JP3537255B2 - 電解用電極 - Google Patents

電解用電極

Info

Publication number
JP3537255B2
JP3537255B2 JP05650696A JP5650696A JP3537255B2 JP 3537255 B2 JP3537255 B2 JP 3537255B2 JP 05650696 A JP05650696 A JP 05650696A JP 5650696 A JP5650696 A JP 5650696A JP 3537255 B2 JP3537255 B2 JP 3537255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal
layer
pbo
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05650696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09287096A (ja
Inventor
泰 栗栖
克己 安藤
政昭 水谷
忠昭 落合
俊洋 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP05650696A priority Critical patent/JP3537255B2/ja
Publication of JPH09287096A publication Critical patent/JPH09287096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537255B2 publication Critical patent/JP3537255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、クロムの電気メ
ッキ浴、特にNH4 Fを含有する電解クロムメッキ浴で
陽極として使用するのに適した電解用電極に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に金属材の電気メッキに際しては、
電気メッキ浴中にて電解用電極を使用し、陰極たる被メ
ッキ金属材の表面にZn,Sn,Ni,Crなどの金属
を電気メッキすることが行われている。また金属の電気
精錬に際しては、精錬浴中にて電解用電極を使用し、M
n、Zn等の金属を電気精錬することが行われている。
このうち、クロムメッキ、あるいは硫酸塩浴による金属
の電気精錬等には、電極表面に二酸化鉛層を生成させた
鉛合金電極、または二酸化鉛電極そのものが広く用いら
れている。
【0003】これは、二酸化鉛が、メッキに必要な電流
を供給するとともに、クロムメッキ浴中で生成した3価
クロムを6価クロムに酸化する特性を有するためであ
る。この二酸化鉛電極に関しては、主に鉛イオンを含有
する硝酸溶液、過塩素酸溶液、あるいはアルカリ溶液中
で、チタン等のバルブ金属を陽極として電解することに
より、バルブ金属の基体上に二酸化鉛を電着させた被覆
二酸化鉛電極が、現在使用されている。
【0004】この被覆二酸化鉛電極の具体的な製造方法
が、特公昭58−31396号公報に記載されている。
すなわち、チタン等のバルブ金属の基体上に、白金、イ
リジウム等の白金属金属およびそれらの酸化物を含む電
気化学的に活性な皮膜を熱分解法により形成し、更に、
その皮膜の上に、硝酸鉛浴で二酸化鉛を陽極電着させて
いた。特に、チタン等のバルブ金属の基体と形成される
二酸化鉛被覆層との間には金網を介在させ、それによっ
て、二酸化鉛被覆層のバルブ金属基体に対する密着力を
向上させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような被覆二酸化鉛電極は、NH4 Fを含有するメッキ
液中で使用した場合、バルブ金属の基体に貫通する微細
なクラックがあると、そこにメッキ液が浸入し、電極母
材が腐食し、あるいは溶解することがある。本発明は、
メッキ浴の陽極として使用し、特にNH4 Fを含有する
電解クロムメッキ浴において、耐食性に優れ、剥離がな
く、長時間の使用に耐える電解用電極を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、NH4 Fを含
有する電解クロムメッキ浴用電極であって、電極母材を
導電性金属で構成し、この導電性金属上に金属Nb被覆
層を形成し、更にその上に電極最表層として、多孔の、
あるいは網状の金属Nb材を内包するPbO2の被覆層
を形成したことを特徴とする電解用電極である。特に、
電極最表層のPbO2 被覆層は、β−PbO2 層単層、
または、金属Nb被覆層と接する部分がα−PbO
2 層、以後β−PbO2 層、α−PbO2 層の順で繰り
返し、最表層がβ−PbO2 層である少なくとも2層以
上からなる多層とするとよい。
【0007】更に、金属Nb被覆層と電極最表層との密
着性を向上するには、金属Nb被覆層と電極最表層との
間に、耐食性に優れる白金族金属、またはそれらの合金
からなる中間層を形成し、金属Nb被覆層の表面粗度を
粗くすると良い。ところで、NH4 Fを含有する電解ク
ロムメッキ浴において、長時間の使用に耐える電極を提
供するためには、このメッキ浴に浸漬した状態にあって
も、あるいは陽極電位を付与した時にも腐食されず、更
に、電極母材である導電性金属上に、PbO2との密着
性に優れた金属を被覆することが必要である。
【0008】図1は各種金属(バルブ金属(Ti,N
b,Ta,Zr)、ハステロイC22、鉄、Ni、銅、
Mo、W、Pb:サイズ10mm×10mm×1mm
厚)について、NH4 Fを5g/リットル含有するクロ
ムメッキ浴中で、1500hrの浸漬試験を実施した結
果である。図の縦軸は、腐食による金属の減肉厚みであ
る。この結果から、Nb、Ta、ハステロイC22以外
の金属は減肉厚みが大きく、被覆金属として使用できな
いことが判る。このように、Nb、Ta、ハステロイC
22が耐食性に優れているのは、これらの金属が、NH
4 Fを含有するクロムメッキ浴において、腐食に対して
安定な酸化物を形成するためと考えられる。
【0009】図2は、Nb、Ta、ハステロイC22に
ついて、NH4 Fを5g/リットル含有するクロムメッ
キ浴中で、電位+5Vを付与して浸漬試験を実施した結
果である。図の縦軸は腐食による金属の減肉厚みであ
る。この結果から、Nb、Taは腐食量が少なく、耐食
性に優れていることが判る。ハステロイC22が腐食し
た原因は、浸漬状態では安定なNi酸化物被膜が、高電
位付加により破壊されるためと考えられる。
【0010】そこで、このように耐腐食性の良好なN
b、Taを電極母材に被覆し、さらにその上にPbO2
被覆層を形成した。その結果、Taを被覆した場合に
は、PbO2 被覆層が容易に剥離し、電極としての使用
に耐えないことが確認できた。これは、PbO2 被覆層
形成時に、厚いTa酸化物層が形成され、金属Ta層に
対するPbO2 層の密着性が損なわれたためと考えられ
る。
【0011】以上のような調査の結果、NH4 Fを含有
するクロムメッキ浴中において、浸漬状態、あるいは陽
極電位付与時にあっても腐食されず、更に、PbO2
の密着性に優れた金属Nbを母材である導電性金属上に
被覆することで、NH4 Fを含有するクロムメッキ浴中
で長時間の使用に耐える電極を提供できることを見いだ
した。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いる電極母材は、導電
性金属であれば良い。電極母材上には、その腐食を防止
するため、金属Nb被覆層を形成する必要がある。これ
は金属Nbが、NH4 Fを含有するクロムメッキ浴中に
おいて、浸漬状態、あるいは陽極電位付与時にあっても
腐食されず、更に、PbO2 との密着性に優れているか
らである。この金属Nb被覆層は、一般の溶接法で板状
Nbを電極母材上に溶接することにより形成することが
できる。その厚みは、1mm程度あれば、電極母材の腐
食防止に充分であり、この被覆層の厚みを必要以上に厚
くすることは、経済性の観点から好ましくない。
【0013】また、この金属Nb被覆層の上に、多孔板
状、あるいは網状等の金属Nb材をかぶせることで、P
bO2 被覆層の密着性を更に向上させることができる。
これは、例えば1m2 に及ぶ広い面積をPbO2 で被覆
する場合、多孔板状、あるいは網状等の構造を有する金
属Nb材が介在することによりPbO2 被覆時に発生す
る残留応力が緩和されて密着性が良くなるためである。
更に、金属Nb被覆層と電極最表層との密着性を向上す
るには、金属Nb被覆層と電極最表層との間に、耐食性
に優れる白金族金属、またはそれらの合金からなる中間
層を形成し、金属Nb被覆層の表面粗度を粗くすると良
い。中間層の材質としては、NH4 Fを含有するクロム
メッキ浴中において耐食性を有し、かつ金属Nb被覆層
に対する密着性の優れる、白金、インジウム、ロジウム
等の白金族金属、またはそれらの合金を使用する。被覆
方法としては、通常のめっきにより実施される。
【0014】こうして、最後にこの金属Nb被覆層の上
に、PbO2 からなる電極最表層を形成する。まず、濃
度が20wt%程度の苛性ソーダ水溶液にPbO粉末を
飽和するまで(30〜40g/リットル)溶解して、こ
れを電解浴とし、温度20〜50℃、電流密度0.1〜
10A/dm2 で電極母材を陽極として電解することに
よりα−PbO2 層を形成する。その後、こうして得ら
れたα−PbO2 層の表面に、更にβ−PbO2 層を形
成する。このβ−PbO2 層は、例えば濃度が200g
/リットル以上の硝酸鉛水溶液を電解浴とし、表面にα
−PbO2 層を形成した電極母材を陽極として、温度5
0〜70℃、電流密度1〜10A/dm 2 で電解するこ
とにより、形成することができる。このようにして、目
的とする電解用電極を得ることができるが、さらに、必
要に応じて上記α−PbO2 被覆層、及びβ−PbO2
被覆層の形成を繰り返し行い、4層以上のPbO2 被覆
層からなる電極最表層を形成することもできる。あるい
はまた、PbO2 被覆層をβ−PbO2 単層としてもよ
い。
【0015】ここで、本発明による電解用電極の構造の
一例を図3(a)、図3(b)、図3(c)に示す。本
発明の電解用電極では、電極最表層を構成するα−Pb
2被覆層6、及びβ−PbO2 被覆層4に気孔やクラ
ック5が多数存在するような場合でも、電極母材1との
間に金属Nb被覆層2が存在するため、電極最表層に存
在する気孔やクラック5が電極母材1まで貫通すること
はない。更に、この金属Nb被覆層2の上に、多孔板
状、あるいは網状の金属Nb材3を設けており、これが
PbO2 被覆層の密着性向上に寄与している。金属Nb
被覆層と電極最表層との間に、耐食性に優れる白金族金
属、またはそれらの合金からなる中間層7を形成し、金
属Nb被覆層の表面粗度を粗くすると、更にPbO2
覆層の密着性が向上する。このように本発明の電解用電
極は、金属Nb被覆層2を有しているため、NH4 Fを
含有するクロムメッキ浴中でも耐食性に優れ、100A
/dm2 以上の高電流密度下でも長時間の使用に耐える
ことができる。
【0016】
【実施例】本発明の電解用電極は、NH4 Fを含有する
電解クロムメッキ浴用電極であり、電極母材を導電性金
属で構成し、この導電性金属上に金属Nb被覆層を形成
し、更にその上に電極最表層として多孔の、あるいは網
状の金属Nb材を内包するPbO2 の被覆層を形成した
ことを特徴としている。そこで、以下でその作製方法の
一例を述べる。 (1)電極母材 電極母材として、厚み9mmのSS41を用い、これ
に、下記の材質の厚み2mmの金属板を溶接した。その
後更に、その上に同じ材質の厚み1mmの網状金属材を
溶接し、これら金属板及び網状金属材の表面を蓚酸を用
いて洗浄した。 金属板及び網状金属材の材質;Nb,Ta,Ti,Z
r,Fe (2)中間層の成膜 水洗後、Pt(NH3 2 (NO2 2 を硫酸溶液に溶
解して、Pt含有量5g/リットル、pH=2、温度5
0℃に調整した白金メッキ浴で30A/dm2で約6分
間のメッキを行って、多孔性の白金メッキ層を形成し
た。
【0017】(3)電極最表層の成膜 上記処理を施した電極母材を陽極とし、濃度25wt%
の水酸化ナトリウム水溶液にPbOを飽和溶解させた4
0℃の電解浴中で、1A/dm2 の電流密度にて2時間
電解し、電極母材の表面にα−PbO2 層を形成した。
更に、濃度80g/リットルの硝酸鉛水溶液を電解液と
し、このα−PbO2層を表面に形成した電極母材を陽
極として、2A/dm2 の電流密度で8時間電解し、α
−PbO2 層の表面にβ−PbO2 からなる電極最表層
を成膜した。表1に、こうして得られた本発明の電解用
電極の耐用性試験結果を、比較品と共に示す。
【0018】なお、作製した電解用電極の耐用性評価は
以下の方法により行った。すなわち、陽極に、比較品ま
たは本発明の電解用電極を、陰極にSUS板を使用し、
4g/リットルのNH4 F、及び100g/リットルの
無水クロム酸を添加した50℃の水溶液中で、電流密度
200A/dm2 の通電試験を行なって、電圧が10V
上昇するまでの時間を測定し、その値を電極の寿命とし
て比較した。表1において、〇は寿命が2000hr以
上の耐用性を示し、×は寿命が2000hr未満であっ
た電解用電極である。その結果、本発明の電解用電極は
いずれも2000hr以上の寿命があり、耐用性に優れ
ていることがわかる。
【0019】
【表1】
【0020】ここで、表1中5〜8は、比較のために、
電極母材被覆層及び網状金属材に本発明と異なる材質を
使用した電極である。比較品5は、通電前にPbO2
覆層が剥離した。比較品6〜8は、2000hrよりも
短時間で被覆層金属が溶解し、通電不可能となった。
【0021】
【発明の効果】本発明の電解用電極は、NH4 Fを含有
するクロムの電気メッキ浴で陽極として使用しても耐用
性に優れており、剥離がなく、長時間の使用に耐えるも
のである。従って、この電極は、電気メッキ用電極とし
て用いることは勿論、電気精錬等の他の用途の電極とし
て用いることも極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種金属の浸漬試験結果を示す図、
【図2】電位付与状態での各種金属の浸漬試験結果を示
す図、
【図3】本発明による電解用電極の構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 電極母材 2 金属Nb被覆層 3 網状の金属Nb材 4 β−PbO2 被覆層 5 気孔あるいはクラック 6 α−PbO2 被覆層 7 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 落合 忠昭 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵 株式会社 名古屋製鐵所内 (72)発明者 丸橋 俊洋 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵 株式会社 名古屋製鐵所内 (56)参考文献 特開 昭63−96299(JP,A) 特開 昭63−57791(JP,A) 特開 昭61−221390(JP,A) 特開 昭60−187691(JP,A) 特開 昭59−23890(JP,A) 特開 平6−128781(JP,A) 特開 平6−33287(JP,A) 特開 平4−99294(JP,A) 特開 平4−83900(JP,A) 特開 平1−275797(JP,A) 特公 昭58−31396(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 17/10 C25D 17/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NH4 Fを含有する電解クロムメッキ浴
    用電極であって、電極母材を導電性金属で構成し、この
    導電性金属上に金属Nb被覆層を形成し、更にその上に
    電極最表層として多孔の、あるいは網状の金属Nb材を
    内包するPbO2 の被覆層を形成したことを特徴とする
    電解用電極。
  2. 【請求項2】 電極最表層のPbO2 被覆層を、β−P
    bO2 層単層、または、金属Nb被覆層と接する部分が
    α−PbO2 層、以後β−PbO2 層、α−PbO2
    の順で繰り返し、最表層がβ−PbO2 層である少なく
    とも2層以上からなる多層としたことを特徴とする請求
    項1記載の電解用電極。
  3. 【請求項3】 金属Nb被覆層と電極最表層との間に、
    白色族金属、またはそれらの合金からなる中間層を形成
    したことを特徴とする請求項1または2に記載の電解用
    電極。
JP05650696A 1996-02-20 1996-03-13 電解用電極 Expired - Lifetime JP3537255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05650696A JP3537255B2 (ja) 1996-02-20 1996-03-13 電解用電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-31921 1996-02-20
JP3192196 1996-02-20
JP05650696A JP3537255B2 (ja) 1996-02-20 1996-03-13 電解用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287096A JPH09287096A (ja) 1997-11-04
JP3537255B2 true JP3537255B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26370438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05650696A Expired - Lifetime JP3537255B2 (ja) 1996-02-20 1996-03-13 電解用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537255B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102670B2 (ja) * 2008-03-25 2012-12-19 秋田製錬株式会社 β−PbO2皮膜を有する鉛合金電極の製造方法
CN117646270B (zh) * 2024-01-29 2024-04-12 宝鸡钛普锐斯钛阳极科技有限公司 一种适用于有机添加剂应用体系的钛阳极及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09287096A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033837A (en) Plated metallic cathode
US4789437A (en) Pulse electroplating process
JPS62274087A (ja) 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
US4510034A (en) Coating type insoluble lead dioxide anode
JPS6344834B2 (ja)
JP3537255B2 (ja) 電解用電極
US5665218A (en) Method of producing an oxygen generating electrode
US4221643A (en) Process for the preparation of low hydrogen overvoltage cathodes
US3503799A (en) Method of preparing an electrode coated with a platinum metal
JPH0790665A (ja) 酸素発生用電極
JPH07331494A (ja) 酸素発生用電極とその製造方法
US2356575A (en) Process for the cathodic treatment of metals
US3412000A (en) Cathodic protection of titanium surfaces
JP3062062B2 (ja) 電解用電極及びその製造方法
RU2691967C1 (ru) Способ изготовления электрода из армированного диоксида свинца
US5545306A (en) Method of producing an electrolytic electrode
EP0026482A1 (en) A method for producing an insoluble electrode for electroplating
JPH02294494A (ja) 酸素発生用陽極
JPH0240751B2 (ja)
US4085013A (en) Chromium plating process employing manganese dioxide coated anodes
US4177129A (en) Plated metallic cathode
JPS6045710B2 (ja) 電解槽
JPH03260098A (ja) 二酸化鉛被覆電極を用いる電解方法
JP3403260B2 (ja) 白金ストライクめっき浴及び方法ならびにめっき品
JPS6211075B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term