JPH08265531A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08265531A
JPH08265531A JP7088866A JP8886695A JPH08265531A JP H08265531 A JPH08265531 A JP H08265531A JP 7088866 A JP7088866 A JP 7088866A JP 8886695 A JP8886695 A JP 8886695A JP H08265531 A JPH08265531 A JP H08265531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
recording
recording paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7088866A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Wada
義典 和田
Norio Tanaka
則雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7088866A priority Critical patent/JPH08265531A/ja
Publication of JPH08265531A publication Critical patent/JPH08265531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で二色での画像の形成が可能な画
像形成装置を提供する。 【構成】 ファクシミリ動作時には、受信画像中の通常
画像が、レーザダイオード21のON−OFFに基づ
き、プロッタ6によって感光体25に露光され、黒色ト
ナーで記録され、次いで記録紙26に転写定着されて、
記録紙26に通常画像が黒色で印刷される。また、受信
画像中の「親展」「社内秘」などの特定画像は、プロッ
タ6に対して、記録紙26の搬送路に搬送方向に位置を
ずらして配設されたインクジェット27によって、赤色
インクの噴射によって、赤色で記録紙26に印刷され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置、特に二色
での画像形成が可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置や複写装置などの画像
形成装置において、送信原稿や複写原稿に「親展」「社
内秘」「至急便」などの特定画像を赤色で記録して、受
信画像や複写画像の取り扱いを指定したいことがある。
従来、この種の画像形成を行う画像形成装置において
は、送信側では、原稿読取り時に、原稿画像を黒画像信
号と赤画像信号とに分離し、図4に示すように、「黒デ
ータ+赤データ」からなり、ライン線端符号EOLに挟
まれた1ランイ画情報を、符号圧縮して送信し、受信側
では、受信画像信号を、黒画像信号と赤画像信号とに分
離する。そして、図4に示すように、黒データ及び赤デ
ータの論理値に基づいて、黒画像信号と赤画像信号とを
重ね合わせるように記録している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来のこの種の
画像形成装置では、送信側には、原稿画像を黒色画像と
赤色画像とに分離する分離回路と、「黒データ+赤デー
タ」からなる1ラインの画像情報を符号圧縮する符号圧
縮回路とが必要であり、受信側には、送信画像から黒色
画像と赤色画像を分離する分離回路と、黒画像と赤画像
とを同時に重ね書きする重ね書き回路とが必要で、装置
の構成が複雑となり、製造コストが高くなるという問題
があった。
【0004】本発明は、前述した従来の二色画像を形成
する画像形成装置の現状に鑑みてなされたものであり、
その目的は、簡単な構成で二色での画像の形成が可能な
画像形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、受信画像中の通常画像を、
第1の色で記録紙に記録する第1の記録機構と、該第1
の記録機構に対して、前記記録紙の搬送路に搬送方向に
位置をずらして配設され、前記受信画像中の特定画像
を、第2の色で前記記録紙に記録する第2の記録機構と
を有することを特徴とするものである。
【0006】同様に、前記目的を達成するために、請求
項2記載の発明は、原稿画像中の通常画像を、第1の色
で記録紙に転写する第1の転写機構と該第1の転写機構
に対して、前記記録紙の搬送路に搬送方向に位置をずら
して配設され、オペレータが指定した前記原稿画像に付
する特定画像を、第2の色で前記記録紙に転写する第2
の転写機構とを有することを特徴とするものである。
【0007】同様に、前記目的を達成するために、請求
項3記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置に対し
て、第1の色の印字データと第2の色の印字データとが
格納される記憶手段と、前記記憶手段から読出した第1
の色の印字データを、前記第1の記録機構により前記記
録紙に印字し、前記第2の色の印字データを、前記第2
の記録機構により前記記録紙に記録し、前記記録紙に前
記第1の色と前記第2の色の合成印字画像を形成する制
御手段とが設けられていることを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明では、第1の記録機構によ
って、受信画像中の通常画像が、第1の色で記録紙に記
録され、受信画像中の特定画像が、第1の記録機構に対
して、記録紙の搬送路に位置をずらして配設された第2
の記録機構によって、第2の色で記録紙に記録される。
【0009】請求項2記載の発明では、第1の転写機構
によって、原稿画像中の通常画像が、第1の色で記録紙
に転写され、オペレータが指定した原稿画像に付する特
定画像が、第1の転写機構に対して、記録紙の搬送路に
位置をずらして配設された第2の転写機構によって、第
2の色で前記記録紙に転写される。
【0010】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明での作用に加えて、記憶手段に第1の色の印字デー
タと第2の色の印字データとが格納され、制御手段によ
って、記憶手段から読出した第1の色の印字データが、
第1の記録機構により記録紙に印字され、第2の色の印
字データが、第2の記録機構により記録紙に記録され、
記録紙には、例えば、画像形成装置の送受信レポート
が、第1の色と第2の色の合成印字画像で形成される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1ないし図3
を参照して説明する。図1は本発明の一実施例の構成を
示す斜視図、図2は本実施例の構成を示すブロック図、
図3は本実施例の通信シーケンス図である。
【0012】本実施例は、図2に示すように、全体の動
作を制御するCPU1に、バスBを介して、画像形成動
作の制御プログラムが格納されたROM2、動作時に各
種のデータが格納され、また読み出されるRAM3、原
稿画像を読み取るスキャナ4、画像形成される画像情報
が格納されるページメモリ5、及び記録紙に画像を印刷
するプロッタ6が接続されている。
【0013】同様にCPU1に、バスBを介して、画像
形成時の各種の入力を行う操作パネル7、印刷に使用さ
れる文字の字形データが格納される文字フォント格納回
路8、画像情報が格納されるハードディスク9、符号圧
縮動作と再生動作を行う符号圧縮再生回路10、及び送
受信動作を行う通信ユニット11が接続されている。
【0014】本実施例のプロッタ6の光書込部には、図
1に示すように、画像信号により変調されたレーザ光を
発生するレーザダイオード21、このレーザダイオード
21からのレーザ光を走査するポリゴンミラー22、ポ
リゴンミラー22からの走査光を収束するレンズ23、
レンズ23を通過した走査光を、感光体25上に導く導
光部24が設けられている。そして、光書込部により露
光される感光体25と対接するように、記録紙26が搬
送自在に配設され、記録紙26の搬送路に紙幅方向に移
動自在なインクジェット27が配設されている。
【0015】このような構成の本実施例の動作を説明す
る。ファクシミリ装置としての動作時には、送信機側か
らの着呼があると、この着呼は通信ユニット11で受信
され、CPU1の指令によって、ファクシミリのプロト
コルが実行され、RAM3から被呼端末識別信号(CE
D)、被標準機能識別信号(NSF)、ディジタル識別
信号(DIS)が読み出され、通信ユニット11を介し
て、送信機に送信される。これに対して、送信機から
は、非標準機能設定信号(NSS)、命令信号(DC
S)が受信機に送信され、これらの信号はRAM3に格
納される。
【0016】そして、送信機からトレーニング信号が送
信され、このトレーニング信号に基づいて、受信機から
受信準備完了信号(CFR)が、送信機に送信された後
に、送信機から画像情報が送信される。
【0017】受信機で受信された画像情報は、一旦ハー
ドディスク9に格納され、次いで、CPU1の指令によ
って、ハードディスク9から読み出されて、符号圧縮再
生回路10により、符号再生されて生画像情報に展開さ
れ、ページメモリ5に書き込まれる。ページメモリ5に
1ページ分の画像情報が書込まれると、CPU1の指令
によって、プロッタ6が起動され、ポリゴンミラー22
の回転に同期して、ページメモリ5から読み出される通
常画像の画像情報に対応して、レーザダイオード21が
ON−OFFされる。
【0018】このように、ON−OFF制御されたレー
ザ光が、導光部24を介して感光体25に露光され、搬
送移動される感光体25には、通常画像の画像情報に対
応する静電潜像が形成され、この静電潜像は黒色のトナ
ーによって現像される。次いで、CPU1の指令によっ
て、感光体25の黒色の通常画像は、記録紙26に転写
され定着されて、記録紙26には通常画像が黒色で印刷
される。
【0019】一方、CPU1の指令によって、ページメ
モリ5から読み出される特定画像に対応して、記録紙2
6の搬送に同期して、インクジェット27が紙幅方向に
移動し、搬送される記録紙26の特定画像位置に、イン
クジェット27から赤色のインクが噴射され、記録紙2
6に「親展」「社内秘」「至急便」などの特定画像が赤
色で印刷される。
【0020】ファクシミリメッセージのページが終了
し、他の送信ドキュメントがない場合には、送信機から
手順終了信号(EOP)が送信される。これに対して、
受信機からは、メッセージが完全に受信されたことを示
すメッセージ確認信号(MCF)が送信機に送信され、
送信機から切断命令信号(DCN)が送信されて、ファ
クシミリ通信は終了する。
【0021】また、本実施例では、ファクシミリ動作時
に、ファクシミリ装置の送信が成功した送信先データ
は、黒色印字データとして、送信が失敗した送信先デー
タは、赤色印字データとして、RAM3にそれぞれ格納
される。そして、CPU1の指令によって、所定件数ご
とに行われる送受信レポートの印字に際して、RAM3
から読み出される黒色印字データは、文字フォント格納
回路8から読み出された字形により、レーザダイオード
21のON−OFF制御によって、感光体25に黒色ト
ナーで形成され、記録紙26に転写定着されて印字され
る。そして、RAM3から読み出される赤色印字データ
は、インクジェット27により記録紙26に印刷され、
送信が失敗した送信先が、赤色で明確に表示された送受
信記録レポートが作成される。
【0022】複写機としての動作時には、オペレータ
は、操作パネル7を操作することにより、使用する「親
展」「社内秘」「至急便」などの特定画像を、予めRA
M3に登録して置き、コピー時に使用する特定画像と印
刷位置を選択して、原稿画像を複写する。
【0023】この場合は、スキャナ4によって原稿画像
が読み取られ、読み取られた画像情報はページメモリ5
に格納され、CPU1の指令により作動するプロッタ6
によって、レーザダイオード21のON−OFF動作に
基づいて、原稿画像が記録紙26にコピーされ、CPU
1の指令によって、オペレータが選択した特定画像が、
指定された位置にインクジェット27によつて印刷され
る。
【0024】このように、本実施例によると、ファクシ
ミリ動作時には、受信画像中の通常画像は、プロッタ6
によって、レーザダイオード21のON−OFFに基づ
いて、記録紙26に黒色印刷され、「親展」「社内秘」
「至急便」などの特定画像が、インクジェット27によ
って赤色印刷され、複写動作時には、原稿画像が通常画
像として、プロッタ6によって、レーザダイオード21
のON−OFFに基づいて、記録紙26に黒色印刷さ
れ、オペレータが選択した「親展」「社内秘」「至急
便」などの特定画像は、指定位置にインクジェット27
によって赤色印刷されるので、簡単な構成によって、2
色の画像形成が可能な画像形成装置が、低製造コストで
提供可能になる。また、本実施例によると、ファクシミ
リ動作時に、送受信記録レポートを、送信成功の送信先
を黒字で、送信失敗の送信先を赤字で、読取り易く作成
することが可能になる。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、第1の記
録機構によって、受信画像中の通常画像が、第1の色で
記録紙に記録され、受信画像中の特定画像が、第1の記
録機構に対して、記録紙の搬送路に搬送方向に位置をず
らして配設された第2の記録機構によって、第2の色で
記録紙に記録されるので、簡単な構成のファクシミリ装
置で、例えば「親展」「社内秘」などの特定画像が、受
信画像中の通常画像である黒色の画像文書に、赤色で適
確に付加されて、受信画像に取り扱い上の特定指定をす
ることが可能になる。請求項2記載の発明によると、第
1の転写機構によって、原稿画像中の通常画像が、第1
の色で記録紙に転写され、オペレータが指定した原稿画
像に付する特定画像が、第1の転写機構に対して、記録
紙の搬送路に搬送方向に位置をずらして配設された第2
の転写機構によって、第2の色で前記記録紙に転写され
るので、簡単な構成の複写機で、オペレータの指定によ
って、例えば「親展」「社内秘」などの特定画像が、原
稿画像中の通常画像である黒色の画像文書に、赤色で適
確に付加されて、受信画像に取り扱い上の特定指定をす
ることが可能になる。請求項3記載の発明によると、請
求項1記載の発明に対して、記憶手段と制御手段とが設
けられ、記憶手段に第1の色の印字データと第2の色の
印字データとが格納され、制御手段によって、記憶手段
から読出した第1の色の印字データが、第1の記録機構
により記録紙に印字され、第2の色の印字データが、第
2の記録機構により記録紙に記録され、記録紙には、第
1の色と第2の色の合成印字画像が形成されるので、請
求項1記載の発明で得られる効果に加えて、例えば送受
信記録レポートを、交信エラー個所を赤字で印字して記
録紙に見易く作成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す斜視図である。
【図2】同実施例の構成を示すブロック図である。
【図3】同実施例の通信シーケンス図である。
【図4】従来の二色による画像形成が可能な画像形成装
置での送受信動作の説明図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 スキャナ 5 ページメモリ 6 プロッタ 7 操作パネル 9 ハードディスク 10 符号圧縮再生回路 11 通信ユニット 21 レーザダイオード 25 感光体 26 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/44 B41J 3/00 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信画像中の通常画像を、第1の色で記
    録紙に記録する第1の記録機構と、 該第1の記録機構に対して、前記記録紙の搬送路に搬送
    方向に位置をずらして配設され、前記受信画像中の特定
    画像を、第2の色で前記記録紙に記録する第2の記録機
    構とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿画像中の通常画像を、第1の色で記
    録紙に転写する第1の転写機構と該第1の転写機構に対
    して、前記記録紙の搬送路に搬送方向に位置をずらして
    配設され、オペレータが指定した前記原稿画像に付する
    特定画像を、第2の色で前記記録紙に転写する第2の転
    写機構とを有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置に対して、
    第1の色の印字データと第2の色の印字データとが格納
    される記憶手段と、 前記記憶手段から読出した第1の色の印字データを、前
    記第1の記録機構により前記記録紙に印字し、前記第2
    の色の印字データを、前記第2の記録機構により前記記
    録紙に記録し、前記記録紙に前記第1の色と前記第2の
    色の合成印字画像を形成する制御手段とが設けられてい
    ることを特徴とする画像形成装置。
JP7088866A 1995-03-22 1995-03-22 画像形成装置 Pending JPH08265531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7088866A JPH08265531A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7088866A JPH08265531A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265531A true JPH08265531A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13954938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7088866A Pending JPH08265531A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265531A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100667119B1 (ko) 기록 장치 및 그 제어 방법, 및 기록 매체
US7643167B2 (en) Data communication apparatus and method of controlling same
KR20040049868A (ko) 인쇄 장치, 이를 위한 제어 방법 및 저장 매체
JPH0596717A (ja) ビデオプリンタ装置
JP2001016462A (ja) 画像通信方法及びその装置
JPH08265531A (ja) 画像形成装置
JP3817888B2 (ja) コピー装置・読取装置・記録装置
JPH04271564A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2002283634A (ja) 記録装置
JP2559575B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2000151885A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003134275A (ja) 記録装置およびそれを用いたファクシミリ装置
JP2962511B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2024048010A (ja) 画像形成装置
JPH0744124Y2 (ja) 電送機能を有した多色複写装置
JP2006262279A (ja) 画像形成装置
JP3992280B2 (ja) 画像形成装置
JP2004237622A (ja) 画像形成装置
JP2000188666A (ja) 画像読取装置
Hobbs Multifunction Peripherals for PCs: Technology, Troubleshooting and Repair
JPH10136182A (ja) ディジタル複合機
JPH05244364A (ja) 情報記録装置
JPS63194475A (ja) フアクシミリ装置
JPH09107455A (ja) 画像複写システム
KR19990031270A (ko) 팩시밀리의 원고 축소 전송방법