JP2000342464A - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JP2000342464A
JP2000342464A JP11135388A JP13538899A JP2000342464A JP 2000342464 A JP2000342464 A JP 2000342464A JP 11135388 A JP11135388 A JP 11135388A JP 13538899 A JP13538899 A JP 13538899A JP 2000342464 A JP2000342464 A JP 2000342464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
liquid
locking
descending
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11135388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641385B2 (ja
Inventor
Ichiro Tanabe
一郎 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAFUKO KK
Original Assignee
TAFUKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAFUKO KK filed Critical TAFUKO KK
Priority to JP13538899A priority Critical patent/JP3641385B2/ja
Publication of JP2000342464A publication Critical patent/JP2000342464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641385B2 publication Critical patent/JP3641385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器本体の上部に蓋体をチョン掛け状態で被
嵌するだけで、容器本体内の液体の漏洩を確実に防止す
ることができる実用性に秀れた液体容器を提供するこ
と。 【解決手段】 液体注出装置3の上面に押圧降下によっ
て液体注出装置3が液体注出可能となる押圧降下体5を
設け、この押圧降下体5の上面を押圧部6に設定し、液
体注出装置3の側面に押圧動作によって液体注出装置3
が液体注出不能となる押圧動作体7を突出状態に設け、
前記押圧降下体5の下方に降下位置の押圧降下体5を上
昇方向に弾圧付勢する弾性体8を設け、前記蓋体4を前
記容器本体1の上部に被嵌した際、この蓋体4が押圧動
作体7を押圧し、この押圧動作体7の押圧動作によって
弾性体8が降下位置の押圧降下体5を押圧上昇せしめる
ように構成した液体容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魔法瓶等の液体容
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】液体を
詰入する容器本体の上部開口部に液体を注出可能不能と
する液体注出装置を設け、この液体注出装置及び前記容
器本体の上部を隠蔽するコップ状の蓋体を設け、この蓋
体を前記容器本体の上部に被嵌し、この蓋体を回動操作
して容器本体の上部に螺着する魔法瓶等の液体容器とし
て様々なものが提案されている。特に、液体注出装置に
関しては、液体を注出可能としたり注出不能としたりす
る機構や液体の漏洩を防止する機構をどのようにする
か、様々な改良案が提案されている。
【0003】例えば、実開昭61−67111号公報に
開示されている液体容器では、液体注出装置の上面に、
液体を注出可能とする弁を開く為の押しボタンと,この
弁を閉じる為の押しボタンとを設けた構成であり、弁を
開く為の押しボタンを押圧降下させるとこの押圧ボタン
の降下量に比例して弁を閉じる為の押しボタンが上昇突
出し、弁を閉じる構成を採用している(以下、第一従来
例という。)。
【0004】また、例えば、実開平2−40347号公
報に開示されている液体容器では、液体注出装置の側面
に押圧操作により没入する弁を閉じる為の押しボタンを
突設し、この弁を閉じる為の押しボタンの没入量に比例
して弁を閉じる構成を採用している(以下、第二従来例
という。)。
【0005】しかし、これら第一従来例や第二従来例
は、いずれも弁を閉じる為の押しボタンの押圧移動量に
よって弁を閉じる構成である為、この押圧操作を弁を閉
じるまで確実に押圧しなければならず、押圧操作が厄介
である。
【0006】しかも、もし弁を閉じる為の押しボタンの
押圧操作が不十分であると、弁が閉じられず容器本体内
の液体が漏洩してしまうおそれも発生してしまう。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するもので、
わずかの押圧量でも弁が確実に閉じられて液体抽出不能
となる実用性,操作性,液体漏れ防止性に秀れた液体容
器を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0009】液体を詰入する容器本体1の上部開口部2
に液体を注出可能不能とする液体注出装置3が設けら
れ、この液体注出装置3及び前記容器本体1の上部を隠
蔽するコップ状の蓋体4が前記容器本体1の上部に被嵌
状態で着脱自在に設けられている液体容器であって、液
体注出装置3の上面に押圧降下によって液体注出装置3
が液体注出可能となる押圧降下体5を設け、この押圧降
下体5の上面を押圧部6に設定し、液体注出装置3の側
面に押圧動作によって液体注出装置3が液体注出不能と
なる押圧動作体7を突出状態に設け、前記押圧降下体5
の下方に降下位置の押圧降下体5を上昇方向に弾圧付勢
する弾性体8を設け、液体注出可能な状態において前記
押圧動作体7を押圧した際、この押圧動作体7の押圧動
作によって前記弾性体8が降下位置の押圧降下体5を強
制的に押圧上昇せしめて液体注出不能になるように構成
したことを特徴とする液体容器に係るものである。
【0010】また、前記押圧降下体5の前記押圧部6の
下方に係止体9を上下動不能に設け、この係止体9が係
止する係止部10を前記押圧降下体5の上下複数箇所に設
け、押圧降下体5を降下させた際、前記係止体9が押圧
降下体5の上方の係止部10に係止し、前記押圧動作体7
を押圧した際、前記押圧降下体5の上方の係止部10と係
止体9との係止が解除され前記弾性体8の押圧作用によ
り前記押圧降下体5が強制的に上昇されて液体注出不能
になるように構成したことを特徴とする請求項1記載の
液体容器に係るものである。
【0011】また、前記係止体9として前記押圧降下体
5若しくは前記押圧動作体7の押圧により弾圧変形する
弾圧変形体9を採用し、この弾圧変形体9の弾圧変形に
より、前記押圧降下体5の係止部10と係止体9との係止
が解除されるように構成したことを特徴とする請求項2
記載の液体容器に係るものである。
【0012】また、前記係止体9として、前記押圧動作
体7の押圧により左右巾が縮小して前記係止部10と係止
体9との係止が解除され、この押圧動作体7の押圧の解
除により、前記縮小した左右巾が元の左右巾に復元して
前記係止部10と係止体9とが係止する係止体9を採用
し、この係止体9には前記押圧動作体7の押圧が解除さ
れた際、縮小した係止体9の左右巾を元の左右巾に強制
的に復元する弾性体16を設けたことを特徴する請求項3
記載に液体容器に係るものである。
【0013】また、前記弾性体8として杆体11にコイル
状に設けた発条8を採用し、この杆体11の下部に前記液
体注出装置3の液体注出経路14を開閉する開閉弁13を設
け、前記押圧降下体5が降下した際、前記開閉弁13が降
下して前記液体注出経路14を開き、前記押圧降下体5が
上昇した際、前記開閉弁13が上昇して前記液体注出経路
14を閉じるように構成したことを特徴とする請求項1〜
4のいずれか1項に記載の液体容器に係るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して説明する。
【0015】液体抽出装置3が液体注出可能な状態のと
き、即ち、押圧部6が押圧されて押圧降下体5が降下位
置に位置しているとき、押圧動作体7を手等で押圧する
と前記降下位置に位置している押圧降下体5を弾性体8
が強制的に押圧上昇せしめる為、押圧動作体7の押圧量
がわずかであっても押圧降下体5が確実に上昇し、液体
抽出装置3が確実に液体抽出不能な状態となる。
【0016】また、液体抽出装置3が液体注出不能な状
態においては、押圧部6を押圧し、押圧降下体5を降下
させることで前記液体抽出装置3が液体注出可能な状態
となる。
【0017】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0018】本実施例は、液体を詰入する容器本体1の
上部開口部2に液体を注出可能不能とする液体注出装置
3が設けられ、この液体注出装置3及び前記容器本体1
の上部を隠蔽するコップ状の蓋体4が前記容器本体1の
上部に被嵌状態で着脱自在に設けられている液体容器で
あって、液体注出装置3の上面に押圧降下によって液体
注出装置3が液体注出可能となる押圧降下体5を設け、
この押圧降下体5の上面を押圧部6に設定し、液体注出
装置3の側面に押圧動作によって液体注出装置3が液体
注出不能となる押圧動作体7を突出状態に設け、前記押
圧降下体5の下方に降下位置の押圧降下体5を上昇方向
に弾圧付勢する弾性体8を設け、液体注出可能な状態に
おいて前記押圧動作体7を押圧した際、この押圧動作体
7の押圧動作によって前記弾性体8が降下位置の押圧降
下体5を強制的に押圧上昇せしめて液体注出不能になる
ように構成した液体容器に係るものである。
【0019】また、前記押圧降下体5の前記押圧部6の
下方に係止体9を上下動不能に設け、この係止体9が係
止する係止部10を前記押圧降下体5の上下複数箇所(図
面では2箇所)に設け、押圧降下体5を降下させた際、
前記係止体9が押圧降下体5の上方の係止部10に係止
し、前記押圧動作体7を押圧した際、前記押圧降下体5
の上方の係止部10と係止体9との係止が解除され前記弾
性体8の押圧作用により前記押圧降下体5が強制的に上
昇されて液体注出不能になるように構成している。
【0020】また、係止体9としては、前記押圧降下体
5及び前記押圧動作体7と当接し、この押圧降下体5や
押圧動作体7の押圧により弾圧変形する弾圧変形体9を
採用している。
【0021】また、この係止体9としては、前記押圧動
作体7の押圧により左右巾が縮小して前記係止部10と係
止体9との係止が解除され、この押圧動作体7の押圧の
解除により、前記縮小した左右巾が元の左右巾に復元し
て前記係止部10と係止体9とが係止する構成の係止体9
を採用している。
【0022】また、係止体9には、前記押圧動作体7の
押圧が解除された際、縮小した係止体9の左右巾を元の
左右巾に強制的に復元する弾性体16を設けている。
【0023】また、係止体9の側部に凸部17を設け、こ
の凸部17を前記液体注出装置3に設けた嵌挿孔18に嵌挿
することで、係止体9を液体注出装置3に対して上下動
不能となるように設けている。尚、この凸部17と前記押
圧動作体7とが当接し、押圧動作体7の押圧によって係
止体9が弾圧変形するように構成している。
【0024】弾性体8としては、杆体11にコイル状に設
けた発条8を採用している。また、この杆体11の上部に
前記弾性体8の弾圧力により前記押圧降下体5の下部を
押圧当接し得る当接部12を設け、この杆体11の下部に前
記容器本体1の液体注出経路14を開閉する開閉弁13を設
け、前記押圧降下体5が降下した際、前記開閉弁13が降
下して前記容器本体1の液体注出経路14を開き、前記押
圧降下体5が上昇した際、前記開閉弁13が上昇して前記
容器本体1の液体注出経路14を閉じるように構成してい
る。
【0025】押圧動作体7は、先端部は液体注出装置3
の側面から水平方向に突出し、基端部は液体注出装置3
内において垂下状態に設けられている。この押圧動作体
7の基端部は前記係止体9の凸部17と当接しており、押
圧動作体7を押圧動作した際、係止体9を弾圧変形させ
る。
【0026】図中、符号15は容器本体1の金属製の真空
断熱二重容器部である。
【0027】以下、本実施例の作用について詳述する。
【0028】液体注出装置3から液体を注出不能な状態
において、押圧降下体5は上昇位置にあり、係止体9は
下方の係止部10に係止している(図1,2参照)。
【0029】押圧部6を押圧すると、押圧降下体5が係
止体9を弾性変形して係止体9の左右巾が縮小し、前記
係止体9と係止部10との係止が解除され、押圧降下体5
の降下が可能となる。
【0030】同時に押圧降下体5が降下移動を開始し、
この押圧降下体5と当接部12を介して当接している杆体
11も降下移動を開始し、開閉弁13も降下移動を開始して
容器本体1の液体注出経路14が開き、液体の注出が可能
な状態となる。
【0031】更に押圧部6を押圧すると、押圧降下体5
の降下により係止体9が上方の係止部10に係止可能な位
置に達し、係止体9自身の弾圧変形作用と弾性体16の弾
性作用とにより、係止体9の左右巾が元の左右巾に復元
して係止体9が前記上方の係止部10に係止し、押圧部6
の押圧を解除しても押圧降下体5が上昇しない状態とな
る(図3参照)。
【0032】この図3の状態で容器本体1内の液体を注
出する。
【0033】この図3の状態から、容器本体1内の液体
の注出を不能とする為には、押圧動作体7の先端部を少
し押圧する。この押圧動作体7の押圧は、例えば、手で
の押圧や容器本体1の上部に蓋体4を被嵌した際の蓋体
4と押圧動作体7との押圧当接によって行う。
【0034】押圧動作体7の先端部を少し押圧すると、
押圧動作体7の基端部が係止体9を押圧して係止体9を
弾圧変形させ、係止体9の左右巾が縮小されて前記係止
体9と上方の係止部10との係止が解除される。
【0035】同時に、前記弾性体8の弾性作用により、
杆体11の上部の当接部13が押圧降下体5を強制的に押圧
上昇させ(図4参照)、且つ杆体11の下部の開閉弁12も
強制的に上昇移動させられて容器本体1の液体注出経路
14が閉じられ、液体注出が不能な状態となる。
【0036】同時に、押圧降下体5の上昇により係止体
9が下方の係止部10に係止可能な位置に達し、係止体9
の弾圧変形作用及び弾性体16の弾性作用により係止体9
の左右巾が元の左右巾に復元して係止体9が前記下方の
係止部10に係止し、押圧降下体5が上昇しない状態とな
る(図5参照)。
【0037】本実施例は上述のように構成したから、液
体注出装置3が液体注出可能な状態において、押圧動作
体7を少し押圧するだけで弾性体8の弾性作用により押
圧降下体5が強制的に上昇移動され、液体注出装置3が
確実に液体注出不能な状態となる実用性,操作性,液体
の漏れ防止性に秀れた液体容器となる。
【0038】従って、例えば、容器本体1の上部に蓋体
4を被嵌する際、蓋体4で押圧動作体7を少し押圧する
だけでも押圧降下体5が上昇移動し、液体注出装置3が
簡単且つ確実に液体注出不能な状態となる。
【0039】また、係止体9と上下の係止部10との係止
により、液体の注出可能状態が維持されたり液体の注出
不能状態が維持されたりすることになるから、簡単な係
止構造によって液体注出装置3を所望の状態とすること
ができる実用性,生産性に秀れた液体容器となる。
【0040】また、係止体9として弾圧変形体9を採用
したから、押圧部6の押圧や押圧動作体7の押圧により
簡単に係止体9が弾圧変形して前記係止体9と上下の係
止部10との係止,係止解除が行われることになる実用性
に秀れた液体容器となる。
【0041】また、係止体9の弾圧変形の際、係止体9
の縮小した左右巾の復元が弾性体16によってより一層確
実に行われることになり、係止体9が係止している押圧
降下体5の上昇位置及び降下位置での係止がより一層確
実に行われることになるより一層実用性に秀れた液体容
器となる。
【0042】また、押圧降下体5の上下移動とともに開
閉弁13が上下移動して容器本体1の液体注出経路14が開
閉するから、押圧降下体5の状態によって容器本体1の
液体注出経路14の開閉状態を確知することができる実用
性に秀れた液体容器となる。
【0043】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、押
圧動作体をわずかに押圧するだけでも弾性体8の弾性作
用により確実に液体注出装置が液体注出不能な状態とな
る実用性,操作性,液体漏れ防止性に秀れた液体容器と
なる。
【0044】請求項2記載の発明においては、係止体と
上下複数箇所に設けた係止部との係止によって液体注出
装置が液体注出可能な状態を維持されたり液体注出不能
な状態を維持されることになり、しかも、係止体と上方
の係止部とが係止されている際に押圧動作体が押圧され
ると、押圧動作体の押圧によって前記係止体と上方の係
止部との係止が解除され降下位置の押圧動作体が弾性体
の押圧作用によって上昇するから、簡単な係脱機構によ
って確実に液体注出装置が液体注出不能な状態となる、
より一層実用性に秀れた液体容器となる。
【0045】請求項3記載の発明においては、係止体と
して押圧降下体若しくは押圧動作体の押圧により弾圧変
形する弾圧変形体を採用し、この弾圧変形体の弾圧変形
により、係止体と係止部との係止が解除されるように構
成したから、係止体と係止部との係脱機構を簡単に構成
することができる、より一層実用性に秀れた液体容器と
なる。
【0046】請求項4記載の発明においては、係止体と
係止部との係止を解除する為に左右巾を縮小した係止体
が元の左右巾になる際、弾性体の弾性作用によって強制
的に元の左右巾に復元されるから、係止体と係止部との
再係止がより一層確実に行われて押圧降下体の上昇位置
若しくは降下位置での係止がより一層確実に行われるこ
とになる、より一層実用性に秀れた液体容器となる。
【0047】請求項5記載の発明においては、押圧降下
体の上下移動とともに開閉弁が上下移動して容器本体の
液体注出経路が開閉するから、押圧降下体の状態によっ
て容器本体の液体注出経路の開閉状態を確知することが
でき、しかも、弾性体の弾性作用によって液体注出経路
が確実に開閉されることになる実用性に秀れた液体容器
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の説明斜視図である。
【図2】本実施例の説明側面図である。
【図3】本実施例の説明側面図である。
【図4】本実施例の説明側面図である。
【図5】本実施例の説明側面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 上部開口部 3 液体注出装置 4 蓋体 5 押圧降下体 6 押圧部 7 押圧動作体 8 弾性体,発条 9 係止体,弾圧変形体 10 係止部 11 杆体 13 開閉弁 14 液体注出経路 16 弾性体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を詰入する容器本体の上部開口部に
    液体を注出可能不能とする液体注出装置が設けられ、こ
    の液体注出装置及び前記容器本体の上部を隠蔽するコッ
    プ状の蓋体が前記容器本体の上部に被嵌状態で着脱自在
    に設けられている液体容器であって、液体注出装置の上
    面に押圧降下によって液体注出装置が液体注出可能とな
    る押圧降下体を設け、この押圧降下体の上面を押圧部に
    設定し、液体注出装置の側面に押圧動作によって液体注
    出装置が液体注出不能となる押圧動作体を突出状態に設
    け、前記押圧降下体の下方に降下位置の押圧降下体を上
    昇方向に弾圧付勢する弾性体を設け、液体注出可能な状
    態において前記押圧動作体を押圧した際、この押圧動作
    体の押圧動作によって前記弾性体が降下位置の押圧降下
    体を強制的に押圧上昇せしめて液体注出不能になるよう
    に構成したことを特徴とする液体容器。
  2. 【請求項2】 前記押圧降下体の前記押圧部の下方に係
    止体を上下動不能に設け、この係止体が係止する係止部
    を前記押圧降下体の上下複数箇所に設け、押圧降下体を
    降下させた際、前記係止体が押圧降下体の上方の係止部
    に係止し、前記押圧動作体を押圧した際、前記押圧降下
    体の上方の係止部と係止体との係止が解除され前記弾性
    体の押圧作用により前記押圧降下体が強制的に上昇され
    て液体注出不能になるように構成したことを特徴とする
    請求項1記載の液体容器。
  3. 【請求項3】 前記係止体として前記押圧降下体若しく
    は前記押圧動作体の押圧により弾圧変形する弾圧変形体
    を採用し、この弾圧変形体の弾圧変形により、前記押圧
    降下体の係止部と係止体との係止が解除されるように構
    成したことを特徴とする請求項2記載の液体容器。
  4. 【請求項4】 前記係止体として、前記押圧動作体の押
    圧により左右巾が縮小して前記係止部と係止体との係止
    が解除され、この押圧動作体の押圧の解除により、前記
    縮小した左右巾が元の左右巾に復元して前記係止部と係
    止体とが係止する係止体を採用し、この係止体には、前
    記押圧動作体の押圧が解除された際、縮小した係止体の
    左右巾を元の左右巾に強制的に復元する弾性体を設けた
    ことを特徴する請求項3記載に液体容器。
  5. 【請求項5】 前記弾性体として杆体にコイル状に設け
    た発条を採用し、この杆体の下部に前記液体注出装置の
    液体注出経路を開閉する開閉弁を設け、前記押圧降下体
    が降下した際、前記開閉弁が降下して前記液体注出経路
    を開き、前記押圧降下体が上昇した際、前記開閉弁が上
    昇して前記液体注出経路を閉じるように構成したことを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体容
    器。
JP13538899A 1999-03-31 1999-05-17 液体容器 Expired - Fee Related JP3641385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13538899A JP3641385B2 (ja) 1999-03-31 1999-05-17 液体容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-93190 1999-03-31
JP9319099 1999-03-31
JP13538899A JP3641385B2 (ja) 1999-03-31 1999-05-17 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000342464A true JP2000342464A (ja) 2000-12-12
JP3641385B2 JP3641385B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=26434622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13538899A Expired - Fee Related JP3641385B2 (ja) 1999-03-31 1999-05-17 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641385B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641385B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103144449B (zh) 印章及用于自行上墨印章之印台
KR100355541B1 (ko) 에어로졸 용기용 전분사 작동기
US5131555A (en) Beverage container opening top
JP2007117940A (ja) エアゾール罐の噴射装置
JP4030742B2 (ja) 液体噴出器
JP2000342464A (ja) 液体容器
CN106222954A (zh) 滚筒洗衣机
JP4448221B2 (ja) 液体容器
JPH07548U (ja) 内容物吐出容器の操作部ロック用部材
JPH11278563A (ja) エアゾール容器
EP0714834A1 (en) Improved structure of safe bottle cap
JP4097904B2 (ja) エアゾール式液体噴出容器
JPH0811956A (ja) 一般噴射用使用と連続噴射用使用を可能とするエアゾル 噴射用キャップとそのキャップを上下に積み得るエアゾ ル容器のエアゾル噴射用キャップ
JPS627237Y2 (ja)
JP3028424U (ja) 取出し手段を備えた錠剤容器
JPH0535102Y2 (ja)
JP2011156474A (ja) 液体噴出器
JP3810559B2 (ja) エアゾール式液体噴出容器
JP2004352343A (ja) 液体噴出ポンプ
JP4203948B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JPH0632210Y2 (ja) エアゾ−ルキヤツプ
CN218164863U (zh) 烹饪器具
JP3457404B2 (ja) 液体吐出器の押下げヘッド
JP3958497B2 (ja) トリガ式液体噴出器
JPH0733897Y2 (ja) 液状物噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3641385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees