JP2002214949A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2002214949A
JP2002214949A JP2001007661A JP2001007661A JP2002214949A JP 2002214949 A JP2002214949 A JP 2002214949A JP 2001007661 A JP2001007661 A JP 2001007661A JP 2001007661 A JP2001007661 A JP 2001007661A JP 2002214949 A JP2002214949 A JP 2002214949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing roller
roller member
fixing
roller
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001007661A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Nagase
久喜 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001007661A priority Critical patent/JP2002214949A/ja
Publication of JP2002214949A publication Critical patent/JP2002214949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着ローラ部材の熱効率の向上を図る定着装
置を提供すること。 【解決手段】 定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体と
するもので、定着ローラ部材の両端に、定着ローラ部材
の外径よりもより大きな内径を有する軸受部材を設けて
定着ローラ部材を回転可能とすると共に、定着ローラ部
材と軸受部材との間に、定着ローラ部材の外径よりも大
きく、軸受部材に内接して定着ローラ部材を保持する断
熱部材を設けることを特徴とする定着装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAX等の画像形成装置に用いられる定着装置に関
し、特に省エネルギーでウォーミングアップ時間の短縮
が可能な定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンタ、FAX等の画
像形成装置に用いられる定着装置として、技術的な完成
度が高く安定したものとして加熱手段を内部に有する定
着ローラ部材(定着ローラ)を用いた熱ローラ定着方式
が、低速機から高速機まで、モノクロ機からフルカラー
機まで、と幅広く採用されている。
【0003】しかしながら、従来の熱ローラ定着方式の
定着装置では、転写材やトナーを加熱する際に、熱容量
の大きな定着ローラ部材(定着ローラ)を加熱する必要
があるためエネルギー効率が悪く、省エネ面で不利であ
り、また、プリント時に定着装置を暖めるのに時間がか
かりプリント時間(ウォーミングアップ時間)が長くな
ってしまうという問題がある。
【0004】これを解決し、省エネルギーでウォーミン
グアップ時間の短い定着ローラ部材とするには、定着ロ
ーラ部材の薄肉化が要求されるので、本願発明者らは、
内部に加熱手段(ハロゲンヒータ)を有する金属基体か
らなる円筒状弾性体を用いて定着ローラ部材を構成し、
定着ローラ部材の薄肉化を図り、ニップ幅が広く、省エ
ネルギーでウォーミングアップ時間を短縮する定着装置
を検討しており、特願平11−230499号にて提案
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案の円筒状弾性体を用いる定着ローラ部材による定着装
置において、定着ローラ部材の外径よりも大きい、例え
ばベアリングを軸受部材として用いて定着ローラ部材の
円筒状弾性体を保持すると、軸受部材を通して熱が定着
装置全体に伝わって行き、定着ローラ部材の熱効率が悪
く、定着装置の省エネルギー化や定着ローラ部材のウォ
ーミングアップ時間の短縮が図られないという問題が起
こる。
【0006】本発明は上記の問題点を解決し、定着ロー
ラ部材の熱効率の向上を図る定着装置を提供することを
第1の目的とする。
【0007】また、前記提案の円筒状弾性体を用いる定
着ローラ部材による定着装置において、定着ローラ部材
の軸方向(転写材の送り方向と直交する方向)の寄りを
防止するための規制部材を設けているが、定着ローラ部
材の円筒状弾性体がつぶされた状態で回転されるため
に、規制部材に摩耗が生じたり、定着ローラ部材に回転
むらが生じるという問題が起こる。また規制部材が固定
であると、擦れによる摩耗が激しいという問題が起こ
る。
【0008】本発明は上記の問題点を解決し、定着ロー
ラ部材との擦れによる規制部材の摩耗を防止すると共
に、定着ローラ部材の回転むらを防止する定着装置を提
供することを第2の目的とする。
【0009】また、前記提案の金属基体からなる円筒状
弾性体を用いる定着ローラ部材による定着装置では、ウ
ォーミングアップ時間を短縮するために円筒状弾性体の
薄肉化が要求されるが、従来より、定着ローラ部材の円
筒状弾性体に用いる金属基体の素管として、アルミやS
TKM等の鋼管を用いており、円筒状弾性体自体にバネ
性があまり無く、変形させて用いることが困難であっ
た。また、ステンレス材を用いる場合でも、通常ステン
レス板を円筒状として溶接し、ステンレス管を形成した
ものを円筒状弾性体に用いていたため、バネ性があまり
無かった。即ち、円筒状弾性体に用いる適正なバネ性を
有する金属基体の選択が困難であるという問題を有して
おり、このため、円筒状弾性体からなる定着ローラ部材
があまり変形せず、定着ローラ部材とこれに対向して設
けられる加圧ローラ部材とで形成されるニップ部の幅が
あまり広くならず、定着の高速化があまり図られなかっ
たり、また定着ローラ部材の径があまり小さくならず、
省エネルギー化があまり図られなかったり、さらに熱容
量も大きくなってしまい、ウォーミングアップ時間の短
縮もあまり図られないという問題を有していた。
【0010】本発明は上記の問題点を解決し、定着ロー
ラ部材として、適正なバネ性を有する円筒状弾性体を用
いる定着装置を提供することを第3の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、内部
に加熱手段を有する定着ローラ部材と、前記定着ローラ
部材と対向して弾性力を有する加圧ローラ部材とを設
け、転写材上のトナー像を定着する定着装置において、
前記定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体とするもの
で、前記定着ローラ部材の両端に、前記定着ローラ部材
の外径よりもより大きな内径を有する軸受部材を設けて
前記定着ローラ部材を回転可能とすると共に、前記定着
ローラ部材と前記軸受部材との間に、前記定着ローラ部
材の外径よりも大きく、前記軸受部材に内接して前記定
着ローラ部材を保持する断熱部材を設けることを特徴と
する定着装置(第1の発明)によって達成される。
【0012】また、上記第2の目的は、内部に加熱手段
を有する定着ローラ部材と、前記定着ローラ部材と対向
して弾性力を有する加圧ローラ部材とを設け、転写材上
のトナー像を定着する定着装置において、前記定着ロー
ラ部材を薄肉の円筒状弾性体とし、前記定着ローラ部材
の外径よりも大きな内径を有する回転保持部材を前記定
着ローラ部材の両端に設けて前記定着ローラ部材を保
持、回転すると共に、前記定着ローラ部材の軸方向のず
れを規制する規制部材を前記定着ローラ部材の両側端に
設け、前記定着ローラ部材のニップ部中央と前記回転保
持部材の保持部中央とを結ぶ線の中点に、前記規制部材
の回転中心が位置するよう前記規制部材を配設すること
を特徴とする定着装置(第2の発明)、及び、内部に加
熱手段を有する定着ローラ部材と、前記定着ローラ部材
と対向して弾性力を有する加圧ローラ部材とを設け、転
写材上のトナー像を定着する定着装置において、前記定
着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体とし、前記定着ロー
ラ部材の外径よりも大きな内径を有する回転保持部材を
前記定着ローラ部材の両端に設けて前記定着ローラ部材
を保持、回転すると共に、前記定着ローラ部材の軸方向
のずれを規制する規制部材を前記定着ローラ部材の両側
端に設けるもので、前記定着ローラ部材と前記規制部材
との摩擦係数μ2が、0.2<μ2<0.4であること
を特徴とする定着装置(第3の発明)によって達成され
る。
【0013】また、上記第3の目的は、内部に加熱手段
を有する定着ローラ部材と、前記定着ローラ部材と対向
して弾性力を有する加圧ローラ部材とを設け、転写材上
のトナー像を定着する定着装置において、パイプ状の金
属基体を圧延して製造した円筒状弾性体を、前記定着ロ
ーラ部材に用いることを特徴とする定着装置(第4の発
明)によって達成される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。
【0015】本発明にかかわる定着装置を用いる画像形
成装置の一実施形態の画像形成プロセスおよび各機構に
ついて、図1ないし図5を用いて説明する。図1は、本
発明にかかわる定着装置を用いる画像形成装置の一実施
形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図であり、図
2は、本発明にかかわる定着装置の第1の例の概要断面
図であり、図3は、図2の定着装置の概要側断面図であ
り、図4は、図3の断熱部材の変形例を示す図であり、
図5は、定着ローラ部材の層構成と機能とを示す図であ
る。
【0016】図1によれば、像形成体である感光体ドラ
ム10は、例えばガラスや透光性アクリル樹脂等の透光
性部材によって形成される円筒状の透光性基体の外周
に、透光性の導電層及び有機感光層(OPC)の光導電
体層を形成したものである。
【0017】感光体ドラム10は、図示しない駆動源か
らの動力により、透光性の導電層を接地された状態で図
1の矢印で示す時計方向に回転される。
【0018】以下に説明する帯電手段としてのスコロト
ロン帯電器11、画像書込手段としての露光光学系1
2、現像手段としての現像器13は、それぞれ、イエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒色
(K)の各色毎の画像形成プロセス用として準備されて
おり、本実施形態においては、転写位置よりみて、図1
の矢印にて示す感光体ドラム10の回転方向に対して、
Y、M、C、Kの順に配置される。
【0019】スコロトロン帯電器11は像形成体である
感光体ドラム10の移動方向に対して直交する方向(図
1において紙面垂直方向)に感光体ドラム10と対峙し
近接して取り付けられ、感光体ドラム10の前述した有
機感光体層に対し所定の電位に保持された制御グリッド
(符号なし)と、コロナ放電電極11aとして、例えば
鋸歯状電極を用い、トナーと同極性のコロナ放電とによ
って帯電作用(本実施形態においてはマイナス帯電)を
行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与える。コ
ロナ放電電極11aとしては、その他ワイヤ電極や針状
電極を用いることも可能である。
【0020】露光光学系12は、それぞれ、像露光光の
発光素子としてのLED(発光ダイオード)を感光体ド
ラム10の軸と平行に複数個アレイ状に並べた線状の露
光素子(不図示)と等倍結像素子としてのセルフォック
レンズ(不図示)とがホルダに取り付けられた露光用ユ
ニットとして構成される。露光光学系保持部材としての
円柱状の保持体20に、各色毎の露光光学系12が取付
けられて感光体ドラム10の透光性基体の内部に収容さ
れる。露光素子としてはその他、FL(蛍光体発光)、
EL(エレクトロルミネッセンス)、PL(プラズマ放
電)等の複数の発光素子をアレイ状に並べた線状のもの
が用いられる。
【0021】露光光学系12は、感光体ドラム10上で
の露光位置を、スコロトロン帯電器11と現像器13と
の間で、現像器13に対して感光体ドラム10の回転方
向上流側に設けた状態で、感光体ドラム10の内部に配
置され、別体のコンピュータ(不図示)から送られメモ
リに記憶された各色の画像データに基づいて画像処理を
施した後、一様に帯電した感光体ドラム10に像露光
(画像書込)を行い、感光体ドラム10上に潜像を形成
する。この実施形態で使用される発光素子の発光波長
は、通常Y、M、Cのトナーの透光性の高い680〜9
00nmの範囲のものが良好であるが、感光体ドラム1
0の裏面から像露光を行うことからカラートナーに透光
性を十分に有しないこれより短い波長でもよい。
【0022】現像器13は、内部にイエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)若しくは黒色(K)の二成
分(一成分でもよい)の現像剤を収容し、それぞれ、例
えば厚み0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒状
の非磁性のステンレスあるいはアルミ材で形成された現
像剤担持体である現像スリーブ13aを備えている。
【0023】現像領域では、現像スリーブ13aは、突
き当てコロ(不図示)により感光体ドラム10と所定の
間隙、例えば100〜1000μmをあけて非接触に保
たれ、感光体ドラム10の回転方向と最近接位置におい
て順方向に回転するようになっており、現像時、現像ス
リーブ13aに対してトナーと同極性(本実施形態にお
いてはマイナス極性)の直流電圧或いは直流電圧に交流
電圧ACを重畳する現像バイアス電圧を印加することに
より、感光体ドラム10の露光部に対して非接触の反転
現像が行われる。この時の現像間隔精度は画像むらを防
ぐために20μm程度以下が必要である。
【0024】以上のように現像器13は、スコロトロン
帯電器11による帯電と露光光学系12による像露光と
によって形成される感光体ドラム10上の静電潜像を、
非接触の状態で感光体ドラム10の帯電極性と同極性の
トナー(本実施形態においては感光体ドラムは負帯電で
あり、トナーは負極性)により反転現像する。
【0025】画像形成のスタートにより不図示の像形成
体駆動モータの始動により、感光体ドラム10が図1の
矢印で示す時計方向へ回転され、同時にYのスコロトロ
ン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム10に電位
の付与が開始される。感光体ドラム10は電位を付与さ
れたあと、Yの露光光学系12において第1の色信号す
なわちYの画像データに対応する電気信号による像露光
が開始され感光体ドラム10の回転走査によってその表
面の有機感光層に原稿画像のイエロー(Y)の画像に対
応する静電潜像が形成される。この潜像はYの現像器1
3により非接触の状態で反転現像され、感光体ドラム1
0上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
【0026】次いで、感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上に、Mのスコロトロン帯電器11
の帯電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12
の第2の色信号すなわちMの画像データに対応する電気
信号による像露光が行われ、Mの現像器13による非接
触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナー像
の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形成さ
れる。
【0027】同様のプロセスにより、Cのスコロトロン
帯電器11、露光光学系12及び現像器13によってさ
らに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像
が、また、Kのスコロトロン帯電器11、露光光学系1
2及び現像器13によって第4の色信号に対応する黒色
(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体
ドラム10の一回転以内にその周面上に重ね合わせカラ
ートナー像(カラートナー像)が形成される。
【0028】このように、本実施の形態では、Y、M、
C及びKの露光光学系12による感光体ドラム10の有
機感光層に対する露光は、感光体ドラム10の内部より
透光性基体を通して行われる。従って、第2、第3及び
第4の色信号に対応する画像の像露光は何れも先に形成
されたトナー像により遮光されることなく静電潜像を形
成することが可能となる。感光体ドラム10の内部から
露光を行うことが好ましいが、感光体ドラム10の外部
から露光してもよい。
【0029】一方、転写材としての記録紙Pは、転写材
収納手段としての給紙カセット15より、送り出しロー
ラ(符号なし)により送り出され、給送ローラ(符号な
し)により給送されてタイミングローラ16へ搬送され
る。
【0030】記録紙Pは、タイミングローラ16の駆動
によって、感光体ドラム10上に担持されたカラートナ
ー像との同期がとられ、紙帯電手段としての紙帯電器1
50の帯電により搬送ベルト14aに吸着されて転写域
へ給送される。搬送ベルト14aにより密着搬送された
記録紙Pは、転写域でトナーと反対極性(本実施形態に
おいてはプラス極性)の電圧が印加される転写手段とし
ての転写器14cにより、感光体ドラム10の周面上の
カラートナー像が一括して記録紙Pに転写される。
【0031】カラートナー像が転写された記録紙Pは、
転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hにより
除電されて、搬送ベルト14aから分離され、定着装置
17へと搬送される。
【0032】定着装置17は、後段において詳述するよ
うに、外側に軸受部材としての軸受けベアリングB5が
嵌め込まれた、リング状の断熱部材としての樹脂軸受け
JHaにより保持される、カラートナー像を定着するた
めの上側(記録紙P上のカラートナー像側)の定着ロー
ラ部材である薄板状の定着ローラ17aと、下側の加圧
ローラ部材である弾性力を有する加圧ローラ47aとに
より構成される。定着ローラ17aの内部には、発熱源
としての発熱フィラメントを有する加熱手段であるハロ
ゲンヒータ171gが設けられる。
【0033】定着ローラ17aとソフトローラである加
圧ローラ47aとの間で形成されるニップ部Nで記録紙
Pが挟持され、熱と圧力とを加えることにより記録紙P
上のカラートナー像が定着され、記録紙Pが排紙ローラ
18により送られて、装置上部のトレイへ排出される。
【0034】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは、像形成体クリーニング手段としてのクリー
ニング装置19に設けられたクリーニングブレード19
aによりクリーニングされる。残留トナーを除去された
感光体ドラム10はスコロトロン帯電器11によって一
様帯電を受け、次の画像形成サイクルに入る。
【0035】図2ないし図5によれば、第1の例の定着
装置17は、図2に示すように、上側(記録紙P上のカ
ラートナー像側)には、カラートナー像を定着するため
のバネ性を有する薄肉の円筒状弾性体としての薄板弾性
ローラ171aを用いた定着ローラ部材である定着ロー
ラ17aが、定着ローラ部材の外径よりも大きな内径を
有するリング状の断熱部材で、その外側に軸受部材とし
ての軸受けベアリングB5が嵌め込まれた樹脂軸受けJ
Haにより保持され、樹脂軸受けJHaと一体として回
転可能に配置され、また下側には、弾性を有し、ソフト
ローラとして形成される加圧ローラ部材である加圧ロー
ラ47aが配置されて構成されており、定着ローラ17
aの内部には、発熱源としての発熱フィラメント(符号
なし)を有する加熱手段であるハロゲンヒータ171g
が設けられる。
【0036】定着ローラ17aの両端に、定着ローラ1
7aの外径よりもより大きな内径を有する軸受けベアリ
ングB5を設けて定着ローラ17aを回転可能とするも
ので、定着ローラ17aと軸受けベアリングB5との間
に、定着ローラ17aの外径よりも大きく、軸受けベア
リングB5に内接して定着ローラ17aを保持し、定着
ローラ17aと一体的に回転する樹脂軸受けJHaを設
けるものである。即ち、定着ローラ17aの外径よりも
大きな内径を有する樹脂軸受けJHaを定着ローラ17
aに嵌入して、定着ローラ17aと樹脂軸受けJHaと
を一体とすると共に、樹脂軸受けJHaの外径よりも大
きな内径を有する軸受けベアリングB5を樹脂軸受けJ
Haに圧入して設け、軸受けベアリングB5により、樹
脂軸受けJHaと一体とされる定着ローラ17aを回転
可能とするものである。
【0037】上側の薄板状の定着ローラ部材である定着
ローラ17aは、図5に示すように、バネ性を有する薄
肉の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171aと、該
薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)のゴム層17
1bと、該ゴム層171bの表面に設けられる離型層1
71cとによる層構成とされる。必要に応じて、ゴム層
171bを省略し、薄板弾性ローラ171aと、その表
面の離型層171cとのみによる層構成としてもよい。
【0038】薄板弾性ローラ171aは、径にもよる
が、厚さ(肉厚)t(mm)としては0.1〜0.3m
m程度の、例えばニッケルでも使用可能であるが、好ま
しくはステンレスやリン青銅等を用いたバネ性を有する
薄板(薄肉)の金属性部材により形成され、バネ材とし
て使用可能な疲れ限界を有するバネ性の金属性部材を使
用することによって、薄板弾性ローラ171aが定着装
置17に適用される場合での、円筒状弾性体である薄板
弾性ローラ171aの弾性変形による疲労破壊の発生が
防げる。弾性変形による疲労破壊の発生を防止するの
に、平面曲げ疲れ試験方法(JIS、Z2275)に
て、繰返し数107回で、140N/mm2以上の疲れ強
さを有する薄板(薄肉)の金属性部材とすることが好ま
しいことが実験的に確認された。
【0039】また、薄板弾性ローラ171aの肉厚t
(mm)に対して、薄板弾性ローラ171aの外径をR
(mm)とするとき、 R/100>t>R/500 とすることが、薄板弾性ローラ171aが定着装置17
に適用される場合において好ましく、これにより、変形
や破損がなくニップ部Nの幅を5〜20mmと広くする
ことが可能となる。薄板弾性ローラ171aの外径R
は、15〜40mmが好ましく用いられる。t≧R/1
00では、薄板弾性ローラ171aの厚さが厚すぎて、
定着装置17に適用される場合、楕円状に変形せず、ニ
ップ部Nの幅が広くならない。また、熱容量が大きいた
めに昇温速度が遅くなる欠点もある。t≦R/500で
は、薄板弾性ローラ171aの厚さが薄すぎて、定着装
置17に適用される場合に強度が低すぎ押圧力が不足
し、定着むらとなる。また、熱容量が小さく、通紙時に
温度差が生じる原因となる。
【0040】薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)
に設けられるゴム層171bとしては、シリコン、フッ
素系ゴムとしてゴム硬度が10Hs〜50Hs(JI
S、Aゴム硬度)、好ましくは15Hs〜40Hsで、
層厚0.1〜0.5mm程度が好ましい。ソフトなゴム
層171bを設けることにより、定着むらの発生が少な
くなる。これにより、光沢性をもたせ得るカラー定着用
の定着装置としても用いることができる。モノクロ画像
用の定着装置として用いられる場合等、必要に応じて、
このゴム層を省略することも可能である。
【0041】またゴム層171bの外側(外周面)に設
けられる離型層171cとしては、厚さ(層厚)20〜
50μm程度のフッ素樹脂(PFAまたはPTFE)が
用いられる。これにより、トナーとの離型性が良好とさ
れる。
【0042】下側の加圧ローラ部材としての加圧ローラ
47aは、例えばステンレス材を用いた棒状の金属パイ
プ471aと、該金属パイプ471aの外側の、断熱性
を有するゴム材、例えばシリコン材を用い、ゴム硬度が
10Hs〜50Hs(JIS、Aゴム硬度)、好ましく
は15Hs〜40Hsで、厚さ2mm〜5mm程度のゴ
ムローラ層471bとからなる弾性力を有するソフトロ
ーラとして構成される。
【0043】下側の加圧ローラ47aに断熱性の高いソ
フトなゴムローラを用い、上側の定着ローラ17aの薄
板弾性ローラ171aから下側の加圧ローラ47aへの
熱の拡散を防止すると共に、定着ローラ17aと加圧ロ
ーラ47aとの相互の加圧圧力により、定着ローラ17
aと加圧ローラ47aとの間に5〜20mm程度の幅広
いニップ幅を確保する平面状のニップ部Nを形成する。
【0044】また図3に示すように、バネ性を有する薄
肉の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171aを用い
た定着ローラ部材である定着ローラ17aの両端に、例
えばポリアミドイミド(PAI)やポリフェニレンサル
ファイド(PPS)等の断熱性を有する樹脂部材を用い
たリング状の断熱部材としての樹脂軸受けJHaを嵌め
込み、定着ローラ17aと両端の樹脂軸受けJHaとを
一体とし、さらに両端の樹脂軸受けJHaの外側に、樹
脂軸受けJHaの外径よりも大きな内径を有する軸受部
材としての軸受けベアリングB5を圧入する。定着ロー
ラ17aの両端の樹脂軸受けJHaに圧入された軸受け
ベアリングB5により、両端の樹脂軸受けJHaと一体
とされる定着ローラ17aが回転可能とされる。また定
着ローラ17aの両端部に、例えばポリアミドイミド
(PAI)やポリフェニレンサルファイド(PPS)等
の断熱性を有する樹脂部材を用い、定着ローラ17aの
端部を位置規制する受け板PLaを固定して設け、定着
ローラ17aを両端より位置決めする。
【0045】定着ローラ17aの両端に嵌め込まれる樹
脂軸受けJHaの中心位置と一致させて圧入される、両
端の軸受けベアリングB5の中心位置を、押圧部材であ
る両端の押圧バネSPaにより、100〜500N程度
の一定加重の加圧圧力(適正圧力)にて、樹脂軸受けJ
Haを介して定着ローラ17aを押圧し、定着ローラ1
7aと加圧ローラ47aとを圧着する。両端の押圧バネ
SPaにて押圧される軸受部材としての軸受けベアリン
グB5の保持部中心位置間(図3にL1で示される幅の
位置間隔)を、両端の断熱部材としての樹脂軸受けJH
aの中心位置間隔と同じとして、両端の樹脂軸受けJH
a及び軸受けベアリングB5を配設する。これにより、
定着ローラ17aより幅狭な加圧ローラ47aにより押
圧力を受ける薄板弾性ローラ171aの端部の変形が防
止される。
【0046】また、金属パイプ471aの両端に嵌め込
まれたベアリングB6により回転可能に保持される下側
の加圧ローラ47aには、金属パイプ471aの一方の
端部に歯車G12を固定して設け、定着駆動モータMa
により駆動回転される歯車G22を歯車G12と繋合
し、定着駆動モータMaの駆動により加圧ローラ47a
を回転駆動し、加圧ローラ47aに押圧される定着ロー
ラ17aを従動回転させる。従動回転により、定着ロー
ラ17aの回転が均一化され、定着むらが防止される。
【0047】上述したように、定着ローラ部材である定
着ローラ17aをバネ性を有する薄肉の薄板弾性ローラ
171aとすると共に、樹脂軸受けJHaを一体とする
定着ローラ17aを、樹脂軸受けJHaに圧入されて設
けられる軸受けベアリングB5を押圧し、それぞれソフ
トローラである加圧ローラ47aの押圧力を定着ローラ
17aの薄板弾性ローラ171aの弾性力にて受ける
(加圧ローラ47aを定着ローラ17aに押圧して、加
圧ローラ47aとの押圧力を定着ローラ17aのバネ性
を有する薄肉の薄板弾性ローラ171aの弾性力にて受
けるようにしてもよい)。これにより、薄板弾性ローラ
171aが塑性変形なく楕円状に広がり、加圧ローラ4
7aに薄板弾性ローラ171aが押圧され、それぞれソ
フトローラである定着ローラ17aと加圧ローラ47a
との間に平面状の5〜20mm程度の広幅のニップ部N
が形成される。幅広いニップ部Nにより良好な定着が行
われる。
【0048】また図4に示すように、図3にて説明した
樹脂軸受けJHaと受け板PLaとを一体として、定着
ローラ17aと軸受けベアリングB5との間に、断熱部
材としての樹脂軸受けJHbを設け、樹脂軸受けJHb
の面PMaにて定着ローラ17aの端部を位置規制する
ことも可能である。
【0049】バネ性を有する薄肉の円筒状弾性体である
薄板弾性ローラ171aを用いた定着ローラ部材である
定着ローラ17aの両端に、例えばポリアミドイミド
(PAI)やポリフェニレンサルファイド(PPS)等
の断熱性を有する樹脂部材を用いたリング状の断熱部材
としての樹脂軸受けJHbが嵌め込まれ、定着ローラ1
7aと両端の樹脂軸受けJHbとが一体とされ、さらに
両端の樹脂軸受けJHaの外側に、樹脂軸受けJHbの
外径よりも大きな内径を有する軸受部材としての軸受け
ベアリングB5が圧入される。定着ローラ17aの両端
の樹脂軸受けJHbに圧入された軸受けベアリングB5
により、両端の樹脂軸受けJHbと一体とされる定着ロ
ーラ17aが回転可能とされる。
【0050】上記により、断熱部材により、定着ローラ
部材の軸方向(転写材の送り方向と直交する方向)の適
正な位置規制が行われる。
【0051】上記の如くにして、円筒状弾性体とソフト
ローラである加圧ローラ部材とによりニップ幅が5〜2
0mm程度とやや広くとれ、従って、省エネルギーでウ
ォーミングアップ時間の短い定着装置が可能となる。
【0052】上記の如く、定着ローラ部材と軸受部材と
の間に、断熱部材を設けることにより、定着ローラ部材
から熱が逃げることを防ぎ、定着ローラ部材の熱効率の
向上が図られる。
【0053】上記図2ないし図5にて説明した定着装置
17の構成において、上述したように断熱部材を設ける
ことにより、定着ローラ部材からの熱の逃げを防止する
ことが可能となったものの、定着ローラ部材の外径より
も大きい、例えばベアリングを軸受部材として用いて定
着ローラ部材の円筒状弾性体を保持すると、軸受部材を
通して熱が定着装置全体に伝わって行き、定着ローラ部
材の熱効率が悪くなる。このため、定着ローラ部材の熱
効率の向上をより図るように、断熱部材に以下の条件を
設定することが好ましい。
【0054】軸受部材としての軸受けベアリングB5の
熱伝導率は、例えば炭素鋼やステンレス鋼等の鋼材を用
いるとして、(0.15〜0.50)×10-1W/m・
K程度であるが、断熱部材として用いる樹脂軸受けJH
a(或いは樹脂軸受けJHb)に、例えばポリアミドイ
ミド(PAI)やポリフェニレンサルファイド(PP
S)等の樹脂部材を用い、樹脂軸受けJHa(或いは樹
脂軸受けJHb)の熱伝導率k(W/m・K)を、 0.10<k<0.35 と設定することが好ましい。樹脂軸受けJHa(或いは
樹脂軸受けJHb)の熱伝導率k(W/m・K)が、
0.10W/m・K以下で低過ぎると、樹脂軸受けJH
a(或いは樹脂軸受けJHb)が嵌め込まれた部分の定
着ローラ17aの温度が上がり、薄板弾性ローラ171
aの疲労破壊につながることがある。また、樹脂軸受け
JHa(或いは樹脂軸受けJHb)の熱伝導率k(W/
m・K)が、0.35W/m・K以上で高過ぎると、定
着ローラ17aの熱が樹脂軸受けJHa(或いは樹脂軸
受けJHb)から逃げてしまい、定着ローラ17aの熱
効率が落ちる。
【0055】上記条件設定により、定着ローラ部材の熱
効率の向上がより図られて、定着装置の省エネルギー化
や定着ローラ部材のウォーミングアップ時間の短縮がよ
り図られた定着装置の提供が可能となる。
【0056】また、定着ローラ17aと一体とされて回
転される樹脂軸受けJHa(或いは樹脂軸受けJHb)
の、定着ローラ17aとの滑りの発生を防止するため、
例えばポリアミドイミド(PAI)やポリフェニレンサ
ルファイド(PPS)等の樹脂部材を用いる樹脂軸受け
JHa(或いは樹脂軸受けJHb)と定着ローラ17a
との摩擦係数μ1を、 0.15<μ1<0.30 と設定することが好ましい。樹脂軸受けJHa(或いは
樹脂軸受けJHb)と定着ローラ17aとの摩擦係数μ
1が、0.15以下で小さ過ぎると、定着ローラ17a
と樹脂軸受けJHa(或いは樹脂軸受けJHb)との間
に滑りが発生し、樹脂軸受けJHa(或いは樹脂軸受け
JHb)に摩耗が生じる。樹脂軸受けJHa(或いは樹
脂軸受けJHb)と定着ローラ17aとの摩擦係数μ1
が、0.30以上で大き過ぎると、定着ローラ17aと
樹脂軸受けJHa(或いは樹脂軸受けJHb)との間に
軸方向(転写材の送り方向と直交する方向)の軋みが生
じ、揺動等により樹脂軸受けJHa(或いは樹脂軸受け
JHb)に局所的な削れが生じることが実験的に確認さ
れた。
【0057】上記条件設定により、定着ローラ部材と断
熱部材との滑りの発生が防止されると共に、断熱部材の
過剰な摩耗が防止される。
【0058】また、前記提案の円筒状弾性体を用いる定
着ローラ部材による定着装置において、定着ローラ部材
の軸方向(転写材の送り方向と直交する方向)の寄りを
防止するための規制部材(図3にて説明した受け板PL
aがこれに当たる)を設けているが、定着ローラ部材の
円筒状弾性体がつぶされた状態で、規制部材とのセンタ
ー(中心)がずれて回転されるために、規制部材に摩耗
が生じたり、定着ローラ部材に回転むらが生じる。また
規制部材が固定であると(図3にて説明した受け板PL
aが固定であると)、擦れによる規制部材の摩耗が激し
い。
【0059】これを解決し、定着ローラ部材との擦れに
よる規制部材の摩耗を防止すると共に、定着ローラ部材
の回転むらを防止する定着装置について、図6ないし図
8、及び前述した図5を用いて説明する。図6は、本発
明にかかわる定着装置の第2の例の概要断面図であり、
図7は、図6の定着装置の概要側断面図であり、図8
は、図6の定着装置での規制部材の配置を示す図であ
る。なお、以下の第2の例の定着装置の説明において、
図2ないし図5にて前述した第1の例の定着装置と同様
な構造、機能を有する部材には同一番号を付す。
【0060】図6ないし図8によれば、第2の例の定着
装置17Aは、図6に示すように、上側(記録紙P上の
カラートナー像側)には、定着ローラ17aの外径より
も大きな内径を有し、定着ローラ17aの外側の両端に
貫通して設けられる回転保持部材としての保持ベアリン
グBHaにより保持、回転されると共に、定着ローラ1
7aの軸方向のずれを規制する規制部材としての位置規
制リングRJa(図7参照、図6には不図示)がその両
側端に設けられて、カラートナー像を定着するためのバ
ネ性を有する薄肉の円筒状弾性体としての薄板弾性ロー
ラ171aを用いた定着ローラ部材である定着ローラ1
7aが、位置規制リングRJaと一体として回転可能に
配置され、また下側には、弾性を有し、ソフトローラと
して形成される加圧ローラ部材である加圧ローラ47a
が配置されて構成されており、定着ローラ17aの内部
には、発熱源としての発熱フィラメント(符号なし)を
有する加熱手段であるハロゲンヒータ171gが設けら
れる。
【0061】上側の薄板状の定着ローラ部材である定着
ローラ17aは、図5にて前述したと同様に、バネ性を
有する薄肉の円筒状弾性体である薄板弾性ローラ171
aと、該薄板弾性ローラ171aの外側(外周面)のゴ
ム層171bと、該ゴム層171bの表面に設けられる
離型層171cとによる層構成とされる。必要に応じ
て、ゴム層171bを省略し、薄板弾性ローラ171a
と、その表面の離型層171cとのみによる層構成とし
てもよい。定着装置17Aに用いられる定着ローラ17
aの各層の構造及び諸特性は、図5にて前述したと同様
である。
【0062】下側の加圧ローラ部材としての加圧ローラ
47aは、例えばステンレス材を用いた棒状の金属パイ
プ471aと、該金属パイプ471aの外側の、断熱性
を有するゴム材、例えばシリコン材を用い、ゴム硬度が
10Hs〜50Hs(JIS、Aゴム硬度)、好ましく
は15Hs〜40Hsで、厚さ2mm〜5mm程度のゴ
ムローラ層471bとからなる弾性力を有するソフトロ
ーラとして構成される。
【0063】下側の加圧ローラ47aに断熱性の高いソ
フトなゴムローラを用い、上側の定着ローラ17aの薄
板弾性ローラ171aから下側の加圧ローラ47aへの
熱の拡散を防止すると共に、定着ローラ17aと加圧ロ
ーラ47aとの相互の加圧圧力により、定着ローラ17
aと加圧ローラ47aとの間に5〜20mm程度の幅広
いニップ幅を確保する平面状のニップ部Nを形成する。
【0064】また図7に示すように、回転保持部材とし
ての保持ベアリングBHaに保持、回転される薄板弾性
ローラ171aを用いた定着ローラ17aの両側端に、
例えばポリアミドイミド(PAI)やポリフェニレンサ
ルファイド(PPS)等の断熱性を有する樹脂部材を用
いたリング状の規制部材としての位置規制リングRJa
を当接させて設け、定着ローラ17aと両側端の位置規
制リングRJaとを一体として、定着ローラ17aが回
転可能とされる。
【0065】定着ローラ17aの外側の両端に貫通して
設けられる保持ベアリングBHaの中心位置を、押圧部
材である両端の押圧バネSPaにより、100〜500
N程度の一定加重の加圧圧力(適正圧力)にて押圧し、
定着ローラ17aと加圧ローラ47aとを圧着する。こ
れにより、定着ローラ17aより幅狭な加圧ローラ47
aにより押圧力を受ける薄板弾性ローラ171aの端部
の変形が防止される。
【0066】また、金属パイプ471aの両端に嵌め込
まれたベアリングB6により回転可能に保持される下側
の加圧ローラ47aには、金属パイプ471aの一方の
端部に歯車G12を固定して設け、定着駆動モータMa
により駆動回転される歯車G22を歯車G12と繋合
し、定着駆動モータMaの駆動により加圧ローラ47a
を回転駆動し、加圧ローラ47aに押圧される定着ロー
ラ17aを従動回転させる。従動回転により、定着ロー
ラ17aの回転が均一化され、定着むらが防止される。
【0067】上述したように、定着ローラ部材である定
着ローラ17aをバネ性を有する薄肉の薄板弾性ローラ
171aとすると共に、位置規制リングRJaを一体と
する定着ローラ17aを、定着ローラ17aの外側の両
端に貫通して設けられる保持ベアリングBHa部にて押
圧し、それぞれソフトローラである加圧ローラ47aの
押圧力を定着ローラ17aの薄板弾性ローラ171aの
弾性力にて受ける(加圧ローラ47aを定着ローラ17
aに押圧して、加圧ローラ47aとの押圧力を定着ロー
ラ17aのバネ性を有する薄肉の薄板弾性ローラ171
aの弾性力にて受けるようにしてもよい)。これによ
り、薄板弾性ローラ171aが塑性変形なく楕円状に広
がり、加圧ローラ47aに薄板弾性ローラ171aが押
圧され、それぞれソフトローラである定着ローラ17a
と加圧ローラ47aとの間に平面状の5〜20mm程度
の広幅のニップ部Nが形成される。幅広いニップ部Nに
より良好な定着が行われる。
【0068】上記の如く、定着ローラ17aの両端に、
定着ローラ17aの外径よりもより大きな内径を有する
保持ベアリングBHaを設けて定着ローラ17aを保
持、回転可能とするもので、定着ローラ17aの両側端
に、定着ローラ17aの軸方向(転写材の送り方向と直
交する方向)のずれを規制する規制部材としての位置規
制リングRJaを当接させて設け、定着ローラ17aと
両側端の位置規制リングRJaとを一体として、定着ロ
ーラ17aが回転可能とされるものである。
【0069】上記により、規制部材が固定であることに
よる摩耗は防止されるが、定着ローラ部材の円筒状弾性
体がつぶされた状態で、回転されるために生じる、規制
部材の摩耗や、定着ローラ部材の回転むらを防止するた
め、定着ローラ部材に対する規制部材の位置設定を以下
の条件の如くすることが好ましい。
【0070】即ち、図8に示すように、定着ローラ17
aの薄板弾性ローラ171aのニップ部Nの中央の点P
1と、保持ベアリングBHaによる薄板弾性ローラ17
1aの保持部中央の点P2とを結ぶ線の中点P3に、位
置規制リングRJaの回転中心が位置するよう位置規制
リングRJaを配設することが好ましく、位置規制リン
グRJaの回転中心を、つぶされた状態で回転される薄
板弾性ローラ171aのセンター(中心)に合わせるこ
とにより、規制部材の円筒状弾性体との擦れによる規制
部材の摩耗が防止されると共に、定着ローラ部材の回転
むらが防止される。
【0071】また、端面を当接されて、定着ローラ17
aと一体とされて回転される位置規制リングRJaの、
定着ローラ17aとの滑りの発生を防止するため、例え
ばポリアミドイミド(PAI)やポリフェニレンサルフ
ァイド(PPS)等の樹脂部材を用いる位置規制リング
RJaと定着ローラ17aとの摩擦係数μ2を、 0.2<μ2<0.4 と設定することが好ましい。位置規制リングRJaと定
着ローラ17aとの摩擦係数μ2が、0.2以下で小さ
過ぎると、位置規制リングRJaが良好に従動回転され
ず、位置規制リングRJaに局所的な削れが生じる。位
置規制リングRJaと定着ローラ17aとの摩擦係数μ
2が、0.4以上で大き過ぎても位置規制リングRJa
に局所的な削れが生じることが実験的に確認された。
【0072】上記により、定着ローラ部材と規制部材と
の滑りの発生が防止されると共に、規制部材の過剰な摩
耗が防止される。
【0073】なお、図7に示す位置規制リングRJaの
定着ローラ17aとの当接側の面PMbを、上述した摩
擦係数μ2の範囲内で(摩擦係数μ2を持たせて)、研
磨処理等により鏡面とすることが、ハロゲンヒータ17
1gからの光エネルギーの端部での漏れを防止するため
に好ましい。
【0074】また前述した各定着装置において、従来よ
り、定着ローラ部材の円筒状弾性体に用いる金属基体の
素管として、アルミやSTKM等の鋼管を用いており、
円筒状弾性体自体にバネ性があまり無く、変形させて用
いることが困難であった。また、ステンレス材を用いる
場合でも、通常ステンレス板を円筒状として溶接し、ス
テンレス管を形成したものを円筒状弾性体に用いていた
ため、バネ性があまり無かった。即ち、円筒状弾性体に
用いる適正なバネ性を有する金属基体の選択が困難であ
るという問題を有しており、このため、円筒状弾性体か
らなる定着ローラ部材があまり変形せず、定着ローラ部
材とこれに対向して設けられる加圧ローラ部材とで形成
されるニップ部の幅があまり大きくならず、定着の高速
化があまり図られなかったり、また定着ローラ部材の径
があまり小さくならず、省エネルギー化があまり図られ
なかったり、さらに熱容量も大きくなってしまい、ウォ
ーミングアップ時間の短縮もあまり図られなかった。
【0075】このため、前述した各定着装置の定着ロー
ラ部材として用いるための、適正なバネ性を有する円筒
状弾性体の加工方法の一実施形態について、図9、及び
前述した図2ないし図7を用いて説明する。図9は、本
発明の各定着装置に用いられる円筒状弾性体の製法の一
実施形態を示す概念図である。
【0076】図9に示すように、例えばステンレス材を
用いた肉厚taのパイプ状の金属基体である金属素管K
Paを、治具(符号なし)により固定して保持されるダ
イスDJを通して圧延し、肉厚t、好ましくは0.1〜
0.3mm程度の肉厚の薄板弾性ローラ171aを製造
し、定着ローラ17aの円筒状弾性体として用いる。金
属素管KPaの肉厚taとして0.6mm程度のものか
ら、肉厚tが0.3mm程度の薄板弾性ローラ171a
を製造し、金属素管KPaの肉厚taが0.3mm程度
のものから、肉厚tが0.1mm程度の薄板弾性ローラ
171aを製造する。この際、金属素管KPaの圧延工
程における圧下比を、1.5〜3.0と設定することが
好ましい。圧下比が1.5未満で小さいと(薄板弾性ロ
ーラ171aの肉厚tが厚い場合)、ステンレス材を用
いる薄板弾性ローラ171aにバネ性があまりでず、薄
板弾性ローラ171aが加圧されてつぶれた状態で、塑
性変形を起こし疲労破壊され易い。また、圧下比が3.
0を越えて大きいと(薄板弾性ローラ171aの肉厚t
が薄い場合)、圧延による肉厚tのバラツキや、円筒度
の低下が大きくなってしまい好ましくない。
【0077】上述の如くにして製造した薄板弾性ローラ
171aを用いた定着ローラ17aを用い、図2或いは
図6にて前述した、定着ローラ17aに対向して設けら
れる加圧ローラ部材である加圧ローラ47aとの間にニ
ップ部Nを形成する。
【0078】前述したように薄板弾性ローラ171aの
肉厚tは、0.1〜0.3mm程度が好ましく、薄板弾
性ローラ171aの肉厚tが0.1mm未満で薄過ぎる
と、薄板弾性ローラ171aが弱過ぎて、定着ローラ1
7aと加圧ローラ47aとの相互の加圧圧力が出せず、
定着不良となる。また、薄板弾性ローラ171aの肉厚
tが0.3mmを越えて厚過ぎると、ニップ部Nの幅が
広くならない。
【0079】しかしながら、この方法により製造された
薄板弾性ローラ171aを用いると、薄板弾性ローラ1
71aの幅方向(薄板弾性ローラ171aの中心軸と平
行する方向)での、中央部と端部とのニップ部Nの幅に
差が生じる。中央部は撓みが大きくニップ部Nの幅が広
く、端部では撓みが小さくニップ部Nの幅が中央部より
狭くなる。
【0080】このため、前述の如くにして製造した薄板
弾性ローラ171aを用いた円筒状弾性体である薄板弾
性ローラ171aを用いた定着ローラ17aの外側の両
端に、図3或いは図4にて前述した、薄板弾性ローラ1
71aの外径より大きな内径を有する樹脂軸受けJHa
(或いは樹脂軸受けJHb)を、定着ローラ部材の保持
部材として設け、両端の樹脂軸受けJHa(或いは樹脂
軸受けJHb)と一体とされる定着ローラ17aを保
持、回転させる。また、前述の如くにして製造した薄板
弾性ローラ171aを用いた円筒状弾性体である薄板弾
性ローラ171aを用いた定着ローラ17aの外側の両
端に、図7にて前述した、薄板弾性ローラ171aの外
径より大きな内径を有する保持ベアリングBHaを、定
着ローラ部材の保持部材として設け、両端の保持ベアリ
ングBHaにより定着ローラ17aを保持、回転させ
る。これにより、前述の如くにして製造した薄板弾性ロ
ーラ171aを用いた定着ローラ17aと、図2或いは
図6にて前述した、定着ローラ17aに対向して設けら
れる加圧ローラ部材である加圧ローラ47aとの間に、
均一で安定した幅広いニップ部Nを形成することが可能
となる。
【0081】前述した定着装置17或いは定着装置17
Aに用いられる定着ローラ17aの諸特性は、前述の如
くにして製造した薄板弾性ローラ171aを用いた定着
ローラ17aにより、図5にて前述したよりも向上さ
れ、薄板弾性ローラ171aの弾性変形による疲労破壊
の発生を防止する上での、平面曲げ疲れ試験方法(JI
S、Z2275)にての繰返し数107回で、140N
/mm2以上の疲れ強さを有することが実験的に確認さ
れた。
【0082】また、前述の如くにして製造した薄板弾性
ローラ171aの肉厚t(mm)に対して、薄板弾性ロ
ーラ171aの外径をR(mm)とするとき、図5にて
前述したと同様に、 R/100>t>R/500 と設定することが、薄板弾性ローラ171aが定着装置
17或いは定着装置17Aに適用される場合においてよ
り好ましく、これにより、変形や破損がなくニップ部N
の幅を5〜20mm程度で、均一幅で安定して広くする
ことが可能となる。前述の如くにして製造した薄板弾性
ローラ171aの外径Rは、15〜40mmが好ましく
用いられる。t≧R/100では、薄板弾性ローラ17
1aの厚さが厚すぎて、定着装置17或いは定着装置1
7Aに適用される場合、楕円状に変形せず、ニップ部N
の幅が広くならない。また、熱容量が大きいために昇温
速度が遅くなる欠点もある。t≦R/500では、薄板
弾性ローラ171aの厚さが薄すぎて、定着装置17或
いは定着装置17Aに適用される場合に強度が低すぎ押
圧力が不足し、定着むらとなる。また、熱容量が小さ
く、通紙時に温度差が生じる原因となる。
【0083】上記により、定着ローラ部材として適正な
バネ性を有する金属基体からなる円筒状弾性体が用いら
れ、保持部材により保持される円筒状弾性体の適正な変
形により、定着ローラ部材とこれに対向して設けられる
加圧ローラ部材とで形成されるニップ部の幅を広くする
ことが可能となり、定着の高速化が図られ、また定着ロ
ーラ部材の径を小径とすることが可能となり、省エネル
ギー化が図られ、さらに熱容量も小さくすることが可能
となり、ウォーミングアップ時間の短縮が図られた定着
装置の提供が可能となる。
【0084】
【発明の効果】請求項1または2によれば、定着ローラ
部材の熱効率の向上が図られて、定着装置の省エネルギ
ー化や定着ローラ部材のウォーミングアップ時間の短縮
が図られた定着装置の提供が可能となる。
【0085】請求項3によれば、定着ローラ部材と断熱
部材との滑りの発生が防止されると共に、断熱部材の過
剰な摩耗が防止される。
【0086】請求項4によれば、断熱部材により、定着
ローラ部材の軸方向(転写材の送り方向と直交する方
向)の適正な位置規制が行われる。
【0087】請求項5によれば、規制部材の回転中心
を、つぶされた状態で回転される円筒状弾性体のセンタ
ー(中心)に合わせることにより、規制部材の円筒状弾
性体との擦れによる規制部材の摩耗が防止されると共
に、定着ローラ部材の回転むらが防止される定着装置の
提供が可能となる。
【0088】請求項6によれば、定着ローラ部材と規制
部材との滑りの発生が防止されると共に、規制部材の過
剰な摩耗が防止される。
【0089】請求項7によれば、ハロゲンランプからの
光エネルギーの漏れが防止される。請求項8ないし10
によれば、定着ローラ部材として適正なバネ性を有する
金属基体からなる円筒状弾性体が用いられ、保持部材に
より保持される円筒状弾性体の適正な変形により、定着
ローラ部材とこれに対向して設けられる加圧ローラ部材
とで形成されるニップ部の幅を広くすることが可能とな
り、定着の高速化が図られ、また定着ローラ部材の径を
小径とすることが可能となり、省エネルギー化が図ら
れ、さらに熱容量も小さくすることが可能となり、ウォ
ーミングアップ時間の短縮が図られた定着装置の提供が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる定着装置を用いる画像形成装
置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図
である。
【図2】本発明にかかわる定着装置の第1の例の概要断
面図である。
【図3】図2の定着装置の概要側断面図である。
【図4】図3の断熱部材の変形例を示す図である。
【図5】定着ローラ部材の層構成と機能とを示す図であ
る。
【図6】本発明にかかわる定着装置の第2の例の概要断
面図である。
【図7】図6の定着装置の概要側断面図である。
【図8】図6の定着装置での規制部材の配置を示す図で
ある。
【図9】本発明の各定着装置に用いられる円筒状弾性体
の製法の一実施形態を示す概念図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 17,17A 定着装置 17a 定着ローラ 47a 加圧ローラ 171a 薄板弾性ローラ 171g ハロゲンヒータ B5 軸受けベアリング BHa 保持ベアリング DJ ダイス JHa,JHb 樹脂軸受け Ma 定着駆動モータ N ニップ部 P 記録紙 RJa 位置規制リング SPa 押圧バネ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に加熱手段を有する定着ローラ部材
    と、前記定着ローラ部材と対向して弾性力を有する加圧
    ローラ部材とを設け、転写材上のトナー像を定着する定
    着装置において、 前記定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体とするもの
    で、 前記定着ローラ部材の両端に、前記定着ローラ部材の外
    径よりもより大きな内径を有する軸受部材を設けて前記
    定着ローラ部材を回転可能とすると共に、 前記定着ローラ部材と前記軸受部材との間に、前記定着
    ローラ部材の外径よりも大きく、前記軸受部材に内接し
    て前記定着ローラ部材を保持する断熱部材を設けること
    を特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 前記断熱部材の熱伝導率k(W/m・
    K)は、 0.10<k<0.35 であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 【請求項3】 前記断熱部材と前記定着ローラ部材との
    摩擦係数μ1は、 0.15<μ1<0.30 であることを特徴とする請求項1または2に記載の定着
    装置。
  4. 【請求項4】 前記断熱部材に、前記定着ローラ部材の
    端部を位置規制する面を設けることを特徴とする請求項
    1〜3の何れか1項に記載の定着装置。
  5. 【請求項5】 内部に加熱手段を有する定着ローラ部材
    と、前記定着ローラ部材と対向して弾性力を有する加圧
    ローラ部材とを設け、転写材上のトナー像を定着する定
    着装置において、 前記定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体とし、 前記定着ローラ部材の外径よりも大きな内径を有する回
    転保持部材を前記定着ローラ部材の両端に設けて前記定
    着ローラ部材を保持、回転すると共に、 前記定着ローラ部材の軸方向のずれを規制する規制部材
    を前記定着ローラ部材の両側端に設け、 前記定着ローラ部材のニップ部中央と前記回転保持部材
    の保持部中央とを結ぶ線の中点に、前記規制部材の回転
    中心が位置するよう前記規制部材を配設することを特徴
    とする定着装置。
  6. 【請求項6】 内部に加熱手段を有する定着ローラ部材
    と、前記定着ローラ部材と対向して弾性力を有する加圧
    ローラ部材とを設け、転写材上のトナー像を定着する定
    着装置において、 前記定着ローラ部材を薄肉の円筒状弾性体とし、 前記定着ローラ部材の外径よりも大きな内径を有する回
    転保持部材を前記定着ローラ部材の両端に設けて前記定
    着ローラ部材を保持、回転すると共に、 前記定着ローラ部材の軸方向のずれを規制する規制部材
    を前記定着ローラ部材の両側端に設けるもので、 前記定着ローラ部材と前記規制部材との摩擦係数μ2
    が、 0.2<μ2<0.4 であることを特徴とする定着装置。
  7. 【請求項7】 前記規制部材の前記定着ローラ部材との
    当接側の面を鏡面とすることを特徴とする請求項5また
    は6に記載の定着装置。
  8. 【請求項8】 内部に加熱手段を有する定着ローラ部材
    と、前記定着ローラ部材と対向して弾性力を有する加圧
    ローラ部材とを設け、転写材上のトナー像を定着する定
    着装置において、 パイプ状の金属基体を圧延して製造した円筒状弾性体
    を、前記定着ローラ部材に用いることを特徴とする定着
    装置。
  9. 【請求項9】 前記円筒状弾性体の両端を、前記円筒状
    弾性体の外径より大きな内径を有する保持部材にて保持
    することを特徴とする請求項8に記載の定着装置。
  10. 【請求項10】 前記パイプ状の金属基体を圧延する圧
    延工程における圧下比を、1.5〜3.0とすることを
    特徴とする請求項8または9に記載の定着装置。
JP2001007661A 2001-01-16 2001-01-16 定着装置 Pending JP2002214949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007661A JP2002214949A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007661A JP2002214949A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214949A true JP2002214949A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18875383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007661A Pending JP2002214949A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002214949A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083501A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2010002773A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、画像形成装置、定着装置用の加熱定着部材、円筒状回転部材および媒体搬送装置
EP2104003A3 (en) * 2008-03-12 2011-10-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device, image forming apparatus, heat fixing member for fixing device, cylindrical rotating member and medium transporting device
US8412072B2 (en) 2006-09-28 2013-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device and image-forming apparatus
CN107826662A (zh) * 2017-10-31 2018-03-23 海盐通惠铸造有限公司 一种带式输送机的辊筒装置及其制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083501A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 定着装置および画像形成装置
US8412072B2 (en) 2006-09-28 2013-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device and image-forming apparatus
EP2104003A3 (en) * 2008-03-12 2011-10-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device, image forming apparatus, heat fixing member for fixing device, cylindrical rotating member and medium transporting device
US8224219B2 (en) 2008-03-12 2012-07-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device, image forming apparatus, heat fixing member for fixing device, cylindrical rotating member and medium transporting device
JP2010002773A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、画像形成装置、定着装置用の加熱定着部材、円筒状回転部材および媒体搬送装置
JP4706726B2 (ja) * 2008-06-20 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
CN107826662A (zh) * 2017-10-31 2018-03-23 海盐通惠铸造有限公司 一种带式输送机的辊筒装置及其制造方法
CN107826662B (zh) * 2017-10-31 2024-04-02 浙江通惠矿山机械有限公司 一种带式输送机的辊筒装置及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8843043B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US9008559B2 (en) Fixing device with mechanism capable of heating belt effectively and image forming apparatus incorporating same
US20070280754A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
EP2360532B1 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
KR102210406B1 (ko) 다수의 발열체 쌍을 가지는 정착기용 히터 및 이를 채용한 정착기
JP2001215829A (ja) 定着装置
JP2004233837A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002214949A (ja) 定着装置
JP2003302852A (ja) 定着装置
JP2004021081A (ja) 定着装置
JP2006030744A (ja) 画像形成装置
JP3915541B2 (ja) 定着装置
JP2010139984A (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP2003263047A (ja) 定着装置
JP2000081805A (ja) 画像形成装置
JP4282977B2 (ja) 画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2002082569A (ja) 画像定着装置および画像形成装置
JP2002236428A (ja) 定着装置
JP2002258660A (ja) 画像形成装置
JP2005043593A (ja) 画像形成装置
CN114114869B (zh) 定影装置及图像形成装置
US10795293B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP3716558B2 (ja) 画像形成装置
JP2003122159A (ja) 定着装置
JP2006154540A (ja) 定着装置及び画像形成装置