JP2001194934A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2001194934A
JP2001194934A JP2000001460A JP2000001460A JP2001194934A JP 2001194934 A JP2001194934 A JP 2001194934A JP 2000001460 A JP2000001460 A JP 2000001460A JP 2000001460 A JP2000001460 A JP 2000001460A JP 2001194934 A JP2001194934 A JP 2001194934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
fixing
roller
belt
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000001460A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000001460A priority Critical patent/JP2001194934A/ja
Publication of JP2001194934A publication Critical patent/JP2001194934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱伝導率の悪いベルト部材の昇温を速め、ウ
ォーミングアップ時間を短縮し、且つ連続プリント時の
ベルト部材の温度変化や温度の不均一を解消して、ニッ
プ部での転写材上のトナー像の定着の際での、定着むら
の少ない良好な定着を行うと共に、高速対応性を有する
定着装置を提供すること。 【解決手段】 ベルト部材を加熱する、第1固定発熱体
と第2固定発熱体とを、ベルト部材に当接して設けるこ
とを特徴とする定着装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAX等の電子写真方式の画像形成装置に用いられ
るベルト式の定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンタ、FAX等の電
子写真方式の画像形成装置に用いられている定着装置
は、弾性層を有して所定の温度に維持された発熱ゴムロ
ーラと、発熱ゴムローラに圧接し、弾性層を有する加圧
ゴムローラとによって、未定着のトナー画像が形成され
た転写材を挟持搬送しつつ加熱する熱ローラ定着方式が
多用されている。
【0003】しかしながら、この種の装置では、発熱ゴ
ムローラの熱容量が大きいので、ウォーミングアップ時
間が長くなると共に、弾性層内側の温度が高くなり、発
熱ゴムローラの寿命を短くしていた。
【0004】また、カラー画像ではベタ面積が大きい画
像が多く、そのベタ画像も黒以外のものが多くて光沢む
らなどが目立つ。上記の発熱ゴムローラ及び加圧ゴムロ
ーラにハードローラを用いる場合は、紙やトナー層の凹
凸に応じた光沢のむらが生じるため、画像品位が低下す
るという問題点があった。
【0005】前記問題点を解決するために、ゴム層を設
けた金属ベルト(ベルト部材)を用い、ベルト部材の内
部にベルト部材を加熱する発熱ローラ(発熱ローラ部
材)を設けた定着方式が、特開平9−138599号公
報等により開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−138599号公報等の開示による定着装置で
は、弾性層(ゴム層)を有するベルト部材(金属ベル
ト)を用いて良好な画像品位を得ることができるが、弾
性層により熱伝導率の悪いベルト部材の昇温が遅く、ウ
ォーミングアップに時間がかかるという問題が起こる。
また、過度な昇温を行うと、主として弾性層とベルト部
材の基体との界面におけるベルト部材の劣化が生じた
り、連続プリント時にベルト部材の温度変化や温度の不
均一により定着むらが生じたりし、良好な定着性が得ら
れないという問題が起こる。さらに、ベルト部材に内包
され、ベルト部材を加熱する発熱ローラ部材(発熱ロー
ラ)からベルト部材の内部へ熱が移動しにくく、ベルト
部材表面までの熱伝導に時間がかかり、高速プリントが
困難であるという問題を有する。
【0007】本発明は上記の問題点を解決し、熱伝導率
の悪いベルト部材の昇温を速め、ウォーミングアップ時
間を短縮し、且つ連続プリント時のベルト部材の温度変
化や温度の不均一を解消して、ニップ部での転写材上の
トナー像の定着の際での、定着むらの少ない良好な定着
を行うと共に、高速対応性を有する定着装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ベルト部材
を一方の側で張架し、転写材上のトナー像を定着するた
めのニップ部を形成する第1定着ローラ部材と、該第1
定着ローラ部材と共に前記ベルト部材の他方の側を張架
する発熱ローラ部材とを有する定着装置において、前記
ベルト部材を加熱する、第1固定発熱体と第2固定発熱
体とを、前記ベルト部材に当接して設けることを特徴と
する定着装置(第1の発明)によって達成される。
【0009】また、上記目的は、ベルト部材を一方の側
で張架し、転写材上のトナー像を定着するためのニップ
部を形成する第1定着ローラ部材と、該第1定着ローラ
部材と共に前記ベルト部材の他方の側を張架する発熱ロ
ーラ部材とを有する定着装置において、前記ベルト部材
に当接して前記ベルト部材を加熱する、第1固定発熱体
と第2固定発熱体とを設けと共に、前記発熱ローラ部材
の前記ベルト部材との接触長さをL1(mm)、前記第
1固定発熱体のベルト部材との接触長さをL2(m
m)、前記第2固定発熱体のベルト部材との接触長さを
L3(mm)とするとき、前記発熱ローラ部材の前記ベ
ルト部材との接触長さL1(mm)に対し、前記第1固
定発熱体のベルト部材との接触長さL2(mm)と前記
第2固定発熱体のベルト部材との接触長さL3(mm)
との和(L2+L3)が、(L2+L3)≧L1である
ことを特徴とする定着装置(第2の発明)によって達成
される。
【0010】また、上記目的は、ベルト部材を一方の側
で張架し、転写材上のトナー像を定着するためのニップ
部を形成する第1定着ローラ部材と、該第1定着ローラ
部材と共に前記ベルト部材の他方の側を張架する発熱ロ
ーラ部材とを有する定着装置において、前記ベルト部材
に当接して前記ベルト部材を加熱する、第1固定発熱体
と第2固定発熱体とを設けと共に、前記発熱ローラ部材
の熱容量をQ1(J/deg)、前記第1固定発熱体の
熱容量をQ2(J/deg)、前記第2固定発熱体の熱
容量をQ3(J/deg)とするとき、前記発熱ローラ
部材の熱容量Q1(J/deg)に対し、前記第1固定
発熱体の熱容量Q2(J/deg)と前記第2固定発熱
体の熱容量Q3(J/deg)との和(Q2+Q3)
が、(Q2+Q3)<Q1であることを特徴とする定着
装置(第3の発明)によって達成される。
【0011】また、上記目的は、ベルト部材を一方の側
で張架し、転写材上のトナー像を定着するためのニップ
部を形成する第1定着ローラ部材と、該第1定着ローラ
部材と共に前記ベルト部材の他方の側を張架する発熱ロ
ーラ部材とを有する定着装置において、前記ベルト部材
に当接して前記ベルト部材を加熱する、第1固定発熱体
と第2固定発熱体とを設けと共に、前記発熱ローラ部材
は一定の温度制御を行う一方、前記第1固定発熱体或い
は前記第2固定発熱体の何れか一方は可変に温度制御を
行うことを特徴とする定着装置(第4の発明)によって
達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。
【0013】本発明にかかわる定着装置を用いる画像形
成装置の一実施形態の画像形成プロセスおよび各機構に
ついて、図1ないし図7を用いて説明する。図1は、本
発明にかかわる定着装置を用いる画像形成装置の一実施
形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図であり、図
2は、図1の像形成体の側断面図であり、図3は、定着
装置の構造、設定条件、及びベルト部材への第1固定発
熱体と第2固定発熱体の配置の第1の例の説明図であ
り、図4は、図3の定着装置の温度制御ブロック図であ
り、図5は、第1固定発熱体と第2固定発熱体のベルト
部材への配置の第2の例を示す図であり、図6は、第1
固定発熱体と第2固定発熱体のベルト部材への配置の第
3の例を示す図であり、図7は、第1固定発熱体と第2
固定発熱体との一体構造を示す図である。
【0014】図1または図2によれば、像形成体である
感光体ドラム10は、例えばガラスや透光性アクリル樹
脂等の透光性部材によって形成される円筒状の基体の外
周に、透光性の導電層及び有機感光層(OPC)の光導
電体層を形成したものである。
【0015】感光体ドラム10は、図示しない駆動源か
らの動力により、透光性の導電層を接地された状態で図
1の矢印で示す時計方向に回転される。
【0016】本発明では、画像露光用の露光ビームは、
その結像点である感光体ドラム10の光導電体層におい
て、光導電体層の光減衰特性(光キャリア生成)に対し
て適正なコントラストを付与できる波長の露光光量を有
していればよい。従って、本実施形態における感光体ド
ラムの透光性の基体の光透過率は、100%である必要
はなく、露光ビームの透過時にある程度の光を吸収する
ような特性を有していてもよい。要は、適切なコントラ
ストを付与できればよい。透光性の基体の素材として
は、アクリル樹脂、特にメタクリル酸メチルエステルモ
ノマーを重合したものが、透光性、強度、精度、表面性
等において優れており好ましく用いられるが、その他一
般光学部材などに使用されるアクリル、フッ素、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレー
トなどの各種透光性樹脂が使用可能である。また、露光
光に対して透光性を有していれば、着色していてもよ
い。透光性の導電層としては、インジウム錫酸化物(I
TO)、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅
や、Au、Ag、Ni、Alなどからなる透光性を維持
した金属薄膜が用いられ、成膜法としては、真空蒸着
法、活性反応蒸着法、各種スパッタリング法、各種CV
D法、浸漬塗工法、スプレー塗布法などが利用できる。
また、光導電体層としては各種有機感光層(OPC)が
使用できる。
【0017】光導電体層の感光層としての有機感光層
は、電荷発生物質(CGM)を主成分とする電荷発生層
(CGL)と電荷輸送物質(CTM)を主成分とする電
荷輸送層(CTL)とに機能分離された二層構成の感光
層とされる。二層構成の有機感光層は、CTLが厚いた
めに有機感光層としての耐久性が高く本発明に適する。
なお有機感光層は、電荷発生物質(CGM)と電荷輸送
物質(CTM)を1つの層中に含有する単層構成とされ
てもよく、該単層構成又は前記二層構成の感光層には、
通常バインダ樹脂が含有される。
【0018】以下に説明する帯電手段としてのスコロト
ロン帯電器11、画像書込手段としての露光光学系1
2、現像手段としての現像器13は、それぞれ、イエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒色
(K)の各色毎の画像形成プロセス用として準備されて
おり、本実施形態においては、図1の矢印にて示す感光
体ドラム10の回転方向に対して、Y、M、C、Kの順
に配置される。
【0019】帯電手段としてのスコロトロン帯電器11
は像形成体である感光体ドラム10の移動方向に対して
直交する方向(図1において紙面垂直方向)に感光体ド
ラム10と対峙し近接して取り付けられ、感光体ドラム
10の前述した有機感光体層に対し所定の電位に保持さ
れた制御グリッド(符号なし)と、コロナ放電電極11
aとして、例えば鋸歯状電極を用い、トナーと同極性の
コロナ放電とによって帯電作用(本実施形態においては
マイナス帯電)を行い、感光体ドラム10に対し一様な
電位を与える。コロナ放電電極11aとしては、その他
ワイヤ電極や針状電極を用いることも可能である。
【0020】各色毎の露光光学系12は、それぞれ、像
露光光の発光素子としてのLED(発光ダイオード)を
感光体ドラム10の軸と平行に複数個アレイ状に並べた
線状の露光素子(不図示)と等倍結像素子としてのセル
フォックレンズ(不図示)とがホルダに取り付けられた
露光用ユニットとして構成される。円柱状の保持部材2
0に、各色毎の露光光学系12が取付けられて感光体ド
ラム10の基体内部に収容される。露光素子としてはそ
の他、FL(蛍光体発光)、EL(エレクトロルミネッ
センス)、PL(プラズマ放電)等の複数の発光素子を
アレイ状に並べた線状のものが用いられる。
【0021】各色毎の画像書込手段としての露光光学系
12は、感光体ドラム10上での露光位置を、スコロト
ロン帯電器11と現像器13との間で、現像器13に対
して感光体ドラム10の回転方向上流側に設けた状態
で、感光体ドラム10の内部に配置される。
【0022】露光光学系12は、別体のコンピュータ
(不図示)から送られメモリに記憶された各色の画像デ
ータに基づいて画像処理を施した後、一様に帯電した感
光体ドラム10に像露光を行い、感光体ドラム10上に
潜像を形成する。この実施形態で使用される発光素子の
発光波長は、通常Y、M、Cのトナーの透光性の高い6
80〜900nmの範囲のものが良好であるが、裏面か
ら像露光を行うことからカラートナーに透光性を十分に
有しないこれより短い波長でもよい。
【0023】各色毎の現像手段としての現像器13は、
内部にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)
若しくは黒色(K)の二成分(一成分でもよい)の現像
剤を収容し、それぞれ、例えば厚み0.5〜1mm、外
径15〜25mmの円筒状の非磁性のステンレスあるい
はアルミ材で形成された現像剤担持体である現像スリー
ブ13aを備えている。
【0024】現像領域では、現像スリーブ13aは、突
き当てコロ(不図示)により感光体ドラム10と所定の
間隙、例えば100〜1000μmをあけて非接触に保
たれ、感光体ドラム10の回転方向と最近接位置におい
て順方向に回転するようになっており、現像時、現像ス
リーブ13aに対してトナーと同極性(本実施形態にお
いてはマイナス極性)の直流電圧或いは直流電圧に交流
電圧ACを重畳する現像バイアス電圧を印加することに
より、感光体ドラム10の露光部に対して非接触の反転
現像が行われる。この時の現像間隔精度は画像むらを防
ぐために20μm程度以下が必要である。
【0025】以上のように現像器13は、スコロトロン
帯電器11による帯電と露光光学系12による像露光に
よって形成される感光体ドラム10上の静電潜像を、非
接触の状態で感光体ドラム10の帯電極性と同極性のト
ナー(本実施形態においては感光体ドラムは負帯電であ
り、トナーは負極性)により反転現像する。
【0026】図2に示すように、感光体ドラム10と露
光光学系保持部材である保持体20とは、装置背面側と
前面側の端部において、それぞれ感光体ドラム10を回
転可能に支持する感光体ドラム支持部材であるドラムフ
ランジ10A,10Bと、保持体20を支持する露光光
学系支持部材である光学系フランジ120A,120B
とを圧入もしくはネジ等の手段を介して一体的に構成さ
れている。感光体ドラム10は、感光体ドラム支持部材
であるドラムフランジ10Aならびにドラムフランジ1
0Bが、保持体20の光学系フランジ120Aの一体と
するシャフト121ならびに光学系フランジ120Bに
対して、それぞれベアリングB1ならびにベアリングB
2を介して回動自在に支持されている。
【0027】シャフト121は感光体ドラム10を保持
する軸部121Aを備えており、また背面側の装置基板
70には係合穴130Aを備えるシャフト保持手段であ
る支軸130が設けられている。係合穴130Aにはリ
ニアベアリングB4が嵌入されており、受け部材130
aを挟んで支軸130がネジ等により背面側の装置基板
70に固定されている。支軸130は駆動歯車G1に噛
合する歯車G2の中心に位置され、歯車G2を一体とす
る伝導部材131をベアリングB3を介して回動自在に
支持している。一方装置前面側の装置基板70には保持
体20に固定される露光光学系12を一体とする感光体
ドラム10を挿脱可能とする開口部70Aが開口されて
いる。
【0028】保持体20は背面側の装置基板70に対し
ては、シャフト121の軸部121Aを支軸130に設
けられたリニアベアリングB4に挿入し、軸部121A
に挿通した係合ピン121Pを支軸130の係合部13
0Bに形成したV字状の溝に係合することにより露光光
学系12の角度関係位置を規制して取り付けられ、前面
側の装置基板70に対しては、端部の一体とする露光光
学系支持部材である光学系フランジ120Cを緩衝材K
を挟み前蓋120Dを軸方向に押圧した状態でネジ52
により固定することにより所定の位置に装着される。
【0029】感光体ドラム10を支持する感光体ドラム
支持部材であるドラムフランジ10Aの側面に取付けら
れるカプリング10Cと、歯車G2を一体とする伝導部
材131の側面に取付けられる駆動ピン131Aと、止
めネジ51とにより、ドラムフランジ10Aと歯車G2
との結合部が構成され、保持体20を一体とする感光体
ドラム10の装着状態においては、ドラムフランジ10
Aの側面に取付けられるカプリング10Cが歯車G2を
有する伝導部材131の側面に取付けられる駆動ピン1
31Aに嵌込まれ、係合後、歯車G2を有する伝導部材
131とドラムフランジ10Aを有する感光体ドラム1
0とが中心及び外周面を合わされた状態で、感光体ドラ
ム10の側方から止めネジ51を用いて駆動ピン131
Aとカプリング10Cとが固定され、ドラムフランジ1
0Aと歯車G2とが結合、固定される。
【0030】画像形成のスタートにより不図示の像形成
体駆動モータの始動により、駆動歯車G1の回転動力が
歯車G2により結合部を介して感光体ドラム10に伝達
され、感光体ドラム10が図1の矢印で示す時計方向へ
回転され、同時にYのスコロトロン帯電器11の帯電作
用により感光体ドラム10に電位の付与が開始される。
感光体ドラム10は電位を付与されたあと、Yの露光光
学系12において第1の色信号すなわちYの画像データ
に対応する電気信号による露光が開始され感光体ドラム
10の回転走査によってその表面の感光層に原稿画像の
イエロー(Y)の画像に対応する静電潜像が形成され
る。この潜像はYの現像器13により非接触の状態で反
転現像され、感光体ドラム10上にイエロー(Y)のト
ナー像が形成される。
【0031】次いで、感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上に、Mのスコロトロン帯電器11
の帯電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12
の第2の色信号すなわちマゼンタ(M)の画像データに
対応する電気信号による露光が行われ、Mの現像器13
による非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)
のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わ
せて形成される。
【0032】同様のプロセスにより、Cのスコロトロン
帯電器11、露光光学系12及び現像器13によってさ
らに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像
が、また、Kのスコロトロン帯電器11、露光光学系1
2及び現像器13によって第4の色信号に対応する黒色
(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体
ドラム10の一回転以内にその周面上にカラーのトナー
像が形成される。
【0033】このように、本実施の形態では、Y、M、
C及びKの露光光学系12による感光体ドラム10の有
機感光層に対する露光は、感光体ドラム10の内部より
透光性の基体を通して行われる。従って、第2、第3及
び第4の色信号に対応する画像の露光は何れも先に形成
されたトナー像により遮光されることなく静電潜像を形
成することが可能となり、好ましいが、感光体ドラム1
0の外部から露光してもよい。
【0034】一方、転写材としての記録紙Pは、転写材
収納手段としての給紙カセット15より、送り出しロー
ラ(符号なし)により送り出され、給送ローラ(符号な
し)により給送されてタイミングローラ16へ搬送され
る。
【0035】記録紙Pは、タイミングローラ16の駆動
によって、感光体ドラム10上に担持されたカラートナ
ー像との同期がとられ、紙帯電手段としての紙帯電器1
50の帯電により搬送ベルト14aに吸着されて転写域
へ給送される。搬送ベルト14aにより密着搬送された
記録紙Pは、転写域でトナーと反対極性(本実施形態に
おいてはプラス極性)の電圧が印加される転写手段とし
ての転写器14cにより、感光体ドラム10の周面上の
カラートナー像が一括して記録紙Pに転写される。
【0036】カラートナー像が転写された記録紙Pは、
転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hにより
除電されて、搬送ベルト14aから分離され、定着装置
700へと搬送される。
【0037】定着装置700は、一方の側の第1定着ロ
ーラ部材としての第1定着ローラ17aと、また他方の
側の発熱ローラ部材としての発熱ローラ17Aと、第1
定着ローラ17a及び発熱ローラ17Aに張架されるベ
ルト部材としての定着ベルト27Aと、定着ベルト27
Aを挟んで第1定着ローラ17aと対向して設けられる
第2定着ローラ部材としての第2定着ローラ17bと、
ガイド板173とより構成される。発熱ローラ部材とし
ての発熱ローラ17Aの内部には発熱ローラ17Aを加
熱するための、赤外線或いは遠赤外線等の熱線を発する
熱線照射手段としてのハロゲンランプHL1やキセノン
ランプ(不図示)が設けられる。また、発熱体としての
セラミックヒータ171Aを有し、定着ベルト27Aを
加熱する面状の第1固定発熱体としての発熱体ユニット
170Aと、発熱体としてのセラミックヒータ171B
を有し、定着ベルト27Aを加熱する面状の第2固定発
熱体としての発熱体ユニット170Bとが、定着ベルト
27Aに内側から当接(接触)して設けられる。定着ベ
ルト27Aを挟んで第1定着ローラ17aと第2定着ロ
ーラ17bとの間にニップ部Nが形成される。定着ベル
ト27Aの下側に転写材としての記録紙Pをニップ部N
に案内し、定着ベルト27Aの熱を受けて予備加熱領域
を形成するガイド板173が設けられる。
【0038】ガイド板173による余熱と、上側の定着
ベルト27Aからの熱を受けながら、熱せられたガイド
板173に案内されて記録紙Pが搬送され、記録紙P及
び記録紙P上のトナー像が予備加熱されながら、定着ベ
ルト27Aと第2定着ローラ17bとの間のニップ部N
へ記録紙Pが進入され、ニップ部Nにおいて、定着ベル
ト27Aの熱による加熱と、第1定着ローラ17a及び
第2定着ローラ17bとによる加圧とにより、記録紙P
上のカラートナー像が定着される。
【0039】カラートナー像が定着された記録紙Pは排
紙ローラ18により送られて、装置上部のトレイへ排出
される。
【0040】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは、像形成体クリーニング手段としてのクリー
ニング装置19に設けられたクリーニングブレード19
aによりクリーニングされる。残留トナーを除去された
感光体ドラム10はスコロトロン帯電器11によって一
様帯電を受け、次の画像形成サイクルに入る。
【0041】図3に示すように、定着装置700は、一
方の側の弾性を有する第1定着ローラ部材としての第1
定着ローラ17aと、また他方の側の発熱ローラ部材と
しての発熱ローラ17Aと、第1定着ローラ17a及び
発熱ローラ17Aにより張架されるベルト部材としての
定着ベルト27Aと、定着ベルト27Aを挟んで第1定
着ローラ17aと対向して設けられる第2定着ローラ部
材としての第2定着ローラ17bと、ガイド板173と
より構成される。
【0042】発熱ローラ部材としての発熱ローラ17A
の内部には発熱ローラ17Aを加熱するための、赤外線
或いは遠赤外線等の熱線を発する熱線照射手段としての
ハロゲンランプHL1やキセノンランプ(不図示)が設
けられる。
【0043】また、ベルト部材としての定着ベルト27
Aには、発熱ローラ17Aと第1定着ローラ17aとの
間で、発熱ローラ17Aの回転方向下流側(記録紙Pの
搬送側)に、定着ベルト27Aの内側で定着ベルト27
Aに当接(接触)する、発熱体としてのセラミックヒー
タ171Aとヒータホルダ172Aとを一体とした面状
で、使用される最大転写材サイズに対応する幅の、例え
ば長方形の第1固定発熱体としての発熱体ユニット17
0Aが設けられ、発熱ローラ17Aの回転方向上流側
(記録紙Pの搬送側と反対側)に、定着ベルト27Aの
内側で定着ベルト27Aに当接(接触)する、発熱体と
してのセラミックヒータ171Bとヒータホルダ172
Bとを一体とした面状で、使用される最大転写材サイズ
に対応する幅の、例えば長方形の第2固定発熱体として
の発熱体ユニット170Bが設けられる。発熱体ユニッ
ト170A及び発熱体ユニット170Bにより定着ベル
ト27Aを加熱する。この場合、発熱体としてのセラミ
ックヒータ171A或いはセラミックヒータ171Bは
必ずしも定着ベルト27Aに直接接触している必要はな
く、定着ベルト27Aと、ヒータホルダ172A或いは
ヒータホルダ172Bを介して接触する構成としてもよ
い。
【0044】第1固定発熱体としての発熱体ユニット1
70Aに設けられるヒータホルダ172Aとセラミック
ヒータ171Aとは接触面側(当接面側)の曲率半径R
を100〜1000mmとして幅広いベルト部材加熱領
域を形成してベルト部材としての定着ベルト27Aと接
触(当接)され、また、第2固定発熱体としての発熱体
ユニット170Bに設けられるヒータホルダ172Bと
セラミックヒータ171Bとは幅広いベルト部材加熱領
域を形成してベルト部材としての定着ベルト27Aと接
触(当接)される。発熱体ユニット170Aに設けられ
るヒータホルダ172A及びセラミックヒータ171A
の定着ベルト27Aとの接触面(当接面)(セラミック
ヒータ171Aが定着ベルト27Aと直接接触していな
い構成の場合は、ヒータホルダ172Aの定着ベルト2
7Aとの接触面(当接面))、或いは発熱体ユニット1
70Bに設けられるヒータホルダ172B及びセラミッ
クヒータ171Bの定着ベルト27Aとの接触面(当接
面)(セラミックヒータ171Bが定着ベルト27Aと
直接接触していない構成の場合は、ヒータホルダ172
Bの定着ベルト27Aとの接触面(当接面))には、そ
れぞれ定着ベルト27Aとの滑りを良好とするために、
5〜20μm程度のフッ素コーティング加工を施すこと
が好ましく、また、定着ベルト27Aの内側(内周面)
にも、定着ベルト27Aの滑りを良好とするために、フ
ッ素コーティング加工を施すことが好ましい。
【0045】またベルト部材としての定着ベルト27A
には、ニップ部Nの位置より定着ベルト27Aの回転方
向に、定着分離爪TR3、定着オイルクリーニングロー
ラTR1、オイル塗布ローラTR2が設けられ、オイル
を含浸させたフェルト部材を円筒状のアルミパイプや紙
管等に巻き付けたオイル塗布ローラTR2により定着ベ
ルト27Aにオイルが塗布される。定着オイルクリーニ
ングローラTR1により定着ベルト27Aの周面上のオ
イルがクリーニングされる。
【0046】ベルト部材としての定着ベルト27Aとし
ては、基体として内径80〜300mm程度で厚さ20
〜200μm程度の、例えばニッケル電鋳ベルトを用い
た金属ベルトの外側(外周面)に、厚さ30〜300μ
m程度の絶縁性のシリコンゴムを被覆したものを用い
る。
【0047】発熱ローラ部材としての発熱ローラ17A
としては、外径20〜40mm程度で厚さ0.5〜2m
m程度の、アルミ材を用いた金属パイプの外側(外周
面)に、厚さ10〜100μm程度のフッ素樹脂をコー
ティングしたものを用いる。発熱ローラ17Aの内部に
は発熱ローラ17Aを加熱するための、赤外線或いは遠
赤外線等の熱線を発する熱線照射手段としてのハロゲン
ランプHL1やキセノンランプ(不図示)が設けられ
る。
【0048】発熱体としてのセラミックヒータ171A
は、定着ベルト27Aに接触或いは非接触の状態でヒー
タホルダ172Aに一体として設けられて発熱体ユニッ
ト170Aを形成するものであり、また、発熱体として
のセラミックヒータ171Bは、定着ベルト27Aに接
触或いは非接触の状態でヒータホルダ172Bに一体と
して設けられて発熱体ユニット170Bを形成するもの
であり、それぞれ厚さ0.5〜2mm程度、5〜25m
m程度の幅(定着ベルト27Aの移動方向の幅)のアル
ミナ基板に、厚膜印刷により、抵抗発熱層と、表面保護
層としての厚さ10μm程度のオーバコートガラスとを
順次設けたものを用いる。表面保護層としてのオーバコ
ートガラスにより、セラミックヒータ171A或いはセ
ラミックヒータ171Bより定着ベルト27A間の熱抵
抗を下げている。表面保護層はまた、抵抗発熱層の保護
と定着ベルト27Aの摩耗防止の作用をする。また定着
ベルト27Aと当接する場合、セラミックヒータ171
A或いはセラミックヒータ171Bの、少なくとも定着
ベルト27Aとの接触面にフッ素コート等の滑面を設
け、定着ベルト27Aとの回動を容易とさせる。定着ベ
ルト27Aと幅広い接触面を有する、第1固定発熱体と
しての発熱体ユニット170Aに設けられる発熱体とし
てのセラミックヒータ171Aと、第2固定発熱体とし
ての発熱体ユニット170Bに設けられる発熱体として
のセラミックヒータ171Bとにより、定着ベルト27
Aの即応性ある加熱が可能となる。
【0049】セラミックヒータ171Aを保持するヒー
タホルダ172A或いはセラミックヒータ171Bを保
持するヒータホルダ172Bは、それぞれ幅10〜10
0mm、好ましくは30〜70mm程度であり、例えば
アルミニウムや鉄を用いた熱伝導性のよい金属部材で形
成され、発熱体としてのセラミックヒータ171A或い
はセラミックヒータ171Bを内装して、ベルト部材と
しての定着ベルト27Aにそれぞれ当接(接触)される
と共に、それぞれ定着ベルト27Aの走行ガイドとな
る。ヒータホルダ172A或いはヒータホルダ172B
の、少なくとも定着ベルト27Aとの接触面にフッ素コ
ート等の滑面を設け、定着ベルト27Aとの回動を容易
とさせる。
【0050】上側の第1定着ローラ部材としての第1定
着ローラ17aは、外径10〜15mm程度の金属パイ
プ(符号なし)の外側(外周面)に、発泡シリコンゴム
層(符号なし)を設けた外径15〜25mm程度で、ゴ
ム硬度が20Hs〜60Hs(JIS、Aゴム硬度)の
低硬度スポンジローラ(ソフトローラ)である。
【0051】定着ベルト27Aを挟んで、上記第1定着
ローラ17aを圧着する第2定着ローラ部材としての第
2定着ローラ17bは、外径15〜20mm程度の金属
パイプ(符号なし)の外側(外周面)に、外径15〜2
5mm程度で、ゴム硬度が40Hs〜80Hs(JI
S、Aゴム硬度)のシリコンゴム層(符号なし)を設け
て、第1定着ローラ17aよりも硬いハードローラとし
て形成される。
【0052】定着ベルト27Aを挟んで、ソフトローラ
としての第1定着ローラ17aとハードローラとしての
第2定着ローラ17bとの間で、上側を凸状とする、幅
10mm以下、好ましくは5mm以上の比較的に幅狭の
ニップ部Nが形成される。これにより、ニップ部Nの記
録紙Pの出口側での第1定着ローラ17aの曲率が大と
なり、トナー像定着後の記録紙Pの分離が良好に行われ
る。
【0053】記録紙Pをニップ部Nに案内する、例えば
アルミ板或いはステンレス板を用いた金属製のガイド板
173は、セラミックヒータ171Aの下部で、定着ベ
ルト27Aの下部に設けられ、記録紙Pの入口側の開口
部の5〜15mm程度からニップ部Nに近づくに従っ
て、徐々に狭い間隔となり、セラミックヒータ171A
を一体とする第1固定発熱体としての発熱体ユニット1
70Aにより加熱される定着ベルト27Aからの熱を受
けてガイド板173が熱せられ、定着ベルト27Aとの
間でトナー像の予備加熱のための幅広い予備加熱領域を
形成する。
【0054】TS1は、発熱ローラ17Aに取付けら
れ、内部の熱線照射手段としてのハロゲンランプHL1
やキセノンランプ(不図示)による発熱ローラ17Aの
加熱の温度制御を行うための例えば接触タイプのサーミ
スタを用いた温度検知手段としての温度センサであり、
TS2は、発熱体ユニット170Aに設けられるヒータ
ホルダ172Aに、定着ベルト27Aの移動方向でセラ
ミックヒータ171Aの下流側に埋め込まれて固設さ
れ、ベルト部材としての定着ベルト27Aに当接する発
熱体としてのセラミックヒータ171Aの温度制御を行
うための例えば接触タイプのサーミスタを用いた温度検
知手段としての温度センサであり、TS3は、発熱体ユ
ニット170Bに設けられるヒータホルダ172Bに、
定着ベルト27Aの移動方向でセラミックヒータ171
Bの下流側に埋め込まれて固設され、ベルト部材として
の定着ベルト27Aに当接する発熱体としてのセラミッ
クヒータ171Bの温度制御を行うための例えば接触タ
イプのサーミスタを用いた温度検知手段としての温度セ
ンサであり、TS4は下側の第2定着ローラ17bに取
付けられた温度制御を行うための例えば接触タイプのサ
ーミスタを用いた温度検知手段としての温度センサであ
り、TS5は下側のガイド板173に取付けられた温度
制御を行うための例えば接触タイプのサーミスタを用い
た温度検知手段としての温度センサである。温度センサ
TS1,TS2,TS3,TS4,TS5としては接触
タイプの他に、非接触タイプのものを用いることも可能
である。
【0055】図4に温度制御ブロック図を示すが、予め
記憶部のROM内に、ハロゲンランプHL1による発熱
ローラ17Aやセラミックヒータ171Aによる発熱体
ユニット170Aやセラミックヒータ171Bによる発
熱体ユニット170Bの制御温度を決めるための参照テ
ーブルが格納される。入力情報として転写材サイズ、厚
さ等の転写材の種類(転写材情報)や機内温度やプリン
ト履歴を用い、これらの値を元に、ROM内に格納され
た参照テーブルを参照して、発熱ローラ17Aや発熱体
ユニット170Aや発熱体ユニット170Bの制御温度
を決定し、制御部を通して発熱ローラ17Aや発熱体ユ
ニット170Aや発熱体ユニット170Bの温度制御を
行う。
【0056】後段において詳述するように、発熱ローラ
部材としての発熱ローラ17Aは一定の温度制御で、ベ
ルト部材としての定着ベルト27Aの温度の安定化用と
して用いる一方、第1固定発熱体としての発熱体ユニッ
ト170A及び第2固定発熱体としての発熱体ユニット
170Bは温度変更を可能とし、定着ベルト27Aの応
答性の高い温度制御として用いる。さらに、発熱ローラ
17Aの温度を一定とする一方で、第1固定発熱体及び
第2固定発熱体の温度設定の変更により、転写材サイ
ズ、厚さ等の転写材の種類や機内温度やプリント履歴等
の使用環境条件等に応じた、即時性を要する定着温度設
定条件変更の対応を可能とする。
【0057】発熱ローラ17Aと、セラミックヒータ1
71Aを一体とする発熱体ユニット170Aと、セラミ
ックヒータ171Bを一体とする発熱体ユニット170
Bとにより定着ベルト27Aが加熱され、定着ベルト2
7Aからの熱を受けてガイド板173が熱せられる。上
側の定着ベルト27Aからの熱を受けながら、熱せられ
たガイド板173に案内されて記録紙Pが搬送され、記
録紙Pが温められると共に、記録紙P上のトナー像が溶
融されながら、定着ベルト27Aと第2定着ローラ17
bとの間の、幅10mm以下、好ましくは5mm以上の
比較的に幅狭のニップ部Nへ進入され、ニップ部Nにお
いて、定着ベルト27Aの熱による加熱と、第1定着ロ
ーラ17a及び第2定着ローラ17bとによる加圧とに
より、記録紙P上のトナー像が定着される。
【0058】上記図3にて説明した定着装置700によ
り、発熱ローラ部材と第1固定発熱体と第2固定発熱体
とでの加熱により熱せられたベルト部材と、熱せられた
ガイド板とにより、転写材及び転写材上のトナー像が予
め溶融されてニップ部にて定着されるので、ウォーミン
グアップ時間が短縮されると共に、熱線照射手段を用い
る発熱ローラ部材とベルト部材に当接(接触)する第1
固定発熱体及び第2固定発熱体とにより、熱伝導率の悪
いベルト部材の昇温が速められ、ウォーミングアップ時
間が短縮される。また、熱線照射手段を用いる発熱ロー
ラ部材と第1固定発熱体及び第2固定発熱体とでの加熱
により、連続プリント時のベルト部材の温度変化や温度
の不均一が解消されて、定着むらの少ない良好な定着性
が得られると共に、高速対応性を有する定着装置が可能
となる。また加熱初期には、ベルト部材を介してニップ
部の第1定着ローラ部材及び第2定着ローラ部材の昇温
も必要となり、ベルト部材が定着可能な温度になってい
ない。それ故上記の如く、第1固定発熱体及び第2固定
発熱体を即応性ある設定とし、加熱初期でのベルト部材
の昇温を補助する。また連続プリント中において、発熱
ローラ部材による加熱でのベルト部材の温度が変動して
も、第1固定発熱体及び第2固定発熱体での即応性ある
加熱、特に下流の第1固定発熱体での即応性ある加熱に
より、ベルト部材の温度が応答良く調整できる。
【0059】しかしながら、熱伝導率の悪いベルト部材
の昇温をより速めて、ウォーミングアップ時間をより短
縮すると共に、連続プリント時のベルト部材の温度変化
や温度の不均一をより防止するために、以下の条件を設
定することが好ましい。
【0060】先ず第1に、発熱ローラ部材としての発熱
ローラ17Aの、ベルト部材としての定着ベルト27A
との接触長さ(接触幅)をL1(mm)、第1固定発熱
体としての発熱体ユニット170Aの定着ベルト27A
との接触長さ(接触幅)をL2(mm)、第2固定発熱
体としての発熱体ユニット170Bの定着ベルト27A
との接触長さ(接触幅)をL3(mm)とするとき、発
熱ローラ17Aの定着ベルト27Aとの接触長さL1
(mm)に対し、発熱体ユニット170Aの定着ベルト
27Aとの接触長さL2(mm)と発熱体ユニット17
0Bの定着ベルト27Aとの接触長さL3(mm)との
和(L2+L3)を、 (L2+L3)≧L1 と設定することが好ましい。通常、発熱体ユニット17
0Aの定着ベルト27Aとの接触長さL2と、発熱体ユ
ニット170Bの定着ベルト27Aとの接触長さL3と
は略等しく設定するが、発熱ローラ17Aをヒートリザ
ーバとして機能させる一方、固定した発熱体ユニット1
70A及び発熱体ユニット170Bを用いて、(L2+
L3)≧L1として、広域(幅広)で発熱体ユニット1
70A及び発熱体ユニット170Bを定着ベルト27A
と接触させ、発熱体ユニット170A及び発熱体ユニッ
ト170Bによる定着ベルト27Aの即応性ある温度制
御を可能とする。
【0061】具体的には、発熱体ユニット170Aの定
着ベルト27Aとの接触長さL2(mm)と発熱体ユニ
ット170Bの定着ベルト27Aとの接触長さL3(m
m)との和(L2+L3)と、発熱ローラ17Aの定着
ベルト27Aとの接触長さL1(mm)との比、(L2
+L3)/L1を、 (L2+L3)/L1=1.0〜3.0 と設定することが好ましい。固定した発熱体ユニット1
70A及び発熱体ユニット170Bを用いて、広域(幅
広)で定着ベルト27Aと接触させることが、発熱体ユ
ニット170A及び発熱体ユニット170Bによる定着
ベルト27Aの即応性ある温度制御を可能とすることで
好ましく、比(L2+L3)/L1を1.0以上とす
る。また、発熱ローラ17Aのヒートリザーバとしての
機能を確実なものとするため、比(L2+L3)/L1
を3.0以下とする。
【0062】図3にて説明した定着装置700に上記の
如き寸法条件を設定することにより、発熱ローラ部材と
第1固定発熱体と第2固定発熱体とでの加熱により熱せ
られたベルト部材と、熱せられたガイド板とにより、転
写材及び転写材上のトナー像が予め溶融されてニップ部
にて定着されるので、ウォーミングアップ時間が短縮さ
れると共に、熱線照射手段を用いる発熱ローラ部材とベ
ルト部材に当接(接触)する第1固定発熱体及び第2固
定発熱体とにより、熱伝導率の悪いベルト部材の昇温が
速められ、ウォーミングアップ時間が短縮される。ま
た、熱線照射手段を用いる発熱ローラ部材と第1固定発
熱体及び第2固定発熱体とでの加熱により、連続プリン
ト時のベルト部材の温度変化や温度の不均一が解消され
て、ニップ部での転写材上のトナー像の定着の際での、
定着むらの少ない良好な定着性が得られると共に、高速
対応性を有する定着装置が可能となる。また加熱初期に
は、ベルト部材を介してニップ部の第1定着ローラ部材
及び第2定着ローラ部材の昇温も必要となり、ベルト部
材が定着可能な温度になっていない。それ故上記の如
く、第1固定発熱体及び第2固定発熱体を即応性ある設
定とし、加熱初期でのベルト部材の昇温を補助する。ま
た連続プリント中において、発熱ローラ部材による加熱
でのベルト部材の温度が変動しても、第1固定発熱体及
び第2固定発熱体での即応性ある加熱、特に下流の第1
固定発熱体での即応性ある加熱により、ベルト部材の温
度が応答良く調整できる。
【0063】第2に、発熱ローラ部材としての発熱ロー
ラ17Aの熱容量をQ1(J/deg)、第1固定発熱
体としての発熱体ユニット170Aの熱容量をQ2(J
/deg)、第2固定発熱体としての発熱体ユニット1
70Bの熱容量をQ3(J/deg)とするとき、発熱
ローラ17Aの熱容量Q1(J/deg)に対し、発熱
体ユニット170Aの熱容量Q2(J/deg)と発熱
体ユニット170Bの熱容量Q3(J/deg)との和
(Q2+Q3)を、 (Q2+Q3)<Q1 と設定することが好ましい。通常、発熱体ユニット17
0Aの熱容量Q2と、発熱体ユニット170Bの熱容量
Q3とは略等しく設定するが、発熱ローラ17Aをヒー
トリザーバとして機能させる一方、固定した発熱体ユニ
ット170A及び発熱体ユニット170Bを用いて、発
熱体ユニット170A及び発熱体ユニット170Bによ
る定着ベルト27Aの即応性ある温度制御を可能とする
ことで、(Q2+Q3)<Q1と設定することが好まし
い。
【0064】具体的には、発熱体ユニット170Aの熱
容量Q2(J/deg)と発熱体ユニット170Bの熱
容量Q3(J/deg)との和(Q2+Q3)と、発熱
ローラ17Aの熱容量Q1(J/deg)との比、(Q
2+Q3)/Q1を、 Q1/(Q2+Q3)=1.5〜10 と設定することが好ましい。発熱ローラ17Aの熱容量
Q1は大きく、発熱体ユニット170Aと発熱体ユニッ
ト170Bとの熱容量の和(Q2+Q3)は小さい方が
好ましい。発熱ローラ17Aの熱容量Q1は、定着後の
温度の低下の著しい定着ベルト27Aを十分に温めるの
に、熱容量が必要なためである。このヒートリザーバの
役目を発熱ローラ17Aが担う一方、発熱体ユニット1
70Aと発熱体ユニット170Bとは、応答性の良さを
生かした温度制御の役割を担う。発熱体ユニット170
Aと発熱体ユニット170Bとの熱容量の和(Q2+Q
3)が大き過ぎて、発熱ローラ17Aの熱容量Q1と、
発熱体ユニット170Aと発熱体ユニット170Bとの
熱容量の和(Q2+Q3)との比、Q1/(Q2+Q
3)が1.5未満となると、セラミックヒータ171A
及びセラミックヒータ171Bによる発熱体ユニット1
70A及び発熱体ユニット170Bの加熱時間が長くな
り、即応性が低下する。定着ベルト27Aの温度制御が
不十分となる。また、発熱体ユニット170の熱容量Q
2が小さ過ぎて、発熱ローラ17Aの熱容量Q1と、発
熱体ユニット170Aと発熱体ユニット170Bとの熱
容量の和(Q2+Q3)との比、Q1/(Q2+Q3)
が10を越えると、発熱体ユニット170A及び発熱体
ユニット170Bの熱容量が不足して定着ベルト27A
を十分に加熱できなくなる。
【0065】図3にて説明した定着装置700に上記の
如き条件を設定することにより、発熱ローラ部材と第1
固定発熱体と第2固定発熱体とでの加熱により熱せられ
たベルト部材と、熱せられたガイド板とにより、転写材
及び転写材上のトナー像が予め加熱(予備加熱)されて
ニップ部にて定着されるので、ウォーミングアップ時間
が短縮されると共に、発熱ローラ部材と第1固定発熱体
と第2固定発熱体との加熱により、熱伝導率の悪いベル
ト部材の昇温が速められ、ウォーミングアップ時間が短
縮される。また、熱容量の小さな第1固定発熱体及び第
2固定発熱体に対し、熱容量を大とする発熱ローラ部材
がヒートリザーバの役目をなして、連続プリント時のベ
ルト部材の温度の安定化が保たれ、ニップ部での転写材
上のトナー像の定着の際での、定着むらの少ない良好な
定着性が得られると共に、高速対応性を有する定着装置
が可能となる。また加熱初期には、ベルト部材を介して
ニップ部の第1定着ローラ部材及び第2定着ローラ部材
の昇温も必要となり、ベルト部材が定着可能な温度にな
っていない。それ故上記の如く、第1固定発熱体及び第
2固定発熱体を即応性ある設定とし、加熱初期でのベル
ト部材の昇温を補助する。また連続プリント中におい
て、発熱ローラ部材による加熱でのベルト部材の温度が
変動しても、第1固定発熱体及び第2固定発熱体での即
応性ある加熱、特に下流の第1固定発熱体での即応性あ
る加熱により、ベルト部材の温度が応答良く調整でき
る。
【0066】第3に、発熱ローラ部材としての発熱ロー
ラ17Aの表面温度をT1(℃)、第1固定発熱体とし
ての発熱体ユニット170Aの表面温度をT2(℃)、
第2固定発熱体としての発熱体ユニット170Bの表面
温度をT3(℃)とするとき、発熱ローラ部材としての
発熱ローラ17Aの表面温度T1(℃)は一定の温度制
御で、ベルト部材としての定着ベルト27Aの温度の安
定化用として用いる一方、第1固定発熱体としての発熱
体ユニット170Aの表面温度T2(℃)及び第2固定
発熱体としての発熱体ユニット170Bの表面温度T3
(℃)は温度変更を可能とし、定着ベルト27Aの応答
性の高い温度制御として用いる。
【0067】発熱体ユニット170Aの表面温度T2及
び発熱体ユニット170Bの表面温度T3を発熱ローラ
17Aの表面温度T1よりも小さく制御する場合もある
が、通常、発熱体ユニット170Aの表面温度T2と、
発熱体ユニット170Bの表面温度T3とは略等しく設
定され、一般的には、T1≦T2,T3で制御を行う。
発熱体ユニット170A,170Bで高い熱供給を行っ
て、定着ベルト27Aの表面を裏面に対し高い温度分布
をもたせて、即応性をもたせることが望ましく、T1≦
T2,T3とすることが望ましい。通常、発熱ローラ1
7Aの表面温度T1は、薄紙等の定着温度が低くて済む
場合の定着温度である、150〜180℃程度に保ち、
発熱体ユニット170A,170Bの表面温度T2,T
3は、発熱ローラ17Aの表面温度T1と同等或いは高
めに保つ。
【0068】具体的には、発熱体ユニット170Aの表
面温度T2と、発熱ローラ17Aの表面温度T1との
比、T2/T1、及び、発熱体ユニット170Bの表面
温度T3と、発熱ローラ17Aの表面温度T1との比、
T3/T1を、 T2/T1=1.05〜1.25 T3/T1=1.05〜1.25 との間で変化させることが望ましい。発熱ローラ17A
の温度を一定とする一方で、固定発熱体の温度設定の変
更により、転写材サイズ、厚さ等の転写材の種類や機内
温度やプリント履歴等の使用環境条件等に応じた定着温
度変更制御を行う。転写材サイズが大きい場合や厚さが
厚い場合等は、発熱体ユニット170Aの表面温度T2
及び発熱体ユニット170Bの表面温度T3を高く制御
する。また、環境条件により機内温度が低くなった場合
には、発熱体ユニット170Aの表面温度T2及び発熱
体ユニット170Bの表面温度T3を低く制御する。発
熱体ユニット170Aの表面温度T2及び発熱体ユニッ
ト170Bの表面温度T3が低過ぎて、発熱体ユニット
170Aの表面温度T2と発熱ローラ17Aの表面温度
T1との比、T2/T1、及び、発熱体ユニット170
Bの表面温度T3と発熱ローラ17Aの表面温度T1と
の比、T3/T1が、1.05未満であると、発熱体ユ
ニット170A及び発熱体ユニット170Bによる定着
ベルト27Aの加熱の即応性ある制御がなされない。ま
た、発熱ローラ17Aの表面温度T1が低過ぎて、発熱
体ユニット170Aの表面温度T2と発熱ローラ17A
の表面温度T1との比、T2/T1、及び、発熱体ユニ
ット170Bの表面温度T3と発熱ローラ17Aの表面
温度T1との比、T3/T1が、1.25を越えると、
発熱ローラ17Aによる定着ベルト27Aの十分な加熱
が行われず、定着むら等の定着不良を生じる。
【0069】さらに、発熱ローラ17Aの応答性を考慮
して、発熱ローラ17Aの表面温度T1に基づき(応じ
て)、第1定着ローラ17aとの間でニップ部を形成す
る第2定着ローラ17bの表面温度T4を加味して、発
熱体ユニット170Aの表面温度T2及び発熱体ユニッ
ト170Bの表面温度T3の温度を変更するように制御
する。
【0070】図3にて説明した定着装置700に上記の
如き条件を設定することにより、発熱ローラ部材と第1
固定発熱体と第2固定発熱体とでの加熱により熱せられ
たベルト部材と、熱せられたガイド板とにより、転写材
及び転写材上のトナー像が予め加熱(予備加熱)されて
ニップ部にて定着されるので、ウォーミングアップ時間
が短縮されると共に、発熱ローラ部材と第1固定発熱体
と第2固定発熱体とでの加熱により、熱伝導率の悪いベ
ルト部材の昇温がより速められ、ウォーミングアップ時
間がより短縮される。また、発熱ローラ部材がヒートリ
ザーバの役目をなして、連続プリント時のベルト部材の
温度の安定化が保たれると共に、トナー像の予備加熱の
ための広い予備加熱領域を有し、実質的な昇温速度の速
い第1固定発熱体及び第2固定発熱体、特に第1固定発
熱体により、連続プリント時にニップ部に進入するベル
ト部材の温度が即応性をもって温められ(ベルト部材の
温度制御が応答良く行われ)、連続プリント時のベルト
部材の温度変化や温度の不均一がより解消されて、ニッ
プ部での転写材上のトナー像の定着の際での、定着むら
の少ない良好な定着性が得られると共に、高速対応性を
有する定着装置が可能となる。また、第1固定発熱体或
いは第2固定発熱体の実質的な昇温速度が速いとして
も、加熱初期には、ベルト部材を介してニップ部の第1
定着ローラ部材及び第2定着ローラ部材の昇温が十分で
なくなり、ベルト部材が定着可能な温度になっていな
い。この場合も、上記の如く、第1固定発熱体及び第2
固定発熱体の昇温速度を速く設定し、第1固定発熱体或
いは第2固定発熱体の温度を高く設定して、加熱初期で
のベルト部材の昇温を補助することにより、ウォーミン
グアップ時間を実質的に短縮できる。また連続プリント
中において、発熱ローラ部材による加熱でのベルト部材
の温度が変動しても、第1固定発熱体及び第2固定発熱
体での即応性ある加熱、特に下流の第1固定発熱体での
即応性ある加熱により、ニップ部でのベルト部材の温度
を一定に調整できる。特に、転写材の種類や環境条件に
応じた定着温度設定条件変更の対応が第1固定発熱体或
いは第2固定発熱体の温度設定の変更により可能とな
る。
【0071】第4に、発熱ローラ部材としての発熱ロー
ラ17Aの内部に設けられる熱線照射手段としてのハロ
ゲンランプHL1やキセノンランプ(不図示)の最大消
費電力をW1(W)、第1固定発熱体としての発熱体ユ
ニット170Aに設けられる発熱体としてのセラミック
ヒータ171Aの最大消費電力をW2(W)、第2固定
発熱体としての発熱体ユニット170Bに設けられる発
熱体としてのセラミックヒータ171Bの最大消費電力
をW3(W)とするとき、発熱ローラ17Aの最大消費
電力W1(W)に対し、発熱体ユニット170Aの最大
消費電力W2(W)と発熱体ユニット170Bの最大消
費電力W3(W)との和(W2+W3)を、 (W2+W3)<W1 と設定することが好ましい。通常、発熱体ユニット17
0Aの最大消費電力W2と、発熱体ユニット170Bの
最大消費電力W3とは略等しく設定する。また、定着に
消費できるそれぞれの最大消費電力の和、W1+W2+
W3は、プリンタ機能としての使用条件から、0.8〜
1.2kW程度に制限されている。
【0072】熱線照射手段としてのハロゲンランプHL
1やキセノンランプ(不図示)の最大消費電力W1
(W)を、発熱体ユニット170Aの最大消費電力W2
(W)と発熱体ユニット170Bの最大消費電力W3
(W)との和(W2+W3)よりも大きく設定する(W
1>(W2+W3))ことにより、ヒートリザーバの役
割をもたせた発熱ローラ17Aへの十分な電力の供給を
可能とする。
【0073】具体的には、ハロゲンランプHL1やキセ
ノンランプ(不図示)の最大消費電力W1と、セラミッ
クヒータ171Aの最大消費電力W2(W)とセラミッ
クヒータ171Bの最大消費電力W3(W)との和(W
2+W3)との比、W1/(W2+W3)を、 W1/(W2+W3)=1.5〜5 と設定することが好ましい。発熱ローラ17Aの最大消
費電力W1は大きく、セラミックヒータ171Aの最大
消費電力W2(W)とセラミックヒータ171Bの最大
消費電力W3(W)との和(W2+W3)は小さい方が
好ましい。発熱ローラ17Aの最大消費電力W1が小さ
過ぎて、発熱ローラ17Aの最大消費電力W1と、セラ
ミックヒータ171Aの最大消費電力W2(W)とセラ
ミックヒータ171Bの最大消費電力W3(W)との和
(W2+W3)との比、W1/(W2+W3)が1.5
未満となると、発熱ローラ17Aの加熱が不足し、定着
後の温度低下した定着ベルト27Aが十分に温まらな
い。また、セラミックヒータ171Aの最大消費電力W
2(W)とセラミックヒータ171Bの最大消費電力W
3(W)との和(W2+W3)が小さ過ぎて、セラミッ
クヒータ171Aの最大消費電力W2(W)とセラミッ
クヒータ171Bの最大消費電力W3(W)との和(W
2+W3)との比、W1/(W2+W3)が5を越える
と、セラミックヒータ171A及びセラミックヒータ1
71Bが定着ベルト27Aを即応性をもって十分に加熱
できなくなる。
【0074】以上のように、発熱ローラ17Aの最大消
費電力W1(W)を、セラミックヒータ171Aの最大
消費電力W2(W)とセラミックヒータ171Bの最大
消費電力W3(W)との和(W2+W3)よりも大きく
(W1>(W2+W3))し、且つセラミックヒータ1
71A及びセラミックヒータ171Bの昇温を速くする
ことが好ましい。
【0075】このため、前述したように、発熱ローラ部
材としての発熱ローラ17Aの熱容量をQ1(J/de
g)、発熱体としてのセラミックヒータ171Aとヒー
タホルダ172Aとを一体とした第1固定発熱体として
の発熱体ユニット170Aの熱容量をQ2(J/de
g)、発熱体としてのセラミックヒータ171Bとヒー
タホルダ172Bとを一体とした第2固定発熱体として
の発熱体ユニット170Bの熱容量をQ3(J/de
g)とするとき、セラミックヒータ171Aの最大消費
電力W2と発熱体ユニット170Aの熱容量Q2との
比、W2/Q2に対する、発熱ローラ17A内部のハロ
ゲンランプHL1やキセノンランプ(不図示)の最大消
費電力W1と発熱ローラ17Aの熱容量Q1との比、W
1/Q1、及び、セラミックヒータ171Bの最大消費
電力W3と発熱体ユニット170Bの熱容量Q3との
比、W3/Q3に対する、発熱ローラ17A内部のハロ
ゲンランプHL1やキセノンランプ(不図示)の最大消
費電力W1と発熱ローラ17Aの熱容量Q1との比、W
1/Q1を、 (W2/Q2)>(W1/Q1) (W3/Q3)>(W1/Q1) と設定することが好ましい。
【0076】すなわち、前述したように、通常、発熱体
ユニット170Aの熱容量Q2と、発熱体ユニット17
0Bの熱容量Q3、及び、発熱体ユニット170Aの最
大消費電力W2と、発熱体ユニット170Bの最大消費
電力W3とは略等しく設定するが、(W2/Q2)は、
発熱体ユニット170A自体での(定着ベルト27Aか
ら離した発熱体ユニット170A単体の状態での)発熱
体ユニット170Aの実質的な昇温速度であり、(W3
/Q3)は、発熱体ユニット170B自体での(定着ベ
ルト27Aから離した発熱体ユニット170B単体の状
態での)発熱体ユニット170Bの実質的な昇温速度で
あり、(W1/Q1)は発熱ローラ17A自体での(定
着ベルト27Aから離した発熱ローラ17A単体の状態
での)の実質的な昇温速度であり、発熱体ユニット17
0Aの実質的な昇温速度(W2/Q2)に対する発熱ロ
ーラ17Aの実質的な昇温速度(W1/Q1)を速く
((W2/Q2)>(W1/Q1))、及び発熱体ユニ
ット170Bの実質的な昇温速度(W3/Q3)に対す
る発熱ローラ17Aの実質的な昇温速度(W1/Q1)
を速く((W3/Q3)>(W1/Q1))設定するこ
とが好ましい。
【0077】具体的には、 (W2/Q2)/(W1/Q1)=2〜7 (W3/Q3)/(W1/Q1)=2〜7 と設定することが好ましい。本来発熱体ユニット170
Aの実質的な昇温速度(W2/Q2)、及び発熱体ユニ
ット170Bの実質的な昇温速度(W3/Q3)を速く
して即応性をもたせる一方、発熱ローラ17Aの実質的
な昇温速度(W1/Q1)は、熱容量Q1の大きい発熱
ローラ17Aにより遅くなる。また発熱体ユニット17
0Aの実質的な昇温速度(W2/Q2)、及び発熱体ユ
ニット170Bの実質的な昇温速度(W3/Q3)は遅
くて(小さくて)、発熱体ユニット170Aの実質的な
昇温速度(W2/Q2)と発熱ローラ17Aの実質的な
昇温速度(W1/Q1)との比、(W2/Q2)/(W
1/Q1)、及び発熱体ユニット170Bの実質的な昇
温速度(W3/Q3)と発熱ローラ17Aの実質的な昇
温速度(W1/Q1)との比、(W3/Q3)/(W1
/Q1)は、発熱体ユニット170A及び発熱体ユニッ
ト170Bでの定着ベルト27Aの実質的な昇温速度の
即応性から2以上が好ましい。また、発熱ローラ17A
の実質的な昇温速度(W1/Q1)が遅くて(小さく
て)、発熱体ユニット170Aの実質的な昇温速度(W
2/Q2)と発熱ローラ17Aの実質的な昇温速度(W
1/Q1)との比、(W2/Q2)/(W1/Q1)、
及び発熱体ユニット170Bの実質的な昇温速度(W3
/Q3)と発熱ローラ17Aの実質的な昇温速度(W1
/Q1)との比、(W3/Q3)/(W1/Q1)が7
を越える設定では、定着ベルト27Aの昇温は速くなる
が、定着ベルト27Aに対する発熱体ユニット170A
の熱容量Q2、及び発熱体ユニット170Bの熱容量Q
3が小さすぎることとなり、定着ベルト27Aの温度が
不安定となる。また、過度を速くしても、定着ベルト2
7Aの裏面から表面への熱伝導の時間があることから有
効でなく、7以下で十分である。
【0078】図3にて説明した定着装置700に上記の
如き条件を設定することにより、発熱ローラ部材と第1
固定発熱体と第2固定発熱体とでの加熱により熱せられ
たベルト部材と、熱せられたガイド板とにより、転写材
及び転写材上のトナー像が予め加熱(予備加熱)されて
ニップ部にて定着されるので、ウォーミングアップ時間
が短縮されると共に、発熱ローラ部材と第1固定発熱体
と第2固定発熱体とでの加熱により、熱伝導率の悪いベ
ルト部材の昇温がより速められ、ウォーミングアップ時
間がより短縮される。また、熱容量及び最大消費電力の
小さな第1固定発熱体、第2固定発熱体に対し、熱容量
及び最大消費電力を大とする発熱ローラ部材がヒートリ
ザーバの役目をなして、連続プリント時のベルト部材の
温度の安定化が保たれると共に、トナー像の予備加熱の
ための広い予備加熱領域を有し、実質的な昇温速度の速
い第1固定発熱体及び第2固定発熱体、特に第1固定発
熱体により、連続プリント時にニップ部に進入するベル
ト部材の温度が即応性をもって温められ(ベルト部材の
温度制御が応答良く行われ)、連続プリント時のベルト
部材の温度変化や温度の不均一がより解消されて、ニッ
プ部での転写材上のトナー像の定着の際での、定着むら
の少ない良好な定着性が得られると共に、高速対応性を
有する定着装置が可能となる。また、第1固定発熱体或
いは第2固定発熱体の実質的な昇温速度が速いとして
も、加熱初期には、ベルト部材を介してニップ部の第1
定着ローラ部材及び第2定着ローラ部材の昇温が十分で
なくなり、ベルト部材が定着可能な温度になっていな
い。この場合も、上記の如く、第1固定発熱体及び第2
固定発熱体の昇温速度を速く設定し、第1固定発熱体或
いは第2固定発熱体の温度を高く設定して、加熱初期で
のベルト部材の昇温を補助することにより、ウォーミン
グアップ時間を実質的に短縮できる。また連続プリント
中において、発熱ローラ部材による加熱でのベルト部材
の温度が変動しても、第1固定発熱体及び第2固定発熱
体での即応性ある加熱、特に下流の第1固定発熱体での
即応性ある加熱により、ニップ部でのベルト部材の温度
を一定に調整できる。
【0079】第5としては、上記第4の実質的な昇温速
度の設定を規定するものであり、発熱ローラ17A内部
に設けられる熱線照射手段としてのハロゲンランプHL
1やキセノンランプ(不図示)に加熱される発熱ローラ
部材としての発熱ローラ17A単体での(定着ベルト2
7Aから離した発熱ローラ17A単体の状態での、定着
ベルト27A当接面位置での)昇温速度(S1(deg
/sec))よりも、発熱体としてのセラミックヒータ
171Aとヒータホルダ172Aとを一体とした第1固
定発熱体としての発熱体ユニット170A単体での(定
着ベルト27Aから離した発熱体ユニット170A単体
の状態での、定着ベルト27A当接面位置での)昇温速
度(S2(deg/sec))の方を速く(S2>S
1)、また発熱ローラ17A内部に設けられる熱線照射
手段としてのハロゲンランプHL1やキセノンランプ
(不図示)に加熱される発熱ローラ部材としての発熱ロ
ーラ17A単体での(定着ベルト27Aから離した発熱
ローラ17A単体の状態での、定着ベルト27A当接面
位置での)昇温速度(S1(deg/sec))より
も、発熱体としてのセラミックヒータ171Bとヒータ
ホルダ172Bとを一体とした第2固定発熱体としての
発熱体ユニット170B単体での(定着ベルト27Aか
ら離した発熱体ユニット170B単体の状態での、定着
ベルト27A当接面位置での)昇温速度(S3(deg
/sec))の方を速く設定(S3>S1)することが
好ましい。通常、発熱体ユニット170Aの昇温速度S
2と、発熱体ユニット170Bの昇温速度S3とは略等
しく設定する。
【0080】具体的には、昇温速度Sは時間Δt(se
c)に対する昇温温度ΔT(°)(S=ΔT/Δt)で
決められ、発熱ローラ部材としての発熱ローラ17Aの
昇温速度をS1(deg/sec)、第1固定発熱体と
しての発熱体ユニット170Aの昇温速度をS2(de
g/sec)、第2固定発熱体としての発熱体ユニット
170Bの昇温速度をS3(deg/sec)とすると
き、 S2/S1=2〜7 S3/S1=2〜7 と設定することが好ましい。本来発熱体ユニット170
Aの昇温速度S2、及び発熱体ユニット170Bの昇温
速度S3を速くして即応性をもたせる一方、発熱ローラ
17Aの昇温速度S1は、熱容量Q1の大きい発熱ロー
ラ17Aにより遅くなる。また発熱体ユニット170A
の昇温速度S2、及び発熱体ユニット170Bの昇温速
度S3は遅くて(小さくて)、発熱体ユニット170A
の昇温速度S2と発熱ローラ17Aの昇温速度S1との
比、S2/S1、発熱体ユニット170Bの昇温速度S
3と発熱ローラ17Aの昇温速度S1との比、S3/S
1は、発熱体ユニット170A及び発熱体ユニット17
0Bでの定着ベルト27Aの昇温速度の即応性がなくな
ることから、2以上が好ましい。また、発熱ローラ17
Aの昇温速度S1が遅くて(小さくて)、発熱体ユニッ
ト170Aの昇温速度S2と発熱ローラ17Aの昇温速
度S1との比、S2/S1、及び発熱体ユニット170
Bの昇温速度S3と発熱ローラ17Aの昇温速度S1と
の比、S3/S1が7を越える設定では、定着ベルト2
7Aの昇温は速くとも、定着ベルト27Aに対する発熱
ローラ17Aの熱容量Q1が小さすぎることとなり、定
着ベルト27Aの温度が不安定となる。また、過度に速
くしても、定着ベルト27Aの裏面から表面への熱伝導
の時間があることから有効でなく、7以下で十分であ
る。
【0081】図3にて説明した定着装置700に上記の
如き条件を設定することにより、発熱ローラ部材と第1
固定発熱体と第2固定発熱体とでの加熱により熱せられ
たベルト部材と、熱せられたガイド板とにより、転写材
及び転写材上のトナー像が予め加熱(予備加熱)されて
ニップ部にて定着されるので、ウォーミングアップ時間
が短縮されると共に、発熱ローラ部材と第1固定発熱体
と第2固定発熱体とでの加熱により、熱伝導率の悪いベ
ルト部材の昇温がより速められ、ウォーミングアップ時
間がより短縮される。また、昇温速度の速い第1固定発
熱体及び第2固定発熱体に対し、昇温速度の遅い発熱ロ
ーラ部材がヒートリザーバの役目をなして、連続プリン
ト時のベルト部材の温度の安定化が保たれると共に、ト
ナー像の予備加熱のための広い予備加熱領域を有し、実
質的な昇温速度の速い第1固定発熱体及び第2固定発熱
体、特に第1固定発熱体により、連続プリント時にニッ
プ部に進入するベルト部材の温度が即応性をもって温め
られ(ベルト部材の温度制御が応答良く行われ)、連続
プリント時のベルト部材の温度変化や温度の不均一がよ
り解消されて、ニップ部での転写材上のトナー像の定着
の際での、定着むらの少ない良好な定着性が得られると
共に、高速対応性を有する定着装置が可能となる。ま
た、第1固定発熱体或いは第2固定発熱体の実質的な昇
温速度が速いとしても、加熱初期には、ベルト部材を介
してニップ部の第1定着ローラ部材及び第2定着ローラ
部材の昇温が十分でなくなり、ベルト部材が定着可能な
温度になっていない。この場合も、上記の如く、第1固
定発熱体及び第2固定発熱体の昇温速度を速く設定し、
第1固定発熱体或いは第2固定発熱体の温度を高く設定
して、加熱初期でのベルト部材の昇温を補助することに
より、ウォーミングアップ時間を実質的に短縮できる。
また連続プリント中において、発熱ローラ部材による加
熱でのベルト部材の温度が変動しても、第1固定発熱体
及び第2固定発熱体での即応性ある加熱、特に下流の第
1固定発熱体での即応性ある加熱により、ニップ部での
ベルト部材の温度を一定に調整できる。
【0082】図5ないし図6に、図3にて説明した第1
固定発熱体と第2固定発熱体のベルト部材への配置の他
の例を示すが、図3にて説明したと同様に図5に実線で
示すような、発熱ローラ17Aと第1定着ローラ17a
との間で、発熱ローラ17Aの回転方向下流側に、定着
ベルト27Aの内側で定着ベルト27Aに当接(接触)
する、発熱体としてのセラミックヒータ171Aとヒー
タホルダ172Aとを一体とした第1固定発熱体として
の発熱体ユニット170Aと、発熱ローラ17Aの回転
方向上流側に、定着ベルト27Aの内側で定着ベルト2
7Aに当接(接触)する、発熱体としてのセラミックヒ
ータ171Bとヒータホルダ172Bとを一体とした第
2固定発熱体としての発熱体ユニット170Bとの配
置、即ち定着ベルト27Aの内側(内周面)の一方の側
(裏面側)での発熱体ユニット170Aと発熱体ユニッ
ト170Bとの配置を、図5に一点鎖線で示すように、
定着ベルト27Aの外側(外周面)での一方の側(表面
側)に発熱体ユニット170Aと発熱体ユニット170
Bとを配設するようにしてもよい。
【0083】また、図6に実線で示すように、セラミッ
クヒータ171Aとヒータホルダ172Aとを一体とし
た第1固定発熱体としての発熱体ユニット170Aを、
発熱ローラ17Aと第1定着ローラ17aとの間の、発
熱ローラ17Aの回転方向下流側で、定着ベルト27A
の内側(定着ベルト27Aの裏面側)に、またセラミッ
クヒータ171Bとヒータホルダ172Bとを一体とし
た第2固定発熱体としての発熱体ユニット170Bを、
発熱ローラ17Aと第1定着ローラ17aとの間の、発
熱ローラ17Aの回転方向上流側で、定着ベルト27A
の外側(定着ベルト27Aの表面側)にして、発熱体ユ
ニット170Bと発熱体ユニット170Aとが、定着ベ
ルト27Aの表裏になるように配設してもよく、図6に
一点鎖線で示すように、発熱体ユニット170Aを定着
ベルト27Aの外側(定着ベルト27Aの表裏側)に、
発熱体ユニット170Bを定着ベルト27Aの内側(定
着ベルト27Aの裏面側)にして、発熱体ユニット17
0Aと発熱体ユニット170Bとを定着ベルト27Aの
表裏になるように配設してもよい。
【0084】また、発熱ローラ部材と第1定着ローラ部
材との間で、転写材の通過側の片面に、第1固定発熱体
と第2固定発熱体とを並列に、或いは第1固定発熱体と
第2固定発熱体とを表裏として配設してもよく、発熱ロ
ーラ部材と第1定着ローラ部材との間で、転写材の通過
側と反対側の片面に、第1固定発熱体と第2固定発熱体
とを並列に、或いは第1固定発熱体と第2固定発熱体と
を表裏として配設してもよい(不図示)。
【0085】上記におけるベルト部材への第1固定発熱
体と第2固定発熱体との各配置においても、図3にて説
明した第1ないし第5の各条件の設定を行うことが好ま
しい。
【0086】また図7に示すように、図3にて説明した
第1固定発熱体としての発熱体ユニット170Aと第2
固定発熱体としての発熱体ユニット170Bとを、一体
とした発熱体ユニット170Cを、第3固定発熱体とし
て設けるもので、1つのヒータホルダ172Cに発熱体
としての1つのセラミックヒータ171Cを一体とする
発熱体ユニット170Cを、ベルト部材としての定着ベ
ルト27Aの内側に配設し、定着ベルト27Aを内側
(内周面)の両側から加熱するようにしてもよい。TS
6は、発熱体ユニット170Cに固設して設けられ、セ
ラミックヒータ171Cの温度制御を行うための例えば
接触タイプのサーミスタを用いた温度検知手段としての
温度センサである。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、熱伝導率の悪いベルト
部材の昇温が速められ、ウォーミングアップ時間が短縮
され、且つ連続プリント時のベルト部材の温度変化や温
度の不均一が解消されて、ニップ部での転写材上のトナ
ー像の定着の際での、定着むらの少ない良好な定着性が
得られると共に、高速対応性を有する定着装置が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる定着装置を用いる画像形成装
置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図
である。
【図2】図1の像形成体の側断面図である。
【図3】定着装置の構造、設定条件、及びベルト部材へ
の第1固定発熱体と第2固定発熱体の配置の第1の例の
説明図である。
【図4】図3の定着装置の温度制御ブロック図である。
【図5】第1固定発熱体と第2固定発熱体のベルト部材
への配置の第2の例を示す図である。
【図6】第1固定発熱体と第2固定発熱体のベルト部材
への配置の第3の例を示す図である。
【図7】第1固定発熱体と第2固定発熱体との一体構造
を示す図である。
【符号の説明】 10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 17A 発熱ローラ 17a 第1定着ローラ 17b 第2定着ローラ 27A 定着ベルト 170A,170B,170C 発熱体ユニット 171A,171B,171C セラミックヒータ 172A,172B,172C ヒータホルダ 173 ガイド板 700 定着装置 P 記録紙

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト部材を一方の側で張架し、転写材
    上のトナー像を定着するためのニップ部を形成する第1
    定着ローラ部材と、 該第1定着ローラ部材と共に前記ベルト部材の他方の側
    を張架する発熱ローラ部材とを有する定着装置におい
    て、 前記ベルト部材を加熱する、第1固定発熱体と第2固定
    発熱体とを、前記ベルト部材に当接して設けることを特
    徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 前記発熱ローラ部材の回転方向下流側に
    前記第1固定発熱体を配設し、上流側に前記第2固定発
    熱体を配設することを特徴とする請求項1に記載の定着
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第1定着ローラ部材と前記発熱ロー
    ラ部材とのより張架される前記ベルト部材の一方の側
    に、前記第1固定発熱体と前記第2固定発熱体とを配設
    することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  4. 【請求項4】 前記第1固定発熱体と前記第2固定発熱
    体とを、前記ベルト部材の表裏に配設することを特徴と
    する請求項1〜3の何れか1項に記載の定着装置。
  5. 【請求項5】 前記第1固定発熱体と前記第2固定発熱
    体とを、前記ベルト部材の片面に配設することを特徴と
    する請求項1〜3の何れか1項に記載の定着装置。
  6. 【請求項6】 前記第1固定発熱体と前記第2固定発熱
    体とを一体として第3固定発熱体を設けると共に、第3
    固定発熱体に1つの発熱体を設けて、前記ベルト部材の
    両側を加熱することを特徴とする請求項1に記載の定着
    装置。
  7. 【請求項7】 ベルト部材を一方の側で張架し、転写材
    上のトナー像を定着するためのニップ部を形成する第1
    定着ローラ部材と、 該第1定着ローラ部材と共に前記ベルト部材の他方の側
    を張架する発熱ローラ部材とを有する定着装置におい
    て、 前記ベルト部材に当接して前記ベルト部材を加熱する、
    第1固定発熱体と第2固定発熱体とを設けと共に、 前記発熱ローラ部材の前記ベルト部材との接触長さをL
    1(mm)、前記第1固定発熱体のベルト部材との接触
    長さをL2(mm)、前記第2固定発熱体のベルト部材
    との接触長さをL3(mm)とするとき、 前記発熱ローラ部材の前記ベルト部材との接触長さL1
    (mm)に対し、前記第1固定発熱体のベルト部材との
    接触長さL2(mm)と前記第2固定発熱体のベルト部
    材との接触長さL3(mm)との和(L2+L3)が、 (L2+L3)≧L1 であることを特徴とする定着装置。
  8. 【請求項8】 ベルト部材を一方の側で張架し、転写材
    上のトナー像を定着するためのニップ部を形成する第1
    定着ローラ部材と、 該第1定着ローラ部材と共に前記ベルト部材の他方の側
    を張架する発熱ローラ部材とを有する定着装置におい
    て、 前記ベルト部材に当接して前記ベルト部材を加熱する、
    第1固定発熱体と第2固定発熱体とを設けと共に、 前記発熱ローラ部材の熱容量をQ1(J/deg)、前
    記第1固定発熱体の熱容量をQ2(J/deg)、前記
    第2固定発熱体の熱容量をQ3(J/deg)とすると
    き、 前記発熱ローラ部材の熱容量Q1(J/deg)に対
    し、前記第1固定発熱体の熱容量Q2(J/deg)と
    前記第2固定発熱体の熱容量Q3(J/deg)との和
    (Q2+Q3)が、 (Q2+Q3)<Q1 であることを特徴とする定着装置。
  9. 【請求項9】 ベルト部材を一方の側で張架し、転写材
    上のトナー像を定着するためのニップ部を形成する第1
    定着ローラ部材と、 該第1定着ローラ部材と共に前記ベルト部材の他方の側
    を張架する発熱ローラ部材とを有する定着装置におい
    て、 前記ベルト部材に当接して前記ベルト部材を加熱する、
    第1固定発熱体と第2固定発熱体とを設けと共に、 前記発熱ローラ部材は一定の温度制御を行う一方、前記
    第1固定発熱体或いは前記第2固定発熱体の何れか一方
    は可変に温度制御を行うことを特徴とする定着装置。
JP2000001460A 2000-01-07 2000-01-07 定着装置 Pending JP2001194934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001460A JP2001194934A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001460A JP2001194934A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194934A true JP2001194934A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18530691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001460A Pending JP2001194934A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567766B2 (en) 2005-10-24 2009-07-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device with temperature control and image forming apparatus
JP2017219601A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567766B2 (en) 2005-10-24 2009-07-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device with temperature control and image forming apparatus
JP2017219601A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111657B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2001075416A (ja) 画像形成装置
JP2001215829A (ja) 定着装置
US6405013B2 (en) Fixing apparatus with a ray transmitting device inside one roller
US6157805A (en) Fixing apparatus
JP2001166619A (ja) 定着装置
JP2002040850A (ja) 定着装置
JP2001194934A (ja) 定着装置
JP2001166617A (ja) 定着装置
US20020011475A1 (en) Fixing roller member and fixing apparatus
JP2001166618A (ja) 定着装置
JP2001201963A (ja) 画像形成装置
JP2001194946A (ja) 定着装置
US6308039B1 (en) Apparatus for fixing toner images on a transfer material
JP2000010425A (ja) 定着装置
JP3879336B2 (ja) 定着装置
JP2001125405A (ja) 定着装置
JP2001125406A (ja) 定着装置
JP2002023538A (ja) 定着装置
JP2001092281A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000056596A (ja) 定着装置
JPH10293486A (ja) 画像形成装置
JPH1078718A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002116647A (ja) 定着装置
JP2002148980A (ja) 定着装置及び画像形成装置