JP2000349258A - メモリセル並びにその制御方法及び製造方法 - Google Patents

メモリセル並びにその制御方法及び製造方法

Info

Publication number
JP2000349258A
JP2000349258A JP11161077A JP16107799A JP2000349258A JP 2000349258 A JP2000349258 A JP 2000349258A JP 11161077 A JP11161077 A JP 11161077A JP 16107799 A JP16107799 A JP 16107799A JP 2000349258 A JP2000349258 A JP 2000349258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
source
memory cell
insulating film
drain regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11161077A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11161077A priority Critical patent/JP2000349258A/ja
Priority to US09/436,764 priority patent/US6316799B1/en
Priority to KR1020000007734A priority patent/KR100361793B1/ko
Priority to TW089109323A priority patent/TW502397B/zh
Publication of JP2000349258A publication Critical patent/JP2000349258A/ja
Priority to US09/956,074 priority patent/US20020014649A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G17/00Coffins; Funeral wrappings; Funeral urns
    • A61G17/007Coffins; Funeral wrappings; Funeral urns characterised by the construction material used, e.g. biodegradable material; Use of several materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャパシタからのリーク電流を低減し、リフ
レッシュ動作同士の間隔、即ちリフレッシュポーズ時間
が長いDRAMのメモリセルを提供する。 【解決手段】 セルトランジスタとして機能するトラン
ジスタ91aのソース/ドレイン領域6aが、パッド1
0a及びストレージノード11aを介してキャパシタ1
8aの下部電極15に接続されている。ポーズ時におい
て下部電極15は空乏化しない一方、パッド10a及び
ストレージノード11aの少なくともいずれか一方が空
乏化することにより、そこでの電圧降下を増大させる。
かかる電圧降下により、トランジスタ91aのゲート端
電界が緩和され、TATによるリーク電流が低減され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、DRAM(Dyna
mic Random Access Memory)のメモリセルに関し、特に
キャパシタとこれに接続されるトランジスタとが基板に
対して積層されている構造のメモリセルに関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMは、多数の記憶情報を蓄積する
ための記憶領域となるメモリセルアレイと、このメモリ
セルアレイに対して所定の入出力動作を行わせるための
周辺回路部とから形成される。更にメモリセルアレイ
は、最小記憶単位に相当するメモリセルが複数個配列さ
れて構成されている。メモリセルは基本的には一つのキ
ャパシタと、これに接続される一つのMOS(Metal Ox
ide Semiconductor)トランジスタ(セルトランジス
タ)とから構成される。そしてキャパシタに所定の電荷
が蓄積されているか否かがデータ”0”、”1”(ある
いはその逆)に対応し、記憶情報の処理に供される。
【0003】図50は典型的なDRAMのメモリセル2
00Aの等価回路を示す回路図である。メモリセル20
0Aはキャパシタ201とセルトランジスタ202とで
構成されている。キャパシタ201は、その一端に固定
電位、例えば接地電位が供給され、その他端はセルトラ
ンジスタ202を介してビット線203に接続される。
また、セルトランジスタ202のゲート電極はワード線
204に接続され、ビット線203が接続されるセンス
アンプ205も併記されている。セルトランジスタ20
2のビット線203とキャパシタ201とを接続する一
対の電極は、情報の読み出しもしくは書き込みによっ
て、キャリアの供給源となったり(ソース)、あるいは
キャリアを外に取り出したり(ドレイン)する機能を有
するので、以下ではソース/ドレインという表現を採用
する。
【0004】かかるメモリセル200Aにおいて、トラ
ンジスタ202が形成される基板と、キャパシタ201
との間にリーク電流が流れる。かかるリーク電流はキャ
パシタ201の電荷を変動させ、記憶情報の誤りを招来
する。かかる電荷の変動を補償するため、DRAMのメ
モリセルではリフレッシュ動作が行われる。
【0005】リフレッシュ動作に際しては、センスアン
プ205がキャパシタ201に書き込まれている情報を
読み出す。そしてキャパシタ201中に電荷が注入され
ていると判断した場合は新たに電荷を補充し、電荷が注
入されていないと判断した場合はキャパシタ201中の
電荷が無くなるような書き込み動作が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このリ
フレッシュ動作はメモリセルの数が増えるにつれて、チ
ップの消費電力を増大させる。またキャパシタからのリ
ーク電流が大きいとリフレッシュ動作を頻繁に行う必要
があり、例えば従来のDRAMでは、上記のリフレッシ
ュ動作を1msec〜数百msec程度の比較的短い周
期で、全てのメモリセル中に蓄えられた情報に対して行
わなければならない。
【0007】リフレッシュ動作を行っている間ではメモ
リセルに蓄えられた情報を読み出すことができないこと
に鑑みれば、頻繁なリフレッシュ動作は動作時間に対す
るメモリに蓄積された情報の使用効率を低下させる。
【0008】本発明は以上の問題点を鑑みてなされたも
ので、キャパシタからのリーク電流を低減し、リフレッ
シュ動作同士の間隔、即ちリフレッシュポーズ時間が長
いDRAMのメモリセルを提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものは、一対のソース/ドレイン領域とゲート
電極とを有するセルトランジスタと、一の前記ソース/
ドレイン領域上に設けられ、第1の不純物濃度を有する
第1半導体層と、前記第1半導体層上に設けられ、第2
の不純物濃度を有する第2半導体層と、前記第2半導体
層上に設けられた誘電体層と、前記誘電体層及び前記前
記第2半導体層と共にキャパシタを構成し、前記第2半
導体層を対向電極とする電極とを備えるメモリセルであ
って、前記第1の不純物濃度は約5×1017/cm3
上約1×1020/cm3以下に、前記第2の不純物濃度
は約4×1020/cm3以上に、それぞれ設定される。
【0010】この発明のうち請求項2にかかるものは、
請求項1記載のメモリセルであって、前記キャパシタと
前記セルトランジスタとを隔絶する層間絶縁膜を更に備
え、前記第1半導体層は、前記層間絶縁膜中を貫通する
ストレージノードと、前記ストレージノードと前記一の
ソース/ドレイン領域との間に介在するパッドとを有す
る。
【0011】この発明のうち請求項3にかかるものは、
請求項1又は2記載のメモリセルであって、前記第1半
導体層は、前記キャパシタがリフレッシュされることな
く電荷を保持するポーズ期間において空乏化する。
【0012】この発明のうち請求項4にかかるものは、
一対のソース/ドレイン領域とゲート電極とを有するセ
ルトランジスタと、一の前記ソース/ドレイン領域上に
設けられ、内部に空洞を有する導電体と、前記導電体上
に形成されたキャパシタとを備えるメモリセルである。
【0013】この発明のうち請求項5にかかるものは、
一対のソース/ドレイン領域とゲート電極とを有するセ
ルトランジスタと、前記セルトランジスタ上に形成され
た第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜を貫通し、一
の前記ソース/ドレイン領域上に設けられた第1導電体
と、前記第1層間絶縁膜によって前記セルトランジスタ
と隔絶された第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜を
貫通し、前記第1導電体上に形成された第2導電体と、
前記第2導電体を介して前記第1導電体に接続されたキ
ャパシタとを備えるメモリセルである。
【0014】この発明のうち請求項6にかかるものは、
半導体基板の上面において設けられた一対のソース/ド
レイン領域と、前記半導体基板に対して第1絶縁膜を介
して対峙するゲート電極とを有する第1トランジスタ
と、前記第1トランジスタに対して層間絶縁膜を介して
前記半導体基板の厚さ方向において対峙し、前記第1ト
ランジスタの一の前記ソース/ドレイン領域に接続され
たキャパシタと、前記層間絶縁膜中において、前記第1
トランジスタの前記一のソース/ドレイン領域と前記キ
ャパシタとの間に介在し、前記半導体基板の厚さ方向に
おいて積層された一対のソース/ドレイン領域を有する
第2トランジスタとを備えるメモリセルである。
【0015】この発明のうち請求項7にかかるものは、
請求項6記載のメモリセルであって、前記第1トランジ
スタと前記第2トランジスタとは同一導電型であり、前
記第1トランジスタの前記ゲート電極は第2絶縁膜によ
りその側壁を覆われ、前記第2トランジスタの前記一対
のソース/ドレイン領域は前記第2絶縁膜を介してそれ
ぞれ前記第1トランジスタの前記ゲート電極に隣接す
る。
【0016】この発明のうち請求項8にかかるものは、
請求項6記載のメモリセルであって、前記第2トランジ
スタは、前記第1トランジスタの上方に設けられたゲー
ト電極と、前記ゲート電極の側壁を覆う第2絶縁膜とを
更に有し、前記第2トランジスタの前記一対のソース/
ドレイン領域は、前記第2絶縁膜を介してそれぞれ前記
第2トランジスタの前記ゲート電極に隣接する。
【0017】この発明のうち請求項9にかかるものは、
請求項8記載のメモリセルの制御方法であって、前記第
1トランジスタの導通に先立って前記第2トランジスタ
を導通させる。
【0018】この発明のうち請求項10にかかるもの
は、請求項6記載のメモリセルであって、前記第2トラ
ンジスタの一の前記ソース/ドレイン領域と前記キャパ
シタとを接続する半導体層を更に備え、前記第2トラン
ジスタは前記一対のソース/ドレイン領域のそれぞれに
隣接する第2絶縁膜を更に有し、前記第2絶縁膜と接す
る前記半導体層の表面は、窒素及び水素の少なくともい
ずれか一方が導入されている。
【0019】この発明のうち請求項11にかかるもの
は、請求項7又は10記載のメモリセルであって、前記
第2トランジスタの前記一対のソース/ドレイン領域と
接する前記第2絶縁膜の表面は酸素が導入されている。
【0020】この発明のうち請求項12にかかるもの
は、(a)半導体基板の上面に一対のソース/ドレイン
領域を有するセルトランジスタを形成する工程と、
(b)一の前記ソース/ドレイン領域を露出するトレン
チを有する層間絶縁膜を形成する工程と、(c)前記ト
レンチの内壁に酸化半導体膜を形成する工程と、(d)
前記酸化半導体膜を介して前記トレンチを埋め込む埋め
込み体を形成する工程と、(e)前記埋め込み体を介し
て前記一のソース/ドレイン領域に接続されるキャパシ
タを形成する工程とを備えるメモリセルの製造方法であ
る。
【0021】この発明のうち請求項13にかかるもの
は、請求項12記載のメモリセルの製造方法であって、
前記工程(c)は(c−1)前記トレンチに対して半導
体膜を形成する工程と、(c−2)前記半導体膜を酸化
して前記酸化半導体膜を得る工程と、(c−3)前記酸
化半導体膜を選択的に除去して、前記一のソース/ドレ
イン領域を露出させ、前記トレンチの内壁に前記酸化半
導体膜を残置する工程とを有する。
【0022】この発明のうち請求項14にかかるもの
は、請求項13記載のメモリセルの製造方法であって、
前記工程(d)は(d−1)前記一のソース/ドレイン
領域上に、縦型トランジスタを構成する複数の半導体層
を積層する工程と、(d−2)前記縦型トランジスタと
前記キャパシタとを接続し、前記縦型トランジスタと共
に前記埋め込み体を構成する接続体を形成する工程とを
有する。
【0023】この発明のうち請求項15にかかるもの
は、請求項14記載のメモリセルの製造方法であって、
前記工程(d−2)は、(d−2−1)前記縦型トラン
ジスタの上方において前記トレンチを半導体材料で埋め
る工程と、(d−2−2)前記半導体材料に窒素及び水
素の少なくともいずれか一方を導入して前記接続体を得
る工程とを含む。
【0024】この発明のうち請求項16にかかるもの
は、(a)半導体基板の上面に一対のソース/ドレイン
領域と、前記半導体基板に対峙するゲート電極を有する
第1トランジスタを形成する工程と、(b)前記ゲート
電極の側壁を覆う絶縁膜を形成する工程と、(c)一の
前記ソース/ドレイン領域上にそれぞれが前記絶縁膜に
接触し、前記半導体基板の厚さ方向において積層された
一対のソース/ドレイン領域を有する第2トランジスタ
を形成する工程と、(d)前記第2トランジスタを介し
て前記第1トランジスタの前記一のソース/ドレイン領
域に接続されたキャパシタを形成する工程と、を備える
メモリセルの製造方法。
【0025】この発明のうち請求項17にかかるもの
は、請求項16記載のメモリセルの製造方法であって、
前記工程(c)は(c−1)一の前記ソース/ドレイン
領域上に前記絶縁膜に接触する半導体層を形成する工程
と、(c−2)前記半導体層にイオンを注入して、前記
第2トランジスタの前記一対のソース/ドレインに挟ま
れたチャネル領域を形成する工程とを有する。
【0026】この発明のうち請求項18にかかるもの
は、請求項16記載のメモリセルの製造方法であって、
前記工程(c)は(c−1)一の前記ソース/ドレイン
領域上に、導入される不純物ガスを切り替えるCVDに
よって、前記第2トランジスタの一対のソース/ドレイ
ン領域及びこれに挟まれるチャネル領域を形成する工程
を有する。
【0027】この発明のうち請求項19にかかるもの
は、請求項18記載のメモリセルの製造方法であって、
前記第1トランジスタは隣接して一対設けられ、一対の
前記第1トランジスタはそれぞれの他の前記ソース/ド
レイン領域が共有され、またそれぞれの前記ゲート電極
は並んで配置され、前記工程(c)は(c−2)前記工
程(c−1)に先立ち、前記他のソース/ドレイン領域
上で前記一対の第1トランジスタのそれぞれの前記ゲー
ト電極同士の間を充填物で充填する工程と、(c−3)
前記工程(c−1)の後に、前記充填物を除去する工程
とを更に有する。
【0028】
【発明の実施の形態】A.本発明が適用されるメモリセ
ルの形態:本発明の実施の形態について詳細に述べる前
に、本発明が適用されるメモリセルの形態の一例につい
て説明する。
【0029】図51は一対のメモリセルの構成の断面を
示す模式図である。ここで示される一対のメモリセルは
同一のビット線13に共通に接続され、ビット線13は
断面から紙面奥側に位置するので破線で示されている。
【0030】少なくとも表面がp型の半導体基板1の主
面内において、メモリセルの各々に対応して設けられる
n型のMOSトランジスタ91a,91bと、これを周
囲と電気的に分離絶縁するSTI(Shallow Trench Iso
lation)を形成している素子分離絶縁膜2とが形成され
ている。
【0031】MOSトランジスタ91aは、ゲート絶縁
膜3と、その上に設けられ図50におけるワード線20
4の機能を果たすゲート電極401aとを有している。
同様にしてMOSトランジスタ91bは、ゲート絶縁膜
3とゲート電極401bとを有している。MOSトラン
ジスタ91aは一対のソース/ドレイン領域5,6aを
有しており、MOSトランジスタ91bは一対のソース
/ドレイン領域5,6bを有している。つまり同一のビ
ット線13に接続されるMOSトランジスタ91a,9
1bは、ソース/ドレイン領域5を共有している。
【0032】図中、ゲート電極401a,401b以外
にも、素子分離絶縁膜2上には図示されないメモリセル
のワード線たるゲート電極402a,402bが敷設さ
れている。ゲート電極402a,402b,401a,
401bは、それぞれ絶縁膜702a,702b,70
1a,701bで側壁を含めて覆われている。絶縁膜7
01a,701b,702a,702bと半導体基板1
(ソース/ドレイン領域5,6a,6b及び素子分離絶
縁膜2を含む)の間にはいずれも絶縁膜8が設けられて
いる。
【0033】絶縁膜702a,701aの間にはパッド
10aが、絶縁膜702b,701bの間にはパッド1
0bが、絶縁膜701a,701bの間にはパッド10
cが、それぞれ設けられている。パッド10a,10
b,10cは、それぞれソース/ドレイン領域6a,6
b,5に接触している。パッド10a〜10cは、燐や
砒素等のn型不純物を含むポリシリコンで形成され、そ
の抵抗を下げるために、通常5×1020/cm3以上の
濃度の燐や砒素がドープされている。
【0034】半導体基板1、絶縁膜701a,701
b,702a,702b、パッド10a〜10cは層間
絶縁膜12によって、更にその上をシリコン窒化膜14
で覆われており、層間絶縁膜12、シリコン窒化膜14
にはパッド10a,10bにそれぞれ到達するトレンチ
9a,9bが貫通して開けられている。そしてトレンチ
9a,9b内にはそれぞれパッド10a、10bに接触
し、かつシリコン窒化膜14から露出するストレージノ
ード11a,11bが形成されている。また、断面には
現れないが、ビット線13が層間絶縁膜12中に敷設さ
れ、パッド10cと接続されている。ストレージノード
11a,11bは、燐や砒素等のn型不純物を含むポリ
シリコンで形成され、その抵抗を下げるために、通常1
×1020/cm3以上の濃度の燐や砒素がドープされて
いる。
【0035】シリコン窒化膜14上には凹型の下部電極
15a,15bがそれぞれストレージノード11a,1
1bに接触して設けられている。下部電極15a,15
bはポリシリコンで形成され、空乏化しないように通常
は4×1020/cm3以上の濃度の燐がドープされてい
る。更に、表面積を大きくするために粗面化ポリシリコ
ン20によって凹凸が形成される。
【0036】シリコン窒化膜14、下部電極15a,1
5bはキャパシタ誘電体膜16で覆われており、キャパ
シタ誘電体膜16は更にセルプレート17で覆われてい
る。下部電極15a、キャパシタ誘電体膜16、セルプ
レート17はキャパシタ18aを、下部電極15b、キ
ャパシタ誘電体膜16、セルプレート17はキャパシタ
18bを、それぞれ形成している。セルプレート17は
n型不純物を含むポリシリコンやアモルファスシリコン
で形成され、キャパシタ18a,18bの上部電極とし
て機能する。キャパシタ18a,18bは層間絶縁膜1
9によって覆われている。
【0037】以上のように、図示された一対のメモリセ
ルは、ビット線13とソース/ドレイン領域5とが接続
される位置、即ち図中の仮想線QQに対して、ほぼ左右
対称に形成される。従って、以下の説明では簡単のため
に、主として図面上仮想線QQの左側の構成について説
明を行う。但し、仮想線QQの右側の構成についても同
様の説明が当てはまる。更に符号の末尾のa,bを省略
して説明を行う場合がある。つまり末尾にa,bのない
符号を用いてなされた説明は、同一符号の末尾にa,b
を付加した符号が存在する場合、その符号についても当
てはまる。
【0038】記憶情報としてキャパシタ18に蓄積され
た電荷は、ソース/ドレイン領域領域5,6と半導体基
板1との間のnp接合部分、あるいはキャパシタ誘電体
膜16などにおけるリーク電流などにより、次第に放電
してしまう。そこでDRAMで記憶を保持し続けるため
に適時キャパシタ18へ電荷を注入する、リフレッシュ
動作が必要となる。
【0039】例えば半導体基板1の電位が−1Vに設定
されており、ポーズ時にはゲート電極401の電位が0
Vに設定される。キャパシタ18に正孔が蓄積されてい
る状態ではキャパシタ18の下部電極15の電位は2V
で、ビット線13の電位が1Vである。しかしキャパシ
タ18に蓄えられた正孔がリーク電流として半導体基板
1へ流れるにつれてキャパシタ18の支える電圧は下が
り、言い換えれば電子電流がリーク電流として半導体基
板1からキャパシタ18へ流れることにより、キャパシ
タ18の電圧が下がり情報が消失する。
【0040】かかる情報の消失を回避するため、ゲート
電極401を選択し、ソース/ドレイン領域5の電位を
上昇させ、キャパシタ18に蓄えられた情報の読み出し
及び書き込みを行うというリフレッシュ動作が行われ
る。例えば書き込み時には、半導体基板1の電位が−1
Vに設定されたままでゲート電極401を電源電位2V
から昇圧して4Vに、ビット線13の電位を2Vに、そ
れぞれ設定する。かかる状態では電子がキャパシタ18
から半導体基板1へ抜かれることで、下部電極15の電
位は電源電位2Vになる。言い換えれば、キャパシタ1
8には正孔が蓄えられる。
【0041】そして、以下の実施の形態では、かかるリ
フレッシュ動作を頻繁に行わなくてすむように、半導体
基板1とキャパシタ18との間のリーク電流を抑制する
構成を示す。
【0042】B.キャパシタ18とソース/ドレイン領
域6との間の高抵抗化:本節で述べられる実施の形態
は、その幾何学的配置は図51に示された構成と同様で
あるが、キャパシタ18とソース/ドレイン領域6との
間の抵抗を制御して望ましい効果を得る態様を示す。
【0043】(b−1)基本的な考え方:図1は本発明
にかかるメモリセル200Bの等価回路を示す回路図で
ある。図50に示されたメモリセル200Aと比較する
と、キャパシタ201とトランジスタ202との間に抵
抗R1,R2,R3(以下、これらのそれぞれの抵抗値
もR1,R2,R3とする)が直列に接続されている点
で異なっている。図51と比較すれば、抵抗R1,R
2,R3はそれぞれパッド10、ストレージノード1
1、下部電極15における抵抗を示している。また接続
点N1,N2,N3,N4,N5,N6はそれぞれキャ
パシタ誘電体膜16と下部電極15との接続箇所、パッ
ド10とソース/ドレイン領域6との接続箇所、ゲート
電極401、ビット線13、ストレージノード11とパ
ッド10との接続箇所、下部電極15とストレージノー
ド11との接続箇所に対応している。
【0044】ポーズ時にはゲート電極401の電位(接
続点N3の電位)が0Vに設定され、ビット線13の電
位(接続点N4の電位)がVdd/2に設定される。キ
ャパシタ18の支える電圧(接続点N1の、接地電位に
対する電圧)はVddであり、リーク電流I(以下、そ
の大きさをもIで示す)が流れることにより、接続点N
2,N5,N6の電位はそれぞれVdd−I(R1+R
2+R3),Vdd−I(R2+R3),Vdd−IR
3となる。
【0045】ところでトランジスタ91(セルトランジ
スタ202)のリーク電流の要因としては、その空乏層
中のSRH(Shockley-Read-Hall)過程による生成電流
や、界面準位や半導体基板中の準位を介して生成するト
ンネル電流(TAT:Trap Assisted Tunneling)による
リーク電流がある。そして特に電界強度が高いゲート端
の領域では後者のトンネル電流によるリーク電流が支配
的である。そこで、接続点N2,N3間の電位差を小さ
くしてリーク電流Iを小さくすることができる。
【0046】しかし、下部電極15は空乏化を避けるた
めにその不純物濃度を下げることは望ましくない。従っ
て抵抗値R3の値を下げることは困難である。そこで本
節では抵抗値R2,R1の少なくともいずれか一方を増
大させたメモリセルが提案される。
【0047】(b−2)実施の形態1.本実施の形態で
は、下部電極15の抵抗値R3を低くしつつ、パッド1
0の抵抗値R1を高くすることで、図1の接続点N2の
電位の低下を抑制する。
【0048】図2はパッド10の有する不純物濃度と、
120℃におけるリフレッシュポーズ時間との関係をシ
ミュレーションしたグラフである。下部電極15の不純
物濃度は空乏化を避けるために4×1020/cm3以上
に、例えば8×1020/cm3に設定される。同様にし
てストレージノード11の燐濃度は例えば4×1020
cm3に設定される。
【0049】一方、パッド10の不純物濃度が低く、5
×1017/cm3程度以下では、メモリセルの読み出し
動作やリフレッシュ動作における電位の伝達を迅速に行
えず、リフレッシュポーズ時間は却って短くなる。その
一方、パッド10の不純物濃度を高めると、抵抗値R1
が小さくなるのでポーズ時におけるリーク電流が増大
し、1×1020/cm3以上にするとリフレッシュポー
ズ時間が低下する傾向が著しい。よってパッド10の不
純物濃度は、5×1017〜1×1020/cm3程度に設
定することが望ましい。なかでも、1×1018〜5×1
19/cm3の範囲は最もリフレッシュポーズ時間が長
くなって望ましい。特にポーズ時にパッド10が空乏化
することがリーク電流を低下させる点で望ましい。例え
ばパッド10の燐濃度は1×1019/cm3に設定され
る。
【0050】このように抵抗R1を高めることにより、
R1+R2+R3の値を従来よりも高めることができ
る。しかもパッド10の少なくとも一部が空乏化するこ
とにより、パッド10を挟んで隣接するゲート電極40
1,402の間の寄生容量が減少することとなり、ワー
ド線として機能するこれらでの信号の遅延を短くすると
いう効果もある。
【0051】逆に、ストレージノード11の有する燐濃
度を小さくして、例えば8×1019〜1×1020/cm
3に設定して、抵抗値R2を高めても良い。この場合に
もストレージノード11の一部が空乏化することが、抵
抗値R2を高めてリーク電流を低下させる点で望まし
い。そしてこの場合にはビット線13とストレージノー
ド11との間の寄生容量が減少することとなり、ビット
線13での信号の遅延を短くするという効果もある。も
ちろん、抵抗値R2,R1の双方を高めても良い。
【0052】なお、例えば特開平9-298278号公報では、
図51に即して言えば、キャパシタ18の下部電極15
とストレージノード11の内部とを一体とし、ストレー
ジノード11の層間絶縁膜12に近い側を数十nm程度
の厚さにわたって不純物濃度を低めた構成が示されてい
る。更にこの不純物濃度が低いアモルファスシリコンは
パッド10を介することなく直接にソース/ドレイン6
に接触する構成が示されている。
【0053】しかし、ストレージノード11において不
純物濃度に差を設けず、本実施の形態のように下部電極
15とストレージノード11との不純物濃度に差を設け
る方が望ましい。下部電極15を形成した後に行われる
CVD(Chemical Vapor Deposition)法の実行、熱処
理(後述する)によって下部電極15からストレージノ
ード11へと不純物濃度が拡散しても、通常はストレー
ジノード11の長さが長いので、抵抗値R2,R1に及
ぶ影響は小さいからである。
【0054】図3乃至図8は本実施の形態にかかるメモ
リセルの製造方法を工程順に示す断面図である。例えば
シリコンを主成分とするp型の半導体基板1を準備し、
その主表面に素子分離絶縁膜2を、例えばシリコン酸化
膜で形成し、外部から電気的に分離される活性領域を取
り囲む。そして、半導体基板1の主表面内にウエル不純
物層、チャネルカット不純物層、チャネル不純物層を形
成する。但し図面ではこれらの不純物層の表示は省略し
ている。
【0055】次に全面にゲート絶縁膜3を約50〜80
nmの膜厚で形成後、膜厚200nmのゲート電極材料
を堆積させ、更に膜厚100nmの絶縁膜220を堆積
させる。これらの膜はCVD装置で堆積する。ゲート電
極材料としては例えば燐ドープトポリシリコン、燐ドー
プトアモルファスシリコン、WSix/燐ドープトポリ
シリコンの2層構造(x=2〜3)、WSix/燐ドー
プトアモルファスシリコンの2層構造のいずれをも採用
することができる。また金属、例えば銅やタングステン
を採用することができる。燐をドープするには、CVD
装置の反応室内でSiH4ガスと一緒にPH3ガスを流せ
ば良い。
【0056】そして絶縁膜220の上にレジストを塗布
し、転写工程を経てパターニングを施す。絶縁膜220
は転写工程の露光時のハレーションによるレジストの細
りを防止する働きがある。そしてパターニングされたレ
ジストをマスクにして、反応性イオンエッチングにより
ゲート電極材料と絶縁膜220をパターニングし、ワー
ド線として機能するゲート電極402a,401a,4
01b,402bを、半導体基板1の厚さに垂直な方向
にこの順に配置する。反応性イオンエッチングの際にオ
ーバーエッチングとすることにより、絶縁膜220上の
レジストは除去される。
【0057】次にゲート電極401,402をマスクと
して自己整合的に、例えば、燐イオンを注入してソース
/ドレイン領域5,6を形成し、図3に示される構造が
得られる。なおこれらの形成はn型不純物をp型の半導
体基板1へ導入すれば足り、他の方法、例えばプラズマ
ドーピング法やクラスタイオンビーム法を採用すること
ができる。絶縁膜220は反応性イオンエッチングにお
けるゲート電極材料の損傷、イオン注入時におけるゲー
ト電極401,402の損傷を抑制する働きがある。
【0058】次に、例えば窒素雰囲気下、900℃での
30秒間のRTA(Rapid ThermalAnneal)を施し、半
導体基板1中に注入された不純物を電気的に活性化させ
る。このときゲート電極401,402の側壁及び頂面
が窒化される。更にドライ酸素雰囲気下、1000℃で
の20秒間のRTAを施す。これにより、主として半導
体基板1の表面が酸化される。この際、ゲート電極40
1,402の側壁の表面は既に窒化されているため、ほ
とんど酸化されない。
【0059】以上の処理で得られた構成の全面に、絶縁
膜として、例えばシリコン窒化膜を堆積し、反応性イオ
ンエッチングを施して当該シリコン窒化膜と半導体基板
1の表面に形成された酸化膜とを除去する。これにより
図4に示されるように、ゲート電極402a,401
a,401b,402bのそれぞれに対して絶縁膜70
2a,701a,701b,702bが、更にこれらと
半導体基板1との間に絶縁膜8が形成される。上述の例
では、絶縁膜701,702が窒化シリコンを、絶縁膜
8が酸化シリコンを、それぞれ材料としている。
【0060】絶縁膜701,702と半導体基板1との
間に絶縁膜8を介在させるのは、以下の理由による。即
ち、窒化シリコンである絶縁膜701,702がp型シ
リコンを主成分とする半導体基板1に直接に接触する
と、両者の作る界面での準位の密度が高くなる。この界
面準位密度が高くなると、トランジスタ91のホットキ
ャリア耐性が低下し、信頼性が劣化する問題が生じる。
シリコンとの界面準位密度が低い材料である酸化シリコ
ンを絶縁膜701,702に採用することは、後述され
る理由により望ましくない。従ってシリコンとの界面準
位密度が低い材料、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜
8を半導体基板1の上に設けてから絶縁膜701,70
2を窒化シリコンで形成する必要がある。
【0061】次に、例えばシリコン酸化膜を全面に堆積
し、更にレジストを塗布し、素子分離絶縁膜2の上方が
被覆されるようにレジストをパターニングする。パター
ニングされたレジストをマスクに用いたウエットエッチ
ングで、ソース/ドレイン領域5,6上にあるシリコン
酸化膜のみを除去し、ソース/ドレイン領域5,6の表
面を露出させる。これにより図5に示されるように、活
性領域から見て絶縁膜702a,702bよりも外側に
シリコン酸化膜12dとして残置することができる。そ
してこの処理を行う際に絶縁膜701,702が損なわ
れないようにするためには、絶縁膜701,702に酸
化シリコンを採用することは望ましくない。
【0062】次に、燐をドープしたドープトアモルファ
スシリコンをCVD装置で堆積する。ドープされる燐の
濃度は既に説明した通りである。次にシリコン酸化膜1
2dと、絶縁膜701,702のうち、ゲート電極40
1,402の上部に堆積された部分をストッパとしたC
MP(Chemical Mechanical Polish)処理を施して、パ
ッド10a,10b,10cを形成する。これにより図
5に示された構造が得られる。パッド10a,10b,
10cの高さ(厚さ)は少なくとも150nm以上あ
る。
【0063】次に、例えば、CVD装置の反応室中で1
×10-6Torr程度に排気して、550〜600℃程
度で熱処理を行うと、半導体基板1を種結晶としてパッ
ド10a,10b,10cは固相成長し、その結晶性が
高まる。このとき絶縁膜701,702に存在する複数
の結晶核から成長した結晶と、半導体基板1の結晶核か
ら成長した結晶とがぶつかり、一旦グレインバウンダリ
を形成してドープトポリシリコンが形成される。しかし
更に数時間熱処理することにより、グレインバウンダリ
がほとんどない、ほぼ完全結晶に近いドープトシリコン
を得ることができる。
【0064】アモルファスシリコンを結晶化するために
は、この他に窒素雰囲気中で550〜700℃の温度下
での数時間の熱処理を採用することができる。また、C
VD条件を制御することにより、一旦アモルファスシリ
コンを形成することなく、選択エピタキシャル成長によ
ってドープトポリシリコンを形成してパッド10a,1
0b,10cを得ることもできる。
【0065】パッド10a,10b,10cは既述のよ
うに不純物濃度が低く設定されるので、半導体基板1と
パッド10a,10b,10cの界面との間に存在する
コンタクト抵抗が高くなる。このコンタクト抵抗を下げ
るために、例えば、図4に示す構造で自己整合的に半導
体基板1の表面に燐をイオン注入しても良い。
【0066】次に図5に示された構造上に、例えばシリ
コン酸化膜12eを堆積し、その後、ビット線13を例
えばタングステンと窒化チタンの2層で構成し、更にシ
リコン酸化膜12fとシリコン窒化膜14とを堆積す
る。シリコン酸化膜12d,12e,12fは層間絶縁
膜12を構成する。
【0067】次に、シリコン窒化膜14上にレジストを
塗布後、転写工程を経て、パターニングを行う。パター
ニングされたレジストをマスクに用いて反応性イオンエ
ッチングを行うことにより、シリコン窒化膜14及び層
間絶縁膜12にトレンチ9を形成する。シリコン酸化膜
である層間絶縁膜12と、シリコンであるパッド10と
の間のエッチングの選択比は大きいので、パッド10上
でエッチングは停止する。
【0068】マスクとして用いられたレジストを除去
し、CVD装置を用いてトレンチ9をドープトアモルフ
ァスシリコンで埋め込む。次に、CMP処理によりシリ
コン窒化膜14をストッパにしてドープトアモルファス
シリコンの上面を平坦化してストレージノード11を形
成する。これにより図6に示された構造を得ることがで
きる。
【0069】なお、パッド10とストレージノード11
との間に存在するコンタクト抵抗を低減するために、ト
レンチ9を通して、例えば燐をパッド10の上面にイオ
ン注入しても良い。
【0070】また、シリコン酸化膜12d,12e,1
2fはTEOS(tetraethylorthosilicate)や、BP
TEOS(boro-phospho tetraethylorthosilicate)を
用いて形成することができ、弗素や窒素や水素を含んで
いても良い。
【0071】次に図6に示された構造上にたとえばTE
OSを用いて形成された絶縁膜21を堆積後、パターニ
ングされたレジストを形成し、これをマスクとした反応
性イオンエッチングを行って、少なくともストレージノ
ード11上の絶縁膜21を除去し、ストレージノード1
1上に凹部を形成する。その後、ドープトポリシリコン
を堆積し、その表面に粗面化ポリシリコン20を堆積す
る。次に、絶縁膜21をストッパとしたCMP処理を行
うことにより、凹部にのみドープトポリシリコンを残置
して、粗面化ポリシリコン20付きの下部電極15を形
成する。これにより図7に示された構造を得ることがで
きる。粗面化ポリシリコン20を付加することにより、
下部電極15の表面積を実質的に増大させキャパシタ1
8の容量を約2倍に増大させることができる。
【0072】粗面化ポリシリコン20の形成は、例えば
次にのようにして行われる。まず、550〜570℃の
温度、0.1〜0.5mTorrの圧力に保たれたCV
D装置の反応室内で、下部電極15の表面にSiH4
スを照射する。この過程で下部電極15の表面にシリコ
ンの核が形成される。次に、SiH4を排気して反応室
内を1×10-7Torr程度まで減圧する。温度を55
0〜570℃程度に保ち、30分〜1時間程度び熱処理
を施すと、下部電極15の表面に粗面化ポリシリコン2
0が形成される。粗面化ポリシリコン20も下部電極1
5と同様にドープされている。
【0073】次に絶縁膜21をエッチングにて除去し、
その後キャパシタ誘電体膜16を堆積して図8に示され
た構造を得る。誘電体膜の材料として、シリコン窒化
膜、窒化シリコン酸化膜、シリコン酸化膜、Al2
3膜、TiN/Ta25/TiN三層膜、BST(Ba
SrTiO3)を採用することができる。
【0074】その後、燐をドープしたポリシリコン、あ
るいは、燐をドープしたアモルファスシリコンを堆積し
てセルプレート17を形成し、図51に示された構造を
得ることができる。
【0075】なお、パッド10a,10b,10cやス
トレージノード11や下部電極15中の不純物を電気的
に活性化させるために、上述の工程において随時にRT
A等の熱処理が施される。特に下部電極15はその中の
不純物が充分に活性化されないと空乏化が起こり、キャ
パシタ18の容量が充分に確保できない問題があるの
で、活性化のための熱処理は必須である。
【0076】(b−3)実施の形態2.本実施の形態で
は不純物濃度を制御するのではなく、幾何学的形状を制
御してストレージノード11の抵抗値R2を低くするこ
とで、図1の接続点N2の電位の低下を抑制する。
【0077】図9は本実施の形態にかかるメモリセルの
構造を示す断面図である。図51の構造において、スト
レージノード11に空洞22を形成した点で特徴的に異
なっている。燐をドープしたアモルファスシリコンでト
レンチ9を埋め込む際に、CVD装置の反応室中のSi
4ガスの流量、温度、ガスの分圧、堆積時間等を調節
することにより空洞22を形成することができる。空洞
22ができるメカニズムは、CVD装置でアモルファス
シリコンを堆積する過程で、トレンチ9の内側がアモル
ファスシリコンで埋め込まれる前にトレンチ9の開口部
分が堆積されたアモルファスシリコンで覆われるためで
ある。
【0078】その後にトレンチ9に設けられたアモルフ
ァスシリコンの結晶性を高める処理は実施の形態1で示
された方法を採用することができる。
【0079】ストレージノード11において、電流を流
さない空洞22が存在するために、ストレージノード1
1の抵抗値R2を増大させることができる。よってリフ
レッシュポーズ時にリーク電流に起因する電圧降下を大
きくすることができ、(b−1)で述べた理由により、
リフレッシュポーズ時間が長いDRAMセルを実現する
ことができる。
【0080】(b−4)実施の形態3.本実施の形態で
は不純物濃度を制御するのではなく、幾何学的形状を制
御してパッド10の抵抗値R1を低くすることで、図1
の接続点N2の電位の低下を抑制する。
【0081】図10は本実施の形態にかかるメモリセル
の構造を示す断面図である。図51の構造において、パ
ッド10a,10cに空洞23を形成した点で特徴的に
異なっている。燐をドープしたアモルファスシリコンで
絶縁膜701a,702aの間、絶縁膜701b,70
2bの間を埋め込む際に、CVD条件を調節することに
より空洞23を形成することができる。パッド10cに
おいても空洞23を形成しても良い。空洞23ができる
メカニズムは、空洞22ができるメカニズムと同様であ
る。
【0082】パッド10a,10bにおいて、電流を流
さない空洞23が存在するために、パッド10の抵抗値
R1を増大させることができる。よって実施の形態2と
同様にしてリフレッシュポーズ時間が長いDRAMセル
を実現することができる。
【0083】(b−5)実施の形態4.本実施の形態で
も幾何学的形状を制御してパッド10の抵抗値R1を低
くすることで、図1の接続点N2の電位の低下を抑制す
る。
【0084】図11は本実施の形態にかかるメモリセル
の構造を示す断面図である。図51の構造と比較する
と、ストレージノード11を含め、これよりも半導体基
板1から遠い構成部分は同一であるが、パッド10a,
10b,10cの構造が異なっている。
【0085】より具体的に言えば、絶縁膜701,70
2及び半導体基板1は層間絶縁膜112及びその上の絶
縁膜114で覆われており、絶縁膜701a,702a
の間においてパッド10aが、絶縁膜701b,702
bの間においてパッド10bが、絶縁膜701a,70
1bの間においてパッド10cが、それぞれ層間絶縁膜
112及び絶縁膜114を貫通して設けられている。か
かる構成の上を層間絶縁膜212及びその上の絶縁膜2
14が覆っており、それぞれパッド10a,10bに接
触するストレージノード11a,11bが層間絶縁膜2
12及び絶縁膜214を貫通して設けられている。層間
絶縁膜112,212及び絶縁膜114,214は例え
ばそれぞれ酸化シリコン、窒化シリコンで形成される。
【0086】即ち、パッド10a,10bの高さを絶縁
膜701,702の高さよりも大きくし、これらの有す
る抵抗値R1を大きくすることにより、実施の形態3と
同様にしてリフレッシュポーズ時間が長いDRAMセル
を実現することができる。
【0087】図12及び図13は図11に示された構成
の製造方法を工程順に示す断面図である。実施の形態1
において示された工程によって図4に示された構造を得
た後、全面に、例えばTEOSを用いてシリコン酸化膜
を形成し、更にその上にシリコン窒化膜を堆積させる。
その上にパターニングされたレジストを形成し、これを
マスクとして反応性イオンエッチングを施して絶縁膜7
01a,702aの間、絶縁膜701b,702bの
間、絶縁膜701a,701bの間にトレンチを掘り層
間絶縁膜112及び絶縁膜114を残置し、ソース/ド
レイン領域5,6を露出させる。そしてこれらのトレン
チを、燐をドープしたアモルファスシリコンで充填し、
絶縁膜114をストッパとするCMP処理を行ってパッ
ド10a,10b,10cを形成する(図12)。な
お、本実施の形態においてにおいてパッド10cは断面
図に現れない態様が図示されているが、実施の形態1乃
至3のように断面に現れる態様としても良い。
【0088】その後、実施の形態1と同様にして層間絶
縁膜212、絶縁膜214、ストレージノード11、ビ
ット線13を形成する。更にたとえばTEOSを用いて
形成された絶縁膜312を堆積後、パターニングされた
レジストを形成し、これをマスクとした反応性イオンエ
ッチングを行って、少なくともストレージノード11上
の絶縁膜312を除去し、ストレージノード11上に凹
部を形成する。その後、ドープトポリシリコンを堆積
し、その表面に粗面化ポリシリコン20を堆積し、絶縁
膜312をストッパとしたCMP処理を行うことによ
り、凹部にのみドープトポリシリコンを残置して、粗面
化ポリシリコン20付きの下部電極15を形成する。こ
れにより図13に示された構造を得ることができる。そ
の後、実施の形態1と同様の工程を行って図11に示さ
れた構造を得ることができる。
【0089】なお、粗面化ポリシリコン20は、下部電
極15の内側のみならず、外側にも形成することができ
る。図14は図11に示された構成において、粗面化ポ
リシリコン20を下部電極15の外側にも形成した場合
の態様を示す断面図である。このような構成では、下部
電極15の実質的な表面積をより増大させることにな
り、キャパシタ18の容量値をより増大させることがで
きる。
【0090】図15乃至図17は図14に示された構造
を得る工程を順に示す断面図である。図6に示された構
造を得た後、たとえばTEOSを用いて形成された絶縁
膜312を堆積後、パターニングされたレジストを形成
し、これをマスクとした反応性イオンエッチングを行っ
て、少なくともストレージノード11上の絶縁膜312
を除去し、ストレージノード11上に凹部を形成する。
その後、ドープトポリシリコンを堆積し、絶縁膜312
をストッパとしたCMP処理を行うことにより、凹部に
のみドープトポリシリコンを残置して下部電極15を得
ることができる(図15)。
【0091】その後、エッチングにて絶縁膜312を全
て除去して図16に示される構造を得てから、実施の形
態1で示された粗面化の処理を施すことにより、図17
に示されるように下部電極15の内面及び外面に粗面化
ポリシリコン20を得ることができる。
【0092】このように粗面化ポリシリコン20を下部
電極15の外側にも形成することは、実施の形態1乃至
実施の形態3において適用できることはもちろんのこ
と、次節Cで説明される実施の形態においても適用でき
る。
【0093】(b−6)その他の変形.上記実施の形態
では、パッド10及びストレージノード11の抵抗を増
加させる態様について示した。しかし、パッド10とソ
ース/ドレイン領域6との間、パッド10とストレージ
ノード11との間、ストレージノード11と下部電極1
5との間に存在するコンタクト抵抗を意図的に高く設定
することにより、上記実施の形態の効果を得ることが可
能である。
【0094】C.キャパシタ18とソース/ドレイン領
域6との間への新たなトランジスタの介挿:本節で述べ
られる実施の形態は、パッド10a,10bの代わりに
トランジスタを設け、ポーズ時にはこれをオフすること
によってリーク電流を抑制する態様を示す。
【0095】(c−1)実施の形態5.図18は本発明
の実施の形態5にかかるメモリセルの、一対分の構成を
示す断面図である。図51に示された構成と比較して、
パッド10a,10bをそれぞれ縦型MISトランジス
タ92a,92bに置換した構成を有している。
【0096】図19は、図18においてMISトランジ
スタ92aの近傍の領域Sを拡大して示す断面図であ
る。MISトランジスタ92aは、絶縁膜701a,7
02aの間に半導体基板1に近い側からn型ソース/ド
レイン領域26、p型チャネル領域25、n型ソース/
ドレイン領域24の積層構成を備えている。そしてソー
ス/ドレイン領域24にはストレージノード11aが接
触し、n型ソース/ドレイン領域26にはソース/ドレ
イン領域6aが接触している。
【0097】絶縁膜701aはトランジスタ92aのゲ
ート絶縁膜としても機能し、トランジスタ92aはゲー
ト電極401aに印加される電位によってオン/オフが
制御される。
【0098】図20は上記の構成の1つのメモリセル2
00Cの等価回路を示す回路図である。トランジスタ2
02,310及びキャパシタ201は、それぞれ図19
のトランジスタ91a,92a及びキャパシタ18aに
相当する。また接続点N1,N2,N3,N4はそれぞ
れ下部電極15a、ソース/ドレイン領域6a、ゲート
電極401a、ソース/ドレイン領域5に相当する。但
しストレージノード11a及びパッド10cの抵抗は無
視している。
【0099】電源電位Vddを例えば2Vとする。トラ
ンジスタ91aとキャパシタ18aから構成されるメモ
リセルに情報が書き込まれる場合、例えばトランジスタ
91aのソース/ドレイン領域6aの電位が0Vに、ビ
ット線13の電位が2Vに、ゲート電極401aの電位
が4Vに、それぞれ設定される。この条件下では、トラ
ンジスタ91aのチャネル領域28とトランジスタ92
aのチャネル領域25が、それぞれ、ゲート絶縁膜3と
絶縁膜401aに沿って反転層を形成する。よって電子
は下部電極15aからストレージノード11a、トラン
ジスタ92aを介して半導体基板1へ流れるため、下部
電極15aの電位は2Vになり、キャパシタ18aへ情
報が書き込まれる。
【0100】一方、メモリセルがポーズ状態の場合、例
えば半導体基板1の電位が−1Vに維持されたまま、ゲ
ート電極401aの電位(図20の接続点N3の電位)
が0V、ビット線13の電位(図20の接続点N4の電
位)が1V(=Vdd/2)に、それぞれ設定される。
この場合下部電極15aの電位(図20の接続点N1の
電位)は2V(=Vdd)である。図20の接続点N2
の電位はトランジスタ310(図19のトランジスタ9
2a)の飽和電圧をΔVとして、Vdd−ΔVで与えら
れる。
【0101】既述のようにトランジスタ91aは、その
空乏層中のSRH過程による生成電流や、TATによる
リーク電流が流れる可能性がある。しかし、本実施の形
態の構成では、トランジスタ91aとキャパシタ18a
との間にはトランジスタ92aが介在しているので、両
方がオフすることにより図51に示された構成よりもリ
ーク電流が少ない。そのため、リフレッシュポーズ時間
が長くなり、消費電力が少なく、またメモリに蓄積され
た情報の使用効率を高める半導体装置を実現できる。
【0102】なお、上記の動作において、トランジスタ
91aを構成要素とするメモリセルが、絶縁膜72aを
介したゲート電極402aからの電界によって誤動作し
ないよう、ゲート電極402aに対応するワード線は活
性化せず、例えばその電位が0Vに設定されることが望
ましい。また、当該メモリセルについてのワード線が選
択されない場合には、ゲート電極401a,402aに
−0.8〜−0.1Vの負電位を印加すれば、トランジ
スタ92aのリーク電流を更に減少させることができて
望ましい。
【0103】図21は本実施の形態にかかるメモリセル
の構造を得る第1の製造方法を示す断面図である。実施
の形態1で示された工程により、図5に示された構造を
得た後、レジストを塗布し、転写工程を経て、これをパ
ターニングしてマスク29を形成する。マスク29はパ
ッド10a,10bのみを露出させる。次に、マスク2
9を介して硼素、あるいは、BF2のイオン30をパッ
ド10a,10bへ注入し、p型のチャネル領域25を
形成する。これにより、パッド10a,10bはチャネ
ル領域25よりも半導体基板1に近い側にソース/ドレ
イン領域26を、遠い側にソース/ドレイン領域24
を、それぞれ有するトランジスタ92a,92bとな
る。
【0104】トランジスタ92のソース/ドレイン領域
領域24,26は、パッド10a,10b,10cを形
成する工程において、燐を例えば1×1020/cm3
ほぼ一定の濃度でドープしたアモルファスシリコンを堆
積したものをそのまま使用する。あるいは図21におい
て、更に燐をイオン注入し、ソース/ドレイン領域領域
24の不純物濃度をソース/ドレイン領域26の不純物
濃度よりも高めても良い。
【0105】その後、マスク29を除去し、実施の形態
1で示された工程によって実施の形態5にかかるメモリ
セルの構造を得ることができる。
【0106】図22は本実施の形態にかかるメモリセル
の構造を得る第2の製造方法を示す断面図である。パッ
ド10a,10b,10cを形成するためのアモルファ
スシリコンをCVDによって堆積する工程において、S
iH4と一緒に流すガスを例えば、PH3、B26、PH
3の順にすれば、燐、硼素、燐の順に不純物がドープさ
れ、トランジスタ92のソース/ドレイン領域26、チ
ャネル領域25、ソース/ドレイン領域24が順次に形
成される。ドーパントの濃度は、各ドーパントガスのS
iH4に対する流量比で決定される。
【0107】この第2の製造方法によれば、ストレージ
ノード11a,11bに接触するパッド10a,10b
のみならず、ビット線13に接触するパッド10cも縦
型トランジスタに取って代わられる。この例のようにビ
ット線13に縦型トランジスタを形成しても良い。レジ
ストをパターニングする必要がなく、工程が簡略化され
る利点がある。
【0108】図23は本実施の形態にかかるメモリセル
の構造を得る第3の製造方法を示す断面図である。実施
の形態1で示された工程により、図5に示された構造を
得た後、シリコン酸化膜を堆積する。ビット線13を形
成後、再度シリコン酸化膜を堆積して、層間絶縁膜12
を得る。その上に更にシリコン窒化膜14を堆積して、
パターニングしたレジストをマスクとして用いて反応性
イオンエッチングを施し、シリコン窒化膜14及び層間
絶縁膜12をパッド10a,10bの上方において選択
的に除去し、トレンチ9a,9bを形成する。反応性イ
オンエッチングは、ほぼパッド10a,10bの上面で
止まり、オーバーエッチすることにより、シリコン窒化
膜14上のレジストマスクも完全に除去できる。
【0109】次に、トレンチ9を通して、硼素、あるい
は、BF2のイオン30をパッド10a,10bへ注入
し、p型のチャネル領域25を形成する。これにより本
実施の形態の第1の製造方法と同様にしてトランジスタ
92を形成することができる。第1の製造方法と同様に
してソース/ドレイン領域領域24,26は、パッド1
0a,10b,10cを形成する工程において、燐を例
えば1×1020/cm 3のほぼ一定の濃度でドープした
アモルファスシリコンを堆積したものをそのまま使用す
る。あるいは図23において、更に燐をイオン注入し、
ソース/ドレイン領域領域24の不純物濃度をソース/
ドレイン領域26の不純物濃度よりも高めても良い。
【0110】この後、実施の形態1で示された工程によ
って実施の形態5にかかるメモリセルの構造を得ること
ができる。
【0111】図24乃至図27は本実施の形態にかかる
メモリセルの構造を得る第4の製造方法を示す断面図で
ある。実施の形態1で示された工程により、図4に示さ
れた構造を得た後、全面に、例えばTEOSを用いてシ
リコン酸化膜を形成し、その上にパターニングされたレ
ジストを形成し、これをマスクとしてウエットエッチン
グを施して、絶縁膜701a,702aの間、絶縁膜7
01b,702bの間にトレンチを掘りシリコン酸化膜
12dを残置し、ソース/ドレイン領域5,6を露出さ
せる。
【0112】次に、CVD装置を用いてSiH4と一緒
に流すガスを例えば、PH3、B26、PH3の順にすれ
ば、燐、硼素、燐の順に不純物がドープされ、トランジ
スタ92のソース/ドレイン領域26、チャネル領域2
5、ソース/ドレイン領域24が順次に形成される。こ
の際、絶縁膜701a,701bの間に残置されたシリ
コン酸化膜12dである、シリコン酸化膜33の上方に
は硼素を含むアモルファスシリコン層125が形成され
る(図24)。
【0113】ドーパントの濃度は、各ドーパントガスの
SiH4に対する流量比で決定される。例えば、ソース
/ドレイン領域26では燐の濃度が1×1019/cm3
に、チャネル領域25では硼素の濃度が5×1018/c
3に、ソース/ドレイン領域24は燐の濃度が2×1
19/cm3に設定される。トランジスタ92のしきい
値電圧は絶縁膜701の厚さとチャネル領域25の膜厚
及び硼素の濃度に依存する。
【0114】次に、絶縁膜701,702の上部をスト
ッパとしてCMP処理を行い、シリコン酸化膜12dと
ソース/ドレイン領域24を平坦化する。この際、アモ
ルファスシリコン層125も除去される。更にシリコン
酸化膜33を除去して図25に示される構造を得る。
【0115】次に、再度、CVD装置で燐を5×1020
/cm3の濃度でドープしたアモルファスシリコン54
を堆積する(図26)。この工程で絶縁膜701a,7
01bの間がドープトアモルファスシリコンで充填され
る。
【0116】再度、CMP絶縁膜701,702の上部
をストッパとしてCMP処理を行い、シリコン酸化膜1
2d、ソース/ドレイン領域24を平坦化する。これに
より絶縁膜701a,701bの間にパッド10cが、
絶縁膜701a,702aの間に縦型トランジスタ92
aが、絶縁膜701b,702bの間に縦型トランジス
タ92bが、それぞれ形成されて図27に示された構造
が得られる。この後、実施の形態1と同様にして図18
に示された構造を得ることができる。
【0117】なお、上で述べた工程では、縦型トランジ
スタ92のチャネル領域25やソース/ドレイン領域2
4,26を構成するアモルファスシリコン膜を形成する
際、SiH4を使用する場合を例に採って説明したが、
ジシラン、トリシラン、ジクロロシラン等を使用しても
良い。また、燐の代わりに、アルシン、ボラン、ジボラ
ン、トリボラン等を使用して、砒素、硼素を不純物とし
て採用することもできる。
【0118】また、実施の形態4で示されたように粗面
化ポリシリコン20を下部電極15の内側及び外側に形
成しても良い。
【0119】なお、本実施の形態において、縦型トラン
ジスタ92はLDD構造、埋め込みチャネルを有する縦
型トランジスタに置換しても良い。
【0120】図28及び図29はいずれも図23の領域
Sに対応する箇所を拡大して示す断面図である。図28
ではトランジスタ92aをLDD構造を有するトランジ
スタ192aに、図29ではトランジスタ92aを埋め
込みチャネルを有する縦型トランジスタ292aに、そ
れぞれ置換した構成を示している。
【0121】図28において、トランジスタ192aは
ソース/ドレイン領域6aに近い側から順に、n+型の
ソース/ドレイン領域34、n-型のソース/ドレイン
領域35、p型のチャネル領域36,n-型のソース/
ドレイン領域37、n+型のソース/ドレイン領域38
が積層されて構成されている。
【0122】ストレージノード11aとソース/ドレイ
ン領域6aとの間に介在する縦型トランジスタにホット
キャリアが発生すると、絶縁膜701a,702aに電
子が注入され、これらの中にトラップが、これらと縦型
トランジスタとの界面に界面準位が、それぞれ形成され
る。かかる現象は縦型トランジスタのしきい値やドレイ
ン電流、リーク電流を変動させる。特に、ホットキャリ
ア劣化に起因して、リーク電流が増えるとリフレッシュ
ポーズ時間が短くなる問題点が生じる。
【0123】しかし、図28に示されるようにLDD構
造を有するトランジスタ192aを採用することによ
り、トランジスタ92aと比較してnp接合付近の電界
が緩和されるので、ホットキャリアの発生が抑制され
る。よってリフレッシュポーズ時間を長くし、消費電力
の抑制、メモリに蓄積された情報の使用効率の向上に資
することができる。
【0124】図29において、トランジスタ292aは
ソース/ドレイン領域6aに近い側から順に、n+型の
ソース/ドレイン領域39、n-型のチャネル領域4
0、n-型のソース/ドレイン領域41が積層されて構
成されている。トランジスタ292aはトランジスタ9
2aと比較してしきい値電圧を小さくできるので、書き
込み/読み込みがより高速に行える点で有利である。
【0125】なおトランジスタ192a,292aの製
造方法には、基本的に第1乃至第3の製造方法が採用で
き、ドーパントの種類や濃度の設定を制御すれば良い。
また、以上でトランジスタ91,92,192,292
はnチャネル型の場合について説明したが、これらがp
チャネル型であってもよい。
【0126】(c−2)実施の形態6.実施の形態5で
採用された縦型トランジスタ92は、従来のパッド10
に置換して設けられた。本実施の形態では、従来のパッ
ド10はそのまま用い、その上層に縦型トランジスタを
設けた態様を示す。
【0127】図30は本発明の実施の形態6にかかるメ
モリセルの、一対分の構成を示す断面図である。図51
に示された構造と同様にして、半導体基板1、素子分離
絶縁膜2、MOSトランジスタ91、ゲート電極40
1,402、パッド10a,10b,10cが設けられ
ている。そして図51に示されたストレージノード1
1、層間絶縁膜12、シリコン窒化膜14に対応して、
それぞれ下部ストレージノード111、層間絶縁膜11
2、シリコン窒化膜114が設けられている。但し、層
間絶縁膜112は層間絶縁膜12とは異なり、ビット線
13が半導体基板1と平行に敷設されてはおらず、パッ
ド10bが後述するビット線13と破線で示された貫通
孔を介して接続されている。
【0128】そしてシリコン窒化膜114上には、図1
8に示されたゲート電極401,402、絶縁膜70
1,702、ストレージノード11、層間絶縁膜12、
縦型トランジスタ92、シリコン窒化膜14に対応し
て、それぞれゲート電極403,404、絶縁膜70
3,704、上部ストレージノード211、層間絶縁膜
212、縦型トランジスタ93、シリコン窒化膜214
が設けられている。また、シリコン窒化膜214上に
は、図18に示された構造と同様にしてキャパシタ18
が形成されている。但し、本実施の形態では層間絶縁膜
212にはビット線13が半導体基板1と平行に敷設さ
れてはおらず、層間絶縁膜19においてビット線13が
半導体基板1と平行に敷設されており、破線で示された
貫通孔を介してビット線13がパッド10cに接続され
ている。また絶縁膜703,704の下には、図18に
示されたゲート絶縁膜3及び絶縁膜8が設けられていな
い。これらがトランジスタ93以外のトランジスタを構
成する半導体と、直接には接触しないからである。
【0129】図31は上記の構成の1つのメモリセル2
00Dの等価回路を示す回路図である。トランジスタ2
02,310及びキャパシタ201、ワード線204、
第2ワード線410は、それぞれ図30のトランジスタ
91a,93a、キャパシタ18a、ゲート電極401
a、ゲート電極403aに相当する。また接続点N1,
N2,N3,N4はそれぞれ下部電極15a、ソース/
ドレイン領域6a、ゲート電極401a、ソース/ドレ
イン領域5に相当する。そして抵抗RSは上部ストレー
ジノード111a及び下部ストレージノード211aの
抵抗の合成抵抗に相当し、パッド10cの抵抗は無視し
ている。抵抗RSを無視すれば、トランジスタ310の
ゲートが接続される相手がワード線204ではなく、第
2ワード線410であるという点で、図20に示された
メモリセル200Cとの差異がある。
【0130】図32はメモリセル200Dの種々の動作
を説明するための回路図である。ビット線203はセン
スアンプ205に接続される一方、ビット線選択スイッ
チΦYを介して入出力線206に接続されている。ま
た、プリチャージスイッチΦPを介してプリチャージ線
207に接続されている。プリチャージ線207の電位
は通常、電源電位をVddとして、Vdd/2に設定さ
れる。
【0131】プリチャージ動作は、ビット線選択スイッ
チΦYがオフの状態でプリチャージスイッチΦPをオン
することにより行われ、ビット線203は電位Vdd/
2に設定される。この電位はビット線203の浮遊容量
208によって保持される。
【0132】図33は読み出し動作を示すタイミングチ
ャートである。ワード線204の電位(即ち接続点N3
の電位)、第2ワード線410(トランジスタ310の
電位)、ビット線203の電位(即ち接続点N4の電
位)、接続点N1の電位を、それぞれWL,SWL,
D,Gとして示している。
【0133】時刻t10以前には電位Gはキャパシタ2
01によって電位Vddが保持されていたとする(実
線)。そして時刻t10においてトランジスタ202,
310をオンさせるべく、電位WL,SWLをそれぞれ
Vdd+Vth1,Vdd+Vth2に設定する。ここ
でVth1,Vth2はそれぞれトランジスタ202,
310のしきい値電圧である。電位WL,SWLをそれ
ぞれVdd+Vth1,Vdd+Vth2以上にしても
良い。例えばいずれも共通した電位Vdd+Vth1+
Vth2にすれば、昇圧回路を削減することができる。
【0134】時刻t10においてトランジスタ202,
310がオンするので、合成抵抗RSに依存した時定数
でキャパシタ201の容量Csと浮遊容量208の容量
Cdとの間において電荷の配分が生じ、時刻t11にお
いて平衡状態に到る。そして電位D,Gは等しくVdd
/2+Vsとなる。ここでVs=(Vdd/2)Cs/
(Cs+Cd)である。センスアンプ205はそれまで
にビット線203から与えられていたプリチャージ電位
Vdd/2と電位Dとを比較する。そしてD>Vdd/
2であるので、センスアンプの出力の電位はVddにな
る。時刻t11の後に時刻t12においてセンスアンプ
スイッチΦSがオンし、ビット線203の電位Dが電位
Vddにまで上昇すると、センスアンプスイッチΦSが
オフする。
【0135】その後、ビット線選択スイッチΦYがオン
して入出力線206へ電位Vddが印加され、その後ビ
ット線選択スイッチΦYがオフする。その後、時刻t1
3においてトランジスタ202,310をオフさせるべ
く、電位WL,SWLをいずれも零にし、その後に時刻
t14においてプリチャージスイッチΦPをオンする。
電位DがVdd/2に到った後に、プリチャージスイッ
チΦPがオフする。
【0136】時刻t10以前には電位Gは0であったな
らば(破線)、時刻t11において電位D,Gは等しく
Vdd/2−Vsとなり、センスアンプの出力の電位は
0となる。
【0137】図34は書き込み動作を示すタイミングチ
ャートである。時刻t20以前には電位Gはキャパシタ
201によって電位Vddが保持されていたとする(実
線)。そして時刻t20においてトランジスタ202,
310をオンさせるべく、電位WL,SWLをそれぞれ
Vdd+Vth1,Vdd+Vth2に設定する。これ
により、時刻t21において電位D,Gは等しくVdd
/2+Vsとなり、センスアンプの出力の電位はVdd
になる。その後、時刻t22においてセンスアンプスイ
ッチΦSがオンし、一旦読み出しの動作を行う。これに
より、ワード線204に接続されるが書き込み動作の対
象ではない他のメモリセルの情報が、書き込み動作によ
って破壊されることが回避される。つまり選択されてい
ないメモリセルのビット線にはそのメモリセルの情報に
対応した電位が与えられる。
【0138】次に、キャパシタ201の電位Gを零に変
える書き込み動作を行う場合を例示すると、時刻t23
においてビット線選択スイッチΦYがオンして入出力線
206から零の電位がビット線203へ与えられる。こ
の時にもトランジスタ202,310はオンしているの
で、キャパシタ201の電位Dは合成抵抗RSに依存し
た時定数で零となる(時刻t24)。その後、ビット線
選択スイッチΦYがオフする。その後、読み出し動作と
同様に、時刻t25においてトランジスタ202,31
0をオフさせるべく、電位WL,SWLの電位をいずれ
も零にし、時刻t26においてプリチャージスイッチΦ
Pをオンし、電位DがVdd/2に到った後に、プリチ
ャージスイッチΦPがオフする。
【0139】リフレッシュ動作は読み出し動作と同一で
あり、ワード線204に接続された全てのメモリセルが
一括して同時にリフレッシュされる。
【0140】電位SWLを電位WLに対してある位相差
τ0だけ進んで変化することにより、抵抗RSに依存し
た時定数による電位D,Gの変化の遅延を軽減すること
ができる。図35及び図36はそれぞれ読み出し時、書
き込み時のメモリセル200Dの動作を示すタイミング
チャートである。
【0141】読み出し動作においては、時刻t110以
前には電位Gはキャパシタ201によって電位Vddが
保持されていたとする(実線:時刻t110以前に電位
Gが零であった場合の動作は破線で示されている)。そ
して時刻t110においてトランジスタ310をオンさ
せるべく、電位SWLをVdd+Vth2以上に設定す
る。その後、時刻t210(=t110+τ0)におい
てトランジスタ202をオンさせるべく、電位WLをV
dd+Vth1以上に設定する。これにより電位D,G
は電位Vdd/2へ向かって遷移する。
【0142】その後、図33で示された動作が引き続
き、トランジスタ310,202をこの順にオフさせる
べく、電位SWL,WLを、それぞれ時刻t113,t
213においていずれも零にし、その後に時刻t14に
おいてプリチャージスイッチΦPをオンし、電位DがV
dd/2に到った後に、プリチャージスイッチΦPがオ
フする。
【0143】書き込み動作についても同様であり、時刻
t120以前には電位Gはキャパシタ201によって電
位Vddが保持されており、これが零へと書き換えられ
る場合を零にとって説明する(実線:時刻t120以前
に電位Gが零であって電位Vddへと書き換えられる場
合の動作は破線で示されている)。そして時刻t120
においてトランジスタ310をオンさせるべく、電位S
WLをVdd+Vth2以上に設定する。その後、時刻
t220(=t120+τ0)においてトランジスタ2
02をオンさせるべく、電位WLをVdd+Vth1以
上に設定する。これにより電位D,Gは電位Vdd/2
へ向かって遷移する。
【0144】その後、図34で示された動作が引き続
き、トランジスタ310,202をこの順にオフさせる
べく、電位SWL,WLを、それぞれ時刻t125,t
225においていずれも零にし、その後に時刻t26に
おいてプリチャージスイッチΦPをオンし、電位DがV
dd/2に到った後に、プリチャージスイッチΦPがオ
フする。
【0145】以上のようにして読み出し動作(リフレッ
シュ動作も含む)、書き込み動作において、トランジス
タ202のオンに先立って予めトランジスタ310がオ
ンしているので、抵抗RSに依存する時定数が小さくな
り、電位D,Gの遷移する速度は大きくなる。読み出し
動作、書き込み動作動作を迅速に行うことができる。ま
た、当該メモリセル200Dが選択されない場合におい
て電位SWL,WLを0Vでなく、−0.8〜−0.1
Vの負電位に設定すれば、トランジスタ310(図30
のトランジスタ93)の、ポーズ時におけるリーク電流
を更に減少させることができて望ましい。
【0146】また、実施の形態5とは異なり、縦型トラ
ンジスタ93はセルトランジスタたるトランジスタ91
と異なる導電型であっても良く、その場合には上記τ0
を無視すれば電位SWLと電位WLとはほぼ相補的な関
係で遷移することになる。
【0147】図37〜図40は図30に示された構造を
得る製造方法を工程順に示す断面図である。図37に示
された構造は、実施の形態1に示された図6に到る工程
で得ることができる。但し、ストレージノード11a,
11b、層間絶縁膜12、シリコン窒化膜14、トレン
チ9a,9bは、それぞれ下部ストレージノード111
a,111b、層間絶縁膜112、シリコン窒化膜11
4、トレンチ109a,109bと読み替えられる。ま
た、層間絶縁膜112中にビット線13を敷設する工程
は省略されるものの、パッド10cに到る貫通孔109
cが、トレンチ109a,109bの形成時と同一工程
で穿たれ、下部ストレージノード111a,111bの
形成時と同一工程で導電体で充填される。貫通孔109
cは図37で示される断面には現れず、破線で示されて
いる。
【0148】次に、ゲート電極材料としてTiN/W/
TiNの3層膜を堆積後、更にその上に反射防止膜を堆
積し、その上にレジストを塗布する。レジストをパター
ニングし、これをマスクとして反応性イオンエッチング
を施すことによりゲート電極403,404が形成され
る。次に、シリコン窒化膜を堆積し、更に、反応性イオ
ンエッチングすることによりゲート電極403,404
を覆う絶縁膜703,704が形成される。そして、例
えばTEOSを用いたCVD法によって形成されるシリ
コン酸化膜で、絶縁膜703,704の間が充填される
まで堆積する。その上にレジストを塗布し、これをパタ
ーニングしたものをマスクとしてエッチングを施し、絶
縁膜703,704の上方部を露出させることにより、
絶縁膜703aに対して絶縁膜704aよりも外側の領
域、絶縁膜703bに対して絶縁膜704bよりも外側
の領域にシリコン酸化膜212dを残置することができ
る。
【0149】その後、燐をドープしたアモルファスシリ
コンを、絶縁膜703a,704aで挟まれた領域、絶
縁膜703b,704bで挟まれた領域のいずれをも埋
め込むまで堆積する。そしてシリコン酸化膜212dと
絶縁膜703,704の上方部をストッパにして、CM
P処理を行い、絶縁膜703a,704aで挟まれた領
域、絶縁膜703b,704bで挟まれた領域にそれぞ
れアモルファスシリコン70a,70bを残置する。こ
れにより図38に示された構造が得られる。
【0150】更に、例えばTEOSを用いたCVD法に
よって形成されるシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸
化膜212dと相俟って層間絶縁膜212を形成する。
そしてシリコン窒化膜214を更に堆積後、レジストを
塗布し、これをパターニングしたものをマスクとして反
応性イオンエッチングを施す。これによりアモルファス
シリコン70a,70bをそれぞれ露出させるトレンチ
209a,209b、及び貫通孔109cに連通する貫
通孔209cを形成する。
【0151】そしてアモルファスシリコン70に硼素イ
オン47を注入することにより、縦型トランジスタ93
のP型チャネル領域25が得られる。アモルファスシリ
コン70は、P型チャネル領域25よりも半導体基板1
に近い側にn型ソース/ドレイン領域26、遠い側にn
型ソース/ドレイン領域24として残置される。これに
より図39に示された構造が得られる。もちろん、必要
に応じて、燐あるいは砒素をイオン注入することによ
り、n型ソース/ドレイン領域24,26の不純物濃度
を高めても良い。また、貫通孔209cにおいても縦型
トランジスタを形成しても良い。
【0152】次に、燐をドープしたアモルファスシリコ
ンをCVD法で堆積し、トレンチ209a,209b,
209cを埋め込む。そしてシリコン窒化膜214をス
トッパにしたCMP処理を施すことにより、シリコン窒
化膜214よりも上方のアモルファスシリコンが除去さ
れて上部ストレージノード211a,211bが形成さ
れ、トレンチ209cにもパッド10cと導通する導電
体が形成される。これにより図40に示された構造が得
られる。その後、実施の形態1で説明した工程により、
キャパシタ18及び層間絶縁膜19を形成し、層間絶縁
膜19内にビット線13を敷設する。
【0153】また、トランジスタ93も、実施の形態5
において示されたトランジスタ92と同様に、LDD構
造、埋め込みチャネルを有する縦型トランジスタに置換
しても良い。
【0154】図41及び図42はいずれも図30の領域
Tに対応する箇所を拡大して示す断面図である。図41
ではトランジスタ93aをLDD構造を有するトランジ
スタ193aに、図42ではトランジスタ93aを埋め
込みチャネルを有する縦型トランジスタ293aに、そ
れぞれ置換した構成を示している。
【0155】図41において、トランジスタ193aは
シリコン窒化膜214に近い側から順に、n+型のソー
ス/ドレイン領域34、n-型のソース/ドレイン領域
35、p型のチャネル領域36,n-型のソース/ドレ
イン領域37、n+型のソース/ドレイン領域38が積
層されて構成されている。このようにLDD構造を有す
るトランジスタ193aを採用することにより、トラン
ジスタ93aと比較してnp接合付近の電界が緩和され
るので、ホットキャリアの発生が抑制される。よってリ
フレッシュポーズ時間を長くし、消費電力の抑制、メモ
リに蓄積された情報の使用効率の向上に資することがで
きる。
【0156】図42において、トランジスタ293aは
シリコン窒化膜214に近い側から順に、n+型のソー
ス/ドレイン領域39、n-型のチャネル領域40、n-
型のソース/ドレイン領域41が積層されて構成されて
いる。トランジスタ293aはトランジスタ93aと比
較してしきい値電圧を小さくできるので、書き込み/読
み込みがより高速に行える点で有利である。
【0157】なおトランジスタ193a,293aの製
造方法には、基本的に第1乃至第3の製造方法が採用で
き、ドーパントの種類や濃度の設定を制御すれば良い。
【0158】(c−3)実施の形態7.図14に示され
た構成において、パッド10a,10bを縦型トランジ
スタに置換することもできる。本実施の形態では、その
ような置換を行う技術と、絶縁膜701,702をシリ
コン窒化膜で形成した場合において、これらをゲート絶
縁膜として動作する縦型トランジスタにおける問題を解
決する技術とを提供する。後者の技術は、実施の形態
5,6において適用することもできる。
【0159】実施の形態1においても既に述べたが、絶
縁膜701,702にはシリコン窒化膜を採用すること
が望ましい。図43は、図14に示された構造のうち、
ソース/ドレイン領域6a近傍に対応する部分の構成を
示す断面図であり、絶縁膜701a,702aをシリコ
ン酸化膜で形成した場合を示している。絶縁膜8は設け
られていないが、絶縁膜701a,702aをシリコン
酸化膜で形成しているので、これと半導体基板1(ソー
ス/ドレイン領域6aを含む)との間の界面準位密度は
低い。
【0160】しかし、トレンチ9aを層間絶縁膜112
中に異方性エッチングで形成する際、層間絶縁膜112
との間の選択比が1に近いため、絶縁膜701a,70
2aの一部が除去される可能性がある。かかる事態が生
じれば、その後にトレンチ9aをドープトシリコンで充
填してパッド10aを形成することにより、パッド10
aとゲート電極401a,402aとがショートする問
題が生じる(図43ではパッド10aとゲート電極40
1aとがショートした場合を示している)。
【0161】図44は、図14に示された構造のうち、
ソース/ドレイン領域6a近傍に対応する部分の構成を
示す断面図であり、絶縁膜701aをシリコン窒化膜で
形成した場合を示している。この場合、図44のように
絶縁膜8を設けなければ、絶縁膜701aはソース/ド
レイン領域6aとの間、パッド10aとの間の界面準位
密度を高め、模式的に示されたトラップ55が存在す
る。
【0162】界面準位密度が高いと、実施の形態1で既
述のようにトランジスタ91aのホットキャリア耐性が
低下するのみならず、パッド10aを縦型トランジスタ
に置換した場合には界面準位を介したトンネル電流の増
加や、縦型トランジスタのしきい値電圧の変動に起因す
るリーク電流の増大のため、リフレッシュポーズ時間が
短くなる問題がある。またバーンイン時のリフレッシュ
動作による劣化を早める原因ともなる。
【0163】そこで本実施の形態では絶縁膜701,7
02にシリコン窒化膜を用いた場合でも、バーンイン時
のリフレッシュ劣化が起こらず、かつパッド10a,1
0bの代わりにトランジスタを設けたメモリセル及びそ
の製造方法を示す。
【0164】図45乃至図49は本実施の形態にかかる
メモリセルの製造方法を工程順に示す断面図である。ま
ず実施の形態1において示された工程によって、図4に
示された構造を得る。絶縁膜701,702をシリコン
窒化膜で形成するので、図43に示されるような絶縁膜
701,702の損傷は起きない。その後、全面に、例
えばTEOSを用いてシリコン酸化膜を形成し、更にそ
の上にシリコン窒化膜を堆積させる。その上にパターニ
ングされたレジストを形成し、これをマスクとして反応
性イオンエッチングを施して、絶縁膜701a,702
aの間、絶縁膜701b,702bの間、絶縁膜701
a,701bの間にそれぞれトレンチ9a,9b,9c
を掘り、層間絶縁膜112及び絶縁膜114を残置し、
ソース/ドレイン領域5,6を露出させる。これにより
図45に示された構造が得られる。例として、トレンチ
9cは図45に示される断面において位置しない場合が
示されており、トレンチ9cは破線で示されている。
【0165】次に、トレンチ9a,9b,9cの内壁に
沿って、一旦シリコン膜を堆積し、その後に窒化酸化を
施してシリコン窒化酸化膜58を形成する。一旦形成さ
れるシリコン膜は、アモルファスシリコンでもポリシリ
コンでも良い。ゲート電極401,402は既に窒化シ
リコンを材料とする絶縁膜114により被覆されている
のでほとんど酸化されず、トレンチ9a,9b,9cの
内壁に堆積されたシリコン膜のみ窒化酸化され、図46
に示された構造が得られる。
【0166】このときの窒化酸化条件は、NO酸化、N
O/O2酸化、N2O酸化のいずれでも良い。また、シリ
コン窒化酸化膜58の代わりにシリコン酸化膜を形成し
ても良い。このときの酸化条件は、ウエット酸化、ドラ
イ酸化、パイロジェニック酸化、いずれを用いても良
い。
【0167】次にトレンチ9a,9b,9cの底部のシ
リコン窒化酸化膜58をソース/ドレイン領域5,6が
露出するまで異方性エッチングで除去する。その後、高
濃度の燐を含むドープトアモルファスシリコン59をC
VD法を用いて堆積し、トレンチ10a,10b,10
cを充填する。このとき、SiH4ガスとともに、PH3
ガスの流量を調節して、n+型のソース/ドレイン領域
62,64と、n-型のチャネル領域63とを形成し、
縦型トランジスタ95を形成する。シリコン窒化酸化膜
58は絶縁膜701,702と共に、縦型トランジスタ
95のゲート絶縁膜の一部として働く。その後、絶縁膜
114をストッパにしてCMP処理を施すことにより、
絶縁膜114上のドープトアモルファスシリコン59の
上面を平坦化し、図47に示された構造を得る。
【0168】その後、窒素イオン61をドープトアモル
ファスシリコン59に注入することがより望ましい(図
47)。注入された窒素は、この後の工程での熱処理で
熱拡散し、シリコン窒化酸化膜58とドープトアモルフ
ァスシリコン59との界面付近に存在するシリコン原子
のダングリングボンド(不飽和結合手)を窒素原子で終
端するので、界面準位密度を低減するのにより効果的だ
からである。
【0169】次に、例えば550℃で熱処理をすること
により、半導体基板1を種結晶としてドープトアモルフ
ァスシリコン59は結晶化し、グレインバウンダリーの
ほとんどないシリコン結晶が形成される。その後に水素
を用いたシンタリング(水素シンター)を行うことが望
ましい。水素シンターを行うことにより、シリコン窒化
酸化膜58とドープトアモルファスシリコン59との界
面付近に存在するシリコン原子のダングリングボンドを
水素原子で終端し、界面準位密度を低減するのにより効
果的だからである。
【0170】更に実施の形態4と同様にして、層間絶縁
膜212、絶縁膜214、ストレージノード11を形成
して図48に示された構造を得る。その後、実施の形態
1と同様にしてキャパシタ18と層間絶縁膜19を形成
して図49に示されるメモリセルの構造を得ることがで
きる。
【0171】上記の工程においてアモルファスシリコン
中の燐が電気的に活性化するようにRTA等の熱処理を
することは当然であるが、その実行時期は、図45から
図49で示された工程のいずれにも設定して良い。
【0172】図47に示された構造を得た後、更に燐イ
オンを注入することにより、ストレージノード11やビ
ット線13とのコンタクト抵抗を下げても良い。また図
48に示された構造を得た後、更に燐イオンを注入する
ことにより、ストレージノード11と下部電極15との
コンタクト抵抗を下げても良い。
【0173】また、水素シンターや、窒素イオン61の
注入を行わなくても良く、あるいはシリコン窒化酸化膜
58の形成を省略し、水素シンターや、窒素イオンの注
入を行っても類似の効果が得られる。即ち、水素シンタ
ー、窒素イオン61の注入、シリコン窒化酸化膜58
(あるいはシリコン酸化膜)の形成はいずれか少なくと
も一つを行えば、トランジスタ95の界面準位を低減す
る効果がある。
【0174】以上で説明したメモリセル構造はDRA
M、および、DRAMが組み込まれたシステムLSIに
適用でき、消費電力が少なく、使用効率も高い半導体装
置を実現することができる。
【0175】
【発明の効果】この発明のうち請求項1にかかるメモリ
セルによれば、第2の不純物濃度は第2半導体層におけ
る空乏化を阻み、第1の不純物濃度は第1半導体層の抵
抗値を増大させる。第1半導体層の抵抗値の増大は、第
1半導体層における電圧降下を増大させるので、ゲート
電極とソース/ドレイン領域との間の電圧を弱める。従
って第2半導体層の電極としての機能を損なうことな
く、セルトランジスタのゲート端電界に依存したTAT
電流を低減し、キャパシタからのリーク電流を抑制す
る。これにより、リフレッシュポーズ時間を長くするこ
とができ、消費電力の低減、動作効率の向上を招来する
ことができる。
【0176】この発明のうち請求項2にかかるメモリセ
ルによれば、ストレージノードは層間絶縁膜中を貫通す
る形状を有しているので、第2の不純物濃度が高い第2
半導体層から不純物が拡散しても、第1半導体層の抵抗
値が増大して請求項1の効果を阻む、ということが抑制
される。
【0177】この発明のうち請求項3にかかるメモリセ
ルによれば、第1半導体層自身からの電荷の漏れ、ある
いは当該半導体装置が隣接して一対設けられた場合にお
いて隣接する第1半導体層が形成する寄生容量を低減す
ることができる。
【0178】この発明のうち請求項4にかかるメモリセ
ルによれば、空洞は導電体の抵抗値を増大させ、導電体
における電圧降下を増大させるので、ゲート電極とソー
ス/ドレイン領域との間の電圧を弱める。従ってセルト
ランジスタのゲート端電界に依存したTAT電流を低減
し、キャパシタからのリーク電流を抑制する。これによ
り、リフレッシュポーズ時間を長くすることができ、消
費電力の低減、動作効率の向上を招来することができ
る。
【0179】この発明のうち請求項5にかかるメモリセ
ルによれば、第1層間絶縁膜を貫通する第1導電体の厚
さ(高さ)を高く設定することができ、以てその抵抗値
を高めることができるので、ゲート電極とソース/ドレ
イン領域との間の電圧を弱める。従ってキャパシタの電
極たる第2半導体層の機能を損なうことなく、セルトラ
ンジスタのゲート端電界に依存したTAT電流を低減
し、キャパシタからのリーク電流を抑制する。これによ
り、リフレッシュポーズ時間を長くすることができ、消
費電力の低減、動作効率の向上を招来することができ
る。
【0180】この発明のうち請求項6にかかるメモリセ
ルによれば、第2トランジスタがセルトランジスタたる
第1トランジスタのソース/ドレイン領域とキャパシタ
との間に介在するので、第1トランジスタがオフする際
に第2トランジスタもオフすることにより、リーク電流
を抑制することができる。
【0181】この発明のうち請求項7にかかるメモリセ
ルによれば、第1トランジスタと第2トランジスタの導
電型が同一であり、ゲート電極も共用されるので、セル
トランジスタたる第1トランジスタがオフする際に第2
トランジスタもオフすることにより、リーク電流を抑制
することができる。
【0182】この発明のうち請求項8にかかるメモリセ
ルによれば、セルトランジスタたる第1トランジスタと
別個に第2トランジスタを制御することにより、制御自
由度を高くしてリーク電流を抑制することができる。
【0183】この発明のうち請求項9にかかるメモリセ
ルの制御方法によれば、第2トランジスタの導通によ
り、第2トランジスタと第1トランジスタとの間に存在
する抵抗成分による信号遅延時間を、第1トランジスタ
が導通する前から開始させるので、読み出し、書き込み
動作を迅速に行うことができる。
【0184】この発明のうち請求項10にかかるメモリ
セルによれば、窒素及び水素の少なくともいずれか一方
が導入されているので、第2絶縁膜と半導体層との間の
界面付近に存在する半導体原子のダングリングボンドが
終端され、界面準位密度を低減することができる。
【0185】この発明のうち請求項11にかかるメモリ
セルによれば、第2トランジスタと第2絶縁膜との間の
界面準位を低減し、リーク電流を抑制することができ
る。
【0186】この発明のうち請求項12にかかるメモリ
セルの製造方法によれば、酸化半導体膜がトレンチと埋
め込み体との間に介在するので、界面準位密度が抑制さ
れ、リーク電流が軽減される。
【0187】この発明のうち請求項13にかかるメモリ
セルの製造方法によれば、一のソース/ドレイン領域を
露出させつつトレンチの内壁を覆う酸化半導体膜を形成
することができる。
【0188】この発明のうち請求項14にかかるメモリ
セルの製造方法によれば、セルトランジスタと別個に縦
型トランジスタを形成することにより、制御自由度を高
くしてリーク電流を抑制することができる。
【0189】この発明のうち請求項15にかかるメモリ
セルの製造方法によれば、窒素及び水素の少なくともい
ずれか一方が導入されているので、酸化半導体膜と半導
体材料との間の界面付近に存在する半導体原子のダング
リングボンドが終端され、界面準位密度を低減すること
ができる。
【0190】この発明のうち請求項16乃至19にかか
るメモリセルの製造方法によれば、請求項7記載のメモ
リセルを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる基本的な考え方を示す回路図
である。
【図2】 本発明の実施の形態1についてのシミュレー
ション結果を示すグラフである。
【図3】 本発明の実施の形態1にかかるメモリセルの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1にかかるメモリセルの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1にかかるメモリセルの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1にかかるメモリセルの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1にかかるメモリセルの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1にかかるメモリセルの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態2にかかるメモリセルの
構造を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態3にかかるメモリセル
の構造を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態4にかかるメモリセル
の構造を示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態4にかかるメモリセル
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態4にかかるメモリセル
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態4にかかるメモリセル
の変形を示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態4にかかるメモリセル
の変形の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態4にかかるメモリセル
の変形の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態4にかかるメモリセル
の変形の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態5にかかるメモリセル
の変形を示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態5にかかるメモリセル
の変形を示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態5にかかるメモリセル
の等価回路を示す回路図である。
【図21】 本発明の実施の形態5にかかるメモリセル
の第1の製造方法を示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態5にかかるメモリセル
の第2の製造方法を示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態5にかかるメモリセル
の第3の製造方法を示す断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態5にかかるメモリセル
の第4の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態5にかかるメモリセル
の第4の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態5にかかるメモリセル
の第4の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態5にかかるメモリセル
の第4の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態5にかかるメモリセル
の変形を示す断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態5にかかるメモリセル
の変形を示す断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の構造を示す断面図である。
【図31】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の等価回路を示す回路図である。
【図32】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の動作を説明するための回路図である。
【図33】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の動作を示すタイミングチャートである。
【図34】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の動作を示すタイミングチャートである。
【図35】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の動作を示すタイミングチャートである。
【図36】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の動作を示すタイミングチャートである。
【図37】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図38】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図39】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図40】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図41】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の変形を示す断面図である。
【図42】 本発明の実施の形態6にかかるメモリセル
の変形を示す断面図である。
【図43】 本発明の実施の形態7の背景を示す断面図
である。
【図44】 本発明の実施の形態7にかかるメモリセル
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図45】 本発明の実施の形態7にかかるメモリセル
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図46】 本発明の実施の形態7にかかるメモリセル
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図47】 本発明の実施の形態7にかかるメモリセル
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図48】 本発明の実施の形態7にかかるメモリセル
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図49】 本発明の実施の形態7にかかるメモリセル
の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図50】 従来の技術を示す断面図である。
【図51】 本発明が適用されるメモリセルの形態を例
示する断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、3 ゲート絶縁膜、5,6a,6b
ソース/ドレイン領域、9a,9b トレンチ、10a
〜10c パッド、11a,11b ストレージノー
ド、12,112,212 層間絶縁膜、15a,15
b 下部電極、16 キャパシタ誘電体膜、17 セル
プレート、18a,18b キャパシタ、22,23
空洞、24,26 n型ソース/ドレイン領域、25,
36 p型チャネル領域、30 硼素イオン、33 レ
ジスト、34,38,39,41,62,64 n+
ソース/ドレイン領域、35,37 n-型ソース/ド
レイン領域、40,63 n-型チャネル領域、58
シリコン窒化酸化膜、59 ドープトアモルファスシリ
コン、91a,91b トランジスタ、92a,92
b,93a,93b,95a,95b,192a,29
2a 縦型トランジスタ、401a,401b,403
a,403b ゲート電極、701a,701b,70
3a,703b 絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F038 AC05 AC09 AC15 AC16 CD18 DF05 5F083 AD01 AD03 AD10 AD24 AD48 AD62 AD69 GA03 GA05 JA02 JA03 JA05 JA06 JA14 JA19 JA32 JA33 JA35 JA37 JA39 JA40 JA53 JA56 MA06 MA17 NA01 PR03 PR06 PR15 PR18 PR21 PR25 PR29 PR33 PR34 PR36 PR40

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のソース/ドレイン領域とゲート電
    極とを有するセルトランジスタと、 一の前記ソース/ドレイン領域上に設けられ、約5×1
    17/cm3以上約1×1020/cm3以下の第1の不純
    物濃度を有する第1半導体層と、 前記第1半導体層上に設けられ、約4×1020/cm3
    以上の第2の不純物濃度を有する第2半導体層と、 前記第2半導体層上に設けられた誘電体層と、 前記誘電体層及び前記前記第2半導体層と共にキャパシ
    タを構成し、前記第2半導体層を対向電極とする電極と
    を備えるメモリセル。
  2. 【請求項2】 前記キャパシタと前記セルトランジスタ
    とを隔絶する層間絶縁膜を更に備え、 前記第1半導体層は、前記層間絶縁膜中を貫通するスト
    レージノードと、前記ストレージノードと前記一のソー
    ス/ドレイン領域との間に介在するパッドとを有する、
    請求項1記載のメモリセル。
  3. 【請求項3】 前記第1半導体層は、前記キャパシタが
    リフレッシュされることなく電荷を保持するポーズ期間
    において空乏化する、請求項1又は2記載のメモリセ
    ル。
  4. 【請求項4】 一対のソース/ドレイン領域とゲート電
    極とを有するセルトランジスタと、 一の前記ソース/ドレイン領域上に設けられ、内部に空
    洞を有する導電体と、 前記導電体上に形成されたキャパシタとを備えるメモリ
    セル。
  5. 【請求項5】 一対のソース/ドレイン領域とゲート電
    極とを有するセルトランジスタと、 前記セルトランジスタ上に形成された第1層間絶縁膜
    と、 前記第1層間絶縁膜を貫通し、一の前記ソース/ドレイ
    ン領域上に設けられた第1導電体と、 前記第1層間絶縁膜によって前記セルトランジスタと隔
    絶された第2層間絶縁膜と、 前記第2層間絶縁膜を貫通し、前記第1導電体上に形成
    された第2導電体と、 前記第2導電体を介して前記第1導電体に接続されたキ
    ャパシタとを備えるメモリセル。
  6. 【請求項6】 半導体基板の上面において設けられた一
    対のソース/ドレイン領域と、前記半導体基板に対して
    第1絶縁膜を介して対峙するゲート電極とを有する第1
    トランジスタと、 前記第1トランジスタに対して層間絶縁膜を介して前記
    半導体基板の厚さ方向において対峙し、前記第1トラン
    ジスタの一の前記ソース/ドレイン領域に接続されたキ
    ャパシタと、 前記層間絶縁膜中において、前記第1トランジスタの前
    記一のソース/ドレイン領域と前記キャパシタとの間に
    介在し、前記半導体基板の厚さ方向において積層された
    一対のソース/ドレイン領域を有する第2トランジスタ
    とを備えるメモリセル。
  7. 【請求項7】 前記第1トランジスタと前記第2トラン
    ジスタとは同一導電型であり、 前記第1トランジスタの前記ゲート電極は第2絶縁膜に
    よりその側壁を覆われ、前記第2トランジスタの前記一
    対のソース/ドレイン領域は前記第2絶縁膜を介してそ
    れぞれ前記第1トランジスタの前記ゲート電極に隣接す
    る、請求項6記載のメモリセル。
  8. 【請求項8】 前記第2トランジスタは、前記第1トラ
    ンジスタの上方に設けられたゲート電極と、前記ゲート
    電極の側壁を覆う第2絶縁膜とを更に有し、 前記第2トランジスタの前記一対のソース/ドレイン領
    域は、前記第2絶縁膜を介してそれぞれ前記第2トラン
    ジスタの前記ゲート電極に隣接する、請求項6記載のメ
    モリセル。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のメモリセルの制御方法で
    あって、 前記第1トランジスタの導通に先立って前記第2トラン
    ジスタを導通させる、メモリセルの制御方法。
  10. 【請求項10】 前記第2トランジスタの一の前記ソー
    ス/ドレイン領域と前記キャパシタとを接続する半導体
    層を更に備え、 前記第2トランジスタは前記一対のソース/ドレイン領
    域のそれぞれに隣接する第2絶縁膜を更に有し、 前記第2絶縁膜と接する前記半導体層の表面は、窒素及
    び水素の少なくともいずれか一方が導入されている、請
    求項6記載のメモリセル。
  11. 【請求項11】 前記第2トランジスタの前記一対のソ
    ース/ドレイン領域と接する前記第2絶縁膜の表面は酸
    素が導入されている、請求項7又は10記載のメモリセ
    ル。
  12. 【請求項12】 (a)半導体基板の上面に一対のソー
    ス/ドレイン領域を有するセルトランジスタを形成する
    工程と、 (b)一の前記ソース/ドレイン領域を露出するトレン
    チを有する層間絶縁膜を形成する工程と、 (c)前記トレンチの内壁に酸化半導体膜を形成する工
    程と、 (d)前記酸化半導体膜を介して前記トレンチを埋め込
    む埋め込み体を形成する工程と、 (e)前記埋め込み体を介して前記一のソース/ドレイ
    ン領域に接続されるキャパシタを形成する工程と、を備
    える、メモリセルの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記工程(c)は(c−1)前記トレ
    ンチに対して半導体膜を形成する工程と、 (c−2)前記半導体膜を酸化して前記酸化半導体膜を
    得る工程と、 (c−3)前記酸化半導体膜を選択的に除去して、前記
    一のソース/ドレイン領域を露出させ、前記トレンチの
    内壁に前記酸化半導体膜を残置する工程とを有する、請
    求項12記載のメモリセルの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記工程(d)は(d−1)前記一の
    ソース/ドレイン領域上に、縦型トランジスタを構成す
    る複数の半導体層を積層する工程と、 (d−2)前記縦型トランジスタと前記キャパシタとを
    接続し、前記縦型トランジスタと共に前記埋め込み体を
    構成する接続体を形成する工程とを有する、請求項13
    記載のメモリセルの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記工程(d−2)は、 (d−2−1)前記縦型トランジスタの上方において前
    記トレンチを半導体材料で埋める工程と、 (d−2−2)前記半導体材料に窒素及び水素の少なく
    ともいずれか一方を導入して前記接続体を得る工程とを
    含む、請求項14記載のメモリセルの製造方法。
  16. 【請求項16】 (a)半導体基板の上面に一対のソー
    ス/ドレイン領域と、前記半導体基板に対峙するゲート
    電極を有する第1トランジスタを形成する工程と、 (b)前記ゲート電極の側壁を覆う絶縁膜を形成する工
    程と、 (c)一の前記ソース/ドレイン領域上にそれぞれが前
    記絶縁膜に接触し、前記半導体基板の厚さ方向において
    積層された一対のソース/ドレイン領域を有する第2ト
    ランジスタを形成する工程と、 (d)前記第2トランジスタを介して前記第1トランジ
    スタの前記一のソース/ドレイン領域に接続されたキャ
    パシタを形成する工程と、を備えるメモリセルの製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記工程(c)は(c−1)一の前記
    ソース/ドレイン領域上に前記絶縁膜に接触する半導体
    層を形成する工程と、 (c−2)前記半導体層にイオンを注入して、前記第2
    トランジスタの前記一対のソース/ドレインに挟まれた
    チャネル領域を形成する工程とを有する、請求項16記
    載のメモリセルの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記工程(c)は(c−1)一の前記
    ソース/ドレイン領域上に、導入される不純物ガスを切
    り替えるCVDによって、前記第2トランジスタの一対
    のソース/ドレイン領域及びこれに挟まれるチャネル領
    域を形成する工程を有する、請求項16記載のメモリセ
    ルの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1トランジスタは隣接して一対
    設けられ、 一対の前記第1トランジスタはそれぞれの他の前記ソー
    ス/ドレイン領域が共有され、またそれぞれの前記ゲー
    ト電極は並んで配置され、 前記工程(c)は(c−2)前記工程(c−1)に先立
    ち、前記他のソース/ドレイン領域上で前記一対の第1
    トランジスタのそれぞれの前記ゲート電極同士の間を充
    填物で充填する工程と、 (c−3)前記工程(c−1)の後に、前記充填物を除
    去する工程とを更に有する、請求項18記載のメモリセ
    ルの製造方法。
JP11161077A 1999-06-08 1999-06-08 メモリセル並びにその制御方法及び製造方法 Pending JP2000349258A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161077A JP2000349258A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 メモリセル並びにその制御方法及び製造方法
US09/436,764 US6316799B1 (en) 1999-06-08 1999-11-09 Memory cell, method of controlling same and method of manufacturing same
KR1020000007734A KR100361793B1 (ko) 1999-06-08 2000-02-18 메모리 셀 및 그 제어 방법 및 제조 방법
TW089109323A TW502397B (en) 1999-06-08 2000-05-16 Memory cell
US09/956,074 US20020014649A1 (en) 1999-06-08 2001-09-20 Memory cell, method of controlling same and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161077A JP2000349258A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 メモリセル並びにその制御方法及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000349258A true JP2000349258A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15728199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11161077A Pending JP2000349258A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 メモリセル並びにその制御方法及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6316799B1 (ja)
JP (1) JP2000349258A (ja)
KR (1) KR100361793B1 (ja)
TW (1) TW502397B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152104A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR20040043378A (ko) * 2002-11-18 2004-05-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US6855565B2 (en) 2002-06-25 2005-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric film and manufacturing method thereof
KR100866125B1 (ko) * 2002-12-09 2008-10-31 주식회사 하이닉스반도체 스위치드 스토리지 노드 콘택 구조를 이용한 디램
KR100876878B1 (ko) * 2002-12-14 2008-12-31 주식회사 하이닉스반도체 새로운 디램 셀 구조
JP2012256808A (ja) * 2010-08-06 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
TWI553885B (zh) * 2014-04-09 2016-10-11 南亞科技股份有限公司 電容器及其製作方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611017B2 (en) * 2000-03-27 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device provided with capacitor having cavity-provided electrode
US6548341B2 (en) * 2000-08-09 2003-04-15 Infineon Technologies, Ag Process for producing a first electrode and a second electrode, electronic component and electronic memory element
JP2002198500A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002203913A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
KR100446293B1 (ko) * 2002-01-07 2004-09-01 삼성전자주식회사 저항체를 포함하는 반도체 소자 제조 방법
US7019351B2 (en) * 2003-03-12 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Transistor devices, and methods of forming transistor devices and circuit devices
US7186336B2 (en) * 2003-11-26 2007-03-06 Waters Investments Limited Flow sensing apparatus
KR100599051B1 (ko) * 2004-01-12 2006-07-12 삼성전자주식회사 향상된 캐패시턴스를 갖는 캐패시터 및 그 제조 방법
US7446372B2 (en) * 2005-09-01 2008-11-04 Micron Technology, Inc. DRAM tunneling access transistor
JP5212465B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法、イオンビームの調整方法及びイオン注入装置
KR20140017272A (ko) * 2012-07-31 2014-02-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US9437813B2 (en) 2013-02-14 2016-09-06 Sandisk Technologies Llc Method for forming resistance-switching memory cell with multiple electrodes using nano-particle hard mask
US9123890B2 (en) * 2013-02-14 2015-09-01 Sandisk 3D Llc Resistance-switching memory cell with multiple raised structures in a bottom electrode
US11450740B2 (en) * 2018-08-10 2022-09-20 Micron Technology, Inc. Integrated memory comprising gated regions between charge-storage devices and access devices
CN111435155B (zh) * 2018-12-25 2022-03-01 北京兆易创新科技股份有限公司 一种电容检测单元、电荷泵电路及非易失存储器
CN113206093B (zh) * 2021-04-29 2022-10-21 复旦大学 动态随机存取存储器及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775247B2 (ja) * 1990-05-28 1995-08-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH04242973A (ja) * 1991-01-07 1992-08-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5208172A (en) * 1992-03-02 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for forming a raised vertical transistor
KR0128826B1 (ko) * 1993-12-31 1998-04-08 김주용 디램셀 제조방법
JP2795313B2 (ja) 1996-05-08 1998-09-10 日本電気株式会社 容量素子及びその製造方法
TW377495B (en) * 1996-10-04 1999-12-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152104A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6855565B2 (en) 2002-06-25 2005-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric film and manufacturing method thereof
KR20040043378A (ko) * 2002-11-18 2004-05-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100866125B1 (ko) * 2002-12-09 2008-10-31 주식회사 하이닉스반도체 스위치드 스토리지 노드 콘택 구조를 이용한 디램
KR100876878B1 (ko) * 2002-12-14 2008-12-31 주식회사 하이닉스반도체 새로운 디램 셀 구조
JP2012256808A (ja) * 2010-08-06 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
TWI566244B (zh) * 2010-08-06 2017-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置與半導體裝置驅動方法
TWI553885B (zh) * 2014-04-09 2016-10-11 南亞科技股份有限公司 電容器及其製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6316799B1 (en) 2001-11-13
TW502397B (en) 2002-09-11
KR100361793B1 (ko) 2002-11-22
KR20010006649A (ko) 2001-01-26
US20020014649A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000349258A (ja) メモリセル並びにその制御方法及び製造方法
US6222217B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9837155B1 (en) Dual gate semiconductor memory device with vertical semiconductor column
US7440310B2 (en) Memory cell with trenched gated thyristor
US6661699B1 (en) Random access memory cell having double-gate access transistor for reduced leakage current
CN1933178B (zh) 半导体器件
US20030111681A1 (en) Semiconductor memory device and its manufacturing method
US6794254B1 (en) Embedded dual-port DRAM process
JP2004527901A (ja) キャビティ内に部分的に製造されたコンデンサ構造を備えたdramセル及びその作動方法
CN102169882B (zh) 半导体存储器器件及其制造方法
JP2005175090A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2006049413A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN106469733B (zh) 半导体装置的制造方法
US20070002691A1 (en) Buried strap contact for a storage capacitor and method for fabricating it
JPH09135030A (ja) 半導体集積回路装置およびそれを用いたコンピュータシステム、ならびに半導体集積回路装置の製造方法
JPH0536991A (ja) 半導体記憶装置
JP2905642B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11894039B2 (en) Fft-dram
US7208799B2 (en) Floating body cell dynamic random access memory with optimized body geometry
US6773985B2 (en) Method for forming DRAM cell
US7061032B2 (en) Semiconductor device with upper portion of plugs contacting source and drain regions being a first self-aligned silicide
JP2820085B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
TW201123453A (en) Method of controlling a SeOI dram memory cell having a second control gate buried under the insulating layer
JP3070537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000260962A (ja) 半導体集積回路装置