JP2000330024A - 内視鏡対物変倍光学系 - Google Patents

内視鏡対物変倍光学系

Info

Publication number
JP2000330024A
JP2000330024A JP11140031A JP14003199A JP2000330024A JP 2000330024 A JP2000330024 A JP 2000330024A JP 11140031 A JP11140031 A JP 11140031A JP 14003199 A JP14003199 A JP 14003199A JP 2000330024 A JP2000330024 A JP 2000330024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
lens group
variable power
objective variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11140031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406112B2 (ja
Inventor
Masaru Eguchi
勝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP14003199A priority Critical patent/JP4406112B2/ja
Publication of JP2000330024A publication Critical patent/JP2000330024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406112B2 publication Critical patent/JP4406112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変倍時に物像間距離が変化しない、小型で高
性能な対物変倍光学系を得ること。 【構成】 物体側から順に、負の第1レンズ群10と、
明るさ絞りSと、正の第2レンズ群20と、負の第3レ
ンズ群30とから構成され、変倍に際し、第1レンズ群
10は不動であり、第2レンズ群20と第3レンズ群3
0とが、物像間距離を変化させないように光軸上を移動
する内視鏡対物変倍光学系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、内視鏡に使用する対物変倍光学
系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、内視鏡において拡大
観察のニーズが増加傾向にあり、そのニーズに応えるた
めの内視鏡が登場してきている。従来のこのような内視
鏡としては、例えば、特開昭51−44937号公報
や、特開平1−279219号公報に記載のものがあ
り、視野角120゜程度の通常観察と拡大観察ができる
対物変倍光学系を備えているが、変倍時に焦点の合う物
点が移動する(物像間距離が変化する)ため、変倍と同
時にフォーカシング(レンズ群全体(体内挿入部先端)
の移動)が必要となり、操作性が悪かった。また、拡大
観察時(長焦点距離)に物像間距離が短くなると、被写
界深度が浅くなるため、正確なフォーカシングが必要と
なり、このことも内視鏡の操作性を損なわせていた。
【0003】
【発明の目的】本発明は、変倍時に物像間距離が変化し
ない、小型で高性能な対物変倍光学系を得ることを目的
とする。
【0004】
【発明の概要】本発明の内視鏡対物変倍光学系は、物体
側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、明る
さ絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈
折力を有する第3レンズ群とから構成され、変倍に際
し、第1レンズ群は不動であり、第2レンズ群と第3レ
ンズ群とが、物像間距離を変化させないように光軸上を
移動することを特徴としている。
【0005】本発明の内視鏡対物変倍光学系は、次の条
件式(1)、(2)を満足することが好ましい。 (1)0.5<Y/f2<0.8 (2)0.15<|Y/f3|<0.4 但し、 Y:最大像高、 fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1,2,3)、 である。
【0006】第1レンズ群は負の単レンズから構成し、
次の条件式(3)を満足させることが好ましい。 (3)0.5<|Y/f1|<0.8
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の内視鏡対物変倍光学系
は、図10の簡易移動図に示すように、物体側から順
に、負の第1レンズ群10と、明るさ絞りSと、正の第
2レンズ群20と、負の第3レンズ群30とからなって
いる。この対物変倍光学系は、変倍に際し、第1レンズ
群10は不動であり、第2レンズ群20と第3レンズ群
30が光軸上を移動する。
【0008】本発明の対物変倍光学系の主な変倍作用は
第2レンズ群が担っているが、第2レンズ群の移動によ
り物点も移動するため、負の第3レンズ群の移動でこの
物点の移動を補正して物像間距離の変わらない変倍光学
系を得ている。
【0009】条件式(1)は、第2レンズ群の屈折力に
関するものである。条件式(1)の下限を越えて、第2
レンズ群の正の屈折力が弱くなると、必要な倍率を得る
ために第2レンズ群の移動量が大きくなり、光学系の大
型化を招く。また、長焦点距離端でのFナンバーが大き
くなる。条件式(1)の下限を越えて第2レンズ群の屈
折力が強くなると、短焦点距離端から長焦点距離端まで
の諸収差をバランスよく補正することが困難となる。特
に、長焦点距離端での像面湾曲がアンダーとなる。
【0010】条件式(2)は、第3レンズ群の屈折力に
関するものである。条件式(2)の下限を越えて、第3
レンズ群の負の屈折力が弱くなると、物点の移動を補正
するための第3レンズ群の移動量が大きくなり、光学系
の大型化を招く。条件式(2)の上限を越えて第3レン
ズ群の屈折力が強くなると、短焦点距離端において射出
瞳位置を十分に像面から遠ざけることができず、良好な
テレセントリック性が得られないため、カラー撮像素子
を用いる電子内視鏡に適用すると、色ムラなどの問題が
発生する。
【0011】条件式(3)は、第1レンズ群の屈折力に
関するものである。条件式(3)の下限を越えると、短
焦点距離端で広い視野角とフィルター類を配置するため
に必要なバックフォーカスが得られなくなる。条件式
(3)の上限を越えると、バックフォーカスが長くなり
すぎて全長(第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体
側の面から第2レンズ群の最も像側のレンズの像側の面
までの距離)が長くなる。そのため、スコープ先端部の
湾曲操作性が低下する。
【0012】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
球面収差で表される色収差図及び倍率色収差図中のd
線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、
Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中
のFNOはFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角
(゜)、fBはバックフォーカス(最も像側の面から像
面(撮像面)までの空気換換算距離)、Mは横倍率、u
-1は物体距離、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレン
ズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
【0013】[実施例1]図1ないし図3は、本発明の
内視鏡対物変倍光学系の実施例1を示す。図1はレンズ
構成図であり、第1レンズ群10は、負の単レンズで構
成され、第2レンズ群20は、物体側から順に、正レン
ズ、正レンズと負レンズの接合レンズで構成され、第3
レンズ群30は負の単レンズで構成されている。r10
〜r13は撮像素子の撮像面の前に置かれたフィルター
類Gである。図2、図3はそれぞれ、この内視鏡対物変
倍光学系の短焦点距離端、長焦点距離端における諸収差
図、表1はその数値データである。
【0014】
【表1】 FNO=1:4.6-6.0 f=1.00-2.06(変倍比;2.06) u-1=10 W=60.7-32.0 fB=1.14-2.16(d9+d10/Nd10+d11/Nd11+d12/Nd12) M=-0.093- -0.216 面 No. r d Nd ν 1 ∞ 0.40 1.88300 40.8 2 1.327 1.82-0.54 - - 明るさ絞り ∞ 0.27 - - 3 2.875 1.20 1.74400 44.8 4 -1.463 0.11 - - 5 5.373 0.70 1.49700 81.6 6 -0.900 0.30 1.84666 23.8 7 -2.330 0.23-0.48 - - 8 -3.018 0.30 1.76182 26.5 9 ∞ 0.20-1.22 - - 10 ∞ 1.00 1.52400 65.5 11 ∞ 0.40 1.53000 60.0 12 ∞ 0.03 1.54000 40.0 13 ∞ - - -
【0015】[実施例2]図4ないし図6は、本発明の
内視鏡対物変倍光学系の実施例2を示す。図4はレンズ
構成図であり、第1レンズ群10は、負の単レンズで構
成され、第2レンズ群20は、物体側から順に、正レン
ズ、正レンズと負レンズの接合レンズで構成され、第3
レンズ群30は負レンズと正レンズの接合レンズで構成
されている。r11〜r13はフィルター類Gである。
図5、図6はそれぞれ、この内視鏡対物変倍光学系の短
焦点距離端、長焦点距離端における諸収差図、表2はそ
の数値データである。
【0016】
【表2】 FNO=1:4.6-6.0 f=1.01-2.06(変倍比;2.04) u-1=10 W=60.7-24.5 fB=1.12-2.08(d10+d11/Nd11+d12/Nd12) M=-0.093- -0.212 面 No. r d Nd ν 1 ∞ 0.40 1.88300 40.8 2 1.268 1.84-0.54 - - 明るさ絞り ∞ 0.30 - - 3 2.167 1.20 1.72000 43.7 4 -1.647 0.05 - - 5 5.701 0.70 1.48749 70.2 6 -0.900 0.30 1.84666 23.8 7 -2.058 0.20-0.54 - - 8 -1.691 0.25 1.74077 27.8 9 12.429 0.40 1.78800 47.4 10 -3.846 0.20-1.16 - - 11 ∞ 1.00 1.52400 65.5 12 ∞ 0.40 1.53000 60.0 13 ∞ - - -
【0017】[実施例3]図7ないし図9は、本発明の
内視鏡対物変倍光学系の実施例3を示す。図7はレンズ
構成図であり、図8、図9はそれぞれ、この内視鏡対物
変倍光学系の短焦点距離端、長焦点距離端における諸収
差図、表3はその数値データである。基本的なレンズ構
成は実施例1と同様である。
【0018】
【表3】 FNO=1:4.6-6.9 f=1.00-2.39(変倍比;2.39) u-1=10 W=60.9-20.0 fB=1.14-2.67(d9+d10/Nd10) M=-0.092- -0.256 面 No. r d Nd ν 1 ∞ 0.40 1.88300 40.8 2 1.530 2.24-0.52 - - 明るさ絞り ∞ 0.30 - - 3 2.546 1.20 1.74400 44.8 4 -1.590 0.12 - - 5 10.041 0.70 1.49700 81.6 6 -0.900 0.30 1.84666 23.8 7 -2.348 0.20-0.38 - - 8 -2.439 0.30 1.76182 26.5 9 -7.645 0.22-1.75 - - 10 ∞ 1.40 1.51633 64.1 11 ∞ - - -
【0019】各実施例の各条件式に対する値を表4に示
す。
【表4】 実施例1 実施例2 実施例3 条件式(1) 0.659 0.656 0.619 条件式(2) 0.237 0.185 0.195 条件式(3) 0.625 0.655 0.542 各実施例は各条件式を満足しており、諸収差も比較的よ
く補正されている。また、いずれの実施例も物体距離
(u-1)は一定(10mm)である。すなわち、第1レンズ
群は固定であり、第1レンズ群の物体側の面から像面ま
での距離が一定であるから、物像間距離も一定である。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、変倍時に物像間距離が
変化しない、内視鏡に好適な小型・高性能な内視鏡対物
変倍光学系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による対物光学系の実施例1のレンズ構
成図である。
【図2】図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収
差図である。
【図3】図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収
差図である。
【図4】本発明による対物光学系の実施例2のレンズ構
成図である。
【図5】図4のレンズ構成の短焦点距離端における諸収
差図である。
【図6】図4のレンズ構成の長焦点距離端における諸収
差図である。
【図7】本発明による対物光学系の実施例3のレンズ構
成図である。
【図8】図7のレンズ構成の短焦点距離端における諸収
差図である。
【図9】図7のレンズ構成の長焦点距離端における諸収
差図である。
【図10】本発明の内視鏡対物変倍光学系の簡易移動図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 BA03 CA23 2H087 KA10 NA02 PA04 PA18 PA19 PB05 PB06 QA01 QA05 QA07 QA18 QA21 QA25 QA34 QA37 QA38 QA42 QA45 QA46 RA36 RA43 SA14 SA16 SA20 SA63 SA64 SA72 SB02 SB14 SB22 SB23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、明るさ絞りと、正の屈折力を有する第2
    レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構
    成され、 変倍に際し、第1レンズ群は不動であり、第2レンズ群
    と第3レンズ群とが、物像間距離を変化させないように
    光軸上を移動することを特徴とする内視鏡対物変倍光学
    系。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内視鏡対物変倍光学系に
    おいて、次の条件式(1)、(2)を満足する内視鏡対
    物変倍光学系。 (1)0.5<Y/f2<0.8 (2)0.15<|Y/f3|<0.4 但し、 Y:最大像高、 fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1,2,3)。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の内視鏡対物変倍
    光学系において、上記第1レンズ群は負の単レンズから
    なり、次の条件式(3)を満足する内視鏡対物変倍光学
    系。 (3)0.5<|Y/f1|<0.8
JP14003199A 1999-05-20 1999-05-20 内視鏡対物変倍光学系 Expired - Fee Related JP4406112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14003199A JP4406112B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 内視鏡対物変倍光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14003199A JP4406112B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 内視鏡対物変倍光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000330024A true JP2000330024A (ja) 2000-11-30
JP4406112B2 JP4406112B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=15259356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14003199A Expired - Fee Related JP4406112B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 内視鏡対物変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406112B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618205B2 (en) * 2001-05-14 2003-09-09 Pentax Corporation Endoscope objective optical system
WO2004034118A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Sony Corporation 撮像レンズ
US6844985B2 (en) 2002-04-05 2005-01-18 Pentax Corporation Endoscope objective optical system
SG120991A1 (en) * 2003-08-06 2006-04-26 Sony Corp Zoom lens, and electronic apparatus using the same
US7196850B2 (en) 2005-07-22 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US7331693B2 (en) 2005-08-26 2008-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US7869135B2 (en) 2008-11-27 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
CN105278095A (zh) * 2014-07-02 2016-01-27 富士胶片株式会社 内窥镜用物镜及内窥镜
KR20160104341A (ko) * 2015-02-26 2016-09-05 엘지이노텍 주식회사 카메라 렌즈
JP2020140026A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社タムロン 結像光学系及び撮像装置
CN111630429A (zh) * 2018-02-23 2020-09-04 Hoya株式会社 内窥镜用变倍光学系统及内窥镜
WO2021018143A1 (zh) * 2019-07-31 2021-02-04 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、相机模组及电子装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618205B2 (en) * 2001-05-14 2003-09-09 Pentax Corporation Endoscope objective optical system
US6844985B2 (en) 2002-04-05 2005-01-18 Pentax Corporation Endoscope objective optical system
WO2004034118A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Sony Corporation 撮像レンズ
US7068447B2 (en) 2002-10-08 2006-06-27 Sony Corporation Imaging lens
CN100417968C (zh) * 2002-10-08 2008-09-10 索尼株式会社 摄像透镜
SG120991A1 (en) * 2003-08-06 2006-04-26 Sony Corp Zoom lens, and electronic apparatus using the same
US7196850B2 (en) 2005-07-22 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US7331693B2 (en) 2005-08-26 2008-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US7869135B2 (en) 2008-11-27 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
CN105278095A (zh) * 2014-07-02 2016-01-27 富士胶片株式会社 内窥镜用物镜及内窥镜
JP2016014754A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN105278095B (zh) * 2014-07-02 2019-04-12 富士胶片株式会社 内窥镜用物镜及内窥镜
KR20160104341A (ko) * 2015-02-26 2016-09-05 엘지이노텍 주식회사 카메라 렌즈
KR102399636B1 (ko) 2015-02-26 2022-05-19 엘지이노텍 주식회사 카메라 렌즈
CN111630429A (zh) * 2018-02-23 2020-09-04 Hoya株式会社 内窥镜用变倍光学系统及内窥镜
CN111630429B (zh) * 2018-02-23 2022-06-14 Hoya株式会社 内窥镜用变倍光学系统及内窥镜
JP2020140026A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社タムロン 結像光学系及び撮像装置
JP7285091B2 (ja) 2019-02-27 2023-06-01 株式会社タムロン 結像光学系及び撮像装置
WO2021018143A1 (zh) * 2019-07-31 2021-02-04 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、相机模组及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406112B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6327101B1 (en) Objective lens for variable viewing depth endoscope
JP2804267B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP4450297B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2876252B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH09113796A (ja) 硬性鏡光学系
US20050030639A1 (en) Objective optical system
JPH0754373B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP4337352B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JP2000330024A (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP2004061763A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3441567B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP4634578B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP3695612B2 (ja) ズームレンズ
JP2791496B2 (ja) 接眼レンズ
JP3450543B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2005091755A (ja) 顕微鏡用アフォーカルズームレンズ
KR100256205B1 (ko) 소형 줌렌즈
JP4394197B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP2000187158A (ja) ズームレンズ系
JP2003035867A (ja) 内視鏡対物光学系
JP2001166203A (ja) 観察距離可変型の内視鏡用対物レンズ
JP2002040325A (ja) 広角レンズ系
JP3984231B2 (ja) ズームレンズ
JP4694014B2 (ja) 内視鏡の撮像装置
JPH0511181A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees