JP2000332933A - 画像送受信装置、ファクシミリ装置およびプリンタ - Google Patents

画像送受信装置、ファクシミリ装置およびプリンタ

Info

Publication number
JP2000332933A
JP2000332933A JP11280814A JP28081499A JP2000332933A JP 2000332933 A JP2000332933 A JP 2000332933A JP 11280814 A JP11280814 A JP 11280814A JP 28081499 A JP28081499 A JP 28081499A JP 2000332933 A JP2000332933 A JP 2000332933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmission
data
printer
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11280814A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhito Kojima
輝人 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11280814A priority Critical patent/JP2000332933A/ja
Publication of JP2000332933A publication Critical patent/JP2000332933A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特にデジタルカメラで撮影した画像の、既存
の高画質カラー画像データを、電話回線を介して送信先
装置に転送する。 【解決手段】 本発明の画像送受信装置12は、画像入
力手段と、画像入力手段212から画像データG_DA
TAを受け取り画像電送データG_T_DATAを生成
する画像電送データ生成手段213と、画像電送データ
を電送信号に乗せて送信先装置900に送信する電送信
号送信手段214と、電話回線800からの電送信号を
送信元装置から受信する電送信号受信手段215と、電
送信号受信手段が受信した電送信号に含まれる画像電送
データを、画像データに復元する画像データ復元手段2
16と、送信先装置または送信元装置との通信の調停を
行う通信調停手段217とを有し、画像データ復元手段
は、Mdpi×Ndpi(M≧600,N≧300)の
解像度で、画像データを復元する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高解像度の画像の
送受信が可能な画像送受信装置、ファクシミリ装置およ
びプリンタに関し、特にデジタルカメラで撮影した画像
等の、既存の高画質カラー画像データを、電話回線を介
して送信先装置に転送することができる前記画像送受信
装置、ファクシミリ装置およびプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】文字、記号、図形等の画像を電話回線等
を介して、電送元から電送先に送信するために、ファク
シミリ装置が利用されている。従来のファクシミリ装置
では、通常、プリント機構部は、200dpi×200
dpi程度の低い解像度しか持たず、かつモノクロプリ
ントしかサポートしていないのが通常である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のファクシミリ装
置の解像度が低い理由は、主として文字文書の電送を主
眼においており、文字が認識できさえすれば、かつ電送
速度が速くさえあれば、解像度を犠牲にしてもその目的
は達成されるし、解像度を高くすると画像読み取り部が
複雑になるとの前提に立っているからである。また、従
来、ファクシミリ装置がモノクロプリントしかサポート
していないのは、上記と同様の理由に加え、解像度を高
くするとプリント機構部が大きくなり、結果としてファ
クシミリ装置自体も大型化してしまうからである。
【0004】このため、写真画質または写真画質に近い
画質の画像を、ファクシミリ装置で電送することは、技
術者の発想外にあった。
【0005】本発明の目的は、高解像度の画像の送受信
が可能な画像送受信装置、ファクシミリ装置およびプリ
ンタを提供することにある。
【0006】特に本発明の目的は、デジタルカメラで撮
影した画像等、既存の高画質カラー画像データを、電話
回線を介して送信先装置に転送することができる画像送
受信装置、ファクシミリ装置およびプリンタを提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、写真画質
または写真画質に近い画像を、電話回線を介して送受信
するために、画像読み取り機構(スキャナー部)の小型
化は技術的に可能だが、プリント機構(プリンタ部)の
小型化には限界があることに着目し、プリント機構を、
必要に応じて、画像送受信装置と別体に構成すること
で、あるいはファクシミリ装置のプリント性能を向上さ
せることができる、との知見を得た。
【0008】また、本発明者らは、デジタルカメラの撮
影画像保存用メモリを装着して当該撮影画像をプリント
できるプリンタに、画像送受信装置を搭載することで、
高解像度画像を電話回線を介して他の画像送受信装置あ
るいはファクシミリ装置と画像の送受信が可能となる、
との知見を得た。
【0009】本発明は、上記の知見に基づきなされたも
ので、画像入力手段と、画像電送データ生成手段と、電
送信号送信手段と、電送信号受信手段と、画像データ復
元手段と、通信調停手段と、を有する画像送受信装置に
適用される。画像入力手段は画像データを入力しこれを
画像電送データ生成手段に送出する。画像電送データ生
成手段は、画像入力手段から画像データを受け取り、当
該画像データから画像電送データを生成する。電送信号
送信手段は、当該画像電送データを電送信号に乗せて、
当該電送信号の受信が可能な送信先装置(ファクシミリ
装置等)に送信する。
【0010】一方、電送信号受信手段は、電話回線から
の画像電送データが含まれる電送信号を、送信元装置
(ファクシミリ装置等)から受信する。画像データ復元
手段は、電送信号受信手段が受信した電送信号に含まれ
る画像電送データを、画像データに復元する。
【0011】また、通信調停手段は、送信先装置または
送信元装置との所定のプロトコルにしたがった、通信の
調停を行う。
【0012】本発明の基本的な特徴は、前記画像データ
復元手段が、Mdpi×Ndpi(M≧600,N≧3
00)の解像度で、前記画像データを復元することにあ
る。
【0013】画像入力手段は、スキャナーとして構成す
ることができ、この場合には、読み取り媒体表面に表示
された画像を、Mdpi×Ndpi(M≧600,N≧
300)の解像度で読み取る機能を有する。
【0014】また、画像入力手段は、メモリカード装着
用のスロットを備えることもできる。この場合には、当
該メモリカードに格納されたMdpi×Ndpi(M≧
600,N≧300)の解像度の画像データを読み取
る。前記メモリカードは、典型的にはデジタルカメラ用
のメモリカードである。
【0015】さらに、画像入力手段は、ケーブル、光通
信手段を介して受信する入力インターフェースを備える
こともできる。この場合、画像入力手段は、デジタルカ
メラからのMdpi×Ndpi(M≧600,N≧30
0)の解像度の画像データを、メモリカードによること
なく、ケーブル、光通信手段を介して受信する。
【0016】通信調停手段は、前記送信先装置または前
記送信元装置がファクシミリ装置である場合において、
当該ファクシミリ装置が持つプリンタ(たとえば、イン
ジェット式カラープリンタや昇華式カラープリンタ)に
ついての機能情報を取得することができる。ここで、機
能情報には、送信先装置または送信元装置であるファク
シミリ装置が持つプリンタの、解像度および/または出
力色数情報が含まれる。
【0017】本発明のファックス装置は、画像送受信装
置と、画像データ復元手段が復元した画像データに基づ
き、ハードコピーを生成するプリンタとを有することが
でき、この場合、プリンタは、Mdpi×Ndpi(M
≧600,N≧300)のプリント解像度を有してい
る。
【0018】このプリンタは、画像送受信装置と別体に
構成することもできるし、画像送受信装置がプリンタに
内蔵された場合のように、一体に構成することもでき
る。
【0019】プリンタが、シアン、マゼンタ、イエロー
の少なくとも3色のインクによりハードコピーを生成す
ることができる。もちろん、これら3色混合によりブラ
ックのプリントが可能であるが、専用のブラックのイン
クをさらにプリンタに用意することもできる。
【0020】画像電送データ生成手段は、通信調停手段
が取得した、送信先装置であるファクシミリ装置が持つ
プリンタの機能情報に基づき、当該プリンタの解像度お
よび/または出力色数情報に適合する、解像度および/
または出力色数情報の画像電送データを生成することが
できる。
【0021】たとえば、送信先装置の解像度が、本発明
のファクシミリ装置の解像度よりも低いときには、画像
電送データ生成手段は、転送先装置に合致する解像度の
画像データを生成することができる。また、送信先装置
の出力色数が、本発明のファクシミリ装置の出力色数よ
りも少ないときには、画像電送データ生成手段は、転送
先装置の出力色数に合わせて画像データを生成すること
ができる。もちろん、この場合、転送先装置が、受信し
た画像データ(本発明のファクシミリ装置が転送した画
像データ)から、低解像度の画像データ(あるいはプリ
ントデータ)を作成し、あるいは出力色数の低い画像デ
ータ(あるいはプリントデータ)を作成することができ
るときは、画像電送データ生成手段は、解像度を低くす
ることなく、または出力色数を少なくすることなく、そ
のまま画像データを送信先装置に転送することができ
る。
【0022】また、画像データ復元手段は、前記送信元
装置であるファクシミリ装置が持つプリンタの、解像度
および/または出力色数情報に適合する、解像度および
/または出力色数情報で、前記画像データを復元するこ
とができる。
【0023】たとえば、送信元装置の解像度が、本発明
のファクシミリ装置の解像度よりも低いときには、画像
電送データ生成手段は、転送元装置のプリンタの解像度
に合致した画像データを生成することができる。また、
送信元装置の出力色数が、本発明のファクシミリ装置の
出力色数よりも少ないときには、画像電送データ生成手
段は、転送元装置のプリンタの出力色数に合わせて画像
データを生成することができる。
【0024】また、本発明のプリンタは、メモリカード
装着用のスロットを備え、当該メモリカードに格納され
た画像データをプリントファイルに変換する機能を有す
るとともに、上述したの画像送受信装置が内蔵されたプ
リンタであって、Mdpi×Ndpi(M≧600,N
≧300)のプリント解像度を有している。
【0025】さらに、本発明のプリンタは、画像電送デ
ータの形態での送受信を行わずに、画像ファイルの形態
での送受信を行う画像送受信装置を有するもので、圧縮
画像ファイルを入力する画像入力手段と、前記圧縮画像
ファイルを、当該圧縮画像ファイルの受信が可能な送信
先装置に送信する、画像ファイル送信手段と、電話回線
からの圧縮画像ファイルを、送信元装置から受信する画
像ファイル受信手段と、前記送信先装置または前記送信
元装置との通信の調停を行う通信調停手段とからなる画
像送受信装置を備え、さらに画像ファイル受信手段が受
信した圧縮画像ファイルを伸張して、プリントファイル
を生成し、当該プリントファイルからハードコピーを生
成するプリンタエンジンを有することを特徴とする。こ
のプリンタには、ハードディスク等の大規模容量の記憶
装置を設けて、プリンタに備えたディスプレイに表示す
ることもできる。
【0026】本発明のプリンタは、既存のデジタルカメ
ラ撮影画像の専用プリンタの簡単な改造、たとえば前記
画像送受信装置(一般には、回路ボードの形態で提供さ
れる)の装着のみで、製品化が可能であるので、製造が
容易であり、かつ製造コストも最小限に抑えることがで
きる。
【0027】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す説明図である。図1は、ファクシ
ミリ装置11の外観を示すもので、画像送受信装置12
と、これとは別体に構成されたインクジェット式プリン
タ13とからなり、これらの図示しないインターフェー
ス間はプリンタケーブル131を介して接続されてい
る。ここで、プリンタ13は、600dpi×300d
piの解像度を持ち、シアン、マゼンタ、イエローの混
色による出力色数は218であるものとする。
【0028】画像送受信装置12は、読み取り媒体(こ
こでは、葉紙71)読込み用のフィーダ121を有して
いる。また、画像送受信装置12の図示しない通信ポー
トには、電話回線800を介してファクシミリ装置(送
信先/送信元装置)900が接続されている。
【0029】図2は、図1に示すファクシミリ装置11
の機能ブロックを示す図である。画像送受信装置12
は、中央処理装置211と、画像入力手段212と、画
像電送データ生成手段213と、電送信号送信手段21
4と、電送信号受信手段215と、画像信号復元手段2
16と、通信調停手段217と、操作手段218、およ
び画像データ保存用メモリ219とからなる。また、図
2において、画像送受信装置12に接続されたプリンタ
13は、プリントデータ生成手段221とプリントエン
ジン222とからなる。
【0030】まず、図3のフローチャートを参照して、
ファクシミリ送信を行う場合を説明する。図2におい
て、操作手段218からファクシミリ送信指令が中央処
理装置211に出力されたものとする(S110)。こ
れにより、葉紙71に表示されている画像が画像入力手
段212(スキャナー)により取りこまれる(S12
0)。画像入力手段212は、取り込んだ画像データG
_DATAを、画像電送データ生成手段213に送出す
る(S130)。画像電送データ生成手段213は、画
像データG_DATAを、画像電送データG_T_DA
TAに変換(エンコード)して、電送信号送信手段21
4に渡す(S140)。
【0031】通信調停手段217は、送信先のファクシ
ミリ装置900と送信調停信号の送受信(具体的には、
送信要求信号を送信し、送信許可信号を受信する)を行
い、調停が成立したときに、電送信号送信手段214は
画像電送データG_T_DATAを搬送波に乗せて、送
信先のファクシミリ装置900に送出する(S15
0)。このとき、通信調停手段217は、送信先のファ
クシミリ装置900から当該装置が有するプリンタにつ
いての機能情報を取得することもできる。この機能情報
には、解像度および出力色数情報が含まれており、送信
先のファクシミリ装置900が有するプリンタの解像度
が、画像データG_DATAの解像度よりも低いとき
は、当該ファクシミリ装置900が有するプリンタの解
像度に合わせて、画像電送データ生成手段213は、画
像電送データG_T_DATAを生成することができ
る。
【0032】次に、図4のフローチャートを参照して、
ファクシミリ受信を行う場合を説明する。図2におい
て、通信調停手段217に、他のファクシミリ装置90
0から画像電送データG_T_DATAの送信要求信号
が送出されたものとする(S210)。通信調停手段2
17は、他のファクシミリ装置900に、受信調停信号
の送信(具体的には、受信許可信号を送信する)を行い
(S220)、調停が成立したときに、電送信号受信手
段215は、画像電送データG_T_DATAが含まれ
る搬送信号を取り込み、当該搬送信号から画像電送デー
タG_T_DATAを抽出し、当該画像電送データG_
T_DATAを画像信号復元手段216に送出する(S
230)。画像信号復元手段216は、画像電送データ
G_T_DATAを画像データG_DATAに復元(デ
コード)して、プリントデータ生成手段221に送出し
(S240)、プリントデータ生成手段221は、画像
データG_DATAからプリントデータを生成し、これ
をプリントエンジン222に出力する(S250)。通
信調停手段217は、画像データの送信の場合と同様、
送信元のファクシミリ装置900から当該装置が有する
プリンタについての機能情報を取得することもできる。
送信元のファクシミリ装置900が有するプリンタの解
像度が、画像データG_DATAの解像度よりも低いと
きは、画像信号復元手段216または、プリントデータ
生成手段221は、ファクシミリ装置11が有するプリ
ンタの解像度や出力色数に合わせて、画像データG_D
ATAまたはプリントデータG_PRINTを生成する
ことができる。
【0033】なお、画像データ保存用メモリ219に
は、適宜、上述した画像データG_DATA、画像電送
データG_T_DATA、G_PRINTが格納され
る。
【0034】〔第2実施形態〕図5は、本発明の第2実
施形態を示す説明図である。図5は、インクジェット式
プリンタ51の外観を示すもので、プリンタ51内に図
示しない画像送受信装置が搭載されている。また、プリ
ンタ51には、メモリカード72の装着用のスロット5
11が備えられ、図示しない通信ポートには、電話回線
800を介してファクシミリ装置(送信先/送信元装
置)900が接続されている。ここで、プリンタ51
は、600dpi×300dpiの解像度を持ち、シア
ン、マゼンタ、イエローの混色による出力色数は218
あるものとする。
【0035】図6は、図5に示すプリンタ51の機能ブ
ロックを示す図である。プリンタ51は、プリント手段
61と、画像送受信装置62と、中央処理装置63と、
操作手段64と、画像データ保存用メモリ65とを含ん
で構成されている。
【0036】プリント手段61は、プリントデータ生成
手段611とプリントエンジン612とからなり、画像
送受信装置62は、画像入力手段621と、画像電送デ
ータ生成手段622と、電送信号送信手段623と、電
送信号受信手段624と、画像信号復元手段625と、
通信調停手段626とからなる。
【0037】まず、図5のフローチャートを参照して、
ファクシミリ送信を行う場合を説明する。図7におい
て、メモリカード72が、画像入力手段621(ここで
は、メモリスロット)に装着されている。操作手段64
から、所定の動作指令(ファクシミリ送信指令またはプ
リント指令)が中央処理装置63に出力されたものとす
る(S310)。中央処理装置63は、操作手段64か
ら入力された情報が、メモリカード72内画像データの
ファクシミリ送信指令であるかプリント指令であるかを
判断する(S320)。操作手段64から入力された情
報が、ファクシミリ送信指令である場合には、画像入力
手段621は、メモリカード72内の所定画像データG
_DATAを画像電送データ生成手段622に送出する
(S330)。画像電送データ生成手段622は、画像
データG_DATAを画像電送データG_T_DATA
に変換(エンコード)して、電送信号送信手段214に
渡す(S340)。
【0038】通信調停手段626は、送信先のファクシ
ミリ装置900と送信調停信号の送受信(具体的には、
送信要求信号を送信し、送信許可信号を受信する)を行
い、調停が成立したときに、電送信号送信手段623は
画像電送データG_T_DATAを搬送波に乗せて、送
信先のファクシミリ装置900に送出する(S35
0)。このとき、通信調停手段626は、第1実施形態
におけると同様に、送信先のファクシミリ装置900か
ら当該装置が有するプリンタについての機能情報を取得
することもできる。この機能情報には、解像度および出
力色数情報が含まれており、送信先のファクシミリ装置
900が有するプリンタの解像度が、画像データG_D
ATAの解像度よりも低いときは、当該ファクシミリ装
置900が有するプリンタの解像度に合わせて、画像電
送データ生成手段622は、画像電送データG_T_D
ATAを生成することができる。
【0039】一方、中央処理装置63が、ステップS3
20において、メモリカード72内画像データのプリン
ト指令であると判断した場合には、画像入力手段621
は、メモリカード72内の所定画像データG_DATA
を、プリントデータ生成手段611に送出し(S37
0)、プリントデータ生成手段611は、プリントデー
タP_DATAを生成して、これをプリントエンジン6
12に送出して画像のプリントを行う(S380)。
【0040】次に、図8のフローチャートを参照して、
ファクシミリ受信を行う場合を説明する。図6におい
て、通信調停手段626に、他のファクシミリ装置90
0から画像電送データG_T_DATAの送信要求信号
が送出されたものとする(S410)。通信調停手段6
26は、他のファクシミリ装置900との間で、受信調
停信号の送信(具体的には、受信許可信号を送信する)
を行い(S420)、調停が成立したときに、電送信号
受信手段624は、画像電送データG_T_DATAが
含まれる搬送信号を取り込み、当該搬送信号から画像電
送データG_T_DATAを抽出し、当該画像電送デー
タG_T_DATAを画像信号復元手段625に送出す
る(S430)。画像信号復元手段625は、画像電送
データG_T_DATAを画像データG_DATAに復
元(デコード)して、プリントデータ生成手段611に
送出し(S440)、プリントデータ生成手段611
は、画像データG_DATAからプリントデータを生成
し、これをプリントエンジン612に出力する(S45
0)。通信調停手段626は、第1実施形態の場合と同
様に、画像データの送信の場合と同様、送信元のファク
シミリ装置900から当該装置が有するプリンタについ
ての機能情報を取得することもできる。送信元のファク
シミリ装置900が有するプリンタの解像度が、画像デ
ータG_DATAの解像度よりも低いときは、画像信号
復元手段625または、プリントデータ生成手段611
は、プリント手段61の解像度や出力色数に合わせて、
画像データG_DATAまたはプリントデータG_PR
INTを生成することができる。
【0041】なお、画像データ保存用メモリ65には、
適宜、上述した画像データG_DATA、画像電送デー
タG_T_DATA、G_PRINTが格納される。
【0042】〔第3実施形態〕図9は、本発明の第3実
施形態を示す説明図である。図9は、インクジェット式
プリンタ91の外観を示すもので、プリンタ91内に図
示しない画像送受信装置が搭載されている。また、プリ
ンタ91には、メモリカード72の装着用のスロット9
11が備えられ、図示しない通信ポートには、電話回線
800を介してプリンタ91と同機能を持つ装置(送信
先/送信元装置)900が接続されている。ここで、プ
リンタ91は、写真画質に近い解像度(たとえば、12
00dpi×800dpi程度の高解像度)を持ち、シ
アン、マゼンタ、イエローの混色による出力色数は218
であるものとする。
【0043】図10は、図9に示すプリンタ91の機能
ブロックを示す図である。プリンタ91は、プリント手
段101と、画像ファイル送受信装置102と、中央処
理装置103と、操作手段104と、画像ファイル保存
用メモリ105とを含んで構成されている。
【0044】プリント手段101は、圧縮画像ファイル
伸張手段1011とプリントデータ生成手段1012と
プリントエンジン1013とからなり、画像ファイル送
受信装置102は、画像ファイル受信手段1021と、
画像ファイル送信手段1022と、通信調停手段102
3とからなる。
【0045】本実施形態では、プリンタ91自身が、J
PEG等のスタンダードフォーマットで圧縮された画像
ファイルの送受信を行う。本実施形態における、プリン
タ91に搭載したモデム(画像ファイル送受信装置10
2)は、G3等の規格に限定されることはない。したが
って、標準ファクシミリ装置に搭載されるモデム(通信
速度は通常、14,400bps程度)よりも高速のも
のを用いることができ、従来のファクシミリ装置よりも
高速な電話回線利用の画像転送を行うことができる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、高解像度の画像の送受
信が可能な画像送受信装置およびファクシミリ装置を提
供でき、また高解像度の画像の送受信が可能なファック
ス機能を持つプリンタを提供することができる。
【0047】また、本発明の画像送受信装置、ファクシ
ミリ装置およびプリンタを用いて、デジタルカメラで撮
影した画像等、既存の高画質カラー画像データを、電話
回線を介して送信先装置に転送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のファクシミリ装置の外
観を示す図である。
【図2】図1のファクシミリ装置の機能ブロック図であ
る。
【図3】図1のファクシミリ装置によるファクシミリ画
像送信の処理を示すフローチャートである。
【図4】図1のファクシミリ装置によるファクシミリ画
像受信の処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施形態のプリンタの外観を示す
図である。
【図6】図5のプリンタの機能ブロック図である。
【図7】図5のプリンタによるファクシミリ画像送信お
よび画像プリントの処理を示すフローチャートである。
【図8】図5のプリンタによるファクシミリ画像受信の
処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第3実施形態のプリンタの外観を示す
図である。
【図10】図9のプリンタの機能ブロック図である。
【符号の説明】
11 ファクシミリ装置 12,62 画像送受信装置 13,51,91 プリンタ 61,101 プリント手段 63,211 中央処理装置 64,218 操作手段 65,219 画像データ保存用メモリ 71 葉紙 72 メモリカード 102 画像ファイル送受信装置 121 フィーダ 131 プリンタケーブル 212,621 画像入力手段 213,622 画像電送データ生成手段 214,623 電送信号送信手段 215,624 電送信号受信手段 216,625 画像信号復元手段 217,626,1023 通信調停手段 221,611,1012 プリントデータ生成手段 222,612,1013 プリントエンジン 511,911 メモリカード装着用スロット 800 電話回線 900 ファクシミリ装置(送信先/送信元装置) 1011 圧縮画像伸張手段 1022 画像ファイル送信手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) 9A001 Fターム(参考) 2C087 AA03 AA15 AB05 BB10 BC05 BC12 BD24 BD40 BD41 5C052 AA12 AA17 AB04 CC11 DD01 FA02 FA03 FA07 FB02 FC06 FC08 FD06 5C062 AA01 AA02 AB10 AB16 AB17 AB22 AB42 AC21 AC25 AC34 AD05 AD06 AE02 AE14 BA00 BA01 5C075 CA03 CA90 FF03 FF09 FF90 5C079 HB02 LA26 MA02 NA01 PA01 PA03 9A001 BB03 BB04 EE02 HH23 JJ13 KK42 KK54

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力する画像入力手段と、 前記画像入力手段から前記画像データを受け取り、当該
    画像データから画像電送データを生成する画像電送デー
    タ生成手段と、 前記画像電送データ生成手段が生成した画像電送データ
    を電送信号に乗せて、当該電送信号の受信が可能な送信
    先装置に送信する、電送信号送信手段と、 電話回線からの画像電送データが含まれる電送信号を、
    送信元装置から受信する電送信号受信手段と、 電送信号受信手段が受信した電送信号に含まれる画像電
    送データを、画像データに復元する画像データ復元手段
    と、 前記送信先装置または前記送信元装置との通信の調停を
    行う通信調停手段と、を有する画像送受信装置におい
    て、 前記画像データ復元手段は、Mdpi×Ndpi(M≧
    600,N≧300)の解像度で、前記画像データを復
    元する、ことを特徴とする画像送受信装置。
  2. 【請求項2】 前記画像入力手段は、読み取り媒体表面
    に表示された画像を、Mdpi×Ndpi(M≧60
    0,N≧300)の解像度で読み取ることを特徴とする
    請求項1に記載の画像送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記画像入力手段は、メモリカード装着
    用のスロットを備え、当該メモリカードに格納されたM
    dpi×Ndpi(M≧600,N≧300)の解像度
    の画像データを読み取ることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の画像送受信装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリカードは、デジタルカメラ用
    のメモリカードであることを特徴とする請求項3に記載
    の画像送受信装置。
  5. 【請求項5】 前記画像入力手段は、デジタルカメラか
    らの画像データを受信する入力インターフェースを備
    え、当該デジタルカメラのメモリに格納された画像デー
    タを読み取り、当該画像データをMdpi×Ndpi
    (M≧600,N≧300)の特定解像度の画像データ
    に変換することを特徴とする請求項1または2に記載の
    画像送受信装置。
  6. 【請求項6】 前記通信調停手段は、前記送信先装置ま
    たは前記送信元装置がファクシミリ装置である場合にお
    いて、当該ファクシミリ装置が持つプリンタについての
    機能情報を取得することを特徴とする請求項1〜5の何
    れかに記載の画像送受信装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5の何れかに記載の画像送受
    信装置と、 前記画像データ復元手段が復元した画像データに基づ
    き、ハードコピーを生成するプリンタとを有してなり、 前記プリンタは、Mdpi×Ndpi(M≧600,N
    ≧300)のプリント解像度を有してなることを特徴と
    するファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 前記プリンタが、前記画像送受信装置と
    別体に構成されてなることを特徴とする請求項7に記載
    のファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 前記画像送受信装置がプリンタに内蔵さ
    れてなることを特徴とする請求項7に記載のファクシミ
    リ装置。
  10. 【請求項10】 前記プリンタが、シアン、マゼンタ、
    イエローの少なくとも3色のインクによりハードコピー
    を生成することを特徴とする請求項7〜9の何れかに記
    載のファクシミリ装置。
  11. 【請求項11】 画像送受信装置が請求項6に記載の画
    像送受信装置であるファクシミリ装置であって、 前記通信調停手段は、前記送信先装置または前記送信元
    装置であるファクシミリ装置が持つプリンタの、解像度
    および/または出力色数情報を機能情報として取得する
    ことを特徴とする請求項7〜10の何れかに記載のファ
    クシミリ装置。
  12. 【請求項12】 前記画像電送データ生成手段は、前記
    送信先装置であるファクシミリ装置が持つプリンタの、
    解像度および/または出力色数情報に適合する、解像度
    および/または出力色数情報の前記画像電送データを生
    成することを特徴とする請求項11に記載のファクシミ
    リ装置。
  13. 【請求項13】 前記画像データ復元手段は、前記送信
    元装置であるファクシミリ装置が持つプリンタの、解像
    度および/または出力色数情報に適合する、解像度およ
    び/または出力色数情報で、前記画像データを復元する
    ことを特徴とする請求項11に記載のファクシミリ装
    置。
  14. 【請求項14】 メモリカード装着用のスロットを備
    え、当該メモリカードに格納された画像データをプリン
    トファイルに変換する機能を有するとともに、請求項1
    に記載の画像送受信装置が内蔵されたプリンタであっ
    て、Mdpi×Ndpi(M≧600,N≧300)の
    プリント解像度を有してなることを特徴とするプリン
    タ。
  15. 【請求項15】 圧縮画像ファイルを入力する画像入力
    手段と、 前記圧縮画像ファイルを、当該圧縮画像ファイルの受信
    が可能な送信先装置に送信する、画像ファイル送信手段
    と、 電話回線からの圧縮画像ファイルを、送信元装置から受
    信する画像ファイル入力手段と、 前記送信先装置または前記送信元装置との通信の調停を
    行う通信調停手段と、からなる画像送受信装置を備え、 前記画像ファイル入力手段が受信した圧縮画像ファイル
    を伸張して、プリントファイルを生成し、当該プリント
    ファイルからハードコピーを生成するプリント手段と、
    を有するプリンタ。
JP11280814A 1999-03-12 1999-09-30 画像送受信装置、ファクシミリ装置およびプリンタ Withdrawn JP2000332933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11280814A JP2000332933A (ja) 1999-03-12 1999-09-30 画像送受信装置、ファクシミリ装置およびプリンタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-66618 1999-03-12
JP6661899 1999-03-12
JP11280814A JP2000332933A (ja) 1999-03-12 1999-09-30 画像送受信装置、ファクシミリ装置およびプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332933A true JP2000332933A (ja) 2000-11-30

Family

ID=26407815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11280814A Withdrawn JP2000332933A (ja) 1999-03-12 1999-09-30 画像送受信装置、ファクシミリ装置およびプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000332933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505185B2 (en) 2002-10-17 2009-03-17 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Color image communication device and color image communication method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505185B2 (en) 2002-10-17 2009-03-17 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Color image communication device and color image communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2407097C (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US5418628A (en) Integrated data communication system
US5218458A (en) Ascii to ascii transfer using fax protocol
US5175762A (en) Remote printing using FAX
JP2000332933A (ja) 画像送受信装置、ファクシミリ装置およびプリンタ
EP0484145B1 (en) Remote printing using fax
JPH10200766A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JP4047147B2 (ja) 記録装置およびその制御方法
AU655917B2 (en) Data communication
KR100277737B1 (ko) 독취장치에서 쉐이딩 파형을 관리하는 방법
JP3489881B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002281212A (ja) ファクシミリ装置
JP2003200621A (ja) 記録装置及びその制御方法及び記録媒体
JP2000278502A (ja) ファクシミリ装置
JPH10126550A (ja) ファクシミリ装置
JPH03218161A (ja) フアクシミリアダプタ装置
JP2003087444A (ja) 画像伝送方式及び該画像伝送方式を用いた情報端末装置
JPH08265531A (ja) 画像形成装置
JP2000299790A (ja) ファクシミリ装置および該装置のプリント制御方法
JPH07193721A (ja) ファクシミリ装置
JPS58119265A (ja) フアクシミリ送信機
JP2001111758A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2003204406A (ja) 通信端末装置
JP2007288239A (ja) ファクシミリ装置および画像データ出力方法
JPH09284459A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205