JP2000328280A - 金属箔用電着ドラム - Google Patents

金属箔用電着ドラム

Info

Publication number
JP2000328280A
JP2000328280A JP17732499A JP17732499A JP2000328280A JP 2000328280 A JP2000328280 A JP 2000328280A JP 17732499 A JP17732499 A JP 17732499A JP 17732499 A JP17732499 A JP 17732499A JP 2000328280 A JP2000328280 A JP 2000328280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
drum
thermally sprayed
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17732499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531136B2 (ja
Inventor
Mitsuo Murata
光生 村田
Shozo Murata
省三 村田
Hisao Tashiro
久郎 田代
Eichu O
衛中 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Boring Giken Co Ltd
Original Assignee
Murata Boring Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Boring Giken Co Ltd filed Critical Murata Boring Giken Co Ltd
Priority to JP17732499A priority Critical patent/JP3531136B2/ja
Publication of JP2000328280A publication Critical patent/JP2000328280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531136B2 publication Critical patent/JP3531136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チタン圧延板によるアウターシリンダーを不
要とし、焼嵌めによる異種金属の接触を排除したことに
より通電状況を均一にし、更には溶接ビードマークもな
く、製品の品質や歩留まりを飛躍的に向上させる金属箔
用電着ドラムを得る。 【解決手段】 インナードラムの外面に金メッキあるい
は白金族メッキによるメッキ層4を施し、更に酸化チタ
ンを溶射して溶射層5を形成した後、該溶射層5の表面
を研磨し表面粗さRz約2〜10μmに仕上げて電着ド
ラム1とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解金属箔の製造
に使用する回転カソード式の金属箔用電着ドラムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電解金属箔には銅箔,ニッケル
箔,鉄箔等の種類があり、今日最も大量生産されている
ものとしては、電子機器等に内蔵されているプリント配
線基板用の銅箔である。該銅箔の製造方法には、円筒状
のカソードドラムを回転させながら目標の厚みになるま
で電着させた後、該カソードドラムより銅箔を剥離して
巻き取ることにより製造する電解銅箔と、銅板を圧延し
て目標の厚みになるまで圧延工程を繰り返し行うことに
より製造する圧延銅箔とがあるが、現状では電解銅箔に
よる製造が殆どである。
【0003】上記電解銅箔において使用される電着ドラ
ムの構造は、炭素鋼,ステンレス鋼若しくは銅合金製の
インナードラムの外面に、耐食性,耐摩耗性,剥離性等
の機械的性能および表面的性能の向上や通電性等の電気
的性能の向上のためチタン圧延板をリング状にロール成
形しその内径がインナードラムの外径より僅かに小さく
したアウターシリンダーを焼嵌めにより嵌め合わせた
上、電着面となるチタン表面を機械仕上げおよび研磨仕
上げして使用している。該電解銅箔用の電着ドラムの代
表的寸法としては、直径約1.5〜3m、幅約1〜3m
であり、アウターシリンダーの厚みは約3〜15mmで
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記電解銅箔において
使用される電着ドラムの使用状態は、加温された電解液
を充填した電解槽内に電着ドラムを浸漬し、電解槽内の
アノード電極とカソード電極である電着ドラム間に大電
流を通電して電着を行わせる。従って、該電着ドラムの
インナードラムとアウターシリンダーとの結合は密着性
が良いこと即ち接触抵抗が小さいことが要求される。こ
のため、特開平3−180482号公報に見られるよう
にアウターシリンダーの内面に粗面化した種々のパター
ンを施して焼嵌めすることにより、インナードラムとア
ウターシリンダーとの密着性の向上を図ったものがあ
る。
【0005】しかしながら、該インナードラムとアウタ
ーシリンダーとはあくまでも異種金属であり、密着性を
向上させた焼嵌めにより強固に結合させたとしても接触
抵抗の減少には限界があった。また、焼嵌めの際にイン
ナードラムとアウターシリンダーとの接合面に酸化膜が
生じ、接触抵抗にムラを発生させる原因になっていた。
更に、該接触抵抗のムラは通電状況を不均一にさせるた
め、電解銅箔の厚みの不均一や異常析出などを発生させ
る原因になっていた。また、インナードラムとアウター
シリンダーとの接合面の僅かな隙間で放電現象が起き、
局部的な過熱を発生させるなど種々の不具合を発生させ
ていた。更にはアウターシリンダー溶接部の溶接ビード
によっても密着力が不均一になり、上記と同様に電解銅
箔の厚みの不均一や局部過熱による変色および電解銅箔
面への溶接ビードマークの転写などを発生させる原因に
なっていた。このため、製品の品質や歩留まりが低下
し、製品コスト上昇の原因にもなっていた。
【0006】本発明は、以上のような問題点に鑑み成さ
れたものであり、チタン圧延板によるアウターシリンダ
ーを不要とし、焼嵌めによる異種金属の接触を排除した
ことにより通電状況を均一にし、更には溶接ビードマー
クもなく、製品の品質や歩留まりを飛躍的に向上させる
金属箔用電着ドラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の金属箔用電着ドラムにおいては、インナー
ドラムの外面に金メッキあるいは白金族メッキによるメ
ッキ層4を施し、更に酸化チタンを溶射して溶射層5を
形成した後、該溶射層5の表面を研磨し表面粗さRz約
2〜10μmに仕上げて電着ドラム1とする。
【0008】
【発明の実施の形態および実施例】本発明の実施の形態
および実施例を図を用いて説明する。
【0009】図1は本発明の金属箔用電着ドラムの側面
図であり、回転軸2を中心にインナードラム3および溶
射層5が形成した電着ドラム1であることを示してい
る。
【0010】図2は図1におけるA部詳細断面図であ
り、インナードラムの外面に金メッキあるいは白金族メ
ッキによるメッキ層4を施し、更に酸化チタンを溶射し
て溶射層5を形成した状態を示している。
【0011】メッキ層4における金メッキは、インナー
ドラム3の外面を酸化や電解液による腐食から防止し、
更には電気抵抗を下げる目的のために施すものである。
また、白金族メッキは、カソード電極の電子伝導性と電
解液のイオン伝導性との電位差を調節し、カソード電極
中の電子の化学ポテンシャルを自由に調節する目的のた
めに施すものである。
【0012】溶射層5における酸化チタンは、消費電力
の低下や製品の品質や歩留まりの向上を図るために施す
ものであり、該目的のために要求される高導電性,剥離
性,耐食性および耐摩耗性等の性質を満たすものであ
る。溶射法としては大気中プラズマ溶射が好ましく、前
記金メッキあるいは白金族メッキによるメッキ層4の表
面に厚さ約50〜300μmの酸化チタンの溶射層5を
形成する。その後、該溶射層5の表面を研磨し表面粗さ
Rz約2〜10μmに仕上げることにより均一なインピ
ーダンスを有する酸化チタン層となる。
【0013】大気中プラズマ溶射皮膜の電気的特性につ
いては、高温学会誌第12巻第6号中の荒田、大森、御
福らによる研究論文「TiOプラズマ溶射皮膜の構造
と電気的特性」で述べられているように、大気中プラズ
マジェット中の溶射皮膜はルチル構造のTiOの酸素
解離即ち還元が進行し、Tiの存在が認められ、
大気中においても、TiOの高エネルギー密度熱源に
よる高温還元が進行している。還元が生じている酸化チ
タン溶射皮膜を直流四端子法で測定した結果、電圧と電
流の関係は線形であり、どのような皮膜も室温でオーミ
ックな抵抗体である。溶射皮膜の電気伝導度σはプラズ
マ出力と溶射距離とに関係し、酸化チタン溶射皮膜の電
気伝導度σは水素で還元された焼結TiOセラミック
の値とほぼ等しい。従って、溶射距離を一定にした場
合、プラズマ出力を強くした溶射皮膜ほど低インピーダ
ンスであり、このような条件で溶射した酸化チタンの溶
射層5は、焼嵌めにより嵌め合わせたアウターシリンダ
ーの酸化チタンより低インピーダンスであり、更にはイ
ンピーダンス分布も均一なものとなる。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の金属箔用電
着ドラムを使用して金属箔例えば電解銅箔の製造に使用
すれば、インナードラムの外面に金メッキあるいは白金
族メッキによるメッキ層を施した後、酸化チタンを溶射
して溶射層を形成するため、チタン圧延板によるアウタ
ーシリンダーが不要となる。このため、焼嵌めによる異
種金属の接合がなくなり、接触抵抗が減少および均一に
なることにより通電状況が均一化し、更には溶接ビード
マークもなく、製品の品質や歩留まりが飛躍的に向上す
るという効果を奏する。また、高価なチタン圧延板によ
るアウターシリンダーが不要であるため、その後のメン
テナンスも不要となり、製品コストも安価になるという
更なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属箔用電着ドラムの側面図である。
【図2】図1におけるA部詳細断面図である。
【符号の説明】
1 電着ドラム 2 回転軸 3 インナードラム 4 メッキ層 5 溶射層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K024 AA09 BB11 BC02 CB06 CB10 GA16 4K031 AA08 AB02 BA08 CA02 CB26 DA04 FA04 4K058 AA13 AA30 BA21 EB04 EB12 EB13 FA08 FA09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インナードラム(3)の外面に金メッキ
    あるいは白金族メッキによるメッキ層(4)を施し、更
    に酸化チタンを溶射して溶射層(5)を形成した後、該
    溶射層(5)の表面を研磨し表面粗さRz約2〜10μ
    mに仕上げて電着ドラム(1)としたことを特徴とす
    る、金属箔用電着ドラム。
JP17732499A 1999-05-20 1999-05-20 金属箔用電着ドラム Expired - Fee Related JP3531136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17732499A JP3531136B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 金属箔用電着ドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17732499A JP3531136B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 金属箔用電着ドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000328280A true JP2000328280A (ja) 2000-11-28
JP3531136B2 JP3531136B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=16028996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17732499A Expired - Fee Related JP3531136B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 金属箔用電着ドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531136B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277675A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Corp 電気メッキ用コンダクターロール
CN104073842A (zh) * 2011-10-13 2014-10-01 金川集团有限公司 一种电积、电解镍的阴极板
JP2015117409A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日鉄住金工材株式会社 電着ドラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277675A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Corp 電気メッキ用コンダクターロール
CN104073842A (zh) * 2011-10-13 2014-10-01 金川集团有限公司 一种电积、电解镍的阴极板
JP2015117409A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日鉄住金工材株式会社 電着ドラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531136B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017026104A1 (ja) 固体高分子形燃料電池のセパレータ用金属板およびその製造用金属板
KR102087493B1 (ko) 전해증착용 음극드럼
KR20200132172A (ko) 전해증착용 음극드럼과 그의 제조방법
JPS6344820B2 (ja)
JP3531136B2 (ja) 金属箔用電着ドラム
KR102251868B1 (ko) 전해증착용 음극드럼
JP2007224406A (ja) 電界処理用集電ロール
JP2008266763A (ja) 金属電気メッキ及び電解銅箔設備における電解処理用コンダクターロール
US5626730A (en) Electrode structure
JPH0342043Y2 (ja)
JP2927726B2 (ja) 金属箔電着ドラム
JPH0827592A (ja) 電解処理装置用コンダクタロール
JP3431715B2 (ja) 耐久性に優れる溶射被覆電極の製造方法
JP2005235739A (ja) 燃料電池構成部品及びその製造方法
KR20200077907A (ko) 전해동박 제조용 음극드럼의 제조방법
JP7230314B2 (ja) 製箔用電着ドラムの製造方法
JPH02301594A (ja) 表面処理用通電ロール
JP4554293B2 (ja) 放電制御電極一体型帯電部材
JP3861011B2 (ja) 電解加工用電極およびそれを用いた電解加工方法と電解加工用電極の製造方法
JP2880212B2 (ja) 電着ドラム
KR20110011001A (ko) 불용성양극 및 그 제조방법
JPS62182297A (ja) 電気メツキ用高耐食性通電ロ−ル
JP2000178798A (ja) 電解電極及び電解電極の製造方法
JP3244004B2 (ja) 電気めっき用不溶性電極構造体
JPH10140387A (ja) 金属箔電着ドラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees