JP2000328705A - スラブ構築工法 - Google Patents

スラブ構築工法

Info

Publication number
JP2000328705A
JP2000328705A JP11140355A JP14035599A JP2000328705A JP 2000328705 A JP2000328705 A JP 2000328705A JP 11140355 A JP11140355 A JP 11140355A JP 14035599 A JP14035599 A JP 14035599A JP 2000328705 A JP2000328705 A JP 2000328705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
column
construction method
formwork
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11140355A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kuramitsu
昭夫 倉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP11140355A priority Critical patent/JP2000328705A/ja
Publication of JP2000328705A publication Critical patent/JP2000328705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業効率のアップおよびコストの低減を計れ
るとともに、スラブの型枠周辺の部分の痛みを回避する
ことのできる、例えば土留め工事などにおけるスラブ構
築工法を提供すること。 【解決手段】 梁構造を一時的に支える支柱8の設けら
れた空間に、支柱8と交差する面に沿ったスラブを構築
するスラブ構築工法である。そして、支柱8とスラブ面
とが交わる高さ範囲において、剛性を有する円筒形状の
型枠(箱抜き1)により支柱8の周りを囲むように箱抜
き1を固定し、その後、箱抜き1が固定された高さ範囲
にスラブを構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、梁構造を一時的に
支える支柱の設けられた空間に、前記支柱と交差する面
に沿ったスラブを構築するスラブ構築工法に関する。
【0002】
【従来の技術】梁構造を一時的に支える支柱を用いる工
事として、例えば土留め工事がある。この土留め工事
は、建物の基礎や地下室などの地下構造物を構築するた
めに地盤を掘削する場合、掘削した部分の周辺の土が掘
削した部分に崩れてこないように、土留め壁と土留め支
保工とを設置する工事である。上記土留め支保工は、梁
構造としての切梁と、切梁を支える支柱とによって概略
構成され、この土留め支保工と前記土留め壁とは地下構
造物構築の進行に従って順次撤去される。支柱は地盤に
対して垂直に打ち付けられた中間杭などであり、これら
中間杭が構築された空間に基礎スラブや各階層等をなす
スラブ(梁版とも云う)を構築しようとすれば、支柱は
スラブからなる面と交差することになる。従って、該ス
ラブが支柱と接触する可能性があり、例えば、スラブと
して鉄筋コンクリートを構築する場合、コンクリート打
設の際にコンクリートが支柱にまで達し、この状態でコ
ンクリートが固まりスラブと支柱とが接合されてしまう
ことが起こりうる。そして、支柱を撤去する際に前記ス
ラブと支柱とが接触した状態であると、支柱が撤去しに
くくなってしまうとともに、支柱を引き抜いた際にスラ
ブを痛めてしまうという可能性も生じる。そこで、従来
では、スラブを構築するにあたり、支柱とスラブ面とが
交わる高さ範囲において、合板製の型枠により支柱の周
りを囲むように該合板製の型枠(箱抜きとも云う)を設
け、その後、該合板製の型枠が固定された高さ範囲にス
ラブを構築していた。この工法により、前記型枠によっ
て支柱とスラブとの間に隙間を設けて、スラブが支柱に
接合されるのを防げると共に、支柱を引き抜く際に支柱
をスムースに移動させることができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の型板を用いた土留め工事においては、型枠が合板に
より構成されていたため耐久性に乏しく、型枠を撤去す
る際に該型枠が破壊されてしまっていた。それゆえ、地
下構造物の各スラブを構築する毎に新しい合板を用いて
支柱を囲まなければならなかったため、作業の効率が低
下し、スラブ構築のコストも高くなるとともに合板が無
駄になるという課題を発生させていた。さらに、この従
来のスラブ構築工法は合板製の型枠によって支柱を四角
く囲んでいたため、スラブが完成した後に、該スラブに
作用する応力が支柱を囲む型枠の角部周辺に集中し、こ
の部分が痛みやすくなるという課題も発生していた。
【0004】上記事情に鑑み、本発明は、スラブが支柱
に接触するのを遮る型枠が複数回再使用できて作業効率
のアップおよびコストの低減を計れるとともに、スラブ
の型枠周辺の部分の痛みを回避することのできる、例え
ば土留め工事などにおけるスラブ構築工法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】次に示す手段の説明中、
括弧書きにより実施の形態に対応する構成を1例として
例示する。実施の形態と同一の単語を使用している場合
には、符号のみ示す。請求項1記載の発明は、梁構造を
一時的に支える支柱(7)の設けられた空間に、前記支
柱と交差する面に沿ったスラブを構築するスラブ構築工
法であって、前記支柱とスラブ面とが交わる高さ範囲に
おいて、剛性を有する円筒形状の型枠(箱抜き1)によ
り前記支柱の周りを囲むように該型枠を固定し、その
後、該型枠が固定された高さ範囲にスラブを構築するこ
とを上記課題の解決手段とした。
【0006】スラブ構築工法は、一般的には土留め工事
に使用される工法である。ここで、土留め工事における
梁構造としては土留め壁を支える切梁がある。支柱と交
差する面に沿ったスラブは、例えば地下構造物における
基礎スラブや地下構造物の各階層をなすスラブがある。
スラブの構築は、鉄筋コンクリートによるものが一般的
であるが適応変更してもよい。剛性を有する型枠として
は、鋼製の型枠や、セラミックス製の型枠があるが、剛
性を有するものであれば何でもよい。そして、支柱とス
ラブ面とが交わる高さ範囲において剛性を有する円筒形
状の型枠即ち箱抜きにより支柱の周りを囲むように型枠
を固定し、その後、該型枠が固定された高さ範囲にスラ
ブを構築する方法としては、まず、支柱とスラブ面とが
交わる高さ範囲においてスラブ型枠を組み立て、支柱が
スラブ型枠と交わるところでは、スラブ型枠に穴を開け
て、その穴を通して支柱がスラブ型枠を貫通するように
しておく。次いで、床型枠上に、支柱の周りを囲むよう
に剛性を有する円筒状の型枠を設け、次いで、スラブの
構築を完成させるなどといった方法がある。また、支柱
を円筒形状の型枠で囲む方法は、円筒形状の型枠を長さ
方向にいくつかの構成部分に分けておき、それらの構成
部分を用いて、支柱の周りを円筒形状になるように囲む
などの方法がある。
【0007】以上のように、請求項1記載の発明によれ
ば、剛性を有する円筒形状の型枠により支柱の周りを囲
むように型枠を固定したため、従来のスラブ構築工法の
効果が得られる他、型枠を撤去する際に該型枠を破壊す
ることがなく、型枠を複数回再使用できると共に、スラ
ブに作用する応力がスラブの型枠周辺部分に集中するこ
とを回避でき、スラブの型枠周辺部分を痛みにくくする
ことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るスラブ構築
工法の実施の形態例を図1から図3に基づいて説明す
る。図1は、本実施の形態例に用いられる箱抜き1の使
用状態を示した図であり、図2は、箱抜き1を分解した
状態の斜視図である。図3は、図1において、支柱8を
囲んだ箱抜き1の長さ方向の中間付近で支柱8と垂直な
面で断面をとったものを真上から見た横断面図である。
【0009】本発明に係るスラブ構築工法の実施の形態
例について説明する前に、まず、図1、図2を用いて本
実施の形態例に用いられる箱抜き1の構成について説明
する。図1に示すように、箱抜き1は円筒形状の型枠で
あり、鋼製の型枠2aと、鋼製の型枠2bと、介接部材
6,6とから概略構成される。なお、円筒の形状は、本
例のように一端9から他端10に向かう方向に径が小さ
くなっていくすり鉢状にすることが、スラブ構築が完成
した後、箱抜き1をスラブから取り出しやすくすること
ができるため望ましいが、円筒形状であれば他の形状に
してもよい。
【0010】図1及び図2に示すように、型枠2a及び
型枠2bは円弧板状になっており、その周方向の両端付
近にて内側に折れ曲がった構造となっている。そして、
この内側に折れ曲がった両端付近の部分をそれぞれ接合
部3a,3a、接合部3b,3bとし、型枠2aの接合
部3a,3aが、対向する型枠2bの接合部3b,3b
に介接部材6,6を介して接合することにより、円筒形
状の箱抜き1が形成されるようになっている。
【0011】介接部材6,6はスラブの構築完成後にお
ける箱抜き1の撤去を容易にするために設けられたもの
で、図2に示すように、長さ方向の断面積が、一端の面
7aから面6aに対向する他端の面6bに向かって大き
くなっていくようなくさび形の柱状部材である。そし
て、箱抜き1を形成する際には、円筒の内側に面6bが
向いた状態で接合部3a,3aと接合部3b,3bとが
向きあう面全体に接することにより接合部3a,3aと
接合部3b,3bとを介接する。このような構成にすれ
ば、円筒の外側から介接部材6,6を叩くことにより介
接部材6,6が容易に取り外せるようになるため望まし
いが、他の構成にしてもよい。そして、接合部3a,3
aと接合部3b,3bとは、それらの間に介接部材6,
6が隙間なく入り込めるように、介接部材6,6におけ
る介接部材6,6と接合部3a,3aとが接する面或い
は介接部材における介接部材6,6と接合部3b,3b
とが接する面に沿って折り曲げられる。なお、介接部材
6,6は木製の他、剛性を有するもの例えば鋼製にして
もよい。剛性を有する部材で介接部材6,6を構成すれ
ば、介接部材6,6も複数回再利用することができるよ
うになる。
【0012】接合部3a,3a、接合部3b,3bと介
接部材6,6との接合は、ボルト5a,…及びナット5
b,…によって行うことができる。従って、箱抜き1は
容易に組み立てることができる。即ち、接合部3a,3
aと、接合部3b,3bの間に介接部材6,6を介接さ
せた際に接合部3a,3aから介接部材6,6を通じて
接合部3b,3bを貫通するようになる複数のねじ切り
孔4,…(図示した例では各接合部及び各介接材に3つ
ずつ)が接合部3a,3a、接合部3b,3b及び介接
材6,6に設けられている。そして、ねじ切り孔4,…
は、接合用のボルト5aに迎合する。ここで、箱抜き1
を複数個組み立てる場合、複数個の型枠及び介接部材に
設けられるねじ切り孔の位置を一定にしておけば、任意
の型枠及び介接部材を組み合わせて箱抜き1を組み立て
ることができる。なお、ねじ切り孔4,…の数は適応変
更可能である。
【0013】衝立7,…は、支柱8を囲んだ箱抜き1が
スラブ構築中に動かないようにするために設けられるも
のである。なお、衝立7,…は図2に示す支柱8の裏側
にも設けられているが、衝立7,…の位置及び数は任意
であり、その材質も任意である。また、スラブ構築中に
箱抜き1が動かないようにできれば衝立7,…はなくて
もよい。
【0014】支柱8は図示しない梁構造としての切梁を
一時的に支えるために設けられたもので、作業の進行に
従って順次撤去されるものである。次に、本発明の実施
の形態例を図を用いて説明する。図2に示すように、ま
ず、支柱8(本実施の形態例においてはH鋼を用いた
が、他の部材を用いてもよい。)のスラブ面の交差する
高さ範囲において、スラブ型枠11を組み立てる。支柱
8がスラブ型枠11と交わるところでは、スラブ型枠1
1に図示しない穴を開けて、その穴を通して支柱8がス
ラブ型枠11を貫通するようにしておく。次いで、型枠
11上にて、支柱8の側方から、端9が上になるように
型枠2a及び型枠2bで支柱8を囲み、接合部3a,3
aと接合部3b,3bの間に介接部材6,6を介接させ
る。次いで、図2、図3に示すように、ボルト5a,…
をねじ切り孔4,…を通じて一方の接合部から他方の接
合部まで貫通させ、ナット5b,…で固定する。次い
で、図2,図3に示すように支柱8と箱抜き1との間に
衝立7,…を設置する。以上の作業により箱抜き1は完
成するが、完成した箱抜き1は型枠11の上に設置す
る。次いで、鉄筋12,…を組み立てた後、コンクリー
トを打設する。
【0015】コンクリートを打設した後、箱抜き1を撤
去する場合は、まず、衝立7,…を取り除き、ボルト5
a,…及びナット5b,…を取り外す。次いで、介接部
材6,6を取り外した後介接部材6,6を回収し、コン
クリートと結合した型枠2a及び型枠2bをコンクリー
トから剥がす。そして、型枠2a、型枠2bがコンクリ
ートから離れたら、型枠2a、型枠2bを回収するよう
にすればよい。
【0016】このように、本例のスラブ構築工法によれ
ば、鋼製の型枠2a、2bを用いて箱抜き1を組み立て
たため、スラブ構築後に箱抜きを撤去する際に型枠2
a、2bを破壊することなく撤去することができる。従
って、型枠2a、2bを複数回再利用することができ、
作業効率のアップ及びコストのダウンが可能となる。ま
た、箱抜き1を円筒形状としたので、スラブ構築終了
後、スラブに作用する応力が箱抜き1の周辺部分に集中
することがなくなる。従って、スラブの箱抜き1周辺の
部分が痛むことがなくなる。
【0017】なお、本発明は、この実施の形態のスラブ
構築工法に限られるものでなく、例えば、支柱8を囲む
型枠2a、2bは2つでなく、1つ又は3つ以上の型枠
により支柱8を囲むもととしてもよい。この場合、型枠
を介接する介接部材7,7の数も適応変更する。また、
型枠2a及び型枠2bは鋼製としたが、本発明はこれに
限定されるものではなく、例えばセラミックス製として
もよい。さらに、型枠2a、2bと介接部材6,6との
接合はボルト5a,…によって行うとしたが、本発明は
これに限定されるものではなく、他の方法例えば接着剤
による接合でもよい。また、スラブ構築の手順について
は、スラブ構築終了時に支柱8とスラブとが接触してい
なければどのような手順にしてもよい。また、本実施の
形態として、土留め工事におけるスラブの構築工法並び
に鉄筋コンクリートによるスラブの構築工法を挙げた
が、その他の工事に適用しても良いし、スラブの構築部
材も必要に応じて適応変更してよい。また、箱抜き1の
大きさ等も任意であり、その他、具体的な細部構造等に
ついても適宜に変更可能であることは勿論である。
【0018】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
るスラブ構築工法によれば、剛性を有する円筒形状の型
枠により支柱の周りを囲むように型枠を固定したため、
従来のスラブ構築工法の効果が得られる他、型枠を撤去
する際に該型枠を破壊することがなく、型枠を複数回再
使用できると共に、スラブに作用する応力がスラブの型
枠周辺部分に集中することを回避できる。従って、作業
効率のアップおよびコストの低減を計れる他、構築した
スラブの型枠周辺部分を痛みにくくすることができる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態例に用いられる箱抜き1の使用状
態を示した図である。
【図2】箱抜き1を分解した状態の斜視図である。
【図3】図1において、支柱8を囲んだ箱抜き1の長さ
方向の中間付近で支柱8と垂直な面で断面をとったもの
を真上から見た横断面図である。
【0020】
【符号の説明】
1 箱抜き 2a、2b 型枠 3a、3b 接合部 4 ねじ切り孔 5a ボルト 5b ナット 6 介接部材 7 衝立 8 支柱 9 箱抜き1の一端 10 箱抜き1の他の一端 11 スラブ型枠 12 鉄筋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁構造を一時的に支える支柱の設けられ
    た空間に、前記支柱と交差する面に沿ったスラブを構築
    するスラブ構築工法であって、 前記支柱とスラブ面とが交わる高さ範囲において、剛性
    を有する円筒形状の型枠により前記支柱の周りを囲むよ
    うに該型枠を固定し、その後、該型枠が固定された高さ
    範囲にスラブを構築することを特徴とするスラブ構築工
    法。
JP11140355A 1999-05-20 1999-05-20 スラブ構築工法 Pending JP2000328705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140355A JP2000328705A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 スラブ構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140355A JP2000328705A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 スラブ構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000328705A true JP2000328705A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15266908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140355A Pending JP2000328705A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 スラブ構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000328705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102477745A (zh) * 2010-11-28 2012-05-30 中建七局第四建筑有限公司 一种梁板结构分体施工方法
KR101627708B1 (ko) * 2015-06-25 2016-06-07 주식회사 거원에코텍 임시구조물과의 간섭으로 형성된 구조물 슬래브 개구부 마감장치 및 구조물 슬래브 개구부 마감방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102477745A (zh) * 2010-11-28 2012-05-30 中建七局第四建筑有限公司 一种梁板结构分体施工方法
KR101627708B1 (ko) * 2015-06-25 2016-06-07 주식회사 거원에코텍 임시구조물과의 간섭으로 형성된 구조물 슬래브 개구부 마감장치 및 구조물 슬래브 개구부 마감방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159141B2 (ja) 既存外周壁を利用した建物躯体の構築方法
JP2000328705A (ja) スラブ構築工法
JP4558138B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JPH06264453A (ja) 基礎用プレキャストコンクリート製捨型枠及び当該捨型枠を用いた基礎工法
JP2003034997A (ja) 鋼板耐震壁およびその構築方法
JP6576204B2 (ja) スラブ構造の施工方法
JP2000160687A (ja) 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱
JPH0657710A (ja) コンクリート主塔の築造方法
JP2714469B2 (ja) ラチス梁基礎の型枠
JP3109038B2 (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JP2002206238A (ja) 切梁山留工法における切梁の連結具
JP4424953B2 (ja) 基礎構造
JP2004218287A (ja) プレキャストスラブの接合構造、及びプレキャストスラブの接合方法
JP2611917B2 (ja) 柱の型枠装置
JPH0784762B2 (ja) 鉄骨柱脚の固定工法
JPH084203A (ja) 鉄骨鉄筋梁およびその施工方法
JP2002061213A (ja) 逆打ち工法
JPS61290137A (ja) 円形柱の構築工法
JP2709551B2 (ja) プレファブ基礎部材とその施工方法
JP2572680B2 (ja) 逆打ち工法による地下構造
JP3360234B2 (ja) 地下躯体の施工方法
JP2001355249A (ja) 木製化粧型枠
JP2772811B2 (ja) ベースコンクリートの施工法
JP2984882B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱・梁接合部構造
JPS61126259A (ja) 構造物の柱