JP2000328780A - フック装置 - Google Patents

フック装置

Info

Publication number
JP2000328780A
JP2000328780A JP11136296A JP13629699A JP2000328780A JP 2000328780 A JP2000328780 A JP 2000328780A JP 11136296 A JP11136296 A JP 11136296A JP 13629699 A JP13629699 A JP 13629699A JP 2000328780 A JP2000328780 A JP 2000328780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
hook
lock member
piece
hook body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11136296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679946B2 (ja
Inventor
Junya Atokawa
潤也 後川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alinco Inc
Original Assignee
Alinco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alinco Inc filed Critical Alinco Inc
Priority to JP13629699A priority Critical patent/JP3679946B2/ja
Publication of JP2000328780A publication Critical patent/JP2000328780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679946B2 publication Critical patent/JP3679946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロック部材がロック姿勢、解除姿勢の何れ
の姿勢でも軸材への嵌合作業が行えて、そのままロック
状態にできるフック装置を提供する。 【解決手段】 パイプ等の軸材Pに対し嵌脱自在な嵌合
部2を有するフック本体3と、ロック片4及び作動片5
を形成してフック本体3に揺動可能に取り付けられたロ
ック部材6と、このロック部材6をロック姿勢及びロッ
ク解除姿勢の何れかの姿勢に保持するようにロック部材
6とフック本体3との間に介装されたばね7とからな
り、ロック部材6は、ロック姿勢のまま嵌合部2をばね
7に嵌合する時は、ロック片4が軸材Pで押されて途中
まで退避した後ロック姿勢に戻り、ロック解除姿勢のま
ま軸材Pに嵌合する時は、作動片5が軸材Pで押されて
ロック姿勢に変わるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、足場や作業台(例
えばタワー)等をパイプ等の軸材によって枠組形成する
際に、支柱材間に架け渡される支え材、所要箇所に仮設
される梯子あるいは足場板等の端部を上記軸材に掛止す
るのに使用されるフック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のフック装置として、足場や
作業台等を枠組形成する支柱材や横材等のパイプ(軸
材)に対し嵌脱自在な略U字状の嵌合部を有するフック
本体と、先端部にロック片が一体に形成されてフック本
体に揺動可能に取り付けられたロック部材と、このロッ
ク部材をロック片が嵌合部の出入口側に突入してフック
本体をパイプに固定するロック姿勢を保持するようにロ
ック部材とフック本体との間に介装されたばねとからな
るものがある。
【0003】このフック装置は、ロック部材が常時ロッ
ク姿勢に保持されていて、ロック姿勢のまま嵌合部をパ
イプに嵌合させる時は、ロック片がパイプで押されて嵌
合部の出入口から一時的に退避した後再び突入してロッ
ク姿勢に戻り、この状態でフック本体をパイプから引き
離すと、嵌合時と同様にロック片がパイプで押されて一
時的に退避するためフック本体はパイプから外れ、ロッ
ク部材はロック姿勢に復帰することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のフック装置で
は、ロック部材は、ばねによってロック姿勢に保持され
るが、ロック解除姿勢には保持されないため、例えば、
足場板等のように複数のフック装置が互いに離れた位置
に取り付けてある場合に、それらのフック装置をパイプ
から取り外す際には、二人以上の作業員が必要であっ
た。
【0005】本発明は、ロック部材をロック解除姿勢に
保持できるようにすることにより、複数のフック装置を
取り外す際に、各フック装置のロック部材を予めロック
解除姿勢にしておけば、後は一人の作業員で取外し作業
を行うことができ、またロック部材がどの姿勢にあって
もパイプ等の軸材への嵌合作業が行えると共に、その嵌
合作業によってそのままロック状態にすることができる
フック装置を提供することを目的とする。尚、本発明に
おける軸材は、主にパイプ(中空円管材)を対象とする
が、これに限定されることなく、丸棒(中実円杆材)等
の軸材にも適用される。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るフック装
置は、足場や作業台等を枠組形成する軸材Pに対し嵌脱
自在な嵌合部2を有するフック本体3と、ロック片4及
び作動片5を一体に形成してフック本体3に揺動可能に
取り付けられたロック部材6と、このロック部材6を、
ロック片4が嵌合部2の出入口側に突入してフック本体
3を軸材Pに固定するロック姿勢とロック片4が退避し
て作動片5が嵌合部2の奥部側に突入するロック解除姿
勢の何れかの姿勢に保持するようロック部材6とフック
本体3との間に介装されたばね7とからなり、ロック部
材6は、ロック姿勢のまま嵌合部2をばね7に嵌合する
時は、ロック片4が軸材Pで押されて途中まで退避した
後ロック姿勢に戻り、ロック解除姿勢のまま軸材Pに嵌
合する時は、作動片5が軸材Pで押されてロック姿勢に
変わるようになっていることを特徴とする。
【0007】請求項2は、請求項1に記載のフック装置
において、フック本体3は、夫々断面略コ字状のアルミ
押出型材からなる一対の半割体3a,3bによって夫々
コ字状開口部側が対向するように突き合わせ接合されて
なることを特徴とする。
【0008】請求項3は、請求項1又は2に記載のフッ
ク装置において、ロック部材6は、所要断面形状のアル
ミ押出型材をその長手方向に所要厚さ分切断することに
よって形成されることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、アルミパイプ製の組立式
作業台Kを示したもので、この作業台Kのうち、水平ブ
レスa、斜めブレスb、階段c、足場板d等の各端部に
本発明に係るフック装置1が使用され、各フック装置1
は作業台Kを構成する軸材であるパイプPに掛止固定さ
れている。図2は、例えば階段c等のフレームeの両端
部に夫々フック装置1が取り付けられた状態を示し、図
3〜図7にはフック装置1の詳細構造を示す。
【0010】図3〜図5から分かるように、フック装置
1は、パイプPに対し嵌脱自在な略U字状の嵌合部2を
有するフック本体3と、ロック片4及び作動片5を一体
に形成してフック本体3に揺動可能に取り付けられたロ
ック部材6と、このロック部材6を、図3の(B)及び
図7の(A)に示すようにロック片4が嵌合部2の出入
口側に突入してフック本体3をパイプPに固定するロッ
ク姿勢と図7の(B)に示すようにロック片4が嵌合部
2から退避して作動片5が嵌合部2の奥部側に突入する
ロック解除姿勢との何れかの姿勢に保持するようにロッ
ク部材6とフック本体3との間に介装された弦巻ばね7
とによって構成される。
【0011】フック本体3は、夫々断面略コ字状のアル
ミニウム合金押出型材からなる一対の半割体3a,3b
によって夫々コ字状開口部側が対向するように突き合わ
せ接合されたもので、一方の半割体3aを図4の(A)
〜(D)に示し、他方の半割体3bを図5の(A)〜
(C)に示す。両半割体3a,3bは、対称形状であっ
て、夫々の一端部側には略U字状嵌合部2が形成され、
また夫々所要位置にリベット孔8〜11が貫設されてい
る。このように、フック本体3をアルミ押出型材からな
る一対の半割体3a,3bによって夫々コ字状開口部側
が対向するように突き合わせ接合して形成すれば、フッ
ク本体を鋳造によって製作する場合に比べ、その製作コ
ストを大幅に安くできるものである。
【0012】ロック部材6は、図6の(A)〜(C)に
示すように、断面が略々Y字状のアルミニウム合金押出
型材をその長手方向に所要厚さ分切断することによって
形成されるもので、同図の(A)に示すようにロック片
4及び作動片5を有すると共に、長溝部12aと短溝部
12bとからなる略L字状のガイド溝12を有する。ま
た、ロック片4に隣接して手動操作部13が形成され、
この手動操作部13に指先を係合させて押し引き操作す
るようになっている。このロック部材6もアルミ押出型
材をその長手方向に所要厚さ分切断して形成するように
すれば、鋳造によって製作する場合に比べ、その製作コ
ストを大幅に安くできるものである。
【0013】上記のようなフック本体3とロック部材6
とばね7とからなるフック装置1を組み立てるには、フ
ック本体3を形成する一対の半割体3a,3b間にロッ
ク部材6を配置して、一方の半割体3aの長手方向中央
部にある2つのリベット孔8,8からロック部材6のガ
イド溝12を通じて他方の半割体3bの対応する2つの
リベット孔8,8に亘って2本のリベット軸14,14
を挿通し、また一方の半割体3aのリベット孔9,1
0,10から他方の半割体3bの対応するリベット孔
9,10,10に亘ってリベット軸15,16,16を
挿通すると共に、リベット軸15に弦巻ばね7を嵌合し
てその一端部7aを半割体3a,3b側に係止し、他端
部7bをロック部材6側に係止した状態とし(図7参
照)、しかしてこれらのリベット軸14〜17の各一端
をかしめることによって、両半割体3a,3bを接合す
ると共に、弦巻ばね7及びロック部材6を取り付ける。
尚、ロック部材6のガイド溝12に通されたリベット軸
14をガイド軸とする。また、リベット孔11は、この
フック装置1を図3の仮想線図示のようにフレームeの
端部に取り付ける際にリベット軸等を通すためのもので
ある。
【0014】こうして組み立てられたフック装置1にお
いて、ロック部材6のガイド溝12に通された2本のガ
イド軸12,12が何れも図7の(A)に示すように長
溝部12a内にある時、ロック部材6は、作動片5が嵌
合部2から外へ退避し、ロック片4が嵌合部2の出入口
側に突入してフック本体3をパイプPに固定するロック
姿勢となる。このロック姿勢は弦巻ばね7によって保持
されている。
【0015】図7の(A)に示すようなロック姿勢か
ら、手動操作部13でロック部材6を適宜に動かして、
同図の(B)に示すように2本のガイド軸12,12の
うちの一方を長溝部12a内に残したまま、他方のガイ
ド軸12を短溝部12bに係合させることによって、ロ
ック部材6は、ロック片4が嵌合部2の出入口から退避
すると同時に、作動片5が嵌合部2の奥部側に突入する
ロック解除姿勢となる。このロック解除姿勢も弦巻ばね
7によって保持されている。
【0016】上記のように構成されるフック装置1の使
用態様及びその作用について図8〜図11を参照しなが
ら以下に説明する。
【0017】図8は、ロック部材6がロック姿勢に保持
されている状態のままで嵌合部2をパイプPに嵌合する
場合であって、同図の及びに示すように、ロック姿
勢のままパイプPにその上からフック本体3の嵌合部2
を押し付けてゆくと、嵌合部2の出入口に突入している
ロック片4は、嵌合部2の出入口のところでパイプPに
より押し上げられて途中まで退避し、嵌合部2がパイプ
Pに嵌合するに伴って再び嵌合部2の出入口に突入し、
同図のに示すようにロック姿勢に戻り、フック本体3
をパイプPに固定することができる。
【0018】図9は、ロック部材6がロック解除姿勢に
保持されている状態のままで嵌合部2をパイプPに嵌合
する場合であって、同図のに示すように、ロック解除
姿勢のままパイプPにその上からフック本体3の嵌合部
2を押し付けてゆくと、嵌合部2の奥部側に突入してい
る作動片5がパイプPにより押されて、同図のに示す
ように短溝部12bに係合していたガイド軸12が長溝
部12a側に移動して2つのガイド軸12,12が共に
長溝部12aに係合することになり、その結果ロック部
材6は、ロック解除姿勢からロック姿勢へと姿勢変更し
て、パイプPに嵌合されたフック本体3を固定する。ロ
ック姿勢は弦巻ばね7によって保持される。
【0019】図8及び図9で示したように、ロック部材
6がロック姿勢、ロック解除姿勢の何れの姿勢にあって
も、フック本体3の嵌合部2をパイプPに上から押し込
むことによって、そのままロック姿勢でフック本体3を
パイプPに固定することができる。
【0020】図10は、嵌合部2がパイプPに嵌合して
ロック部材6がロック姿勢でフック本体3をパイプPに
固定した状態から、ロック部材6のロック状態を解除
し、フック本体3を離脱させる場合である。この場合に
は、先ず同図に示すように、ロック部材6を、手動操
作部13によって同図の矢印方向へ引き上げながら、フ
ック本体3を同図に示すようにパイプPから上方へ抜
き取り、手動操作部13を放すと、弦巻ばね7によって
ロック部材6は元のロック姿勢に戻り、そのままロック
姿勢に保持されて同図のようになる。
【0021】図11は、同じく嵌合部2がパイプPに嵌
合してロック部材6がロック姿勢でフック本体3をパイ
プPに固定した状態から、ロック部材6のロック状態を
解除し、フック本体3を離脱させる場合であるが、この
場合には、同図に示すように、ロック部材6を、手動
操作部13によって同図の矢印方向へ引き上げながら、
同図に示すようにフック本体3をパイプPから上方へ
抜き取ると同時に、ロック部材6を同図の右方へ引くこ
とにより、ロック部材6をロック姿勢からロック解除姿
勢へ切り換えるようにしたもので、ロック解除姿勢は弦
巻ばね7によって保持される。
【0022】図10及び図11で示したように、ロック
部材6を引くことによって、ロック姿勢のままパイプP
からフック本体3を抜き取ることができ、またロック部
材6を更に引くことによって、パイプPからフック本体
3を抜き取った後、ロック部材6をロック解除姿勢に保
持することができる。
【0023】
【発明の効果】請求項1に係る発明のフック装置によれ
ば、ロック部材をロック姿勢に保持できると共にロック
解除姿勢にも保持できるため、例えば足場板のように複
数のフック装置が互いに離れた位置に取り付けてある場
合に、それらのフック装置を軸材から取り外す際には、
各フック装置のロック部材を順次ロック解除姿勢に保持
してゆけば、足場板を持ち上げることによって、全ての
フック装置を一斉に軸材から外すことができるから、そ
の取外し作業を一人で行うことができる。
【0024】また、このフック装置によれば、ロック部
材がロック姿勢にある時でも、ロック解除姿勢にある時
でも、フック本体の嵌合部を軸材に嵌合できると共に、
そのままロック姿勢となってフック本体が自動的に軸材
に固定され、従って装置の使用が非常に簡単で作業性の
向上を図ることができると共に、ロックのし忘れがなく
なり、安全性の向上を図るとができる。
【0025】請求項2に記載のように、フック本体を、
夫々断面略コ字状のアルミ押出型材からなる一対の半割
体によって夫々コ字状開口部側が対向するように突き合
わせ接合して形成すれば、フック本体を鋳造によって製
作する場合に比べ、その製作コストを大幅に安くでき
る。
【0026】請求項3に記載のように、ロック部材を、
所要断面形状のアルミ押出型材をその長手方向に所要厚
さ分切断することによって形成すれば、ロック部材を鋳
造により製作する場合に比べ、その製作コストを大幅に
安くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るフック装置が使用される組立式
作業台を示す斜視図である。
【図2】 (A)はフレームの両端部にフック装置を取
り付けた状態の平面図、(B)はその正面図である。
【図3】 フック装置の平面図、(B)は正面図、
(C)は底面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図
である。
【図4】 (A)はフック本体を形成する一方の半割体
を示す正面図、(B)は左側面図、(C)は右側面図、
(D)は底面図である。
【図5】 (A)はフック本体を形成する他方の半割体
を示す正面図、(B)は左側面図、(C)は右側面図で
ある。
【図6】 (A)はロック部材を示す正面図、(B)は
左側面図、(C)は右側面図である。
【図7】 片方の半割体を取り外した状態でのフック装
置の構造を示す正面図で、(A)はロック部材がロック
姿勢にある状態を示し、(B)はロック解除姿勢にある
状態を示す。
【図8】 〜はロック部材がロック姿勢に保持され
た状態のままで嵌合部をパイプ(軸材)に嵌合する場合
の使用形態を示す説明図である。
【図9】 〜はロック部材がロック解除姿勢に保持
された状態のままで嵌合部をパイプに嵌合する場合の使
用形態を示す説明図である。
【図10】 〜はロック部材がロック姿勢でフック
本体をパイプに固定した状態からフック本体を離脱させ
た後、ロック部材をロック姿勢に保持する場合の使用形
態を示す説明図である。
【図11】 〜はロック部材がロック姿勢でフック
本体をパイプに固定した状態からフック本体を離脱させ
た後、ロック部材をロック解除姿勢に保持する場合の使
用形態を示す説明図である。
【符号の説明】
P パイプ(軸材) 1 フック装置 2 嵌合部 3 フック本体 3a,3b 半割体 4 ロック片 5 作動片 6 ロック部材 7 ばね

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 足場や作業台等を枠組形成する軸材に対
    し嵌脱自在な嵌合部を有するフック本体と、ロック片及
    び作動片を一体に形成してフック本体に揺動可能に取り
    付けられたロック部材と、このロック部材を、ロック片
    が嵌合部の出入口側に突入してフック本体を軸材に固定
    するロック姿勢とロック片が退避して作動片が嵌合部の
    奥部側に突入するロック解除姿勢の何れかの姿勢に保持
    するようロック部材とフック本体との間に介装されたば
    ねとからなり、ロック部材は、ロック姿勢のまま嵌合部
    を軸材に嵌合する時は、ロック片が軸材で押されて途中
    まで退避した後ロック姿勢に戻り、ロック解除姿勢のま
    ま軸材に嵌合する時は、作動片が軸材で押されてロック
    姿勢に変わるようになっているフック装置。
  2. 【請求項2】 フック本体は、夫々断面略コ字状のアル
    ミ押出型材からなる一対の半割体によって夫々コ字状開
    口部側が対向するように突き合わせ接合されてなる請求
    項1に記載のフック装置。
  3. 【請求項3】 ロック部材は、所要断面形状のアルミ押
    出型材をその長手方向に所要厚さ分切断することによっ
    て形成される請求項1又は2に記載のフック装置。
JP13629699A 1999-05-17 1999-05-17 フック装置 Expired - Lifetime JP3679946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629699A JP3679946B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 フック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629699A JP3679946B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 フック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000328780A true JP2000328780A (ja) 2000-11-28
JP3679946B2 JP3679946B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=15171871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13629699A Expired - Lifetime JP3679946B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 フック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679946B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241852A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Pica Corp フック装置
JP2008008052A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Lalique:Kk 仮設横架材のフック
JP2008157356A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Atox Co Ltd 上下2個所解除式の足場組立用フック
GB2459118A (en) * 2008-04-10 2009-10-14 Christopher Neil Ladder clamp
CN104372936A (zh) * 2014-10-27 2015-02-25 无锡市安捷脚手架有限公司 一种支撑架伸缩杆件连接勾
CN113605836A (zh) * 2021-07-28 2021-11-05 厦门安科科技有限公司 一种携带支撑立柱的桁架
KR20230076405A (ko) * 2021-11-24 2023-05-31 세종대학교산학협력단 파이프 연결 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102168486A (zh) * 2011-03-28 2011-08-31 张连元 门式钢管脚手架搭钩及自锁防脱落方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241852A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Pica Corp フック装置
JP4641201B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-02 株式会社ピカコーポレイション フック装置
JP2008008052A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Lalique:Kk 仮設横架材のフック
JP2008157356A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Atox Co Ltd 上下2個所解除式の足場組立用フック
GB2459118A (en) * 2008-04-10 2009-10-14 Christopher Neil Ladder clamp
CN104372936A (zh) * 2014-10-27 2015-02-25 无锡市安捷脚手架有限公司 一种支撑架伸缩杆件连接勾
CN113605836A (zh) * 2021-07-28 2021-11-05 厦门安科科技有限公司 一种携带支撑立柱的桁架
KR20230076405A (ko) * 2021-11-24 2023-05-31 세종대학교산학협력단 파이프 연결 장치
KR102638546B1 (ko) * 2021-11-24 2024-02-19 세종대학교산학협력단 파이프 연결 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679946B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788637B2 (ja) 自動車シートのロック可能な摺動装置
JP2000328780A (ja) フック装置
KR102505570B1 (ko) 컴팩트형 자전거
DE102010054877A1 (de) Kleinkind-Transportvorrichtung mit einem Freigabe-Aktuator, der eine Sicherheits-Verriegelungseinrichtung aufweist
EP3564067A1 (en) Child seat
JPS61122388A (ja) はしご及びその製作方法
ITMI20070348A1 (it) Seggiolino da tavolo con seduta rotante
KR20170028345A (ko) 사다리 전도방지 장치 및 이를 구비한 사다리
AU2010252397B2 (en) A scaffolding element
ITTO941060A1 (it) Sistema modulare per il trasporto di bagagli e simili sul tetto di un autoveicolo.
JP5886966B2 (ja) リフティングバーおよびリフティングバーコネクター
JP5451194B2 (ja) ストレッチャー
US11293201B2 (en) Chain lock
KR101739486B1 (ko) 그리퍼 통합형 레일 돌리
JPH1130033A (ja) 足場板
JPH07292958A (ja) 足場用建枠のジョイント
JP2008031729A (ja) 建具
JP3098080U (ja) 可倒式手すり
KR200346981Y1 (ko) 수갑의 잠금해제스프링
JPH09279831A (ja) 作業用足場台
JP3546181B2 (ja) 締結具
JPS6217309Y2 (ja)
JP2007137247A (ja) シートスライド用ハンドル
JP2004249140A (ja) 車椅子固定装置
JP2017066697A (ja) 仮設足場用足場板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term