JP2000347628A - 表示装置及び撮像装置 - Google Patents

表示装置及び撮像装置

Info

Publication number
JP2000347628A
JP2000347628A JP11155761A JP15576199A JP2000347628A JP 2000347628 A JP2000347628 A JP 2000347628A JP 11155761 A JP11155761 A JP 11155761A JP 15576199 A JP15576199 A JP 15576199A JP 2000347628 A JP2000347628 A JP 2000347628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
signal
stage
selection signal
numbered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11155761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800863B2 (ja
Inventor
Minoru Kanbara
実 神原
Makoto Sasaki
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP15576199A priority Critical patent/JP3800863B2/ja
Publication of JP2000347628A publication Critical patent/JP2000347628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800863B2 publication Critical patent/JP3800863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライバに対して表示素子がパネル上で占め
る割合を大きくすると共に、パネルのほぼ中央に配置す
る。 【解決手段】 液晶表示素子1のゲートラインGL1〜
GL2nを順次走査するためのゲートドライバ2は、奇
数ドライバ2oと偶数ドライバ2eとから構成される。
奇数ドライバ2oでは、第1段がstart信号INを
入力して、制御信号Φ1、CKに従ってハイレベルの選
択信号を1行目のゲートラインGL1に出力する。第j
段(j=2〜n)が偶数ドライバ2eからゲートライン
GL(2j−2)を介して供給される信号を入力して、
制御信号Φ1、CKに従ってハイレベルの選択信号をゲ
ートラインGL(2j−1)に出力する。偶数ドライバ
2eでは、各段2i(i=1〜n)が奇数ドライバ2o
からゲートライン(2i−1)を介して供給される信号
を入力して、制御信号Φ2、¬CKに従ってハイレベル
の選択信号をゲートラインGL2iに出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、線順次選択で駆動
される表示装置及び撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マトリクス状に配置された複数の画素に
よって画像を表示する液晶表示装置には、単純マトリク
ス方式のものとアクティブマトリクス方式のものとがあ
る。このうちで行毎に画素を選択して画像データ信号を
書き込むためのアクティブ素子としてTFT(Thin Fil
m Transistor)を用いた液晶表示装置(TFT液晶表示
装置)が、応答特性が速いといった特徴があることか
ら、広く用いられている。
【0003】図11は、従来のTFT液晶表示装置の構
成を示すブロック図である。図示するように、この液晶
表示装置は、液晶表示素子51と、ゲートドライバ52
と、データドライバ53と、コントローラ54とから構
成されている。
【0004】液晶表示素子51は、一対の基板間に液晶
を封入したもので、その一方の基板上には、複数の画素
電極がマトリクス状に形成されており、画素間の行方向
にはゲートラインGL1〜GLn(走査ライン)が、画
素間の列方向にはデータラインDLが伸延して形成され
ている。また、この基板上には、各画素電極に対応し
て、ゲートがゲートラインGL1〜GLnに、ドレイン
がデータラインDLに、ソースが画素電極にそれぞれ接
続されたTFT51aが形成されている。
【0005】液晶表示素子51の他方の基板上には、第
1基板上の複数の画素電極のそれぞれに対向し、接地電
位が印加されている共通電極が形成されている。そし
て、画素電極と、共通電極と、その間の液晶とによっ
て、図11に等価回路で示す画素容量51bが形成され
る。そして、画素容量51bに保持されている電圧によ
って、その間の液晶の配向状態を変化させることによ
り、画像が表示される。
【0006】図11の液晶表示装置において、ゲートド
ライバ52及びデータドライバ53は、基板上に形成さ
れている。
【0007】このような液晶表示装置では、液晶表示素
子51とゲートドライバ52及びデータドライバ53
は、例えば、図12に示すようにパネル50上に配置さ
れることとなる。しかしながら、この配置では、パネル
50上で液晶表示素子51を中央にバランスよく配置す
るようにしているため、液晶表示素子51を包囲するパ
ネル50の四辺のうち、ゲートドライバ52が載置され
ている辺と対向する辺は、ゲートドライバ52の占有し
ている幅だけ液晶表示素子51から延出し、表示領域を
大きくするという観点からすると好ましくない。一方、
表示領域を大きくするため、液晶表示素子51をゲート
ドライバ52が形成されていない方に片寄ってパネル5
0上に配置した場合には、液晶表示素子51の位置バラ
ンスという観点からすると好ましくない。
【0008】これに対して、図13(各画素の等価回路
は省略)に示すように、例えば、奇数フィールドで液晶
表示素子51の奇数番目のゲートラインGLを走査する
第1ゲートドライバ52aと、偶数フィールドで偶数番
目のゲートラインGLを走査する第2ゲートドライバ5
2bとを有する液晶表示装置も知られている。この場
合、図14に示すように、液晶表示素子51は、パネル
50上のほぼ中央に配置することができるようになる。
【0009】ここで、第1ゲートドライバ52aは、コ
ントローラ54からの制御信号cnt1のうちのクロッ
ク信号に合わせて信号を転送するシフトレジスタ55
と、シフトレジスタ55から転送された信号を出力レベ
ルに調整し奇数行のゲートラインGL1、GL3、……
GLn−1に出力する出力バッファ56と、から構成さ
れる。第2ゲートドライバ52bは、コントローラ54
からの制御信号cnt2のうちのクロック信号に合わせ
て信号を転送するシフトレジスタ57と、シフトレジス
タ57から転送された信号を出力レベルに調整し偶数行
のゲートラインGL2、GL4、……GLnに出力する
する出力バッファ58と、から構成される。
【0010】しかしながら、図13、図14に示すよう
な液晶表示装置では、第1ゲートドライバ52aと第2
ゲートドライバ52bとを異なるタイミングで動作させ
るために、コントローラ54からそれぞれ独立した制御
信号cnt1、cnt2を供給しなければならないため
に配線数が多くなり、この分の面積を要することとな
る。また、第1ゲートドライバ52a及び第2ゲートド
ライバ52bは、ともに図11に示すゲートドライバ5
2をそのまま用いてそれぞれ半分の数の段から出力して
いるため、図11の表示装置に比べて倍の面積を要する
こととなる。そして、シフトレジスタ55、57からの
出力信号を出力バッファ56、58を介して出力してい
るために出力バッファ56、58の分の面積を確保しな
ければならなかった。
【0011】このような問題は、液晶表示素子以外の表
示素子、例えば、有機EL(エレクトロルミネッセン
ス)表示素子とそれを駆動するドライバとを備えた表示
装置や、さらには撮像素子とそれを駆動するドライバと
を備えた撮像素子においても生じていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、表示
素子または撮像素子とそれを駆動するドライバとの関係
において、表示素子または撮像素子のドライバに対する
面積割合を大きくし、しかも表示素子または撮像素子を
ほぼ中央に配置することができる表示装置及び撮像装置
を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、走査用のドライバを
表示素子または撮像素子を介して対向するように配置し
ても、ドライバを制御するための制御信号の種類が多く
ならない表示装置及び撮像装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかる表示装置は、マトリク
ス状に配置され、それぞれ供給された表示信号に対応す
る画像を表示する複数の表示画素と、前記マトリクスの
行方向に形成され、前記表示画素を選択するための2本
以上の走査ラインと、前記マトリクスの列方向に形成さ
れ、選択されている走査ラインに対応する表示画素に表
示信号を供給するためのデータラインとを備える表示素
子と、外部からの開始信号または隣接する偶数番目の走
査ラインに出力された選択信号を入力して、外部から供
給される制御信号に従って、それぞれ奇数番目の走査ラ
インに選択信号を出力する段を備える奇数ドライバと、
前記マトリクス状の表示画素を挟んで前記奇数ドライバ
と対向して形成され、外部からの開始信号または隣接す
る奇数番目の走査ラインに出力された選択信号を入力し
て、外部から供給される制御信号に従って、それぞれ偶
数番目の走査ラインに選択信号を出力する段を備える偶
数ドライバとからなる走査ドライバと、を備えることを
特徴とする。
【0015】上記表示装置では、走査ドライバは、奇数
ドライバと偶数ドライバとに別れ、それぞれ表示素子を
挟むように配置される。このため、表示素子を走査ドラ
イバに対して中央に配置することができるようになり、
また、表示素子を中央に配置するために無駄な領域を設
ける必要がないので、表示素子のドライバに対する面積
比を大きく取ることができる。
【0016】走査ドライバの構成としては、奇数ドライ
バの各段と偶数ドライバの各段とを一列に交互に並べ、
各段を直接接続することも可能である。走査ドライバ
は、表示素子の一方の側に配置されることとなる(これ
を関連技術とする)。これに対して、上記表示装置での
走査ドライバは、表示素子を挟むように配置されるが、
関連技術での走査ドライバが表示素子の走査ラインを制
御するために外部から供給する制御信号と、実質的に同
一の制御信号のみを奇数ドライバまたは偶数ドライバに
のみ供給すればよいこととなる。このため上記表示装置
の走査ドライバを制御するための制御装置は、関連技術
の場合と同様に構成でき、複雑化されない。
【0017】なお、上記表示装置における行方向とは表
示画素のマトリクスの一方向を、列方向とは前記一方向
に直交する方向を意味するものであり、上記表示装置が
電子機器に実際に組み込まれた場合の特定の方向を意味
するものではない。
【0018】上記表示装置において、前記奇数ドライバ
と前記偶数ドライバとは、前記表示素子の走査ラインが
形成されている基板上に、前記マトリクス状の表示画素
を挟んで形成されているものとすることができる。
【0019】表示素子では、一般に、表示画素の選択の
ために各表示画素に対応して走査ラインに接続されてい
るアクティブ素子が形成される。また、奇数ドライバと
偶数ドライバの各段の構成要素として、一般に、アクテ
ィブ素子が含まれることとなる。このため、上記のよう
に奇数ドライバと偶数ドライバとが表示素子と同一の基
板上に形成されることによって、表示素子のアクティブ
素子を形成するプロセスにおいて走査ドライバの形成を
行うことが可能となる。
【0020】上記表示装置は、外部から供給された画像
データを前記マトリクスの行単位で蓄積し、該蓄積した
画像データに対応した表示信号を、前記走査ドライバか
らの選択信号によって選択されている表示画素に前記デ
ータラインを介して出力するデータドライバをさらに備
えるものとしてもよい。
【0021】この場合、前記データドライバは、前記表
示素子のデータラインが形成されている基板上に形成さ
れてなるものとすることができる。
【0022】データドライバの構成要素としても、一般
に、アクティブ素子が含まれることとなるが、上記のよ
うにデータドライバが表示素子と同一の基板上に形成さ
れることによって、表示素子のアクティブ素子を形成す
るプロセスにおいてデータドライバの形成を行うことが
可能となる。
【0023】上記表示装置において、前記奇数ドライバ
は、例えば、1番目の段が外部からの開始信号を入力し
て、前記制御信号に従って、1番目の走査ラインに選択
信号を出力し、(h+1)番目(h:1以上の整数)の
段が2h番目の走査ラインに出力された選択信号を入力
して、前記制御信号に従って、(2h+1)番目の走査
ラインに選択信号を出力するものとすることができる。
また、また、前記偶数ドライバは、h番目の段が(2h
−1)番目の走査ラインに出力された選択信号を入力し
て、前記制御信号に従って、2h番目の走査ラインに選
択信号を出力するものとすることができる。
【0024】上記表示装置において、前記表示素子は、
2i本(i:1以上の整数)の走査ラインを備えるもの
とし、前記走査ドライバは、外部からの制御信号に従っ
て前記開始信号を前記奇数ドライバの1番目の段と前記
偶数ドライバのi番目の段とのいずれかに出力するスイ
ッチを備えるものとすることができる。この場合、前記
奇数ドライバは、例えば、前記スイッチが前記開始信号
を前記奇数ドライバの1番目の段に出力する場合、1番
目の段が前記開始信号を入力して、前記制御信号に従っ
て、1番目の走査ラインに選択信号を出力し、(j+
1)番目(j:1からiまでの整数)の段が2j番目の
走査ラインに出力された選択信号を入力して、前記制御
信号に従って、(2j+1)番目の走査ラインに選択信
号を出力し、前記スイッチが前記開始信号を前記偶数ド
ライバのi段目の段に出力する場合、j番目の段が2j
番目の走査ラインに出力された選択信号を入力して、前
記制御信号に従って、(2j−1)番目の走査ラインに
選択信号を出力するものとすることができる。また、前
記偶数ドライバは、前記スイッチが前記開始信号を前記
奇数ドライバの1段目の段に出力する場合、j番目の段
が(2j−1)番目の走査ラインに出力された選択信号
を入力して、前記制御信号に従って、2j番目の走査ラ
インに選択信号を出力し、前記スイッチが前記開始信号
を前記偶数ドライバのi番目の段に出力する場合、i番
目の段が前記開始信号を入力して、前記制御信号に従っ
て、2i番目の走査ラインに選択信号を出力し、k番目
(i:1から(i−1)までの整数)の段が(2k+
1)番目の走査ラインに出力された選択信号を入力し
て、前記制御信号に従って、2k番目の走査ラインに選
択信号を出力するものとすることができる。
【0025】本発明の第1の観点にかかる他の表示装置
は、複数の表示画素と、前記表示画素を選択する選択信
号が出力される第1及び第2の走査ラインと、を備える
表示素子と、外部からの開始信号または前記第2の走査
ラインに出力された選択信号の入力に応じて、外部から
供給される制御信号を選択信号として前記第1の走査ラ
インに出力する第1のドライバと、前記表示画素を挟ん
で前記第1のドライバと対向して配置され、外部からの
開始信号または前記第1の走査ラインに出力された選択
信号の入力に応じて、外部から供給される制御信号を選
択信号として前記第2の走査ラインに出力する第2のド
ライバと、を備えることを特徴とする。
【0026】この表示装置によれば、選択信号を出力す
るための信号が、表示素子を挟んで配置された一方のド
ライバから走査ラインを介して他方のドライバに入力さ
れるため、第1及び第2のドライバを制御する信号並び
に配線を別途設ける必要がなく、省スペース化を図るこ
とができる。
【0027】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点にかかる撮像装置は、マトリクス状に配置され、そ
れぞれ外部から入射される光の強度を検出する複数の撮
像画素と、前記マトリクスの行方向に形成され、前記撮
像画素を選択するための2本以上の走査ラインと、前記
マトリクスの列方向に形成され、選択されている走査ラ
インに対応する撮像画素で検出した撮像信号を出力する
ためのデータラインとを備える撮像素子と、外部からの
開始信号または隣接する偶数番目の走査ラインに出力さ
れた選択信号を入力して、外部から供給される制御信号
に従って、それぞれ奇数番目の走査ラインに選択信号を
出力する段を備える奇数ドライバと、前記マトリクス状
の撮像画素を挟んで前記奇数ドライバと対向して形成さ
れ、外部からの開始信号または隣接する奇数番目の走査
ラインに出力された選択信号を入力して、外部から供給
される制御信号に従って、それぞれ偶数番目の走査ライ
ンに選択信号を出力する段を備える偶数ドライバとから
なる走査ドライバと、を備えることを特徴とする。
【0028】上記撮像装置では、走査ドライバは、奇数
ドライバと偶数ドライバとに別れ、それぞれ撮像素子を
挟むように配置される。このため、撮像素子を走査ドラ
イバに対して中央に配置することができるようになり、
また、撮像素子を中央に配置するために無駄な領域を設
ける必要がないので、撮像素子のドライバに対する面積
比を大きく取ることができる。
【0029】走査ドライバの構成としては、奇数ドライ
バの各段と偶数ドライバの各段とを一列に交互に並べ、
各段を直接接続することも可能である。走査ドライバ
は、撮像素子の一方の側に配置されることとなる(これ
を関連技術とする)。これに対して、上記撮像装置での
走査ドライバは、撮像素子を挟むように配置されるが、
関連技術での走査ドライバが撮像素子の走査ラインを制
御するために外部から供給する制御信号と、実質的に同
一の制御信号のみを奇数ドライバまたは偶数ドライバに
のみ供給すればよいこととなる。このため上記撮像装置
の走査ドライバを制御するための制御装置は、関連技術
の場合と同様に構成でき、複雑化されない。
【0030】なお、上記撮像装置における行方向とは撮
像画素のマトリクスの一方向を、列方向とは前記一方向
に直交する方向を意味するものであり、上記撮像装置が
電子機器に実際に組み込まれた場合の特定の方向を意味
するものではない。
【0031】上記撮像装置において、前記奇数ドライバ
と前記偶数ドライバとは、前記撮像素子の走査ラインが
形成されている基板上に、前記マトリクス状の撮像画素
を挟んで形成されているものとすることができる。
【0032】撮像素子では、一般に、撮像画素の選択の
ために各撮像画素に対応して走査ラインに接続されてい
るアクティブ素子が形成される。また、奇数ドライバと
偶数ドライバの各段の構成要素として、一般に、アクテ
ィブ素子が含まれることとなる。このため、上記のよう
に奇数ドライバと偶数ドライバとが撮像素子と同一の基
板上に形成されることによって、撮像素子のアクティブ
素子を形成するプロセスにおいて走査ドライバの形成を
行うことが可能となる。
【0033】上記撮像装置は、前記走査ドライバによっ
て選択された撮像画素によって検出され、前記データラ
インに出力された撮像信号を読み出し、対応する撮像デ
ータを外部に出力するデータドライバをさらに備えるも
のとしてもよい。
【0034】この場合、前記データドライバは、前記撮
像素子のデータラインが形成されている基板上に形成さ
れてなるものとすることができる。
【0035】データドライバの構成要素としても、一般
に、アクティブ素子が含まれることとなるが、上記のよ
うにデータドライバが撮像素子と同一の基板上に形成さ
れることによって、撮像素子のアクティブ素子を形成す
るプロセスにおいてデータドライバの形成を行うことが
可能となる。
【0036】上記撮像装置において、前記奇数ドライバ
は、例えば、1番目の段が外部からの開始信号を入力し
て、前記制御信号に従って、1番目の走査ラインに選択
信号を出力し、(h+1)番目(h:1以上の整数)の
段が2h番目の走査ラインに出力された選択信号を入力
して、前記制御信号に従って、(2h+1)番目の走査
ラインに選択信号を出力するものとすることができる。
また、前記偶数ドライバは、h番目の段が(2h−1)
番目の走査ラインに出力された選択信号を入力して、前
記制御信号に従って、2h番目の走査ラインに選択信号
を出力するものとすることができる。
【0037】上記撮像装置において、前記撮像素子は、
2i本(i:1以上の整数)の走査ラインを備えるもの
とし、前記走査ドライバは、外部からの制御信号に従っ
て前記開始信号を前記奇数ドライバの1番目の段と前記
偶数ドライバのi番目の段とのいずれかに出力するスイ
ッチを備えるものとすることができる。この場合、前記
奇数ドライバは、例えば、前記スイッチが前記開始信号
を前記奇数ドライバの1番目の段に出力する場合、1番
目の段が前記開始信号を入力して、前記制御信号に従っ
て、1番目の走査ラインに選択信号を出力し、(j+
1)番目(j:1からiまでの整数)の段が2j番目の
走査ラインに出力された選択信号を入力して、前記制御
信号に従って、(2j+1)番目の走査ラインに選択信
号を出力し、前記スイッチが前記開始信号を前記偶数ド
ライバのi段目の段に出力する場合、j番目の段が2j
番目の走査ラインに出力された選択信号を入力して、前
記制御信号に従って、(2j−1)番目の走査ラインに
選択信号を出力するものとすることができる。また、前
記偶数ドライバは、前記スイッチが前記開始信号を前記
奇数ドライバの1段目の段に出力する場合、j番目の段
が(2j−1)番目の走査ラインに出力された選択信号
を入力して、前記制御信号に従って、2j番目の走査ラ
インに選択信号を出力し、前記スイッチが前記開始信号
を前記偶数ドライバのi番目の段に出力する場合、i番
目の段が前記開始信号を入力して、前記制御信号に従っ
て、2i番目の走査ラインに選択信号を出力し、k番目
(i:1から(i−1)までの整数)の段が(2k+
1)番目の走査ラインに出力された選択信号を入力し
て、前記制御信号に従って、2k番目の走査ラインに選
択信号を出力するものとすることができる。
【0038】また、本発明の他の撮像装置において、複
数の撮像画素と、前記撮像画素を選択する選択信号が出
力される第1及び第2の走査ラインと、を備える撮像素
子と、外部からの開始信号または前記第2の走査ライン
に出力された選択信号の入力に応じて、外部から供給さ
れる制御信号を選択信号として前記第1の走査ラインに
出力する第1のドライバと、前記撮像素子を挟んで前記
第1のドライバと対向して配置され、外部からの開始信
号または前記第1の走査ラインに出力された選択信号の
入力に応じて、外部から供給される制御信号を選択信号
として前記第2の走査ラインに出力する第2のドライバ
と、を備えることを特徴とする。
【0039】この撮像装置によれば、選択信号を出力す
るための信号が、撮像素子を挟んで配置された一方のド
ライバから走査ラインを介して他方のドライバに入力さ
れるため、第1及び第2のドライバを制御する信号並び
に配線を別途設ける必要がなく、省スペース化を図るこ
とができる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について説明する。
【0041】[第1の実施の形態]図1は、この実施の
形態にかかる液晶表示装置の構成を示すブロック図であ
る。図示するように、この液晶表示装置は、液晶表示素
子1と、奇数ドライバ2o及び偶数ドライバ2eからな
るゲートドライバ2と、データドライバ3と、コントロ
ーラ4とから構成されている。
【0042】液晶表示素子1は、一対の基板間に液晶を
封入したもので、その一方の基板(以下、第1基板とい
う)上には、複数の画素電極がマトリクス状に形成され
ており、画素間の行方向には2n本(n:1以上の整
数)のゲートラインGL1〜GL2n(走査ライン)
が、画素間の列方向にはデータラインDLが伸延して形
成されている。また、第1基板上には、各画素電極に対
応して、ゲートがゲートラインGL1〜GL2nに、ド
レインがデータラインDLに、ソースが画素電極にそれ
ぞれ接続されたアクティブ素子としてのTFT1aが形
成されている。
【0043】液晶表示素子1の他方の基板(以下、第2
基板という)には、第1基板上の複数の画素電極のそれ
ぞれに対向し、コモン電位Vcomが印加されている共
通電極が形成されている。そして、第1基板上の画素電
極と、第2基板上の共通電極と、その間の液晶とによっ
て、図1に等価回路で示す画素容量1bが形成される。
そして、画素容量1bに保持されている電圧によって、
その間の液晶の配向状態を変化させることにより、画像
が表示される。
【0044】ゲートドライバ2は、奇数行のゲートライ
ンGL1、GL3、・・・を走査するための奇数ドライ
バ2oと、偶数行のゲートラインGL2、GL4、・・
・を走査するための偶数ドライバ2eとからなる。奇数
ドライバ2oと偶数ドライバ2eは、いずれも液晶表示
素子1を構成する第1基板上に形成されており、ゲート
ラインGL1〜GL(2n−1)を介して互いに接続さ
れている。
【0045】奇数ドライバ2oには、後述するstar
t信号INと、制御信号Φ1、CKがコントローラ4か
ら供給される。一方、偶数ドライバ2eには、後述する
制御信号Φ2、¬CK(¬は、論理否定を表す。以下、
同じ)がコントローラ4から供給される。これら制御信
号CK、¬CKは選択信号としてゲートラインGL1〜
GL2nに出力される。なお、ゲートドライバ2の詳細
な回路構成については、詳しく後述する。
【0046】データドライバ3は、コントローラ4から
供給された画像データIMGを順次蓄積し、1行分の画
像データIMGを蓄積したところで、コントローラ4か
らの制御信号cntに従って、蓄積した画像データIM
Gに対応する電圧のデータ信号を液晶表示素子1のデー
タラインDL上に出力する。
【0047】コントローラ4は、外部から受け取った情
報に基づいて画像を内部のフレームメモリ4fmに展開
し、フレームメモリ4fmに展開した画像を順次読み出
して、画像データIMGとしてデータドライバ3に供給
する。コントローラ4は、また、ゲートドライバ2の動
作をスタートさせるためのstart信号IN、ゲート
ドライバ2の動作を制御するための制御信号Φ1、Φ
2、CK、¬CK、及びデータドライバ3の動作を制御
するための制御信号cntを生成し、それぞれ所定のタ
イミングで出力する。
【0048】次に、液晶表示素子1、ゲートドライバ2
及びデータドライバ3の配置について、図2を参照して
説明する。図2に示すように、パネル10において、液
晶表示素子1の左側に奇数ドライバ2oが配置され、右
側に偶数ドライバ2eが配置される。また、液晶表示素
子1の上側に、データドライバ3が配置される。そし
て、パネル内のこれらの形成されていない場所に、コン
トローラ4からの信号を供給するための配線が形成さ
れ、液晶表示素子1はパネル10の中央に配置されるこ
ととなる。
【0049】なお、液晶表示素子1が、第1基板上にマ
トリクス状に形成されているTFT1aを有するのに対
して、ゲートドライバ2は、後述するように複数のTF
Tとそれを結ぶ配線とによって概略構成される。このた
め、液晶表示素子1のTFT1aを形成する工程におい
て、ゲートドライバ2を形成することができる。また、
データドライバ3も、一般に、その構成要素としてTF
Tを含むため、液晶表示素子1の製造プロセスにおいて
同時に形成することができる。
【0050】次に、ゲートドライバ2の回路構成につい
て、図3を参照して詳しく説明する。図3に示すよう
に、奇数ドライバ2oの各段RS1o(i)及び偶数ド
ライバ2eの各段RS1e(i)は、それぞれ5つのn
チャネル型のTFT201〜205を備える(但し、i
=1,2,・・・,n)。TFT201〜205の半導
体層は、アモルファスシリコン或いはポリシリコンによ
って構成されている。
【0051】但し、奇数ドライバ2oの各段RS1o
(i)と偶数ドライバ2eの各段RS1e(i)とで
は、TFT201のゲート及びTFT204のドレイン
に供給される信号が互いに異なる。すなわち、奇数ドラ
イバ2oの各段RS1o(i)においては、TFT20
1のゲートに制御信号Φ1が、TFT204のドレイン
に制御信号CKが、それぞれコントローラ4から供給さ
れる。偶数ドライバ2eの各段RS1e(i)において
は、TFT201のゲートに制御信号Φ2が、TFT2
04のドレインに制御信号¬CKが、それぞれコントロ
ーラ4から供給される。
【0052】なお、制御信号Φ1は制御信号CKがロー
レベルのとき、制御信号Φ2は制御信号CKがハイレベ
ル(すなわち、制御信号¬CKがローレベル)のとき、
それぞれ交互に立ち上がり、そのハイレベルの電圧が、
奇数ドライバ2oのTFT201のゲートと偶数ドライ
バ2eのTFT201のゲートとに、それぞれ印加され
る。
【0053】以下、奇数ドライバ2oの第1段RS1o
(1)を例として、奇数ドライバ2oの構成及び機能に
ついて、説明する。
【0054】奇数ドライバ2oの第1段RS1o(1)
において、TFT201のゲートには、制御信号Φ1が
印加され、ドレインには、start信号INが供給さ
れる。TFT201のゲートがオン時にドレイン−ソー
ス間を流れる電流によってTFT201のソースとTF
T202、204のゲートとの間の配線にそれぞれ形成
されている配線容量C2、C4がチャージされる。配線
容量C2、C4は、TFT201がオフされた後、次に
制御信号Φ1が印加されてTFT201がオンされるま
でハイレベルに保持される。
【0055】TFT203のゲートとドレインには、基
準電圧Vddが印加されており、TFT203は常にオ
ン状態となっている。配線容量C2がチャージされてお
らず、TFT202がオフされているときに、TFT2
05のゲートとの間の配線に形成されている配線容量C
5に基準電圧Vddがチャージされる。配線容量C2が
チャージされると、TFT202がオンされ、TFT2
02のドレイン−ソース間に貫通電流が流れる。このと
き、TFT202、203は、いわゆるEE型構成とし
ているため、TFT203が完全オフ抵抗とならないた
め、配線容量C5が完全にディスチャージされることと
はならない場合があるが、TFT205の閾値電圧Vt
hより充分低い電圧となり、TFT205がオフされ
る。
【0056】このとき、制御信号Φ1がローレベルのた
めTFT201はオフ状態であるので、配線容量C4
は、start信号INによりチャージされている状態
が保持されている。TFT204のドレインには、制御
信号CKが供給されており、タイミングT1において制
御信号CKがハイレベルになると、TFT204のドレ
イン−ソース間に電流が流れ、ハイレベルの選択信号が
液晶表示素子1の第1行のゲートラインGL1に出力さ
れる。このとき、出力される選択信号電位が高いほどT
FT204のゲート−ソース間のゲート絶縁膜及びゲー
ト−ドレイン間のゲート絶縁膜の寄生容量がチャージア
ップされるため容量C4のチャージ電圧が高くなり、T
FT204の選択信号は飽和電圧まで達することができ
る。このハイレベルの選択信号は、ゲートラインGL1
を介して偶数ドライバ2eの第1段RS1e(1)に供
給される。
【0057】その後、制御信号CKがローレベルとな
り、液晶表示素子1のゲートラインGL1へのハイレベ
ルの選択信号の出力が停止される。なお、次に制御信号
Φ1が再びハイレベルになると、配線容量C2、C4が
ディスチャージされてTFT202、204がオフ状態
に、さらに配線容量C5がチャージされてTFT205
がオン状態となる。このため、次のフレームまで、第1
行のゲートラインGL1の電位がハイレベルになること
はない。
【0058】なお、奇数ドライバ2oの他の段RS1e
(i)における動作は、start信号INをゲートラ
インGL2(i−1)からの信号に入れ替えれば、奇数
ドライバ2oの第1段RS1o(1)と実質的に同一で
ある。また、偶数ドライバ2eの各段RS1e(i)に
おける動作は、start信号INをゲートラインGL
2i−1からの信号に、制御信号Φ1を制御信号Φ2
に、制御信号CKを¬CKにそれぞれ入れ替えれば、奇
数ドライバ2oの第1段RS1o(1)と実質的に同一
である。
【0059】以下、この実施の形態にかかる液晶表示装
置の動作について、図4のタイミングチャートで示され
るゲートドライバ2の動作を中心として説明する。
【0060】タイミングT0からT1の間、ハイレベル
のstart信号INがコントローラ4から奇数ドライ
バ2oの第1段RS1o(1)(以下、奇数第1段とい
う)のTFT201のドレインに供給される。次に、タ
イミングT0からT1の間の一定の期間、制御信号Φ1
が立ち上がり、奇数ドライバ2oの各段RS1o(i)
のTFT201をオンする。これにより、奇数第1段の
配線容量C2、C4がチャージされ、その信号レベルが
ハイレベルとなる。
【0061】このとき、奇数第1段のTFT202のゲ
ートの電位がハイレベルとなり、奇数第1段のTFT2
02がオンする。奇数第1段のTFT202がオフのと
き、奇数第1段のTFT203を介して供給されている
基準電圧Vddによって配線容量C5の信号レベルはハ
イレベルとなっているが、奇数第1段のTFT202が
オンすることによって奇数第1段のTFT203を介し
て供給されている基準電圧Vddがグラウンドに落とさ
れる。すなわち、奇数第1段の配線容量C5がディスチ
ャージされ、その信号レベルがローレベルとなり、奇数
第1段のTFT205がオフする。
【0062】また、同時に奇数第1段のTFT204の
ゲートの電位がハイレベルとなり、奇数第1段のTFT
204もオンする。このように、奇数第1段の配線容量
C2、C4の信号レベルがハイレベル、配線容量C5の
信号レベルがローレベルとなっている状態は、次にタイ
ミングT2からT3の間で制御信号Φ1が立ち上がっ
て、奇数第1段のTFT201を介して配線容量C2、
C4がディスチャージされるまで続く。
【0063】次に、タイミングT1において、制御信号
CKがハイレベルとなる。ここで、奇数第1段のTFT
204がオン、奇数第1段のTFT205がオフとなっ
ていることから、奇数第1段からハイレベルの選択信号
OUT1が、第1行のゲートラインGL1に出力され
る。ここで、奇数第1段のTFT204の寄生容量によ
り奇数第1段のTFT204のゲート電圧がより高くな
り、制御信号CKのハイレベルの電圧をVHとすると、
奇数第1段のTFT204から出力される電圧は飽和さ
れて、ほとんど減衰されずにほぼ電圧VHで選択信号O
UT1としてゲートラインGL1に出力される。ゲート
ラインGL1に出力されている選択信号OUT1は、タ
イミングT2で制御信号CKがローレベルに変化する
と、ローレベルとなる。
【0064】タイミングT1〜T2の間、ゲートライン
GL1の電位がハイレベルになると、液晶表示素子1の
第1行のTFT1aがオンする。このとき、データドラ
イバ3は、コントローラ4からの制御信号cntに従っ
て、タイミングT0〜T1の間で取り込んでおいた第1
行の画像データIMGに対応する表示信号を、各データ
ラインDLに出力する。この表示信号は、オンしている
TFT1aを介して第1行の画素容量1bに書き込ま
れ、書き込まれた表示信号に従ってその間の液晶の配向
状態が変化することで、表示信号に対応した画像が表示
される。
【0065】なお、タイミングT0からT1の間で、制
御信号Φ1が立ち上がっても、奇数ドライバ2oの2段
目以降RS1o(2),RS1o(3),・・・のTF
T201のドレインにはハイレベルの信号が供給されて
いない。このため、奇数ドライバ2oの2段目以降RS
1o(2),RS1o(3),・・・の配線容量C2、
C4がこのときチャージされることはない。従って、こ
れらからゲートラインGL3,GL5,・・・に出力さ
れる選択信号OUT3,5,・・・は、ローレベルのま
まである。
【0066】また、タイミングT1〜T2の間、液晶表
示素子1の第1行のゲートラインGL1のハイレベルの
選択信号OUT1は、偶数ドライバ2eの第1段RS1
e(1)(以下、偶数第1段という)のTFT201の
ドレインに供給されている。タイミングT1〜T2の間
の一定の期間、制御信号Φ2が立ち上がると、偶数ドラ
イバ2eの各段RS1e(i)のTFT201をオンす
る。これにより、偶数第1段の配線容量C2、C4がチ
ャージされ、その信号レベルがハイレベルとなる。
【0067】このとき、偶数第1段のTFT202のゲ
ートの電位がハイレベルとなり、偶数第1段のTFT2
02がオンする。偶数第1段のTFT202がオフのと
き、偶数第1段のTFT203を介して供給されている
基準電圧Vddによって配線容量C5の信号レベルはハ
イレベルとなっているが、偶数第1段のTFT202が
オンすることによって偶数第1段のTFT203を介し
て供給されている基準電圧Vddがグラウンドに落とさ
れる。すなわち、偶数第1段の配線容量C5がディスチ
ャージされ、その信号レベルがローレベルとなり、偶数
第1段のTFT205がオフする。
【0068】また、同時に偶数第1段のTFT204の
ゲートの電位がハイレベルとなり、偶数第1段のTFT
204もオンする。このように、偶数第1段の配線容量
C2、C4の信号レベルがハイレベル、配線容量C5の
信号レベルがローレベルとなっている状態は、次にタイ
ミングT3からT4の間で制御信号Φ2が立ち上がっ
て、偶数第1段のTFT201を介して配線容量C2、
C4がディスチャージされるまで続く。
【0069】次に、タイミングT2において、制御信号
¬CKがハイレベルとなる。ここで、偶数第1段のTF
T204がオン、偶数第1段のTFT205がオフとな
っていることから、偶数第1段からハイレベルの選択信
号OUT2が、第2行のゲートラインGL2に出力され
る。ここで、偶数第1段のTFT204の寄生容量によ
り偶数第1段のTFT204のゲート電圧がより高くな
り、制御信号¬CKのハイレベルの電圧をVHとする
と、偶数第1段のTFT204から出力される電圧は飽
和されて、ほとんど減衰されずにほぼ電圧VHで選択信
号OUT2としてゲートラインGL2に出力される。ゲ
ートラインGL2に出力されている選択信号OUT1
は、タイミングT3で制御信号¬CKがローレベルに変
化すると、ローレベルとなる。
【0070】タイミングT2〜T3の間、ゲートライン
GL2の電位がハイレベルになると、液晶表示素子1の
第2行のTFT1aがオンする。このとき、データドラ
イバ3は、コントローラ4からの制御信号cntに従っ
て、タイミングT1〜T2の間で取り込んでおいた第2
行の画像データIMGに対応する表示信号を、各データ
ラインDLに出力する。この表示信号は、オンしている
TFT1aを介して第2行の画素容量1bに書き込ま
れ、書き込まれた表示信号に従ってその間の液晶の配向
状態が変化することで、表示信号に対応した画像が表示
される。
【0071】なお、タイミングT2からT3の間で、制
御信号Φ3が立ち上がっても、偶数ドライバ2eの2段
目以降RS1e(2),RS1e(3),・・・のTF
T201のドレインにはハイレベルの信号が供給されて
いない。このため、偶数ドライバ2eの2段目以降RS
1e(2),RS1e(3),・・・の配線容量C2、
C4がこのときチャージされることはない。従って、こ
れらからゲートラインGL4,GL6,・・・に出力さ
れる選択信号OUT4,6,・・・は、ローレベルのま
まである。
【0072】以下、同様にして、タイミングT(2n+
1)までゲートラインGL1〜GL2nに出力される選
択信号OUT1〜OUT2nがハイレベルとなる。そし
て、次の垂直期間のタイミングT0で同様にしてコント
ローラ4からstart信号INが奇数ドライバ2oの
第1段RS1o(1)に供給され、同様の処理が繰り返
される。
【0073】なお、1垂直期間1V内において、すでに
出力する選択信号OUTiがハイレベルとなる期間を過
ぎた奇数ドライバ2oの段RS1o(i)または偶数ド
ライバ2eの段RS2e(i)には、制御信号Φ1また
はΦ2が立ち上がっても、TFT201のドレインにハ
イレベルの信号が供給されることはない。従って、配線
容量C2、C4がチャージされることがなく、ゲートラ
インGL1〜GL2nは、1垂直期間内においていずれ
か1本ずつが順次選択されることとなる。
【0074】ここで、関連技術として、上記の奇数ドラ
イバ2oの各段と偶数ドライバ2eの各段とを実質的に
一列に配置した構成のシフトレジスタからなるゲートド
ライバを、図5に示す。
【0075】図5に示すゲートドライバでは、各段RS
2o(1),RS2e(1),・・・の構成は、図3に
示したものと同一であるが、例えば、奇数段RS2o
(1)の出力信号は、液晶表示素子のゲートラインGL
1に出力されるものの、ゲートラインGL1を介するこ
となく、偶数段RS2e(1)にその入力信号として入
力されている。このゲートドライバは、図2に示したゲ
ートドライバと同様に、図4のタイミングチャートに従
って動作する。このため、各段RS2o(1),RS2
e(1),・・・からの出力信号のレベルが減衰するこ
とがない。
【0076】しかしながら、このゲートドライバを適用
した液晶表示装置では、パネル上における液晶表示素子
とゲートドライバとの配置は、従来例の図12に示した
ものと同様になる。従って、表示領域の大きさという観
点からすると好ましいものではなく、一方、表示領域を
大きくするため、液晶表示素子をこのゲートドライバが
形成されていない方に片寄ってパネル上に配置した場合
には、液晶表示素子の位置バランスという観点からする
と好ましいものとはならない。
【0077】以上説明したように、この実施の形態にか
かる液晶表示装置では、ゲートドライバ2を、奇数番目
のゲートラインGL1,GL3,・・・を走査する奇数
ドライバ2oと、偶数番目のゲートラインGL2,GL
4,・・・を操作する偶数ドライバ2eとに分け、それ
ぞれを液晶表示素子1を挟むように配置している。さら
に、出力バッファを介することなく制御信号CKまたは
制御信号¬CKのレベルを、そのままゲートラインGL
1〜GL2nに出力する選択信号OUT1〜OUT2n
として出力しているため、奇数ドライバ2o及び偶数ド
ライバ2eが出力バッファを要する必要がない。このた
め、液晶表示素子1の画素電極等が形成されてる第1基
板上にゲートドライバ2を形成した場合に、画素電極の
領域(表示領域)を大きくとったまま、表示領域を中央
にバランスよく配置することができる。
【0078】また、上記の奇数ドライバ2o及び偶数ド
ライバ2eからなるゲートドライバ2は、関連技術とし
て図5に示した、液晶表示素子1の一方側にのみ配置さ
れるゲートドライバに供給する制御信号と同一の制御信
号をコントローラ4から供給すれば駆動することができ
る。このため、コントローラ4の構成を複雑にすること
がなく、また、コントローラ4とゲートドライバ2とを
接続する制御端子の数も、図5に示したゲートドライバ
に比べて増加させることがない。
【0079】さらに、この実施の形態にかかる液晶表示
装置では、コントローラ4から奇数ドライバ2oまたは
偶数ドライバ2eの各段RS1o(i)、RS1e
(i)に供給される制御信号CKまたは制御信号¬CK
のレベルを、そのままゲートラインGL1〜GL2nに
出力する選択信号OUT1〜OUT2nとして出力する
ことができる。このため、高精細の液晶表示素子1に適
用してゲートドライバ2の段数が多くなっても、各段か
らの出力信号レベルが減衰することがない。
【0080】さらに、この実施の形態にかかる液晶表示
装置では、奇数ドライバ2o及び偶数ドライバ2eから
なるゲートドライバ2は、実質的にTFT201〜20
4を組み合わせた回路からなり、また、液晶表示素子1
の第1基板上に形成されている。このため、液晶表示素
子1の第1基板上にTFTを形成するのと同一のプロセ
スでゲートドライバ2を形成することができるので、液
晶表示素子全体の製造工数を少なくし、製造コストを低
くすることができる。
【0081】[第2の実施の形態]この実施の形態にか
かる液晶表示装置の全体構成は、第1の実施の形態で示
したもの(図1)とほぼ同じである。また、液晶表示素
子1、奇数ドライバ2o、偶数ドライバ2e及びデータ
ドライバ4のパネル上での配置も、第1の実施の形態で
示したもの(図1)と実質的に同じである。
【0082】但し、この実施の形態にかかる液晶表示装
置では、ゲートドライバ2の構成が、第1の実施の形態
のものと異なる。また、奇数ドライバ2oにさらに後述
する制御信号Φ4が、偶数ドライバ2eにさらに後述す
る制御信号Φ3が、それぞれコントローラ4から供給さ
れる。
【0083】図6は、この実施の形態におけるゲートド
ライバ2の回路構成を示す図である。このゲートドライ
バ2の各段には、第1の実施の形態で示したもの(図
5)にTFT206が加えられており、また、ゲートド
ライバ2は、各段とは別に設けられた1つのTFT20
7を有する。
【0084】TFT207は、制御信号Φ3がハイレベ
ルとなっているときにオンされ、コントローラ4から供
給されたstart信号INを偶数ドライバ2eの第n
段RS2e(n)の配線容量C2、C4に供給する。そ
して、制御信号¬CKがハイレベルになると制御信号¬
CKと実質的に同レベルの選択信号OUT2nが最終段
RS2(n)からゲートラインGL2nに出力される。
選択信号OUT2nによりゲートラインGL2nがハイ
レベルになっているときに、制御信号Φ4がハイレベル
となると、奇数ドライバ2oの第n段RS2o(n)の
TFT206がオンし、第n段RS2o(n)の配線容
量C2、C4がチャージされる。
【0085】コントローラ4から出力される制御信号Φ
3は、偶数ドライバ2eの各段RS2e(i)(但し、
iは1からnまでの整数)のTFT206をオンさせ
て、ゲートラインGL(2i+1)に出力されている選
択信号OUT(2i+1)またはstart信号INに
より偶数ドライバ2eの第i段の配線容量C2、C4を
チャージする。そして、コントローラ4から出力される
制御信号Φ4は、奇数ドライバ2oの各段RS2o
(i)のTFT206をオンさせて、ゲートラインGL
2iに出力されている選択信号OUT2iにより奇数ド
ライバ2oの第i段の配線容量C2、C4をチャージす
る。
【0086】以下、この実施の形態におけるゲートドラ
イバ2の動作について説明する。この実施の形態では、
ゲートドライバ2は、制御信号Φ1、Φ2、Φ3、Φ4
に従って、順方向と逆方向との双方に動作することがで
きる。以下、順方向と逆方向のそれぞれに分けて、ゲー
トドライバ2の動作を説明する。
【0087】まず、順方向動作について、図7のタイミ
ングチャートを参照して説明する。図示するように、制
御信号Φ3、Φ4は、常にローレベルとなっている。こ
のため、TFT206、207は、常にオフされてお
り、この場合のゲートドライバ2の動作は、図4に示し
た第1の実施の形態におけるものと実質的に同一とな
る。
【0088】次に、逆方向動作について、図8のタイミ
ングチャートを参照して説明する。図示するように、制
御信号Φ1、Φ2は、常にローレベルとなっている。制
御信号Φ3、Φ4がハイレベルとなるタイミングは、そ
れぞれ順方向動作での制御信号Φ1、Φ2と同様に互い
違いである。
【0089】タイミングT0からT1の間で制御信号Φ
3がハイレベルとなると、偶数ドライバ2eの第n段R
S2e(n)の配線容量C2、C4にstart信号I
Nがチャージされる。このとき、偶数ドライバ2eの第
n段RS2e(n)内のTFT202〜205は、第1
の実施の形態で説明したのと同様に動作して、タイミン
グT1からタイミングT2の間において、制御信号¬C
Kがハイレベルになると、偶数ドライバ2eの第n段R
S2e(n)からゲートラインGL2nにハイレベルの
選択信号OUT2nが出力される。
【0090】タイミングT1からT2の間で制御信号Φ
4がハイレベルとなると、奇数ドライバ2oの第n段R
S2o(n)のTFT206がオンし、選択信号OUT
2nがゲートラインGL2nを介して奇数ドライバ2o
の第n段RS2o(n)の配線容量C2、C4にチャー
ジされる。このとき、奇数ドライバ2oの第n段RS2
o(n)内のTFT202〜205は、第1の実施の形
態で説明したのと同様に動作して、タイミングT2から
タイミングT3の間において制御信号CKがハイレベル
になると、奇数ドライバ2oの第n段RS2o(n)か
らゲートラインGL2n−1にハイレベルの選択信号O
UT(2n−1)が出力される。
【0091】以降、同様の動作を繰り返すことによっ
て、1水平期間毎に選択信号OUT2n、OUT(2n
−1)、……、OUT3、OUT2、OUT1の順にハ
イレベルとなっていき、液晶表示素子1のゲートライン
GL2n、GL(2n−1)、……、GL3、GL2、
GL1に出力される。
【0092】なお、コントローラ4は、ゲートドライバ
2に供給している制御信号Φ1〜Φ4の状態に関わら
ず、フレームメモリ4fmに展開している画像を正順に
読み出して、画像データIMGとして、データドライバ
3に供給する。
【0093】データドライバ3は、コントローラ4から
の制御信号cntに従って、供給された画像データIM
Gを順次取り込んでいき、取り込んだ1行分の画像デー
タに対応する表示信号を、対応するゲートラインGL1
〜GL2nが選択されている水平期間において、データ
ラインDLのそれぞれに出力する。これにより、ゲート
ラインGL1〜GL2nの選択によってオンされている
TFT1aを介して、画素容量1bに表示信号が書き込
まれ、各画素容量1bに書き込まれた表示信号に従った
画像が、液晶表示素子1上に表示されることとなる。
【0094】以下、この実施の形態にかかる液晶表示装
置において、液晶表示素子1上に表示される画像につい
て、具体例を以て説明する。ここで、コントローラ4内
のフレームメモリ4fmには、図9(a)に示すような
画像が展開されているものとする。
【0095】コントローラ4は、図9(a)に示すフレ
ームメモリ4fmに展開されている画像を、座標(1,
1)〜(m,1),(2,1)〜(m,2),・・・,
(1,2n)〜(m,2n)の順で読み出していき、画
像データIMGとしてデータドライバ3に供給する。デ
ータドライバ3は、コントローラ4から供給された画像
データIMGを蓄積し、対応する表示信号を順次データ
ラインDLのそれぞれに出力することで、選択されてい
る行の画素容量1bに書き込んでいく。
【0096】ゲートドライバ2の動作として順方向動作
が選択されている場合には、ゲートドライバ2は、ゲー
トラインGL1,GL2,・・・,GL2nの順で走査
する。このため、液晶表示素子1の1行目の画素容量1
bに書き込まれる表示信号は、フレームメモリ4fmの
座標(1,1)〜(m,1)に展開されている画像デー
タIMGに対応したものとなり,2行目の画素容量1b
に書き込まれる表示信号は、座標(2,1)〜(m,
2)に展開されている画像データIMGに対応したもの
となり、2n行目の画素容量1bに書き込まれる表示信
号は、座標(1,2n)〜(m,2n)に展開されてい
る画像データIMGに対応したものとなる。従って、液
晶表示素子1上に表示される画像は、図9(b)に示す
ようにフレームメモリ4fmに展開されている画像と同
じになる。
【0097】一方、ゲートドライバ2の動作として逆方
向動作が選択されている場合には、ゲートドライバ2
は、ゲートラインGL2n,GL(2n−1),・・
・,GL1の順で走査する。このため、液晶表示素子1
の2n行目の画素容量1bに書き込まれる表示信号は、
フレームメモリ4fmの座標(1,1)〜(m,1)に
展開されている画像データIMGに対応したものとな
り,(2n−1)行目の画素容量1bに書き込まれる表
示信号は、座標(2,1)〜(m,2)に展開されてい
る画像データIMGに対応したものとなり、1行目の画
素容量1bに書き込まれる表示信号は、座標(1,2
n)〜(m,2n)に展開されている画像データIMG
に対応したものとなる。従って、液晶表示素子1上に表
示される画像は、図9(c)に示すようにフレームメモ
リ4fmに展開されている画像を上下反転したものにな
る。
【0098】以上説明したように、この実施の形態にか
かる液晶表示装置では、コントローラ4からゲートドラ
イバ2(奇数ドライバ2o及び偶数ドライバ2e)に供
給する制御信号Φ1〜Φ4を制御するだけで、フレーム
メモリ4fmに展開されている画像を上下反転して液晶
表示素子1上に表示することができる。このため、第1
の実施の形態での効果に加えて、画像の反転表示のため
の制御が容易になるという効果が得られる。
【0099】[第3の実施の形態]上記第1、第2の実
施の形態では、本発明を液晶表示装置に適用した場合に
ついて説明したが、この実施の形態では、本発明をCC
D(Charge Coupled Device)撮像装置に適用した場合
について説明する。
【0100】図10は、この実施の形態にかかるCCD
撮像装置の構成を示すブロック図である。図示するよう
に、このCCD撮像装置は、CCD撮像素子5と、奇数
ドライバ2o及び偶数ドライバ2eからなるゲートドラ
イバ2と、データドライバ6と、コントローラ7とから
構成されている。
【0101】CCD撮像素子5は、光の検出により低抵
抗化する撮像画素としてのCCD5bが基板上にマトリ
クス状に形成されてなるもので、CCD5bのアノード
は、それぞれに対応して同一の基板上に形成されたTF
T5aのソースに接続され、カソードは接地されてい
る。TFT5aのゲートは、マトリクスの行方向に伸延
して形成されたゲートラインGL1〜GL2nに、ドレ
インはデータラインDLに接続されている。
【0102】ゲートドライバ2としては、上記の第1、
第2の実施の形態で示したもののいずれをも用いること
ができる。但し、奇数ドライバ2oと偶数ドライバ2e
とは、CCD撮像素子5が形成されているのと同一の基
板上に形成されており、これらの間は、CCD撮像素子
5が有するゲートラインGL1〜GL2nを介して互い
に接続されている。
【0103】データドライバ6は、所定のレベルの電圧
を1選択期間内の一定期間各データラインDLに出力す
ると共に、ゲートドライバ2によって選択されているゲ
ートラインGL1〜GL2nに対応するCCD5bの抵
抗変化により降下した各データラインDLの電位を読み
出す。データドライバ6は、読み出したデータラインD
Lのそれぞれの電位を、撮像信号imgとして取り込
み、順次コントローラ7に供給する。
【0104】コントローラ7は、第1、第2の実施の形
態のコントローラ4と同様に、start信号IN、制
御信号Φ1、CK、(及び制御信号Φ3)を奇数ドライ
バ2oに供給し、制御信号Φ2、¬CK、(及びsta
rt信号IN、制御信号Φ4)を偶数ドライバ2eに供
給して、ゲートドライバ2の動作を制御する。また、制
御信号cntによりデータドライバ6の動作を制御する
と共に、データドライバ6によって読み出された撮像信
号に対応するデータを外部に出力する。
【0105】なお、CCD撮像素子5、ゲートドライバ
2及びデータドライバ6は、液晶表示素子1をCCD撮
像素子5に替えただけで、図2に示した位置関係で同一
の基板上に形成されているものである。
【0106】以下、この実施の形態にかかるCCD撮像
装置の動作について説明する。この実施の形態におい
て、ゲートドライバ2(奇数ドライバ2o及び偶数ドラ
イバ2e)の動作は、第1または第2の実施の形態で示
したものと同一である。ここでは、ゲートドライバ2か
ら選択信号が出力されているゲートラインGL1〜GL
2nに対応するCCD5bが検出した撮像信号の読み出
しの動作について、説明する。
【0107】ゲートドライバ2によってゲートラインG
L1〜GL2nのいずれかがハイレベルとなっている期
間のうちの最初の所定期間で、データドライバ6は、コ
ントローラ7からの制御信号cntに従って、所定の電
圧をデータラインDLに出力する。このとき、選択され
ているゲートラインGL1〜GL2nに接続されたTF
T5aがオン状態となっており、対応するCCD5bが
光の照射を検出すると低抵抗化して、対応するデータラ
インDL上の電位が低くなる。
【0108】次に、データドライバ6は、コントローラ
7からの制御信号cntに従って、各データラインDL
の電位を撮像信号imgとして読み出す。そして、デー
タドライバ6は、読み出した撮像信号imgを順次コン
トローラ7に供給していく。データドライバ6は、この
ような動作を、ゲートラインGL1〜GL2nのそれぞ
れに対応して、ゲートドライバ2の動作と同期して、順
次繰り返していく。
【0109】以上説明したように、上記の第1、第2の
実施の形態で詳細に説明したゲートドライバ2は、液晶
表示素子1のゲートラインGL1〜GL2nを順次走査
して画像を表示させる場合だけでなく、CCD撮像素子
5のゲートラインGL1〜GL2nを順次走査して、画
像を撮影する場合にも適用することができる。この場合
にも、上記の第1、第2の実施の形態で説明した液晶表
示装置において得られる効果と同様の効果を得ることが
できる。
【0110】[実施の形態の変形]本発明は、上記の第
1〜第3の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が
可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形
態の変形態様について、説明する。
【0111】上記の第1〜第3の実施の形態では、奇数
ドライバ2oの各段RS1o(i)、RS3o(i)及
び偶数ドライバ2eの各段RS1e(i)、RS3e
(i)は、5つのTFT201〜205或いは7つのT
FT201〜207によって構成されていた。しかしな
がら、奇数ドライバ2oの各段RS1o(i)、RS3
o(i)及び偶数ドライバ2eの各段RS1e(i)、
RS3e(i)の構成は、これに限るものではない。
【0112】例えば、図3及び図6のTFT203は、
それ以外の抵抗素子に変えてもよい。また、奇数ドライ
バ2oの各段RS1o(i)、RS3o(i)及び偶数
ドライバ2eの各段RS1e(i)、RS3e(i)
は、TFT204のドレインに供給される制御信号CK
または¬CKの反転信号がゲートに供給され、TFT2
05のソースにドレインが接続されたTFTを、さらに
備えるものとしてもよい。
【0113】上記の第1〜第3の実施の形態では、液晶
表示素子1またはCCD撮像素子5のゲートラインGL
1〜GL2nは、マトリクス状の画素の1行ずつに対応
して設けられているものであった。しかしながら、例え
ば、2行の画素に対して1本のゲートラインが設けら
れ、画素の列間のそれぞれに2本のデータラインが設け
られた表示素子や撮像素子を駆動する場合にも、上記の
実施の形態で説明したゲートドライバ2を適用すること
ができる。すなわち、上記のゲートドライバ2の各段
が、表示素子または撮像素子のゲートラインに対応する
ものとすればよい。
【0114】上記の第1〜第3の実施の形態では、液晶
表示素子1またはCCD撮像素子5が有するゲートライ
ンGL1〜GL2nの本数2nは偶数であった。しかし
ながら、ゲートラインの本数は、奇数(2n+1)本で
あっても構わない。ゲートラインを奇数本とした場合、
上記の第2の実施の形態で示したような順方向と逆方向
との双方向に走査可能なゲートドライバ2では、コント
ローラ4、7からのstart信号INを、奇数ドライ
バ2oの第1段RS3o(1)または第n+1段RS3
o(n+1)のいずれかに供給すればよい。そして、s
tart信号INが奇数ドライバ2oの第n+1段RS
3o(n+1)に供給された場合に、上記の第2の実施
の形態と同様に、逆方向走査をすればよい。
【0115】上記の第1〜第3の実施の形態では、ゲー
トドライバ2を構成する奇数ドライバ2oおよび偶数ド
ライバ2eは、液晶表示素子1またはCCD撮像素子5
と同一のパネル上に形成されているものとして説明し
た。しかしながら、これらが同一のパネル上にない場合
でも、装置全体としての液晶表示素子1またはCCD撮
像素子5とゲートドライバ2との位置関係、或いはゲー
トドライバ2へ入力する制御信号の数などにおいて、上
記の場合と同様の効果を得ることができる。
【0116】上記の第1、第2の実施の形態では、本発
明を、液晶表示素子1上に画像を表示する液晶表示装置
に適用した場合について説明した。また、上記の第3の
実施の形態では、本発明を、CCD撮像素子5の各画素
のCCDで画像を撮像するCCD撮像装置に適用した場
合について説明した。しかしながら、本発明は、これら
に限られるものではない。
【0117】例えば、表示装置として、有機EL素子、
無機EL素子、プラズマディスプレイ、或いはフィール
ドエミッションディスプレイなど、表示画素をマトリク
ス状に配置した他の表示素子を駆動するものにも適用す
ることができる。また、撮像装置として、CCD以外の
フォトセンサをマトリクス状に配置した他の撮像素子を
駆動するものにも適用することができる。
【0118】上記の第1〜第3の実施の形態では、偶数
ドライバ2eが制御信号¬CKを出力していたが、制御
信号CK電位の立ち下がり後に一定の期間をおいて電位
が立ち上がり、制御信号CK電位の立ち上がる前の一定
の期間をおいて電位が立ち下がる制御信号CK2に置き
換えてもよい。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示素子または撮像素子のドライバに対する面積割合を
大きくすると共に、表示素子または撮像素子をほぼ中央
に配置することができる。
【0120】また、走査用のドライバを表示素子または
撮像素子を介して対向するように配置しても、ドライバ
を制御するための制御信号の種類を多くする必要がな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の液晶表示素子、奇数ドライバ、偶数ドラ
イバ及びデータドライバのパネル上での配置を示す図で
ある。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるゲートドラ
イバの回路構成を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるゲートドラ
イバの動作を示すタイミングチャートである。
【図5】関連技術のゲートドライバの回路構成を示す図
である。
【図6】本発明の第2の実施の形態におけるゲートドラ
イバの回路構成を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態におけるゲートドラ
イバの順方向動作を示すタイミングチャートである。
【図8】本発明の第2の実施の形態におけるゲートドラ
イバの逆方向動作を示すタイミングチャートである。
【図9】本発明の第2の実施の形態にかかる液晶表示装
置の動作例を説明する図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態にかかるCCD撮
像装置の構成を示すブロック図である。
【図11】第1の従来例にかかる液晶表示装置の構成を
示すブロック図である。
【図12】図11の液晶表示素子、ゲートドライバ及び
データドライバのパネル上での配置を示す図である。
【図13】第2の従来例にかかる液晶表示装置の構成を
示すブロック図である。
【図14】図13の液晶表示素子、ゲートドライバ及び
データドライバのパネル上での配置を示す図である。
【符号の説明】
1・・・液晶表示素子、1a・・・TFT、1b・・・画素容
量、2・・・ゲートドライバ、2o・・・奇数ドライバ、2e
・・・偶数ドライバ、3・・・データドライバ、4・・・コント
ローラ、4fm・・・フレームメモリ、5・・・CCD撮像素
子、6・・・データドライバ、7・・・コントローラ、201
〜207・・・TFT、GL1〜GL2n・・・ゲートライ
ン、DL・・・データライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/335 H04N 5/66 102A 5C080 5/66 102 H01L 27/14 A 5C094 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA43 NC13 NC14 NC34 NC44 NC50 ND22 ND32 ND34 ND52 4M118 AA10 AB01 BA10 BA14 CA02 FA06 FA50 5C006 AA11 AC22 AF42 BB16 BC03 BF34 FA42 5C024 AA00 CA25 CA33 FA01 FA11 GA31 JA04 JA21 JA31 5C058 AA06 AA12 AB06 BA35 5C080 AA10 BB06 DD23 EE29 FF11 GG12 JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 5C094 AA00 AA10 AA15 AA53 BA03 BA43 CA19 DA09 DB01 DB04 GA10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配置され、それぞれ供給さ
    れた表示信号に対応する画像を表示する複数の表示画素
    と、前記マトリクスの行方向に形成され、前記表示画素
    を選択するための2本以上の走査ラインと、前記マトリ
    クスの列方向に形成され、選択されている走査ラインに
    対応する表示画素に表示信号を供給するためのデータラ
    インとを備える表示素子と、 外部からの開始信号または隣接する偶数番目の走査ライ
    ンに出力された選択信号を入力して、外部から供給され
    る制御信号に従って、それぞれ奇数番目の走査ラインに
    選択信号を出力する段を備える奇数ドライバと、前記マ
    トリクス状の表示画素を挟んで前記奇数ドライバと対向
    して形成され、外部からの開始信号または隣接する奇数
    番目の走査ラインに出力された選択信号を入力して、外
    部から供給される制御信号に従って、それぞれ偶数番目
    の走査ラインに選択信号を出力する段を備える偶数ドラ
    イバとからなる走査ドライバと、 を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】前記奇数ドライバと前記偶数ドライバと
    は、前記表示素子の走査ラインが形成されている基板上
    に、前記マトリクス状の表示画素を挟んで形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】外部から供給された画像データを前記マト
    リクスの行単位で蓄積し、該蓄積した画像データに対応
    した表示信号を、前記走査ドライバからの選択信号によ
    って選択されている表示画素に前記データラインを介し
    て出力するデータドライバをさらに備えることを特徴と
    する請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記データドライバは、前記表示素子のデ
    ータラインが形成されている基板上に形成されてなるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記奇数ドライバは、1番目の段が外部か
    らの開始信号を入力して、前記制御信号に従って、1番
    目の走査ラインに選択信号を出力し、(h+1)番目
    (h:1以上の整数)の段が2h番目の走査ラインに出
    力された選択信号を入力して、前記制御信号に従って、
    (2h+1)番目の走査ラインに選択信号を出力し、 前記偶数ドライバは、h番目の段が(2h−1)番目の
    走査ラインに出力された選択信号を入力して、前記制御
    信号に従って、2h番目の走査ラインに選択信号を出力
    することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に
    記載の表示装置。
  6. 【請求項6】前記表示素子は、2i本(i:1以上の整
    数)の走査ラインを備え、 前記走査ドライバは、外部からの制御信号に従って前記
    開始信号を前記奇数ドライバの1番目の段と前記偶数ド
    ライバのi番目の段とのいずれかに出力するスイッチを
    備え、 前記奇数ドライバは、前記スイッチが前記開始信号を前
    記奇数ドライバの1番目の段に出力する場合、1番目の
    段が前記開始信号を入力して、前記制御信号に従って、
    1番目の走査ラインに選択信号を出力し、(j+1)番
    目(j:1からiまでの整数)の段が2j番目の走査ラ
    インに出力された選択信号を入力して、前記制御信号に
    従って、(2j+1)番目の走査ラインに選択信号を出
    力し、前記スイッチが前記開始信号を前記偶数ドライバ
    のi段目の段に出力する場合、j番目の段が2j番目の
    走査ラインに出力された選択信号を入力して、前記制御
    信号に従って、(2j−1)番目の走査ラインに選択信
    号を出力し、 前記偶数ドライバは、前記スイッチが前記開始信号を前
    記奇数ドライバの1段目の段に出力する場合、j番目の
    段が(2j−1)番目の走査ラインに出力された選択信
    号を入力して、前記制御信号に従って、2j番目の走査
    ラインに選択信号を出力し、前記スイッチが前記開始信
    号を前記偶数ドライバのi番目の段に出力する場合、i
    番目の段が前記開始信号を入力して、前記制御信号に従
    って、2i番目の走査ラインに選択信号を出力し、k番
    目(k:1から(i−1)までの整数)の段が(2k+
    1)番目の走査ラインに出力された選択信号を入力し
    て、前記制御信号に従って、2k番目の走査ラインに選
    択信号を出力することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】複数の表示画素と、前記表示画素を選択す
    る選択信号が出力される第1及び第2の走査ラインと、
    を備える表示素子と、 外部からの開始信号または前記第2の走査ラインに出力
    された選択信号の入力に応じて、外部から供給される制
    御信号を選択信号として前記第1の走査ラインに出力す
    る第1のドライバと、 前記表示画素を挟んで前記第1のドライバと対向して配
    置され、外部からの開始信号または前記第1の走査ライ
    ンに出力された選択信号の入力に応じて、外部から供給
    される制御信号を選択信号として前記第2の走査ライン
    に出力する第2のドライバと、 を備えることを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】マトリクス状に配置され、それぞれ外部か
    ら入射される光の強度を検出する複数の撮像画素と、前
    記マトリクスの行方向に形成され、前記撮像画素を選択
    するための2本以上の走査ラインと、前記マトリクスの
    列方向に形成され、選択されている走査ラインに対応す
    る撮像画素で検出した撮像信号を出力するためのデータ
    ラインとを備える撮像素子と、 外部からの開始信号または隣接する偶数番目の走査ライ
    ンに出力された選択信号を入力して、外部から供給され
    る制御信号に従って、それぞれ奇数番目の走査ラインに
    選択信号を出力する段を備える奇数ドライバと、前記マ
    トリクス状の撮像画素を挟んで前記奇数ドライバと対向
    して形成され、外部からの開始信号または隣接する奇数
    番目の走査ラインに出力された選択信号を入力して、外
    部から供給される制御信号に従って、それぞれ偶数番目
    の走査ラインに選択信号を出力する段を備える偶数ドラ
    イバとからなる走査ドライバと、 を備えることを特徴とする撮像装置。
  9. 【請求項9】前記奇数ドライバと前記偶数ドライバと
    は、前記撮像素子の走査ラインが形成されている基板上
    に、前記マトリクス状の撮像画素を挟んで形成されてい
    ることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 【請求項10】前記走査ドライバによって選択された撮
    像画素によって検出され、前記データラインに出力され
    た撮像信号を読み出し、対応する撮像データを外部に出
    力するデータドライバをさらに備えることを特徴とする
    請求項8または9に記載の撮像装置。
  11. 【請求項11】前記データドライバは、前記撮像素子の
    データラインが形成されている基板上に形成されてなる
    ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 【請求項12】前記奇数ドライバは、1番目の段が外部
    からの開始信号を入力して、前記制御信号に従って、1
    番目の走査ラインに選択信号を出力し、(h+1)番目
    (h:1以上の整数)の段が2h番目の走査ラインに出
    力された選択信号を入力して、前記制御信号に従って、
    (2h+1)番目の走査ラインに選択信号を出力し、 前記偶数ドライバは、h番目の段が(2h−1)番目の
    走査ラインに出力された選択信号を入力して、前記制御
    信号に従って、2h番目の走査ラインに選択信号を出力
    することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項
    に記載の撮像装置。
  13. 【請求項13】前記撮像素子は、2i本(i:1以上の
    整数)の走査ラインを備え、 前記走査ドライバは、外部からの制御信号に従って前記
    開始信号を前記奇数ドライバの1番目の段と前記偶数ド
    ライバのi番目の段とのいずれかに出力するスイッチを
    備え、 前記奇数ドライバは、前記スイッチが前記開始信号を前
    記奇数ドライバの1番目の段に出力する場合、1番目の
    段が前記開始信号を入力して、前記制御信号に従って、
    1番目の走査ラインに選択信号を出力し、(j+1)番
    目(j:1からiまでの整数)の段が2j番目の走査ラ
    インに出力された選択信号を入力して、前記制御信号に
    従って、(2j+1)番目の走査ラインに選択信号を出
    力し、前記スイッチが前記開始信号を前記偶数ドライバ
    のi段目の段に出力する場合、j番目の段が2j番目の
    走査ラインに出力された選択信号を入力して、前記制御
    信号に従って、(2j−1)番目の走査ラインに選択信
    号を出力し、 前記偶数ドライバは、前記スイッチが前記開始信号を前
    記奇数ドライバの1段目の段に出力する場合、j番目の
    段が(2j−1)番目の走査ラインに出力された選択信
    号を入力して、前記制御信号に従って、2j番目の走査
    ラインに選択信号を出力し、前記スイッチが前記開始信
    号を前記偶数ドライバのi番目の段に出力する場合、i
    番目の段が前記開始信号を入力して、前記制御信号に従
    って、2i番目の走査ラインに選択信号を出力し、k番
    目(i:1から(i−1)までの整数)の段が(2k+
    1)番目の走査ラインに出力された選択信号を入力し
    て、前記制御信号に従って、2k番目の走査ラインに選
    択信号を出力することを特徴とする請求項8乃至11の
    いずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 【請求項14】複数の撮像画素と、前記撮像画素を選択
    する選択信号が出力される第1及び第2の走査ライン
    と、を備える撮像素子と、 外部からの開始信号または前記第2の走査ラインに出力
    された選択信号の入力に応じて、外部から供給される制
    御信号を選択信号として前記第1の走査ラインに出力す
    る第1のドライバと、 前記撮像画素を挟んで前記第1のドライバと対向して配
    置され、外部からの開始信号または前記第1の走査ライ
    ンに出力された選択信号の入力に応じて、外部から供給
    される制御信号を選択信号として前記第2の走査ライン
    に出力する第2のドライバと、 を備えることを特徴とする撮像装置。
JP15576199A 1999-06-02 1999-06-02 表示装置 Expired - Fee Related JP3800863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15576199A JP3800863B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15576199A JP3800863B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000347628A true JP2000347628A (ja) 2000-12-15
JP3800863B2 JP3800863B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=15612843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15576199A Expired - Fee Related JP3800863B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800863B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258809A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Seiko Epson Corp 半導体集積回路及び画像表示装置
WO2004104981A1 (en) * 2003-05-06 2004-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
JP2005018066A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
EP1524646A2 (en) * 2003-10-14 2005-04-20 Lg Electronics Inc. Electro-luminescence display device
JP2006119639A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置及びその駆動方法
JP2006285233A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Electronics Co Ltd ゲート駆動回路及びこれを有する表示装置
EP1715472A2 (en) 2005-04-18 2006-10-25 L.G. Philips LCD Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP2006337710A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
CN1308906C (zh) * 2001-09-03 2007-04-04 三星电子株式会社 液晶显示装置
US7808471B2 (en) 2005-09-30 2010-10-05 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Scan driving circuit and organic light emitting display using the same
WO2010150607A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US8040302B2 (en) 2004-05-25 2011-10-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display with multiple pixels sharing a data line and driving method thereof
US8395564B2 (en) 2004-05-25 2013-03-12 Samsung Display Co., Ltd. Display, and display panel and driving method thereof
JP2013083678A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Display East Co Ltd 表示装置
US8462098B2 (en) 2009-02-09 2013-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Electro-optical device, shift register circuit, and semiconductor device
US9035923B2 (en) 2010-09-09 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN106504718A (zh) * 2016-12-29 2017-03-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种驱动电路

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258809A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Seiko Epson Corp 半導体集積回路及び画像表示装置
CN1308906C (zh) * 2001-09-03 2007-04-04 三星电子株式会社 液晶显示装置
US7173676B2 (en) 2003-05-06 2007-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. LCD with pixels connected to multiple gate lines
WO2004104981A1 (en) * 2003-05-06 2004-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
US7656004B2 (en) 2003-05-06 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
KR100913303B1 (ko) 2003-05-06 2009-08-26 삼성전자주식회사 액정표시장치
CN100435203C (zh) * 2003-05-06 2008-11-19 三星电子株式会社 显示装置
JP2005018066A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US8274460B2 (en) 2003-06-23 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display driving device and method and liquid crystal display apparatus having the same
EP1524646A2 (en) * 2003-10-14 2005-04-20 Lg Electronics Inc. Electro-luminescence display device
US8040302B2 (en) 2004-05-25 2011-10-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display with multiple pixels sharing a data line and driving method thereof
US8395564B2 (en) 2004-05-25 2013-03-12 Samsung Display Co., Ltd. Display, and display panel and driving method thereof
US7812787B2 (en) 2004-10-25 2010-10-12 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting display and driving method thereof
JP2006119639A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置及びその駆動方法
JP2006285233A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Electronics Co Ltd ゲート駆動回路及びこれを有する表示装置
TWI405168B (zh) * 2005-03-30 2013-08-11 Samsung Display Co Ltd 閘驅動電路及具有閘驅動電路之顯示裝置
EP1715472A3 (en) * 2005-04-18 2009-07-01 LG Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP2006301581A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Lg Phillips Lcd Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
EP1715472A2 (en) 2005-04-18 2006-10-25 L.G. Philips LCD Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP2006337710A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
JP4671187B2 (ja) * 2005-06-02 2011-04-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
US7808471B2 (en) 2005-09-30 2010-10-05 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Scan driving circuit and organic light emitting display using the same
US8462098B2 (en) 2009-02-09 2013-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Electro-optical device, shift register circuit, and semiconductor device
US8654057B2 (en) 2009-02-09 2014-02-18 Mitsubishi Electric Corporation Electro-optical device, shift register circuit, and semiconductor device
US9280942B2 (en) 2009-02-09 2016-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Electro-optical device, shift register circuit, and semiconductor device
JP2014134805A (ja) * 2009-02-09 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp 電気光学装置
US9761190B2 (en) 2009-06-25 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11037513B2 (en) 2009-06-25 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11942057B2 (en) 2009-06-25 2024-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US11568830B2 (en) 2009-06-25 2023-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2022161925A (ja) * 2009-06-25 2022-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8994636B2 (en) 2009-06-25 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device having plural gate drivers
US11373609B2 (en) 2009-06-25 2022-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistors with different channel lengths
KR20120027383A (ko) * 2009-06-25 2012-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 장치
WO2010150607A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2016173872A (ja) * 2009-06-25 2016-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 シフトレジスタ
US10593274B2 (en) 2009-06-25 2020-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising driver circuit
KR101702635B1 (ko) * 2009-06-25 2017-02-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 장치
CN102414735B (zh) * 2009-06-25 2015-02-25 株式会社半导体能源研究所 显示设备和电子设备
CN102414735A (zh) * 2009-06-25 2012-04-11 株式会社半导体能源研究所 显示设备和电子设备
JP2011028237A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
US11501728B2 (en) 2010-09-09 2022-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10140942B2 (en) 2010-09-09 2018-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9990894B2 (en) 2010-09-09 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10304402B2 (en) 2010-09-09 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10510310B2 (en) 2010-09-09 2019-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11688358B2 (en) 2010-09-09 2023-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10957267B2 (en) 2010-09-09 2021-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9552761B2 (en) 2010-09-09 2017-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9035923B2 (en) 2010-09-09 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9299308B2 (en) 2011-10-06 2016-03-29 Japan Display Inc. Display device
JP2013083678A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Display East Co Ltd 表示装置
WO2018120308A1 (zh) * 2016-12-29 2018-07-05 深圳市华星光电技术有限公司 一种驱动电路
CN106504718A (zh) * 2016-12-29 2017-03-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种驱动电路
US10290275B2 (en) 2016-12-29 2019-05-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving circuit for multiple GOA units minimizing display border width

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800863B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839374B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
TWI408639B (zh) 用於顯示器裝置之移位暫存器以及包括移位暫存器之顯示器裝置
JP2000347628A (ja) 表示装置及び撮像装置
JP4573703B2 (ja) フラットパネルディスプレイ装置、その駆動方法およびフラットパネルディスプレイ装置制御用デマルチプレクサ
JP4899327B2 (ja) シフトレジスタ回路及びその駆動制御方法並びに駆動制御装置
CN101136185B (zh) 能够显示局部画面的显示设备及其驱动方法
US7369124B2 (en) Display device and method for driving the same
JP2937130B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR101529288B1 (ko) 표시장치
US20100225570A1 (en) Liquid crystal device with multi-dot inversion
JP2006267999A (ja) 駆動回路チップ及び表示装置
JP2008020675A (ja) 画像表示装置
WO2012153711A1 (ja) 液晶表示装置
US8243002B2 (en) Apparatus and method for controlling display of images
US20130300681A1 (en) Low complexity gate line driver circuitry
JP4043112B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2009064041A (ja) オンガラスシングルチップ液晶表示装置
JP2759108B2 (ja) 液晶表示装置
US20070046607A1 (en) Display panels
KR20090004518A (ko) 표시장치와 그 구동방법, 및 그것을 구비한 전자기기
US20110063260A1 (en) Driving circuit for liquid crystal display
JP2006071891A (ja) 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP3056631B2 (ja) 液晶表示装置
US20220020313A1 (en) Driving method of a display panel
JP2011180548A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees