JP2000339976A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2000339976A
JP2000339976A JP15485499A JP15485499A JP2000339976A JP 2000339976 A JP2000339976 A JP 2000339976A JP 15485499 A JP15485499 A JP 15485499A JP 15485499 A JP15485499 A JP 15485499A JP 2000339976 A JP2000339976 A JP 2000339976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
latch
mosfet
code
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15485499A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yoshida
敬一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15485499A priority Critical patent/JP2000339976A/ja
Publication of JP2000339976A publication Critical patent/JP2000339976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 管理領域を備えるフラッシュメモリ等の利便
性を高め、書込動作を高速化し、試験工数を削減する。 【解決手段】 書き込みデータ及び期待値つまりMGM
コードを保持する単位データラッチUDLを含むデータ
ラッチDLと、選択ワード線に結合されるメモリセルM
Cの読み出しデータを増幅し保持する単位センスラッチ
USLを含むセンスラッチSLとを設け、DL及びSL
の各々に、転送MOSFETN2又はN8と、UDL及
びUSLの保持内容を比較照合するMOSFETN3及
びN4あるいはN9及びN10を設け、最終的に単位セ
ンスラッチUSLに保持される比較結果で、コード一致
識別信号MCSを選択的に有効レベルとするコード一致
識別回路CMを設け、メモリ制御回路に、MCSが有効
レベルなら、データ領域に対する書き込みデータの書き
込みを選択実行し、あるいは比較照合結果を所定のデー
タ入出力端子から選択出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置に
関し、例えば、MGM(モーストリグッドメモリ)型の
フラッシュメモリ等及びその利便性の向上,書き込み動
作の高速化ならびに試験工数の削減に利用して特に有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コントロールゲート及びフローティング
ゲートを有するいわゆる2層ゲート構造型メモリセルが
あり、このような2層ゲート構造型メモリセルが格子配
列されてなるメモリアレイをその基本構成要素とするフ
ラッシュメモリがある。また、大容量化が進みつつある
フラッシュメモリ等の記憶領域の一部を、MGMコード
(良品セクタコード)等の管理コードを格納するための
管理領域として用いることで、欠陥部分を含むフラッシ
ュメモリ等をいわゆるパーシャル製品として出荷し、そ
の実質的な製品歩留りを高める方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者等は、この
発明に先立って、管理領域を備えるフラッシュメモリの
開発に従事し、次の問題点に気付いた。すなわち、この
フラッシュメモリでは、その記憶領域がワード線を単位
としてセクタに対応付けられ、各セクタは、比較的多ビ
ットのデータを格納するためのデータ領域と、例えば3
2ビット程度のMGMコードを格納するための管理領域
とからなる。管理領域には、対応するセクタが欠陥を含
まず使用可能な状態にあるとき、例えば16進“C7C
7C7C7”のような所定のMGMコードが格納され
る。また、対応するセクタが欠陥を含み使用不能な状態
にあるときには例えば消去状態とされるが、セクタが欠
陥を含むためにその保持内容は確定せず、MGMコード
以外のコードとなる。
【0004】したがって、フラッシュメモリへの書き込
みを行おうとするアクセス装置は、図7に例示されるよ
うに、まずステップST71により、フラッシュメモリ
に読み出しコマンドを入力し、ステップST72によ
り、アクセスしようとするセクタの管理領域から管理コ
ードを読み出した後、ステップST73により、読み出
した管理コードが期待値つまり16進“C7C7C7C
7”であることを確認する。そして、読み出された管理
コードが期待値つまりMGMコードと一致し、セクタが
使用可能な状態にあるとき、ステップST74により、
書き込みコマンドを入力し、ステップST75により、
データの書き込みを行う。
【0005】つまり、フラッシュメモリに対する書き込
みでは、アクセス装置によるチップ外制御(ステップS
T71,ST73ならびにST74)と、フラッシュメ
モリによるチップ内制御(ステップST72及びST7
5)とがあい前後しながら行われ、管理コードの判定も
アクセス装置により行われる訳であって、これがために
アクセス装置側の制御手順が複雑となり、フラッシュメ
モリとしての利便性が低下するとともに、書き込み動作
の高速性が損なわれる。また、テストデータの書き込み
・読み出し・照合を含むフラッシュメモリの機能試験
も、アクセス装置となる試験装置が主体となって行われ
るが、フラッシュメモリの大容量化が進むにしたがって
その工数は増大し、低コスト化の妨げとなっている。
【0006】この発明の目的は、管理領域を備えるフラ
ッシュメモリ等の利便性の向上,書き込み動作の高速化
ならびに試験工数の削減を図ることにある。
【0007】この発明の前記ならびにその他の目的と新
規な特徴は、この明細書の記述及び添付図面から明らか
になるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次
の通りである。すなわち、管理領域を備えるフラッシュ
メモリ等に、書き込みデータ及び期待値つまりMGMコ
ードを保持する第1のラッチを含むデータラッチと、選
択ワード線に結合されるメモリセルの読み出しデータを
増幅し保持する第2のラッチを含むセンスラッチとを設
け、データラッチ及びセンスラッチのそれぞれに、第1
又は第2のラッチの入出力ノードとメモリアレイの対応
するビット線との間を選択的に接続するための転送MO
SFETと、メモリアレイの対応するビット線を選択的
にプリチャージ又はディスチャージし第1及び第2のラ
ッチの保持内容を比較照合するためのMOSFETを設
けるとともに、最終的にセンスラッチの第2のラッチに
保持される各ビットの比較結果を受けて、コード一致識
別信号を選択的に有効レベルとするコード一致識別回路
を設け、メモリ制御回路に、上記コード一致識別信号が
有効レベルとされるとき、データ領域に対する書き込み
データの書き込みを選択的に実行し、あるいは比較照合
結果を所定のデータ入出力端子から選択的に出力する機
能を持たせる。
【0009】上記手段によれば、書き込みコマンドとと
もに期待値として入力されるMGMコードを、フラッシ
ュメモリ等の内部で自律的に、指定セクタの管理領域か
ら読み出される管理コードとビットごとに比較照合し、
その結果に応じて選択的にデータ領域に対する書き込み
データの書き込みを行うことができるとともに、この比
較機能をテストデータの比較照合に応用し、比較結果を
外部の試験装置に出力して、フラッシュメモリ等の機能
試験をセクタつまりワード線単位で効率良く実施するこ
とができる。この結果、管理領域を備えるフラッシュメ
モリ等の利便性を高め、その書き込み動作を高速化する
ことができるとともに、フラッシュメモリ等の試験工数
を削減し、その試験コストを低減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1には、この発明が適用された
フラッシュメモリ(半導体記憶装置)の一実施例のブロ
ック図が示され、図2には、そのメモリアレイ及び周辺
部の一実施例の部分的な回路図が示されている。これら
の図をもとに、まずこの実施例のフラッシュメモリの構
成及び動作の概要について説明する。
【0011】なお、図1の各ブロックを構成する回路素
子は、公知のMOSFET(金属酸化物半導体型電界効
果トランジスタ。本明細書では、MOSFETをして絶
縁ゲート型電界効果トランジスタの総称とする)集積回
路の製造技術により、単結晶シリコンのような1個の半
導体基板面上に形成される。また、図2において、その
チャンネル(バックゲート)部に矢印が付されるMOS
FETはPチャンネル型であり、矢印の付されないNチ
ャンネルMOSFETと区別して示される。さらに、デ
ータラッチDL及びセンスラッチSLは、書き込み用コ
モンIO線WIO又は読み出し用コモンIO線RIOと
の間で、8ビットを単位として選択的にデータの授受を
行うが、図2にはその1ビット分のみが例示される。
【0012】図1において、この実施例のフラッシュメ
モリは、半導体基板面の大半を占めて配置されるメモリ
アレイMARYを基本構成要素として備え、さらに、直
接周辺回路となるXアドレスデコーダXD,データラッ
チDL,センスラッチSL,コード一致識別回路CMな
らびにYアドレスデコーダYDを備える。
【0013】ここで、メモリアレイMARYは、図2に
示されるように、図の水平方向に平行して配置されるm
+1本のワード線(同図には、ワード線WL0〜WLq
が例示される)と、図の垂直方向に平行して配置される
所定数のサブビット線(同図には、サブビット線SBL
0〜SBLnが例示される)とを含む。これらのワード
線及びサブビット線の交点には、フローティングゲート
及びコントロールゲートを有する2層ゲート構造型メモ
リセルMCが格子配列される。
【0014】この実施例において、フラッシュメモリの
記憶領域は、ワード線をセクタに対応付けて構成され、
各セクタは、図1に例示されるように、データdata
を格納するためのデータ領域と、各セクタの使用可否を
示す管理コードつまりMGMコードmgmcを格納する
ための管理領域とに分けられる。なお、管理領域に格納
されるMGMコードmgmcは、例えば32ビット構成
とされる。
【0015】一方、フラッシュメモリは、特に制限され
ないが、いわゆる階層ビット線方式をとり、メモリアレ
イMARYを構成するメモリセルMCは、同一列に配置
されるq+1個を単位として、所定数のセルユニットに
グループ分割される。また、各セルユニットを構成する
q+1個のメモリセルMCのドレインは、対応するサブ
ビット線SBL0〜SBLn等にそれぞれ共通結合さ
れ、そのソースは、対応するソース線SL0〜SLn等
にそれぞれ共通結合される。サブビット線SBL0〜S
BLnは、そのゲートに対応するブロック選択信号SS
D0等を受けるNチャンネルMOSFETN5を介して
対応するビット線BL0〜BLnにそれぞれ結合され、
ソース線SL0〜SLnは、図示されない他のNチャン
ネルMOSFETを介して接地電位VSSに結合され
る。
【0016】メモリアレイMARYを構成するワード線
WL0〜WLq等は、その左方においてXアドレスデコ
ーダXDに結合され、選択的に所定の選択又は非選択レ
ベルとされる。XアドレスデコーダXDには、Xアドレ
スバッファXBから所定ビットの内部Xアドレス信号が
供給されるとともに、後述するメモリ制御回路MCから
内部制御信号XGが供給される。また、Xアドレスバッ
ファXBには、データ入出力端子IO0〜IO7からデ
ータ入出力回路IOならびにマルチプレクサMXを介し
て所定ビットのXアドレス信号が供給されるとともに、
メモリ制御回路MCから内部制御信号XL1及びXL2
が供給される。
【0017】この実施例において、Xアドレス信号は、
8を超えるビット数とされ、データ入出力端子IO0〜
IO7から2回のサイクルに分けて時分割的に供給され
る。このうち、1回目のサイクルで入力されるXアドレ
ス信号の下位ビットは、内部制御信号XL1に従ってX
アドレスバッファXBの下位ビットに取り込まれ、2回
目のサイクルで入力される上位ビットは、内部制御信号
XL2に従ってXアドレスバッファXBの上位ビットに
取り込まれる。XアドレスバッファXBは、これらのX
アドレス信号をもとにそれぞれ非反転及び反転信号から
なる内部Xアドレス信号を形成し、Xアドレスデコーダ
XDに供給する。
【0018】XアドレスデコーダXDは、内部制御信号
XGのハイレベルを受けて選択的に動作状態となり、X
アドレスバッファXBから供給される内部Xアドレス信
号をデコードして、メモリアレイMARYのワード線W
L0〜WLq等を選択的に所定の選択又は非選択レベル
とするとともに、上記セルユニットを選択的に活性化す
るためのブロック選択信号SSD0等を択一的に有効レ
ベルとする。
【0019】次に、メモリアレイMARYを構成するビ
ット線BL0〜BLnは、その上方においてデータラッ
チDLの対応する単位回路に結合されるとともに、その
下方においてセンスラッチSLの対応する単位回路に結
合される。データラッチDLは、書き込み用コモンIO
線WIOを介してマルチプレクサMXに結合され、セン
スラッチSLは、読み出し用コモンIO線RIOを介し
てマルチプレクサMXに結合される。また、データラッ
チDL及びセンスラッチSLには、Yアドレスデコーダ
YDから図示されない書き込み用又は読み出し用ビット
線選択信号がそれぞれ供給され、メモリ制御回路MCか
ら各種の内部制御信号が供給される。センスラッチSL
の各単位回路は、メモリアレイMARYの反対側におい
て、コード一致識別回路CMに結合される。このコード
一致識別回路CMの出力信号は、コード一致識別信号M
CSとしてメモリ制御回路MCに供給される。
【0020】ここで、データラッチDLは、メモリアレ
イMARYのビット線BL0〜BLnに対応して設けら
れるn+1個の単位回路を備え、これらの単位回路のそ
れぞれは、特に制限されないが、図2に例示されるよう
に、一対のインバータV1及びV2が交差結合されてな
る単位データラッチUDL(第1のラッチ)を含む。な
お、フラッシュメモリの記憶領域のデータ領域に対応す
る単位データラッチUDLには、後述するように、フラ
ッシュメモリが書き込みモードとされるとき、書き込み
データの対応するビットが格納され、フラッシュメモリ
が所定のテストモードとされるときは、テストデータの
対応するビットが格納される。また、フラッシュメモリ
の記憶領域の管理領域に対応する単位データラッチUD
Lには、フラッシュメモリが書き込みモードとされると
き、管理コードつまりMGMコードの対応するビットが
格納され、フラッシュメモリが所定のテストモードとさ
れるときは、テストデータの対応するビットが格納され
る。
【0021】各単位回路の単位データラッチUDLの入
出力ノードは、そのゲートに書き込み用ビット線選択信
号YGW0〜YGWp(第1のビット線選択信号)を受
けるNチャンネル型のスイッチMOSFETN1(第1
のMOSFET)を介して、書き込み用コモンIO線W
IO(第1のコモンIO線)に共通結合されるととも
に、そのゲートに内部制御信号TRD(第1の制御信
号)を共通に受けるNチャンネル型の転送MOSFET
N2(第2のMOSFET)を介して、メモリアレイM
ARYの対応するビット線BL0〜BLnに結合され
る。
【0022】これにより、各単位回路のスイッチMOS
FETN1は、対応する書き込み用ビット線選択信号Y
GW0〜YGWpのハイレベルを受けて択一的にオン状
態となり、書き込み用コモンIO線WIOと対応する単
位データラッチUDLの入出力ノードとの間を選択的に
接続状態とする。また、各単位回路の転送MOSFET
N2は、内部制御信号TRDのハイレベルを受けて選択
的にかつ一斉にオン状態となり、各単位データラッチU
DLの入出力ノードとメモリアレイMARYの対応する
ビット線BL0〜BLnとの間を選択的に接続状態とす
る。
【0023】データラッチDLの各単位回路は、さら
に、電位供給点VPCD(第1の電位供給点)とメモリ
アレイMARYの対応するビット線BL0〜BLnとの
間に直列形態に設けられる2個のNチャンネルMOSF
ETN3(第3のMOSFET)及びN4(第4のMO
SFET)をそれぞれ含む。このうち、MOSFETN
3のゲートは、対応する単位データラッチUDLの入出
力ノードに結合され、MOSFETN4のゲートには、
内部制御信号PCD(第2の制御信号)が共通に供給さ
れる。なお、電位供給点VPCDは、所定のタイミング
で所定のハイレベルとされ、他の所定のタイミングで所
定のロウレベルとされる。
【0024】これにより、データラッチDLの各単位回
路のMOSFETN3及びN4は、メモリアレイMAR
Yの対応するビット線BL0〜BLnを、単位データラ
ッチUDLに保持される書き込みデータ,期待値データ
あるいはテストデータに従って選択的にプリチャージ又
はディスチャージし、各データとビット線上の読み出し
データとをビットごとに比較照合するための比較回路と
して作用する。なお、データラッチDLの比較照合動作
については、後で詳細に説明する。
【0025】一方、センスラッチSLは、メモリアレイ
MARYのビット線BL0〜BLnに対応して設けられ
るn+1個の単位回路を備え、これらの単位回路のそれ
ぞれは、特に制限されないが、図2に例示されるよう
に、一対のインバータV3及びV4が交差結合されてな
り、内部制御信号VSA(第3の制御信号)に従って選
択的に動作状態とされる単位センスラッチUSL(第2
のラッチ)を含む。各単位回路の単位センスラッチUS
Lの入出力ノードは、そのゲートに対応するビット線選
択信号YGR0〜YGRp(第2のビット線選択信号)
を受けるNチャンネル型のスイッチMOSFETN11
(第5のMOSFET)を介して、読み出し用コモンI
O線RIO(第2のコモンIO線)に共通結合されると
ともに、そのゲートに内部制御信号TR(第4の制御信
号)を共通に受けるNチャンネル型の転送MOSFET
N8(第6のMOSFET)を介して、メモリアレイM
ARYの対応するビット線BL0〜BLnにそれぞれ結
合される。
【0026】これにより、センスラッチSLの各単位回
路を構成するスイッチMOSFETN11は、読み出し
用ビット線選択信号YGR0〜YGRpのハイレベルを
受けて択一的にオン状態となり、読み出し用コモンIO
線RIOと対応する単位センスラッチUSLの入出力ノ
ードとの間を選択的に接続状態とする。また、転送MO
SFETN8は、内部制御信号TRのハイレベルを受け
て選択的にかつ一斉にオン状態となり、各単位センスラ
ッチUSLの入出力ノードと対応するビット線BL0〜
BLnとの間を選択的に接続状態とする。
【0027】データラッチDLの各単位回路は、さら
に、電位供給点VPC(第2の電位供給点)とメモリア
レイMARYの対応するビット線BL0〜BLnとの間
に直列形態に設けられる2個のNチャンネルMOSFE
TN9(第7のMOSFET)及びN10(第8のMO
SFET)と、ビット線BL0〜BLnと電源電圧供給
点VCC又は接地電位供給点VSSとの間にそれぞれ設
けられるNチャンネルMOSFETN6(第9のMOS
FET)及びN7(第10のMOSFET)とをそれぞ
れ含む。このうち、MOSFETN9のゲートは、対応
する単位データラッチUDLの入出力ノードに結合さ
れ、MOSFETN10のゲートには、内部制御信号P
C(第5の制御信号)が共通に供給される。また、MO
SFETN6のゲートには、内部制御信号RPC(第6
の制御信号)が共通に供給され、MOSFET7のゲー
トには、内部制御信号RDC(第7の制御信号)が共通
に供給される。なお、電位供給点VPCは、所定のタイ
ミングで所定のハイレベルとされ、他の所定のタイミン
グで所定のロウレベルとされる。
【0028】これにより、センスラッチSLの各単位回
路のMOSFETN6及びN7は、内部制御信号RPC
又はRDCのハイレベルを受けてそれぞれ選択的にかつ
一斉にオン状態となり、メモリアレイMARYの対応す
るビット線BL0〜BLnを強制的に電源電圧VCCの
ようなハイレベルにプリチャージし、あるいは接地電位
VSSのようなロウレベルにディスチャージする。ま
た、MOSFETN9及びN10は、メモリアレイMA
RYの対応するビット線BL0〜BLnを、単位データ
ラッチUDLに保持される読み出しデータに従って選択
的にプリチャージ又はディスチャージし、各読み出しデ
ータとビット線上にある比較照合途中のデータとをビッ
トごとに比較照合するための比較回路として作用する。
なお、センスラッチSLの比較照合動作については、後
で詳細に説明する。
【0029】コード一致識別回路CMは、特に制限され
ないが、内部ノードn1(第1の内部ノード)及びn2
(第2の内部ノード)間に並列形態に設けられるn+1
個のNチャンネルMOSFETN12(第11のMOS
FET)と、電源電圧供給点VCCと内部ノードn1と
の間に設けられるPチャンネルMOSFETP1(第1
2のMOSFET)と、内部ノードn2と接地電位供給
点VSSとの間に設けられるNチャンネルMOSFET
N13(第13のMOSFET)とを含む。このうち、
MOSFETN12のゲートは、センスラッチSLの対
応する単位センスラッチUSLの入出力ノードに結合さ
れる。また、MOSFETP1のゲートには内部制御信
号MPC(第8の制御信号)が供給され、MOSFET
N13のゲートには内部制御信号MDC(第9の制御信
号)が供給される。
【0030】これにより、MOSFETP1は、内部制
御信号MPCのロウレベルを受けて選択的にオン状態と
なり、内部ノードn1を電源電圧VCCのようなハイレ
ベルにプリチャージする。また、MOSFETN12
は、センスラッチSLの対応する単位センスラッチUS
Lの保持内容に従って選択的にオン状態となり、内部ノ
ードn1及びn2間を選択的に短絡する。さらに、MO
SFETN13は、内部制御信号MDCのハイレベルを
受けて選択的にオン状態となり、内部ノードn2と接地
電位VSSとの間を選択的に接続して、MOSFET1
2のいずれかがオン状態であることを条件に、内部ノー
ドn1におけるハイレベルのプリチャージ電位を接地電
位VSSのようなロウレベルにディスチャージする。
【0031】後述するように、センスラッチSLの各単
位センスラッチUSLの最終的な保持内容は、データラ
ッチDLの対応する単位データラッチUDLに入力され
た書き込みデータ,MGMコードあるいはテストデータ
と、メモリアレイMARYの選択ワード線に結合される
メモリセルMCからビット線BL0〜BLnに読み出さ
れる読み出しデータとの比較照合結果に対応し、両者が
不一致となったとき選択的に論理“1”つまりハイレベ
ルとされる。したがって、コード一致識別回路CMのM
OSFETN12のいずれかがオン状態となること、つ
まり内部ノードn1のプリチャージ電位がロウレベルに
変化するということは、比較対象となるデータのいずれ
かのビットが不一致となったことを示すものとなる。こ
の内部ノードn1における電位は、コード一致識別信号
MCSとしてメモリ制御回路MCに供給され、その後の
書き込み動作又は出力動作等を選択的に進めるための制
御信号となる。このことについては、後で詳細に説明す
る。
【0032】YアドレスカウンタYCは、図示されない
内部クロック信号に従って歩進動作を行い、所定ビット
の内部Yアドレス信号を形成して、Yアドレスデコーダ
YDに供給する。また、YアドレスデコーダYDは、内
部制御信号YGのハイレベルを受けて選択的に動作状態
となり、YアドレスカウンタYCから供給される内部Y
アドレス信号をデコードして、データラッチDL及びセ
ンスラッチSLに対する書き込み用ビット線選択信号Y
GW0〜YGWpならびに読み出し用ビット線選択信号
YGR0〜YGRpを順次択一的にハイレベルとする。
【0033】一方、データ入出力回路IOは、外部のア
クセス装置からデータ入出力端子IO0〜IO7を介し
て入力されるXアドレス信号,書き込みデータならびに
コマンドデータをマルチプレクサMXに伝達するととも
に、Yゲート回路YGからマルチプレクサMXを介して
伝達される読み出しデータを、データ入出力端子IO0
〜IO7を介して外部のアクセス装置に出力する。ま
た、マルチプレクサMXは、データ入出力回路IOから
伝達されるXアドレス信号,書き込みデータならびにコ
マンドデータを、XアドレスバッファXB,データラッ
チDLあるいはコマンドレジスタCRに伝達するととも
に、センスラッチSLから8ビットずつ選択的に出力さ
れる読み出しデータをデータ入出力回路IOに伝達す
る。
【0034】コマンドレジスタCRは、データ入出力端
子IO0〜IO7からデータ入出力回路IOならびにマ
ルチプレクサMXを介して入力される8ビットのコマン
ドデータを内部制御信号CLに従って取り込み、保持す
るとともに、メモリ制御回路MCに伝達する。また、メ
モリ制御回路MCは、例えばマイクロプログラム方式の
ステイトマシンからなり、外部のアクセス装置から起動
制御信号として供給されるシリアルクロック信号SC,
チップイネーブル信号CEB(ここで、それが有効とさ
れるとき選択的にロウレベルとされるいわゆる反転信号
等については、その名称の末尾にBを付して表す。以下
同様),ライトイネーブル信号WEB,出力イネーブル
信号OEB,リセット信号RESBならびにコマンドデ
ータイネーブル信号CDEBと、コマンドレジスタCR
から供給されるコマンドデータ、及びコード一致識別回
路CMから供給されるコード一致識別信号MCSとをも
とに上記各種の内部制御信号等を選択的に形成して、フ
ラッシュメモリの各部に供給するとともに、レディービ
ジー信号R/BBを選択的に形成して、フラッシュメモ
リの使用状況を外部のアクセス装置に知らせる。
【0035】図3には、図1のフラッシュメモリのコマ
ンド設定時の一実施例のタイミングチャートが示されて
いる。また、図4には、図1のフラッシュメモリの書き
込み動作時の一実施例の処理フロー図が示され、図5及
び図6には、そのコード比較動作時の一実施例のシーケ
ンス図及び信号波形図がそれぞれ示されている。これら
の図をもとに、この実施例のフラッシュメモリの書き込
みモード時のコマンド設定方法と具体的動作ならびにそ
の特徴について説明する。なお、図5及び図6では、デ
ータラッチDL及びセンスラッチSLの4個の単位回
路、つまりメモリアレイMARYの4本のビット線BL
a〜BLdに着目して、MGMコードの比較照合動作を
説明し、このとき、データラッチDLの4個の単位デー
タラッチUDLa〜UDLdに入力される期待値データ
は、16進“C”つまり2進“1100”とされる。以
下の説明に際しては、図2を参照されたい。
【0036】図3において、この実施例のフラッシュメ
モリは、通常の書き込みコマンドに加えて、指定セクタ
の管理領域に正常なMGMコードが書き込まれているこ
とを確認した上で選択的にデータの書き込みを行うため
の比較コマンドMCCを備える。コマンド設定時、アク
セス装置は、まずサイクルcy1として、チップイネー
ブル信号CEBをロウレベルとするとともに、ライトイ
ネーブル信号WEBをパルス状にロウレベルとし、コー
ド一致識別信号MCSを1サイクル期間だけロウレベル
とする。また、サイクルcy2として、ライトイネーブ
ル信号WEBを2回繰り返してロウレベルとし、この
間、コマンドデータイネーブル信号CDEBはハイレベ
ルのままとする。データ入出力端子IO0〜IO7に
は、ライトイネーブル信号WEBのサイクルcy1の立
ち上がりエッジに同期して比較コマンドMCCが入力さ
れ、サイクルcy2の2回の立ち上がりエッジに同期し
てアクセスすべきセクタアドレスSA1及びSA2が順
次入力される。
【0037】フラッシュメモリは、ライトイネーブル信
号WEBのサイクルcy1の立ち上がりエッジでコマン
ドデータイネーブル信号CDEBがロウレベルであるこ
とから、データ入出力端子IO0〜IO7にあるデータ
をコマンドとして認識する。このコマンドデータは、デ
ータ入出力回路IO及びマルチプレクサMXを介してコ
マンドレジスタCRに取り込まれた後、メモリ制御回路
MCに伝達され、さらにデコードされて、比較コマンド
MCCとして識別される。
【0038】一方、ライトイネーブル信号WEBのサイ
クルcy2の2回の立ち上がりエッジに同期して入力さ
れるセクタアドレスSA1及びSA2は、コマンドデー
タイネーブル信号CDEBがハイレベルであることから
アドレスとして認識され、内部制御信号XL1及びXL
2に従ってXアドレスバッファXBに取り込まれる。そ
して、XアドレスデコーダXDに送られてデコードさ
れ、メモリアレイMARYの対応するワード線を選択レ
ベルとするための準備が行われる。
【0039】次に、フラッシュメモリのアクセス装置
は、サイクルcy3として、コマンドデータイネーブル
信号CDEBを再度ロウレベルとした後、シリアルクロ
ック信号SCを例えば4回繰り返してハイレベルとす
る。また、1サイクルおいたサイクルcy4及びcy5
では、ライトイネーブル信号WEBを2回繰り返してロ
ウレベルとし、サイクルcy6では、シリアルクロック
信号SCを所定回数だけ連続して繰り返しハイレベルと
した後、1サイクルおいたサイクルcy7では、ライト
イネーブル信号WEBを1回だけロウレベルとする。
【0040】データ入出力端子IO0〜IO7には、シ
リアルクロック信号SCのサイクルcy3の4回の立ち
上がりエッジに同期して、例えば16進“C7C7C7
C7”のMGMコードMC0〜MCrが8ビット単位で
順次入力され、ライトイネーブル信号WEBのサイクル
cy4及びcy5の立ち上がりエッジに同期して、期待
値入力終了コマンドMEC及び書き込みコマンドWRC
が入力される。また、シリアルクロック信号SCのサイ
クルcy6の各立ち上がりエッジに同期して、書き込み
データWD0〜WDsが8ビット単位で順次入力され、
ライトイネーブル信号WEBのサイクルcy7の立ち上
がりエッジに同期して、書き込み動作の開始を指示する
ための書き込み開始コマンドWSCが入力される。
【0041】データ入出力端子IO0〜IO7にサイク
ルcy3で入力されるMGMコードMC0〜MCrは、
書き込み用コモンIO線WIOを介して8ビット単位で
フラッシュメモリのデータラッチDLに伝達され、管理
領域に対応する32個の単位データラッチUDLに順次
取り込まれ、保持される。また、サイクルcy6で入力
される書き込みデータWD0〜WDsは、同じく書き込
み用コモンIO線WIOを介して8ビット単位でデータ
ラッチDLに伝達され、データ領域に対応する単位デー
タラッチUDLに順次取り込まれ、保持される。
【0042】フラッシュメモリのXアドレスデコーダX
Dは、期待値入力終了コマンドMECが入力された時点
で、メモリアレイMARYのセクタアドレスSA1及び
SA2に対応するワード線を択一的に選択レベルとし、
管理領域に対応する32個のメモリセルに予め書き込ま
れているMGMコードを読み出す。そして、データラッ
チDL及びセンスラッチSLは、指定セクタから読み出
されたMGMコードとデータラッチDLに期待値として
保持されているMGMコードとをビットごとに比較照合
し、メモリ制御回路MCは、コード一致識別回路CMか
ら出力されるコード一致識別信号MCSによってMGM
コードの比較結果を判定する。
【0043】読み出されたMGMコードと期待値として
入力されたMGMコードが一致し、コード一致識別信号
MCSがロウレベルとされるとき、フラッシュメモリ
は、書き込み開始コマンドWSCの入力を待って実質的
な書き込み動作を開始し、データラッチDLのデータ領
域に対応する単位回路に保持されている書き込みデータ
を、選択セクタのデータ領域に対応するメモリセルに一
斉に書き込む。
【0044】これらのことから、フラッシュメモリのア
クセス装置は、図4に示されるように、ステップST4
1により、比較コマンドMCC及びセクタアドレスSA
1及びSA2を含む一連の比較コマンドを入力し、ステ
ップST42により、期待値となるMGMコードMC0
〜MCrを入力し、ステップST43により、期待値入
力終了コマンドMECを入力した後、ステップST44
により、書き込みコマンドWRC,書き込みデータWD
0〜WDsならびに書き込み開始コマンドWSCを含む
一連の書き込みコマンドを入力するだけで、MGMコー
ドの比較照合をともなう書き込み動作を実行することが
できる。フラッシュメモリは、一連のコマンド入力を受
けて、ステップST45により、期待値として入力され
たMGMコードと指定セクタの管理領域に保持されるM
GMコードとを比較照合し、両MGMコードが一致する
と、ステップST46により、指定セクタのデータ領域
に対応するメモリセルに対する書き込みデータの書き込
みを行う。
【0045】つまり、この実施例のフラッシュメモリで
は、書き込みコマンドとともに期待値として入力される
MGMコードと、指定セクタの管理領域から読み出され
る管理コードつまりMGMコードとをビットごとに比較
照合し、その結果に応じて選択的にデータ領域に対する
書き込みデータの書き込みを行うことができる訳であ
り、これによってフラッシュメモリの利便性を高め、ア
クセス装置の書き込み制御を簡略化して、その書き込み
動作を高速化できるものである。
【0046】ところで、フラッシュメモリのデータラッ
チDL及びセンスラッチSLによるコード比較動作は、
図5に例示されるように、ステップST51によるメモ
リアレイMARYのビット線BLa〜BLd等のプリチ
ャージ動作によって開始される。データラッチDLの対
応する4個の単位データラッチUDLa〜UDLdに
は、16進“C”つまり2進“1100”の期待値デー
タが予め入力され、保持される。また、メモリアレイM
ARYの管理領域に対応する4個のメモリセルMCa〜
MCdには、期待値データとは異なる2進“1010”
のデータが保持され、センスラッチSLの対応する4個
の単位センスラッチUSLa〜USLdの保持データ
は、2進“0000”のリセット状態にある。
【0047】ステップST51によるビット線BLa〜
BLdのプリチャージ動作が行われるとき、フラッシュ
メモリのセンスラッチSLでは、図6に例示されるよう
に、内部制御信号RPCが所定期間だけ一時的にハイレ
ベルとされる。このため、センスラッチSLの各単位回
路のMOSFETN6が一斉にオン状態となり、メモリ
アレイMARYのビット線BLa〜BLdは、ともに論
理“1”つまり電源電圧VCCのようなハイレベルにプ
リチャージされる。
【0048】次に、ステップST52により、ブロック
選択信号SSD0等が択一的にハイレベルとされ、メモ
リセルMCによるビット線BLa〜BLdのディスチャ
ージ動作が開始される。メモリアレイMARYでは、予
め指定セクタに対応するワード線が択一的に所定の選択
レベルとされ、対応するメモリセルMCは、その保持デ
ータに従って選択的にオン状態となる。すなわち、それ
が消去状態にありいわゆる論理“0”のデータを保持す
るメモリセルMCは、そのしきい値電圧がワード線の選
択レベルより低くされるためにオン状態となるが、書き
込み状態にあり論理“1”のデータを保持するメモリセ
ルMCは、そのしきい値電圧がワード線の選択レベルよ
り高くされるためにオン状態とはならない。
【0049】これにより、ビット線BLa〜BLdのプ
リチャージ電位は、対応するメモリセルMCがオン状態
にあることを条件に、言い換えるならば対応するメモリ
セルMCが論理“0”のデータを保持していることを条
件に選択的にロウレベルにディスチャージされ、ロウレ
ベルつまり論理“0”に変化する。図5及び図6の実施
例では、論理“0”のデータを保持するメモリセルMC
b及びMCdに対応するビット線BLb及びBLdのみ
が論理“0”つまりロウレベルに変化し、他のビット線
BLa及びBLcは論理“1”つまりハイレベルのまま
とされる。言うまでもなく、ビット線BLa〜BLdに
おけるレベルは、指定セクタの対応する4個のメモリセ
ルMCa〜MCdの読み出しデータに他ならない。
【0050】メモリアレイMARYのビット線BLa〜
BLd上の読み出しデータは、ステップST53によ
り、内部制御信号TRがハイレベルとされることで、セ
ンスラッチSLの対応する転送MOSFETN8を介し
て単位センスラッチUSLa〜USLdに転送される。
これらの読み出しデータは、内部制御信号VSAがハイ
レベルとされることで、対応する単位回路によって増幅
され、保持される。この後、センスラッチSLでは、図
示されない内部制御信号RDCが一時的にハイレベルと
され、各単位回路のMOSFETN7が一斉にオン状態
となって、ビット線BLa〜BLdはともに接地電位V
SSのようなロウレベルつまり論理“0”にリセットさ
れる。この結果、センスラッチSLの対応する4個の単
位センスラッチUSLa〜USLdには、メモリセルM
Ca〜MCdの保持データに対応する2進“1010”
の読み出しデータが転送され、保持される。
【0051】次に、ステップST54では、内部制御信
号PCが所定期間だけ一時的にハイレベルとされ、セン
スラッチSLによるビット線BLa〜BLdの選択的な
プリチャージが行われる。このとき、センスラッチSL
の電位供給点VPCは、電源電圧VCCのようなハイレ
ベルとされ、各単位回路のMOSFETN10は、内部
制御信号PCのハイレベルを受けて一斉にオン状態とな
る。しかし、MOSFETN9は、対応する単位センス
ラッチUSLa〜USLdの保持データが論理“1”で
あることを条件に、つまりメモリアレイMARYの対応
するメモリセルMCa〜MCdの保持データが論理
“1”であることを条件に選択的にオン状態となり、こ
れを受けてメモリアレイMARYの対応するビット線B
La〜BLdが選択的にハイレベルつまり論理“1”に
プリチャージされる。
【0052】一方、ステップST55では、内部制御信
号PCDが所定期間だけ一時的にハイレベルとされ、デ
ータラッチDLによるビット線BLa〜BLdの選択的
ディスチャージが行われる。このとき、データラッチD
Lの電位供給点VPCDは、接地電位VSSのようなロ
ウレベルとされ、各単位回路のMOSFETN4は、内
部制御信号PCDのハイレベルを受けて一斉にオン状態
となる。しかし、MOSFETN3は、対応する単位デ
ータラッチUDLa〜UDLdの保持データが論理
“1”であることを条件に、すなわち期待値データとし
て入力されたMGMコードの対応するビットが論理
“1”であることを条件に選択的にオン状態となり、こ
れを受けてメモリアレイMARYの対応するビット線B
La〜BLdが選択的にロウレベルつまり論理“0”に
ディスチャージされる。
【0053】これにより、読み出しデータの対応するビ
ットが論理“1”であることを受けて選択的にハイレベ
ルにプリチャージされたビット線BLa〜BLdは、M
GMコードの対応するビットが論理“1”であることを
条件に、言い換えるならばメモリアレイMARYの対応
する4個のメモリセルMCa〜MCdに予め書き込まれ
たMGMコードの対応するビットと、アクセスに際して
外部のアクセス装置から入力されたMGMコードの対応
するビットとがともに論理“1”であることを条件に選
択的にディスチャージされ、論理“0”とされる。
【0054】ビット線BLa〜BLdの最終的なレベル
は、ステップST56により、内部制御信号TRが再度
ハイレベルとされることで、センスラッチSLの対応す
る単位センスラッチUSLa〜USLdに転送され、保
持される。
【0055】以上の説明から類推できるように、メモリ
アレイMARYの対応する4個のメモリセルMCa〜M
Cdに予め書き込まれたMGMコードの対応するビット
が論理“0”である場合、ビット線BLa〜BLdはス
テップST54においてプリチャージされず、論理
“0”の状態にある。また、メモリアレイMARYの対
応する4個のメモリセルMCa〜MCdに予め書き込ま
れたMGMコードの対応するビットは論理“1”である
が、アクセスに際して期待値として入力されたMGMコ
ードの対応するビットが論理“0”である場合、データ
ラッチDLの対応する単位回路のMOSFETN3はオ
ン状態とならず、ビット線BLa〜BLdのプリチャー
ジ電位はそのまま残され、論理“1”のままとされる。
【0056】つまり、上記ステップST51〜ST56
による処理は、メモリセルMCa〜MCdに予め書き込
まれ論理“0”であるべきMGMコードの対応するビッ
トが誤って論理“1”となっていることを識別するため
のものであって、ステップST56終了後、センスラッ
チSLの単位センスラッチUSLa〜USLdの保持デ
ータのいずれか、つまり例えば単位センスラッチUSL
cの保持データが論理“1”であるということは、対応
するメモリセルMCcの保持データに誤りがあり、管理
コードが不一致となったことを示すものとなる。
【0057】コード一致識別回路CMでは、ステップS
T56の終了に先立って、内部制御信号MPCがロウレ
ベルとされMOSFETP1がオン状態となって、内部
ノードn1は電源電圧VCCのようなハイレベルにプリ
チャージされる。この内部ノードn1のハイレベルは、
ステップST56が終了し、内部制御信号MDCが一時
的にハイレベルとされてMOSFETN13がオン状態
とされるとき、並列形態とされるn+1個のMOSFE
TN12のいずれかがオン状態であることを条件に、す
なわちセンスラッチSLの対応する単位センスラッチU
SLa〜USLdの保持データのいずれかがハイレベル
つまり論理“1”であることを条件に選択的にディスチ
ャージされ、ロウレベルとされる。
【0058】これにより、内部ノードn1の電位つまり
コード一致識別信号MCSは、メモリセルMCa〜MC
dに予め書き込まれたMGMコードと期待値として入力
されたMGMコードとが全ビット一致するときハイレベ
ルとされ、メモリセルMCa〜MCdに予め書き込まれ
論理“0”であるべきMGMコードの対応するビットが
誤って論理“1”となっているとき、言い換えるならば
両コードのいずれかのビットが不一致となったときロウ
レベルに変化されるものとなる。
【0059】次に、ステップST57では、前記ステッ
プST51と同様な処理が行われ、メモリアレイMAR
Yのビット線BLa〜BLdがともに電源電圧VCCの
ようなハイレベルにプリチャージされる。また、ステッ
プST58では、前記ステップST52と同様な処理が
行われ、ビット線BLa〜BLdのプリチャージ電位が
メモリセルMCa〜MCdの保持データに従って選択的
にディスチャージされる。これにより、メモリアレイM
ARYのビット線BLa〜BLdには、メモリセルMC
a〜MCdの保持データに対応した読み出しデータが残
される。
【0060】ビット線BLa〜BLdに残された読み出
しデータは、ステップST59により、内部制御信号T
Rがハイレベルとされることで、センスラッチSLの対
応する単位センスラッチUSLa〜USLdに転送さ
れ、保持される。
【0061】一方、ステップST510では、内部制御
信号PCDが一時的にハイレベルとされ、今度はデータ
ラッチDLによるビット線BLa〜BLdの選択的なプ
リチャージが行われる。このとき、データラッチDLの
電位供給点VPCDは、電源電圧VCCのようなハイレ
ベルとされ、各単位回路のMOSFETN4は、内部制
御信号PCDのハイレベルを受けて一斉にオン状態とな
る。しかし、MOSFETN3は、対応する単位データ
ラッチUDLa〜UDLdの保持データが論理“1”で
あることを条件に、つまりアクセスに際して期待値とし
て入力されたMGMコードの対応するビットが論理
“1”であることを条件に選択的にオン状態となり、こ
れを受けてメモリアレイMARYの対応するビット線B
La〜BLdが選択的にハイレベルつまり論理“1”に
プリチャージされる。
【0062】さらに、ステップST511では、内部制
御信号PCが一時的にハイレベルとされ、センスラッチ
SLによるビット線BLa〜BLdの選択的なディスチ
ャージが行われる。このとき、センスラッチSLの電位
供給点VPCは、接地電位VSSのようなロウレベルと
され、各単位回路のMOSFETN10は、内部制御信
号PCのハイレベルを受けて一斉にオン状態となる。し
かし、MOSFETN9は、対応する単位センスラッチ
USLa〜USLdの保持データが論理“1”であるこ
とを条件に、すなわちメモリアレイMARYのメモリセ
ルMCa〜MCdから読み出されたMGMコードの対応
するビットが論理“1”であることを条件に選択的にオ
ン状態となり、これを受けてメモリアレイMARYの対
応するビット線BLa〜BLdが選択的にディスチャー
ジされる。
【0063】これにより、アクセスに際し期待値として
入力されたMGMコードの対応するビットの論理値に従
って選択的にプリチャージされたメモリアレイMARY
のビット線BLa〜BLdのハイレベルは、メモリセル
MCa〜MCdから読み出されたMGMコードの対応す
るビットが論理“1”であることを条件に、言い換える
ならばアクセスに際してアクセス装置から入力されたM
GMコードの各ビットと、メモリアレイMARYのメモ
リセルMCa〜MCdに予め書き込まれたMGMコード
の対応するビットとがともに論理“1”であることを条
件に選択的にディスチャージされ、論理“0”とされる
ものとなる。
【0064】ビット線BLa〜BLdの最終的なレベル
は、ステップST512により、内部制御信号TRが再
度ハイレベルとされることで、センスラッチSLの対応
する単位センスラッチUSLa〜USLdに転送され、
保持される。
【0065】以上の説明から類推できるように、データ
ラッチDLの単位データラッチUDLa〜UDLdに取
り込まれたMGMコードの対応するビットが論理“0”
である場合、対応するビット線BLa〜BLdはステッ
プST510においてプリチャージされず、論理“0”
の状態にある。また、データラッチDLの単位データラ
ッチUDLa〜UDLdに取り込まれたMGMコードの
対応するビットは論理“1”であるが、メモリセルMC
a〜MCdから読み出されたMGMコードの対応するビ
ットが論理“0”である場合、センスラッチSLの対応
する単位回路のMOSFETN10はオン状態となら
ず、ビット線BLa〜BLdのプリチャージ電位はその
まま残され、論理“1”のままとされる。
【0066】つまり、上記ステップST57〜ST51
2による処理は、メモリセルMCa〜MCdに予め書き
込まれ論理“1”であるべきMGMコードの対応するビ
ットが誤って論理“0”となっていることを識別するた
めのものであって、ステップST512終了後、センス
ラッチSLの単位センスラッチUSLa〜USLdの保
持データのいずれか、つまり例えば単位センスラッチU
SLbの保持データが論理“1”であるということは、
対応するメモリセルMCbの保持データに誤りがあり、
MGMコードが不一致となったことを示すものとなる。
【0067】コード一致識別回路CMでは、ステップS
T512の終了に先立って、内部制御信号MPCが再度
ロウレベルとされMOSFETP1がオン状態となっ
て、内部ノードn1は電源電圧VCCのようなハイレベ
ルにプリチャージされる。この内部ノードn1のハイレ
ベルは、ステップST512が終了し、内部制御信号M
DCがハイレベルとされてMOSFETN13がオン状
態となったとき、並列形態とされるn+1個のMOSF
ETN12のいずれかがオン状態であることを条件に、
すなわちセンスラッチSLの対応する単位センスラッチ
USLa〜USLdの保持データのいずれかがハイレベ
ルつまり論理“1”であることを条件に選択的にディス
チャージされ、ロウレベルとされる。
【0068】これにより、内部ノードn1の電位つまり
コード一致識別信号MCSは、メモリセルMCa〜MC
dに予め書き込まれたMGMコードと期待値として入力
されたMGMコードとが全ビット一致するときハイレベ
ルとされ、メモリセルMCa〜MCdに予め書き込まれ
論理“1”であるべきMGMコードの対応するビットが
誤って論理“0”となっているとき、言い換えるならば
両コードのいずれかのビットが不一致となったときロウ
レベルに変化されるものとなる。
【0069】ところで、上記実施例では、アクセスに際
して外部のアクセス装置から入力される例えば32ビッ
トのMGMコードと、指定セクタの対応する管理領域に
予め書き込まれているMGMコードとの比較照合動作を
行い、その結果に応じて選択的にデータ領域に対する書
き込みデータの書き込み動作を行うケースについて説明
したが、データラッチDL及びセンスラッチSLによる
上記のような比較照合動作は、例えば外部の試験装置か
らデータラッチDLのすべての単位データラッチに入力
されるテストデータと、指定セクタのすべてのメモリセ
ルの読み出しデータとを比較照合するテストモードにも
活用することができる。
【0070】この場合、テストデータの比較結果、つま
りコード一致識別回路CMの出力信号として得られるコ
ード一致識別信号MCSは、テストコマンドが終了した
段階で、例えばデータ入出力端子IO0〜IO7の所定
ビットから試験装置に出力され、これをもとにテスト結
果の正常性が判定される。この方法によると、これまで
例えば8ビット単位で行われてきた書き込み・読み出し
試験動作を、ワード線つまりセクタ単位で、しかもフラ
ッシュメモリの内部で自律的にかつ効率良く実施するこ
とができるため、これによってフラッシュメモリの試験
工数を削減し、その試験コストを低減することができる
ものとなる。
【0071】以上の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1)管理領域を備えるフラッシュメモリ等に、書き込
みデータ及び期待値つまりMGMコードを保持する第1
のラッチを含むデータラッチと、選択ワード線に結合さ
れるメモリセルの読み出しデータを増幅し保持する第2
のラッチを含むセンスラッチとを設け、データラッチ及
びセンスラッチのそれぞれに、第1又は第2のラッチの
入出力ノードとメモリアレイの対応するビット線との間
を選択的に接続するための転送MOSFETと、メモリ
アレイの対応するビット線を選択的にプリチャージ又は
ディスチャージし第1及び第2のラッチの保持内容を比
較照合するためのMOSFETを設けるとともに、最終
的にセンスラッチの第2のラッチに保持される各ビット
の比較結果を受けて、コード一致識別信号を選択的に有
効レベルとするコード一致識別回路を設け、メモリ制御
回路に、上記コード一致識別信号が有効レベルとされる
とき、データ領域に対する書き込みデータの書き込みを
選択的に実施し、あるいは選択的に比較照合結果を出力
する機能を持たせることで、書き込みコマンドとともに
入力されるMGMコードを、フラッシュメモリ等の内部
で自律的に、指定セクタの管理領域から読み出されるM
GMコードとビットごとに比較照合し、その結果に応じ
て選択的にデータ領域に対する書き込みデータの書き込
みを行うことができるという効果が得られる。
【0072】(2)上記(1)項により、管理領域を備
えるフラッシュメモリ等の利便性を高め、アクセス装置
の書き込み制御処理を簡略化して、その書き込み動作を
高速化することができるという効果が得られる。 (3)上記(1)項において、データの比較機能をテス
トデータの比較照合に応用することで、フラッシュメモ
リ等の機能試験をセクタ単位つまりワード線単位で効率
良く実施することができるという効果が得られる。 (4)上記(3)項により、フラッシュメモリ等の試験
工数を削減し、その試験コストを低減することができる
という効果が得られる。
【0073】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、この発明は、上記実
施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例え
ば、図1において、フラッシュメモリのメモリアレイM
ARY及びその直接周辺回路は、任意数のメモリマット
に分割できる。また、フラッシュメモリは、例えば×4
ビット,×16ビット等、任意のビット構成を採りうる
し、例えば4値等の多値フラッシュメモリとすることも
できる。さらに、フラッシュメモリは、この実施例に制
約されることなく任意のブロック構成をとり得るし、各
制御信号等の名称及び有効レベルならびに電源電圧の極
性及び絶対値等も、種々の実施形態を採りうる。
【0074】図2において、メモリアレイMARYは、
任意数の冗長素子を含むことができる。また、メモリア
レイMARYは、階層ビット方式をとることを必須条件
とはしないし、逆に行方向に階層ワード線方式をとるこ
ともできる。データラッチDL,センスラッチSLなら
びにコード一致識別回路CMの具体的構成は、この実施
例に制約されることなく種々の実施形態をとりうるし、
MOSFETの導電型等についても同様である。データ
の比較回路は、例えば排他的論理和回路とその出力信号
を受けるコード一致識別回路とによっても構成できる。
【0075】図3及び図6において、各信号の具体的な
レベル及び時間関係は、本発明の主旨に制約を与えな
い。図4において、フラッシュメモリの書き込み動作時
における処理フローは、種々の実施例をとりうる。図5
において、コード比較動作時のシーケンスは種々考えら
れようし、各部の論理値も制約されない。
【0076】以上の実施例において、期待値となるMG
Mコードは、外部のアクセス装置から入力されるものと
しているが、MGMコードが例えば16進“C7C7C
7C7”等に固定される場合、常にメモリ内部にあるも
のとしてもよい。また、データラッチDL及びセンスラ
ッチSLは、それぞれ異なる機能を有するブロックとし
ているが、例えば、メモリアレイMARYがビット線延
長方向に分割され、各サブメモリアレイがセンスラッチ
をはさんで交互に千鳥配置される場合、各サブメモリア
レイの両側に配置される一対のセンスラッチの一方をデ
ータラッチDLとして用い、その他方をセンスラッチS
Lとして用いればよい。
【0077】以上の説明では、主として本発明者によっ
てなされた発明をその背景となった利用分野であるフラ
ッシュメモリに適用した場合について説明したが、それ
に限定されるものではなく、例えば、ダイナミック型R
AM(ランダムアクセスメモリ)やスタティック型RA
M等の各種メモリ集積回路ならびにこれを含むシングル
チップマイクロコンピュータ等にも適用できる。この発
明は、少なくともメモリセルが格子配列されてなるメモ
リアレイを備える半導体記憶装置ならびにこのような半
導体記憶装置を含む装置又はシステムに広く適用でき
る。
【0078】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものにより得られる効果を簡単に説明すれば、下記
の通りである。すなわち、管理領域を備えるフラッシュ
メモリ等に、書き込みデータ及び期待値つまりMGMコ
ードを保持する第1のラッチを含むデータラッチと、選
択ワード線に結合されるメモリセルの読み出しデータを
増幅し保持する第2のラッチを含むセンスラッチとを設
け、データラッチ及びセンスラッチのそれぞれに、第1
又は第2のラッチの入出力ノードとメモリアレイの対応
するビット線との間を選択的に接続するための転送MO
SFETと、メモリアレイの対応するビット線を選択的
にプリチャージ又はディスチャージし第1及び第2のラ
ッチの保持内容を比較照合するためのMOSFETを設
けるとともに、最終的にセンスラッチの第2のラッチに
取り込まれる各ビットの比較結果を受けて、コード一致
識別信号を選択的に有効レベルとするコード一致識別回
路を設け、メモリ制御回路に、上記コード一致識別信号
が有効レベルとされるとき、データ領域に対する書き込
みデータの書き込みを選択的に実行し、あるいは比較結
果を所定の出力端子から選択的に出力する機能を持たせ
る。
【0079】これにより、書き込みコマンドとともに入
力されるMGMコードを、フラッシュメモリ等の内部で
自律的に、指定セクタの管理領域から読み出されるMG
Mコードとビットごとに比較照合し、その結果に応じて
選択的にデータ領域に対する書き込みデータの書き込み
を行うことができるとともに、この比較機能をテストデ
ータの比較照合に応用し、比較結果を外部の試験装置に
出力して、フラッシュメモリ等の機能試験をセクタ単位
つまりワード線単位で効率良く実施することができる。
この結果、管理領域を備えるフラッシュメモリ等の利便
性を高め、その書き込み動作を高速化することができる
とともに、フラッシュメモリ等の試験工数を削減し、そ
の試験コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたフラッシュメモリの一実
施例を示すブロック図である。
【図2】図1のフラッシュメモリに含まれるメモリアレ
イ及びその周辺部の一実施例を示す部分的な回路図であ
る。
【図3】図1のフラッシュメモリのコマンド設定時の一
実施例を示すタイミングチャートである。
【図4】図1のフラッシュメモリの書き込み動作時の一
実施例を示す処理フロー図である。
【図5】図1のフラッシュメモリのコード比較動作時の
一実施例を示すシーケンス図である。
【図6】図1のフラッシュメモリのコード比較動作時の
一実施例を示す信号波形図である。
【図7】この発明に先立って本願発明者等が開発したフ
ラッシュメモリの書き込み動作時の一例を示す処理フロ
ー図である。
【符号の説明】
MARY……メモリアレイ、data……データ、mg
mc……MGMコード(良品セクタコード)、XD……
Xアドレスデコーダ、XB……Xアドレスバッファ、D
L……データラッチ、SL……センスラッチ、CM……
コード一致識別回路、YD……Yアドレスデコーダ、Y
C……Yアドレスカウンタ、MX……マルチプレクサ、
IO……データ入出力回路、CR……コマンドレジス
タ、MC……メモリ制御回路、WIO……書き込み用コ
モンIO線、RIO……読み出し用コモンIO線、MC
S……コード一致識別信号、CL,XL1,XL2,X
G,YG……内部制御信号、SC……シリアルクロック
信号又はその入力端子、CEB……チップイネーブル信
号又はその入力端子、WEB……ライトイネーブル信号
又はその入力端子、OEB……出力イネーブル信号又は
その入力端子、RESB……リセット信号又はその入力
端子、CDEB……コマンドデータイネーブル信号又は
その入力端子、R/BB……レディービジー信号又はそ
の出力端子、IO0〜IO7……入力又は出力データあ
るいはその入出力端子。WL0〜WLq……ワード線、
SSD0……ブロック選択信号、BL0〜BLn……ビ
ット線(メインビット線)、SBL0〜SBLn……サ
ブビット線、SL0〜SLn……ソース線、MC……2
層ゲート構造型メモリセル、V1〜V4……インバー
タ、UDL……単位データラッチ、USL……単位セン
スラッチ、N1〜N13……NチャンネルMOSFE
T、P1……PチャンネルMOSFET、VCC……電
源電圧又はその供給点、VSS……接地電位又はその供
給点、VPC,VPCD……内部電圧又はその供給点、
n1〜n2……内部ノード、VSAD,TRD,PC
D,RDC,RPC,PC,TR,VSA,MPC,M
DC……内部制御信号、YGW0〜YGWp……書き込
み用ビット線選択信号、YGR0〜YGRp……読み出
し用ビット線選択信号。cy1〜cy7……サイクル、
MDC……比較コマンド、SA1〜SA2……セクタア
ドレス、MC0〜MCr……期待値(MGMコード)、
MEC……期待値入力終了コマンド、WRC……書き込
みコマンド、WD0〜WDs……書き込みデータ、WS
C……書き込み開始コマンド。ST41〜ST46,S
T51〜ST512,ST71〜ST75……処理ステ
ップ、BLa〜BLd……ビット線。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 期待値データと、選択ワード線に結合さ
    れるすべての又は所定数のメモリセルの保持データとを
    ビットごとに比較照合し、その結果に応じて選択的に所
    定の動作を実行し、又はその結果をアクセス装置に出力
    する機能を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記期待値データは、アクセス装置から供給されるもの
    であることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、 上記半導体記憶装置の記憶領域は、データが格納される
    データ領域と、所定の管理コードが格納される管理領域
    とを含むものであり、 上記期待値データは、上記管理コードに対応するもので
    あり、上記所定数のメモリセルは、上記管理領域に対応
    するものであって、 上記半導体記憶装置は、上記期待値データとして与えら
    れる管理コードと、指定ワード線の上記所定数のメモリ
    セルから読み出される管理コードとをビットごとに比較
    照合し、両コードが一致するとき、対応するデータ領域
    への書き込み動作を選択的に実行するものであることを
    特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2において、 上記期待値データは、テストデータであって、 上記半導体記憶装置は、所定のテストモードにおいて、
    上記テストデータと指定ワード線に結合されるすべての
    又は所定数のメモリセルの保持データとをビットごとに
    比較照合し、その結果を所定の出力端子からアクセス装
    置に出力するものであることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1,請求項2,請求項3又は請求
    項4において、 上記半導体記憶装置は、フラッシュメモリを含む不揮発
    性メモリであって、 上記管理コードは、MGMコードであることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,請求項2,請求項3,請求項
    4又は請求項5において、 上記半導体記憶装置は、 直交して配置されるワード線及びビット線ならびにこれ
    らのワード線及びビット線の交点に実質格子配列される
    メモリセルを含むメモリアレイと、 上記ビット線に対応して設けられ、上記期待値データ又
    は書き込みデータを保持する第1のラッチと、該第1の
    ラッチの入出力ノードと第1のコモンIO線との間に設
    けられそのゲートに対応する第1のビット線選択信号を
    受ける第1のMOSFETと、上記第1のラッチの入出
    力ノードと対応する上記ビット線との間に設けられその
    ゲートに第1の制御信号を受ける第2のMOSFET
    と、第1の電位供給点と対応する上記ビット線との間に
    直列形態に設けられそのゲートが上記第1のラッチの入
    出力ノードに結合される第3のMOSFET及びそのゲ
    ートに第2の制御信号を受ける第4のMOSFETとを
    それぞれ含む所定数の単位回路を含むデータラッチと、 上記ビット線に対応して設けられ、第3の制御信号に従
    って選択的にセンスアンプとして作用しかつ読み出しデ
    ータを保持する第2のラッチと、該第2のラッチの入出
    力ノードと第2のコモンIO線との間に設けられそのゲ
    ートに対応する第2のビット線選択信号を受ける第5の
    MOSFETと、上記第2のラッチの入出力ノードと対
    応する上記ビット線との間に設けられそのゲートに第4
    の制御信号を受ける第6のMOSFETと、第2の電位
    供給点と対応する上記ビット線との間に直列形態に設け
    られそのゲートが上記第2のラッチの入出力ノードに結
    合される第7のMOSFET及びそのゲートに第5の制
    御信号を受ける第8のMOSFETと、第1の電源供給
    点と対応する上記ビット線との間に設けられそのゲート
    に第6の制御信号を受ける第9のMOSFETと、対応
    する上記ビット線と第2の電源供給点との間に設けられ
    そのゲートに第7の制御信号を受ける第10のMOSF
    ETとをそれぞれ含む所定数の単位回路を含むセンスラ
    ッチと、 第1及び第2の内部ノード間に設けられそのゲートが対
    応する上記第2のラッチの入出力ノードに結合される第
    11のMOSFETと、第1の電源供給点と上記第1の
    内部ノードとの間に設けられそのゲートに第8の制御信
    号を受ける第12のMOSFETと、上記第2の内部ノ
    ードと第2の電源供給点との間に設けられそのゲートに
    第9の制御信号を受ける第13のMOSFETとを含む
    コード一致識別回路とを備えるものであることを特徴と
    する半導体記憶装置。
JP15485499A 1999-06-02 1999-06-02 半導体記憶装置 Pending JP2000339976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15485499A JP2000339976A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15485499A JP2000339976A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339976A true JP2000339976A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15593368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15485499A Pending JP2000339976A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000339976A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116936A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sharp Corp 半導体記憶装置、表示装置および電子機器
CN112908371A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 爱思开海力士有限公司 存储器装置和操作该存储器装置的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116936A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Sharp Corp 半導体記憶装置、表示装置および電子機器
CN112908371A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 爱思开海力士有限公司 存储器装置和操作该存储器装置的方法
CN112908371B (zh) * 2019-12-04 2024-01-26 爱思开海力士有限公司 存储器装置和操作该存储器装置的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740283B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
TW451481B (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6353553B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having structure storing multivalued data and data storage system comprising the nonvolatile semiconductor memory device
JP2001176290A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7307890B2 (en) Method for operating page buffer of nonvolatile memory device
JP5291001B2 (ja) ページ消去機能におけるアドレス変化検出によるデコーディング制御
JP2002117699A (ja) 半導体装置及びそのテスト方法
JP2003233992A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007280505A (ja) 半導体記憶装置
JPH11260076A (ja) 半導体記憶装置
JP2003141900A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2002025282A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH1166874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10233096A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および読出し方法
US20030095438A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having function of determining good sector
JP2000339976A (ja) 半導体記憶装置
JP3800466B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4503142B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10199263A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3946849B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその消去方法
CN100568395C (zh) 非易失性存储器和通过附加修改的空存储单元加速测试地址解码器的方法
JP2004094908A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ制御装置
JP4739940B2 (ja) 不揮発性メモリ
JPH0757489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000173277A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのリフレッシュ方法