JP2000330020A - 内視鏡対物変倍光学系 - Google Patents

内視鏡対物変倍光学系

Info

Publication number
JP2000330020A
JP2000330020A JP11140033A JP14003399A JP2000330020A JP 2000330020 A JP2000330020 A JP 2000330020A JP 11140033 A JP11140033 A JP 11140033A JP 14003399 A JP14003399 A JP 14003399A JP 2000330020 A JP2000330020 A JP 2000330020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focal length
optical system
lens
variable power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11140033A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Eguchi
勝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP11140033A priority Critical patent/JP2000330020A/ja
Publication of JP2000330020A publication Critical patent/JP2000330020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第
2レンズ群の2群構成で、正の第2レンズ群を移動させ
て変倍とフォーカシングを行う対物光学系であって、中
間焦点距離域においても実用上使用可能な内視鏡対物変
倍光学系を得ること。 【構成】 物体側から順に、負の第1レンズ群10と、
正の第2レンズ群20とから構成され、第2レンズ群2
0を光軸方向に移動させることにより、変倍とフォーカ
シングを行い、次の条件式(1)、(2)を満足する内
視鏡対物変倍光学系。 (1)−1<m2 (2)0.6<fw/f2<1.2 但し、 m2:長焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、 fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、内視鏡に使用する対物変倍光学
系に関し、特に中間焦点域で容易に使用可能な対物変倍
光学系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、内視鏡において拡大
観察のニーズが増加傾向にあるが、内視鏡では先端部の
構成の大型化や操作性の悪化は許されないという制約が
あり、一般カメラ用のズームレンズのように、ズーミン
グ(変倍)とフォーカシング(合焦)をそれぞれ別々の
レンズ(群)で行うという構成にするのは困難である。
そこで、レンズ構成を簡素化しても拡大観察ができるよ
うに、視野角120゜程度の通常観察の状態(短焦点距
離)と、近接拡大観察の状態(長焦点距離)の2つの焦
点距離で切換使用できるようにした構成(2焦点タイ
プ)が多い。
【0003】このような対物変倍光学系としては例え
ば、特開昭51−44937号公報に記載のものがあ
る。しかしながら、この対物変倍光学系は、拡大観察時
(長焦点距離端)の焦点距離が通常観察時(短焦点距離
端)とあまり変わらず、観察距離を近づけないと十分に
拡大観察できない。また、特開平1−279219号公
報に記載の対物光学系は、物体側から順に、負の第1レ
ンズ群と正の第2レンズ群とからなるレトロフォーカス
タイプであり、変倍に際して第2レンズ群が移動し、そ
の移動域内に、第2レンズ群の倍率が等倍となる位置が
ある。この構成では、短焦点距離端から長焦点距離端に
かけての物像間距離は中間焦点距離域で最短となり、中
間焦点距離域での使用(観察)は実用上困難または不可
能であり、高倍率(長焦点距離)、低倍率(短焦点距
離)の2つの焦点距離でしか使用できない。
【0004】
【発明の目的】本発明は、物体側から順に、負の第1レ
ンズ群、正の第2レンズ群の2群構成で、正の第2レン
ズ群を移動させて変倍とフォーカシングを行う対物光学
系であって、中間焦点距離域においても実用上使用可能
な対物変倍光学系を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明の内視鏡対物変倍光学系は、前述
のような2群構成の内視鏡対物変倍光学系において、第
2レンズ群の倍率が等倍にならないように移動する構
成、すなわち短焦点距離端から長焦点距離端にかけて物
像間距離が単調減少する構成とすることにより、中間焦
点距離域での実用上の使用を可能にしたものである。
【0006】すなわち、本発明の内視鏡対物変倍光学系
は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群
と、正の屈折力を有する第2レンズ群とから構成され、
第2レンズ群を光軸方向に移動させることにより、変倍
とフォーカシングを行い、次の条件式(1)、(2)を
満足することを特徴としている。 (1)−1<m2 (2)0.6<fw/f2<1.2 但し、 m2:長焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、 fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 である。
【0007】本発明の内視鏡対物変倍光学系は、第1レ
ンズ群を負の単レンズから構成し、次の条件式(3)を
満足させることが好ましい。 (3)0.2<|fw/f1|<0.5 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の内視鏡対物変倍光学系
は、図10の簡易移動図に示すように、物体側から順
に、負の第1レンズ群10と、明るさ絞りSと、正の第
2レンズ群20とからなる。第1レンズ群10は不動で
あり、第2レンズ群20を条件式(1)を満足するよう
に光軸方向に移動させることによって変倍とフォーカシ
ングを行う。明るさ絞りSは第2レンズ群20と一緒に
移動する。
【0009】前述の特開平1−279219号公報に記
載の内視鏡用の対物変倍光学系は、本発明と同様に、物
体側から順に、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群と
からなり、第2レンズ群を移動させて変倍を行う構成で
あるが、低倍率(短焦点距離端)から高倍率(長焦点距
離端)にかけて第2レンズ群が移動すると、、第2レン
ズ群の倍率が等倍を含むので、図12に示す通り、物体
距離は第2レンズ群が等倍の位置にあるときに最短とな
ってしまう。具体的に説明する。正の第2レンズ群20
のみによる物点Oと像点Iの距離(物像間距離)u(図
13参照)は次式で与えられる。 u=(2−1/m−m)f 但し、 u:物像間距離、 m:正の第2レンズ群の倍率、 f:第2レンズ群の焦点距離、 である。従って、第2レンズ群の倍率mが−1/2、−
1、−2のときの物像間距離uは以下のように変化す
る。 m=−1/2のとき、u=4.5f m=−1のとき、u=4f m=−2のとき、u=4.5f つまり、m=−1のとき、物像間距離uは最小となる。
また、第1レンズ群10は不動であるので、全系での物
体距離も同様に、m=−1(等倍)のときが最小(最
短)となる。
【0010】これに対して本発明は、第2レンズ群20
の倍率が等倍にならないように移動する構成としたた
め、図11に示す通り、物点の軌跡はUターンすること
なく物体距離が単調減少し、中間焦点距離域においても
実用上の使用が可能となる。
【0011】条件式(1)は、第2レンズ群の倍率に関
する条件である。条件式(1)の下限を越えると、中間
焦点距離域で等倍となり、物像間距離が最短となり、内
視鏡として非常に使用しづらいものとなる。
【0012】条件式(2)は、第2レンズ群のパワーに
関するものである。条件式(2)の下限を越えて第2レ
ンズ群の正の屈折力が弱くなると、必要な倍率を得るた
めに、第2レンズ群の移動量が大きくなり、光学系の大
型化を招く。また、長焦点距離端でのFナンバーが大き
くなる。条件式(2)の上限を越えて第2レンズ群の屈
折力が強くなると、短焦点距離端から長焦点距離端まで
諸収差をバランスよく補正することが困難となる。特
に、長焦点距離端での像面湾曲がアンダーとなる。
【0013】条件式(3)は第1レンズ群のパワーに関
するものである。条件式(3)の下限を越えると、短焦
点距離端で広い視野角とフィルター類を配置するために
必要なバックフォーカスを確保できなくなる。条件式
(3)の上限を越えると、バックフォーカスが長くなり
すぎて、全長(第1レンズ群の最も物体側のレンズの物
体側の面から像面までの距離)が長くなる。そのため、
スコープ先端部の湾曲操作性が低下する。
【0014】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
球面収差で表される色収差図及び倍率色収差図中のd
線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、
Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中
のFNOはFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角
(゜)、fBはバックフォーカス(最も像側の面から像
面(撮像面)までの空気換換算距離)、Mは横倍率、u
-1は物体距離、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレン
ズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
【0015】[実施例1]図1ないし図3は、本発明の
内視鏡対物変倍光学系の実施例1を示す。図1はレンズ
構成図であり、第1レンズ群10は、負レンズ1枚で構
成され、第2レンズ群20は、物体側から順に、正レン
ズ、正レンズと負レンズの接合レンズで構成されてい
る。r8〜r11は撮像素子の撮像面の前に置かれたフ
ィルター類Gである。図2、図3はそれぞれ、この内視
鏡対物変倍光学系の短焦点距離端、長焦点距離端におけ
る諸収差図、表1はその数値データである。
【0016】
【表1】 FNO=1:5.7-7.1 f=1.11-1.39(変倍比;1.25) u-1=-15- -2.4(単調減少) W=59.3-33.6 fB=1.42-2.25(d7+d8/Nd8+d9/Nd9+d10/Nd10) M=-0.071- -0.600 面 No. r d Nd ν 1 ∞ 0.30 1.88300 40.8 2 3.522 1.13-0.24 - - 明るさ絞り ∞ 0.00 - - 3 -1.466 1.36 1.88300 40.8 4 -1.120 0.05 - - 5 2.026 0.70 1.77250 49.6 6 -1.388 0.40 1.84666 23.8 7 2.854 0.48-1.31 - - 8 ∞ 1.00 1.52400 65.5 9 ∞ 0.40 1.53000 60.0 10 ∞ 0.03 1.54000 40.0 11 ∞ - - -
【0017】[実施例2]図4ないし図6は、本発明の
内視鏡対物変倍光学系の実施例2を示す。図4はレンズ
構成図であり、図5、図6はそれぞれ、この内視鏡対物
変倍光学系の短焦点距離端、長焦点距離端における諸収
差図、表2はその数値データである。基本的なレンズ構
成は実施例1と同様である。
【0018】
【表2】 FNO=1:5.8-7.1 f=1.12-1.35(変倍比;1.21) u-1=-15- -2.5(単調減少) W=60.9-35.6 fB=1.34-2.09(d7+d8/Nd8+d9/Nd9+d10/Nd10) M=-0.069- -0.550 面 No. r d Nd ν 1 ∞ 0.44 1.51633 64.1 2 1.799 0.99-0.24 - - 明るさ絞り ∞ 0.00 - - 3 -1.558 1.12 1.78650 50.0 4 -0.995 0.05 - - 5 2.055 0.70 1.77250 49.6 6 -1.388 0.30 1.84666 23.8 7 4.134 0.40-1.15 - - 8 ∞ 1.00 1.52400 65.5 9 ∞ 0.40 1.53000 60.0 10 ∞ 0.03 1.54000 40.0 11 ∞ - - -
【0019】[実施例3]図7ないし図9は、本発明の
内視鏡対物変倍光学系の実施例3を示す。図7はレンズ
構成図であり、図8、図9はそれぞれ、この内視鏡対物
変倍光学系の短焦点距離端、長焦点距離端における諸収
差図、表3はその数値データである。第1レンズ群10
と第2レンズ群20の間には、プリズムが配置されてい
る。r10〜r13はフィルター類Gである。その他の
レンズ構成は実施例1と同様である。
【0020】
【表3】 FNO=1:5.7-7.0 f=1.05-1.35(変倍比;1.29) u-1=-15- -2.5(単調減少) W=59.6-36.0 fB=1.58-2.32(d9+d10/Nd10+d11/Nd11+d12/Nd12) M=-0.066- -0.461 面 No. r d Nd ν 1 ∞ 0.40 1.88300 40.8 2 2.091 0.25 - - 3 ∞ 1.50 1.88300 40.8 4 ∞ 0.82-0.06 - - 明るさ絞り ∞ 0.00 - - 5 -2.240 0.95 1.75500 52.3 6 -1.068 0.34 - - 7 2.634 0.70 1.77250 49.6 8 -1.346 0.30 1.84666 23.8 9 5.782 0.64-1.38 - - 10 ∞ 1.00 1.52400 65.5 11 ∞ 0.40 1.53000 60.0 12 ∞ 0.03 1.54000 40.0 13 ∞ - - -
【0021】各実施例の各条件式に対する値を表4に示
す。
【表4】 実施例1 実施例2 実施例3 条件式(1) -0.924 -0.990 -0.990 条件式(2) 0.875 0.890 0.705 条件式(3) -0.280 -0.310 -0.442 各実施例は各条件式を満足しており、諸収差も比較的よ
く補正されている。また物像間距離は単調減少してお
り、使い勝手がよい。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、物体側から順に、負の
第1レンズ群、正の第2レンズ群の2群構成で、正の第
2レンズ群を移動させて変倍とフォーカシングを行う対
物光学系であって、中間焦点距離域においても実用上使
用可能な内視鏡対物変倍光学系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による対物光学系の実施例1のレンズ構
成図である。
【図2】図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収
差図である。
【図3】図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収
差図である。
【図4】本発明による対物光学系の実施例2のレンズ構
成図である。
【図5】図4のレンズ構成の短焦点距離端における諸収
差図である。
【図6】図4のレンズ構成の長焦点距離端における諸収
差図である。
【図7】本発明による対物光学系の実施例3のレンズ構
成図である。
【図8】図7のレンズ構成の短焦点距離端における諸収
差図である。
【図9】図7のレンズ構成の長焦点距離端における諸収
差図である。
【図10】本発明の対物光学系の簡易移動図である。
【図11】本発明による対物光学系の、倍率による物像
間距離の変化を示すグラフ図である。
【図12】従来の対物光学系の、倍率による物像間距離
の変化を示すグラフ図である。
【図13】第2レンズ群による物像間距離が等倍時に最
小になることを説明する図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とから
    構成され、 第2レンズ群を光軸方向に移動させることにより、変倍
    とフォーカシングを行い、 次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする
    内視鏡対物変倍光学系。 (1)−1<m2 (2)0.6<fw/f2<1.2 但し、 m2:長焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、 fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内視鏡対物変倍光学系に
    おいて、上記第1レンズ群は負の単レンズから構成し、
    次の条件式(3)を満足する内視鏡対物変倍光学系。 (3)0.2<|fw/f1|<0.5 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離。
JP11140033A 1999-05-20 1999-05-20 内視鏡対物変倍光学系 Pending JP2000330020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140033A JP2000330020A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 内視鏡対物変倍光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140033A JP2000330020A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 内視鏡対物変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330020A true JP2000330020A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15259404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140033A Pending JP2000330020A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 内視鏡対物変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330020A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618205B2 (en) * 2001-05-14 2003-09-09 Pentax Corporation Endoscope objective optical system
JP2006251272A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡撮像ユニット
US7684134B2 (en) 2003-01-21 2010-03-23 The General Hospital Corporation Microscope objectives
CN111630429A (zh) * 2018-02-23 2020-09-04 Hoya株式会社 内窥镜用变倍光学系统及内窥镜
CN115032776A (zh) * 2022-06-01 2022-09-09 广东北创光电科技股份有限公司 一种长焦长法兰视频镜头

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618205B2 (en) * 2001-05-14 2003-09-09 Pentax Corporation Endoscope objective optical system
US7684134B2 (en) 2003-01-21 2010-03-23 The General Hospital Corporation Microscope objectives
JP2006251272A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡撮像ユニット
JP4575198B2 (ja) * 2005-03-10 2010-11-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡撮像ユニット
CN111630429A (zh) * 2018-02-23 2020-09-04 Hoya株式会社 内窥镜用变倍光学系统及内窥镜
CN111630429B (zh) * 2018-02-23 2022-06-14 Hoya株式会社 内窥镜用变倍光学系统及内窥镜
CN115032776A (zh) * 2022-06-01 2022-09-09 广东北创光电科技股份有限公司 一种长焦长法兰视频镜头
CN115032776B (zh) * 2022-06-01 2024-03-12 广东北创光电科技股份有限公司 一种长焦长法兰视频镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503941B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JP5038685B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006343552A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5009051B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2004053751A (ja) ズームレンズ系
JPH1123967A (ja) ズームレンズ
JP3713250B2 (ja) 接眼変倍光学系
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP4634578B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JP2004021158A (ja) 内視鏡対物光学系および内視鏡
JP2000330024A (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP5179518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPH11249017A (ja) 3群ズームレンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JP2000330020A (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4394197B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JPH11149042A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104