JPH10126550A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH10126550A
JPH10126550A JP29593696A JP29593696A JPH10126550A JP H10126550 A JPH10126550 A JP H10126550A JP 29593696 A JP29593696 A JP 29593696A JP 29593696 A JP29593696 A JP 29593696A JP H10126550 A JPH10126550 A JP H10126550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
local area
area network
image
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29593696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582624B2 (ja
Inventor
Takeshi Ukegawa
猛 受川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29593696A priority Critical patent/JP3582624B2/ja
Publication of JPH10126550A publication Critical patent/JPH10126550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582624B2 publication Critical patent/JP3582624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ローカルエリアネットワークに接続されてい
る他の端末機能を有効に利用できるファクシミリ装置を
提供することを目的としている。 【解決手段】 単体のファクシミリ装置が備えていない
伝送機能であっても、同一のローカルエリアネットワー
クに接続されている端末装置が備えている伝送機能を用
いて、画情報受信を行うことができるので、1つのファ
クシミリ装置に多様な伝送機能を装備させる必要がな
く、非常に便利になるという効果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ローカルエリアネ
ットワークに接続してローカルエリアネットワークに接
続された他の端末との間でデータ伝送する機能と、公衆
網を介して他のファクシミリ装置との間でデータ伝送す
る機能を備えたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ローカルエリアネットワークに接
続してローカルエリアネットワークに接続された他の端
末との間でデータ伝送する機能と、公衆網を介して他の
ファクシミリ装置との間でデータ伝送する機能を備えた
ファクシミリ装置が実用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ローカルエ
リアネットワークには種々の処理機能を備えた端末が接
続され、それらの端末の中には、画像データを処理する
画像処理機能を備えたものがある。
【0004】そこで、このような動作環境にあるファク
シミリ装置では、ローカルエリアネットワークに接続さ
れている他の端末の画像処理機能を利用する要求が生じ
ている。
【0005】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、ローカルエリアネットワークに接続されてい
る他の端末機能を有効に利用できるファクシミリ装置を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ローカルエリ
アネットワークに接続して、ローカルエリアネットワー
クに接続された端末間でデータをやりとりするためのロ
ーカルエリアネットワーク通信制御手段と、公衆網を介
して、相手端末との間で所定のファクシミリ伝送手順に
従って画情報をやりとりするための公衆網通信制御手段
と、上記ローカルエリアネットワークに接続された各端
末が備えるファクシミリ伝送機能を、その端末毎に登録
した端末機能情報テーブルを記憶した端末機能情報テー
ブル記憶手段と、着信検出時、上記端末機能情報テーブ
ル記憶手段に記憶されたファクシミリ伝送機能の全て
を、自端末が備えるファクシミリ伝送機能として相手端
末に通知するファクシミリ伝送制御手段を備えたもので
ある。
【0007】また、ローカルエリアネットワークに接続
して、ローカルエリアネットワークに接続された端末間
でデータをやりとりするためのローカルエリアネットワ
ーク通信制御手段と、公衆網を介して、相手端末との間
で所定のファクシミリ伝送手順に従って画情報をやりと
りするための公衆網通信制御手段と、上記ローカルエリ
アネットワークに接続された各端末が備えるファクシミ
リ伝送機能を、その端末毎に登録した端末機能情報テー
ブルを記憶した端末機能情報テーブル記憶手段と、着信
検出時、上記端末機能情報テーブル記憶手段に記憶され
たファクシミリ伝送機能の全てを、自端末が備えるファ
クシミリ伝送機能として相手端末に通知するファクシミ
リ伝送制御手段を備え、そのときに受信した画情報を処
理可能なファクシミリ伝送機能が自端末に備えられてい
ない場合には、上記端末機能情報テーブルを参照してそ
の画情報を処理可能なファクシミリ伝送機能を備えてい
る他の端末を探し、その探し出した他の端末に対して、
ローカルエリアネットワークを介し、その画情報を転送
する一方、その画情報を受信した他の端末は、受信した
画情報について、その画情報を処理可能なファクシミリ
伝送機能を適用処理し、その処理結果を画情報の転送元
の端末に、ローカルエリアネットワークを介して転送す
るようにしたものである。また、前記ファクシミリ伝送
機能は、少なくとも、画情報の解像度、または、画情報
の符号化方式を含むものである。
【0008】また、ローカルエリアネットワークに接続
して、ローカルエリアネットワークに接続された端末間
でデータをやりとりするためのローカルエリアネットワ
ーク通信制御手段と、公衆網を介して、相手端末との間
で所定のファクシミリ伝送手順に従って画情報をやりと
りするための公衆網通信制御手段と、上記ローカルエリ
アネットワークに接続された各端末が備える画像記録解
像度を、その端末毎に登録した端末機能情報テーブルを
記憶した端末機能情報テーブル記憶手段と、着信検出
時、上記端末機能情報テーブル記憶手段に記憶された解
像度の全てを、自端末が備えるファクシミリ伝送機能と
して相手端末に通知するファクシミリ伝送制御手段を備
え、そのときに受信した画情報の解像度が自端末で処理
可能でない場合には、上記端末機能情報テーブルを参照
してその画情報と同じ画像記録解像度を備えた他の端末
を探し、その探し出した他の端末に対して、ローカルエ
リアネットワークを介し、その画情報を転送する一方、
その画情報を受信した他の端末は、受信した画情報を、
対応する解像度の画像として記録出力するようにしたも
のである。
【0009】また、ローカルエリアネットワークに接続
して、ローカルエリアネットワークに接続された端末間
でデータをやりとりするためのローカルエリアネットワ
ーク通信制御手段と、公衆網を介して、相手端末との間
で所定のファクシミリ伝送手順に従って画情報をやりと
りするための公衆網通信制御手段と、上記ローカルエリ
アネットワークに接続された各端末が備える画像記録サ
イズを、その端末毎に登録した端末機能情報テーブルを
記憶した端末機能情報テーブル記憶手段と、着信検出
時、上記端末機能情報テーブル記憶手段に記憶された画
像記録サイズの全てを、自端末が備えるファクシミリ伝
送機能として相手端末に通知するファクシミリ伝送制御
手段を備え、そのときに受信した画情報のサイズが自端
末で処理可能でない場合には、上記端末機能情報テーブ
ルを参照してその画情報と同じ画像記録サイズを備えた
他の端末を探し、その探し出した他の端末に対して、ロ
ーカルエリアネットワークを介し、その画情報を転送す
る一方、その画情報を受信した他の端末は、受信した画
情報を、対応するサイズの画像として記録出力するよう
にしたものである。
【0010】また、ローカルエリアネットワークに接続
して、ローカルエリアネットワークに接続された端末間
でデータをやりとりするためのローカルエリアネットワ
ーク通信制御手段と、公衆網を介して、相手端末との間
で所定のファクシミリ伝送手順に従って画情報をやりと
りするための公衆網通信制御手段と、上記ローカルエリ
アネットワークに接続された各端末が備える画像符号化
機能を、その端末毎に登録した符号化機能情報テーブル
を記憶した符号化機能情報テーブル記憶手段と、上記ロ
ーカルエリアネットワークに接続された各端末が備える
画像記録解像度を、その端末毎に登録した解像度情報テ
ーブルを記憶した解像度情報テーブル記憶手段と、着信
検出時、上記符号化機能情報テーブル記憶手段に記憶さ
れた画像符号化機能の全て、および、上記解像度情報テ
ーブル記憶手段に記憶された解像度の全てを、自端末が
備えるファクシミリ伝送機能として相手端末に通知する
ファクシミリ伝送制御手段を備え、そのときに受信した
画情報の画像符号化機能および解像度が自端末で処理可
能でない場合には、上記符号化機能情報テーブルを参照
してその画像符号化機能と同じ画像符号化機能を備えた
他の端末を探し、その探し出した他の端末に対して、ロ
ーカルエリアネットワークを介し、受信した画情報を転
送し、その画情報を受信した他の端末は、受信した画情
報を、対応する画像符号化機能を適用して元の画像デー
タに復号化し、その画像データを転送元の端末に返送す
る一方、その画像データを受信した端末は、上記解像度
情報テーブル記憶手段に記憶した解像度情報テーブルを
参照して、その画像データと同じ画像記録解像度を備え
た他の端末を探し、その探し出した他の端末に対して、
ローカルエリアネットワークを介し、その画像データを
転送する一方、その画像データを受信した他の端末は、
受信した画像データを、対応する解像度の画像として記
録出力するようにしたものである。
【0011】また、ローカルエリアネットワークに接続
して、ローカルエリアネットワークに接続された端末間
でデータをやりとりするためのローカルエリアネットワ
ーク通信制御手段と、公衆網を介して、相手端末との間
で所定のファクシミリ伝送手順に従って画情報をやりと
りするための公衆網通信制御手段と、上記ローカルエリ
アネットワークに接続された各端末が備える画像符号化
機能を、その端末毎に登録した符号化機能情報テーブル
を記憶した符号化機能情報テーブル記憶手段と、上記ロ
ーカルエリアネットワークに接続された各端末が備える
画像記録サイズを、その端末毎に登録した記録サイズ機
能情報テーブルを記憶した記録サイズ機能情報テーブル
記憶手段と、着信検出時、上記符号化機能情報テーブル
記憶手段に記憶された画像符号化機能の全て、および、
上記記録サイズ機能情報テーブル記憶手段に記憶された
画像記録サイズの全てを、自端末が備えるファクシミリ
伝送機能として相手端末に通知するファクシミリ伝送制
御手段を備え、そのときに受信した画情報の画像符号化
機能および画像記録サイズが自端末で処理可能でない場
合には、上記符号化機能情報テーブルを参照してその画
像符号化機能と同じ画像符号化機能を備えた他の端末を
探し、その探し出した他の端末に対して、ローカルエリ
アネットワークを介し、受信した画情報を転送し、その
画情報を受信した他の端末は、受信した画情報を、対応
する画像符号化機能を適用して元の画像データに復号化
し、その画像データを転送元の端末に返送する一方、そ
の画像データを受信した端末は、上記記録サイズ機能情
報テーブル記憶手段に記憶した記録サイズ機能情報テー
ブルを参照して、その画像データと同じ画像記録サイズ
を備えた他の端末を探し、その探し出した他の端末に対
して、ローカルエリアネットワークを介し、その画像デ
ータを転送する一方、その画像データを受信した他の端
末は、受信した画像データを、対応する記録サイズの画
像として記録出力するようにしたものである。
【0012】また、ローカルエリアネットワークに接続
して、ローカルエリアネットワークに接続された端末間
でデータをやりとりするためのローカルエリアネットワ
ーク通信制御手段と、公衆網を介して、相手端末との間
で所定のファクシミリ伝送手順に従って画情報をやりと
りするための公衆網通信制御手段と、上記ローカルエリ
アネットワークに接続された各端末が備えるページ記述
言語機能を、その端末毎に登録したページ記述言語機能
情報テーブルを記憶したページ記述言語機能情報テーブ
ル記憶手段と、着信検出時、上記ページ記述言語機能情
報テーブル記憶手段に記憶されたページ記述言語の全て
を、自端末が備えるファクシミリ伝送機能として相手端
末に通知するファクシミリ伝送制御手段を備え、そのと
きに受信した画情報のページ記述言語が自端末で処理可
能でない場合には、上記ページ記述言語機能情報テーブ
ルを参照してその画情報と同じページ記述言語機能を備
えた他の端末を探し、その探し出した他の端末に対し
て、ローカルエリアネットワークを介し、その画情報を
転送する一方、その画情報を受信した他の端末は、受信
した画情報を、対応するページ記述言語機能のデータと
して処理し、対応する画像を記録出力するようにしたも
のである。
【0013】また、ローカルエリアネットワークに接続
して、ローカルエリアネットワークに接続された端末間
でデータをやりとりするためのローカルエリアネットワ
ーク通信制御手段と、公衆網を介して、相手端末との間
で所定のファクシミリ伝送手順に従って画情報をやりと
りするための公衆網通信制御手段と、上記ローカルエリ
アネットワークに接続された各端末が備えるページ記述
言語機能を、その端末毎に登録したページ記述言語機能
情報テーブルを記憶したページ記述言語機能情報テーブ
ル記憶手段と、着信検出時、上記ページ記述言語機能情
報テーブル記憶手段に記憶されたページ記述言語の全て
を、自端末が備えるファクシミリ伝送機能として相手端
末に通知するファクシミリ伝送制御手段を備え、そのと
きに受信した画情報のページ記述言語が自端末で処理可
能でない場合には、上記ページ記述言語機能情報テーブ
ルを参照してその画情報と同じページ記述言語機能を備
えた他の端末を探し、その探し出した他の端末に対し
て、ローカルエリアネットワークを介し、その画情報を
転送する一方、その画情報を受信した他の端末は、受信
した画情報を、対応するページ記述言語機能のデータと
して処理し、その処理結果を画情報の転送元の端末に、
ローカルエリアネットワークを介して転送するようにし
たものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施例にかかる通信シ
ステムを示している。
【0016】この通信システムは、ローカルエリアネッ
トワークLANを中心としたシステム構成をなし、複数
のデータ端末装置TE1〜TEn、2つのファクシミリ
装置FX1,FX2、および、1つのプリンタPTが、
このローカルエリアネットワークLANに接続されてお
り、これらのデータ端末装置TE1〜TEn、ファクシ
ミリ装置FX1,FX2、および、プリンタPTにおけ
る端末相互間のデータのやり取りは、ローカルエリアネ
ットワークLANを介してなされる。
【0017】また、このローカルエリアネットワークL
ANを介して行われるデータのやり取りは、適宜なデー
タ通信プロトコルが適用して行われる。
【0018】例えば、電子メールアプリケーションを適
用して端末相互間のデータのやり取りを行う場合には、
いずれかのデータ端末装置TE1〜TEnにメールサー
バの機能を割り当て、このメールサーバにいったん電子
メールを蓄積した後に宛先へと配信する蓄積配信型の伝
送形態を適用することができる。
【0019】また、端末間でftp(file tra
nsfer protocol)を適用して、データ伝
送を行うこともできる。
【0020】図2は、ファクシミリ装置FX1,FX2
の構成の一例を示している。
【0021】同図において、システム制御部1は、この
ファクシミリ装置の各部の制御処理、および、ファクシ
ミリ伝送制御手順処理などの各種制御処理を行うもので
あり、システムメモリ2は、システム制御部1が実行す
る制御処理プログラム、および、処理プログラムを実行
するときに必要な各種データなどを記憶するとともに、
システム制御部1のワークエリアを構成するものであ
り、パラメータメモリ3は、このファクシミリ装置に固
有な各種の情報を記憶するためのものであり、時計回路
4は、現在時刻情報を出力するものである。
【0022】スキャナ5は、所定の解像度で原稿画像を
読み取るためのものであり、プロッタ6は、所定の解像
度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部
7は、このファクシミリ装置を操作するためのもので、
各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
【0023】符号化復号化部8は、画信号を符号化圧縮
するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画信
号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置9は、
符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するためのも
のである。
【0024】グループ3ファクシミリモデム10は、グ
ループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのも
のであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデ
ム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をや
りとりするための高速モデム機能(V.17モデム、
V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデ
ムなど)を備えている。
【0025】網制御装置11は、このファクシミリ装置
を国際電話回線網PSTNに接続するためのものであ
り、自動発着信機能を備えている。
【0026】ローカルエリアネットワークインターフェ
ース回路12は、このファクシミリ装置をローカルエリ
アネットワークに接続するためのものであり、ローカル
エリアネットワーク伝送制御部13は、ローカルエリア
ネットワークを介して、他のデータ端末装置との間で種
々のデータをやりとりするための所定の通信制御処理を
実行するためのものである。
【0027】これらの、システム制御部1、システムメ
モリ2、パラメータメモリ3、時計回路4、スキャナ
5、プロッタ6、操作表示部7、符号化復号化部8、画
像蓄積装置9、グループ3ファクシミリモデム10、網
制御装置11、および、ローカルエリアネットワーク伝
送制御部13は、内部バス14に接続されており、これ
らの各要素間でのデータのやりとりは、主としてこの内
部バス14を介して行われている。
【0028】また、網制御装置11とグループ3ファク
シミリモデム10との間のデータのやりとりは、直接行
なわれている。
【0029】図3は、プリンタPTの構成の一例を示し
ている。
【0030】同図において、システム制御部21は、こ
のプリンタ装置の各部の制御処理、および、記録制御処
理などの各種制御処理を行うものであり、システムメモ
リ22は、システム制御部21が実行する制御処理プロ
グラム、および、処理プログラムを実行するときに必要
な各種データなどを記憶するとともに、システム制御部
21のワークエリアを構成するものであり、パラメータ
メモリ23は、このファクシミリ装置に固有な各種の情
報を記憶するためのものであり、時計回路24は、現在
時刻情報を出力するものである。
【0031】操作表示部7は、このファクシミリ装置を
操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種
の表示器からなる。
【0032】プリンタエンジン部26は、例えば、レー
ザービームプリンタの機構部およびその機構部の制御ユ
ニットからなり、バッファメモリ27は、記録画像の画
像データを蓄積するためのものであり、PDL(ページ
記述言語)インタプリタ28は、所定のページ記述言語
(例えば、アドビ社のPostSrcpit言語やヒュ
ーレットパッカード社のPCL言語)を処理して、記録
画像の画像データを生成するためのものであり、フォン
トメモリ29は、文字コードに対応した図形文字を表示
するためのフォントデータを記憶するためのものであ
る。
【0033】ローカルエリアネットワークインターフェ
ース回路30は、このプリンタ装置をローカルエリアネ
ットワークに接続するためのものであり、ローカルエリ
アネットワーク伝送制御部31は、ローカルエリアネッ
トワークを介して、他のデータ端末装置との間で種々の
データをやりとりするための所定の通信制御処理を実行
するためのものである。
【0034】これらの、システム制御部21、システム
メモリ22、パラメータメモリ23、時計回路24、操
作表示部25、プリンタエンジン部26、バッファメモ
リ27、PDLインタプリタ28、フォントメモリ2
9、および、ローカルエリアネットワーク伝送制御部3
1は、内部バス32に接続されており、これらの各要素
間でのデータのやりとりは主としてこの内部バス32を
介して行われている。
【0035】さて、ファクシミリ装置FX1,FX2
は、同一のローカルエリアネットワークLANに接続さ
れている端末装置が備えている機能のうち、ファクシミ
リ装置機能にかかわる機能、例えば、画像データの符号
化機能(PDLを含む)、処理可能な画像の解像度、印
字可能な用紙のサイズなどを、それぞれの端末毎に記憶
するための端末機能テーブルを備えており、その端末機
能テーブルの一例を図4に示す。
【0036】この端末機能テーブルの1つの要素は、端
末の名称、ローカルエリアネットワークLANにおける
ネットワークアドレス、符号化能力、解像度、および、
用紙サイズからなる。
【0037】この場合、名称FX1の端末(すなわち、
ファクシミリ装置FX1)は、ネットワークアドレスが
「AD1」であり、符号化能力として「MH,MR,M
MR」を備え、解像度は「200(dpi)」で、使用
できる用紙サイズは「A4,B4」である。
【0038】また、名称FX2の端末(すなわち、ファ
クシミリ装置FX2)は、ネットワークアドレスが「A
D2」であり、符号化能力として「MH,MR,MM
R,JBIG」を備え、解像度は「200(dpi)」
で、使用できる用紙サイズは「A4,B4」である。
【0039】また、名称PTの端末(すなわち、プリン
タPT)は、ネットワークアドレスが「AD2」であ
り、符号化能力として「PDL(PS;PostScr
ipt)」を備え、解像度は「400(dpi)」で、
使用できる用紙サイズは「A4,A3」である。
【0040】また、ローカルエリアネットワークLAN
を介してデータをやりとりする際、図5に示したような
信号形式の伝送データを用いる。ここで、コマンドは、
後に続くデータを処理する方法などを指定するためのも
のである。例えば、相手端末に画情報の復号化と記録出
力を依頼する「復号化依頼」、相手端末に画情報の復号
化と復号化の結果得られた画像データの返送を依頼する
「返送要求付き復号化依頼」、相手端末に画像の記録出
力を依頼する「記録依頼」、相手端末に画像データを返
送することをあらわす「返送」、相手端末に種々の状態
を通知するための「通知」などがある。
【0041】以上の構成で、ファクシミリ装置FX1,
FX2は、画情報受信時において、自端末に備えられて
いる伝送機能を相手端末に通知する際、端末機能テーブ
ルに登録されている全ての種類の伝送機能を、自端末の
伝送機能として通知する。
【0042】例えば、図4の端末機能テーブルを用いる
場合には、符号化能力として「MH,MR,MMR,J
BIG,PDL(PS)」、解像度能力として「20
0,400(dpi)」、用紙サイズとして「A4,B
4,A3」を相手端末に通知する。
【0043】そして、相手端末より受信した画情報の符
号化方式、解像度、用紙サイズが、自端末で処理できな
い場合には、それぞれその対応する機能を備えた端末に
対して、その伝送機能を処理するように依頼し、その処
理後の画像データを自端末に返送させるか、あるいは、
依頼先で記録出力させる。
【0044】例えば、ファクシミリ装置FX1が受信し
た画情報がJBIG方式の場合、ファクシミリ装置FX
1は、ファクシミリ装置FX2に対して、「返送要求付
き復号化依頼」をコマンドにセットするとともに、デー
タには画情報をセットした伝送データを送信する。
【0045】ファクシミリ装置FX2は、この「返送要
求付き復号化依頼」の伝送データを受信すると、その伝
送データに含まれるデータについて、符号化復号化部8
により、JBIG方式の復号化処理を適用して画像デー
タを得る。次いで、ファクシミリ装置FX1に対して、
「返送」をコマンドにセットするとともにデータには画
像データをセットした伝送データを送信する。
【0046】このようにして、ファクシミリ装置FX1
は、ファクシミリ装置FX2より復号化された画像デー
タを受信すると、その画像データの画像をプロッタ6よ
り記録出力する。
【0047】また、このとき、ファクシミリ装置FX1
が画像データの返送を要求しない場合には、ファクシミ
リ装置FX2に対して、「復号化依頼」をコマンドにセ
ットするとともに、データには画情報をセットした伝送
データを送信する。
【0048】ファクシミリ装置FX2は、この「返送要
求付き復号化依頼」の伝送データを受信すると、その伝
送データに含まれるデータについて、符号化復号化部8
により、JBIG方式の復号化処理を適用して画像デー
タを得る。そして、その画像データの画像をプロッタ6
より記録出力する。また、その記録出力の結果を通知す
るための伝送データ、すなわち、コマンドに「通知」が
セットされ、データに例えば「記録完了」をセットした
伝送データをファクシミリ装置FX1に対して送信す
る。
【0049】この「通知」の伝送データを受信したファ
クシミリ装置FX1は、その内容を操作表示部7に表示
するか、あるいは、その内容を通知するレポートを形成
し、プロッタ6よりそのレポートを記録出力する。
【0050】また、ファクシミリ装置FX1がPDL言
語で記述された画像データを受信した場合、ファクシミ
リ装置FX1は、プリンタPTに対して、「復号化依
頼」をコマンドにセットするとともに、データには受信
した画像データをセットした伝送データを送信する。
【0051】プリンタPTは、この「復号化依頼」の伝
送データを受信すると、その伝送データに含まれるデー
タ(画像データ)をPDLインタプリタ28で処理して
記録画像データを形成し、その記録画像データの画像を
プリンタエンジン部26より記録出力する。また、その
記録出力の結果を通知するための伝送データ、すなわ
ち、コマンドに「通知」がセットされ、データに例えば
「記録完了」をセットした伝送データをファクシミリ装
置FX1に対して送信する。
【0052】この「通知」の伝送データを受信したファ
クシミリ装置FX1は、その内容を操作表示部7に表示
するか、あるいは、その内容を通知するレポートを形成
し、プロッタ6よりそのレポートを記録出力する。
【0053】また、ファクシミリ装置FX1が受信した
画情報の用紙サイズが「A3」の場合には、ファクシミ
リ装置FX1は、受信画情報を元の画像データに復号化
し、プリンタPTに対し、「記録依頼」をコマンドにセ
ットするとともにデータには画像データをセットした伝
送データを送信する。
【0054】プリンタPTは、この「記録依頼」の伝送
データを受信すると、受信した画像データをプリンタエ
ンジン部26で記録出力できるように解像度等を変換し
た記録画像データを形成し、その記録画像データの画像
をプリンタエンジン部26より記録出力する。また、そ
の記録出力の結果を通知するための伝送データをファク
シミリ装置FX1に対して送信する。
【0055】また、ファクシミリ装置FX1が受信した
画情報の符号化方式がJBIG方式で、用紙サイズがA
3の場合には、ファクシミリ装置FX1は、上述と同様
にして「返送要求付き復号化依頼」伝送データをファク
シミリ装置FX2に送信し、ファクシミリ装置FX2に
より画像データを形成させて、その画像データを返送さ
せる。
【0056】次いで、ファクシミリ装置FX1は、上述
と同様にして「記録要求」伝送データをプリンタPTに
対して送信する。これにより、送信側のユーザが意図し
た欠落のない受信画情報の画像が、プリンタPTから記
録出力される。
【0057】このようにして、本実施例では、ファクシ
ミリ装置FX1が備えていない伝送機能であっても、同
一のローカルエリアネットワークLANに接続されてい
る端末装置が備えている伝送機能を用いて、画情報受信
を行うことができるので、1つのファクシミリ装置に多
様な伝送機能を装備させる必要がなく、非常に便利であ
る。
【0058】この場合の画情報受信時のファクシミリ装
置FX1,FX2の処理例を図6および図7(a),
(b)に示す。
【0059】着信検出すると、着信応答し(処理10
1)、自端末が非電話端末であることをあらわす被呼端
末識別信号CED、自端末が備えている非標準的な伝送
機能を通知するための非標準機能識別信号NSF、およ
び、自端末が備えている標準的な伝送機能を通知するた
めのデジタル識別信号DISを送出し(処理102)、
相手端末より命令信号を受信する(処理103)。ここ
で、処理102で通知する伝送機能の内容は、上述した
ように、端末機能テーブルに含まれる全ての伝送機能で
ある。
【0060】次いで、受信した命令信号により指定され
たモデム速度のモデムトレーニング手順を実行して、そ
のときに使用するモデム速度を決定し(処理104)、
所定の画情報受信手順を実行して1ページ分の画情報を
受信し、画像蓄積装置9に保存する(処理105)。次
の受信ページがある場合には(判断106の結果がYE
S)、処理105に戻って後続ページの受信を行い、次
の受信ページがない場合には(判断106の結果がN
O)、所定の伝送後手順を実行し(処理107)、回線
を復旧する(処理108)。
【0061】このようにして、画情報の受信を終了する
と、そのときに受信した画情報の符号化方式が自端末の
符号化復号化部8で処理できるかどうかを調べ(判断1
09)、判断109の結果がYESになるときには、符
号化復号化部8により受信画情報を復号化して、画像デ
ータを形成する(処理110)。
【0062】次いで、画像データの解像度が自端末の装
置能力に一致するかどうかを調べ(判断111)、判断
111の結果がYESになるときには、画像データの記
録用紙サイズが自端末の装置能力に一致するかどうかを
調べ(判断112)、判断112の結果がYESになる
ときには、形成した画像データをプロッタ6に転送し、
受信原稿を記録出力する(処理113)。
【0063】また、画像データの解像度が自端末の装置
能力に一致しない場合で、判断111の結果がNOにな
るとき、あるいは、画像データの記録用紙サイズが自端
末の装置能力に一致しない場合で判断112の結果がN
Oになるときには、画像データの記録依頼先の端末を、
端末機能テーブルを参照して選択し(処理114)、そ
の選択した端末に対して、コマンドに「記録依頼」をセ
ットし、データにその画像データをセットした「記録依
頼」伝送データを送信する(処理115)。
【0064】また、受信した画情報の符号化方式が自端
末の符号化復号化部8で処理できない場合で判断109
の結果がNOになるときには、画情報の復号化依頼先の
端末を、端末機能テーブルを参照して選択する(処理1
16)。
【0065】このとき、ユーザにより、受信画像を必ず
自端末で記録出力するように設定がされている場合で変
そう要求をするかどうかを調べ(判断117)、判断1
17の結果がYESになるときには、コマンドに「返送
要求付き復号化依頼」をセットし、データにその受信画
情報データをセットした「返送要求付き復号化依頼」伝
送データを送信する(処理118)。
【0066】また、判断117の結果がNOになるとき
には、コマンドに「復号化依頼」をセットし、データに
その受信画情報データをセットした「復号化依頼」伝送
データを送信する(処理119)。
【0067】また、ローカルエリアネットワークLAN
を介して伝送データを受信した場合のファクシミリ装置
FX1,FX2およびプリンタPTの処理の一例を図8
および図9に示す。
【0068】まず、所定のファイル受信開始手順を実行
して自端末が宛先の伝送データを受信し(処理20
1)、そのコマンドの内容が「復号化依頼」であるか
(「返送要求付き復号化依頼」を含む)、「記録依頼」
であるか、「返送」であるか、「通知」であるか、それ
以外であるかを調べる(判断202,203,204,
205)。いずれでもない場合で判断205の結果がN
Oになるときには、そのコマンドを処理するための所定
の処理を実行して(処理206)、この処理を終了す
る。
【0069】また、「復号化依頼」または「返送要求付
き復号化依頼」を受信した場合で、判断202の結果が
YESになるときには、受信データを保存し(処理20
7)、その受信データの符号化方式を判定する(処理2
08)。この判定方法は、例えば、符号データの先頭に
符号化方式を表示する情報が付加されている場合には、
その付加情報の内容を調べることで判定することができ
る。また、受信データに符号化方式をあらわす情報が付
加されている場合には、その付加情報の内容を調べるこ
とで判定することができる。
【0070】次いで、その判定した符号化方式を適用し
て、受信データを復号化する(処理209)。なお、こ
の復号化処理には、PDLインタプリタ28による画像
データの形成処理を含む。
【0071】ここで、このときに返送要求付きであるか
どうかを調べ(判断210)、判断210の結果がYE
Sになるときには、復号化して得た画像データを送信元
に返送するための符号化データ返送処理を実行し(処理
211)、この処理を終了する。
【0072】また、判断210の結果がNOになるとき
には、そのときの画像データの解像度が、自端末の記録
解像度に一致するかどうかを調べ(判断212)、判断
212の結果がNOになるときには、画像データの解像
度を自端末の記録解像度に変換する処理を実行する(処
理213)。
【0073】そして、その画像データの画像を記録出力
し(処理214)、そのときの伝送データの送信元に対
して、記録結果を通知する伝送データを送信し(処理2
15)、この処理を終了する。
【0074】また、「記録依頼」を受信した場合で、判
断203の結果がYESになるときには、受信データを
保存し(処理216)、受信データの記録画像を記録出
力し(処理217)、そのときの伝送データの送信元に
対して、記録結果を通知する伝送データを送信し(処理
218)、この処理を終了する。
【0075】また、「返送」を受信した場合で、判断2
04の結果がYESになるときには、受信データを保存
し(処理219)、その受信した画像データの解像度が
自端末の装置能力に一致するかどうかを調べ(判断22
0)、判断220の結果がYESになるときには、その
受信した画像データの画像を記録出力する(処理22
1)。
【0076】また、画像データの解像度が自端末の装置
能力に一致しない場合で、判断220の結果がNOにな
るときには、画像データの記録依頼先の端末を、端末機
能テーブルを参照して選択し(処理222)、その選択
した端末に対して、コマンドに「記録依頼」をセット
し、データにその画像データをセットした「記録依頼」
伝送データを送信する(処理223)。
【0077】また、「通知」を受信した場合で、判断2
05の結果がYESになるときには、そのときに受信し
たデータの内容を操作表示部7に表示して(処理22
4)、この動作を終了する。
【0078】なお、上述した実施例では、ローカルエリ
アネットワークに接続されたファクシミリ装置とプリン
タについてのみ本発明を適応した場合について説明した
が、他のデータ端末装置がファクシミリ装置機能と同等
の機能、例えば、符号化処理機能やその他の画像処理機
能などを備えている場合には、そのデータ端末装置が備
える処理機能をも、自端末の伝送機能であると通知する
ことができる。その場合には、そのデータ端末装置のみ
が備える伝送機能については、上述した実施例と同様
に、そのデータ端末装置に対して受信した画情報の処理
を依頼するようにするとよい。
【0079】また、上述した実施例では、ファクシミリ
装置がグループ3ファクシミリ装置機能を備えている場
合について説明したが、グループ4ファクシミリ装置機
能を備えている場合でも、本発明を同様にして適用する
ことができる。また、その場合伝送路としてISDNを
使用することもできる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
単体のファクシミリ装置が備えていない伝送機能であっ
ても、同一のローカルエリアネットワークに接続されて
いる端末装置が備えている伝送機能を用いて、画情報受
信を行うことができるので、1つのファクシミリ装置に
多様な伝送機能を装備させる必要がなく、非常に便利に
なるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる通信システムを示し
たブロック図。
【図2】ファクシミリ装置の構成の一例を示したブロッ
ク図。
【図3】プリンタの構成の一例を示したブロック図。
【図4】端末機能テーブルの一例を示した概略図。
【図5】ローカルエリアネットワークを介してやりとり
するデータの一例を示した概略図。
【図6】画情報受信時のファクシミリ装置の処理の一例
の一部を示したフローチャート。
【図7】画情報受信時のファクシミリ装置の処理の一例
の他の部分を示したフローチャート。
【図8】ローカルエリアネットワークを介して伝送デー
タを受信したときのファクシミリ装置の処理の一例の一
部を示したフローチャート。
【図9】ローカルエリアネットワークを介して伝送デー
タを受信したときのファクシミリ装置の処理の一例の他
の部分を示したフローチャート。
【符号の説明】
FX1,FX2 ファクシミリ装置 PT プリンタ装置 TE1〜TEn データ端末装置 LAN ローカルエリアネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04L 12/54 H04L 11/00 310C 12/58 11/20 101A H04N 1/32 1/387 101

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカルエリアネットワークに接続し
    て、ローカルエリアネットワークに接続された端末間で
    データをやりとりするためのローカルエリアネットワー
    ク通信制御手段と、 公衆網を介して、相手端末との間で所定のファクシミリ
    伝送手順に従って画情報をやりとりするための公衆網通
    信制御手段と、 上記ローカルエリアネットワークに接続された各端末が
    備えるファクシミリ伝送機能を、その端末毎に登録した
    端末機能情報テーブルを記憶した端末機能情報テーブル
    記憶手段と、 着信検出時、上記端末機能情報テーブル記憶手段に記憶
    されたファクシミリ伝送機能の全てを、自端末が備える
    ファクシミリ伝送機能として相手端末に通知するファク
    シミリ伝送制御手段を備えたことを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  2. 【請求項2】 ローカルエリアネットワークに接続し
    て、ローカルエリアネットワークに接続された端末間で
    データをやりとりするためのローカルエリアネットワー
    ク通信制御手段と、 公衆網を介して、相手端末との間で所定のファクシミリ
    伝送手順に従って画情報をやりとりするための公衆網通
    信制御手段と、 上記ローカルエリアネットワークに接続された各端末が
    備えるファクシミリ伝送機能を、その端末毎に登録した
    端末機能情報テーブルを記憶した端末機能情報テーブル
    記憶手段と、 着信検出時、上記端末機能情報テーブル記憶手段に記憶
    されたファクシミリ伝送機能の全てを、自端末が備える
    ファクシミリ伝送機能として相手端末に通知するファク
    シミリ伝送制御手段を備え、 そのときに受信した画情報を処理可能なファクシミリ伝
    送機能が自端末に備えられていない場合には、上記端末
    機能情報テーブルを参照してその画情報を処理可能なフ
    ァクシミリ伝送機能を備えている他の端末を探し、その
    探し出した他の端末に対して、ローカルエリアネットワ
    ークを介し、その画情報を転送する一方、その画情報を
    受信した他の端末は、受信した画情報について、その画
    情報を処理可能なファクシミリ伝送機能を適用処理し、
    その処理結果を画情報の転送元の端末に、ローカルエリ
    アネットワークを介して転送することを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記ファクシミリ伝送機能は、少なくと
    も、画情報の解像度、または、画情報の符号化方式を含
    むことを特徴とする請求項1または請求項2記載のファ
    クシミリ装置。
  4. 【請求項4】 ローカルエリアネットワークに接続し
    て、ローカルエリアネットワークに接続された端末間で
    データをやりとりするためのローカルエリアネットワー
    ク通信制御手段と、 公衆網を介して、相手端末との間で所定のファクシミリ
    伝送手順に従って画情報をやりとりするための公衆網通
    信制御手段と、 上記ローカルエリアネットワークに接続された各端末が
    備える画像記録解像度を、その端末毎に登録した端末機
    能情報テーブルを記憶した端末機能情報テーブル記憶手
    段と、 着信検出時、上記端末機能情報テーブル記憶手段に記憶
    された解像度の全てを、自端末が備えるファクシミリ伝
    送機能として相手端末に通知するファクシミリ伝送制御
    手段を備え、 そのときに受信した画情報の解像度が自端末で処理可能
    でない場合には、上記端末機能情報テーブルを参照して
    その画情報と同じ画像記録解像度を備えた他の端末を探
    し、その探し出した他の端末に対して、ローカルエリア
    ネットワークを介し、その画情報を転送する一方、その
    画情報を受信した他の端末は、受信した画情報を、対応
    する解像度の画像として記録出力することを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 ローカルエリアネットワークに接続し
    て、ローカルエリアネットワークに接続された端末間で
    データをやりとりするためのローカルエリアネットワー
    ク通信制御手段と、 公衆網を介して、相手端末との間で所定のファクシミリ
    伝送手順に従って画情報をやりとりするための公衆網通
    信制御手段と、 上記ローカルエリアネットワークに接続された各端末が
    備える画像記録サイズを、その端末毎に登録した端末機
    能情報テーブルを記憶した端末機能情報テーブル記憶手
    段と、 着信検出時、上記端末機能情報テーブル記憶手段に記憶
    された画像記録サイズの全てを、自端末が備えるファク
    シミリ伝送機能として相手端末に通知するファクシミリ
    伝送制御手段を備え、 そのときに受信した画情報のサイズが自端末で処理可能
    でない場合には、上記端末機能情報テーブルを参照して
    その画情報と同じ画像記録サイズを備えた他の端末を探
    し、その探し出した他の端末に対して、ローカルエリア
    ネットワークを介し、その画情報を転送する一方、その
    画情報を受信した他の端末は、受信した画情報を、対応
    するサイズの画像として記録出力することを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 ローカルエリアネットワークに接続し
    て、ローカルエリアネットワークに接続された端末間で
    データをやりとりするためのローカルエリアネットワー
    ク通信制御手段と、 公衆網を介して、相手端末との間で所定のファクシミリ
    伝送手順に従って画情報をやりとりするための公衆網通
    信制御手段と、 上記ローカルエリアネットワークに接続された各端末が
    備える画像符号化機能を、その端末毎に登録した符号化
    機能情報テーブルを記憶した符号化機能情報テーブル記
    憶手段と、 上記ローカルエリアネットワークに接続された各端末が
    備える画像記録解像度を、その端末毎に登録した解像度
    情報テーブルを記憶した解像度情報テーブル記憶手段
    と、 着信検出時、上記符号化機能情報テーブル記憶手段に記
    憶された画像符号化機能の全て、および、上記解像度情
    報テーブル記憶手段に記憶された解像度の全てを、自端
    末が備えるファクシミリ伝送機能として相手端末に通知
    するファクシミリ伝送制御手段を備え、 そのときに受信した画情報の画像符号化機能および解像
    度が自端末で処理可能でない場合には、上記符号化機能
    情報テーブルを参照してその画像符号化機能と同じ画像
    符号化機能を備えた他の端末を探し、その探し出した他
    の端末に対して、ローカルエリアネットワークを介し、
    受信した画情報を転送し、その画情報を受信した他の端
    末は、受信した画情報を、対応する画像符号化機能を適
    用して元の画像データに復号化し、その画像データを転
    送元の端末に返送する一方、 その画像データを受信した端末は、上記解像度情報テー
    ブル記憶手段に記憶した解像度情報テーブルを参照し
    て、その画像データと同じ画像記録解像度を備えた他の
    端末を探し、その探し出した他の端末に対して、ローカ
    ルエリアネットワークを介し、その画像データを転送す
    る一方、その画像データを受信した他の端末は、受信し
    た画像データを、対応する解像度の画像として記録出力
    することを特徴とするファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 ローカルエリアネットワークに接続し
    て、ローカルエリアネットワークに接続された端末間で
    データをやりとりするためのローカルエリアネットワー
    ク通信制御手段と、 公衆網を介して、相手端末との間で所定のファクシミリ
    伝送手順に従って画情報をやりとりするための公衆網通
    信制御手段と、 上記ローカルエリアネットワークに接続された各端末が
    備える画像符号化機能を、その端末毎に登録した符号化
    機能情報テーブルを記憶した符号化機能情報テーブル記
    憶手段と、 上記ローカルエリアネットワークに接続された各端末が
    備える画像記録サイズを、その端末毎に登録した記録サ
    イズ機能情報テーブルを記憶した記録サイズ機能情報テ
    ーブル記憶手段と、 着信検出時、上記符号化機能情報テーブル記憶手段に記
    憶された画像符号化機能の全て、および、上記記録サイ
    ズ機能情報テーブル記憶手段に記憶された画像記録サイ
    ズの全てを、自端末が備えるファクシミリ伝送機能とし
    て相手端末に通知するファクシミリ伝送制御手段を備
    え、 そのときに受信した画情報の画像符号化機能および画像
    記録サイズが自端末で処理可能でない場合には、上記符
    号化機能情報テーブルを参照してその画像符号化機能と
    同じ画像符号化機能を備えた他の端末を探し、その探し
    出した他の端末に対して、ローカルエリアネットワーク
    を介し、受信した画情報を転送し、その画情報を受信し
    た他の端末は、受信した画情報を、対応する画像符号化
    機能を適用して元の画像データに復号化し、その画像デ
    ータを転送元の端末に返送する一方、 その画像データを受信した端末は、上記記録サイズ機能
    情報テーブル記憶手段に記憶した記録サイズ機能情報テ
    ーブルを参照して、その画像データと同じ画像記録サイ
    ズを備えた他の端末を探し、その探し出した他の端末に
    対して、ローカルエリアネットワークを介し、その画像
    データを転送する一方、その画像データを受信した他の
    端末は、受信した画像データを、対応する記録サイズの
    画像として記録出力することを特徴とするファクシミリ
    装置。
  8. 【請求項8】 ローカルエリアネットワークに接続し
    て、ローカルエリアネットワークに接続された端末間で
    データをやりとりするためのローカルエリアネットワー
    ク通信制御手段と、 公衆網を介して、相手端末との間で所定のファクシミリ
    伝送手順に従って画情報をやりとりするための公衆網通
    信制御手段と、 上記ローカルエリアネットワークに接続された各端末が
    備えるページ記述言語機能を、その端末毎に登録したペ
    ージ記述言語機能情報テーブルを記憶したページ記述言
    語機能情報テーブル記憶手段と、 着信検出時、上記ページ記述言語機能情報テーブル記憶
    手段に記憶されたページ記述言語の全てを、自端末が備
    えるファクシミリ伝送機能として相手端末に通知するフ
    ァクシミリ伝送制御手段を備え、 そのときに受信した画情報のページ記述言語が自端末で
    処理可能でない場合には、上記ページ記述言語機能情報
    テーブルを参照してその画情報と同じページ記述言語機
    能を備えた他の端末を探し、その探し出した他の端末に
    対して、ローカルエリアネットワークを介し、その画情
    報を転送する一方、その画情報を受信した他の端末は、
    受信した画情報を、対応するページ記述言語機能のデー
    タとして処理し、対応する画像を記録出力することを特
    徴とするファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 ローカルエリアネットワークに接続し
    て、ローカルエリアネットワークに接続された端末間で
    データをやりとりするためのローカルエリアネットワー
    ク通信制御手段と、 公衆網を介して、相手端末との間で所定のファクシミリ
    伝送手順に従って画情報をやりとりするための公衆網通
    信制御手段と、 上記ローカルエリアネットワークに接続された各端末が
    備えるページ記述言語機能を、その端末毎に登録したペ
    ージ記述言語機能情報テーブルを記憶したページ記述言
    語機能情報テーブル記憶手段と、 着信検出時、上記ページ記述言語機能情報テーブル記憶
    手段に記憶されたページ記述言語の全てを、自端末が備
    えるファクシミリ伝送機能として相手端末に通知するフ
    ァクシミリ伝送制御手段を備え、 そのときに受信した画情報のページ記述言語が自端末で
    処理可能でない場合には、上記ページ記述言語機能情報
    テーブルを参照してその画情報と同じページ記述言語機
    能を備えた他の端末を探し、その探し出した他の端末に
    対して、ローカルエリアネットワークを介し、その画情
    報を転送する一方、その画情報を受信した他の端末は、
    受信した画情報を、対応するページ記述言語機能のデー
    タとして処理し、その処理結果を画情報の転送元の端末
    に、ローカルエリアネットワークを介して転送すること
    を特徴とするファクシミリ装置。
JP29593696A 1996-10-18 1996-10-18 ファクシミリ通信システムおよびファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3582624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29593696A JP3582624B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ファクシミリ通信システムおよびファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29593696A JP3582624B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ファクシミリ通信システムおよびファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126550A true JPH10126550A (ja) 1998-05-15
JP3582624B2 JP3582624B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=17827040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29593696A Expired - Fee Related JP3582624B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ファクシミリ通信システムおよびファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089406A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Murata Machinery Ltd 画像形成装置および印刷データ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089406A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Murata Machinery Ltd 画像形成装置および印刷データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3582624B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6687742B1 (en) Communication control method for electronic mail system
JP3759972B2 (ja) コンピュータデータ処理ケイパビリティを交換するシステム及び方法
US5175762A (en) Remote printing using FAX
US5218458A (en) Ascii to ascii transfer using fax protocol
JP3166680B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
US7119929B2 (en) Electronic mail machine and internet facsimile machine
US20030020961A1 (en) Internet facsimile machine
US20020054329A1 (en) Image-forming apparatus
JP3582624B2 (ja) ファクシミリ通信システムおよびファクシミリ装置
KR100328961B1 (ko) 팩시밀리장치및팩시밀리교신방법
EP0484145B1 (en) Remote printing using fax
JP2001043154A (ja) 電子メールシステムの通信制御方法
JP3557517B2 (ja) 多機能端末装置
JP3804833B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
KR970003408B1 (ko) 컴퓨터-팩시밀리의 문자통신방식
JP2003264706A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3685129B2 (ja) 通信端末装置
JP2003134280A (ja) ファクシミリ装置
JP3468219B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH11284788A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JPH06237331A (ja) データ送信方法
JPH1056549A (ja) ファクシミリ装置
JP2001075885A (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
JPH118693A (ja) 掲示板機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees