JP4049229B2 - 新規偏光膜 - Google Patents

新規偏光膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4049229B2
JP4049229B2 JP03240798A JP3240798A JP4049229B2 JP 4049229 B2 JP4049229 B2 JP 4049229B2 JP 03240798 A JP03240798 A JP 03240798A JP 3240798 A JP3240798 A JP 3240798A JP 4049229 B2 JP4049229 B2 JP 4049229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing film
formula
dye
compound
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03240798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11218610A (ja
Inventor
昭二 大磯
久美子 石井
義昭 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP03240798A priority Critical patent/JP4049229B2/ja
Publication of JPH11218610A publication Critical patent/JPH11218610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049229B2 publication Critical patent/JP4049229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なポリビニルアルコール系偏光膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光の透過・遮へい機能を有する偏光板は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに液晶ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。このLCDの適用分野も初期の頃の電卓および時計等の小型機器から、ノートパソコン、ワープロ、液晶プロジェクタ、液晶テレビ、カーナビゲーションおよび屋内外の計測機器等の広範囲に広がり、使用条件も低温〜高温、低湿度〜高湿度の幅広い条件で使用されることから、偏光性能が高くかつ耐久性に優れた偏光板が求められている。
【0003】
現在、偏光膜は延伸配向したポリビニルアルコール又はその誘導体のフィルムあるいは、ポリ塩化ビニルフィルムの脱塩酸又はポリビニルアルコール系フィルムの脱水によりポリエンを生成して配向せしめたポリエン系のフィルムなどの偏光基材に、偏光素子としてヨウ素や二色性染料を含有せしめて製造される。これらのうち、偏光素子としてヨウ素を用いたヨウ素系偏光膜は、初期偏光性能には優れるものの、水および熱に対して弱く、高温、高湿の状態で長時間使用する場合にはその耐久性に問題がある。耐久性を向上させるためにホルマリン、あるいはほう酸を含む水溶液で処理したり、また透湿度の低い高分子フィルムを保護膜として用いる方法などが考えられているが十分とはいえない。一方、偏光素子として二色性染料を用いた染料系偏光膜はヨウ素系偏光膜に比べ、耐湿性および耐熱性は優れるものの、一般に初期偏光性能が十分ではない。
【0004】
また、高分子フィルムに数種の二色性染料を吸着・配向させてなる中性色の偏光膜において、2枚の偏光膜をその配向方向が直交するように重ね合わせた状態(直交位)で、可視光領域、特に400〜700nmの波長領域における特定波長の光漏れ(色漏れ)があると、偏光膜を液晶パネルに装着したとき、暗状態において液晶表示の色相が変わってしまうことがある。そこで、偏光膜を液晶表示装置に装着したとき、暗状態において特定波長の色漏れによる液晶表示の変色を防止するためには、高分子フィルムに数種の二色性染料を吸着・配向させてなる中性色の偏光膜において、可視光領域、特に400〜700nmの波長領域における直交位の透過率(直交透過率)を一様に低くしなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的の一つは、優れた偏光性能および耐湿性・耐熱性を有する高性能な偏光膜を提供することにある。本発明の別の目的は、かかる偏光膜を製造するのに適した化合物を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、高分子フィルムに二種類以上の二色性染料を吸着・配向せしめてなる中性色の偏光膜であって、可視光領域、特に400〜700nmの波長領域における直交位の色もれがなく、優れた偏光性能及び耐湿性、耐熱性を有する高性能な偏光膜を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる目的を達成すべく鋭意研究を進めた結果、特定の染料を含有する偏光膜が、優れた偏光性能及び耐湿性、耐熱性を有することを見いだし、さらにはかかる特定の染料とともに、中性色を有する偏光膜とするための特定の選択された染料を含有させることにより、偏光性能及び耐久性に優れるとともに、可視光領域における色もれも少ない偏光膜が得られることを見いだし、本発明を完成した。すなわち本発明は、
【0007】
遊離酸の形で下記式(1)
【0008】
【化2】
Figure 0004049229
【0009】
(式中、R1 、R2 、R3 、R4 はメチル基又はメトキシ基を表す。但し、R1 、R3 は同じ基であり、R2 、R4 も同じ基である。またR1 、R3 がメトキシ基の時にはR2 、R4 もメトキシ基である。R5 は水素原子、ニトロ基又はアミノ基を表す。)
で表される水溶性染料またはこの銅錯塩染料を有することを特徴とするポリビニルアルコール系偏光膜、
(2)さらに式(1)で表される化合物以外の有機染料を少なくとも1種以上有することを特徴とする(1)に記載のポリビニルアルコール系偏光膜、
に関する。
【0010】
上記式(1)で表される水溶性染料またはその銅錯塩染料を一種以上含有してなる偏光膜は、偏光性能に優れ、しかも耐湿性、耐熱性に優れる特徴を有する。さらに上記式(1)で表される水溶性染料またはその銅錯塩染料を含有した偏光膜は別の有機染料を含有させることにより、偏光性能に優れ、しかも耐湿性、耐熱性に優れた特徴を有する中性色(グレー)の偏光膜が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の偏光膜は、式(1)で表される水溶性染料またはこの銅錯塩染料を少なくとも1種有する。式(1)において、R1 、R2 、R3 、R4 はそれぞれメチル基、メトキシ基を表すが、R1 、R3 がメチル基を、R2 、R4 がメトキシ基のものが特に好ましい。また、式(1)において、R5 は水素、ニトロ基、アミノ基、であるが水素が特に好ましい。R5 の置換位置としては、−NHCO−基に対してパラ位が特に好ましい。次に、本発明で使用する式(1)で表される水溶性染料の代表例を表1にあげる。
【0012】
【表1】
表1 R1 2 3 4 5
No.
1. メチル メトキシ メチル メトキシ 水素
2. メチル メトキシ メチル メトキシ p−アミノ
3. メトキシ メトキシ メトキシ メトキシ p−アミノ
4. メチル メチル メチル メチル p−ニトロ
【0013】
式(1)で表される水溶性染料は、通常のアゾ染料の製法に従い、公知のジアゾ化、カップリング法で容易に製造できる。即ち、スルファニル酸をジアゾ化し、式(2)
【0014】
【化3】
Figure 0004049229
【0015】
〔式(2)において、R1 、R2 は前記と同じ意味を表す〕のアミノ化合物と常法によりカップリングさせて、式(3)
【0016】
【化4】
Figure 0004049229
【0017】
〔式(3)において、R1 、R2 は前記と同じ意味を表す〕
で表されるモノアゾ化合物を製造し、これを再びジアゾ化し、式(4)
【0018】
【化5】
Figure 0004049229
【0019】
〔式(4)において、R3 、R4 は前記と同じ意味を表す〕
のアミノ化合物と常法によりカップリングさせて、式(5)
【0020】
【化6】
Figure 0004049229
【0021】
〔式(5)において、R1 、R2 、R3 、R4 は前記と同じ意味を表す〕
で表される、アミノ基をもったジスアゾ中間体を製造する。
【0022】
これらの中間体の製造法においてジアゾ化法はジアゾ成分の塩酸、硫酸などの鉱酸水溶液またはけん濁液に亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩を混合するという順法によるか、あるいはジアゾ成分の中性もしくは弱アルカリ性の水溶液に亜硝酸塩を加えておき、これと鉱酸を混合するという逆法によってもよい。ジアゾ化の温度は、−10〜40℃が適当である。カップリングは、アミン類の塩酸、酢酸などの酸性水溶液と上記ジアゾ液を混合し中和してPH2〜7にすればよい。カップリングの温度は−10〜40℃が適当である。
【0023】
カップリングして得られた式(3)および式(5)の化合物はそのままあるいは酸析や塩析により析出させ濾過して取り出すか、溶液またはけん濁液のまま次の工程へ進むこともできる。ジアゾニウム塩が難溶性でけん濁液となっている場合は濾過してプレスケーキとして次のジアゾ化工程で使うこともできる。
【0024】
このようにして得た中間体の式(5)の化合物は上記と同様な公知の方法でジアゾ化し、下記式(6)
【0025】
【化7】
Figure 0004049229
【0026】
〔式(6)において、R5 は前記と同じ意味を表す〕
で表される化合物とアルカリ性でカップリングさせれば式(1)の水溶性染料が得られる。
【0027】
式(6)の化合物は、J酸を公知の方法で塩化ベンゾイルによりベンゾイル化すれば、R5 が水素である化合物が得られる。またR5 がニトロ基である化合物はニトロ基で置換された塩化ベンゾイルを用いてベンゾイル化すれば得られる。さらに得られたニトロ化物を公知の方法により還元すれば、R5 がアミノ基である化合物が得られる。式(1)の化合物のアゾ結合位置のオルト位に水酸基、メトキシ基がある場合には、更に硫酸銅等を用いて常法により銅化すれば、式(1)の化合物の銅錯体が得られる。もちろんこれ以外の製造ルートによっても式(1)で表される化合物を製造することができる。
【0028】
式(1)で表される化合物は単独で使用される他、それら同士、あるいは他の色素と配合することにより、各種の色相を有する偏光素子または偏光板を製造することができる。配合する他の有機染料としては、本発明のトリスアゾ化合物の吸収波長領域と異なる波長領域に吸収特性を有する染料であって二色性の高いものであれば、いかなる染料であってもよく、例えばシー.アイ.ダイレクト.イエロー12、シー.アイ.ダイレクト.イエロー28、シー.アイ.ダイレクト.イエロー44、シー.アイ.ダイレクト.オレンジ26、シー.アイ.ダイレクト.オレンジ39、シー.アイ.ダイレクト.オレンジ107、シー.アイ.ダイレクト.レッド 2、シー.アイ.ダイレクト.レッド 31、シー.アイ.ダイレクト.レッド 79、シー.アイ.ダイレクト.レッド 81、シー.アイ.ダイレクト.レッド 247 、シー.アイ.ダイレクト.グリーン 80、シー.アイ.ダイレクト.グリーン 59および特開昭59−145255号、特開昭60−156759号、特開平3−12606号の各公報に記載された染料等が挙げられ、これらの色素は遊離酸、あるいはアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン類の塩として用いられる。
【0029】
本発明の偏光膜は、式(1)で表されるトリスアゾ化合物からなる。あるいは、更に他の有機染料からなる二色性染料を、偏光膜材料である高分子フィルムに公知の方法で含有せしめることにより、製造することができる。式(1)で表されるトリスアゾ化合物に加えて前記の有機染料を少なくとも一種以上用いる場合、それぞれの配合割合は特に限定されるものではないが、一般的には、式(1)で表されるトリスアゾ化合物の重量を基準として、前記の有機染料の少なくとも一種以上の合計で0.1〜10重量部の範囲で用いるのが好ましい。
【0030】
このように構成した偏光膜は中性色を有し、可視光領域、特に400〜700nmの波長領域において直交位の色もれがなく、偏光性能に優れ、さらに高温、高湿状態でも変色や偏光性能の低下を起こさないという特徴を有する。
【0031】
本発明の偏光膜に使用する基材(高分子フィルム)は、ポリビニアルコールまたはその誘導体、これらのいずれかをエチレン、プロピレンのようなオレフィンや、クロトン酸、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸のような不飽和カルボン酸などで変性したもの、EVA(エチレン/ビニルアセテート)樹脂、ケン化EVA樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂などからなるものが利用される。なかでも、ポリビニアルコールまたはその誘導体からなるフィルムが、染料の吸着性および配向性の点から、好適に用いられる。
【0032】
このような高分子フィルムに二色性染料を含有せしめるにあたっては、通常、高分子フィルムを染色する方法が採用される。染色は、例えば次のように行われる。まず、二色性染料を水に溶解して染浴を調整する。染浴中の染料濃度は特に制限されないが、通常は0.001〜10重量%程度の範囲から選択される。また、必要により染色助剤を用いてもよく、例えば、芒硝を1〜10重量%程度の濃度で用いるのが好適である。このようにして調製した染浴に高分子フィルムを浸漬し、染色を行う。染色温度は、好ましくは40〜80℃程度である。
【0033】
二色性染料の配向は、高分子フィルムを延伸することによって行われる。延伸する方法としては、例えば湿式法、乾式法など、公知のいずれの方法を用いてもよい。高分子フィルムの延伸は、染色の前に行ってもよい。二色性染料を含有・配向せしめた高分子フィルムは、必要に応じて公知の方法によりホウ酸処理などの後処理が施される。このような後処理は、偏光膜の光線透過率および偏光度を向上させる目的で行われる。ホウ酸処理の条件は、用いる高分子フィルムの種類や用いる染料の種類によって異なるが、一般的にはホウ酸水溶液のホウ酸濃度を1〜15重量%、好ましくは5〜10重量%の範囲とし、処理は30〜80℃、好ましくは40〜75℃の温度範囲で行われる。更に必要に応じて、カチオン系高分子化合物を含む水溶液で、フィックス処理を併せて行ってもよい。
【0034】
このようにして得られた染料系偏光膜は、その片面または両面に、光学的透明性および機械的強度に優れる保護膜を貼合して、偏光板とすることができる。保護膜を形成する材料は、従来から使用されているものでよく、例えば、セルロースアセテート系フィルムやアクリル系フィルムのほか、四フッ化エチレン/六フッ化プロピレン系共重合体のようなフッ素系フィルム、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂またはポリアミド系樹脂からなるフィルムが用いられる。
【0035】
このようにして、高い偏光性能を有し、且つ耐湿性、耐熱性に優れた偏光膜を得ることができる。また式(1)で表されるトリスアゾ化合物と他の有機染料を併用することによって、耐湿性、耐熱性の優れた中性色の偏光膜を得ることができる。この場合、有機染料として前記した染料から一種以上を併用することによって、耐湿性、耐熱性に優れ、可視光領域における直交位での光もれの少ない偏光膜を得ることができる。
【0036】
【実施例】
以下、合成例、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これらは例示的なものであって、本発明をなんら限定するものではない。例中にある%および部は、特にことわらないかぎり重量基準である。
【0037】
合成例1
スルファニル酸17.3部を水200部に分散させたのち、35%塩酸20.9部を加え、次に亜硝酸ナトリウム6.9部を加え、5℃で1時間攪拌する。そこへ p−クレシジン13.7部を加え、5〜10℃で2時間攪拌したのち、炭酸ナトリウムを加えてpH3とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過して、モノアゾ化合物を得る。得られたモノアゾ化合物を水300部に分散させたのち、35%塩酸20.9部を、次に亜硝酸ナトリウム6.9部を加え、10〜15℃で1時間攪拌してジアゾ化する。そこへ p−クレシジン13.7部を加え、5〜10℃で2時間攪拌したのち、炭酸ナトリウムを加えてpH3とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過して、ジスアゾ化合物を得る。得られたジスアゾ化合物を水400部に分散させたのち、35%塩酸20.9部を、次に亜硝酸ナトリウム6.9部を加え、10〜15℃で攪拌してジアゾ化する。
【0038】
一方、J酸23.9部を水250部に加え、炭酸ナトリウムで弱アルカリ性として溶解し、塩化ベンゾイル17.5部と炭酸ナトリウム7.0部の溶液を同時に加え反応させる。反応は終始中性〜弱アルカリ性で行う。この反応液に先に得られたジスアゾ化合物のジアゾ化物を中性〜弱アルカリ性を保って注入し、攪拌して、カップリング反応を完結させる。塩化ナトリウムで塩析し、濾過して化合物No.1のトリスアゾ化合物の水溶性染料を得た。
【0039】
合成例2
合成例1で得られたトリスアゾ化合物を水500部に分散させ、結晶硫酸銅30部およびモノエタノールアミン30部を加えて95℃に加熱し、10時間反応させる。反応液に塩化ナトリウムを加えて塩析し、濾過して、化合物No.1のトリスアゾ化合物の水溶性銅錯塩染料を得た。
【0040】
実施例1
合成例1で得られた化合物No.1のトリスアゾ化合物の水溶性染料の0.04%および芒硝0.3%の濃度とした45℃の水溶液に、厚さ75μmのポリビニルアルコールを4分間浸漬した。このフィルムを3%ホウ酸水溶液中で50℃で5倍に延伸し、緊張状態を保ったまま水洗、乾燥して偏光膜を得た。得られた偏光膜は、最大吸収波長585nmであり、最大吸収波長における単板透過率43%における偏光率が99.7%であり、高温、高湿の状態でも長時間にわたって変色を示さなかった。
【0041】
実施例2
合成例2で得られた化合物No.1のトリスアゾ化合物の水溶性銅錯塩染料の0.04%および芒硝0.3%の濃度とした45℃の水溶液に、厚さ75μmのポリビニルアルコールを4分間浸漬した。このフィルムを3%ホウ酸水溶液中で50℃で5倍に延伸し、緊張状態を保ったまま水洗、乾燥して偏光膜を得た。得られた偏光膜は、最大吸収波長605nmであり、最大吸収波長における単板透過率43%における偏光率が99.5%であり、高温、高湿の状態でも長時間にわたって変色を示さなかった。
【0042】
実施例3
合成例1と同様な方法を用いて得られた化合物No.2のトリスアゾ化合物の水溶性染料を使用し、実施例1と同様な方法を用いて偏光膜を作成した。得られた偏光膜は、最大吸収波長585nmであり、最大吸収波長における単板透過率43%における偏光率が99.7%であり、高温、高湿の状態でも長時間にわたって変色を示さなかった。
【0043】
実施例4
合成例1と同様な方法を用いて得られた化合物No.3のトリスアゾ化合物の水溶性染料を使用し、実施例1と同様な方法を用いて偏光膜を作成した。得られた偏光膜は、最大吸収波長600nmであり、最大吸収波長における単板透過率43%における偏光率が99.7%であり、高温、高湿の状態でも長時間にわたって変色を示さなかった。
【0044】
実施例5
合成例1で得られた化合物No.1の染料0.06%、シー.アイ.ダイレクト.オレンジ39を0.04%、シー.アイ.ダイレクト.レッド81を0.02%、特開昭60−156759号公報、実施例38において公開されている下記構造式で示される染料0.04%および芒硝を0.3%の濃度とした45℃の水溶液に、厚さ75μmのポリビニルアルコールを4分間浸漬した。このフィルムを3%ホウ酸水溶液中で50℃で5倍に延伸し、緊張状態を保ったまま水洗、乾燥して中性色の偏光膜を得た。得られた偏光膜は、単板透過率41%における偏光率が99.9%であり、高温、高湿の状態でも長時間にわたって変色を示さなかった。
【0045】
【化8】
Figure 0004049229
【0046】
実施例6
実施例3で使用した化合物No.2のトリスアゾ化合物の染料0.06%、シー.アイ.ダイレクト.オレンジ39を0.04%、シー.アイ.ダイレクト.レッド81を0.02%、特開昭60−156759号公報、実施例23において公開されている下記構造式で示される染料0.04%および芒硝を0.3%の濃度とした45℃の水溶液に、厚さ75μmのポリビニルアルコールを4分間浸漬した。このフィルムを3%ホウ酸水溶液中で50℃で5倍に延伸し、緊張状態を保ったまま水洗、乾燥して中性色の偏光膜を得た。得られた偏光膜は、単板透過率41%における偏光率が99.9%であり、高温、高湿の状態でも長時間にわたって変色を示さなかった。
【0047】
【化9】
Figure 0004049229
【0048】
比較例1
実施例1において使用した化合物No.1の水溶性染料の代わりに、特開平5−295281号公報、実施例1において公開されている下記構造式の染料を用いて、実施例1と同様にして中性色の偏光膜を得た。得られた偏光膜は、単板透過率40%における偏光率が98.7%であり、本発明の中性色の偏光膜より劣っていた。
【0049】
【化10】
Figure 0004049229
【0050】
【発明の効果】
本発明で使用するトリスアゾ化合物は、染料、特に偏光膜用の染料として有用である。そしてこの化合物を含有する偏光膜は、ヨウ素を用いた偏光膜に匹敵する高い偏光性能を有し、且つ耐久性にも優れるので、各種液晶表示体、なかでも高い偏光性能と耐久性を必要とする車載用途、各種環境で用いられる工業計器類の表示用途に好適である。

Claims (2)

  1. 遊離酸の形で下記式(1)
    Figure 0004049229
    (式中、R1 、R2 、R3 、R4 はメチル基又はメトキシ基を表す。但し、R1 、R3 は同じ基であり、R2 、R4 も同じ基である。またR1 、R3 がメトキシ基の時にはR2 、R4 もメトキシ基である。R5 は水素原子、ニトロ基又はアミノ基を表す。)
    で表される水溶性染料またはこの銅錯塩染料を有することを特徴とするポリビニルアルコール系偏光膜。
  2. さらに式(1)で表される化合物以外の有機染料を少なくとも1種以上有することを特徴とする請求項1に記載のポリビニルアルコール系偏光膜。
JP03240798A 1998-01-30 1998-01-30 新規偏光膜 Expired - Lifetime JP4049229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03240798A JP4049229B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 新規偏光膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03240798A JP4049229B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 新規偏光膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218610A JPH11218610A (ja) 1999-08-10
JP4049229B2 true JP4049229B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=12358109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03240798A Expired - Lifetime JP4049229B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 新規偏光膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049229B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1175289C (zh) * 1999-07-14 2004-11-10 日本化药株式会社 聚乙烯醇型偏振膜,聚乙烯醇型偏振板以及具有该偏振板的彩色液晶投影仪
JP2003064276A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Sumitomo Chem Co Ltd アゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
KR100812553B1 (ko) * 2001-06-28 2008-03-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리아조 화합물 또는 이의 염과 이를 함유하는 염료계편광막
TWI345577B (en) 2003-11-17 2011-07-21 Sumitomo Chemical Co Poly-azo compound, and polarization film having said compound
JP4617835B2 (ja) * 2003-11-17 2011-01-26 住友化学株式会社 ポリアゾ化合物又はその塩、及び該化合物又はその塩を有する偏光膜
EP1712595B1 (en) 2004-02-04 2009-04-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Azo compound and polarizing film and polarizing plate each containing the same
US7445822B2 (en) 2004-11-24 2008-11-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Azo compounds and dye-type polarizing films or plates containing the same
JP2007314616A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアゾ化合物及び該化合物を有する偏光膜
CN102884456B (zh) * 2010-05-07 2014-12-31 日本化药株式会社 光学元件和使用该光学元件改良偏光薄膜的视角的方法
US20140085721A1 (en) 2011-05-30 2014-03-27 Polatechno Co., Ltd. Dye-Based Polarizing Element And Polarizing Plate
JP5998129B2 (ja) 2011-05-30 2016-09-28 日本化薬株式会社 染料系偏光素子及び偏光板
CA2837280A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-based polarizing element and polarizing plate
JP5812483B2 (ja) * 2011-09-09 2015-11-11 日本化薬株式会社 偏光素子、および、偏光板
JP6769711B2 (ja) 2013-09-27 2020-10-14 日本化薬株式会社 染料系偏光素子、または、染料系偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11218610A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162334B2 (ja) 染料系偏光膜
JP4662853B2 (ja) アゾ化合物、それを含有する偏光膜及び偏光板
TWI406907B (zh) 偶氮化合物及含有彼等之染料系偏光膜
JP4049229B2 (ja) 新規偏光膜
KR100812553B1 (ko) 폴리아조 화합물 또는 이의 염과 이를 함유하는 염료계편광막
JP2001240762A (ja) アゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
JP6617098B2 (ja) アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
JPH08291259A (ja) アゾ化合物及びそれを含有する染料系偏光膜
JP4371345B2 (ja) 染料系偏光膜
JP4162336B2 (ja) 染料系偏光膜
JPH0813932B2 (ja) 水溶性アゾ染料及びこれを含有する偏光膜
JPH11218611A (ja) 染料系偏光膜
CN110114418B (zh) 偶氮化合物或其盐、以及含有偶氮化合物或其盐的染料系偏光膜及染料系偏光板
TWI819174B (zh) 偶氮化合物或其鹽,以及含有該化合物或其鹽之染料系偏光膜及染料系偏光板
JP2003313451A (ja) アゾ化合物又はその塩、及びそれらの偏光膜への適用
JP4687609B2 (ja) 染料系偏光膜
JP2003327858A (ja) アゾ化合物又はその塩、及びそれらの偏光膜への適用
JP3661238B2 (ja) テトラキスアゾ化合物およびそれの偏光膜への利用
JP2009014959A (ja) 染料系偏光膜
JP4983057B2 (ja) アゾ化合物及び該化合物を含有する偏光膜
JP2001108828A (ja) トリスアゾ化合物を含有する染料系偏光膜
JP2844360B2 (ja) 染料系偏光膜
JP2002105348A (ja) トリスアゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜
TWI822935B (zh) 偶氮化合物或其鹽,以及含有該化合物或其鹽之染料系偏光膜及染料系偏光板
JP2002155218A (ja) トリスアゾ化合物又はその塩及びそれらを含有する染料系偏光膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term