JP2000327936A - ジオキサジン化合物及びそれを含有する染料系偏光膜 - Google Patents

ジオキサジン化合物及びそれを含有する染料系偏光膜

Info

Publication number
JP2000327936A
JP2000327936A JP11137101A JP13710199A JP2000327936A JP 2000327936 A JP2000327936 A JP 2000327936A JP 11137101 A JP11137101 A JP 11137101A JP 13710199 A JP13710199 A JP 13710199A JP 2000327936 A JP2000327936 A JP 2000327936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing film
dye
compound
formula
sulfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11137101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438125B2 (ja
Inventor
Yutaka Kashiwane
豊 栢根
Akihiro Taguma
朗宏 田熊
Shigetoshi Hayashi
成年 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13710199A priority Critical patent/JP4438125B2/ja
Publication of JP2000327936A publication Critical patent/JP2000327936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438125B2 publication Critical patent/JP4438125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 染料、特に偏光膜用の染料として有用なジオ
キサジン化合物、及び当該化合物を含有する染料系偏光
膜を提供する。 【解決手段】 遊離酸の形で表したときに、下式(I) (式中、[A]は、メチル及びメトキシから選ばれる1
又は2個の置換基で置換されていてもよいフェニレンを
表し、[C]は、スルホ及びカルボキシルから選ばれる
1若しくは2個の水溶性基を有し、さらにメチル、メト
キシ及び水酸基から選ばれる置換基で置換されていても
よいフェニルを表すか、又は1若しくは2個のスルホを
有し、さらに水酸基で置換されていてもよいナフチルを
表し、Xは−N=N−又は−CONH−を表し、kは0
又は1を表す)で示されるジオキサジン化合物及び、当
該ジオキサジン化合物を偏光膜基材に含有してなる染料
系偏光膜が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染料、特に偏光膜
用の青色染料として有用なジオキサジン化合物及びそれ
を含有してなる染料系偏光膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】偏光膜は、延伸配向したポリビニルアル
コール系のフィルム又は、ポリ塩化ビニルフィルムの脱
塩酸若しくはポリビニルアルコール系フィルムの脱水に
よりポリエンを生成して配向せしめたポリエン系のフィ
ルムなどの偏光膜基材に、偏光素子としてヨウ素や二色
性染料を含有させて製造される。これらのうち、ヨウ素
系偏光膜は、初期偏光性能には優れるものの、熱に対す
る耐久性や水に対する耐久性が劣るため、高温・高湿の
状態ではその性能が低下するという問題がある。このよ
うな耐久性を向上させるために、ホルムアルデヒド又は
ホウ酸を含む水溶液で処理する方法や、透湿度の低い高
分子フィルムを保護膜として用いる方法などが考えられ
ているが、未だ十分とはいえない。
【0003】一方、偏光素子として二色性染料を用いた
染料系偏光膜は、ヨウ素系偏光膜に比べて熱及び水に対
する耐久性に優れるものの、一般に初期偏光性能が劣
る。また、高分子フィルムに2種類以上の二色性染料を
吸着配向させてなる中性色の偏光膜において、2枚の偏
光膜をその配向方向が直交するように重ねた状態(直交
位)で、可視領域の波長範囲における特定波長の色漏れ
があると、偏光膜を液晶パネルに装着したとき、暗状態
において液晶表示の色相が変わってしまうことがある。
そこで、偏光膜を液晶表示装置に装着したとき、暗状態
において特定波長の色漏れによる液晶表示装置の変色を
防止するためには、高分子フィルムに2種類以上の二色
性染料を吸着配向させてなる中性色の偏光膜において、
可視領域、特に400〜700nmの波長領域における直
交位の透過率(直交透過率)を一様に低くしなければな
らない。したがって、高分子フィルムに2種類以上の二
色性染料を吸着配向させてなる中性色の偏光膜の製造に
あたっては、各波長をカバーする染料の性能とその選択
が重要である。
【0004】偏光膜の製造に用いられる青色染料とし
て、例えば、特開昭 61-275703号公報及び特開平 4-212
103 号公報には、ジオキサジン化合物が記載されてい
る。しかしながら、当該ジオキサジン化合物を含有して
なる偏光膜は、性能面で需要家のニーズを十分に満足さ
せるに至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の一つ
は、高性能な偏光膜の製造に適した青色系の化合物を提
供することにある。本発明の別の目的は、この化合物を
用いて、高性能な偏光膜を提供することにある。
【0006】本発明者らは、特に偏光膜用の染料として
用いた場合に、偏光膜製造時の染色性が良好であり、偏
光性能に優れ、しかも高温・高湿条件下での耐久性にも
優れる化合物を探索し、また、高分子フィルムに2種類
以上の二色性染料を吸着配向させて中性色の偏光膜を製
造する場合に、比較的長波長の領域(500〜700n
m)をカバーする染料として好適な化合物を探索してき
た結果、特定のジオキサジン化合物が偏光膜用の染料と
して有効であることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、遊離
酸の形で表したときに、下式(I)
【0008】
【0009】(式中、[A]は、メチル及びメトキシか
ら選ばれる1又は2個の置換基で置換されていてもよい
フェニレンを表し、[C]は、スルホ及びカルボキシル
から選ばれる1若しくは2個の水溶性基を有し、さらに
メチル、メトキシ及び水酸基から選ばれる置換基で置換
されていてもよいフェニルを表すか、又は1若しくは2
個のスルホを有し、さらに水酸基で置換されていてもよ
いナフチルを表し、Xは−N=N−又は−CONH−を
表し、kは0又は1を表す)で示されるジオキサジン化
合物を提供し、さらには、当該ジオキサジン化合物を偏
光膜基材に含有してなる染料系偏光膜を提供するもので
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】式(I)において、[A]はフェ
ニレンであり、[C]はスルホ及びカルボキシルから選
ばれる1若しくは2個の水溶性基を有するフェニル又は
1若しくは2個のスルホを有するナフチルである。
[A]で表されるフェニレンは、無置換であっても、メ
チル及びメトキシから選ばれる1又は2個の基で置換さ
れていてもよい。[C]で表されるフェニルは、上記の
ようにスルホ及び/又はカルボキシルを有するほか、さ
らにメチル、メトキシ及び水酸基から選ばれる基で置換
されていてもよい。また[C]で表されるナフチルは、
上記のようにスルホを有するほか、さらに水酸基で置換
されていてもよい。
【0011】[A]で表されるフェニレンは、二色性の
面から、無置換の又は、上記した基で置換された1,4
−フェニレン、すなわちp−フェニレンであるのが有利
である。かかるフェニレンとして具体的には、その1−
位が式(I)中のNHに結合するとして、1,4−フェ
ニレン、2−メチル−1,4−フェニレン、2−メトキ
シ−1,4−フェニレン、3−メチル−1,4−フェニ
レン、3−メトキシ−1,4−フェニレン、2,5−ジ
メトキシ−1,4−フェニレン、2−メチル−5−メト
キシ−1,4−フェニレンなどが挙げられる。
【0012】[C]で表されるフェニルとしては、例え
ば、2−、3−又は4−スルホフェニル、2−、3−又
は4−カルボキシフェニル、2,4−又は2,5−ジス
ルホフェニル、2−カルボキシ−4−又は−5−スルホ
フェニル、2−スルホ−4−又は−5−メチルフェニ
ル、3−スルホ−4−メチルフェニル、2−メチル−5
−スルホフェニル、2−スルホ−4−又は−5−メトキ
シフェニル、3−スルホ−4−メトキシフェニル、2−
メトキシ−5−スルホフェニル、2−ヒドロキシ−5−
スルホフェニル、3−ヒドロキシ−4−カルボキシフェ
ニルなどが挙げられる。このように、[C]で表される
フェニルは、スルホ及びカルボキシルから選ばれる水溶
性基を合計1個又は2個有するものであるが、特に水溶
性基としてスルホ又はカルボキシルを1個だけ有するも
のが適当である。[C]で表されるフェニルがスルホ及
び/又はカルボキシルの他に置換基を有する場合でも、
通常は、メチル、メトキシ及び水酸基のうち1個の置換
基を有していればよい。
【0013】また[C]で表されるナフチルとしては、
例えば、5−、6−、7−又は8−スルホ−2−ナフチ
ル、4−、5−、6−又は7−スルホ−1−ナフチル、
6,8−、4,8−又は3,6−ジスルホ−2−ナフチ
ル、3,6−又は4,6−ジスルホ−1−ナフチル、5
−ヒドロキシ−7−スルホ−2−ナフチル、6−スルホ
−8−ヒドロキシ−2−ナフチル、5−ヒドロキシ−7
−スルホ−1−ナフチルなどが挙げられる。[C]で表
されるナフチルが1又は2個のスルホの他に水酸基を有
する場合でも、通常は水酸基を1個有していればよい。
【0014】さらに、式(I)中のkは0又は1であ
り、kが0の場合は、[C]で表されるフェニル又はナ
フチルが、式中のNHに直接結合することになる。式
(I)の中では、kが1である化合物のほうが有利であ
る。kが1でXが−CONH−の場合、通常はカルボニ
ル炭素が[A]に結合する。
【0015】式(I)中の−([A]−X)k−[C] で示さ
れる好ましい基には、次の各式で示されるものが包含さ
れる
【0016】
【0017】式中、Xは先に定義したとおりであり、m
は1又は2を表し、nは0又は1を表す。
【0018】式(I)で示されるジオキサジン化合物
は、例えば、以下に述べる方法によって製造することが
できる。すなわちまず、遊離酸の形で表したときに下式
(II)
【0019】
【0020】で示される化合物を、水性媒体中でクロロ
炭酸フェニルと反応させて、遊離酸の形で表したときに
下式 (III)
【0021】
【0022】で示されるジオキサジン中間化合物を得
る。次いで、このジオキサジン中間化合物と、下式(I
V)
【0023】[C]−(X−[A])k−NH2 (IV)
【0024】(式中、[A]、[C]、X及びkは先に
定義したとおりである)で示される芳香族アミン化合物
とを、水性媒体中、20〜60℃で反応させることによ
り、式(I)で示されるジオキサジン化合物を得ること
ができる。
【0025】このようにして得られる式(I)で示され
るジオキサジン化合物は、遊離酸の形でも、塩の形でも
存在することができる。塩としては、リチウム塩やナト
リウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、エタノールアミン塩やアルキルアミン塩のよ
うな有機アミン塩などが挙げられる。この化合物を偏光
膜基材に含有させる場合は通常、ナトリウム塩の形で用
いるのが好ましい。
【0026】また、式(I)で示されるジオキサジン化
合物を偏光膜基材に含有させて偏光膜とする場合は、他
の有機染料と併用することにより、色相を補正し、偏光
性能を向上させることができる。この場合に用いられる
有機染料としては、二色性の高いものであればいかなる
染料でもよく、例えば、カラーインデックスに記載され
る次のようなものが例示される。
【0027】シー・アイ・ダイレクト・イエロー 12、2
8 及び 44、シー・アイ・ダイレクト・オレンジ 26、39
及び 107、シー・アイ・ダイレクト・レッド 2、31、7
9、81 及び 247 など。
【0028】本発明の染料系偏光膜は、式(I)で示さ
れる化合物からなる、あるいはさらに他の有機染料を含
んでなる二色性染料を、偏光膜基材である高分子フィル
ムに公知の方法で含有させることによって製造すること
ができる。この高分子フィルムとしては、例えば、ポリ
ビニルアルコール系の樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステ
ル樹脂などからなるものが利用される。ここでいうポリ
ビニルアルコール系の樹脂には、ポリ酢酸ビニルの部分
又は完全ケン化物であるポリビニルアルコール自体のほ
か、ケン化前のポリ酢酸ビニル、エチレン/酢酸ビニル
(EVA)樹脂やケン化EVA樹脂のような、酢酸ビニ
ルと他の共重合可能な単量体、例えば、エチレンやプロ
ピレンのようなオレフィン類、クロトン酸やアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸のような不飽和カルボン
酸類、不飽和スルホン酸類、ビニルエーテル類などとの
共重合体及びそのケン化物、さらにはポリビニルアルコ
ールをアルデヒドで変性したポリビニルホルマールやポ
リビニルアセタールなども包含される。偏光膜基材とし
ては、ポリビニルアルコール系のフィルム、特にポリビ
ニルアルコールフィルムが、染料の吸着性及び配向性の
点から、好適に用いられる。
【0029】このような高分子フィルムに二色性染料を
含有させるにあたっては、通常、高分子フィルムを染色
する方法が採用される。染色は、例えば次のようにして
行うことができる。まず、二色性染料を水に溶解して染
浴を調製する。染浴中の染料濃度は特に制限されない
が、通常は0.0001〜10重量%の範囲から選択さ
れる。また、必要により染色助剤を用いてもよく、例え
ば、芒硝を染浴中で1〜10重量%用いるのが好適であ
る。このようにして調製した染浴に高分子フィルムを浸
漬し、染色を行う。染色温度は、好ましくは40〜80
℃である。二色性染料の配向は、高分子フィルムを延伸
することによって行われる。延伸する方法としては、例
えば湿式法や乾式法など、公知のいずれの方法を採用し
てもよい。高分子フィルムの延伸は、染色の前に行って
も、染色の後に行ってもよい。
【0030】二色性染料を含有させ、配向させた高分子
フィルムは、必要に応じて、公知の方法によりホウ酸処
理などの後処理が施される。このような後処理は、偏光
膜の光線透過率、偏光度及び耐久性を向上させる目的で
行われる。ホウ酸処理の条件は、用いる高分子フィルム
の種類や用いる染料の種類によって異なるが、一般的に
は、ホウ酸水溶液のホウ酸濃度を1〜15重量%、好ま
しくは5〜10重量%の範囲とし、処理は30〜80
℃、好ましくは50〜80℃の温度範囲で行われる。さ
らには必要に応じて、カチオン系高分子化合物を含む水
溶液でフィックス処理を併せて行ってもよい。
【0031】このようにして得られる染料系偏光膜は、
その片面又は両面に、光学的透明性及び機械的強度に優
れる保護膜を貼合して、偏光板とすることができる。保
護膜を形成する材料は、従来から使用されているもので
よく、例えば、セルロースアセテート系フィルムやアク
リル系フィルムのほか、四フッ化エチレン/六フッ化プ
ロピレン共重合体のようなフッ素樹脂系フィルム、ポリ
エステル系フィルム、ポリオレフィン系フィルム、ポリ
アミド系フィルムなどが用いられる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、これらは例示的なものであって、本発明をな
んら限定するものではない。例中にある%及び部は、特
にことわらないかぎり重量基準である。
【0033】実施例1 遊離酸の形で前記式(II)で示される化合物9部を水3
00部に溶解した後、20〜25℃の温度で、15%炭
酸ナトリウム水溶液によりpH7〜8に調整しながら、
クロロ炭酸フェニル4部を30分かけて滴下した。同温
度及び同pHで1時間攪拌した後、析出した結晶を濾過
して、遊離酸の形で前記式(III) で示されるジオキサジ
ン中間化合物を得た。
【0034】実施例2 実施例1で合成したジオキサジン中間化合物(ナトリウ
ム塩)全量とN−(p−アミノベンゾイル)スルファニ
ル酸ナトリウム30部を、水600部とN−メチルピロ
リドン200部の混合液に加え、15%炭酸ナトリウム
水溶液でpH8〜9に調整しながら、40〜45℃の温
度にて5時間攪拌した。反応液にエタノール800部を
加えて析出させた結晶を濾過し、得られたケーキを60
℃の温水600部に加えて溶解させた。不溶解物を濾過
により除いた後、濾液にエタノール600部を加えて再
度結晶を析出させた。この析出した結晶を濾過すること
により、下式(Ia)の構造を有するジオキサジン化合物
を得た。この化合物は、水性媒体中でλmax 635nmを
示した。
【0035】
【0036】実施例3 実施例2で用いたN−(p−アミノベンゾイル)スルフ
ァニル酸ナトリウムの代わりに4−アミノアゾベンゼン
−4′−スルホン酸ナトリウムを用いて、実施例2と同
様の操作を施すことにより、下式(Ib)の構造を有する
ジオキサジン化合物を得た。この化合物は、水性媒体中
でλmax 635nmを示した。
【0037】
【0038】実施例4 実施例1と同様に合成した前記式(III) のジオキサジン
中間化合物(ナトリウム塩)全量と4−N−(p−アミ
ノベンゾイル)アミノ安息香酸ナトリウム16部を、水
500部とN−メチルピロリドン300部の混合液に加
え、15%炭酸ナトリウム水溶液でpH8〜9に調整し
ながら、40〜45℃の温度で7時間攪拌した。反応液
にエタノール800部を加えて析出させた結晶を濾過
し、得られたケーキを60℃の温水900部に加えて溶
解させた。不溶解物を濾過により除いた後、濾液にエタ
ノール900部を加えて再度結晶を析出させた。この析
出した結晶を濾過することにより、下式(Ic)の構造を
有するジオキサジン化合物を得た。この化合物は、水性
媒体中でλmax 635nmを示した。
【0039】
【0040】実施例5 原料化合物を変更して実施例2〜4に準じた操作を施す
ことにより、それぞれ下式(Id)、(Ie)及び(If)の
各構造を有するジオキサジン化合物を得た。
【0041】
【0042】実施例6 厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルム(クラレ
ビニロン#7500、(株)クラレ製品)を縦一軸に5
倍延伸して、偏光膜基材とした。このポリビニルアルコ
ールフィルムを緊張状態に保ったまま、実施例4で得ら
れた式(Ic)のジオキサジン化合物を0.025%、染
色助剤である芒硝を2.0%の濃度とした65℃の水溶
液に浸漬した。次に65℃の7.5%ホウ酸水溶液に5
分間浸漬した後取り出して、20℃の水で20秒間洗浄
し、50℃で乾燥することにより、偏光膜を得た。得ら
れた偏光膜のλmax は680nmであり、この偏光膜は高
い偏光度を有し、また、高温・高湿の状態でも長時間に
わたる耐久性を示した。
【0043】実施例7 ジオキサジン化合物を実施例2及び3で得られた式(I
a)及び式(Ib)の化合物に変更して、実施例6と同様
の方法により偏光膜を得た。 得られた偏光膜のλmax
は、それぞれ次のとおりであった。
【0044】
【0045】実施例8 ジオキサジン化合物を実施例5に記載した式(Id)、
(Ie)及び(If)の化合物に変更して、実施例6と同様
の方法により偏光膜を得た。得られた偏光膜は、高温・
高湿条件下での耐久性に優れていた。また、これらの偏
光膜のλmax は、それぞれ次のとおりであった。
【0046】
【0047】
【発明の効果】本発明のジオキサジン化合物は、染料、
特に偏光膜用の染料として、有用である。そしてこの化
合物を含有する染料系偏光膜は、ヨウ素を用いた偏光膜
に匹敵する高い偏光性能を有し、また耐久性、特に熱に
対する耐久性及び湿熱条件下での耐久性に優れるので、
各種液晶表示体、なかでも高い偏光性能と耐久性を必要
とする屋外用途、特に車に搭載される用途、さらには各
種環境で用いられる工業計器類の表示用途などに好適で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 成年 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA20 BA25 BA26 BB43

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形で表したときに、下式(I) (式中、[A]は、メチル及びメトキシから選ばれる1
    又は2個の置換基で置換されていてもよいフェニレンを
    表し、[C]は、スルホ及びカルボキシルから選ばれる
    1若しくは2個の水溶性基を有し、さらにメチル、メト
    キシ及び水酸基から選ばれる置換基で置換されていても
    よいフェニルを表すか、又は1若しくは2個のスルホを
    有し、さらに水酸基で置換されていてもよいナフチルを
    表し、Xは−N=N−又は−CONH−を表し、kは0
    又は1を表す)で示されるジオキサジン化合物。
  2. 【請求項2】kが1であり、[A]が、無置換の又は、
    メチル及びメトキシから選ばれる1若しくは2個の置換
    基で置換された1,4−フェニレンである請求項1に記
    載のジオキサジン化合物。
  3. 【請求項3】kが1であり、基 −[A]−X−[C] が、
    下式 (式中、Xは請求項1に定義したとおりであり、mは1
    又は2を表し、nは0又は1を表す)のいずれかで示さ
    れる請求項1に記載のジオキサジン化合物。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のジオキサ
    ジン化合物を偏光膜基材に含有してなる染料系偏光膜。
  5. 【請求項5】さらに、該ジオキサジン化合物とは別の有
    機染料を含有する請求項4に記載の染料系偏光膜。
  6. 【請求項6】偏光膜基材がポリビニルアルコール系の樹
    脂からなるフィルムである請求項4または5に記載の染
    料系偏光膜。
JP13710199A 1999-05-18 1999-05-18 ジオキサジン化合物及びそれを含有する染料系偏光膜 Expired - Fee Related JP4438125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13710199A JP4438125B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 ジオキサジン化合物及びそれを含有する染料系偏光膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13710199A JP4438125B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 ジオキサジン化合物及びそれを含有する染料系偏光膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327936A true JP2000327936A (ja) 2000-11-28
JP4438125B2 JP4438125B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=15190894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13710199A Expired - Fee Related JP4438125B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 ジオキサジン化合物及びそれを含有する染料系偏光膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438125B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049135A (ja) * 1999-05-27 2001-02-20 Agency Of Ind Science & Technol 非対称ジオキサジン化合物、二色性色素、液晶組成物及び液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049135A (ja) * 1999-05-27 2001-02-20 Agency Of Ind Science & Technol 非対称ジオキサジン化合物、二色性色素、液晶組成物及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4438125B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162334B2 (ja) 染料系偏光膜
JP2001240762A (ja) アゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
WO2005075572A1 (ja) アゾ化合物、それを含有する偏光膜及び偏光板
JP4345261B2 (ja) ポリアゾ化合物又はその塩、及びそれらを含有する染料系偏光膜
JPH0565844B2 (ja)
JPH08291259A (ja) アゾ化合物及びそれを含有する染料系偏光膜
TW200427783A (en) Azo compound and its salt
KR100724317B1 (ko) 아조-화합물 및 그것을 함유하는 염료계 편광막
JP4049229B2 (ja) 新規偏光膜
JP4815721B2 (ja) ポリアゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
JPH10259311A (ja) アゾ化合物及びそれを含有する染料系偏光膜
JPH0813932B2 (ja) 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜
JP2003313451A (ja) アゾ化合物又はその塩、及びそれらの偏光膜への適用
JP3206141B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有してなる偏光膜
JP2001108828A (ja) トリスアゾ化合物を含有する染料系偏光膜
JP2003327858A (ja) アゾ化合物又はその塩、及びそれらの偏光膜への適用
JP4736424B2 (ja) アゾ化合物又はその塩、及び該化合物又はその塩を含有する偏光膜
JP2001002631A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを含有する染料系偏光膜
JP4983057B2 (ja) アゾ化合物及び該化合物を含有する偏光膜
JP2001027708A (ja) 液晶プロジェクター用偏光板及びカラー液晶プロジェクタ
JP4438125B2 (ja) ジオキサジン化合物及びそれを含有する染料系偏光膜
JPH09132726A (ja) テトラキスアゾ化合物およびそれの偏光膜への利用
JP4281270B2 (ja) テトラキスアゾ化合物又はその塩、及びそれらを含有する染料系偏光膜
JP4438124B2 (ja) ジオキサジン化合物及びそれを含有する染料系偏光膜
JPH0553014A (ja) 染料系偏光膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees