JPS61126259A - 構造物の柱 - Google Patents
構造物の柱Info
- Publication number
- JPS61126259A JPS61126259A JP24663284A JP24663284A JPS61126259A JP S61126259 A JPS61126259 A JP S61126259A JP 24663284 A JP24663284 A JP 24663284A JP 24663284 A JP24663284 A JP 24663284A JP S61126259 A JPS61126259 A JP S61126259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- steel pipe
- concrete
- floor
- reinforcements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野)
この発明は、鉄筋コンクリート造の構造物の柱に関する
。
。
〔従来の技術)
従来の鉄筋コンクリート造の柱に外力が加わつ念場合、
外力が柱の弾性限度の範囲内であれば柱は弾性変形して
、外力がなくな1ば元の状態に復帰する。また、外力が
弾性限度を超えて加えらnた場合は、柱は塑性変形し、
もはや元の状態に復−帰せず、ざらに大きな外力に対し
てはm性変形性能(粘シ強さ)が小さいと破壊さnてし
まう。従って、建築物が大地震等に対して充分耐えうる
ためには、その柱は弾性限度内の外力に対しては勿論、
大地震時のように弾性限度を超える極めて大きな外力に
対しても柱としての機能を発揮し容易に破壊さ1ないこ
と、すなわち粘り強いことが要求される。そして一般に
は、柱の断”面形状は角形よりは円形の方が粘力強く、
また7−プ筋は単独のものよ)はスパイラル状に連続し
ているものの方が粘り強いことが確認さnている。
外力が柱の弾性限度の範囲内であれば柱は弾性変形して
、外力がなくな1ば元の状態に復帰する。また、外力が
弾性限度を超えて加えらnた場合は、柱は塑性変形し、
もはや元の状態に復−帰せず、ざらに大きな外力に対し
てはm性変形性能(粘シ強さ)が小さいと破壊さnてし
まう。従って、建築物が大地震等に対して充分耐えうる
ためには、その柱は弾性限度内の外力に対しては勿論、
大地震時のように弾性限度を超える極めて大きな外力に
対しても柱としての機能を発揮し容易に破壊さ1ないこ
と、すなわち粘り強いことが要求される。そして一般に
は、柱の断”面形状は角形よりは円形の方が粘力強く、
また7−プ筋は単独のものよ)はスパイラル状に連続し
ているものの方が粘り強いことが確認さnている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、大地震が発生した時に、鉄筋コンクリート造
の建築物が倒壊する被害が時お多生ずる。
の建築物が倒壊する被害が時お多生ずる。
こnは、従来の鉄筋コンクリート造の柱が、上述したよ
りな粘シ強さの点で充分でないことが一因となっている
。すなわち、地震時の極めて大きな外力を受けると、柱
の主筋の外側(かぶシ)のコンクリートが剥落し、柱内
部のコンクリ−トモ粉砕され、この粉砕さ−n7’l?
内部コンクリートが外側へはらみ出し、柱がいわゆる大
変形を受けた状態になる。この状態になると柱はもはや
軸力C軸方向の圧縮力)を支えることができず、ついに
は押しつぶされてしまい、建築物は倒壊してしまうこと
になる。また、柱が押しつぶさ几るに至らずとも、大変
形を受は次状態Kfk”:)7?:柱を修復し、再び建
物を使用できるように復旧するのは、非常に困難となる
。
りな粘シ強さの点で充分でないことが一因となっている
。すなわち、地震時の極めて大きな外力を受けると、柱
の主筋の外側(かぶシ)のコンクリートが剥落し、柱内
部のコンクリ−トモ粉砕され、この粉砕さ−n7’l?
内部コンクリートが外側へはらみ出し、柱がいわゆる大
変形を受けた状態になる。この状態になると柱はもはや
軸力C軸方向の圧縮力)を支えることができず、ついに
は押しつぶされてしまい、建築物は倒壊してしまうこと
になる。また、柱が押しつぶさ几るに至らずとも、大変
形を受は次状態Kfk”:)7?:柱を修復し、再び建
物を使用できるように復旧するのは、非常に困難となる
。
このように、従来の鉄筋コンクリートの柱は、弾性限度
?超える外力に対しては充分に粘夕強いとはいえず、ま
た一度大変形分受けてしまうとそnを修復することは困
難であるという問題があつ九。このことは、比較的粘力
強いといわれる円柱やスパイラル状のフープ筋を用い九
柱においても同様である。
?超える外力に対しては充分に粘夕強いとはいえず、ま
た一度大変形分受けてしまうとそnを修復することは困
難であるという問題があつ九。このことは、比較的粘力
強いといわれる円柱やスパイラル状のフープ筋を用い九
柱においても同様である。
この発明は上記の事情に鑑みてなされ九もので、充分に
粘夛強く、また大変形を受は念後も修復が可能な柱を提
供することを目的とする。
粘夛強く、また大変形を受は念後も修復が可能な柱を提
供することを目的とする。
C問題点を解決する之めの手段)
この発明は、鉄筋コンクI+ )造の柱本体の外面に
、その柱本体を成型するための捨型枠として用いらnる
とともに、成型された柱本体を補強する鋼Vを有してな
るものである。
、その柱本体を成型するための捨型枠として用いらnる
とともに、成型された柱本体を補強する鋼Vを有してな
るものである。
この柱の水平断面形状は円形であることが望ましく、ま
た柱本体はスパイラル状のフープ筋を用いることが望ま
しい。
た柱本体はスパイラル状のフープ筋を用いることが望ま
しい。
(作用)
この発明による柱の内部に設けられた柱本体は、従来の
鉄筋コンクリート造の柱部材と同様に構造物の荷重を支
え、ま九、外力に対抗する。また、柱本体の外面に設け
らnた鋼管は、柱本体を成型するに際し捨型枠として用
いらnるとともに、成型Inn走水本体補強してその粘
夛強さ全増大させる。すなわち、鋼管は、柱本体が大変
形?受けた時に、かぶシコンクリートが剥落することを
防止し、ま九粉砕さfl、九内部コンクリートが外側へ
はらみ出すこと?防止して、大変形時にかいてもなおそ
の形状を保ち、軸力を充分に支えるどと?可能ならしめ
る。さらに鋼管は、柱の弾性限度内の圧縮力に対しても
、柱本体のコンクリートとともに対抗しうる。
鉄筋コンクリート造の柱部材と同様に構造物の荷重を支
え、ま九、外力に対抗する。また、柱本体の外面に設け
らnた鋼管は、柱本体を成型するに際し捨型枠として用
いらnるとともに、成型Inn走水本体補強してその粘
夛強さ全増大させる。すなわち、鋼管は、柱本体が大変
形?受けた時に、かぶシコンクリートが剥落することを
防止し、ま九粉砕さfl、九内部コンクリートが外側へ
はらみ出すこと?防止して、大変形時にかいてもなおそ
の形状を保ち、軸力を充分に支えるどと?可能ならしめ
る。さらに鋼管は、柱の弾性限度内の圧縮力に対しても
、柱本体のコンクリートとともに対抗しうる。
(実施例)
この発明の−*m例について、K1図ないし第8図全参
照して説明する。
照して説明する。
第1図ないし第3図は、この実梅例の部分概略構成を示
す図であって、図中符号Aは、この実施例の柱である。
す図であって、図中符号Aは、この実施例の柱である。
柱Aは、第3図に示すように、建築物の上下方向に、基
礎(図示せず)から最上部まで通して設けらn1建築物
の階ごとに梁B、および梁B2が取ル付けられて、建築
物を構築している。(なお、梁B1 は第3図において
左右方向に延在する梁、梁B2 は第3図において紙面
と直交する方向に延在する梁である。) 柱Aは、第1図および第2図に示すように、水平断面が
円形の柱本体lと、その外面に設けらnた鋼管2かうな
っている。柱本体lは、円形に配電さ:rt九主筋3・
・・の周囲に、所定の間隔でスパイラル状のフープ筋4
が巻かれ、こnらの鉄筋の内 ′部および外周部にコン
クリート5が打設さルて成型さnている。すなわちこの
柱本体1は、従来の鉄筋コンクリート造の柱と同様のも
のである。
礎(図示せず)から最上部まで通して設けらn1建築物
の階ごとに梁B、および梁B2が取ル付けられて、建築
物を構築している。(なお、梁B1 は第3図において
左右方向に延在する梁、梁B2 は第3図において紙面
と直交する方向に延在する梁である。) 柱Aは、第1図および第2図に示すように、水平断面が
円形の柱本体lと、その外面に設けらnた鋼管2かうな
っている。柱本体lは、円形に配電さ:rt九主筋3・
・・の周囲に、所定の間隔でスパイラル状のフープ筋4
が巻かれ、こnらの鉄筋の内 ′部および外周部にコン
クリート5が打設さルて成型さnている。すなわちこの
柱本体1は、従来の鉄筋コンクリート造の柱と同様のも
のである。
この柱本体1には、梁B1. B2 が取シ付けらn
ている部分を除いて、上述したよ51C,その外面に鋼
管2が設けら1ている。鋼管2は、柱本体lのコンクリ
ート5を打設するに際し、その捨型枠として用いらn1
コンクリート5が硬化した後は、コンクリート5と鋼管
2は密着して一体となっている。との鋼管20下端〔す
なわち柱脚部)の外周にはつば6が、また上端〔すなわ
ち柱頭部)の外周にはつば7がそ九ぞf′L取シ付けら
nている。
ている部分を除いて、上述したよ51C,その外面に鋼
管2が設けら1ている。鋼管2は、柱本体lのコンクリ
ート5を打設するに際し、その捨型枠として用いらn1
コンクリート5が硬化した後は、コンクリート5と鋼管
2は密着して一体となっている。との鋼管20下端〔す
なわち柱脚部)の外周にはつば6が、また上端〔すなわ
ち柱頭部)の外周にはつば7がそ九ぞf′L取シ付けら
nている。
つげ6.7は、鋼管211r補強するとともに、後述す
るように、この柱Aを用いて建築物を構築するに際して
、鋼管2および梁B3. B21に固定する部材である
。
るように、この柱Aを用いて建築物を構築するに際して
、鋼管2および梁B3. B21に固定する部材である
。
以上の構成のもとに柱Aは、柱本体1が従来の鉄筋コン
クリート造の柱部材と同様に建築物の主要な構造部材と
して作用する。ま比柱本体lの外面に設けられた鋼管2
は、柱本体1が弾性限度を超え念外力を受け、コンクリ
ート5が粉砕されたり亀裂を生じたとしても、そ几らの
コンクリート5が剥落したプ、外側へはらみ出すことを
防止して柱としての形状を保持するから、柱Aけ容易に
破壊されることはない、さらに、上記のよ5に%鋼管2
の内部で柱本体1のコンクリート5が粉砕もしくは亀裂
?生じた場合には、鋼管2の内部に例えばエポキシ樹脂
等全圧入することによシ、柱本体lの強度を再び確保す
ることが可能であQ1大地M等の被害を受けた柱の修復
が容易に行9ことができる。なお、鋼管2は、柱Aにか
かる圧縮力をコンクリート5とともに受は持つことがで
きるから、従来の鉄筋コンクリート造の柱に比して圧縮
強度全高める作用もなす。さらに鋼管20表直上、耐火
被覆等は不要であるから、そのまま仕上げ面とすること
ができる。
クリート造の柱部材と同様に建築物の主要な構造部材と
して作用する。ま比柱本体lの外面に設けられた鋼管2
は、柱本体1が弾性限度を超え念外力を受け、コンクリ
ート5が粉砕されたり亀裂を生じたとしても、そ几らの
コンクリート5が剥落したプ、外側へはらみ出すことを
防止して柱としての形状を保持するから、柱Aけ容易に
破壊されることはない、さらに、上記のよ5に%鋼管2
の内部で柱本体1のコンクリート5が粉砕もしくは亀裂
?生じた場合には、鋼管2の内部に例えばエポキシ樹脂
等全圧入することによシ、柱本体lの強度を再び確保す
ることが可能であQ1大地M等の被害を受けた柱の修復
が容易に行9ことができる。なお、鋼管2は、柱Aにか
かる圧縮力をコンクリート5とともに受は持つことがで
きるから、従来の鉄筋コンクリート造の柱に比して圧縮
強度全高める作用もなす。さらに鋼管20表直上、耐火
被覆等は不要であるから、そのまま仕上げ面とすること
ができる。
以上、この柱Aの構成および作用について説明し虎が、
次にこの柱A?用いて建築物全構築する方法について%
@4図ないし第8図を参照して説明する。
次にこの柱A?用いて建築物全構築する方法について%
@4図ないし第8図を参照して説明する。
第4図は、柱AにハーフPC梁およびミッコースラ、プ
(商品名、この詳細については後述する。)を組み合わ
せて用いることによシ、建築物の一階層分を構築する手
順を示す図である。なお、第4図では、1本の柱A?i
−図示しているのみであるが、この階の他の柱について
も同時に工事を行うものである。
(商品名、この詳細については後述する。)を組み合わ
せて用いることによシ、建築物の一階層分を構築する手
順を示す図である。なお、第4図では、1本の柱A?i
−図示しているのみであるが、この階の他の柱について
も同時に工事を行うものである。
まず第4図(イ)は、こnから着手しようとする階の直
下階まで、同様の手段で既に構築が完了した状態である
。すなわち、この階の床スラブは既にできてお)、また
、下階の柱に延張してスパイラルフープ筋の巻かnfq
柱主筋が、この階の床上に突出している。
下階まで、同様の手段で既に構築が完了した状態である
。すなわち、この階の床スラブは既にできてお)、また
、下階の柱に延張してスパイラルフープ筋の巻かnfq
柱主筋が、この階の床上に突出している。
この(イ)の状態からまず(ロ)に示すように柱主筋3
・・・を接続する。この柱主筋3・・・の接続は、溶接
、機械的継手等の従来一般に用いらnているいずれの手
段でも良い。この接続さnて立てられた柱主筋3・・・
の上部は、位置決め定規8によシ仮り止めする。位置決
め定規8は、第5図に示すように、柱主筋3・・・の適
正な配置ど5シに孔9・・・が設けられ、かつ4分割さ
れた環状部材g a s 8 b e 8 d 58d
f組み合せてなり、孔9・・・に柱主筋3・・・を通し
、アングルlO・・・にて環状部材8a、8b。
・・・を接続する。この柱主筋3・・・の接続は、溶接
、機械的継手等の従来一般に用いらnているいずれの手
段でも良い。この接続さnて立てられた柱主筋3・・・
の上部は、位置決め定規8によシ仮り止めする。位置決
め定規8は、第5図に示すように、柱主筋3・・・の適
正な配置ど5シに孔9・・・が設けられ、かつ4分割さ
れた環状部材g a s 8 b e 8 d 58d
f組み合せてなり、孔9・・・に柱主筋3・・・を通し
、アングルlO・・・にて環状部材8a、8b。
8c saを固定することによ)、柱主筋3・・・の
配置間隔を適正に保つとともに、柱主筋3・・・相互?
連結して柱主筋3・・・が倒nることを防止するもので
ある。
配置間隔を適正に保つとともに、柱主筋3・・・相互?
連結して柱主筋3・・・が倒nることを防止するもので
ある。
次に第4図(ハ)に示すように、上記のように豆てらn
た柱主筋3・・・のまわシにスパイラル状のフープ筋4
を巻きつける。ここでフープ筋4を巻きつける範囲は、
この階の梁下の部分のみとし、柱主筋3・・・の下部の
既にフープ筋が巻かnてい皮部分((イ)参照)は重ね
て巻きつけることとする。
た柱主筋3・・・のまわシにスパイラル状のフープ筋4
を巻きつける。ここでフープ筋4を巻きつける範囲は、
この階の梁下の部分のみとし、柱主筋3・・・の下部の
既にフープ筋が巻かnてい皮部分((イ)参照)は重ね
て巻きつけることとする。
次いでに)に示すように、鋼管2全、柱主筋3の上方よ
シ徐々に落下させて、上記のように組み念てらnた柱主
筋3・・・およびフープ筋4の周囲に取り付ける。鋼管
2は、その下端に取り付けらnているつばflポル)(
図示せず)で締めつけることによ)、床面に固定さnる
。なお、柱主筋3・・・の上部に取力付けらnでいる前
記位置決め定規8は、鋼管2を取i付けるに際し、−指
数)はすし、その固定が完了後は再度取り付けることと
する。
シ徐々に落下させて、上記のように組み念てらnた柱主
筋3・・・およびフープ筋4の周囲に取り付ける。鋼管
2は、その下端に取り付けらnているつばflポル)(
図示せず)で締めつけることによ)、床面に固定さnる
。なお、柱主筋3・・・の上部に取力付けらnでいる前
記位置決め定規8は、鋼管2を取i付けるに際し、−指
数)はすし、その固定が完了後は再度取り付けることと
する。
次に、(ホ)に示すように、この鋼管2と、この鋼管2
0図中左右に隣接して取)付けられている同様の鋼管(
図示せず)との間に、ハーフPC梁B1a、B1b を
、そ1ぞnその両端部を鋼管2の上部のつば7によって
支持し、横架する。ここで、ハーフPC梁B 、B
は、予めプレ7アブエIa lb 場等で製作さnるもので、第6図に示すように、1組の
梁下筋11・・・と、2本の梁上筋12.12と、フー
プ筋13・・・とを組み立て、こ九が梁成の概ね下半分
となるコンクリート14に埋設さ几てなるものである。
0図中左右に隣接して取)付けられている同様の鋼管(
図示せず)との間に、ハーフPC梁B1a、B1b を
、そ1ぞnその両端部を鋼管2の上部のつば7によって
支持し、横架する。ここで、ハーフPC梁B 、B
は、予めプレ7アブエIa lb 場等で製作さnるもので、第6図に示すように、1組の
梁下筋11・・・と、2本の梁上筋12.12と、フー
プ筋13・・・とを組み立て、こ九が梁成の概ね下半分
となるコンクリート14に埋設さ几てなるものである。
なおハーフPCfJ!:B 、BIaスb
は、鋼管2に取り付けらfL念時に、そnらの梁下筋1
1・・・が互いにぶつからないように、その梁下筋11
・・・の配列は異なっている、このハーフPC梁B
、B の梁下筋11・・・の配列はそnぞn11L
1b 第6図(ハ)および(ホ)に示すよりな定規15.16
?用いることによシ容易に決めることができる。まな、
上記のように組み立てらnた鉄筋をコンクリート14に
埋設するに際しては、スペーサー17を用いて支持する
とともに、その位置決めを行うこととする。
1・・・が互いにぶつからないように、その梁下筋11
・・・の配列は異なっている、このハーフPC梁B
、B の梁下筋11・・・の配列はそnぞn11L
1b 第6図(ハ)および(ホ)に示すよりな定規15.16
?用いることによシ容易に決めることができる。まな、
上記のように組み立てらnた鉄筋をコンクリート14に
埋設するに際しては、スペーサー17を用いて支持する
とともに、その位置決めを行うこととする。
上記のように予め與作されたハーフPC梁Bla’B1
h?、前述のように鋼管2のつば7によって支持して横
架し念後、第4図(へ)に示すように、ハーフpc梁B
la ’ BIb Vc梁上筋18・・・および梁天端
のフープ筋19を配筋する(第8図参照)。
h?、前述のように鋼管2のつば7によって支持して横
架し念後、第4図(へ)に示すように、ハーフpc梁B
la ’ BIb Vc梁上筋18・・・および梁天端
のフープ筋19を配筋する(第8図参照)。
ま丸柱主筋3・・・の周囲に、既に巻かnでいる部分と
ラップさせてスパイラル状のフープ筋4を梁上まで巻き
つける。なお、この段階において柱主筋3・・・を仮夛
止めしている位置決め定規8は取りはずしても良い。
ラップさせてスパイラル状のフープ筋4を梁上まで巻き
つける。なお、この段階において柱主筋3・・・を仮夛
止めしている位置決め定規8は取りはずしても良い。
紙面と直交する方向)に、その端部を鋼管の上部のつば
7によ)支持して横架する。このノ・−フPC梁B2
にも、梁上筋18・・・、フープ筋19をハーフPC梁
B 、B と同様に配筋するC第1a
II’) 7図参照)。続いてミツトトラス20・・・、および床
型枠(コファ−7ォーム121・・・を取シ付ける。
7によ)支持して横架する。このノ・−フPC梁B2
にも、梁上筋18・・・、フープ筋19をハーフPC梁
B 、B と同様に配筋するC第1a
II’) 7図参照)。続いてミツトトラス20・・・、および床
型枠(コファ−7ォーム121・・・を取シ付ける。
ミツコートラス20は、第7図卦よび第8図に示すよう
に、鉄筋をトラス状に形成した、床スラブの補強と、床
型枠21を支持する丸めの部材であり、ハーフPC梁B
またはB2a の梁上筋a 12に、その端部が支持さn、そnらの梁BI& ’B
1b と直交する方向に所定間隔で並行して取り付け
らnる。このミツコートラス20の下端には、底板(ソ
フィット)22がポルト23により取)付けら1、隣接
して並行しているミツコートラス20.20のそ几ぞ几
の底板22.22相互間にコの字型の床型枠(コファー
フォーム)21が載置さnる。また、ハーフPC梁B
、B 、Bla 11)
2の周囲には、床型枠21がその一端をノー−7PC
梁Bla ” B11) ’ B2 のコンクリート
14に支持 )さnて取り付けらnる。こn
によ)、床面からの支保工を必要とせずに、床(この階
の上階の床)スラブの型枠?形成することができる。
に、鉄筋をトラス状に形成した、床スラブの補強と、床
型枠21を支持する丸めの部材であり、ハーフPC梁B
またはB2a の梁上筋a 12に、その端部が支持さn、そnらの梁BI& ’B
1b と直交する方向に所定間隔で並行して取り付け
らnる。このミツコートラス20の下端には、底板(ソ
フィット)22がポルト23により取)付けら1、隣接
して並行しているミツコートラス20.20のそ几ぞ几
の底板22.22相互間にコの字型の床型枠(コファー
フォーム)21が載置さnる。また、ハーフPC梁B
、B 、Bla 11)
2の周囲には、床型枠21がその一端をノー−7PC
梁Bla ” B11) ’ B2 のコンクリート
14に支持 )さnて取り付けらnる。こn
によ)、床面からの支保工を必要とせずに、床(この階
の上階の床)スラブの型枠?形成することができる。
上記のように、ミツコートラス20・・・および床型枠
21が取シ付けら几た後、ミツコートラス20・・・の
上部に溶接金網24を敷き、その後第4図(ハ)に示す
ように、鋼管2の内部、ハーフPC梁B 、B
、B2 の上部および床型枠211a
lb 0.・の上部に、コンクリートを打設する。コンク17
−トが硬化した後、ミツコートラス20よりボルト23
、底板22/取力はずして、床型枠21を解体すれば、
この階の柱、梁、スラブの構築が完了する。
21が取シ付けら几た後、ミツコートラス20・・・の
上部に溶接金網24を敷き、その後第4図(ハ)に示す
ように、鋼管2の内部、ハーフPC梁B 、B
、B2 の上部および床型枠211a
lb 0.・の上部に、コンクリートを打設する。コンク17
−トが硬化した後、ミツコートラス20よりボルト23
、底板22/取力はずして、床型枠21を解体すれば、
この階の柱、梁、スラブの構築が完了する。
以上説明したように、柱Aと、ハーフPC梁とミツコー
スラブと全組み合わせて用いるこの構築工法では、鉄筋
コンクリート造の建築物の構築において従来必要とされ
てい丸柱、梁の型枠、および床型枠を支える支保工が全
く不要である。また、この構法は建築物の外壁まわりの
柱についても同様に行うことができるから、外部足場も
必要とせず、従って工期を短縮し、工事費を低減させる
ことができる。
スラブと全組み合わせて用いるこの構築工法では、鉄筋
コンクリート造の建築物の構築において従来必要とされ
てい丸柱、梁の型枠、および床型枠を支える支保工が全
く不要である。また、この構法は建築物の外壁まわりの
柱についても同様に行うことができるから、外部足場も
必要とせず、従って工期を短縮し、工事費を低減させる
ことができる。
以上、この発明の一実施例の柱、およびこの柱を用い九
構築工法について説明したが、この発明は上記実施例に
限定さnるものではなく、例えば往の断面形状は円形に
限るものではないし、フープ筋は必ずしもスパイラル状
のもので々(ても良い。−t+、この柱にプレストレス
を導入しても良く、この場合は、鋼管がコンクl )
を拘束しているから、コンクリートが割裂を生ずる恐几
がない。さらに、この柱を用いて建築物分構築する方法
についても、上記に限定さnず、梁、スラブについては
従来の型枠を用いる工法や、例えばオムニアスラブ、中
空ボイドスラブ等の手段を用いても良い。
構築工法について説明したが、この発明は上記実施例に
限定さnるものではなく、例えば往の断面形状は円形に
限るものではないし、フープ筋は必ずしもスパイラル状
のもので々(ても良い。−t+、この柱にプレストレス
を導入しても良く、この場合は、鋼管がコンクl )
を拘束しているから、コンクリートが割裂を生ずる恐几
がない。さらに、この柱を用いて建築物分構築する方法
についても、上記に限定さnず、梁、スラブについては
従来の型枠を用いる工法や、例えばオムニアスラブ、中
空ボイドスラブ等の手段を用いても良い。
(発明の効果)
以上、詳細に説明したように、この発明によ几ば、鉄筋
コンクリート造の柱本体の外面に鋼管を設けたから、大
地震時等に柱本体が大変形を受けたとしても柱の形状は
保持さnて充分に粘り強く、容易に破壊さnないととも
に、大変形を受けた柱本体を容易に修復することができ
る効果を有する。
コンクリート造の柱本体の外面に鋼管を設けたから、大
地震時等に柱本体が大変形を受けたとしても柱の形状は
保持さnて充分に粘り強く、容易に破壊さnないととも
に、大変形を受けた柱本体を容易に修復することができ
る効果を有する。
さらに、M管は柱への軸力を受は持てるから柱の圧縮強
度が増大する効果も有する。
度が増大する効果も有する。
また、柱本体の水平断面形状を円形とすnば、柱の粘シ
強さはさらに高まる効果を有するつさらに柱本体のフー
プ筋?スパイラル状のものとすnば、粘勺強さ?一層高
めることができる効果を有する。
強さはさらに高まる効果を有するつさらに柱本体のフー
プ筋?スパイラル状のものとすnば、粘勺強さ?一層高
めることができる効果を有する。
第1図ないし第8図はこの発明の実檜例を示す図である
。W1図ないし第3図はこの実捲例の柱の概略構成を示
す図であって、第1図は平Tgr面図、K2図は部分型
断面図、第3図は梁および床と組みあわさ几た状態の部
分型断面図である。 第4図ないし、88図は、この実施例の柱を用いて建築
物を構築する方法を説明する図である。第4図はこの方
法の手順を説明する図であって、このうち(イ)は工事
着手前の状態、(ロ)は柱主筋を接続した状態、(ハ)
は柱主筋にスパイラル状の7−プ筋を巻きつけ次状態、
に)は鋼管分取)付けた状態、(ホ)は左右方向のハー
フPC梁を取)付は次状態、(へ)#′i梁主筋卦よび
柱のスパイラルフープ筋を取り付けた状BC@管の一部
を切り欠いた状態)、()) 。 け紙面に直交する方向のハーフPC梁およびミツフート
ラス、床型枠を取勺付けた状態、←)はコンクIJ
)を打設した状態をそnぞれ示す図である。 第5図は、この方法において用いらnる柱主筋の位置決
め定規の概略構成を示す図であって、このうち(イ)は
平面図、仲)は側断面図である。第6図は、この方f:
Kかいて甲いらnるハーフPC梁の概略構成を示す図で
あって、このうちピ)は正面図、(ロ)は側断面図、f
−9は←)に示さnるハーフPC梁の梁下筋の位置決め
を行5之めに用いらnる定規の正画図、に)は、梁下筋
の配列が異なるハーフPC梁の側断面図、(ホ)はに)
に示さnるハーフPC!の梁下筋の位置決めを行うため
に用いらnる定規の正面図である。第7図および第8図
は、この方法においてだツコートラスシよび床型枠が取
り付けらftfc状態を示す図であって、第7図は要部
拡大断面図、Ks図は第7図■−■線視要部断面図であ
る。 A・・・・・・柱、l・・・・・・柱本体、2・・・・
・・鋼管、4・・・・・・フープ筋。 第 6図 第7図 第8図 日シa(B+b)
。W1図ないし第3図はこの実捲例の柱の概略構成を示
す図であって、第1図は平Tgr面図、K2図は部分型
断面図、第3図は梁および床と組みあわさ几た状態の部
分型断面図である。 第4図ないし、88図は、この実施例の柱を用いて建築
物を構築する方法を説明する図である。第4図はこの方
法の手順を説明する図であって、このうち(イ)は工事
着手前の状態、(ロ)は柱主筋を接続した状態、(ハ)
は柱主筋にスパイラル状の7−プ筋を巻きつけ次状態、
に)は鋼管分取)付けた状態、(ホ)は左右方向のハー
フPC梁を取)付は次状態、(へ)#′i梁主筋卦よび
柱のスパイラルフープ筋を取り付けた状BC@管の一部
を切り欠いた状態)、()) 。 け紙面に直交する方向のハーフPC梁およびミツフート
ラス、床型枠を取勺付けた状態、←)はコンクIJ
)を打設した状態をそnぞれ示す図である。 第5図は、この方法において用いらnる柱主筋の位置決
め定規の概略構成を示す図であって、このうち(イ)は
平面図、仲)は側断面図である。第6図は、この方f:
Kかいて甲いらnるハーフPC梁の概略構成を示す図で
あって、このうちピ)は正面図、(ロ)は側断面図、f
−9は←)に示さnるハーフPC梁の梁下筋の位置決め
を行5之めに用いらnる定規の正画図、に)は、梁下筋
の配列が異なるハーフPC梁の側断面図、(ホ)はに)
に示さnるハーフPC!の梁下筋の位置決めを行うため
に用いらnる定規の正面図である。第7図および第8図
は、この方法においてだツコートラスシよび床型枠が取
り付けらftfc状態を示す図であって、第7図は要部
拡大断面図、Ks図は第7図■−■線視要部断面図であ
る。 A・・・・・・柱、l・・・・・・柱本体、2・・・・
・・鋼管、4・・・・・・フープ筋。 第 6図 第7図 第8図 日シa(B+b)
Claims (3)
- (1)鉄筋コンクリート造の柱本体の外面に、その柱本
体を成型する捨型枠として用いられるとともに、成型さ
れた柱本体を補強する鋼管を有してなることを特徴とす
る構造物の柱。 - (2)水平断面形状が円形であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の構造物の柱。 - (3)前記鉄筋コンクリート造の柱本体は、スパイラル
状のフープ筋を用いてなることを特徴とする特許請求の
範囲第1項または第2項記載の構造物の柱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24663284A JPS61126259A (ja) | 1984-11-21 | 1984-11-21 | 構造物の柱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24663284A JPS61126259A (ja) | 1984-11-21 | 1984-11-21 | 構造物の柱 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61126259A true JPS61126259A (ja) | 1986-06-13 |
Family
ID=17151286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24663284A Pending JPS61126259A (ja) | 1984-11-21 | 1984-11-21 | 構造物の柱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61126259A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6410122U (ja) * | 1987-07-08 | 1989-01-19 | ||
JPH01274246A (ja) * | 1988-04-26 | 1989-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロプロセッサの割り込み処理方式 |
JPH08239898A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Kensetsu Kiso Eng Co Ltd | 高強度構造体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4721531U (ja) * | 1971-03-15 | 1972-11-10 | ||
JPS5219374A (en) * | 1975-08-07 | 1977-02-14 | Hitachi Ltd | Protective wall |
JPS59102049A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-12 | 関西電力株式会社 | 送電鉄塔用主柱材 |
-
1984
- 1984-11-21 JP JP24663284A patent/JPS61126259A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4721531U (ja) * | 1971-03-15 | 1972-11-10 | ||
JPS5219374A (en) * | 1975-08-07 | 1977-02-14 | Hitachi Ltd | Protective wall |
JPS59102049A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-12 | 関西電力株式会社 | 送電鉄塔用主柱材 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6410122U (ja) * | 1987-07-08 | 1989-01-19 | ||
JPH01274246A (ja) * | 1988-04-26 | 1989-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロプロセッサの割り込み処理方式 |
JPH08239898A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Kensetsu Kiso Eng Co Ltd | 高強度構造体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010261270A (ja) | 複合構造および複合構造建築物の施工方法 | |
JP7386095B2 (ja) | 地下構造体施工方法 | |
JP3752999B2 (ja) | 上下部一体構造の橋梁及びその施工方法 | |
JPH10152998A (ja) | 既存建築物の耐震補強構造 | |
JPS61126259A (ja) | 構造物の柱 | |
JPH04222742A (ja) | 複合梁 | |
JP3317057B2 (ja) | 耐震チューブ架構の構築方法および高層事務所ビルの躯体構造 | |
JP3106263B2 (ja) | 充填コンクリート鋼管柱を用いる建物躯体の構築法 | |
EP0408597A1 (en) | CONNECTION FOR SPACE SPECIALTIES IN STEEL CONSTRUCTION. | |
JP2922749B2 (ja) | 箱桁橋 | |
JPS6131261B2 (ja) | ||
JP2959325B2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート造躯体の構築方法 | |
JP2000160687A (ja) | 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱 | |
JPS6198870A (ja) | プレキヤスト鉄筋コンクリ−ト耐震壁の施工法 | |
JPS64550B2 (ja) | ||
JPS59114313A (ja) | 道路橋等におけるプレストレストコンクリ−ト床版の架設工法 | |
JPS6043547A (ja) | 型枠と鉄筋・鉄骨一体組立築造構法 | |
JPH07103583B2 (ja) | 大スパン地下構造物の構築工法 | |
JPS59228554A (ja) | プレキヤスト小梁と該プレキヤスト小梁を用いたスラブ構造体の構築方法 | |
JPS62121251A (ja) | 建築用ラ−メン | |
JPH0416574B2 (ja) | ||
JPS61126272A (ja) | 建築物の構築工法 | |
JPH06248755A (ja) | 鉄骨コンクリート柱及びその製造方法 | |
CN118461752A (zh) | 一种预制井字梁连接节点结构及其施工方法 | |
JPS628246Y2 (ja) |