JP2000178798A - 電解電極及び電解電極の製造方法 - Google Patents

電解電極及び電解電極の製造方法

Info

Publication number
JP2000178798A
JP2000178798A JP10358709A JP35870998A JP2000178798A JP 2000178798 A JP2000178798 A JP 2000178798A JP 10358709 A JP10358709 A JP 10358709A JP 35870998 A JP35870998 A JP 35870998A JP 2000178798 A JP2000178798 A JP 2000178798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electrode
core
coating
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10358709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169848B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kano
一幸 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
KANO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANO SEISAKUSHO KK filed Critical KANO SEISAKUSHO KK
Priority to JP35870998A priority Critical patent/JP4169848B2/ja
Publication of JP2000178798A publication Critical patent/JP2000178798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169848B2 publication Critical patent/JP4169848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解電極の電流分布を均一化させ、省電力を
実現し、不良品率を低減させ、電極の長寿命化によるコ
スト低減を実現する。 【解決手段】 銅芯2に表面積を増大させる機械加工工
程と、銅芯2の表面にチタン層3と容易に固溶する金属
をめっきするめっき工程と、銅芯2の表面にフラックス
を施すフラックス付着工程と、前記銅芯2をチタン層3
で被覆する被覆工程と、銅芯2とチタン層3を低周波加
熱加工する低周波加熱工程と、チタン層3の表面をスエ
ージング加工するスエージング加工工程と、前記チタン
層3の表面に不溶解金属を被覆する表面処理工程と、か
らなることを特徴とするめっき電極の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解電極の長寿命
化によるコスト低減、電流分布の均一化を特徴とする電
解電極及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、めっきの一種としてのクロムめっ
き陽極の材質には、鉛と錫の合金等が用いられている。
また、クロムめっきは、図10(a)、図11(a),
(b)に示す通り、めっき浴槽80に陽極50と、被ク
ロムめっき物及び陰極100とがめっき液70に浸漬さ
れ、陽極50と、被クロムめっき物及び陰極100とが
電源90を介して接続され、被めっき物の表面がめっき
されるようになっている。めっき浴の陽極として、F
e,Pb,Tiの外周にPtを被覆したもの(クラッド
と呼ばれる)、カーボンが一般的に採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術では、電流が流れやすいところから流れて行くので、
電流分布が不均一化し、また、陽極電流の抵抗損失が大
きいため電力を消費する。電流分布が不均一であるため
製品の不良品率が減らない。電極の消耗が不均一である
ため電極の寿命が短いといった欠点がある。さらにスラ
ッジが発生し、廃棄物処理費用が高くなるおそれがあ
る。
【0004】したがって、本発明は、電解電極の電流分
布を均一化させて、不良品率を低減させ、電極の長寿命
化によるコスト低減を実現することを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1記載の
発明は、良導電性の長尺状の金属芯の外面に前記金属芯
よりも導電性が低く、かつ、電解液に不溶性の被覆金属
を圧着、又は圧延してなることを特徴とする電解電極で
ある。電解陽極であるから、電解質浴、例えば、脱脂
浴、めっき浴等に適用される。前記金属芯の材質は、C
u,Ag,Al,Fe又はそれらの合金(例えば、Cu
の場合、リン青銅等の銅合金など)から選択されるもの
が挙げられる。また、被覆金属は、Pb,Fe,Ni,
Co,Ti,Zr,Ta,Nb,Pt,Pd,Rh,I
r,In,Th,又はそれらの合金、或いはステンレス
から選択されるものが挙げられる。前記金属芯と、前記
被覆金属との材質の組み合わせは、電解の種類によって
前記各群からそれぞれ選択するものである。また、Ti
については、その外表面に金属を被覆したもの、例え
ば、クラッド又はめっき物でもよく、これについては、
例えば、Ti−Pt,Ti−Pd,Ti−Rhの組み合
わせが挙げられる。なお、圧延の例として鍛伸が挙げら
れる。
【0006】こうして、電解電極を、金属芯の周囲に被
覆金属層を被覆した二重構造とすることにより、電解電
極に均一な電流を流すことができ、長寿命の電極とな
り、電極全体の抵抗を顕著に低下させることができるの
である。
【0007】請求項2記載の発明は、前記被覆金属の外
表面に前記金属芯よりも導電性が低く、かつ、前記電解
液に不溶性の金属酸化物を被覆してなることを特徴とす
る請求項1に記載の電解電極である。前記金属酸化物と
しては、PbO,IrO,Ta,PbO
IrO/Ta(複合膜)等が挙げられる。
【0008】請求項3記載の発明は、前記一体に結合し
た電解電極に接続された、前記被覆金属と同一の金属か
らなる金属ケースを備えたことを特徴とする電解電極で
ある。
【0009】請求項4記載の発明は、良導電性の長尺状
の金属芯の表面積を増大させる機械加工工程と、前記金
属芯の表面に接合度を高めるための金属を被覆する被覆
工程と、前記金属芯の表面にフラックスを施すフラック
ス付着工程と、前記金属芯の表面に、該金属芯よりも導
電性が低く、かつ、電解液に不溶性の被覆金属を被覆す
る被覆工程と、前記金属芯及び被覆金属を低周波加熱加
工する低周波加熱工程と、前記被覆金属の表面にスエー
ジング加工を行うスエージング加工工程と、からなるこ
とを特徴とする電解電極の製造方法である。ここでいう
機械加工工程は、ローレット加工、転造加工、ねじ切り
加工等が好適である。前記金属芯及び被覆金属の断面が
円形であることが好適であるが、断面形状は限定される
わけではない。低周波加熱工程とスエージング加工工程
により、前記被覆工程の金属と被覆金属とが一体化、例
えば合金化することで接合強度が高まる。
【0010】請求項5記載の発明は、前記電解電極を、
前記被覆金属と同一の金属からなる金属ケースに接続す
る接続工程と、からなることを特徴とする請求項4記載
の電解電極の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図9を参照して、本
発明の実施形態のめっき電極及びその製造方法について
説明する。まず、図1(a),(b)に示す通り、断面
円形で線状電極1は、補助電極の場合は、その径は、1
〜30mmの範囲(例えば2mm)、通常電極の場合
は、一般的には、補助電極よりも太くする。線状電極1
は、表面積を増大させる機械加工処理をした円柱形状の
銅芯2(場合により銀芯でも良い)を、チタン層3で均
一厚みで被覆し、チタン層3の外周を酸、アルカリにも
溶けない不溶解金属層4で2〜5μmの均一厚みでめっ
き又は溶射等により被覆したものである。不溶解金属層
4は、クラッドが例示され、また、材質については、T
i−Pt,Ti−Pd,Ti−Rh等の組み合わせが挙
げられる。これに代えて又は加えて、PbO,IrO
,Ta,PbO,IrO/Ta(/
は複合膜を意味する。)等でも良い。銅芯2は、後述の
通り、ローレット加工又は転造等、表面積を増大させつ
つ、表面を苛めて硬化させ、金属めっき処理、フラック
ス処理を施してから、チタン層3を被覆し、低周波誘導
加熱処理、スエージング加工を施したものである。製造
工程の例は後述する。
【0012】実施形態では、銅芯2が60%程度、チタ
ン層3が40%程度、不溶解金属層4は、残り0.1%
程度の厚みに設定されている。不溶解金属層4は、本
来、厚くするのが好適であるが、白金等、高価であるか
ら薄くしてコストを削減している。銅芯2の下端は、チ
タン層3で閉端されたもの、開端のもの双方が含まれ
る。予め加工しておいても良いし、任意寸法で切って使
用しても良い。特注で製作することもある。チタン層3
は、100%純粋なものでも良いし、チタンに他の成分
が補助的に入ったものでも良いし、さらには、チタン合
金でも可能である。例えば、前述の白金等を混ぜたチタ
ン層3でも良い。
【0013】<線状電極1の製造方法>線状電極1の製
造方法は、まず、円柱形状の銅芯2を用意し、その表面
積を増大させる機械加工処理をする(図2(a)参
照)。すなわち銅芯2に表面積増大処理と表面硬化処理
(表面に傷をつける)を施す。表面を苛めて硬くし電流
の流れをより一層良くするためである。ロ−レット加工
又は転造等を施せば、1個の処理で、表面硬化と、表面
積増加処理をおこなうことができ、銅芯2の表面に凹凸
を形成し、ファスナー効果で接着力を増大させる。銅芯
2のメッシュの程度は様々に設定できる(図2(b)参
照)。
【0014】銅芯2に表面処理を施す(図2(c)参
照)。例えば、チタン層3との接合強度を上げたり接合
を容易にすることができるような金属をめっきし、後述
の工程において、チタン層3と合金化させ金属的に接合
させる。図示の通り、めっき液が含浸された含浸スポン
ジを使う。ハンダコートでも良い。
【0015】銅芯2の表面にフラックス(flux)付着処
理を施す(図2(d)参照)。フラックス付着処理によ
り表面酸化物を除去し、濡れ性を向上させる。
【0016】銅芯2の形状に適合した形状に成形した中
空円筒形状のチタン層3を用意し、銅芯2をチタン層3
の中空部に挿入し線状電極1とする。チタン層3の厚み
は均等とする。なお、銅芯2の形状に適合した形状に成
形した板状のチタン層3を用意し、銅芯2に巻きつけて
も良く、被覆方法は様々な技術が採用できる。なお、こ
こで、必要により、適宜、圧着しても良い。
【0017】線状電極1の低周波誘導加熱処理をおこな
う(図2(e)参照)。目的は銅芯2の接合強度を上げ
るためである。
【0018】線状電極1のスエージング加工を行う(図
2(f)参照)。即ち、周囲から力を加え、界面の接合
を良くし、チタン層3中の欠陥を取り除く。スエージン
グ加工とは、鍛伸(swaging)とも呼ばれ、材料(棒
材)の一部を軸方向に直角方向から順次圧縮し長さを増
加させる自由鍛造をいう。
【0019】こうして成形した線状電極1から様々に加
工して多様な形態の電極を製造するのである。本実施形
態の線状電極1は、亜鉛めっき、クロムめっき、電解め
っき等、ほとんどすべてのめっき陽極又は陰極として適
用できる。陰極酸洗浄の陽極としても使用できる。ま
た、被めっき物や用途によって陽極、陰極にも適用でき
る。用途によって、コイル、直線状いろいろな形態を取
り得る。基本的には陽極に適用されるが、錆取り等のた
めの陰極電解洗浄の場合、陰極での適用が可能である。
陰極電解洗浄とは、製品を陰極にして、製品の表面から
水素を発生させ、その水素とともに油、酸化物などの汚
れを表面から離脱させるものである。湿式の表面洗浄で
は、最も高い洗浄度の表面が得られる。
【0020】<電極の具体的適用例1>通常電極5とし
ては、線状電極1の銅芯2に電流の供給口となる取付部
6をろうづけ又は溶接等で接合するものが挙げられる
(図3(a),(b)参照)。その形態としては、様々
な形態の電極51,52,53が例示できる(図4参
照)。なお、銅芯2の下端部は、上記圧接でチタン層3
により被覆しても良いし、又は、酸素溶接、プラズマ溶
接、イナート溶接等の溶接加工により、チタン層3を接
合させても良い。通常電極5は、陽極として、めっき液
7の満たされためっき槽8に浸漬され、電源9を介して
めっき液7中の被めっき製品10(陰極)と接続される
(図5参照)。
【0021】<電極の具体的適用例2>次に補助電極1
1としては、線状電極1をコイル電極12とする(図6
(a)参照)。表面積を大きくするため、コイルにした
ものである。そして、コイル電極12を多数の孔13が
開けられたプラスチック、例えば透明塩化ビニール樹脂
製の接触防止筒14(場合により、接触防止リング等の
他の構造でも良い。)に挿入し、コイル電極12の先端
に電流の供給口となる取付部15が装着されているもの
である(図6(b)参照)。ショート防止のためであ
る。なお、銅芯2の下端部は、上記圧接でチタン層3に
より被覆しても良いし、又は、酸素溶接、プラズマ溶
接、イナート溶接等の溶接加工により、チタン層3を接
合させても良い。細い線状としたのは、狭い場所や、小
さなもの等、通常電極5では、めっきが不充分となるよ
うな箇所に補助的に用いるためである。例えば、自動車
部品であるシュートホブ16の一部をカバー(マスキン
グ)して、一部にクロムめっきを行うのである(図7
(a),(b),(c)参照)。シュートホブ16の根
元にめっきが付かないことがあるため、開閉可能な陰極
17に、陽極として補助電極11を装着するのである
(図8参照)。シュートホブ16は、ピン18(図7
(a)参照)に挿脱可能である。この補助電極11を適
用した例を図9に示す。通常電極5は、陽極として、め
っき液7の満たされためっき槽8に浸漬され、電源9を
介してめっき液7中の陰極17に接続され、陰極17に
保持されたシュートホブ16がめっきされる。さらに、
ガソリンを給油するアダプタの内面を亜鉛めっき等する
場合にも使うことができる。なお、めっきに使用する電
圧は低ければ低いほど良好である。陰極の電流密度は、
めっき面積、電極の大きさ、めっき液等の条件によりい
ろいろ設定可能である。
【0022】(実施形態の効果)図11(a),(b)
は従来のものの電流分布を示すものであるが、本実施形
態では、図11(c),(d)に示す通り、電流分布が
均一となる。なお、図11(b),(d)のものは、パ
イプ形状の陰極100’,10’の中心に陽極50’,
5’が配置されたものである。従来の電極では、2週間
しか使えないが、本実施形態では、線状電極1から製造
される各種電極を1年以上継続使用することができる。
つまり寿命は、100倍位となる。また、従来のよう
に、チタンと白金だけでは、チタンに電流が流れないの
で、電極が発熱し、白金がはがれてしまうが、銅芯2の
働きで、そのようなことが防止できる。大幅なコスト削
減、省電力を図ることができる。さらに、線状電極1の
生産アップにより、標準仕様にでき、標準品として市場
に供給することができ、費用対効果の面で有利である。
補助電極11により、通常電極5では、被めっき製品の
めっきの難しい箇所(形状の複雑な箇所等)にも、めっ
きができるようになり、めっき範囲が拡大する。また、
クロムめっき、電解めっき、亜鉛めっき等、様々なめっ
きにも適用できる。
【0023】以下、図12〜図16を参照して、本発明
の実施形態のニッケルめっき電極及びその製造方法につ
いて説明する。図12ないし図14に示す通り、ニッケ
ルめっき陽極101は、銅芯電極要素102がチタンケ
ース105に溶接で接続されたものである。即ち、ニッ
ケルめっき陽極101は、表面積を増大させる機械加工
処理をした銅芯103を、被覆材としてのチタン層10
4で外面から圧着して一体に結合して銅芯電極要素10
2と、該銅芯電極要素102が溶接されたチタンケース
105とからなることを特徴とする。そして、チタンケ
ース105に銅芯電極要素102を接合(スポット溶接
等の溶接が好ましい)するものである。
【0024】銅芯電極要素102は、その製造工程は、
前述した図2に示す工程と同様である。まず、表面積を
増大させる機械加工処理をした円柱形状の銅芯103
を、チタン層104で均一厚みで被覆したものである。
銅芯103は、前述の通り、ローレット加工又は転造
等、表面積を増大させつつ、表面を苛めて硬化させ、金
属めっき処理、フラックス処理を施してから、チタン層
104を被覆し、低周波誘導加熱処理、スエージング加
工を施したものである(図2参照)。銅芯103の働き
により、下まで電気が均一に流れる。
【0025】図14に示すチタンケース105は、チタ
ン製エキスパンドメタルから金網ケースに角型ボックス
に曲げて成形したものが好適である。チタンケース10
5に投入されるニッケルチップ106がチタン層104
に接触してイオン化する。チタン層104の電気抵抗は
高いが、銅芯電極要素102により、電圧降下が著しく
緩和され、末端での電気供給が十分となるので、銅芯電
極要素102が均一な電流密度となり、めっき厚の均一
化につながる。従来、流入電流が100%とすると、上
側の方が70%を消費、下側の方が30%を消費する分
布となっているが、これを改善できる。
【0026】実施形態では、銅芯103が60%程度、
チタン層104が40%程度に設定されている。銅芯1
03の下端は、チタン層104で閉端されたもの、開端
のもの双方が含まれる。予め加工しておいても良いし、
任意寸法で切って使用しても良い。特注で製作すること
もある。チタン層104は、100%純粋なものでも良
いし、チタン層104に他の成分が補助的に入ったもの
でも良いし、さらには、チタン合金でも可能である。例
えば、白金等を混ぜたチタン層104でも良いこともあ
る。
【0027】<ニッケルめっき陽極101の適用例>図
14に示す通り、ニッケルめっき陽極101は、1つの
チタンケース105に銅芯電極要素102が縦方向に溶
接されたものである。図15、図16に示す通り、ニッ
ケルめっき陽極101がめっき槽108の両側に吊下用
線状導電部材111(プラス電気)に吊り下げて配置さ
れ、被めっき製品及び陰極110が真中の吊下用線状導
電部材112(マイナス電気)に吊り下げて配置されて
いる。必要によってはチタンケース105を50ないし
100個等、多数、配置したものもある。めっき液槽
は、10mないし20m程度のものもある。理論的には
銅芯電極要素102に33倍の電気が流れ、めっき厚の
均一性を確保する。ニッケルチップ106を目視し、こ
れが溶けるとニッケルチップ106を適宜追加する。ニ
ッケルチップ106でなく、その他、ニッケルの塊でも
良い。なお、めっきに使用する電圧は低ければ低いほど
良好である。陰極の電流密度は、めっき面積、電極の大
きさ、めっき液等の条件によりいろいろ設定可能であ
る。
【0028】(実施形態の効果)本実施形態では、電極
を従前と比較して長期間継続使用することができ、大幅
なコスト削減、省エネルギーに資する。また30μのめ
っき厚でめっきする場合、厚みの誤差は、±1μ以下に
なる等、めっき厚が均等になる。
【0029】なお、本発明は、上述の実施の形態又は実
施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想
を逸脱しない範囲に於て、改変、追加等を加えることが
出来るものであり、それらの変更等も本発明の技術的範
囲に含まれることとなる。例えば、図17(a),
(b)に示す通り、本発明の電解電極には、2つのタイ
プがあり、電解の種類、性質、製品の種類等によって、
使い分けることができる。即ち、図17(a)は、タイ
プ1のものであり、不溶解金属層4が形成されていない
もの、図17(b)はタイプ2のものであり、不溶解金
属層4が設けられたものである。被覆金属がTiの場合
については、その外表面に金属を被覆したもの、例え
ば、クラッド又はめっき物でもよく、これについては、
例えば、Ti−Pt,Ti−Pd,Ti−Rhの組み合
わせが挙げられる。さらに、場合により、図2(c),
(d)の工程を省略することもある。図2(e),
(f)の工程の順序は交換することもある。
【0030】
【発明の効果】請求項1ないし5に記載の発明によれ
ば、電解電極の電流分布を均一化し、省電力を実現し、
不良品率を低減させ、電極の長寿命化によるコスト低減
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施の形態を示す線状電極の
正面図、(b)は同線状電極の縦断面図である。
【図2】(a)は線状電極の転造工程を示す説明図、
(b)は転造のメッシュの程度を示す説明図、(c)は
めっき工程の説明図、(d)はフラックス付着工程の説
明図、(e)は低周波誘導加熱工程の説明図、(f)は
スエージング工程の説明図である。
【図3】(a)は通常電極の斜視図、(b)は同電極の
横断面図である。
【図4】(a),(b),(c)は、通常電極の種々の
態様を示す斜視図である。
【図5】通常電極の使用例を示す説明図である。
【図6】(a)はコイル電極の正面図、(b)は補助電
極の斜視図である。
【図7】(a)はシュートホブが取り付けられ、蓋の開
いた状態の陰極を示す斜視図、(b)はシュートホブの
斜視図、(c)は陰極の側面図である。
【図8】陰極に補助電極が取り付けられた状態の斜視図
である。
【図9】通常電極と補助電極の使用例を示す説明図であ
る。
【図10】(a)は従来のめっきの欠点を示す説明図、
(b)は本発明の特徴を示す説明図である。
【図11】(a),(b)は従来のめっきの電流分布を
示す説明図、(c),(d)は本実施形態の電流分布を
示す説明図である。
【図12】(a)は銅芯電極要素の斜視図、(b)は同
銅芯電極要素の横断面図である。
【図13】同銅芯電極要素の縦断面図である。
【図14】ニッケルめっき陽極の斜視図である。
【図15】ニッケルめっき陽極の使用例を示す正面説明
図である。
【図16】ニッケルめっき陽極の使用例を示す平面説明
図である。
【図17】(a)はタイプ1の電解電極の縦断面図、
(b)はタイプ2の電解電極の縦断面図である。
【符号の説明】
1 線状電極 2 銅芯 3 チタン層 4 不溶解金属層 5 通常電極 6 取付部 51,52,53 電極 7 めっき液 8 めっき槽 9 電源 10 被めっき製品 11 補助電極 12 コイル電極 13 孔 14 接触防止筒 15 取付部 16 シュートホブ 17 陰極 18 ピン 101 ニッケルめっき陽極 102 銅芯電極要素 103 銅芯 104 チタン層 105 チタンケース 106 ニッケルチップ 107 めっき液 108 めっき槽 110 被めっき製品及び陰極 111 吊下用線状導電部材 112 吊下用線状導電部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 良導電性の長尺状の金属芯の外面に前記
    金属芯よりも導電性が低く、かつ、電解液に不溶性の被
    覆金属を圧着、又は圧延してなることを特徴とする電解
    電極。
  2. 【請求項2】 前記被覆金属の外表面に前記金属芯より
    も導電性が低く、かつ、前記電解液に不溶性の金属酸化
    物を被覆してなることを特徴とする請求項1に記載の電
    解電極。
  3. 【請求項3】 前記一体に結合した電解電極に接続され
    た、前記被覆金属と同一の金属からなる金属ケースを備
    えたことを特徴とする電解電極。
  4. 【請求項4】 良導電性の長尺状の金属芯の表面積を増
    大させる機械加工工程と、 前記金属芯の表面に接合度を高めるための金属を被覆す
    る被覆工程と、 前記金属芯の表面にフラックスを施すフラックス付着工
    程と、 前記金属芯の表面に、該金属芯よりも導電性が低く、か
    つ、電解液に不溶性の被覆金属を被覆する被覆工程と、 前記金属芯及び被覆金属を低周波加熱加工する低周波加
    熱工程と、 前記被覆金属の表面にスエージング加工を行うスエージ
    ング加工工程と、 からなることを特徴とする電解電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記電解電極を、前記被覆金属と同一の
    金属からなる金属ケースに接続する接続工程と、 からなることを特徴とする請求項4記載の電解電極の製
    造方法。
JP35870998A 1998-12-17 1998-12-17 電解電極及び電解電極の製造方法 Expired - Lifetime JP4169848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35870998A JP4169848B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 電解電極及び電解電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35870998A JP4169848B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 電解電極及び電解電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178798A true JP2000178798A (ja) 2000-06-27
JP4169848B2 JP4169848B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18460717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35870998A Expired - Lifetime JP4169848B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 電解電極及び電解電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169848B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530920A (ja) * 2002-05-13 2005-10-13 プロテクター アーエス 湿気を帯びて湿った海洋構造物における補強材腐食のカソード防食の方法
KR101533736B1 (ko) * 2014-07-29 2015-07-03 주식회사동서산업롤 저마찰력 고무롤의 제조방법
JP2017008404A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 田中貴金属工業株式会社 めっき装置及びめっき方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530920A (ja) * 2002-05-13 2005-10-13 プロテクター アーエス 湿気を帯びて湿った海洋構造物における補強材腐食のカソード防食の方法
KR101533736B1 (ko) * 2014-07-29 2015-07-03 주식회사동서산업롤 저마찰력 고무롤의 제조방법
JP2017008404A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 田中貴金属工業株式会社 めっき装置及びめっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169848B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090260A (en) Electroplating method
US4510034A (en) Coating type insoluble lead dioxide anode
CN113373496A (zh) 一种电化学处理辅助电极及使用方法
BE1005928A5 (fr) Materiau structurel pour electrode insoluble.
JP2000178798A (ja) 電解電極及び電解電極の製造方法
US20060275953A1 (en) Copper strike plating method
KR102500973B1 (ko) 전극구조체
DE10029837B4 (de) Verfahren zur Herstellung von einseitig platinierten Platten und Streckmetallgittern aus Refraktärmetallen
US5626730A (en) Electrode structure
JP3416620B2 (ja) 電解銅箔製造装置及び電解銅箔製造方法
JP2002038291A (ja) 金属箔製造用陽極
JP2002004095A (ja) 不溶性陽極及びその給電方法
JP3531136B2 (ja) 金属箔用電着ドラム
JP3537255B2 (ja) 電解用電極
JP3161827U (ja) 不溶性陽極構造体
JP3566023B2 (ja) フッ素含有液電解用電極
JP7079436B1 (ja) めっき方法
JP2005108549A (ja) 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
JP2000328298A (ja) 電解電極
WO2020179693A1 (ja) 多孔質体、電気化学セル、及び多孔質体の製造方法
JP2880213B2 (ja) 電着ドラム
US20020003092A1 (en) Process for the production of refractory metal plates and expanded metal grids platinized on one side
JP3028969U (ja) 電極構造体
JPH0726236B2 (ja) 溶接缶用電解クロメート処理鋼板の製造方法
JPH09111490A (ja) クロムめっき用陽極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term