JP2000342455A - 電気ポットの温度制御装置 - Google Patents

電気ポットの温度制御装置

Info

Publication number
JP2000342455A
JP2000342455A JP11159023A JP15902399A JP2000342455A JP 2000342455 A JP2000342455 A JP 2000342455A JP 11159023 A JP11159023 A JP 11159023A JP 15902399 A JP15902399 A JP 15902399A JP 2000342455 A JP2000342455 A JP 2000342455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
boiling
heater
electric pot
inner container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11159023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594116B2 (ja
Inventor
Michinaga Sumino
未知長 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP15902399A priority Critical patent/JP3594116B2/ja
Publication of JP2000342455A publication Critical patent/JP2000342455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594116B2 publication Critical patent/JP3594116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一旦沸騰した後の加熱を制限することによ
り、十分に消費電力の削減が可能な電気ポットの温度制
御装置を提供する。 【解決手段】 内容器が真空保温機能を有する電気ポッ
トにおいて、お湯が沸騰したことを検出すると、ヒータ
への通電を制限して保温を行わない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステンレス鋼製等
による内容器の容器壁を二重にし、これらの間の内部を
真空状態とした電気ポットの温度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気ポットは、ステンレス鋼製の内容器
に入れた水を湯沸かしヒータによって沸騰させた後、保
温ヒータによって所定温度に保温するようになってい
る。しかし、最近では、この保温時の電力消費を削減す
るために、内容器を二重にし内部を真空状態とすること
により、お湯の放熱を抑制する真空保温機能を有する省
エネルギータイプの電気ポットが開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の真空
保温機能を有する電気ポットは、湯沸かしヒータによる
沸騰後も保温ヒータによる保温が継続されるので、十分
な省エネルギー効果を得ることができないという問題が
あった。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、沸騰後の保温を制限することにより、十分に
消費電力の削減が可能な電気ポットの温度制御装置を提
供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、内外
の二重壁構造を有し、この内外壁間を真空状態とした内
容器を備えた電気ポットにおいて、この内容器の内容液
を加熱するヒータと、この内容器の内容液が沸騰又は沸
騰近傍の温度状態に達したことを検出する沸騰検出手段
と、この沸騰検出手段が沸騰又は沸騰近傍の温度状態に
達したことを検出したとき、又は、この温度状態を検出
してから所定時間が経過したときに、ヒータの通電を停
止する加熱停止手段とを設けたことを特徴とする。
【0006】請求項1の発明によれば、ヒータへの通電
により一旦内容液が沸騰すると、その後ヒータへの通電
を停止するので、不要な電力消費をなくすことができ
る。また、沸騰した内容液は、二重壁構造の真空保温機
能によりしばらくの間は高い温度が保持される。
【0007】請求項2の発明は、内外の二重壁構造を有
し、この内外壁間を真空状態とした内容器を備えた電気
ポットにおいて、この内容器の内容液を加熱するヒータ
と、この内容器の内容液が沸騰又は沸騰近傍の温度状態
に達したことを検出する沸騰検出手段と、この沸騰検出
手段が沸騰又は沸騰近傍の温度状態に達したことを検出
したとき、又は、この温度状態を検出してから第1の所
定時間が経過したときに、ヒータの通電を停止する加熱
停止手段と、この加熱停止手段がヒータの加熱を停止し
てから第2の所定時間が経過するごとにヒータの通電を
再開させて、内容器の内容液を沸騰又は沸騰近傍の温度
状態に加熱する沸騰手段とを設けたことを特徴とする。
【0008】請求項2の発明によれば、一旦内容液が沸
騰すると、その後ヒータへの通電を停止するので、不要
な電力消費をなくすことができる。また、沸騰した内容
液は、真空保温機能により徐々に温度が低下しても、所
定時間経過後に再沸騰を行い、これを繰り返すので、内
容液が冷めてしまうことはない。
【0009】請求項3の発明は、内外の二重壁構造を有
し、この内外壁間を真空状態とした内容器を備えた電気
ポットにおいて、この内容器の内容液を加熱するヒータ
と、この内容器の内容液が沸騰又は沸騰近傍の温度状態
に達したことを検出する沸騰検出手段と、この沸騰検出
手段が沸騰又は沸騰近傍の温度状態に達したことを検出
したとき、又は、この温度状態を検出してから第1の所
定時間が経過したときに、ヒータの通電を停止する加熱
停止手段とを設け、この加熱停止手段がヒータの加熱を
停止させた後に、第2の所定時間が経過するごとに、ヒ
ータの通電を再開させて所定温度まで上昇させることを
特徴とする。
【0010】請求項3の発明によれば、一旦内容液が沸
騰したり所定温度まで上昇すると、その後ヒータへの通
電を停止するので、不要な電力消費をなくすことができ
る。また、沸騰した内容液は、真空保温機能により徐々
に温度が低下しても、所定時間経過ごとに所定温度まで
再加熱するので、内容液が冷めてしまうことはない。
【0011】請求項4の発明は、内外の二重壁構造を有
し、この内外壁間を真空状態とした内容器を備えた電気
ポットにおいて、この内容器の内容液を加熱するヒータ
と、この内容器の内容液が沸騰又は沸騰近傍の温度状態
に達したことを検出する沸騰検出手段と、この沸騰検出
手段が沸騰又は沸騰近傍の温度状態に達したことを検出
したときに、ヒータの通電を制御して高温の一定温度に
保つ保温手段と、この保温手段が保温を開始してから第
1の所定時間が経過したときに、ヒータの通電を停止さ
せる加熱停止手段とを設け、この加熱停止手段がヒータ
の通電を停止させた後に、第2の所定時間が経過するご
とに、ヒータへの通電を再開させて所定温度まで上昇さ
せることを特徴とする。
【0012】請求項4の発明によれば、一旦内容液が沸
騰すると、その後しばらくは高温で保温されるが、その
後は一定時間ごとの再加熱が行われるので、必要以上の
電力消費をなくすことができる。
【0013】請求項5の発明は、前記所定時間と所定温
度が固定された時間と温度であることを特徴とする。
【0014】請求項5の発明によれば、電気ポットの一
般的な使用形態を想定して所定時間や所定温度を設定し
ておけば、ユーザーにこれらの設定の負担を強いる必要
がなくなる。
【0015】請求項6の発明は、前記所定時間をユーザ
ーの操作によって設定する所定時間設定手段が設けられ
たことを特徴とする。
【0016】請求項6の発明によれば、電気ポットを使
用するユーザーの生活サイクルに合わせて所定時間を設
定できるようになり、必要以上に短い時間で再加熱を行
う無駄をなくすことができる。
【0017】請求項7の発明は、前記所定温度をユーザ
ーの操作によって設定する所定温度設定手段が設けられ
たことを特徴とする。
【0018】請求項7の発明によれば、電気ポットを使
用するユーザーの生活習慣に合わせて再加熱時の所定温
度の高低を設定できるようになり、必要以上の温度で保
温を行う無駄をなくすことができる。
【0019】請求項8の発明は、ユーザーの再沸騰の指
示操作があった場合に、ヒータへの通電を行い、内容器
の内容液を再沸騰させる再沸騰手段が設けられたことを
特徴とする。
【0020】請求項8の発明によれば、内容液の沸騰や
保温状態にかかわらず、ユーザーが沸騰した内容液を必
要とする場合に対応することができるようになる。
【0021】請求項9の発明は、前記再沸騰手段による
再沸騰の後は、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
の制御を行うことを特徴とする。
【0022】請求項9の発明によれば、ユーザーの操作
による内容液の再沸騰後も、再設定を行うことなく、そ
れまでと同様の制御を行うことができる。
【0023】請求項10の発明は、前記再沸騰手段によ
る再沸騰の後は、一定温度での保温を行うことを特徴と
する。
【0024】請求項10の発明によれば、ユーザーの操
作による内容液の再沸騰後は、それまでの設定を解除し
て従来と同様の制御を行うことができる。
【0025】請求項11の発明は、前記再沸騰手段が、
内容器の内容液の温度の急激な低下を検出した場合に
も、ヒータへの通電を行い、この内容器の内容液を再沸
騰させるものであることを特徴とする。
【0026】請求項11の発明によれば、内容器に水な
どを足したような場合に、自動的に再沸騰させるので、
再沸騰のための操作を行う手間を軽減し、操作忘れを防
止することができる。
【0027】請求項12の発明は、内容器の内容液を加
熱するヒータとして湯沸かしヒータのみが設けられたこ
とを特徴とする。
【0028】請求項12の発明によれば、保温用のヒー
タを用いることがないので、製品のコストダウンを図る
ことができる。即ち、湯沸かしヒータ部品だけを用い
て、保温用のヒータ部品を用いる必要がなくなり、ま
た、一つのヒータ部品内に湯沸かしヒータ線だけを配線
し、保温用のヒータ線を配線する必要がなくなるので、
部品点数や部品コストを削減できる。
【0029】請求項13の発明は、内容器の内容液の温
度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段が検出
した温度を表示する温度表示部が設けられたことを特徴
とする。
【0030】請求項13の発明によれば、内容器の内容
液の温度をユーザーが容易に知ることができるようにな
る。
【0031】請求項14の発明は、前記温度表示部が、
1又は2以上のランプの点灯によって温度の目安を表示
するものであることを特徴とする。
【0032】請求項14の発明によれば、ユーザーが内
容器の内容液の温度を知るための温度表示部の構成を簡
略化することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0034】図1〜図7は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1は電気ポットの温度制御装置の基本動
作を示すフローチャート、図2は電気ポットの構造を説
明するための縦断面図、図3は電気ポットの表示操作部
の平面図、図4は電気ポットの温度制御装置の構成を示
すブロック図、図5は電気ポットの温度制御装置の動作
を示すタイムチャート、図6は電気ポットの温度制御装
置の他の動作を示すタイムチャート、図7は保温温度の
設定動作を示すフローチャート、図8は電気ポットの温
度制御装置の他の動作を示すタイムチャート、図9は電
気ポットの温度制御装置の他の動作を示すタイムチャー
ト、図10は電気ポットの表示操作部の他の例を示す平
面図である。
【0035】本実施形態の電気ポットは、図2に示すよ
うに、本体ケース13に収容された内容器1の内部に水
を満たし、この水をヒータ2で沸騰させるようになって
いる。内容器1は、ステンレス鋼板製の容器であり、こ
のステンレス鋼板を内外の二重壁構造として内部を真空
の真空空間14とすることにより、真空保温機能を有す
るようにしている。また、この内容器1の上端開口部を
覆う蓋15には、パッキン材16が取り付けられ、この
蓋15を閉めたときに、パッキン材16が内容器1の内
壁面に密着して内部を密閉し、内容器1の内部の保温効
果を高めている。ただし、この内容器1は、内部の水を
ヒータ2で加熱したり、この水の温度を水温センサ10
で測定するために、底部の大部分が一重壁構造17とな
っている。ヒータ2は、従来のように、内部に高加熱出
力の湯沸かしヒータ線と低加熱出力の保温ヒータ線をそ
れぞれ配線したものを用いてもよいし、湯沸かしヒータ
線のみを配線したものを用いることもできる。また、こ
の湯沸かしヒータ線のみのヒータ2の他に、保温ヒータ
線のみを配線した保温用の別のヒータを併設することも
できる。この内容器1内のお湯は、給湯ポンプ3によっ
て注出通路4を通し上方に持ち上げられて、吐出パッキ
ン5の先端から給湯される。
【0036】上記電気ポットの本体の肩部には、図3に
示すような表示操作部6が設けられている。表示操作部
6には、ユーザーの操作を受け付けるスイッチキー7や
点灯表示を行うLEDランプ8が多数配置されている。
この表示操作部6は、図4に示すように、マイクロコン
ピュータ9に接続されている。マイクロコンピュータ9
は、電気ポットの温度制御やその他の動作の制御を行う
ものである。即ち、このマイクロコンピュータ9は、表
示操作部6でのスイッチキー7の操作を入力すると共
に、この表示操作部6のLEDランプ8を点灯させるこ
とができる。また、このマイクロコンピュータ9は、内
容器1に設けられた水温センサ10で検出したお湯の温
度を入力し、ヒータ回路11を介して、この内容器1の
お湯を加熱するヒータ2を制御することができる。さら
に、例えば表示操作部6の「給湯」のスイッチキー7が
押されると、給湯回路12を介して給湯ポンプ3を作動
させることにより上記給湯動作を行うようになってい
る。
【0037】上記電気ポットの温度制御装置の動作を図
1のフローチャートに基づいて説明する。まず、最初の
ステップ(以下「S」という)でヒータ2に通電し、内
容器1のお湯が沸騰するまで加熱を行う(S1,S
2)。そして、お湯が沸騰すると、保温モードかどうか
を検査し(S3)、保温モードでなければ処理を終了す
る。
【0038】この温度制御では、ヒータ2に通電してお
湯が一旦沸騰すると、その後ヒータ2への通電を停止す
るので、不要な電力消費をなくすことができる。ただ
し、この間も給湯動作は可能である。ここで沸騰したお
湯は、真空保温機能によりしばらくの間は高い温度が保
持されるので、主に沸騰してから比較的短い時間にお湯
がほとんど使い切るような使用法の場合に適した制御と
なる。なお、長時間経過してお湯が冷めた頃に再び熱い
お湯が必要になった場合には、表示操作部6の「再沸と
う選択」のスイッチキー7を押すことにより、再び制御
をS1に移行させて沸騰加熱を行うことができる。
【0039】図1のフローチャートにおけるS3で保温
モードであると判断された場合には、所定のカウントが
終了するまでタイマカウントを行う(S4,S5)。そ
して、カウントが終了すると、再びS1に移行して沸騰
加熱を行う。保温モードは、例えば表示操作部6の「保
温時間選択」のスイッチキー7を押すことにより保温時
間を定めた場合に設定される。
【0040】この温度制御でも、ヒータ2に通電してお
湯が一旦沸騰すると、その後ヒータ2への通電を一旦停
止するので、不要な電力消費をなくすことができる。も
っとも、図5に示すように、タイマカウントが終了して
所定時間(例えば12時間)が経過すると、再びお湯を
沸騰させて同じ動作を繰り返すので、お湯が冷めすぎる
ことはなく、ある程度以上の温度のお湯をいつでも給湯
することができる。従って、この場合には、お湯が最初
に沸騰してからも直にはほとんどが使用されるとは限ら
ず、長時間にわたって使用されることが多く、ある程度
温度の上下があってもよいというような使用形態に適し
た制御となる。
【0041】上記温度制御では、保温モードの場合に再
び沸騰加熱を行っていたが、これに代えて、お湯を所定
温度まで上昇させるような制御を行うこともできる。例
えば、表示操作部6の「保温選択」のスイッチキー7を
押すことにより保温温度を設定すると、沸騰するまで加
熱するのではなく、設定された所定温度まで上昇させ、
その後再び所定時間ヒータ2への通電を停止させる。
【0042】この温度制御でも、ヒータ2に通電してお
湯が一旦沸騰したり所定温度まで上昇すると、その後ヒ
ータ2への通電を一旦停止するので、不要な電力消費を
なくすことができる。また、図6に示すように、タイマ
カウントが終了し所定時間(例えば10時間)が経過す
るたびに、お湯を所定温度(図では90°C)まで加熱
するので、お湯が冷めすぎることはなく、ある程度以上
の温度のお湯をいつでも給湯することができる。なお、
図6では、このような再加熱の繰り返しが30時間以上
経過すると、その後は加熱を停止することにより、1日
以上経過しても使用されなかったお湯を保温する無駄を
防止するようにしている。
【0043】上記表示操作部6の「保温選択」のスイッ
チキー7による保温温度の設定操作を図7のフローチャ
ートに基づいて説明する。「保温選択」のスイッチキー
7を押すと(S11)、保温温度の設定モードに入り、
まず98°Cの温度を示す「98」のLEDランプ8が
点灯する(S12)。ここで再び「保温選択」のスイッ
チキー7が押されると(S13)、保温温度が98°C
の温度に設定される(S14)。しかし、「保温選択」
のスイッチキー7が押されることなく2秒が経過すると
(S15)、90°Cの温度を示す「90」のLEDラ
ンプ8の点灯に切り替わる(S16)。そして、ここで
「保温選択」のスイッチキー7が押されると(S1
7)、保温温度が90°Cの温度に設定される(S1
8)。しかし、「保温選択」のスイッチキー7が押され
ることなく再び2秒が経過すると(S19)、60°C
の温度を示す「60」のLEDランプ8の点灯に切り替
わる(S20)。そして、ここで「保温選択」のスイッ
チキー7が押されると(S21)、保温温度が60°C
の温度に設定される(S22)。ここでも「保温選択」
のスイッチキー7が押されることなく再び2秒が経過す
ると(S23)、これらの温度設定処理が2巡したかど
うかを検査し、1巡目であった場合は、S12に戻って
再度同じ処理が繰り返される(S24)。また、これら
の温度設定処理が2巡した場合には、既定値として保温
温度が98°Cの温度に設定される(S25)。ただ
し、この既定値の温度設定は、90°Cや60°Cでも
よいし、保温温度を選択しないようにすることもでき
る。保温温度を最初から選択しない場合やここで選択し
なかった場合には、保温モードを設定しないようにした
り、保温モードであっても所定時間経過後に再沸騰させ
るようにすることができる。
【0044】なお、表示操作部6の「保温時間選択」の
スイッチキー7を押せば、上記保温温度の設定操作と同
様にして、再加熱までの所定時間を8時間、6時間又は
4時間に設定することができる。また、ここでは温度や
時間を選択して設定したが、数字キーの入力等により任
意の温度や時間を設定することもできる。このようにし
て設定された温度や時間は、EEPROM等の不揮発性
の記憶装置に記憶させることにより、一旦電源をOFF
にした後も、これらの設定を有効にすることができる。
もっとも、これらの温度や時間は、ユーザーの標準的な
生活サイクルに合わせて予め固定した値の設定しておく
こともでき、また、常に保温モードが設定された状態で
動作するようにしたり、「再沸とう選択」のスイッチキ
ー7が押されないかぎり再加熱は行わないようにするこ
ともできる。
【0045】上記温度制御では、お湯が沸騰すると、一
旦ヒータ2への通電を停止していたが、図8に示すよう
に、最初の所定時間だけは、ヒータ2を制御して、お湯
を高温で保温し、その後ヒータ2への通電の停止と再加
熱を繰り返すようにすることもできる。お湯の高温での
保温は、図示のようにヒータ2の湯沸かしヒータを適宜
ON/OFFさせることにより行うこともできるし、保
温ヒータを備えている場合には、この保温ヒータをON
にしてもよい。さらに、図9に示すように、お湯が沸騰
しても、しばらくの間はこの沸騰、又は、沸騰近傍の温
度状態を保ち、その後ヒータ2への通電の停止と再加熱
を繰り返すようにすることもできる。この場合も、ヒー
タ2の湯沸かしヒータを適宜ON/OFFさせることに
よりお湯を沸騰状態に維持してもよいが、図示のよう
に、お湯が一旦沸騰すると、湯沸かしヒータはOFFに
して保温ヒータのみをONにすることにより沸騰状態を
維持することもできる。また、図9では、ヒータ2への
通電を停止してから所定時間が経過すると、保温ヒータ
のみをONにして再加熱を行うようにしている。これら
の温度制御を行うと、お湯を主に沸騰した後の所定時間
内に使用することが多く、しかも、使用時にはお湯がほ
ぼ沸騰した温度であることが望まれるような使用形態の
場合に適したものとなる。
【0046】また、上記温度制御では、「再沸とう選
択」のスイッチキー7を押して再沸騰を行った場合、そ
れ以降は元の制御を繰り返すようにしているが、一旦ユ
ーザーが「再沸とう選択」のスイッチキー7を押した場
合には、電気ポットを普段とは異なる使用形態で使うこ
とになるので、保温モードを自動的に解除したり、従来
からの保温ヒータを用いた一定温度による保温を維持す
るようにすることもできる。
【0047】さらに、電気ポットの内容器1に水が足さ
れた場合には、「再沸とう選択」のスイッチキー7を押
さなくても自動的に再沸騰を行うようにすることもでき
る。電気ポットに水を足すのは、残りのお湯が少なくな
ったり、後に多くのお湯が必要になる場合であるから、
通常は「再沸とう選択」のスイッチキー7を押して再沸
騰させることになる。そこで、水温センサ10がお湯の
温度の急激な低下を検出すると、自動的に再沸騰させる
ようにしておけば、ユーザーが「再沸とう選択」のスイ
ッチキー7を押す手間を軽減し、操作忘れを防止するこ
とができる。
【0048】以上説明したように、本実施形態の電気ポ
ットの温度制御装置は、内容器1の真空保温機能を利用
して沸騰後の無駄な加熱を抑制することができるように
なる。
【0049】さらに、上記実施形態では、ヒータ2の構
成を特に限定しなかったが、ヒータ2を湯沸かしヒータ
線のみで構成すると、ヒータの構造が簡単になり製品の
コストダウンを図ることができる。
【0050】なお、上記実施形態では、水温センサ10
が検出したお湯の温度を温度制御にのみ用いたが、表示
操作部6に液晶表示装置等を設けて温度表示を行うよう
にすることもできる。また、この温度表示は、図10に
示すように、複数のLEDランプ8の点灯により、お湯
の温度の目安を表示するようにしてもよい。このように
してユーザーが現在のお湯の温度を知ることができるよ
うになると、「再沸とう選択」のスイッチキー7を押す
必要性を容易に判断できるようになる。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電気ポットの温度制御装置によれば、真空保温機能に
よりお湯の温度の低下が少ないので、沸騰後の無駄な保
温を制限することにより省エネルギー効果を高めること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、電気
ポットの温度制御装置の基本動作を示すフローチャート
である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、電気
ポットの構造を説明するための縦断面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すものであって、電気
ポットの表示操作部の平面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示すものであって、電気
ポットの温度制御装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施形態を示すものであって、電気
ポットの温度制御装置の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図6】本発明の一実施形態を示すものであって、電気
ポットの温度制御装置の他の動作を示すタイムチャート
である。
【図7】本発明の一実施形態を示すものであって、保温
温度の設定動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態を示すものであって、電気
ポットの温度制御装置の他の動作を示すタイムチャート
である。
【図9】本発明の一実施形態を示すものであって、電気
ポットの温度制御装置の他の動作を示すタイムチャート
である。
【図10】本発明の一実施形態を示すものであって、電
気ポットの表示操作部の他の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 内容器 2 ヒータ 6 表示操作部 7 スイッチキー 8 LEDランプ 9 マイクロコンピュータ 10 水温センサ 11 ヒータ回路

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内外の二重壁構造を有し、この内外壁間
    を真空状態とした内容器を備えた電気ポットにおいて、 この内容器の内容液を加熱するヒータと、 この内容器の内容液が沸騰又は沸騰近傍の温度状態に達
    したことを検出する沸騰検出手段と、 この沸騰検出手段が沸騰又は沸騰近傍の温度状態に達し
    たことを検出したとき、又は、この温度状態を検出して
    から所定時間が経過したときに、ヒータの通電を停止す
    る加熱停止手段とを設けたことを特徴とする電気ポット
    の温度制御装置。
  2. 【請求項2】 内外の二重壁構造を有し、この内外壁間
    を真空状態とした内容器を備えた電気ポットにおいて、 この内容器の内容液を加熱するヒータと、 この内容器の内容液が沸騰又は沸騰近傍の温度状態に達
    したことを検出する沸騰検出手段と、 この沸騰検出手段が沸騰又は沸騰近傍の温度状態に達し
    たことを検出したとき、又は、この温度状態を検出して
    から第1の所定時間が経過したときに、ヒータの通電を
    停止する加熱停止手段と、 この加熱停止手段がヒータの加熱を停止してから第2の
    所定時間が経過するごとにヒータの通電を再開させて、
    内容器の内容液を沸騰又は沸騰近傍の温度状態に加熱す
    る沸騰手段とを設けたことを特徴とする電気ポットの温
    度制御装置。
  3. 【請求項3】 内外の二重壁構造を有し、この内外壁間
    を真空状態とした内容器を備えた電気ポットにおいて、 この内容器の内容液を加熱するヒータと、 この内容器の内容液が沸騰又は沸騰近傍の温度状態に達
    したことを検出する沸騰検出手段と、 この沸騰検出手段が沸騰又は沸騰近傍の温度状態に達し
    たことを検出したとき、又は、この温度状態を検出して
    から第1の所定時間が経過したときに、ヒータの通電を
    停止する加熱停止手段とを設け、 この加熱停止手段がヒータの加熱を停止させた後に、第
    2の所定時間が経過するごとに、ヒータの通電を再開さ
    せて所定温度まで上昇させることを特徴とする電気ポッ
    トの温度制御装置。
  4. 【請求項4】 内外の二重壁構造を有し、この内外壁間
    を真空状態とした内容器を備えた電気ポットにおいて、 この内容器の内容液を加熱するヒータと、 この内容器の内容液が沸騰又は沸騰近傍の温度状態に達
    したことを検出する沸騰検出手段と、 この沸騰検出手段が沸騰又は沸騰近傍の温度状態に達し
    たことを検出したときに、ヒータの通電を制御して高温
    の一定温度に保つ保温手段と、 この保温手段が保温を開始してから第1の所定時間が経
    過したときに、ヒータの通電を停止させる加熱停止手段
    とを設け、 この加熱停止手段がヒータの通電を停止させた後に、第
    2の所定時間が経過するごとに、ヒータへの通電を再開
    させて所定温度まで上昇させることを特徴とする電気ポ
    ットの温度制御装置。
  5. 【請求項5】 前記所定時間と所定温度が固定された時
    間と温度であることを特徴とする請求項1乃至請求項4
    のいずれかに記載の電気ポットの温度制御装置。
  6. 【請求項6】 前記所定時間をユーザーの操作によって
    設定する所定時間設定手段が設けられたことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電気ポット
    の温度制御装置。
  7. 【請求項7】 前記所定温度をユーザーの操作によって
    設定する所定温度設定手段が設けられたことを特徴とす
    る請求項3、請求項4又は請求項6に記載の電気ポット
    の温度制御装置。
  8. 【請求項8】 ユーザーの再沸騰の指示操作があった場
    合に、ヒータへの通電を行い、内容器の内容液を再沸騰
    させる再沸騰手段が設けられたことを特徴とする請求項
    1乃至請求項7のいずれかに記載の電気ポットの温度制
    御装置。
  9. 【請求項9】 前記再沸騰手段による再沸騰の後は、請
    求項1乃至請求項7のいずれかに記載の制御を行うこと
    を特徴とする請求項8に記載の電気ポットの温度制御装
    置。
  10. 【請求項10】 前記再沸騰手段による再沸騰の後は、
    一定温度での保温を行うことを特徴とする請求項8に記
    載の電気ポットの温度制御装置。
  11. 【請求項11】 前記再沸騰手段が、内容器の内容液の
    温度の急激な低下を検出した場合にも、ヒータへの通電
    を行い、この内容器の内容液を再沸騰させるものである
    ことを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれかに
    記載の電気ポットの温度制御装置。
  12. 【請求項12】 内容器の内容液を加熱するヒータとし
    て湯沸かしヒータのみが設けられたことを特徴とする請
    求項1乃至請求項11のいずれかに記載の電気ポットの
    温度制御装置。
  13. 【請求項13】 内容器の内容液の温度を検出する温度
    検出手段と、この温度検出手段が検出した温度を表示す
    る温度表示部が設けられたことを特徴とする請求項1乃
    至請求項12のいずれかに記載の電気ポットの温度制御
    装置。
  14. 【請求項14】 前記温度表示部が、1又は2以上のラ
    ンプの点灯によって温度の目安を表示するものであるこ
    とを特徴とする請求項13に記載の電気ポットの温度制
    御装置。
JP15902399A 1999-06-07 1999-06-07 電気ポットの温度制御装置 Expired - Lifetime JP3594116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15902399A JP3594116B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 電気ポットの温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15902399A JP3594116B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 電気ポットの温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000342455A true JP2000342455A (ja) 2000-12-12
JP3594116B2 JP3594116B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=15684576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15902399A Expired - Lifetime JP3594116B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 電気ポットの温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594116B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007033530A1 (fr) * 2005-09-26 2007-03-29 Crastal Technology (Shenzhen) Co., Ltd Procede de commande de temperature d'une carafe electrique chauffante
KR20080008058A (ko) * 2006-07-19 2008-01-23 대덕대학산학협력단 예약 가열식 진공 보온병
JP2015045446A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社パロマ ガスコンロ
CN104783641A (zh) * 2015-04-03 2015-07-22 杭州迪三科技有限公司 多功能智能厨房电器
CN106618183A (zh) * 2016-12-12 2017-05-10 广州市吉谷电器科技有限公司 一种电热壶的加热控制系统和方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103750740A (zh) * 2014-02-13 2014-04-30 常熟市虞山绿茶有限公司 一种恒温烧水设备
CN105105629A (zh) * 2015-09-08 2015-12-02 黑龙江聚拢华玺智能科技有限公司 一种温控保温杯

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007033530A1 (fr) * 2005-09-26 2007-03-29 Crastal Technology (Shenzhen) Co., Ltd Procede de commande de temperature d'une carafe electrique chauffante
KR20080008058A (ko) * 2006-07-19 2008-01-23 대덕대학산학협력단 예약 가열식 진공 보온병
JP2015045446A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社パロマ ガスコンロ
CN104783641A (zh) * 2015-04-03 2015-07-22 杭州迪三科技有限公司 多功能智能厨房电器
CN106618183A (zh) * 2016-12-12 2017-05-10 广州市吉谷电器科技有限公司 一种电热壶的加热控制系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594116B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594116B2 (ja) 電気ポットの温度制御装置
JP3651439B2 (ja) 電気ポット
JP2005348990A (ja) 炊飯器
JP3800191B2 (ja) パン発酵モード付電気炊飯器
JP2013034890A (ja) 電気ポット
JP3558042B2 (ja) 電気炊飯器
JP2009268842A (ja) 電気ポット
JPH08187169A (ja) 電気調理器
JPH08464A (ja) 電気貯湯容器
JP2005235689A (ja) 電気圧力調理器
JP3156656B2 (ja) 電気貯湯容器
JP5245518B2 (ja) 電気貯湯容器
JP3841057B2 (ja) パン焼き上げモード付電気炊飯器
JP2650624B2 (ja) 電気炊飯器
JP2004337351A (ja) 炊飯ジャー
JP4015907B2 (ja) 炊飯器
JPH105126A (ja) 保温機能付き炊飯器
JP7193711B2 (ja) 電気炊飯器
JP2002330866A (ja) 電気炊飯器
JP3340059B2 (ja) 電気ポット
JP2000220836A (ja) 加熱調理器
JP2003190016A (ja) 電気ポット
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
KR0175503B1 (ko) 전기보온밥솥의 숭늉 취사공정 제어방법
JP2008295637A (ja) 電気湯沸かし器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3594116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term