JP2000343659A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JP2000343659A
JP2000343659A JP2000081119A JP2000081119A JP2000343659A JP 2000343659 A JP2000343659 A JP 2000343659A JP 2000081119 A JP2000081119 A JP 2000081119A JP 2000081119 A JP2000081119 A JP 2000081119A JP 2000343659 A JP2000343659 A JP 2000343659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
water
laminated film
film
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000081119A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Umekawa
秀喜 梅川
Yoji Inui
洋治 乾
Yuzo Sugita
裕三 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2000081119A priority Critical patent/JP2000343659A/ja
Publication of JP2000343659A publication Critical patent/JP2000343659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸素バリアー性や酸素バリアー性の湿度依存性
が良好であることのみならず、防湿性に関しても優れた
積層フィルムを得ること。 【解決手段】ポリオレフィン系樹脂からなるA層、C層
の間に、下記(1)〜(3)のいずれか1種からなる高
分子ガスバリア層からなるB層を有していることを特徴
とする積層フイルム。 (1)金属アルコキシドおよびケイ素アルコキシドより
なる群から選ばれる少なくとも1種のアルコキシドの部
分加水分解重縮合物と水溶性高分子との混合物。 (2)該部分加水分解重縮合物と水溶性高分子との反応
生成物。 (3)該部分加水分解重縮合物、水溶性高分子および該
反応生成物との混合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装用フィルムと
して好適な積層フィルムに関するものであり、さらに詳
しくはガスバリアフィルムとして好適な積層フィルムに
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンフィルムやPETフィル
ム等の熱可塑性樹脂フィルムは、良好な加工適性、優れ
た機械強度、透明性、製袋性等の二次加工性等により、
包装用フィルムとして汎用されている。
【0003】さらに、ガスバリアー性(特に酸素バリア
ー性)等の機能を付与させる目的で、上記した熱可塑性
樹脂フィルムのフィルム表面に塩化ビニリデン系樹脂
や、ポリビニルアルコール系樹脂等の水溶性高分子を積
層することが行われている。
【0004】しかしながら、上記した塩化ビニリデン系
樹脂は、ガスバリア性には優れるものの、塩素系樹脂で
あるため、焼却性や廃棄性に関してデメリットがあっ
た。
【0005】また、ポリビニルアルコール系樹脂等の水
溶性高分子は、乾燥状態では優れた酸素バリアー性を示
すものの、湿度が高くなると酸素バリアー性が低下する
ことが知られている。
【0006】そこで、上記問題を解決する手段として、
特開平4−345841号公報、特開平8−99390
号公報、特開平9−278968号公報、特開平9−2
91251号公報には、ゾル−ゲル法重縮合により得ら
れる無機物質とポリビニルアルコール系樹脂との複合ポ
リマー層と、熱可塑性樹脂との積層フィルムが提案され
ている。
【0007】しかしながら、上記した公報に開示されて
いる積層フィルムは、高湿度下での酸素バリア性に関し
て比較的改良効果はあるものの未だ充分でなく、更なる
改良の余地があった。
【0008】一方、防湿性と酸素バリア性を両立させる
為に、特開平7−251489号公報に、ポリオレフィ
ン系樹脂層間に、特定のアスペクト比を有する層状無機
化合物と樹脂よりなる組成物層を設けた積層フィルムが
提案されている。
【0009】しかし、上記特開平7−251489号公
報に開示されている積層フィルムは、防湿性に関しては
優れるものの、ガスバリア層自体の高湿度下での酸素バ
リア性に関しては未だ充分でなく、積層フィルム全体の
ガスバリア性に未だ改良の余地があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、高湿度下での酸素バリアー性と防湿性に優れた
積層フィルムを得ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく、鋭意研究を重ねてきた。その結果、ポリ
オレフィン系樹脂層の間に、特定の高分子ガスバリア層
を積層することにより、上記課題解決に著しい効果があ
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0012】即ち、本発明は、ポリオレフィン系樹脂か
らなるA層、C層の間に、下記(1)〜(3)のいずれ
か1種からなる高分子ガスバリア層からなるB層を有し
ていることを特徴とする積層フィルムである。 (1)金属アルコキシドおよびケイ素アルコキシドより
なる群から選ばれる少なくとも1種のアルコキシドの部
分加水分解重縮合物と水溶性高分子との混合物。 (2)該部分加水分解重縮合物と水溶性高分子との反応
生成物。 (3)該部分加水分解重縮合物、水溶性高分子および該
反応生成物との混合物。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の積層フィルムは、ポリオ
レフィン系樹脂からなるA層、C層と、これらの間に少
なくとも1層の上記した高分子ガスバリア層からなるB
層を有していれば、特に制限されず、たとえば、A層、
B層、C層の3層からなる構成、前記3層構成におい
て、さらにA層とB層、またはB層とC層に別の層を設
ける構成、前記3層構成において、さらにA層またはC
層の外層に別の層を設ける構成、前記構成の組み合わせ
のいずれでもよい。
【0014】本発明において、A層およびC層を構成す
るポリオレフィン系樹脂としては、α−オレフィン単独
重合体またはα−オレフィンを含む共重合体等の公知の
ポリオレフィン系樹脂を挙げることができる。具体的に
は例示すると、エチレン単独重合体、エチレンとプロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−
メチル−1−ペンテン等の1種または2種以上のα−オ
レフィンとのランダムまたはブロック共重合体等のポリ
エチレン系樹脂、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル
との1種または2種以上のランダムまたはブロック共重
合体、プロピレン単独重合体、プロピレンとプロピレン
以外のエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン等の1種または2種以
上のα−オレフィンとのランダムまたはブロック共重合
体等のポリプロピレン系樹脂、1−ブテン単独重合体、
アイオノマー樹脂、さらにこれら重合体の混合物等が挙
げられる。
【0015】また、上記ポリオレフィン系樹脂の製造方
法は、公知の方法が何ら制限なく使用でき、例えば、有
機過酸化物、TiCl3、担持型TiCl3、メタロセン系
触媒等の公知のポリオレフィン用重合触媒を用いて、上
記した単量体を重合する方法が挙げられる。また、上記
触媒を用いて重合した後、過酸化物などで分解する方法
を行ってもよい。
【0016】本発明で用いられるA層及びC層の製造方
法は、特に制限されず、公知の方法を採用すればよい。
通常は、上記ポリオレフィン系樹脂をフィルムに成形し
て各層とする方法が好適である。上記フィルムの製造方
法としては、公知の方法が制限なく使用でき、たとえ
ば、ポリオレフィン系樹脂を溶融押出後、冷却して未延
伸フィルムを得るTダイ法やチューブラー法等が挙げら
れる。
【0017】また、機械物性等を勘案して、得られたフ
ィルムをさらに延伸して延伸フィルムとする方法を用い
てもよい。上記延伸方法としては、縦または横一軸延伸
法、縦横逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法、圧延法、カ
レンダー成形により製膜したシートを引き続き少なくと
も一方向に延伸する方法等が挙げられる。これらの延伸
方法の中で、厚薄精度や機械物性等を勘案すると、縦横
逐次二軸延伸法、テンター法同時二軸延伸法が好まし
い。
【0018】また、A層及びC層の厚みは、特に制限さ
れず、用いる用途等を勘案して適宜選択すればよく、一
般的には1〜500μmの範囲から適宜選択される。
【0019】本発明で用いられるA層及びC層には、必
要に応じて帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング
剤、酸化防止剤、光安定剤、結晶核剤、滑剤、紫外線吸
収剤、滑り性付与およびアンチブロッキング性付与を目
的とした界面活性剤等の公知の添加剤を、本発明の効果
を阻害しない程度配合してもよい。
【0020】本発明で用いられるA層及びC層は、包装
用途、特にガスバリアフィルムとして好適に使用される
ことを勘案すると、透明であることが好ましい。具体的
には、ヘイズ値が15%以下であることが好ましく、1
0%以下であることがより好ましい。
【0021】本発明で使用されるA層及びC層は、接着
強度等を向上させるために、公知のフィルム表面処理を
施してもよい。具体的には、コロナ放電処理、プラズマ
処理、フレームプラズマ処理、電子線照射処理、紫外線
照射処理等の、1種または2種以上の処理が挙げられ
る。
【0022】本発明において、上記A層およびC層は、
同種のポリオレフィン系樹脂を用いてもよいし、異種の
ポリオレフィン系樹脂を用いてもよい。また、A層及び
C層は、ポリオレフィン系樹脂を用いていれば、単層で
構成されていても2層以上の複層で構成されていてもよ
い。
【0023】本発明において、上記A層及びC層は、用
いる用途と勘案して適宜選択すればよい。たとえば、本
発明の積層フィルムを包装袋用途に用いる場合、A層及
びC層を下記に示す樹脂及び層構成とし、外層側をA
層、内層側をC層として用いることが好適である。
【0024】上記包装袋用途において、A層に用いるポ
リオレフィン系樹脂としては、外層としての機械強度、
表面光沢、防湿性、耐熱性、透明性等を勘案すると、プ
ロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共
重合体、プロピレン−エチレン−ブテン三元共重合体等
のポリプロピレン系樹脂が好ましく、その中でもプロピ
レン単独重合体がより好ましい。
【0025】上記ポリプロピレン系樹脂の示差走査熱測
定(以下、DSCと記す)におけるピークトップの測定
値は、フィルムの耐熱性(一般的に、ヒートシール時に
高温のシールバーが接触する際耐熱性)を勘案すると、
130〜165℃であることが好ましく、135〜16
5℃であることがより好ましい。また、メルトフローレ
ート(以下、MFRと記す)は、押出性を勘案すると、
0.1〜10g/10分であることが好ましい。
【0026】上記ポリプロピレン系樹脂の結晶性を示す
13C−NMRによるアイソタクチックペンタッド分率
は、耐熱性、防湿性や延伸加工性等を勘案すると0.8
50〜0.995であることが好ましく、0.900〜
0.990であることがより好ましい。なお、上記アイ
ソタクチックペンタッド分率は、エー.ザンベリ(A.Za
mbelli)らによってマクロモレキュールズ(Macromolec
ules),13,267(1980)に発表された13C−NMRス
ペクトルのピーク帰属に基づいて定量されたプロピレン
ユニット5個が連続して等しい立体配置をとる分率であ
る。
【0027】また、上記ポリプロピレン系樹脂中には、
防湿性を改良する目的で石油樹脂、テルペン樹脂等の炭
化水素系樹脂を混合してもよい。
【0028】また、上記包装袋用途において、A層は、
外層としての機械強度、表面光沢、防湿性、耐熱性、透
明性等を勘案すると、延伸フィルムであることが好まし
く、二軸延伸フィルムであることがより好ましい。A層
の厚みとしては、延伸加工性、防湿性、製袋加工性等を
勘案すると5〜100μmであることが好ましく、10
〜50μmであることがより好ましい。
【0029】一方、上記包装袋用途において、C層に用
いるポリオレフィン系樹脂としては、内層としてのヒー
トシール性、防湿性等を勘案すると、前記ポリオレフィ
ン系樹脂の中でも、エチレン単独重合体、エチレンとプ
ロピレン、1−ブテン等のα−オレフィンとのランダム
共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン三元共重合
体、エチレン−酢酸ビニルランダム共重合体、アイオノ
マー樹脂が好ましい。
【0030】また、上記包装袋用途において、C層は、
内層としてのヒートシール性等を勘案すると、無延伸フ
ィルムであることが好ましい。C層の厚みとしては、ヒ
ートシール性、防湿性、製袋加工性等を勘案すると5〜
100μmであることが好ましく、10〜80μmであ
ることがより好ましい。
【0031】前記したように、本発明において、前記A
層とC層の間に、下記の特定の高分子ガスバリア層から
なるB層を少なくとも1層有している必要がある。
【0032】本発明において、上記高分子ガスバリア層
は、 (1)金属アルコキシドおよびケイ素アルコキシドより
なる群から選ばれる少なくとも1種のアルコキシドの部
分加水分解重縮合物と水溶性高分子との混合物。 (2)該部分加水分解重縮合物と水溶性高分子との反応
生成物。 (3)該部分加水分解重縮合物、水溶性高分子および該
反応生成物との混合物。 のいずれか1種からなる複合ポリマー層が挙げられる。
【0033】上記水溶性高分子としては、常温で水に完
全に溶解もしくは微分散可能な高分子であれば特に限定
なく、具体的に例示すると、ポリビニルアルコールおよ
びその誘導体;一酸化炭素−エチレン系共重合体からな
るポリケトンを還元して得たポリアルコール;カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなど
のセルロース誘導体;酸化でんぷん、エーテル化でんぷ
ん、デキストリン等のでんぷん類;ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、またはそのエ
ステル、塩類およびそれらの共重合体等のビニル系共重
合体;あるいはこれらの各種重合体のカルボキシル基、
シリル基等による官能基変性重合体等が挙げられる。
【0034】これら水溶性高分子の中で、ポリビニルア
ルコール系重合体およびその誘導体が好ましく、さら
に、けん化度75モル%以上のポリビニルアルコール、
全水酸基の40モル%以下がアセタール化されているポ
リビニルアルコール、ビニルアルコール単位が60モル
%以上であるエチレン−ビニルアルコール共重合体(以
下、EvOHという)等の共重合ポリビニルアルコール
がより好ましい。
【0035】上記ポリビニルアルコールおよびその誘導
体の重合度は、ガスバリア性や加工性を勘案すると、1
00〜5,000であることが好ましく、500〜3,
000であることがより好ましい。
【0036】一方、複合ポリマー層の形成において使用
される前記金属アルコキシドおよびケイ素アルコキシド
は、ゾル−ゲル法により重縮合し、酸化金属化合物ポリ
マーまたは酸化ケイ素化合物ポリマー等の酸化物ポリマ
ーが形成可能であれば特に制限されない。具体的には、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチル
トリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、イソ
プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラ
ン等の酸化ケイ素形成可能なケイ素アルコキシド;テト
ラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、メチルトリ
メトキシチタン、テトラブトキシチタン、テトライソプ
ロポキシチタン、メチルトリイソプロポキシチタン等の
酸化チタン形成可能なチタンアルコキシド;テトラメト
キシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テト
ラブトキシジルコニウム、メチルトリメトキシジルコニ
ウム、メチルトリエトキシジルコニウム、メチルトリエ
トキシジルコニウム、メチルトリイソプロポキシジルコ
ニウム等の酸化ジルコニウム形成可能なジルコニウムア
ルコキシド;トリメトキシアルミニウム、トリエトキシ
アルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム、メチ
ルジイソプロポキシアルミニウム等の酸化アルミニウム
形成可能なアルミニウムアルコキシド;テトラメトキシ
マグネシウム、テトラエトキシマグネシウム、テトライ
ソプロポキシマグネシウム等の酸化マグネシウム形成可
能なマグネシウムアルコキシド;グリシドキシメチルト
リメトキシシラン、2−グリシドキシエチルトリメトキ
シシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、3−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、
(3,4−エポキシシクロへキシル)メチルトリプロポ
キシシラン、2−(3,4−エポキシシクロへキシル)
エチルトリメトキシラン、3−(3,4−エポキシシク
ロへキシル)プロピルトリメトキシシラン等のエポキシ
基を有するケイ素アルコキシド;アミノメチルトリエト
キシシラン、2−アミノエチルトリメトキシシラン、1
−アミノエチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、N−アミノメチルアミノメチルトリメトキシ
シラン、N−アミノメチル−3−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチ
ル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等の
アミノ基を有するケイ素アルコキシド;ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、N−β−
(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシランまたはその塩酸塩等のビニル基
を有するケイ素アルコキシド;等の1種または2種以上
の混合物を挙げることができる。
【0037】上記金属アルコキシドおよびケイ素アルコ
キシドのうち、特に好適なものは、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラメトキシチタン、テ
トラエトキシチタン、テトラブトキシチタン、テトライ
ソプロポキシチタン、テトラメトキシジルコニウム、テ
トラエトキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウ
ム、トリメトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニ
ウム、トリイソプロポキシアルミニウム、グリシドキシ
メチルトリメトキシシラン、2−グリシドキシエチルト
リメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、3−グリシドキシプロピルトリブトキシシ
ランである。
【0038】本発明において、複合ポリマー層を形成す
るための組成物は、上記水溶性高分子と上記金属アルコ
キシドおよび/またはケイ素アルコキシドとを適宜選択
して混合することにより得ることができる。この場合、
上記水溶性高分子と上記金属アルコキシドおよび/また
はケイ素アルコキシドとの混合割合は、積層フィルムに
形成されるの複合ポリマー中における、水溶性高分子と
酸化金属化合物ポリマーおよび/または酸化ケイ素化合
物ポリマーとの配合割合(水溶性高分子/酸化金属化合
物および/または酸化ケイ素化合物ポリマー wt%/
wt%)が、10/90〜80/20となるようにその
比率を勘案して決定することが良好なガスバリア性を発
揮するために好ましい。該複合ポリマー中の上記割合
は、ガスバリア性及び湿度依存性等を勘案すると、特
に、20/80〜70/30であることがより好まし
い。
【0039】また、上記した複合ポリマー層を形成する
組成物には、良好なガスバリア性の発揮を阻害しないか
ぎり、上記以外の成分、たとえば、無機微粒子、無機系
層状化合物等の無機化合物や架橋剤を添加してもよい。
無機化合物を具体的に例示すると、カオリン、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチ
ウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子、モンモリロナ
イト、カオリナイト、ハロイサイト、バーミキュライ
ト、ディッカイト、ナクライト、アンチゴライト、バイ
ロフィライト、ヘクトライト、バイデライト、マーガラ
イト、タルク、テトラシリリックマイカ、白雲母、金雲
母、緑泥石等の無機層状化合物が挙げられる。架橋剤を
具体的に例示すると、ウレタン系架橋剤、イソシアネー
ト系架橋剤、メラミン系架橋剤、エポキシ系架橋剤等が
挙げられる。
【0040】また、上記複合ポリマー層を形成する組成
物は、上記成分がそれぞれお互いに分散混合された状態
であっても、さらに架橋された状態であってもよい。
【0041】上記高分子ガスバリア層からなるB層の厚
みは、特に制限されないが、ガスバリア性を勘案する
と、0.1μm以上、特に0.3μm以上が好ましく、
また、製袋加工性、経済性等を勘案すると、10μm以
下、特に5μm以下が好ましい。
【0042】本発明において、上記高分子ガスバリア層
を形成させる方法としては、特に制限されるものではな
く、公知の形成方法が制限なく採用される。
【0043】たとえば、前記ポリオレフィン系樹脂から
なるA層またはC層上に、水溶性高分子と、上記金属ア
ルコキシドおよび/またはケイ素アルコキシドを含む組
成物とからなるコート液を公知の方法でコートして、こ
れを乾燥硬化する方法が一般に採用される。
【0044】上記コート液の組成は、乾燥硬化までに、
前記A層またはC層上に上記金属アルコキシドおよび/
またはケイ素アルコキシドの重縮合物を形成可能なもの
であれば特に制限されない。例えば、水溶性高分子と金
属アルコキシドおよび/またはケイ素アルコキシドとを
溶媒に均一に溶解又は分散させた液状物よりなる組成
や、これに必要に応じて加水分解剤を配合した組成、さ
らには、金属アルコキシドおよび/またはケイ素アルコ
キシドを、加水分解剤を必要に応じて添加し、重縮合物
である酸化物ポリマーを予め調製した後、水溶性高分子
と共に溶媒に均一に溶解又は分散せしめた組成などが挙
げられる。
【0045】上記加水分解剤としては、公知のものが特
に制限なく使用される。具体的には、塩酸等の無機酸、
酢酸等の有機酸、または水酸化ナトリウム、アンモニ
ア、有機アミン化合物等のアルカリ水溶液が挙げられ、
水のみでも加水分解剤としての機能を発揮させることが
可能である。
【0046】上記水溶性高分子を溶解または分散させる
溶媒としては、水または水/低級アルコール混合溶媒が
好適であり、接着性および生産性を勘案すると、水/低
級アルコール混合溶媒を用いることがより好ましい。上
記低級アルコールとしては、炭素数が1〜3のアルコー
ル、具体的には、メタノール、エタノール、n−プロピ
ルアルコール、またはイソプロピルアルコールが好まし
い。水/アルコールの混合比率は、重量比で99/1〜
20/80の範囲から適宜選択される。
【0047】また、上記コート液中には、ポリオレフィ
ン系樹脂からなる層へのコート適性を高めるため、コー
ト液の安定性が阻害されない範囲で、他の水溶性有機化
合物を添加してもよい。具体的には、溶媒として使用さ
れる上記低級アルコール以外に、エチレングリコール、
プロピレングリコール等のグリコール類;メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、n−ブチルセロソルブ等のグ
リコール誘導体;グリセリン、ワックス類等の多価アル
コール類;ジオキサン、トリオキサン等のエーテル類;
酢酸エチル等のエステル類;メチルエチルケトン等のケ
トン類;水性イソシアネート、ポリエチレンイミン、エ
ポキシ樹脂等の水性アンカーコート剤;が挙げられる。
【0048】これらコート液のpHは、コート液の安定
性を勘案すると、pH2〜11であることが好ましい。
【0049】上記コート液をコートする方法としては、
特に限定されないが、高速での薄膜コートが可能な、溶
液または溶媒分散コーティング法が本発明の実施におい
て好ましく、好適に採用される。これらコート方法を具
体的に例示すると、各種溶媒に溶解または分散させたコ
ート液を、グラビアコート、リバースコート、スプレー
コート、キッスコート、ダイコート、メタリングバーコ
ート、チャンバードクター併用グラビアコート、カーテ
ンコートにより、前記A層またはC層にコートする方法
が好適である。
【0050】また、上記コートは、どの段階でおこなっ
てもよく、たとえば、縦一軸延伸シート上にコートした
後、横延伸をおこなう方法、二軸延伸加工後、引き続い
てコートする等のインラインコートする方法、またはオ
フラインコートする方法、のいずれを採用してもよい。
その中でも、乾燥硬化条件の制御のし易さ、小回り等を
勘案するとオフラインコートが好ましい。
【0051】上記A層またはC層にコートしたコート液
の乾燥硬化方法としては、公知の乾燥硬化方法が特に制
限なく使用できる。具体的には、熱ロール接触法、熱媒
(空気、オイル等)接触法、赤外線加熱法、マイクロ波
加熱法等の1種または2種以上が挙げられる。
【0052】これらの中で、得られる積層フィルムの外
観等の仕上がりや乾燥効率等を勘案すると加熱空気接触
法や赤外線加熱法が好ましい。また、乾燥硬化温度とし
ては、バリア性や乾燥効率等を勘案すると、80℃以上
であることが好ましく、100以上であることがより好
ましい。上記乾燥硬化温度が80℃より低い場合は、酸
素バリア性や防湿性が低下するために好ましくない。ま
た、上記乾燥硬化温度は、用いるポリオレフィン系樹脂
の融点以下および160℃以下であることが好ましい。
上記乾燥硬化温度が用いるポリオレフィン系樹脂の融点
および160℃より高い場合は、得られるフィルムに熱
収縮によると考えられるカールやシワ、溶融白化等の外
観不良が発生しやすいために好ましくない。
【0053】乾燥時間としては、バリア性や乾燥効率等
を勘案すると、5秒〜10分であることが好ましく、1
0秒〜5分であることがより好ましい。
【0054】上記乾燥硬化の前後に、必要に応じて、紫
外線、X線、電子線等の高エネルギー線照射を施しても
よい。
【0055】本発明の積層フィルムの製造方法は、特に
制限されず公知の方法を採用すればよい。たとえば、前
記A層またはC層上に上記した方法でB層を積層し、次
いでA層/B層またはB層/C層の2層構成フィルムの
B層上に、もう一方のポリオレフィン系樹脂からなる層
を、ドライラミネート、押出しラミネート等の方法によ
り積層する方法が挙げられる。
【0056】前記したように、本発明の積層フィルムの
構成は、少なくとも、上記ポリオレフィン系樹脂層から
なるA層およびC層と、該A、C層間に上記高分子ガス
バリア層からなるB層が有していれば、特に制限されな
い。
【0057】たとえば、上記ポリオレフィン系樹脂から
なる層と高分子ガスバリア層からなる層の中間、または
ポリオレフィン系樹脂からなる層の外表面に、アクリル
系、ポリオールポリエステル系、ポリウレタン系、常温
ガラス系等のコート層や印刷層、ポリエチレンテレフタ
レート層、ポリアミド層等のプラスチックフィルム層、
金属および/または金属酸化物等の蒸着層、金属箔等を
含んでいてもよい。
【0058】本発明の積層フィルムの用途としては、特
に制限されないが、ガスバリア性が要求される食品包装
用フィルム等の用途に好適である。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0060】なお、以下の実施例及び比較例における樹
脂及びフィルム物性等については下記の方法により行っ
た。
【0061】(1)原料樹脂のDSCによる主ピークの
測定 約5〜6mgの試料を秤量後、アルミパンに封入し、示
差熱量計にて20ml/minの窒素気流中で室温から
235℃まで昇温し、この温度で10分間保持し、次い
で10℃/minで室温まで冷却する。この後、昇温速
度10℃/minで得られる融解曲線より、主ピークを
測定した。
【0062】(2)MFR JIS K7210に準拠して測定した。
【0063】(3)ペンタッド分率(mmmm値)およ
び共重合組成 日本電子製のJNM−GSX−270(13C−核共鳴周
波数67.8MHz)を用い、次の条件で測定した。 測定モード:1H−完全デカップリング パルス幅 :7.0マイクロ秒(C45度) パルス繰り返し時間:3秒 積算回数 :10000回 溶媒 :オルトジクロルベンゼン/重ベンゼンの混
合溶媒(90/10容量%) 試料濃度 :120mg/2.5ml溶媒 測定温度 :120℃ この場合、mmmmペンタッド分率は、13C−NMRス
ペクトルのメチル基領域における分裂ピークの測定によ
り求めた。また、メチル基領域のピークの帰属は、A.Za
mbelli et al[Macromolecules 13,267(1980)]に従って
行った。
【0064】(4)透明性(ヘイズ) JIS K6714に準拠して測定した。
【0065】(5)酸素バリア性 JIS K7126 B法に準じて、酸素透過率測定装
置(mocon社製;OX−TRAN100)を用いて
測定した。測定条件は、25℃、0%RHおよび90%
RHの雰囲気下で行った。
【0066】(6)防湿性(水蒸気バリア性) JIS K7129 B法に準じて、透湿度測定装置
(mocon社製;PERMATRAN−W TWI
N)を用い、40℃、90%RHの雰囲気下で測定し
た。
【0067】実施例1 テトラエトキシシラン30重量部、エタノール20重量
部、2N塩酸1重量部、水4重量部を混合し、室温で1
時間攪拌した。次いで、γ−グリシドキシトリメトキシ
シラン3重量部、ソアノール20L(日本合成化学工業
社製エチレン−ビニルアルコール水/IPA溶液)40
重量部、N,N−ジメチルベンジルアミン0.15重量
部を加えて攪拌し、コート液Aとした。次いで、表2に
示したポリオレフィン系樹脂フィルムのコロナ処理面
に、アンカーコート剤(東洋モートン社製AD335A
E/CAT−10 100重量部/10重量部を、酢酸
エチル/トルエン溶剤にて、不揮発分が10重量%とな
るよう調整)をバーコーターにより乾燥重量が0.5g
/m2となるようにコートし、90℃で1分間乾燥させ
た後、該アンカーコート面上に、上記コート液Aをバー
コーターにより厚み2μm(乾燥時)となるようにコー
トし、120℃で2分間乾燥硬化させた。さらに、該硬
化面上に、ドライラミネート用接着剤(東洋モートン社
製TM329/CAT−8B 100重量部/100重
量部を、酢酸エチル溶剤にて、不揮発分が10重量%と
なるよう調整)をバーコーターにより乾燥重量が2g/
2となるようにコートし、90℃で2分間乾燥させた
後、該ドライラミネート用接着剤面上に、表2に示した
ポリオレフィン系樹脂フィルムをドライラミネートし、
積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの評価結果
を表3に示した。
【0068】実施例2 表1、2に示したポリオレフィン系樹脂フィルムを使用
すること以外は、実施例1と同様の操作をおこない、積
層フィルムを得た。評価結果を表3に示した。
【0069】比較例1 コート剤としてソアノール20L単体を使用した以外
は、実施例1と同様の操作をおこない、積層フィルムを
得た。評価結果を表3に示した。
【0070】比較例2 表2に示したポリオレフィン系フィルムのコロナ処理面
に、アンカーコート剤(東洋モートン社製AD335A
E/CAT−10 100重量部/10重量部を、酢酸
エチル/トルエン溶剤にて、不揮発分が10重量%とな
るよう調整)をバーコーターにより乾燥重量が0.5g
/m2となるようにコートし、90℃で1分間乾燥させ
た後、該アンカーコート面上に、実施例1のコート液A
をバーコーターにより厚み2μm(乾燥時)となるよう
にコートし、120℃で2分間乾燥硬化させた。得られ
たコートフィルムの評価結果を表3に示した。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】上記したように、本発明の積層フィルム
は、優れた高湿度下での酸素バリアー性と防湿性を示
す。一方、比較例1のように、水溶性高分子のみを用い
た場合では、高湿度下での酸素バリアー性と防湿性とを
兼ね備えることができない。また、比較例2のように、
ポリオレフィン系樹脂からなる層と高分子ガスバリア層
とのみの積層フィルム場合でも、高湿度下での酸素バリ
アー性と防湿性とを兼ね備えることができない。
【0075】
【発明の効果】本発明の積層フィルムは、ポリオレフィ
ン系樹脂層間に、特定の高分子ガスバリア層を有するこ
とにより、酸素バリアー性や酸素バリアー性の湿度依存
性が良好であることのみならず、防湿性に関しても優れ
た積層フィルムとなる。したがって、本発明の積層フィ
ルムは、ガスバリアフィルムとして好適であり、広く食
品包装用フィルムとして有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/14 C08L 101/14 // C08L 85:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂からなるA層、C層
    の間に、下記(1)〜(3)のいずれか1種からなる高
    分子ガスバリア層からなるB層を有していることを特徴
    とする積層フィルム。 (1)金属アルコキシドおよびケイ素アルコキシドより
    なる群から選ばれる少なくとも1種のアルコキシドの部
    分加水分解重縮合物と水溶性高分子との混合物。 (2)該部分加水分解重縮合物と水溶性高分子との反応
    生成物。 (3)該部分加水分解重縮合物、水溶性高分子および該
    反応生成物との混合物。
JP2000081119A 1999-03-26 2000-03-23 積層フィルム Pending JP2000343659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081119A JP2000343659A (ja) 1999-03-26 2000-03-23 積層フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8435899 1999-03-26
JP11-84358 1999-03-26
JP2000081119A JP2000343659A (ja) 1999-03-26 2000-03-23 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000343659A true JP2000343659A (ja) 2000-12-12

Family

ID=26425411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081119A Pending JP2000343659A (ja) 1999-03-26 2000-03-23 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000343659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292659A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Konica Corp 光学フィルム及びその製造方法
JP2004299197A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法、並びに該フィルムを用いた基板及び画像表示素子
JP2019163358A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる積層体及び二軸延伸ポリプロピレンフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292659A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Konica Corp 光学フィルム及びその製造方法
JP2004299197A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法、並びに該フィルムを用いた基板及び画像表示素子
JP4491196B2 (ja) * 2003-03-31 2010-06-30 富士フイルム株式会社 ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法、並びに該フィルムを用いた基板及び画像表示素子
JP2019163358A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる積層体及び二軸延伸ポリプロピレンフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000233478A (ja) 積層フィルム
KR101399564B1 (ko) 다층 필름 및 진공 단열 구조체
JP4812552B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
WO2013125564A1 (ja) ポリビニルアルコール系蒸着フィルム
JP2000510060A (ja) 金属化多層包装フイルム
JP3484891B2 (ja) ガスバリア性オレフィン系樹脂積層体
JP2001009974A (ja) 積層フイルム
JP2002309023A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
US6364987B1 (en) Method for producing gas barrier film
JP3772490B2 (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP2832876B2 (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JP2001138457A (ja) 積層体
KR20020092812A (ko) 가스 차단제, 가스 차단 필름 및 그 제조 방법
JP2001121659A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2000343659A (ja) 積層フィルム
JPH09151264A (ja) ガスバリアフィルム
JP3346126B2 (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP2001009976A (ja) 積層フィルム
JP2000071395A (ja) 包装用積層フィルムおよび蒸着包装用積層フィルム
JP2001138446A (ja) 積層体
WO2022030361A1 (ja) 積層フィルム及び包装材料
JP2001277443A (ja) ガスバリア性フイルムおよびその製造方法
JPH11151786A (ja) ガスバリアフィルム及び包装材料
JP2001138445A (ja) 積層フイルム
JP2001010003A (ja) ガスバリア性フィルム