JP2000335769A - 画像形成装置の手差し給紙機構 - Google Patents

画像形成装置の手差し給紙機構

Info

Publication number
JP2000335769A
JP2000335769A JP11143419A JP14341999A JP2000335769A JP 2000335769 A JP2000335769 A JP 2000335769A JP 11143419 A JP11143419 A JP 11143419A JP 14341999 A JP14341999 A JP 14341999A JP 2000335769 A JP2000335769 A JP 2000335769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter member
paper
manual
sheet
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11143419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538569B2 (ja
Inventor
Hironori Ogasawara
裕典 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14341999A priority Critical patent/JP3538569B2/ja
Publication of JP2000335769A publication Critical patent/JP2000335769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538569B2 publication Critical patent/JP3538569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】手差しトレイ上に載置された複数枚の用紙の側
縁部における変形を防止して、1枚ずつ確実に給紙する
ことができる。 【解決手段】手差しトレイ14e上に載置される複数枚
の用紙52の給紙側の側縁が、下降状態になったシャッ
ター部材18bに突き当てられて上下方向に沿って垂直
な状態に揃えられた後に、シャッター部材18bが上昇
される。このとき、シャッター部材18bは、用紙52
が突き当てられた側面が給紙方向にスライドしつつ上昇
されるために、シャッター部材18bは、各用紙52に
摺接するおそれがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ、プ
リンター、複写機等の画像形成装置に設けられた手差し
給紙機構に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ、プリンタ、複写機等の画
像形成装置では、通常、給紙カセット内に収容された複
数枚の用紙を、1枚ずつ画像形成部に給紙する給紙機構
が設けられており、画像形成部に給紙される各用紙上
に、順次、トナー画像が形成されるようになっている。
このような給紙機構では、給紙カセット内の用紙を、1
枚ずつ確実に画像形成部に給紙するような分離爪等の機
構が設けられている。
【0003】また、画像形成装置には、カセット内に収
容された用紙以外の用紙にも画像を形成するために、手
差し給紙機構が設けられている。手差し給紙機構は、通
常、手差しトレイ上に載置された1枚の用紙を画像形成
部に供給するようになっているが、最近では、手差しト
レイ上に載置された複数枚の用紙を、1枚ずつ順番に画
像形成部に給紙するようになったマルチ手差し給紙機構
も開発されている。
【0004】このようなマルチ手差し給紙機構の概略構
成を図6(a)に示す。手差し給紙機構では、手差しト
レイ61上に載置された複数枚の用紙52の給紙方向側
の側縁部を上下方向に垂直に揃えるためのシャッター部
材62が設けられている。このシャッター部材62は、
ほぼ垂直な状態で昇降するようになっており、手差しト
レイ61上に用紙52を載置する場合には、シャッター
部材62は下降される。このような状態で、手差しトレ
イ61上に複数枚の用紙52が載置されて、その一方の
側縁部が、シャッター部材62に一括して突き当てられ
て、各用紙52の給紙側の側縁が上下方向に垂直に揃え
られる。
【0005】その後、図6(b)に示すように、シャッ
ター部材62がほぼ垂直な状態を保持して上方にスライ
ドされた後に、シャッター部材62よりも給紙方向上流
側に配置された呼び込みローラー63が下降されて、手
差しトレイ61上の最上側の用紙52に当接される。そ
して、呼び込みローラー63が回転されることにより、
呼び込みローラー63が当接した最上側の用紙52が画
像形成部に給紙される。この場合、給紙される用紙52
の下側に他の用紙が一体となって給紙されることを防止
するために、さばき板、さばきローラー等が、給紙され
る用紙52の下側の表面に圧接される。これにより、給
紙される用紙52の下側に他の用紙が一体となって給紙
されている場合には、その下側の用紙が一体となって給
紙されることが防止される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなマルチ手差
し給紙機構では、手差しトレイ61上に載置される複数
枚の用紙52が、垂直状態になったシャッター部材62
の側面に、適当な押圧力にて突き当てられた状態で、シ
ャッター部材62が、ほぼ垂直な状態を保持して上方に
スライドされるようになっているために、シャッター部
材62に突き当てられた用紙52の給紙側の側縁部が、
シャッター部材62とともに上昇して、カールした状態
に変形するおそれがある。このように各用紙52の側縁
部が変形すると、複数枚の用紙52が一体的に給紙され
ることにより紙詰まりが生じたり、各用紙52の給紙タ
イミングがずれて、用紙52の所定位置に正確に画像を
形成することができないおそれがある。
【0007】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、その目的は、手差しトレイ上に載置される複数
枚の用紙を画像形成部に給紙する際に、各用紙の変形を
防止することができる画像形成装置の手差し給紙機構を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置の
手差し給紙機構は、手差しトレイ上に載置された複数枚
の用紙を、1枚ずつ上側から順番に画像形成部に対して
給紙するようになった画像形成装置の手差し給紙機構で
あって、手差しトレイ上に載置された各用紙の給紙側の
側縁が一括して突き当てられて上下方向に垂直に揃える
ように、上側の退避位置から下降されるシャッター部材
が設けられており、このシャッター部材が上側の退避位
置に上昇する際に、その下端部が給紙方向上流側に向か
って回動されるようになっていることを特徴とする。
【0009】前記シャッター部材は、上側の退避位置に
上昇する際に、用紙が突き当てられた側面が給紙方向に
スライドするようになっている。
【0010】前記シャッター部材の給紙方向には、シャ
ッター部材が上昇する際に、シャッター部材の上部に突
き当てられてシャッター部材を回動させる操作部が設け
られており、この操作部が、上昇するシャッター部材に
面接触してシャッター部材を案内する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本発明の手差し給紙機
構が設けられた画像形成装置の一例を示す概略構成図で
ある。この画像形成装置は、下部に設けられた給紙部1
0と、この給紙部10における背面側の側部上に設けら
れた画像形成部20と、この画像形成部20上に、背面
側の側部が設けられた画像読取部30と、画像読取部3
0の上側に設けられた原稿カバー40とを有している。
給紙部10および画像読取部30は、画像形成部20に
対してそれぞれ前方に延出しており、それぞれの正面側
部分が、画像形成部20の前方の空間部分を挟んで上下
方向に対向している。
【0012】画像形成部20の前面には、画像形成部2
0にて画像が形成された用紙が排出される排紙トレイ5
1が設けられている。
【0013】画像読取部30の上面には、原稿が載置さ
れる原稿台31が水平状態で設けられており、この原稿
台31上には、原稿が載置されるようになっている。原
稿カバー40は、原稿台31を開閉するように設けられ
ており、原稿台31上に載置された原稿が原稿カバー4
0にて覆われる。
【0014】画像読取部30には、原稿台31に載置さ
れた原稿の画像を読み取る光学系が設けられている。こ
の光学系は、原稿台31に沿って一体となって走査され
る光源32および第1反射鏡33を有している。光源3
2は、画像読取部30の前部のホームポジションから原
稿台31に沿って走査される間に、原稿台31上に載置
された原稿に向かって光を照射し、原稿32によって反
射された光が、光源32と一体となって走査される第1
反射鏡33にて、装置本体10の前方に向かって反射さ
れる。
【0015】また、画像読取部30の光学系には、第1
反射鏡33にて反射された光の方向を180度にわたっ
て反転させる一対の第2反射鏡34および第3反射鏡3
5が、光源32よりもさらに装置本体10の前方にて一
体的に設けられている。この第2反射鏡34および第3
反射鏡35は、光源32および第1反射鏡33の走査速
度の1/2の速度で、光源32および第1反射鏡33と
同方向に原稿台31に沿って走査される。第3反射鏡3
5にて反射された光は、結像レンズ36を介して、光電
変換素子であるCCD37に照射され、CCD37によ
って、原稿の画像が読み取られる。
【0016】装置本体10の背面側部分に設けられた画
像形成部20には、感光体ドラム21aが設けられてい
る。感光体ドラム21aは、図1に矢印Aで示す方向に
回転するようになっている。感光体ドラム21aの上方
には、CCD37にて読み取られた原稿の画像データー
を記憶するレーザー書き込み部21bが設けられてい
る。
【0017】感光体ドラム21aは、帯電器21cによ
って、その表面の感光層が帯電された状態で、レーザー
書き込み部21bから発振される変調レーザー光によっ
て、画像情報が書き込まれるようになっており、変調レ
ーザー光が照射されることによって、感光体ドラム21
aの表面には静電潜像が形成される。感光体ドラム21
aに形成された静電潜像は、現像器21dによってトナ
ー現像され、感光体ドラム21aの表面にトナー画像が
形成される。
【0018】給紙部10の内部には、感光体ドラム21
a上のトナー画像が転写される多数の用紙が収容された
給紙カセット12が設けられている。画像形成部20内
には、感光体ドラム21aの背面側の側部に沿って延び
る主搬送路23が設けられている。この主搬送路23に
は、給紙カセット12の背面側の側部上に設けられた半
月状のピックアップローラー13によって、給紙カセッ
ト12内の用紙52が、1枚ずつ、順次、給紙されて、
主搬送路23内に給紙された用紙52が、感光体ドラム
21aに対向して配置された転写器21eと感光体ドラ
ム21aの間を通過するようになっている。
【0019】感光体ドラム21aに向かって供給される
用紙52には、感光体ドラム21a上に形成されたトナ
ー像が、転写器21eによって転写される。トナー像が
転写された用紙52は、一対の定着ローラー21fの間
を通過する間に、加熱および加圧されて、用紙52上に
定着される。
【0020】画像形成部20の上部には、感光体ドラム
21aと転写器21eとの間を通過した用紙52を、画
像形成部20の前面に設けられた排紙トレイ51上に排
出する排出路24が設けられている。トナー像が転写さ
れて排出路24を搬送された用紙52は、画像形成部2
0における正面側の上部に設けられた一対の排紙ローラ
ー22によって、排紙トレイ51上に排出される。
【0021】排出路24には、感光体ドラム21aと転
写器21eとの間を通過した用紙52を反転させて、再
度、主搬送路23に供給する反転路25が接続されてい
る。この反転路25は、排出路24から分岐して、画像
形成部20の背面側部分を下方に向かって通過してお
り、画像形成部20の下部にて、主搬送路23に接続さ
れている。
【0022】主搬送路23と反転路25との接続部分に
は、手差し給紙路14の一方の端部が接続されている。
この手差し給紙路14は、主搬送路23と反転路25と
の接続部分から、給紙部10の背面に向かって斜め下方
に伸びており、その先端部には、給紙部10の背面から
後方に向かって開口する給紙口14aが設けられてい
る。そして、この給紙口14aの近傍に、本発明の手差
し給紙機構が設けられている。
【0023】図2は、その手差し給紙機構の反対側の側
面から見た構成図である。この手差し給紙機構は、手差
し給紙路14における給紙口14aの下端縁に沿って取
り付けられる手差しトレイ14e上に載置された複数枚
の用紙52を、1枚ずつ上側から順番に手差し給紙路1
4に給紙するようになっており、給紙口14a内に、手
差しトレイ14e上に載置された用紙52の給紙方向の
側縁部が位置されるようになっている。
【0024】給紙口14aの上部には、手差しトレイ1
4e上に載置された最上側の用紙52に圧接して、その
用紙52を給紙部10の内部に向かって供給する呼び込
みローラー15が設けられている。また、給紙口14a
の内奥側には、用紙52を給紙部10内にガイドする給
紙ガイド部14bが、給紙部10の内奥側になるにつれ
て順次上側になるように傾斜した状態で設けられてい
る。そして、この給紙ガイド部14bの内奥側先端部の
上方に、給紙ローラー16が設けられている。
【0025】この給紙ローラー16の下方には、手差し
トレイ14eから複数枚の用紙52が一体的に供給され
た際に、下側の用紙52に圧接してその用紙52の給紙
を阻止するさばき板14cが設けられている。このさば
き板14cは、給紙ガイド部14bに沿った傾斜状態で
給紙ガイド部14bに連続して設けられたさばき板支持
部材14dの上部に取り付けられている。さばき板支持
部材14dの下端部は、給紙ガイド部14bの下方に回
動可能に支持されている。さばき板支持部材14dの上
部に設けられたさばき板14cは、給紙ガイド部14b
の先端縁に沿った状態で給紙ローラー16に対向してお
り、さばき板14cが給紙ローラー16に圧接されるよ
うに、さばき板支持部材14dの上部が上方に向かって
付勢されている。
【0026】水平状態になった給紙ローラー16のロー
ラー軸16aには、呼び込みローラー15のローラー軸
15aを支持する垂直な支持板17aが回動可能に支持
されている。この支持板17aは、給紙ローラー16の
ローラー軸16aに対して、給紙方向上流側に向かって
延出しており、その先端部に、呼び込みローラー15の
ローラー軸15aが水平な状態で回転可能に支持されて
いる。呼び込みローラー15のローラー軸15aが支持
された支持板17aの先端部は、上下方向に回動するよ
うになっており、支持板17aが下方に回動されること
によって、呼び込みローラー15の周面が、手差しトレ
イ14e上に載置された最上側の用紙52に圧接され
る。
【0027】また、呼び込みローラー15における給紙
方向上流側の側部上方には、給紙方向に沿って延びる回
動アーム18aの基端部が回動可能に支持されている。
回動アーム18aは、手差しトレイ14e上に載置され
た用紙52の上方にて、給紙方向に沿って配置されてお
り、その給紙方向側の先端部に、垂直状態で配置された
シャッター部材18bの上端部が回動可能に取り付けら
れている。このシャッター部材18bは、回動アーム1
8aの先端部が上下方向に回動された際にも、ほぼ垂直
な状態を保持するようになっている。回動アーム18a
の先端部には、その先端部が下方に回動した際に、シャ
ッター部材18bの下端部が給紙方向に回動することを
防止する係合爪18cが一体的に設けられており、この
係合爪18cが、下降したシャッター部材18bの上端
部に係合して、シャッター部材18bの下端部が給紙方
向に回動することが防止される。
【0028】シャッター部材18bは、回動アーム18
a先端部の下降によって、下端部が、給紙ガイド部14
bの下部に近接した位置に下降され、反対に、回動アー
ム18aが上方に回動されることによって、上方の退避
位置とされる。シャッター部材18bの給紙方向上流側
の側面はほぼ垂直な平坦になっており、この側面に、手
差しトレイ14e上に載置された各用紙52の給紙方向
側の側縁が一括して当接されることにより、それらの側
縁が、上下方向に垂直に揃えられる。
【0029】シャッター部材18bにおける給紙方向側
の側部には、給紙方向側の側面が、上側になるにつれ
て、順次、給紙方向側に突出するように傾斜したスライ
ドガイド18dが、上下方向に沿って設けられている。
【0030】回動アーム18aの基端部近傍には、支持
板17aの側方に適当な間隔をあけて対向するように、
給紙方向に沿って延びる垂直な回動板19aの基端部
が、回動可能に支持されている。回動板19aは、その
基端部から給紙方向に向かって延出している。
【0031】この回動板19aの中程には、支持板17
aに対向する側面とは反対側の側面に、カムフォロア1
9cが設けられている。そして、そのカムフォロア19
cに当接するカム11が、カムフォロア19cの下方に
回転可能に設けられている。カム11は、その回転によ
って、カムフォロア19cの周面に当接して、カムフォ
ロア19cを持ち上げるように、給紙部10の適当な部
分に取り付けられており、カムフォロア19cがカム1
1によって持ち上げることによって、回動板19aが上
方に回動される。カムフォロア19cが上方に持ち上げ
るカム11の周面には、カムフォロア19cをさらに上
方に持ち上げる突起部11aが設けられている。カム1
1は、カムフォロア19cを持ち上げる周面が1/3周
程度にわたって設けられており、他の周面は、カムフォ
ロア19cから外れるようになっている。そして、カム
フォロア19cがカム11の周面から外れた状態になる
と、回動板19aは下方に回動される。
【0032】回動板19aの先端部には、支持板17a
側に突出した係合ボス部19bが設けられている。ま
た、支持板17aの上部には、回動板19aが上方に回
動した際に、この係合ボス部19bに係合される係合部
17dが設けられている。
【0033】支持板17aにおける係合部17dの下方
には、回動板19aの先端部が下方に回動されて、回動
係合部17dに係合される係合ボス部19bが下方に移
動した際に、この係合ボス部19bが当接して摺接する
傾斜ガイド17eが設けられている。この傾斜ガイド1
7eは、支持板17aが上方に回動されたほぼ水平な状
態では、垂直状態に対して、下側が給紙方向側に位置す
るように若干傾斜した状態になっており、係合ボス部1
9bがこの傾斜ガイド17eに当接した際に、傾斜ガイ
ド17eを下方に押圧しつつ傾斜ガイド17eに沿って
案内される。
【0034】呼び込みローラー15が支持された支持板
17aには、シャッター部材18bに設けられたスライ
ドガイド18dの傾斜した側面の上部に対向する操作板
17bが設けられている。この操作板17bは、支持板
17aが上方に回動された状態では、シャッター部材1
8bの給紙ガイド部18dにおける傾斜した側面に沿っ
た傾斜状態になっており、その下端部には、回動アーム
18aが下方に回動されて垂直状態になったシャッター
部材18bのスライドガイド18dに当接するように突
出した操作部17cが設けられている。この操作部17
cの先端面は、操作板17bと同様の傾斜状態になって
いる。
【0035】このような構成の給紙機構は、通常は、回
動アーム18aが下方に回動された状態になっており、
回動アーム18aの先端部に設けられたシャッター部材
18bは、給紙ガイド部14bの下端部に近接した位置
に下降されている。そして、回動アーム18aの先端部
に設けられた係合爪18cが、シャッター部材18bの
下端部が給紙方向に回動しないように、シャッター部材
18bの上部に係合している。
【0036】また、給紙機構10におけるカム11が、
回動板19aに設けられたカムフォロア19cに当接し
て、カムフォロア19cを上方に持ち上げた状態になっ
ている。このような状態では、回動板19aは上方に回
動されており、その先端部に取り付けられた係合ボス部
19bが、支持板17の上部に設けられた係合部17d
に当接して、その係合部17dを上方に持ち上げてい
る。従って、支持板17aも上方に回動した状態になっ
ており、支持板17aの先端部に設けられた呼び込みロ
ーラー16は、手差しトレイ14e上に用紙52が載置
されるように、開口部14aの上方に位置されている。
そして、上方に回動した状態の支持板17aに一体的に
設けられた操作板17bの下端部の操作部17cが、シ
ャッター部材18dの給紙方向側に設けられた傾斜状態
のスライドガイド18dに当接している。
【0037】このような状態で、手差しトレイ14e上
に複数枚の用紙52が載置される。各用紙52は、給紙
方向側の側部が給紙口14a内に挿入されて、給紙口1
4aの内奥部にて垂直状態になったシャッター部材18
bの側面に当接される。これにより、各用紙52の給紙
方向側の側縁が、上下方向に沿って垂直な状態に揃えら
れる。
【0038】このようにして、手差しトレイ14e上に
各用紙52が載置されて、画像形成装置におけるコピー
スイッチが動作されると、カム11が矢印Bで示す方向
に回転される。そして、図3に示すように、カム11に
設けられた突起部11aが、回動板19aに設けられた
カムフォロア11aを上方に持ち上げて、この回動板1
9aに設けられた係合ボス部19bによって上方に持ち
上げられた状態の係合部17dがさらに上方に持ち上げ
られる。これにより、支持板17aが上方に若干回動さ
れた状態になり、支持板17aの先端部に設けられた呼
び込みローラー15が、若干上方に移動されるととも
に、回動板17aと一体になった操作板17bも同方向
に回動されて、その下端部に設けられた操作部17c
が、給紙方向とは反対方向に移動する。
【0039】操作部17cは、当初は、図4に実線で示
すように、シャッター部材18bに設けられたスライド
ガイド18dに当接しており、操作板17bが回動され
ることによって、図4に二点鎖線で示すように、スライ
ドガイド18dの上部を給紙方向上流側に押し込み、シ
ャッター部材18bの下端部を給紙方向上流側に向かっ
て回動させる。これにより、シャッター部材18bは、
用紙52が当接された側面が、垂直な状態から、下側に
なるに連れて順次給紙方向上流側に位置するように傾斜
した状態とされ、その側面に当接された各用紙52の側
縁が、上側になるにつれて順次給紙方向に位置した傾斜
状態に揃えられる。
【0040】この場合、操作部17cの先端面が、シャ
ッター部材18bにおけるスライドガイド18dに面接
触しており、シャッター部材18bを回動させる際に、
操作部17cからスライドガイド18dに加わる力が分
散されている。
【0041】このような状態になると、回動アーム18
aが上方に回動されて、シャッター部材18bが上方に
スライドされる。この場合、操作板17bに設けられた
操作部17cの先端面が、シャッター部材18bに設け
られたスライドガイド18dの傾斜面に沿った状態にな
り、スライドガイド18dが、操作部17cの先端面に
沿って案内される。従って、シャッター部材18bは、
スライドガイド18dの傾斜面に沿って上昇され、シャ
ッター部材18bは、ほぼ平行に上昇される。その結
果、シャッター部材18bにおける給紙方向上流側の側
面は、傾斜状態に揃えられた用紙52の給紙方向の側縁
部から離れる給紙方向下流側にスライドしつつ上昇され
ることになり、各用紙52の側縁が、上昇するスライド
板18bに接触せず、それぞの側縁が、カールした状態
に変形するおそれがない。また、用紙52に対して非接
触状態でシャッター部材18bが上昇されるために、シ
ャッター部材18bを上昇させるための駆動力が軽減さ
れる。
【0042】このようにして、シャッター部材18b
が、上方の退避位置にまで上昇されると、回動アーム1
8aの上方への回動が停止される。これにより、シャッ
ター部材18bは、手差しトレイ14e上に載置された
全ての用紙52よりも上方に位置された状態になる。
【0043】また、回動アーム18aが上方に回動され
る際には、カム11は矢印B方向に回動されており、回
動アーム18aが上方の退避位置になると、図5に示す
ように、カム11の周面が、回動板19aに設けられた
カムフォロア19cから外れた状態になって、回動板1
9aは下方に回動される。これにより、回動板19aの
先端部に設けられた係合ボス部19bが、支持板17a
に設けられた傾斜ガイド17eに当接して、この傾斜ガ
イド17eを押圧する。これにより、傾斜ガイド17e
が設けられた支持板17aが緩やかに下方に回動され、
支持板17aの先端部に設けられた呼び込みローラー1
5が下方に移動される。その後、呼び込みローラー15
が、手差しトレイ14e上に載置された複数の用紙52
における最上側の用紙52上に圧接される。
【0044】このような状態になると、呼び込みローラ
ー15が回転されて、手差しトレイ14e上に載置され
た最上側の用紙52が、給紙口14aから給紙ガイド部
14bに案内されて、給紙ローラー16とさばき板14
cとの間を通って、手差し給紙路14内に供給される。
このとき、用紙52の給紙方向側の側縁は、カールした
状態に変形していないために、呼び込みローラー15に
よって、複数の用紙52が一体となって供給されるおそ
れがなく、用紙52を1枚ずつ、確実に画像形成部20
に供給することができる。従って、手差し給紙路14等
にて用紙52が詰まるおそれがない。また、呼び込みロ
ーラー15によって、用紙52の給紙タイミングがずれ
るようなおそれもなく、従って、画像形成部20におい
て、各用紙52の所定位置にトナー画像が正確に形成さ
れる。
【0045】なお、呼び込みローラー15によって、最
上側の用紙52とともに、その用紙52の下側に他の用
紙52が一体となって搬送されることが発生した場合に
は、その下側の用紙52がさばき板14cに圧接される
ことになり、その用紙52の搬送が防止される。
【0046】
【発明の効果】本発明の画像形成装置の手差し給紙機構
は、このように、手差しトレイ上に載置される各用紙の
側縁を上下方向に沿って垂直状態に揃えるシャッター部
材が上昇される際に、シャッター部材の下端部が給紙方
向下流側に回動されるようになっているために、上昇さ
れるシャッター部材によって、手差しトレイ上の各用紙
の側縁部が変形されるおそれがなく、従って、複数枚の
用紙が給紙されて紙詰まりが生じたり、給紙タイミング
がずれるようなおそれがなく、手差しトレイ上の各用紙
を1枚ずち安定的に給紙することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手差し給紙機構が設けられた画像形成
装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】その画像形成装置に設けられた本発明の手差し
給紙機構の実施の形態の一例を示す構成図である。
【図3】その手差し給紙機構の動作説明のための構成図
である。
【図4】その手差し給紙機構の動作説明のための要部の
拡大図である。
【図5】その手差し給紙機構の動作説明のための構成図
である。
【図6】(a)は、従来の手差し給紙機構の概略構成
図、(b)は、その動作説明のための概略構成図図であ
る。
【符号の説明】
10 給紙部 11 カム 12 給紙カセット 14 手差し給紙路 14a 給紙口 14b 給紙ガイド部 14c さばき板 14d さばき板支持部材 14e 手差しトレイ 15 呼び込みローラー 16 給紙ローラー 17a 支持板 17b 操作板 17c 操作部 17d 係合部 17e 傾斜ガイド 18a 回動アーム 18b シャッター部材 18c 係合部 18d スライドガイド 19 回動板 19a 係合ボス部 19c カムフォロア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手差しトレイ上に載置された複数枚の用
    紙を、1枚ずつ上側から順番に画像形成部に対して給紙
    するようになった画像形成装置の手差し給紙機構であっ
    て、 手差しトレイ上に載置された各用紙の給紙側の側縁が一
    括して突き当てられて上下方向に垂直に揃えるように、
    上側の退避位置から下降されるシャッター部材が設けら
    れており、このシャッター部材が上側の退避位置に上昇
    する際に、その下端部が給紙方向上流側に向かって回動
    されるようになっていることを特徴とする画像形成装置
    の手差し給紙機構。
  2. 【請求項2】 前記シャッター部材は、上側の退避位置
    に上昇する際に、用紙が突き当てられた側面が給紙方向
    にスライドするようになっている請求項1に記載の画像
    形成装置の手差し給紙機構。
  3. 【請求項3】 前記シャッター部材の給紙方向には、シ
    ャッター部材が上昇する際に、シャッター部材の上部に
    突き当てられてシャッター部材を回動させる操作部が設
    けられており、この操作部が、上昇するシャッター部材
    に面接触してシャッター部材を案内する請求項1に記載
    の画像形成装置の手差し給紙機構。
JP14341999A 1999-05-24 1999-05-24 画像形成装置の手差し給紙機構 Expired - Fee Related JP3538569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14341999A JP3538569B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 画像形成装置の手差し給紙機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14341999A JP3538569B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 画像形成装置の手差し給紙機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000335769A true JP2000335769A (ja) 2000-12-05
JP3538569B2 JP3538569B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15338321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14341999A Expired - Fee Related JP3538569B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 画像形成装置の手差し給紙機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538569B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110292148A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-01 Seiko Epson Corporation Recording device
US8083222B2 (en) 2009-12-25 2011-12-27 Seiko Epson Corporation Stacking apparatus, transportation apparatus and recording apparatus
US8356810B2 (en) 2010-09-22 2013-01-22 Seiko Epson Corporation Transport device and recording apparatus
US8419010B2 (en) 2010-06-30 2013-04-16 Seiko Epson Corporation Damper member, transport unit, and recording unit
US8608160B2 (en) 2010-06-28 2013-12-17 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US8720883B2 (en) 2010-06-28 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2019059580A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
CN113291888A (zh) * 2020-02-05 2021-08-24 精工爱普生株式会社 介质进给装置、记录装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8083222B2 (en) 2009-12-25 2011-12-27 Seiko Epson Corporation Stacking apparatus, transportation apparatus and recording apparatus
US20110292148A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-01 Seiko Epson Corporation Recording device
CN102285544A (zh) * 2010-05-31 2011-12-21 精工爱普生株式会社 记录装置
US8511817B2 (en) 2010-05-31 2013-08-20 Seiko Epson Corporation Recording device
US8608160B2 (en) 2010-06-28 2013-12-17 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US8720883B2 (en) 2010-06-28 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US8419010B2 (en) 2010-06-30 2013-04-16 Seiko Epson Corporation Damper member, transport unit, and recording unit
US8356810B2 (en) 2010-09-22 2013-01-22 Seiko Epson Corporation Transport device and recording apparatus
JP2019059580A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP7031195B2 (ja) 2017-09-26 2022-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
CN113291888A (zh) * 2020-02-05 2021-08-24 精工爱普生株式会社 介质进给装置、记录装置
CN113291888B (zh) * 2020-02-05 2023-03-10 精工爱普生株式会社 介质进给装置、记录装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3538569B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9145274B2 (en) Sheet storage cassette and image forming apparatus including same
JP3538569B2 (ja) 画像形成装置の手差し給紙機構
US6321063B1 (en) Document conveyance device having drop-prevention mechanism, and image reproducing apparatus equipped therewith
JP2002114423A (ja) 排紙機構及びこれを備えた画像形成装置
JP3056421B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2005022820A (ja) 記録用紙搬送機構及びその記録用紙搬送機構を備えた画像形成装置
JP3572000B2 (ja) シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP4238863B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機
JPH1144977A (ja) 画像形成装置
JP2000356910A (ja) 画像形成装置
US20240174468A1 (en) Sheet feeding device, image reading device and image forming apparatus
JP3684004B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
US20240076154A1 (en) Document conveying apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus
JPH10129859A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2004138682A (ja) 画像形成装置
JPH0518108B2 (ja)
JP4037296B2 (ja) 原稿給送装置
JP3122586B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP3316398B2 (ja) シート給送装置
JP2002019972A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JPH07206199A (ja) 給紙装置の重送防止機構
JP2001245102A (ja) 読取センサ及び画像読取装置及び画像形成装置
JPH1143238A (ja) 画像形成装置
JPH07206192A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3225387B2 (ja) 自動原稿給送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees