JP2000347529A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2000347529A
JP2000347529A JP11230499A JP23049999A JP2000347529A JP 2000347529 A JP2000347529 A JP 2000347529A JP 11230499 A JP11230499 A JP 11230499A JP 23049999 A JP23049999 A JP 23049999A JP 2000347529 A JP2000347529 A JP 2000347529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
roller
fixing roller
roller member
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11230499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738615B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Hisayoshi Nagase
久喜 永瀬
Kunio Shigeta
邦男 重田
Yotaro Sato
洋太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23049999A priority Critical patent/JP3738615B2/ja
Publication of JP2000347529A publication Critical patent/JP2000347529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738615B2 publication Critical patent/JP3738615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塑性変形がなく定着ローラ部材の薄肉化が図
られ、小径でニップ幅が広く、省エネルギーでウォーミ
ングアップ時間の短い定着装置を提供すること。 【解決手段】 定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体と
すると共に、圧着ローラの押圧力を、定着ローラ部材の
円筒状弾性体の弾性力にて受けることを特徴とする定着
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAX等の画像形成装置に用いられる定着装置に関
し、特に省エネルギーでウォーミングアップ時間の短縮
が可能な定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンタ、FAX等の画
像形成装置に用いられる定着装置として、技術的な完成
度が高く安定したものとして加熱手段を内部に有する定
着ローラ部材(定着ローラ)を用いた熱ローラ定着方式
が、低速機から高速機まで、モノクロ機からフルカラー
機まで、と幅広く採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
熱ローラ定着方式の定着装置では、転写材やトナーを加
熱する際に、熱容量の大きな定着ローラ部材(定着ロー
ラ)を加熱する必要があるためエネルギー効率が悪く、
省エネ面で不利であり、また、プリント時に定着装置を
暖めるのに時間がかかりプリント時間(ウォーミングア
ップ時間)が長くなってしまうという問題がある。
【0004】これを解決し、省エネルギーでウォーミン
グアップ時間の短い定着ローラとするには、定着ローラ
の薄肉化と小径化とが要求されるが、薄肉化すると塑性
変形により定着ローラが損壊したり、小径化するとニッ
プ幅(ニップ部の幅)が足りず定着不良となったりする
という問題が起こる。
【0005】本発明は上記の問題点を解決し、塑性変形
がなく定着ローラ部材の薄肉化が図られ、小径でニップ
幅が広く、省エネルギーでウォーミングアップ時間の短
い定着装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、加熱手段を
有する定着ローラ部材と、前記定着ローラ部材と対向し
て弾性を有する圧着ローラとを設け、転写材上のトナー
像を定着する定着装置において、前記定着ローラ部材を
薄肉の円筒状弾性体とすると共に、前記圧着ローラの押
圧力を、前記定着ローラ部材の前記円筒状弾性体の弾性
力にて受けることを特徴とする定着装置(第1の発明)
によって達成される。
【0007】また、上記目的は、それぞれ加熱手段を有
する一対の定着ローラ部材を設けて転写材上のトナー像
を定着する定着装置において、それぞれの定着ローラ部
材を薄肉の円筒状弾性体とすると共に、前記それぞれの
定着ローラ部材の前記円筒状弾性体の相互の弾性力に
て、対向するそれぞれの定着ローラ部材の相互の押圧力
を受けることを特徴とする定着装置(第2の発明)によ
って達成される。
【0008】また、上記目的は、加熱手段を有する定着
ローラ部材と、前記定着ローラ部材と対向して弾性を有
する圧着ローラとを設け、転写材上のトナー像を定着す
る定着装置において、前記定着ローラ部材を薄肉の円筒
状弾性体とすると共に、前記定着ローラ部材の両側に軸
受部材を設けて、前記定着ローラ部材を保持することを
特徴とする定着装置(第3の発明)によって達成され
る。
【0009】また、上記目的は、加熱手段を有する定着
ローラ部材と、前記定着ローラ部材と対向して弾性を有
する圧着ローラとを設け、転写材上のトナー像を定着す
る定着装置において、前記定着ローラ部材を薄肉の円筒
状弾性体とすると共に、前記定着ローラ部材の両端を前
記定着ローラ部材の外径よりも大きな内径を有する軸受
部材で保持し、前記定着ローラ部材の外径をD1(m
m)、前記軸受部材の内径をD2(mm)とするとき、
D1/D2=0.80〜0.98とすることを特徴とす
る定着装置(第4の発明)によって達成される。
【0010】また、上記目的は、加熱手段を有する定着
ローラ部材と、前記定着ローラ部材と対向して弾性を有
する圧着ローラとを設け、転写材上のトナー像を定着す
る定着装置において、前記定着ローラ部材を薄肉の円筒
状弾性体とすると共に、前記定着ローラ部材の両端を前
記定着ローラ部材の外径よりも大きな内径を有する軸受
部材で保持し、前記定着ローラ部材の外径をD1(m
m)、前記圧着ローラによる圧着時の前記定着ローラ部
材の変形量をΔD1(mm)とするとき、ΔD1/D1
=0.70〜0.98とすることを特徴とする定着装置
(第5の発明)によって達成される。
【0011】また、上記目的は、加熱手段を有する定着
ローラ部材と、前記定着ローラ部材と対向して弾性を有
する圧着ローラとを設け、転写材上のトナー像を定着す
る定着装置において、前記定着ローラ部材を薄肉の円筒
状弾性体とすると共に、前記定着ローラ部材の両端を前
記定着ローラ部材の外径よりも大きな内径を有する軸受
部材で保持し、前記定着ローラ部材の外径をD1(m
m)、前記軸受部材の内径をD2(mm)、前記圧着ロ
ーラによる圧着時の前記定着ローラ部材の幅を(D1−
ΔD1)(mm)とするとき、(D1−ΔD1)/D2
=0.55〜0.95とすることを特徴とする定着装置
(第6の発明)によって達成される。
【0012】また、上記目的は、加熱手段を有する定着
ローラ部材と、前記定着ローラ部材と対向して弾性を有
する圧着ローラとを設け、転写材上のトナー像を定着す
る定着装置において、前記定着ローラ部材を薄肉の円筒
状弾性体として、前記定着ローラ部材の両端を前記定着
ローラ部材の外径よりも大きな内径を有する軸受部材で
保持すると共に、前記定着ローラ部材と前記圧着ローラ
とによりニップ部を形成し、前記定着ローラ部材を押圧
する押圧部材を、前記定着ローラ部材表面の前記ニップ
部の反対側に配設することを特徴とする定着装置(第7
の発明)によって達成される。
【0013】また、上記目的は、加熱手段を有する定着
ローラ部材と、前記定着ローラ部材と対向して弾性を有
する圧着ローラとを設け、転写材上のトナー像を定着す
る定着装置において、前記定着ローラ部材を薄肉の円筒
状弾性体として、前記定着ローラ部材の両端を前記定着
ローラ部材の外径よりも大きな内径を有する軸受部材で
保持すると共に、前記定着ローラ部材と前記圧着ローラ
とによりニップ部を形成し、前記定着ローラ部材の中心
軸と前記圧着ローラの中心軸とを傾斜させて配置するこ
とを特徴とする定着装置(第8の発明)によって達成さ
れる。
【0014】また、上記目的は、加熱手段を有する定着
ローラ部材と、前記定着ローラ部材と対向して弾性を有
する圧着ローラとを設け、転写材上のトナー像を定着す
る定着装置において、前記定着ローラ部材を薄肉の円筒
状弾性体として、前記定着ローラ部材の両端を前記定着
ローラ部材の外径よりも大きな内径を有する軸受部材で
保持すると共に、前記定着ローラ部材と前記圧着ローラ
とによりニップ部を形成し、前記定着ローラ部材の前記
ニップ部の中央を通る中心線に対して、前記定着ローラ
部材を押圧する押圧部材を軸対称に配設することを特徴
とする定着装置(第9の発明)によって達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。
【0016】本発明にかかわる定着装置並びに定着装置
を用いる画像形成装置の一実施形態の画像形成プロセス
および各機構について、図1ないし図9を用いて説明す
る。図1は、本発明にかかわる定着装置を用いる画像形
成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構
成図であり、図2は、図1の像形成体の側断面図であ
り、図3は、定着ローラ部材の層構成と機能とを示す図
であり、図4は、定着装置の第1の例の構成と定着ロー
ラ部材の保持方法の第1の例とを示す説明図であり、図
5は、定着装置の第2の例の構成と定着ローラ部材の保
持方法の第2の例とを示す説明図であり、図6は、定着
装置の第3の例と定着ローラ部材の保持方法の第3の例
を示す概要側面図であり、図7は、定着装置の第4の例
と定着ローラ部材の保持方法の第4の例を示す概要側面
図であり、図8は、図6及び図7の保持方法に基づく定
着装置の概要断面図であり、図9は、図6及び図7の定
着装置の定着ローラ部材と軸受部材との寸法関係の説明
図である。
【0017】図1または図2によれば、像形成体である
感光体ドラム10は、例えばガラスや透光性アクリル樹
脂等の透光性部材によって形成される円筒状の透光性基
体の外周に、透光性の導電層、有機感光層(OPC)の
光導電体層を形成したものである。感光体ドラム10
は、図示しない駆動源からの動力により透光性の導電層
を接地された状態で図1の矢印で示す時計方向に感光体
ドラム10が回転される。
【0018】感光体ドラム10は前フランジ10aと後
フランジ10bとにより挟持され、前フランジ10aが
装置本体の前側板501に取付けられるカバー503に
設けられたガイドピン10P1によって軸受支持され、
後フランジ10bが装置本体の後側板502に取付けら
れる複数のガイドローラ10Rに外嵌して感光体ドラム
10が保持される。後フランジ10bの外周に設けられ
た歯車10Gを駆動用の歯車G1に噛合し、その動力に
より透明の導電層を接地された状態で図1の矢印で示す
時計方向に感光体ドラム10が回転される。
【0019】本発明では、画像露光用の露光ビームの結
像点である感光体ドラム10の光導電体層において、光
導電体層の光減衰特性(光キャリア生成)に対して適正
なコントラストを付与できる波長の露光光量を有してい
ればよい。従って、本実施形態における感光体ドラム1
0の透光性基体の光透過率は、100%である必要はな
く、露光ビームの透過時にある程度の光が吸収されるよ
うな特性であってもよく、要は、適切なコントラストを
付与できればよい。透光性基体の素材としては、アクリ
ル樹脂、特にメタクリル酸メチルエステルモノマーを用
い重合したものが、透光性、強度、精度、表面性等にお
いて優れており好ましく用いられるが、その他一般光学
部材などに使用されるアクリル、フッ素、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートな
どの各種透光性樹脂が使用可能である。また、露光光に
対し透光性を有していれば、着色していてもよい。透光
性の導電層としては、インジウム錫酸化物(ITO)、
酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅や、Au、
Ag、Ni、Alなどからなる透光性を維持した金属薄
膜が用いられ、成膜法としては、真空蒸着法、活性反応
蒸着法、各種スパッタリング法、各種CVD法、浸漬塗
工法、スプレー塗布法などが利用される。また、光導電
体層としては各種有機感光層(OPC)が使用される。
【0020】光導電体層の感光層としての有機感光層
は、電荷発生物質(CGM)を主成分とする電荷発生層
(CGL)と電荷輸送物質(CTM)を主成分とする電
荷輸送層(CTL)とに機能分離された二層構成の感光
層とされる。二層構成の有機感光層は、CTLが厚いた
めに有機感光層としての耐久性が高く本発明に適する。
なお有機感光層は、電荷発生物質(CGM)と電荷輸送
物質(CTM)を1つの層中に含有する単層構成とされ
てもよく、該単層構成又は前記二層構成の感光層には、
通常バインダ樹脂が含有される。
【0021】以下に説明する帯電手段としてのスコロト
ロン帯電器11、画像書込手段としての露光光学系1
2、現像手段としての現像器13は、それぞれ、イエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒色
(K)の各色の画像形成プロセスに用いられ、本実施形
態においては、図1の矢印にて示す感光体ドラム10の
回転方向に対して、Y、M、C、Kの順に配置される。
【0022】帯電手段としてのスコロトロン帯電器11
は像形成体である感光体ドラム10の移動方向に対して
直交する方向(図1において紙面垂直方向)に感光体ド
ラム10と対峙し近接して取り付けられ、感光体ドラム
10の前述した有機感光層に対し所定の電位に保持され
た制御グリッド(符号なし)と、コロナ放電電極11a
として、例えば鋸歯状電極を用い、トナーと同極性のコ
ロナ放電とによって帯電作用(本実施形態においてはマ
イナス帯電)を行い、感光体ドラム10に対し一様な電
位を与える。コロナ放電電極11aとしては、その他ワ
イヤ電極や針状電極を用いることも可能である。
【0023】各色毎の露光光学系12は、それぞれ、像
露光光の発光素子としてのLED(発光ダイオード)を
感光体ドラム10の軸と平行に複数個アレイ状に並べた
線状の露光素子(不図示)と等倍結像素子としてのセル
フォックレンズ(不図示)とがホルダに取り付けられた
露光用ユニットとして構成される。装置本体の後側板5
02に設けられたガイドピン10P2と、前側板501
に取付けられるカバー503に設けられたガイドピン1
0P1と、を案内として固定される円柱状の保持部材2
0に、各色毎の露光光学系12が取付けられて感光体ド
ラム10の基体内部に収容される。露光素子としてはそ
の他、FL(蛍光体発光)、EL(エレクトロルミネッ
センス)、PL(プラズマ放電)等の複数の発光素子を
アレイ状に並べた線状のものが用いられる。
【0024】各色毎の画像書込手段としての露光光学系
12は、感光体ドラム10上での露光位置を、スコロト
ロン帯電器11と現像器13との間で、現像器13に対
して感光体ドラムの回転方向上流側に設けた状態で、感
光体ドラム10の内部に配置される。
【0025】露光光学系12は、別体のコンピュータ
(不図示)から送られメモリに記憶された各色の画像デ
ータに基づいて画像処理を施した後、一様に帯電した感
光体ドラム10に像露光(画像書込)を行い、感光体ド
ラム10上に潜像を形成する。この実施形態で使用され
る発光素子の発光波長は、通常Y、M、Cのトナーの透
光性の高い680nm〜900nmの範囲のものが良好
であるが、裏面から像露光を行うことからカラートナー
に透光性を十分に有しないこれより短い波長でもよい。
【0026】各色毎の現像手段としての現像器13は、
内部にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)
若しくは黒色(K)の二成分(一成分でもよい)の現像
剤を収容し、それぞれ、例えば厚み0.5mm〜1m
m、外径15mm〜25mmの円筒状の非磁性のステン
レスあるいはアルミ材で形成された現像剤担持体である
現像スリーブ131を備えている。
【0027】現像領域では、現像スリーブ131は、突
き当てコロ(不図示)により感光体ドラム10と所定の
値の間隙、例えば100μm〜1000μmをあけて非
接触に保たれ、感光体ドラム10の回転方向と順方向に
回転しており、現像スリーブ131に対して現像バイア
スとしてトナーと同極性(本実施形態においてはマイナ
ス極性)の直流電圧或いは直流電圧に交流電圧ACを重
畳する電圧を印加することにより、感光体ドラム10の
露光部に対して非接触の反転現像が行われる。この時の
現像間隔精度(現像スリーブ131上の磁気ブラシの穂
先と感光体ドラム10との間隔)は画像ムラを防ぐため
に20μm程度以下が好ましい。
【0028】以上のように現像器13は、スコロトロン
帯電器11による帯電と露光光学系12による像露光に
よって形成される感光体ドラム10上の静電潜像を、非
接触の状態で感光体ドラム10の帯電極性と同極性のト
ナー(本実施形態においては感光体ドラムは負帯電であ
り、トナーは負極性)により反転現像する。
【0029】画像形成のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により駆動用の歯車G1を通して感光
体ドラム10の後フランジ10bに設けられた歯車10
Gが回動され感光体ドラム10を図1の矢印で示す時計
方向へ回転し、同時にYのスコロトロン帯電器11の帯
電作用により感光体ドラム10に電位の付与が開始され
る。感光体ドラム10は電位を付与されたあと、Yの露
光光学系12において第1の色信号すなわちYの画像デ
ータに対応する電気信号による露光が開始されドラムの
回転走査によってその表面の感光層に原稿画像のイエロ
ー(Y)の画像に対応する静電潜像が形成される。この
潜像はYの現像器13により非接触の状態で反転現像さ
れ、感光体ドラム10上にイエロー(Y)のトナー像が
形成される。
【0030】次いで、感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上に、Mのスコロトロン帯電器11
の帯電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12
の第2の色信号すなわちマゼンタ(M)の画像データに
対応する電気信号による露光が行われ、Mの現像器13
による非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)
のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わ
せて形成される。
【0031】同様のプロセスにより、Cのスコロトロン
帯電器11、露光光学系12及び現像器13によってさ
らに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像
が、また、Kのスコロトロン帯電器11、露光光学系1
2及び現像器13によって第4の色信号に対応する黒色
(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体
ドラム10の一回転以内にその周面上にカラーのトナー
像が形成される。
【0032】このように、本実施の形態では、Y、M、
C及びKの露光光学系12による感光体ドラム10の有
機感光層に対する露光は、感光体ドラム10の内部より
透光性基体を通して行われる。従って、第2、第3及び
第4の色信号に対応する画像の露光は何れも先に形成さ
れたトナー像により遮光されることなく静電潜像を形成
することが可能となり、好ましいが、感光体ドラム10
の外部から露光してもよい。
【0033】一方、転写材としての記録紙Pは、転写材
収納手段としての給紙カセット15より、送り出しロー
ラ(符号なし)により送り出され、給送ローラ(符号な
し)により給送されてタイミングローラ16へ搬送され
る。
【0034】記録紙Pは、タイミングローラ16の駆動
によって、感光体ドラム10上に担持されたカラートナ
ー像との同期がとられ、紙帯電手段としての紙帯電器1
50の帯電により搬送ベルト14aに吸着されて転写域
へ給送される。搬送ベルト14aにより密着搬送された
記録紙Pは、転写域でトナーと反対極性(本実施形態に
おいてはプラス極性)の電圧が印加される転写手段とし
ての転写器14cにより、感光体ドラム10の周面上の
カラートナー像が一括して記録紙Pに転写される。
【0035】カラートナー像が転写された記録紙Pは、
転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hにより
除電されて、搬送ベルト14aから分離され、定着装置
17へと搬送される。
【0036】第1の例の定着装置17は後段において詳
述するように、カラートナー像を定着するための上側
(記録紙P上のカラートナー像側)の定着ローラ部材で
ある薄板状の定着ローラ17aと、下側の弾性を有する
圧着ローラ47aとにより構成され、定着ローラ17a
の内部には、発熱源としての発熱フィラメントを有する
加熱手段であるハロゲンヒータ171gが設けられる。
後述する定着装置17A、定着装置17B、定着装置1
7C、定着装置17D及び定着装置17Eも本例の画像
形成装置に適用される。
【0037】定着ローラ17aと弾性を有する圧着ロー
ラ47aとの間で形成されるニップ部Nで記録紙Pが挟
持され、熱と圧力とを加えることにより記録紙P上のカ
ラートナー像が定着され、記録紙Pが排紙ローラ18に
より送られて、装置上部のトレイへ排出される。
【0038】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは、像形成体クリーニング手段としてのクリー
ニング装置19に設けられたクリーニングブレード19
aによりクリーニングされる。残留トナーを除去された
感光体ドラム10はスコロトロン帯電器11によって一
様帯電を受け、次の画像形成サイクルに入る。
【0039】図3によれば、薄板状の定着ローラ部材で
ある定着ローラ17aは、バネ性を有する薄肉の円筒状
弾性体である薄板弾性ローラ171aと、該薄板弾性ロ
ーラ171aの外側(外周面)にゴム層171bとによ
る層構成とされる。
【0040】薄板弾性ローラ171aは、厚さ(肉厚)
t(mm)としては0.15mm〜0.8mm程度の例
えばステンレスやリン青銅等を用いたバネ性を有する金
属部材により形成され、バネ材として使用可能な疲れ限
界を有するバネ性の金属部材を使用することによって、
薄板弾性ローラ171aが後述する各例の定着装置(定
着装置17、定着装置17A、定着装置17B、定着装
置17C、定着装置17D、定着装置17E)に適用さ
れる場合での、円筒状弾性体である薄板弾性ローラ17
1aの弾性変形による疲労破壊の発生が防げる。弾性変
形による疲労破壊の発生を防止するのに、金属部材の疲
れ限度としては14kP/mm2以上とすることが好ま
しいことが実験的に確認された。
【0041】また、前述した薄板弾性ローラ171aの
肉厚t(mm)に対して、薄板弾性ローラ171aの外
径をR(mm)とするとき、 R/70>t>R/300 とすることが、薄板弾性ローラ171aが後述する各例
の定着装置(定着装置17、定着装置17A、定着装置
17B、定着装置17C、定着装置17D、定着装置1
7E)に適用される場合において好ましく、これによ
り、薄板弾性ローラ171aの変形や破損がなくニップ
部Nの幅(ニップ幅)を5mm〜30mmと広くするこ
とが可能となる。t≧R/70では、薄板弾性ローラ1
71aの厚さが厚すぎて、後述する各例の定着装置(定
着装置17、定着装置17A、定着装置17B、定着装
置17C、定着装置17D、定着装置17E)に適用さ
れる場合楕円状に変形せず、ニップ部Nの幅が広くなら
ない。t≦R/300では、薄板弾性ローラ171aの
厚さが薄すぎて、後述する各例の定着装置(定着装置1
7、定着装置17A、定着装置17B、定着装置17
C、定着装置17D、定着装置17E)に適用される場
合に強度が低すぎ押圧力が不足し、定着むらとなる。
【0042】薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)
に設けられるゴム層171bとしては、層厚0.5mm
〜3mm程度が好ましい。ゴム層171bを設けること
により、定着むらの発生が少なくなる。
【0043】図4によれば、第1の例の定着装置17
は、上側(記録紙P上のカラートナー像側)にはカラー
トナー像を定着するための前述したバネ性を有する薄肉
の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171aを用いた
定着ローラ部材である定着ローラ17aが配置され、ま
た下側には弾性を有する圧着ローラ47aが配置されて
構成されており、定着ローラ17aの内部には、発熱源
としての発熱フィラメントを有する加熱手段であるハロ
ゲンヒータ171gが設けられる。圧着ローラ47aが
定着ローラ17aに圧着されて、ニップ部Nが形成され
る。バネ性を有する薄肉の薄板弾性ローラ171aを用
いた定着ローラ17aは、不図示の駆動モータにより駆
動される圧着ローラ47aの回転に従動して(圧着ロー
ラ47aの駆動を受けて)回転され、定着ローラ17a
に従動して回転される支持ローラ171hにより定着ロ
ーラ17aが保持される。支持ローラ171hにより、
薄肉の薄板弾性ローラ171aを用いた定着ローラ17
aの安定した保持が可能となる。また、従動回転によ
り、定着ローラ17aの回転が均一化され、定着むらが
防止される。
【0044】下側の圧着ローラ47aは、例えばステン
レス材を用いた棒状の芯金471aと、該芯金471a
の外側に例えばシリコン材を用いた、ゴム硬度が20H
s〜70Hs(JIS、Aゴム硬度)、好ましくは30
Hs〜40Hsのゴムローラ層471bを形成した弾性
を有するソフトローラとして構成される。下側の圧着ロ
ーラ47aに断熱性の高い弾性のゴムローラを用い、上
側の薄板弾性ローラ171aから下側の圧着ローラ47
aへの熱の拡散を防止すると共に、5mm〜30mmの
広いニップ部Nの幅も確保する。
【0045】前述したように定着ローラ部材をバネ性を
有する薄肉の薄板弾性ローラ171aとすると共に、圧
着ローラ47aの押圧力を定着ローラ17aの薄板弾性
ローラ171aの弾性力にて受ける。これにより、薄板
弾性ローラ171aが塑性変形なく楕円状に広がり、平
面状に近い薄板弾性ローラ171aの面にて圧着ローラ
47aのソフトなゴムローラ層471bを押圧し、下側
に凸状の幅広いニップ部Nが形成される。幅広いニップ
部Nによりトナー像の良好な定着が行われる。
【0046】上記の如くにて、定着ローラ部材が小径で
もニップ幅が広くとれ、従って、省エネルギーでウォー
ミングアップ時間の短い定着装置が可能となる。広いニ
ップ部Nを確保するために、ニップ部Nの曲率は平面に
近づくよう圧着ローラ47aのゴムローラ層471bの
ゴム硬度とのバランスを採ることが必要であるが、定着
ローラ17aと圧着ローラ47aとにより圧着ローラ4
7a側に形成されるニップ部Nの曲率半径を50mm以
上とすることが好ましい。これにより、厚紙での定着不
良や定着しわ、特に転写材として封筒のように2重にな
っているものでの定着しわの発生が少なくなる。また、
ニップ部Nの出口部の曲率半径がこの変形により小さく
なり、転写材との分離性が良くなる。
【0047】上記により、薄肉の円筒状弾性体により塑
性変形がなく定着ローラ部材の薄肉化が図られ、小径で
ニップ幅が広く、省エネルギーでウォーミングアップ時
間の短い定着装置が可能となる。
【0048】また図5に示すように、第2の例の定着装
置17Aは、バネ性を有する薄肉の円筒状弾性体である
薄板弾性ローラ171aを用いた定着ローラ部材である
定着ローラ17aを上下に配置した構成とされており、
それぞれの定着ローラ17aの内部には、発熱源として
の発熱フィラメントを有する加熱手段であるハロゲンヒ
ータ171gが設けられる。上下の定着ローラ17aは
四隅の支持ローラ171hにより保持されており、不図
示の駆動ローラによりバネ性を有する薄肉の薄板弾性ロ
ーラ171aを用いた定着ローラ17aが回転され、そ
れぞれの定着ローラ17aに従動して定着ローラ17a
を保持する支持ローラ171hが回転される。
【0049】薄板状の定着ローラ部材である定着ローラ
17aは、図3にて前述したと同様に、バネ性を有する
薄肉の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171aと、
該薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)にゴム層1
71bとによる層構成とされる。
【0050】薄板弾性ローラ171aは、厚さ(肉厚)
t(mm)としては0.15mm〜0.8mm程度の例
えばステンレスやリン青銅等を用いたバネ性を有する金
属部材により形成され、バネ材として使用可能な疲れ限
界を有するバネ性の金属部材を使用することによって、
薄板弾性ローラ171aが定着装置17Aに適用される
場合での、円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171a
の弾性変形による疲労破壊の発生が防げる。弾性変形に
よる疲労破壊の発生を防止するのに、金属部材の疲れ限
度としては14kP/mm2以上とすることが好ましい
ことが実験的に確認された。
【0051】また、前述した薄板弾性ローラ171aの
肉厚t(mm)に対して、薄板弾性ローラ171aの外
径をR(mm)とするとき、 R/70>t>R/300 とすることが、薄板弾性ローラ171aが定着装置17
Aに適用される場合において好ましく、これにより、変
形や破損がなくニップ部Nの幅を5mm〜30mmと広
くすることが可能となる。t≧R/70では、薄板弾性
ローラ171aの厚さが厚すぎて、定着装置17Aに適
用される場合、楕円状に変形せず、ニップ部Nの幅が広
くならない。t≦R/300では、薄板弾性ローラ17
1aの厚さが薄すぎて、定着装置17Aに適用される場
合に強度が低すぎ押圧力が不足し、定着むらとなる。
【0052】薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)
に設けられるゴム層171bとしては、層厚0.5mm
〜3mm程度が好ましい。ゴム層171bを設けること
により、定着むらの発生が少なくなる。
【0053】それぞれの定着ローラ17aをバネ性を有
する薄肉の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171a
とすると共に、それぞれの定着ローラ17aの薄板弾性
ローラ171aの相互の弾性力にて、対向するそれぞれ
の定着ローラ17aの相互の押圧力を受ける。これによ
り、薄板弾性ローラ171aが塑性変形なく楕円状に広
がり、それぞれの薄板弾性ローラ171aの平面状に近
い面にて略平面の幅広いニップ部Nが形成される。5m
m〜30mmの幅広いニップ部Nによりトナー像の良好
な定着が行われる。
【0054】上記の如くにて、定着ローラ部材が小径で
もニップ幅が広くとれ、従って、省エネルギーでウォー
ミングアップ時間の短い定着装置が可能となる。
【0055】定着ローラ部材の保持方法の第3の例と該
保持方法に基づく定着装置の第3の例、及び定着ローラ
部材の保持方法の第4の例と該保持方法に基づく定着装
置の第4の例について以下に説明する。
【0056】また図6によれば、第3の例の定着装置1
7Bは、上側(記録紙P上のカラートナー像側)にはカ
ラートナー像を定着するためのバネ性を有する薄肉の円
筒状弾性体である薄板弾性ローラ171aを用いた定着
ローラ部材である定着ローラ17aが配置され、また下
側には弾性を有する圧着ローラ47aが配置されて構成
されており、定着ローラ17aの内部には、発熱源とし
ての発熱フィラメントを有する加熱手段であるハロゲン
ヒータ171gが設けられる。
【0057】下側の圧着ローラ47aは、例えばステン
レス材を用いた棒状の芯金471aと、該芯金471a
の外側に例えばシリコン材を用いた、ゴム硬度が20H
s〜70Hs(JIS、Aゴム硬度)、好ましくは30
Hs〜40Hsのゴムローラ層471bを形成した弾性
を有するソフトローラとして構成される。圧着ローラ4
7aが定着ローラ17aに圧着(押圧)されて、ニップ
部Nが形成される。下側の圧着ローラ47aに断熱性の
高い弾性のゴムローラを用い、上側の薄板弾性ローラ1
71aから下側の圧着ローラ47aへの熱の拡散を防止
すると共に、5mm〜30mmの広いニップ部Nの幅も
確保する。
【0058】上記薄板状の定着ローラ部材である定着ロ
ーラ17aは、図3にて前述したと同様に、バネ性を有
する薄肉の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171a
と、該薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)にゴム
層171bとによる層構成とされる。
【0059】薄板弾性ローラ171aは、厚さ(肉厚)
t(mm)としては0.15mm〜0.8mm程度の例
えばステンレスやリン青銅等を用いたバネ性を有する金
属部材により形成され、バネ材として使用可能な疲れ限
界を有するバネ性の金属部材を使用することによって、
薄板弾性ローラ171aが定着装置17Bに適用される
場合での、円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171a
の弾性変形による疲労破壊の発生が防げる。弾性変形に
よる疲労破壊の発生を防止するのに、金属部材の疲れ限
度としては14kP/mm2以上とすることが好ましい
ことが実験的に確認された。
【0060】また、前述した薄板弾性ローラ171aの
肉厚t(mm)に対して、薄板弾性ローラ171aの外
径をR(mm)とするとき、 R/70>t>R/300 とすることが、薄板弾性ローラ171aが定着装置17
Bに適用される場合において好ましく、これにより、変
形や破損がなくニップ部Nの幅を5mm〜30mmと広
くすることが可能となる。t≧R/70では、薄板弾性
ローラ171aの厚さが厚すぎて、定着装置17Bに適
用される場合、楕円状に変形せず、ニップ部Nの幅が広
くならない。t≦R/300では、薄板弾性ローラ17
1aの厚さが薄すぎて、定着装置17Bに適用される場
合に強度が低すぎ押圧力が不足し、定着むらとなる。
【0061】薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)
に設けられるゴム層171bとしては、層厚0.5mm
〜3mm程度が好ましい。ゴム層171bを設けること
により、定着むらの発生が少なくなる。
【0062】また、バネ性を有する薄肉の円筒状弾性体
である薄板弾性ローラ171aを用いた定着ローラ部材
である定着ローラ17aの両端部に、リング状の軸受部
材としてのフランジ171iを嵌込み、定着ローラ17
aの両端を定着ローラ17aの外径よりも大きな内径を
有する軸受部材としてのフランジ171iで保持する。
軸受部材としてのフランジ171iに嵌入されるベアリ
ングB1により両端のフランジ171iと一体とされる
定着ローラ17aが回転可能とされる。また下側の圧着
ローラ47aには、圧着ローラ47aの有する芯金47
1aの一方の端部に歯車G11が固定して設けられ、定
着駆動モータM1により駆動回転される歯車G21が歯
車G11と繋合し、定着駆動モータM1の駆動により圧
着ローラ47aが回転駆動され、圧着ローラ47aに押
圧される定着ローラ17aが従動回転される。従動回転
により、定着ローラ17aの回転が均一化され、定着む
らが防止される。また、図6に斜線で示す前述した定着
ローラ17aのゴム層171bは、両端部のフランジ1
71iの内側に設けることが好ましく、これにより、定
着ローラ17aが回転される際の、ゴム層171bのフ
ランジ171iによる削れが防止される。
【0063】また図7によれば、第4の例の定着装置1
7Cは、上側(記録紙P上のカラートナー像側)にはカ
ラートナー像を定着するためのバネ性を有する薄肉の円
筒状弾性体である薄板弾性ローラ171aを用いた定着
ローラ部材である定着ローラ17aが配置され、また下
側には弾性を有する圧着ローラ47aが配置されて構成
されており、定着ローラ17aの内部には、発熱源とし
ての発熱フィラメントを有する加熱手段であるハロゲン
ヒータ171gが設けられる。
【0064】下側の圧着ローラ47aは、例えばステン
レス材を用いた棒状の芯金471aと、該芯金471a
の外側に例えばシリコン材を用いた、ゴム硬度が20H
s〜70Hs(JIS、Aゴム硬度)、好ましくは30
Hs〜40Hsのゴムローラ層471bを形成した弾性
を有するソフトローラとして構成される。圧着ローラ4
7aが定着ローラ17aに圧着(押圧)されて、ニップ
部Nが形成される。下側の圧着ローラ47aに断熱性の
高い弾性のゴムローラを用い、上側の薄板弾性ローラ1
71aから下側の圧着ローラ47aへの熱の拡散を防止
すると共に、5mm〜30mmの広いニップ幅も確保す
る。
【0065】上記薄板状の定着ローラ部材である定着ロ
ーラ17aは、図3にて前述したと同様に、バネ性を有
する薄肉の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171a
と、該薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)にゴム
層171bとによる層構成とされる。
【0066】薄板弾性ローラ171aは、厚さ(肉厚)
t(mm)としては0.15mm〜0.8mm程度の例
えばステンレスやリン青銅等を用いたバネ性を有する金
属部材により形成され、バネ材として使用可能な疲れ限
界を有するバネ性の金属部材を使用することによって、
薄板弾性ローラ171aが定着装置17Cに適用される
場合での、円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171a
の弾性変形による疲労破壊の発生が防げる。弾性変形に
よる疲労破壊の発生を防止するのに、金属部材の疲れ限
度としては14kP/mm2以上とすることが好ましい
ことが実験的に確認された。
【0067】また、前述した薄板弾性ローラ171aの
肉厚t(mm)に対して、薄板弾性ローラ171aの外
径をR(mm)とするとき、 R/70>t>R/300 とすることが、薄板弾性ローラ171aが定着装置17
Cに適用される場合において好ましく、これにより、変
形や破損がなくニップ部Nの幅を5mm〜30mmと広
くすることが可能となる。t≧R/70では、薄板弾性
ローラ171aの厚さが厚すぎて、定着装置17Cに適
用される場合、楕円状に変形せず、ニップ部Nの幅が広
くならない。t≦R/300では、薄板弾性ローラ17
1aの厚さが薄すぎて、定着装置17Cに適用される場
合に強度が低すぎ押圧力が不足し、定着むらとなる。
【0068】薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)
に設けられるゴム層171bとしては、層厚0.5mm
〜3mm程度が好ましい。ゴム層171bを設けること
により、定着むらの発生が少なくなる。
【0069】また、バネ性を有する薄肉の円筒状弾性体
である薄板弾性ローラ171aを用いた定着ローラ部材
である定着ローラ17aの両端部に、例えばフッ素樹脂
等の断熱性を有する樹脂部材を用いたリング状の軸受部
材としての樹脂軸受け171jを嵌込み、定着ローラ1
7aの両端を定着ローラ17aの外径よりも大きな内径
を有する軸受部材としての樹脂軸受け171jで保持す
る。軸受部材としての樹脂軸受け171jに嵌入される
ベアリングB2により両端の樹脂軸受け171jと一体
とされる定着ローラ17aが回転可能とされる。この
際、ベアリングB2にて直接定着ローラ17aを保持す
ることも可能である。また下側の圧着ローラ47aに
は、圧着ローラ47aの有する芯金471aの一方の端
部に歯車G12が固定して設けられ、定着駆動モータM
1により駆動回転される歯車G22が歯車G12と繋合
し、定着駆動モータM1の駆動により圧着ローラ47a
が回転駆動され、圧着ローラ47aに押圧される定着ロ
ーラ17aが従動回転される。従動回転により、定着ロ
ーラ17aの回転が均一化され、定着むらが防止され
る。
【0070】また、図7に斜線で示す前述した定着ロー
ラ17aのゴム層171bは、両端部のフランジ171
iの内側に設けることが好ましく、これにより、定着ロ
ーラ17aが回転される際の、ゴム層171bのフラン
ジ171iによる削れが防止される。
【0071】さらに図8に示すように、図6または図7
にて上述した第3の例の定着装置17B或いは第4の例
の定着装置17Cは、それぞれ、上側(記録紙P上のカ
ラートナー像側)には、上述したようにその両端をフラ
ンジ171i或いは樹脂軸受け171jにて保持され、
カラートナー像を定着するための前述したバネ性を有す
る薄肉の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171aを
用いた定着ローラ部材である定着ローラ17aが配置さ
れ、また下側には弾性を有する圧着ローラ47aが配置
されて構成されており、定着ローラ17aの内部には、
発熱源としての発熱フィラメントを有する加熱手段であ
るハロゲンヒータ171gが設けられる。バネ性を有す
る薄肉の薄板弾性ローラ171aを用いた定着ローラ1
7aは、図6または図7にて前述したように、駆動回転
される圧着ローラ47aの回転に従動して回転される。
【0072】上述したように、定着ローラ部材をバネ性
を有する薄肉の薄板弾性ローラ171aとすると共に、
圧着ローラ47aの押圧力を定着ローラ17aの薄板弾
性ローラ171aの弾性力にて受ける。これにより、薄
板弾性ローラ171aが塑性変形なく楕円状に広がり、
平面状に近い薄板弾性ローラ171aの面にて圧着ロー
ラ47aのソフトなゴムローラ層471bを押圧し、下
側に凸状の5mm〜30mmの幅広いニップ部Nが形成
される。5mm〜30mmの幅広いニップ部Nによりト
ナー像の良好な定着が行われる。
【0073】上記の如くにて、定着ローラ部材が小径で
もニップ幅が5mm〜30mmと広くとれ、従って、省
エネルギーでウォーミングアップ時間の短い定着装置が
可能となる。5mm〜30mmの広いニップ部Nを確保
するために、ニップ部Nの曲率は平面に近づくよう圧着
ローラ47aのゴムローラ層471bのゴム硬度とのバ
ランスを採ることが必要であるが、定着ローラ17aと
圧着ローラ47aとにより圧着ローラ47a側に形成さ
れるニップ部Nの曲率半径を50mm以上とすることが
好ましい。これにより、厚紙での定着不良や定着しわ、
特に転写材として封筒のように2重になっているもので
の定着しわの発生が少なくなる。また、ニップ部Nの出
口部の曲率半径がこの変形により小さくなり、転写材と
の分離性が良くなる。
【0074】上記の如く、薄肉の円筒状弾性体により塑
性変形がなく定着ローラ部材の薄肉化が図られると共
に、軸受部材により、安定した定着ローラ部材の保持が
図られ、小径でニップ幅が5mm〜30mmと広く、省
エネルギーでウォーミングアップ時間の短い定着装置が
可能となる。
【0075】さらに、図6ないし図8にて上述した第3
の例の定着装置17B或いは第4の例の定着装置17C
において、円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171a
が適正に撓んで、安定したニップ部Nが形成され得るた
めには、定着ローラ部材である定着ローラ部材と軸受部
材としてのフランジ171iや樹脂軸受け171jとの
適正な寸法関係が設定される必要がある。
【0076】上記設定の第1として、上述したように、
定着ローラ17aをバネ性を有する薄肉の薄板弾性ロー
ラ171aとすると共に、定着ローラ17aの両端を定
着ローラ17aの外径よりも大きな内径を有する軸受部
材としてのフランジ171i或いは樹脂軸受け171j
で保持するが、図9に示すように、定着ローラ17aの
外径をD1(mm)、軸受部材としてのフランジ171
i或いは樹脂軸受け171jの内径をD2(mm)とす
るとき、 D1/D2=0.80〜0.98 と設定することが好ましい。定着ローラ17aの外径D
1(mm)と、軸受部材としてのフランジ171i或い
は樹脂軸受け171jの内径D2(mm)との比、D1
/D2が0.80未満で小さいと、薄板弾性ローラ17
1aがつぶれすぎて安定しない。また比D1/D2が
0.98を越えて大きいと、ゆがむ量が少なすぎ、適正
なニップ部Nが形成されない。
【0077】さらに、前述した薄板弾性ローラ171a
の肉厚t(mm)に対して、薄板弾性ローラ171aの
外径をR(mm)とするとき、 R/70>t>R/300 とすることが、薄板弾性ローラ171aが定着装置17
B或いは定着装置17Cに適用される場合においてより
好ましく、これにより、薄板弾性ローラ171aの変形
や破損がなくニップ部Nの幅を5mm〜30mmと広く
することが可能となる。t≧R/70では、薄板弾性ロ
ーラ171aの厚さが厚すぎて、定着装置17B或いは
定着装置17Cに適用される場合楕円状に変形せず、ニ
ップ部Nの幅が広くならない。t≦R/300では、薄
板弾性ローラ171aの厚さが薄すぎて、定着装置17
B或いは定着装置17Cに適用される場合に強度が低す
ぎ押圧力が不足し、定着むらとなる。
【0078】また上記設定の第2として、前述したよう
に、定着ローラ17aをバネ性を有する薄肉の薄板弾性
ローラ171aとすると共に、定着ローラ17aの両端
を定着ローラ17aの外径よりも大きな内径を有する軸
受部材としてのフランジ171i或いは樹脂軸受け17
1jで保持するが、図9に示すように、定着ローラ17
aの外径をD1(mm)、前述した圧着ローラ47aに
よる圧着時の定着ローラ17aの変形量をΔD1(m
m)とするとき、 ΔD1/D1=0.70〜0.98 と設定することが好ましい。圧着ローラ47aによる圧
着時の定着ローラ17aの変形量ΔD1(mm)と、定
着ローラ17aの外径D1(mm)との比、ΔD1/D
1が0.70未満で小さいと、薄板弾性ローラ171a
がつぶれすぎて安定しない。また比ΔD1/D1が0.
98を越えて大きいと、ゆがむ量が少なすぎ、適正なニ
ップ部Nが形成されない。
【0079】さらに、前述した薄板弾性ローラ171a
の肉厚t(mm)に対して、薄板弾性ローラ171aの
外径をR(mm)とするとき、 R/70>t>R/300 とすることが、薄板弾性ローラ171aが定着装置17
B或いは定着装置17Cに適用される場合においてより
好ましく、これにより、薄板弾性ローラ171aの変形
や破損がなくニップ部Nの幅を5mm〜30mmと広く
することが可能となる。t≧R/70では、薄板弾性ロ
ーラ171aの厚さが厚すぎて、定着装置17B或いは
定着装置17Cに適用される場合楕円状に変形せず、ニ
ップ部Nの幅が広くならない。t≦R/300では、薄
板弾性ローラ171aの厚さが薄すぎて、定着装置17
B或いは定着装置17Cに適用される場合に強度が低す
ぎ押圧力が不足し、定着むらとなる。
【0080】また上記設定の第3として、前述したよう
に、定着ローラ17aをバネ性を有する薄肉の薄板弾性
ローラ171aとすると共に、定着ローラ17aの両端
を定着ローラ17aの外径よりも大きな内径を有する軸
受部材としてのフランジ171i或いは樹脂軸受け17
1jで保持するが、図9に示すように、定着ローラ17
aの外径をD1(mm)、軸受部材としてのフランジ1
71i或いは樹脂軸受け171jの内径をD2(m
m)、前述した圧着ローラ47aによる圧着時の定着ロ
ーラ17aの幅を(D1−ΔD1)(mm)とすると
き、 (D1−ΔD1)/D2=0.55〜0.95 と設定することが好ましい。圧着ローラ47aによる圧
着時の定着ローラ17aの幅(D1−ΔD1)(mm)
と、軸受部材としてのフランジ171i或いは樹脂軸受
け171jの内径D2(mm)との比、(D1−ΔD
1)/D2が0.55未満で小さいと、薄板弾性ローラ
171aがつぶれすぎて安定しない。また比(D1−Δ
D1)/D2が0.95を越えて大きいと、ゆがむ量が
少なすぎ、適正なニップ部Nが形成されない。
【0081】さらに、前述した薄板弾性ローラ171a
の肉厚t(mm)に対して、薄板弾性ローラ171aの
外径をR(mm)とするとき、 R/70>t>R/300 とすることが、薄板弾性ローラ171aが定着装置17
B或いは定着装置17Cに適用される場合においてより
好ましく、これにより、薄板弾性ローラ171aの変形
や破損がなくニップ部Nの幅を5mm〜30mmと広く
することが可能となる。t≧R/70では、薄板弾性ロ
ーラ171aの厚さが厚すぎて、定着装置17B或いは
定着装置17Cに適用される場合楕円状に変形せず、ニ
ップ部Nの幅が広くならない。t≦R/300では、薄
板弾性ローラ171aの厚さが薄すぎて、定着装置17
B或いは定着装置17Cに適用される場合に強度が低す
ぎ押圧力が不足し、定着むらとなる。
【0082】上記により、円筒状弾性体が適正に撓ん
で、安定したニップ部が形成され得る定着ローラ部材と
軸受部材との適正な寸法関係が設定される。さらに、円
筒状弾性体の変形や破損がなくニップ幅を5mm〜30
mmと広くし、適切な押圧力を得ることが可能となる。
【0083】しかしながら、図6ないし図8にて上述し
た第3の例の定着装置17B或いは第4の例の定着装置
17Cにおいて、円筒状弾性体を用いる定着ローラ部材
の問題点を図10に示すように、円筒状弾性体であるバ
ネ性を有する薄肉の薄板弾性ローラ171a(図10に
は不図示)を用いる定着ローラ17aは、圧着ローラ4
7aに押圧されて歪み、上側を弓形として湾曲し、変形
されてしまう。
【0084】上記定着ローラ部材の湾曲変形を防止する
ための押圧部材を用いる定着装置について、図11ない
し図16を用いて説明する。図11は、押圧部材を用い
る定着装置の第5の例を示す図であり、図12は、図1
1の定着装置の概要側面図であり、図13は、押圧部材
の他の例を示す図であり、図14は、図13の押圧部材
の斜視図であり、図15は、圧着ローラ及び押圧部材の
好ましい配置を示す図であり、図16は、定着装置の第
6の例で、押圧部材を複数個用いる場合の配置を示す図
である。
【0085】図11または図12によれば、第5の例の
定着装置17Dは、上側(記録紙P上のカラートナー像
側)にはカラートナー像を定着するためのバネ性を有す
る薄肉の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171aを
用いた定着ローラ部材である定着ローラ17aが配置さ
れ、また下側には弾性を有する圧着ローラ47aが配置
されて構成されており、定着ローラ17aの内部には、
発熱源としての発熱フィラメントを有する加熱手段であ
るハロゲンヒータ171gが設けられる。また、下側の
圧着ローラ47aは、例えばステンレス材を用いた棒状
の芯金471aと、該芯金471aの外側に例えばシリ
コン材を用いた、ゴム硬度が20Hs〜70Hs(JI
S、Aゴム硬度)、好ましくは30Hs〜40Hsのゴ
ムローラ層471bを形成した弾性を有するソフトロー
ラとして構成される。圧着ローラ47aが定着ローラ1
7aに圧着(押圧)されて、ニップ部Nが形成される。
しかしながら、前述したように、バネ性を有する薄肉の
薄板弾性ローラ171aを用いる定着ローラ17aは、
圧着ローラ47aに押圧されて歪み、上側を弓形として
湾曲変形されてしまうので、定着ローラ部材である定着
ローラ17aを押圧する押圧部材として、例えばアルミ
ローラ等の金属部材を用いた押圧ローラ271を、定着
ローラ17aの表面で、ニップ部Nの反対側(ニップ部
Nを通り、定着ローラ17aの中心と圧着ローラ47a
の中心とを通る直線(中心線)PL4上で、定着ローラ
17aのニップ部Nの反対側)に配置し、押圧ローラ2
71により定着ローラ17aをニップ部N側に押圧す
る。さらに、定着ローラ17aの湾曲変形を、より平坦
に修正するように、押圧部材としての押圧ローラ271
の中央部に、図12に示すように、凸状(太鼓状)の押
圧形状を設けることが好ましい。押圧部材により、湾曲
変形が防止されると共に、定着ローラ部材が圧着ローラ
に均一に圧着され、均一なニップ部が形成される。下側
の圧着ローラ47aに断熱性の高い弾性のゴムローラを
用い、上側の薄板弾性ローラ171aから下側の圧着ロ
ーラ47aへの熱の拡散を防止すると共に、5mm〜3
0mmの広いニップ部Nの幅も確保する。
【0086】上記薄板状の定着ローラ部材である定着ロ
ーラ17aは、図3にて前述したと同様に、バネ性を有
する薄肉の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171a
と、該薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)にゴム
層171bとによる層構成とされる。
【0087】薄板弾性ローラ171aは、厚さ(肉厚)
t(mm)としては0.15mm〜0.8mm程度の例
えばステンレスやリン青銅等を用いたバネ性を有する金
属部材により形成され、バネ材として使用可能な疲れ限
界を有するバネ性の金属部材を使用することによって、
薄板弾性ローラ171aが定着装置17Dに適用される
場合での、円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171a
の弾性変形による疲労破壊の発生が防げる。弾性変形に
よる疲労破壊の発生を防止するのに、金属部材の疲れ限
度としては14kP/mm2以上とすることが好ましい
ことが実験的に確認された。
【0088】また、前述した薄板弾性ローラ171aの
肉厚t(mm)に対して、薄板弾性ローラ171aの外
径をR(mm)とするとき、 R/70>t>R/300 とすることが、薄板弾性ローラ171aが定着装置17
Dに適用される場合において好ましく、これにより、変
形や破損がなくニップ部Nの幅を5mm〜30mmと広
くすることが可能となる。t≧R/70では、薄板弾性
ローラ171aの厚さが厚すぎて、定着装置17Dに適
用される場合、楕円状に変形せず、ニップ部Nの幅が広
くならない。t≦R/300では、薄板弾性ローラ17
1aの厚さが薄すぎて、定着装置17Dに適用される場
合に強度が低すぎ押圧力が不足し、定着むらとなる。
【0089】薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)
に設けられるゴム層171bとしては、層厚0.5mm
〜3mm程度が好ましい。ゴム層171bを設けること
により、定着むらの発生が少なくなる。
【0090】また、図12に示すように、バネ性を有す
る薄肉の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171aを
用いた定着ローラ部材である定着ローラ17aの両端部
に、リング状の軸受部材としてのフランジ171i或い
は樹脂軸受け171jを嵌込み、定着ローラ17aの両
端を定着ローラ17aの外径よりも大きな内径を有する
軸受部材としてのフランジ171i或いは樹脂軸受け1
71jで保持する。軸受部材としてのフランジ171i
或いは樹脂軸受け171j(或いは不図示のベアリン
グ)により、両端のフランジ171i或いは樹脂軸受け
171jと一体とされる定着ローラ17aが回転可能と
される。また下側の圧着ローラ47aには、圧着ローラ
47aの有する芯金471aの一方の端部に歯車G13
が固定して設けられ、定着駆動モータM1により駆動回
転される歯車G23が歯車G13と繋合し、定着駆動モ
ータM1の駆動により圧着ローラ47aが回転駆動さ
れ、圧着ローラ47aに押圧される定着ローラ17aが
従動回転される。従動回転により、定着ローラ17aの
回転が均一化され、定着むらが防止される。
【0091】また、図12に斜線で示す定着ローラ17
aのゴム層171bは、両端部のフランジ171i或い
は樹脂軸受け171jの内側に設けることが好ましく、
これにより、定着ローラ17aが回転される際の、ゴム
層171bのフランジ171i或いは樹脂軸受け171
jによる削れが防止される。
【0092】上記の如くにて、定着ローラ部材が小径で
もニップ幅が5mm〜30mmと広くとれ、従って、省
エネルギーでウォーミングアップ時間の短い定着装置が
可能となる。5mm〜30mmの広いニップ部Nを確保
するために、ニップ部Nの曲率は平面に近づくよう圧着
ローラ47aのゴムローラ層471bのゴム硬度とのバ
ランスを採ることが必要であるが、押圧ローラ271に
押圧され、定着ローラ17aと圧着ローラ47aとによ
り圧着ローラ47a側に形成されるニップ部Nの曲率半
径を50mm以上とすることが好ましい。これにより、
厚紙での定着不良や定着しわ、特に転写材として封筒の
ように2重になっているものでの定着しわの発生が少な
くなる。また、ニップ部Nの出口部の曲率半径がこの変
形により小さくなり、転写材との分離性が良くなる。
【0093】図13及び図14に押圧部材の他の例を示
すが、図13(A)に示すように、例えば金属部材や樹
脂部材を用て成型した、断面が錨状の押圧板272を、
押圧部材として用いることも可能である。押圧板272
を、定着ローラ17aの表面で、ニップ部N(図13
(A)には不図示)の反対側に配置し、押圧板272に
より定着ローラ17aを押圧する。さらに、定着ローラ
17aの湾曲変形を、より平坦に修正するように、押圧
部材としての押圧板272の定着ローラ17aと当接す
る湾曲部272aの中央部に、図14(A)に示すよう
に、凸状の押圧形状を設けることが好ましい。押圧部材
により、湾曲変形が防止されると共に、定着ローラ部材
が圧着ローラに均一に圧着され、均一なニップ部が形成
される。
【0094】また図13(B)に示すように、例えばリ
ン青銅やステンレス等の弾性を有するバネ板部材を用い
た押圧弾性板273を、押圧部材として用いることも可
能である。押圧弾性板273を、定着ローラ17aの表
面で、ニップ部N(図13(B)には不図示)の反対側
に配置し、押圧弾性板273により定着ローラ17aを
押圧する。さらに、定着ローラ17aの湾曲変形を、よ
り平坦に修正するように、押圧部材としての押圧弾性板
273の定着ローラ17aと当接する湾曲部273aの
中央部に、図14(B)に示すように、凸状の押圧形状
を設けることが好ましい。押圧部材により、湾曲変形が
防止されると共に、定着ローラ部材が圧着ローラに均一
に圧着され、均一なニップ部が形成される。なお、押圧
部材としての前述した押圧ローラ271や上述した押圧
板272や押圧弾性板273等を定着ローラ17aをク
リーニングするためのクリーニング用の部材や、定着ロ
ーラ17aの温度分布を均一化するための熱均一化用の
部材や、定着ローラ17aへオイルを供給するためのオ
イル塗布用の部材等として用いることも可能である。
【0095】上記により、薄肉の円筒状弾性体により塑
性変形がなく定着ローラ部材の薄肉化が図られ、小径で
ニップ幅が5mm〜30mmと広く、省エネルギーでウ
ォーミングアップ時間の短縮が図られると共に、押圧部
材の押圧により、定着ローラ部材が圧着ローラに均一に
圧着され、良好な定着性が可能となる。
【0096】また図15に示すように、定着ローラ17
aの中心軸PL1と圧着ローラ47aの中心軸PL2と
を、1°〜5°程度の傾斜角度θ1(°)を以て傾斜さ
せて配置し、湾曲変形を防止するようにすることが好ま
しい。また、上記押圧部材としての押圧ローラ271、
押圧板272または押圧弾性板273等の定着ローラ1
7aとの当接中心線PL3を、定着ローラ17aの中心
軸PL1と傾斜させて配置し、定着ローラ17aを押圧
することが、湾曲変形をさらに防止することで好まし
い。押圧部材の当接中心線PL3と定着ローラ17aの
中心軸PL1との傾斜角度θ2(°)は、1°〜5°程
度が好ましい。また、上記それぞれの傾斜を組み合わせ
ると、さらに湾曲変形を防止することができて好まし
い。
【0097】押圧部材を複数個用いる場合を図16に示
すが、第6の例の定着装置17Eは、上側(記録紙P上
のカラートナー像側)にはカラートナー像を定着するた
めのバネ性を有する薄肉の円筒状弾性体である薄板弾性
ローラ171aを用いた定着ローラ部材である定着ロー
ラ17aが配置され、また下側には弾性を有する圧着ロ
ーラ47aが配置されて構成されており、定着ローラ1
7aの内部には、発熱源としての発熱フィラメントを有
する加熱手段であるハロゲンヒータ171gが設けられ
る。また、下側の圧着ローラ47aは、例えばステンレ
ス材を用いた棒状の芯金471aと、該芯金471aの
外側に例えばシリコン材を用いた、ゴム硬度が20Hs
〜70Hs(JIS、Aゴム硬度)、好ましくは30H
s〜40Hsのゴムローラ層471bを形成した弾性を
有するソフトローラとして構成される。圧着ローラ47
aが定着ローラ17aに圧着(押圧)されて、ニップ部
Nが形成される。しかしながら、前述したように、バネ
性を有する薄肉の薄板弾性ローラ171aを用いる定着
ローラ17aは、圧着ローラ47aに押圧されて歪み、
上側を弓形として湾曲変形されてしまうので、定着ロー
ラ部材である定着ローラ17aを押圧する押圧部材とし
て、例えばアルミローラやステンレスローラ等の金属部
材の表面やローラ状の樹脂部材の表面に、耐熱性のテフ
ロン樹脂をコーティングしたもの等を用いた、複数個の
押圧ローラ271a,271b,271cを用い、定着
ローラ17aの表面で、定着ローラ17aのニップ部N
の中央を通る中心線(直線)PL4(ニップ部Nを通
り、定着ローラ17aの中心と圧着ローラ47aの中心
とを通る直線(中心線)PL4)に対して、角度αを以
て軸対称に配設し、一方を押圧ローラ271aにより、
また他方を押圧ローラ271b、さらには押圧ローラ2
71bを押圧ローラ271cにより押圧し、定着ローラ
17aを双方からニップ部N側に押圧する。定着ローラ
17aの湾曲変形をより平坦に修正するように、押圧部
材としての押圧ローラ271aの中央部や押圧ローラ2
71bの中央部に、凸状(太鼓状)の押圧形状を設ける
ことが好ましい。押圧部材により、湾曲変形が防止され
ると共に、定着ローラ部材が圧着ローラに均一に圧着さ
れ、均一なニップ部が形成される。この際、押圧ローラ
271aを定着ローラ17aをクリーニングするための
クリーニング用のローラ、押圧ローラ271bを定着ロ
ーラ17aの温度分布を均一化するための熱均一化ロー
ラ、押圧ローラ271cを定着ローラ17aへオイルを
供給するためのオイル塗布ローラ等として用いることも
可能である。下側の圧着ローラ47aに断熱性の高い弾
性のゴムローラを用い、上側の薄板弾性ローラ171a
から下側の圧着ローラ47aへの熱の拡散を防止すると
共に、広いニップ部Nの幅も確保する。
【0098】上記薄板状の定着ローラ部材である定着ロ
ーラ17aは、図3にて前述したと同様に、バネ性を有
する薄肉の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171a
と、該薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)にゴム
層171bとによる層構成とされる。
【0099】薄板弾性ローラ171aは、厚さ(肉厚)
t(mm)としては0.15mm〜0.8mm程度の例
えばステンレスやリン青銅等を用いたバネ性を有する金
属部材により形成され、バネ材として使用可能な疲れ限
界を有するバネ性の金属部材を使用することによって、
薄板弾性ローラ171aが定着装置17Eに適用される
場合での、円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171a
の弾性変形による疲労破壊の発生が防げる。弾性変形に
よる疲労破壊の発生を防止するのに、金属部材の疲れ限
度としては14kP/mm2以上とすることが好ましい
ことが実験的に確認された。
【0100】また、前述した薄板弾性ローラ171aの
肉厚t(mm)に対して、薄板弾性ローラ171aの外
径をR(mm)とするとき、 R/70>t>R/300 とすることが、薄板弾性ローラ171aが定着装置17
Eに適用される場合において好ましく、これにより、変
形や破損がなくニップ部Nの幅を5mm〜30mmと広
くすることが可能となる。t≧R/70では、薄板弾性
ローラ171aの厚さが厚すぎて、定着装置17Eに適
用される場合、楕円状に変形せず、ニップ部Nの幅が広
くならない。t≦R/300では、薄板弾性ローラ17
1aの厚さが薄すぎて、定着装置17Eに適用される場
合に強度が低すぎ押圧力が不足し、定着むらとなる。
【0101】薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)
に設けられるゴム層171bとしては、層厚0.5mm
〜3mm程度が好ましい。ゴム層171bを設けること
により、定着むらの発生が少なくなる。
【0102】また、バネ性を有する薄肉の円筒状弾性体
である薄板弾性ローラ171aを用いた定着ローラ部材
である定着ローラ17aの両端部に嵌込まれるリング状
の軸受部材としてのフランジ171i或いは樹脂軸受け
171jは、定着ローラ17aの両端を定着ローラ17
aの外径よりも大きな内径を有する。軸受部材としての
フランジ171i或いは樹脂軸受け171jで定着ロー
ラ17aを保持する。両端の軸受部材としてのフランジ
171i或いは樹脂軸受け171j(或いは不図示のベ
アリング)により、定着ローラ17aが回転可能とされ
る。バネ性を有する薄肉の薄板弾性ローラ171aを用
いた定着ローラ17aは、駆動回転される圧着ローラ4
7aの回転に従動して回転される。従動回転により、定
着ローラ17aの回転が均一化され、定着むらが防止さ
れる。
【0103】上記により、薄肉の円筒状弾性体により塑
性変形がなく定着ローラ部材の薄肉化が図られ、小径で
ニップ幅が5mm〜30mmと広く、省エネルギーでウ
ォーミングアップ時間の短縮が図られると共に、押圧部
材の押圧により、定着ローラ部材が圧着ローラに均一に
圧着され、良好な定着性が可能となる。
【0104】
【発明の効果】請求項1または8によれば、薄肉の円筒
状弾性体により塑性変形がなく定着ローラ部材の薄肉化
が図られ、小径でニップ幅が広く、省エネルギーでウォ
ーミングアップ時間の短い定着装置が可能となる。
【0105】請求項2によれば、薄肉の円筒状弾性体を
用いた定着ローラ部材の安定した保持が可能となる。
【0106】請求項3によれば、円筒状弾性体の弾性変
形による疲労破壊の発生が防止される。
【0107】請求項4によれば、円筒状弾性体の変形や
破損がなくニップ幅を広くし、適切な押圧力を得ること
が可能となる。
【0108】請求項5によれば、厚紙での定着不良や定
着しわ、特に転写材として封筒のように2重になってい
るものでの定着しわの発生が少なくなる。
【0109】請求項6によれば、定着むらの発生が少な
くなる。
【0110】請求項7によれば、定着ローラ部材の回転
が均一化され、定着むらが防止される。
【0111】請求項9によれば、薄肉の円筒状弾性体に
より塑性変形がなく定着ローラ部材の薄肉化が図られる
と共に、軸受部材により、安定した定着ローラ部材の保
持が図られ、小径でニップ幅が広く、省エネルギーでウ
ォーミングアップ時間の短い定着装置が可能となる。
【0112】請求項10によれば、円筒状弾性体の弾性
変形による疲労破壊の発生が防止される。
【0113】請求項11によれば、円筒状弾性体の変形
や破損がなくニップ幅を広くし、適切な押圧力を得るこ
とが可能となる。
【0114】請求項12によれば、厚紙での定着不良や
定着しわ、特に転写材として封筒のように2重になって
いるものでの定着しわの発生が少なくなる。
【0115】請求項13によれば、定着むらの発生が少
なくなる。
【0116】請求項14によれば、定着ローラ部材の回
転が均一化され、定着むらが防止される。
【0117】請求項15ないし17によれば、円筒状弾
性体が適正に撓んで、安定したニップ部が形成され得る
定着ローラ部材と軸受部材との適正な寸法関係が設定さ
れる。
【0118】請求項18によれば、円筒状弾性体の変形
や破損がなくニップ幅を広くし、適切な押圧力を得るこ
とが可能となる。
【0119】請求項19によれば、定着ローラ部材の回
転が均一化され、定着むらが防止される。
【0120】請求項20ないし27によれば、薄肉の円
筒状弾性体により塑性変形がなく定着ローラ部材の薄肉
化が図られ、小径でニップ幅が広く、省エネルギーでウ
ォーミングアップ時間の短縮が図られると共に、押圧部
材や圧着ローラの傾斜配置により、定着ローラ部材が圧
着ローラに均一に圧着され、良好な定着性が可能とな
る。
【0121】請求項28によれば、定着ローラ部材の回
転が均一化され、定着むらが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる定着装置を用いる画像形成装
置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図
である。
【図2】図1の像形成体の側断面図である。
【図3】定着ローラ部材の層構成と機能とを示す図であ
る。
【図4】定着装置の第1の例の構成と定着ローラ部材の
保持方法の第1の例とを示す説明図である。
【図5】定着装置の第2の例の構成と定着ローラ部材の
保持方法の第2の例とを示す説明図である。
【図6】定着装置の第3の例と定着ローラ部材の保持方
法の第3の例を示す概要側面図である。
【図7】定着装置の第4の例と定着ローラ部材の保持方
法の第4の例を示す概要側面図である。
【図8】図6及び図7の保持方法に基づく定着装置の概
要断面図である。
【図9】図6及び図7の定着装置の定着ローラ部材と軸
受部材との寸法関係の説明図である。
【図10】円筒状弾性体を用いる定着ローラ部材の問題
点を示す図である。
【図11】押圧部材を用いる定着装置の第5の例を示す
図である。
【図12】図11の定着装置の概要側面図である。
【図13】押圧部材の他の例を示す図である。
【図14】図13の押圧部材の斜視図である。
【図15】圧着ローラ及び押圧部材の好ましい配置を示
す図である。
【図16】定着装置の第6の例で、押圧部材を複数個用
いる場合の配置を示す図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 17,17A,17B,17C,17D,17E 定着
装置 17a 定着ローラ 47a 圧着ローラ 171a 薄板弾性ローラ 171b ゴム層 171h 支持ローラ 171i フランジ 171j 樹脂軸受け 171g ハロゲンヒータ 271,271a,271b,271c 押圧ローラ 272 押圧板 273 押圧弾性板 M1 定着駆動モータ N ニップ部 P 記録紙
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 洋太郎 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H033 AA30 AA32 BB03 BB04 BB13 BB15 BB30 BB39

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段を有する定着ローラ部材と、前
    記定着ローラ部材と対向して弾性を有する圧着ローラと
    を設け、転写材上のトナー像を定着する定着装置におい
    て、 前記定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体とすると共
    に、前記圧着ローラの押圧力を、前記定着ローラ部材の
    前記円筒状弾性体の弾性力にて受けることを特徴とする
    定着装置。
  2. 【請求項2】 前記定着ローラ部材を支持ローラにて受
    け、前記定着ローラ部材を保持することを特徴とする請
    求項1に記載の定着装置。
  3. 【請求項3】 前記円筒状弾性体をバネ性を有する金属
    部材とし、前記金属部材の疲れ限度を14kP/mm2
    以上とすることを特徴とする請求項1または2に記載の
    定着装置。
  4. 【請求項4】 前記円筒状弾性体の外径をR(mm)と
    するとき、前記円筒状弾性体の肉厚t(mm)を、 R/70>t>R/300 とすることを特徴とする請求項3に記載の定着装置。
  5. 【請求項5】 前記定着ローラ部材と前記圧着ローラと
    により形成されるニップ部の曲率半径を50mm以上と
    することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載
    の定着装置。
  6. 【請求項6】 前記円筒状弾性体の表面にゴム層を設け
    ることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の
    定着装置。
  7. 【請求項7】 前記定着ローラ部材の駆動を前記圧着ロ
    ーラからとることを特徴とする請求項1〜6の何れか1
    項に記載の定着装置。
  8. 【請求項8】 それぞれ加熱手段を有する一対の定着ロ
    ーラ部材を設けて転写材上のトナー像を定着する定着装
    置において、 それぞれの定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体とする
    と共に、前記それぞれの定着ローラ部材の前記円筒状弾
    性体の相互の弾性力にて、対向するそれぞれの定着ロー
    ラ部材の相互の押圧力を受けることを特徴とする定着装
    置。
  9. 【請求項9】 加熱手段を有する定着ローラ部材と、前
    記定着ローラ部材と対向して弾性を有する圧着ローラと
    を設け、転写材上のトナー像を定着する定着装置におい
    て、 前記定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体とすると共
    に、前記定着ローラ部材の両側に軸受部材を設けて、前
    記定着ローラ部材を保持することを特徴とする定着装
    置。
  10. 【請求項10】 前記円筒状弾性体をバネ性を有する金
    属部材とし、前記金属部材の疲れ限度を14kP/mm
    2以上とすることを特徴とする請求項9に記載の定着装
    置。
  11. 【請求項11】 前記円筒状弾性体の外径をR(mm)
    とするとき、前記円筒状弾性体の肉厚t(mm)を、 R/70>t>R/300 とすることを特徴とする請求項10に記載の定着装置。
  12. 【請求項12】 前記定着ローラ部材と前記圧着ローラ
    とにより形成されるニップ部の曲率半径を50mm以上
    とすることを特徴とする請求項9〜11の何れか1項に
    記載の定着装置。
  13. 【請求項13】 前記円筒状弾性体の表面にゴム層を設
    けることを特徴とする請求項9〜12の何れか1項に記
    載の定着装置。
  14. 【請求項14】 前記定着ローラ部材の駆動を前記圧着
    ローラからとることを特徴とする請求項9〜13の何れ
    か1項に記載の定着装置。
  15. 【請求項15】 加熱手段を有する定着ローラ部材と、
    前記定着ローラ部材と対向して弾性を有する圧着ローラ
    とを設け、転写材上のトナー像を定着する定着装置にお
    いて、 前記定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体とすると共
    に、前記定着ローラ部材の両端を前記定着ローラ部材の
    外径よりも大きな内径を有する軸受部材で保持し、 前記定着ローラ部材の外径をD1(mm)、前記軸受部
    材の内径をD2(mm)とするとき、 D1/D2=0.80〜0.98 とすることを特徴とする定着装置。
  16. 【請求項16】 加熱手段を有する定着ローラ部材と、
    前記定着ローラ部材と対向して弾性を有する圧着ローラ
    とを設け、転写材上のトナー像を定着する定着装置にお
    いて、 前記定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体とすると共
    に、前記定着ローラ部材の両端を前記定着ローラ部材の
    外径よりも大きな内径を有する軸受部材で保持し、 前記定着ローラ部材の外径をD1(mm)、前記圧着ロ
    ーラによる圧着時の前記定着ローラ部材の変形量をΔD
    1(mm)とするとき、 ΔD1/D1=0.70〜0.98 とすることを特徴とする定着装置。
  17. 【請求項17】 加熱手段を有する定着ローラ部材と、
    前記定着ローラ部材と対向して弾性を有する圧着ローラ
    とを設け、転写材上のトナー像を定着する定着装置にお
    いて、 前記定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体とすると共
    に、前記定着ローラ部材の両端を前記定着ローラ部材の
    外径よりも大きな内径を有する軸受部材で保持し、 前記定着ローラ部材の外径をD1(mm)、前記軸受部
    材の内径をD2(mm)、前記圧着ローラによる圧着時
    の前記定着ローラ部材の幅を(D1−ΔD1)(mm)
    とするとき、 (D1−ΔD1)/D2=0.55〜0.95 とすることを特徴とする定着装置。
  18. 【請求項18】 前記円筒状弾性体の外径をR(mm)
    とするとき、前記円筒状弾性体の肉厚t(mm)を、 R/70>t>R/300 とすることを特徴とする請求項15〜17の何れか1項
    に記載の定着装置。
  19. 【請求項19】 前記定着ローラ部材の駆動を前記圧着
    ローラからとることを特徴とする請求項15〜18の何
    れか1項に記載の定着装置。
  20. 【請求項20】 加熱手段を有する定着ローラ部材と、
    前記定着ローラ部材と対向して弾性を有する圧着ローラ
    とを設け、転写材上のトナー像を定着する定着装置にお
    いて、 前記定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体として、前記
    定着ローラ部材の両端を前記定着ローラ部材の外径より
    も大きな内径を有する軸受部材で保持すると共に、 前記定着ローラ部材と前記圧着ローラとによりニップ部
    を形成し、 前記定着ローラ部材を押圧する押圧部材を、前記定着ロ
    ーラ部材表面の前記ニップ部の反対側に配設することを
    特徴とする定着装置。
  21. 【請求項21】 加熱手段を有する定着ローラ部材と、
    前記定着ローラ部材と対向して弾性を有する圧着ローラ
    とを設け、転写材上のトナー像を定着する定着装置にお
    いて、 前記定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体として、前記
    定着ローラ部材の両端を前記定着ローラ部材の外径より
    も大きな内径を有する軸受部材で保持すると共に、 前記定着ローラ部材と前記圧着ローラとによりニップ部
    を形成し、 前記定着ローラ部材の中心軸と前記圧着ローラの中心軸
    とを傾斜させて配置することを特徴とする定着装置。
  22. 【請求項22】 前記押圧部材の中央部に凸状の押圧形
    状を設けることを特徴とする請求項20に記載の定着装
    置。
  23. 【請求項23】 前記押圧部材が前記定着ローラ部材の
    中心軸と傾斜して、前記定着ローラ部材を押圧すること
    を特徴とする請求項20または22に記載の定着装置。
  24. 【請求項24】 前記定着ローラ部材の駆動を前記圧着
    ローラからとることを特徴とする請求項20〜23の何
    れか1項に記載の定着装置。
  25. 【請求項25】 加熱手段を有する定着ローラ部材と、
    前記定着ローラ部材と対向して弾性を有する圧着ローラ
    とを設け、転写材上のトナー像を定着する定着装置にお
    いて、 前記定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体として、前記
    定着ローラ部材の両端を前記定着ローラ部材の外径より
    も大きな内径を有する軸受部材で保持すると共に、 前記定着ローラ部材と前記圧着ローラとによりニップ部
    を形成し、 前記定着ローラ部材の前記ニップ部の中央を通る中心線
    に対して、前記定着ローラ部材を押圧する押圧部材を軸
    対称に配設することを特徴とする定着装置。
  26. 【請求項26】 前記押圧部材が、前記定着ローラ部材
    をクリーニングするクリーニングローラ、前記定着ロー
    ラ部材にオイルを塗布するオイル塗布ローラまたは前記
    定着ローラ部材表面の熱を均一化する熱均一化ローラで
    あることを特徴とする請求項25に記載の定着装置。
  27. 【請求項27】 前記押圧部材を前記定着ローラ部材の
    中心軸と傾斜して配設することを特徴とする請求項25
    または26に記載の定着装置。
  28. 【請求項28】 前記定着ローラ部材の駆動を前記圧着
    ローラからとることを特徴とする請求項25〜27の何
    れか1項に記載の定着装置。
JP23049999A 1999-03-26 1999-08-17 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置 Expired - Fee Related JP3738615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23049999A JP3738615B2 (ja) 1999-03-26 1999-08-17 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-83676 1999-03-26
JP8367699 1999-03-26
JP23049999A JP3738615B2 (ja) 1999-03-26 1999-08-17 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000347529A true JP2000347529A (ja) 2000-12-15
JP3738615B2 JP3738615B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=26424710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23049999A Expired - Fee Related JP3738615B2 (ja) 1999-03-26 1999-08-17 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738615B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229405A2 (en) * 2001-01-31 2002-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP2008090275A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US7502585B2 (en) * 2005-02-10 2009-03-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device with elliptically-shaped belt member and image forming apparatus using the same
JP2009054986A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 印刷回路基板の製造装置及び製造方法
JP2010002773A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、画像形成装置、定着装置用の加熱定着部材、円筒状回転部材および媒体搬送装置
US20110311283A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Yoshihiro Fukuhata Fixing device and image forming apparatus
KR101223574B1 (ko) * 2008-03-12 2013-01-17 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 정착 장치, 화상 형성 장치, 정착 장치용의 가열 정착 부재, 원통 형상 회전 부재 및 매체 반송 장치
JP2013205486A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2014044224A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Konica Minolta Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2019144509A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社沖データ 定着装置および画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224186A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 加熱回転体、定着装置、及び画像形成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229405A2 (en) * 2001-01-31 2002-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US6937837B2 (en) 2001-01-31 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus having a limiting member
EP1229405A3 (en) * 2001-01-31 2005-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7502585B2 (en) * 2005-02-10 2009-03-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device with elliptically-shaped belt member and image forming apparatus using the same
JP2008090275A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US8151446B2 (en) 2007-08-24 2012-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus for manufacturing printed circuit board
JP2009054986A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 印刷回路基板の製造装置及び製造方法
KR101223574B1 (ko) * 2008-03-12 2013-01-17 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 정착 장치, 화상 형성 장치, 정착 장치용의 가열 정착 부재, 원통 형상 회전 부재 및 매체 반송 장치
JP2010002773A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、画像形成装置、定着装置用の加熱定着部材、円筒状回転部材および媒体搬送装置
JP4706726B2 (ja) * 2008-06-20 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
US20110311283A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Yoshihiro Fukuhata Fixing device and image forming apparatus
JP2013205486A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2014044224A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Konica Minolta Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2019144509A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社沖データ 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738615B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001075416A (ja) 画像形成装置
JP2000347529A (ja) 定着装置
JP2001215829A (ja) 定着装置
JP3491218B2 (ja) 画像形成装置
JPH09222804A (ja) 画像形成装置
JPH10142869A (ja) 画像形成装置
JP2001201969A (ja) 定着装置
JP2002116647A (ja) 定着装置
US20050128531A1 (en) Method and apparatus of forming an image on a reversible image display medium
JP2000081805A (ja) 画像形成装置
JP2001166619A (ja) 定着装置
JP2001215831A (ja) 定着装置
JP2001215830A (ja) 定着装置
JP2001092281A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002214949A (ja) 定着装置
JP2001166617A (ja) 定着装置
JP3293021B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231692A (ja) カラー画像形成装置
JPH112927A (ja) 画像形成装置及び両面画像形成方法
JP2001194946A (ja) 定着装置
JP2002055548A (ja) 電磁誘導定着用定着ローラ部材及び定着装置
JPH0911541A (ja) 画像形成装置
JP2001194934A (ja) 定着装置
JP2001201963A (ja) 画像形成装置
JP2000321900A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees