JP2000325772A - 有機性被処理液の酸化処理方法及び装置 - Google Patents

有機性被処理液の酸化処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2000325772A
JP2000325772A JP11142821A JP14282199A JP2000325772A JP 2000325772 A JP2000325772 A JP 2000325772A JP 11142821 A JP11142821 A JP 11142821A JP 14282199 A JP14282199 A JP 14282199A JP 2000325772 A JP2000325772 A JP 2000325772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
treated
reactor
liquid
oxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11142821A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Miwa
和也 三輪
Tetsuo Yamashita
哲生 山下
Kazumaru Saeki
一丸 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP11142821A priority Critical patent/JP2000325772A/ja
Publication of JP2000325772A publication Critical patent/JP2000325772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に酸化分解可能な有機物質を反応器に注
入し、その酸化熱で反応器温度を再上昇させ、未分解物
質の反応速度を高めて完全分解を促進する有機性被処理
液の酸化処理方法及び装置の提供を目的とするものであ
る。 【解決手段】 高温、高圧下で有機性被処理液に酸化反
応を起こさせる反応器2と、反応器2に有機性被処理液
を供給する供給手段3と、酸化反応後の処理液を反応器
2から排出する排出手段4とを備える有機性被処理液の
酸化処理装置1であって、反応器2に有機物質を含有す
る有機性溶液を注入する注入手段6を備えるものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の有機物を含
む有機性被処理液を高温・高圧下における酸化、特に超
臨界水酸化又は亜臨界水酸化によって分解する有機性被
処理液の酸化処理方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばPCBなどの難分解性の有害有機
物でも高温、高圧下、特に超臨界水中では迅速かつ効率
よく分解されることを利用し、種々の有機物を含む有機
性被処理液を超臨界水酸化や亜臨界水酸化(超臨界水酸
化より効率が低いものであり、湿式酸化ともいう)によ
って分解・浄化する有機性被処理液の酸化処理方法及び
その装置が開発されている。
【0003】このように超臨界水酸化を用いて有機性被
処理液を酸化分解処理する場合、分解効率を高めるため
反応器を高温(400℃から650℃程度)に保つ必要
がある。特にアンモニアを始めアミン、ピリジン、タン
パク質などの含窒素化合物は超臨界水酸化処理において
も分解が難しいため、反応器を600℃程度の高温に保
ち続ける必要があることが一般に知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際の反応器
ではヒートロスが避けられず、下流側に行くに従い反応
器温度は徐々に低下してしまう。このため、反応器の下
流側では反応効率が低下して酸化反応が十分に進行せ
ず、反応後の処理液への未分解有機物質の混入、それに
伴う廃液の水質低下などの間題が発生するおそれがあ
る。
【0005】かかる問題を解消すべく、従来、 a)反応器の外周にケイ酸カルシウム等の保温材を特に
分厚く巻いてヒートロスを出来る限り減らす方法、 b)反応器を外部からガス・電気等のヒーターで加温し
てヒートロスを補う方法(特開平9−94456号公報
参照) 等の対策が採られてきたが、これらの改良技術にも、分
厚い保温材によりコストが増大し、しかもその割にヒー
トロス低減劾果は小さいことや、複雑かつ大がかりな外
部加熱装置が必要で、効率が悪く電気やガスの消費量が
大きいことなどの不都合があった。
【0006】本発明はこれらの不都合に鑑みてなされた
ものであり、容易に酸化分解可能な有機物質を反応器に
注入し、その酸化熱で反応器温度を再上昇させ、未分解
物質の反応速度を高めて完全分解を促進する有機性被処
理液の酸化処理方法及び装置の提供を目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた発明は、高温、高圧下で有機性被処理液を酸
化反応により分解・処理する有機性被処理液の酸化処理
方法であって、この酸化反応の途中で有機物質を含有す
る有機性溶液を注入することを特徴とするものである。
【0008】この方法によれば、ヒートロスにより有機
性被処理液の温度が低下し、有機物質の分解率が低下し
た時点で、有機物質を含有する有機性溶液を注入するこ
とで、その有機物質の酸化熱により有機性被処理液の温
度を再上昇させ、ヒートロスによる分解効率の低下を防
止することができる。また、反応途中で有機性被処理液
の温度を再上昇させ、分解効率が回復するため、難分解
性の窒素化合物なども効率よく分解することができる。
なお、この有機物質は超臨界水酸化により数秒以内にほ
ぼ完全分解されてしまうので、処理水質を落とすような
ことはない。
【0009】上記有機性溶液に含有する有機物質として
はアルコールが好ましい。これらの内、メタノール、エ
タノールなどは、発熱量が大きく、また毒性があまりな
く、さらに難分解性のアンモニアを発生しうる窒素を含
まず、超臨界水酸化において容易に分解されることから
特に好ましい。また、上記有機性溶液として、有機物濃
度が高くかつ安価な鉱油、燃料油、食用油及び高有機物
濃度の廃液からなる群より選択される1種又は2種以上
のものを使用するとよい。
【0010】上記有機性溶液の注入は、有機性被処理液
の温度が350℃以上580℃以下の範囲内で行うとよ
い。これは、有機性被処理液が上記温度範囲になると、
有機物質の分解効率が低下し、難分解性の窒素化合物な
どが分解されなくなることからである。
【0011】上記課題を解決するためになされた別の発
明は、高温、高圧下で有機性被処理液に酸化反応を起こ
させる反応器と、この反応器に有機性被処理液を供給す
る供給手段と、酸化反応後の処理液を反応器から排出す
る排出手段とを備える有機性被処理液の酸化処理装置で
あって、この反応器に有機物質を含有する有機性溶液を
注入する注入手段を備えることを特徴とするものであ
る。
【0012】この手段によれば、上記有機性被処理液の
酸化処理方法と同様に、注入手段により反応器に有機性
溶液を注入し、有機性溶液中の有機物質の酸化熱で内側
から反応器の温度を再上昇させ、分解効率を回復させる
作用が発揮できる。また当該有機性被処理液の酸化処理
装置は、ヒートロスと有機物質の酸化発熱量の熱収支計
算から注入すべき位置と量は合理的に計算可能であり、
しかも反応器内部から加温することになるため極めて効
率が良い。そのため、反応器の保温材厚さを日本工業規
格JISA−9501等に準じ、経済的な厚さで施工す
ることが可能になる。従って、従来のように大型な設備
や低効率の外部加熱機器は不要であり、小型の往入用高
圧ポンプと僅かな量の有機物質で難分解性物質の完全分
解を行うことが出来る。
【0013】また、上記有機性被処理液の酸化処理方法
の場合と同様に、上記有機性溶液に含有する有機物質と
してはアルコールが好ましく、上記有機性溶液として鉱
油、燃料油、食用油及び高有機物濃度の廃液からなる群
より選択される1種又は2種以上のものを使用すること
ができる。さらに上記注入手段における有機性溶液の注
入は反応器内の有機性被処理液が350℃以上580℃
以下の温度範囲で行うとよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しつつ本発
明の有機性被処理液の酸化処理装置に係る実施形態を詳
説する。図1、図3、図4及び図5はそれぞれ本発明の
第1、第2、第3及び第4実施形態に係る有機性被処理
液の酸化処理装置を示す概略構成図である。また図2
は、反応器における入口からの距離(L)と温度(T)
との関係を示すグラフである。
【0015】図1の有機性被処理液の酸化処理装置1
は、反応器2、反応器2に有機性被処理液を供給する供
給手段3、酸化反応後の処理液を反応器2から排出する
排出手段4及び有機性被処理液に酸化剤を供給する酸化
剤供給手段5を主構成要素とする。この反応器2は、高
温、高圧下(例えば、超臨界状態又は亜臨界状態)で有
機性被処理液中の有機物質に酸化反応を生じさせ、分解
するものである。この反応器2の種類は、特に限定され
るものでなく、耐高温及び耐高圧用の一般的な反応器を
使用することができるが、有機性被処理液を連続的に分
解処理することを考慮すると、管型反応器が好適であ
る。
【0016】供給手段3は、反応器2に有機性汚泥を供
給するものであり、a)有機性被処理液を貯留するため
のタンク7、b)タンク7内の有機性被処理液を反応器
2に圧送するための高圧ポンプ8、c)有機性被処理液
を所定の温度に加熱するための加熱器9を構成要素とす
る。
【0017】排出手段4は、反応器2により酸化処理後
の処理液を外部に排出するためのものであり、高温、高
圧の処理液を冷却するための冷却器10、減圧するため
の減圧装置11などからなる。
【0018】酸化剤供給手段5は、有機性被処理液に酸
化剤を注入するためのものであり、反応器2直前で有機
性被処理液中の有機物質の分解に必要な全量を注入して
も良いし、反応器2直前と反応器2の適当な位置に分け
て供給してもよい。この酸化剤は純酸素、空気、過酸化
水素水など有機物質の酸化力を持つものである。
【0019】かかる構造の有機性被処理液の酸化処理装
置1の機能を以下に説明する。まず供給手段3により高
温、高圧の有機性被処理液を反応器2に供給し、酸化剤
供給手段5により酸化剤を供給すると、反応器2内では
酸化剤との酸化反応により有機性被処理液中の有機物質
が酸化分解される。その後、反応器2から排出された処
理液は排出手段4で冷却、減圧されて外部に排出され
る。このような工程を経て、有機物質を含む有機性被処
理液を分解・浄化するものである。
【0020】当該有機性被処理液の酸化処理装置1は、
反応器2の適当な位置に有機物質を含有する有機性溶液
を注入する注入手段6を装備する点に特徴がある。反応
器2内の温度は、図2に示すように、ヒートロスにより
温度がピークに達した後は徐々に低下していき、分解効
率が良好な温度範囲(図中、灰色で面塗りした帯域)よ
り低くなる(図中、点線で示す)。当該有機性被処理液
の酸化処理装置1は、注入手段6によって反応器2にお
ける分解効率が低下するタイミングで有機性溶液を反応
器2内に注入し、有機性溶液内の有機物質の酸化熱で反
応器2内の温度を上昇させ(図中、実線で示す)、ヒー
トロスによる温度低下を相殺することができる。そのた
め、当該有機性被処理液の酸化処理装置1は、反応器2
外周に装着する保温材12を薄くでき、経済性を向上さ
せることができる。なお、注入手段6による有機性溶液
の注入は、反応器2のうち酸化剤の注入後に行うとよ
い。
【0021】注入手段6の有機性溶液に含有する有機物
質としては、 a)窒素から発生しうるアンモニアが難分解性のため窒
素を含まない有機物質、 b)取り扱いが容易で安価な有機物質(メタノール、エ
タノール、2−プロパノール等のアルコール類)が好ま
しく、さらに有機性溶液としては、 c)鉱油、燃料油、食用油や、廃油、廃切削油、油分混
入廃水等の高有機物質濃度の廃液などを使用することが
できる。
【0022】また、注入手段6の有機性溶液の有機物質
濃度は有機性溶液に含まれる有機物質の発熱量を考慮し
て適宜決定するとよく、有機性溶液の注入のタイミング
は超臨界水酸化の場合は分解効率が低下する有機性被処
理液が350℃以上580℃以下の温度範囲で行うとよ
い。
【0023】図3の有機性被処理液の酸化処理装置21
は、反応器22、供給手段23、排出手段24及び酸化
剤供給手段25を装備する点で、図1の有機性被処理液
の酸化処理装置1と同様である。但し、当該有機性被処
理液の酸化処理装置21は、酸化剤供給手段25による
反応器22への酸化剤の注入と同じタイミングで冷却の
ための水を反応器22に注入する水供給手段27を装備
し、酸化剤の注入による温度の過上昇を防止している。
当該有機性被処理液の酸化処理装置21の場合も反応器
22内でヒートロスによる温度低下が生じるので、反応
器22の適当な位置で有機性溶液を注入する注入手段2
6を装備することは有効であり、上記図1の有機性被処
理液の酸化処理装置1と同様の効果が発揮できる。特
に、反応器22の後半部でヒートロスによる温度低下が
生じることが多く、この場合、反応器22の後半部に注
入手段26を設けることが好ましい。
【0024】図4の有機性被処理液の酸化処理装置31
は、反応器32と、分解対象有機物に超臨界水と酸化剤
とを混合して反応器32に供給する供給手段33と、反
応器32の適当な位置に分解対象有機物を再導入する分
解対象有機物導入手段34と、排出手段(図示していな
い)を装備するものである。この有機性被処理液の酸化
処理装置31も反応器32内でヒートロスによる温度低
下が生じるので、有機性溶液を注入する注入手段35を
装備することは有効であり、上記図1の有機性被処理液
の酸化処理装置1と同様の効果が発揮できる。また上述
と同様に、特に反応器32の後半部でヒートロスによる
温度低下が生じることが多く、この場合には反応器32
の後半部に注入手段35を設けることが好ましい。
【0025】図5の有機性被処理液の酸化処理装置41
は、反応器42と、水溶液と酸化剤の混合物を高温、高
圧にし、反応器42の手前で有害有機物を混合して反応
器42に供給する供給手段43と、排出手段44とを装
備するものである。この有機性被処理液の酸化処理装置
41も、反応器42内でヒートロスによる温度低下が生
じるので、有機性溶液を注入する注入手段45を装備す
ることは有効であり、上記図1の有機性被処理液の酸化
処理装置1と同様の効果が発揮できる。また上述と同様
に、特に反応器42の後半部でヒートロスによる温度低
下が生じることが多く、この場合には反応器42の後半
部に注入手段45を設けることが好ましい。なお、供給
手段43の加熱部46と排出手段44の冷却部47とは
熱交換させている。
【0026】次に、反応器のヒートロスと本願発明の有
機性溶液の注入による効果を理論的に計算する。
【0027】(1)ヒートロスの計算 JIS−A9501に基づく保温材からの放散熱量は、 Q={2π(θ0−θr)}/{1/λ*ln(d1/d0
+2/αd1} の式で表せる。ここで、 Q:放散熱量(W/m) θ0:内部温度(℃) θr:外気温度(℃) λ:保温材の熱伝導率(W/m・K) d1:保温材の外径(m) d0:保温材の内径(m) α:表面の熱伝達率(W/m2・K) である。
【0028】一般的条件としてJIS−A9501の参
考2表7に従い、ケイ酸力ルシウム保温筒1号−13を
40A管(外径48.6mm)に施工する場合、反応器
温度が600℃であれば、年間使用時問4000時間の
とき、保温材厚さ85mm、放散熱量199W/m、年
間使用時間8000時間のとき、保温材厚さ110m
m、放散熱量176W/mとなる。
【0029】これより、厚さを約1.3倍(110/8
5=1.29)にしても、放散熱量は12%未満(17
6/199=0.884)しか低下させることが出来な
いことが明らかである。すなわち、ヒートロスを押さえ
るために保温材の厚さを増すだけでは非経済的であり、
効果も低い。
【0030】(2)効果の計算 反応器の条件を、 ・有機性被処理液流量:100g/s(360kg/h
r) ・反応器サイズ:外径48.6mm(40A管)、長さ
150m ・保温材厚さ:110mm(JIS−A9501、ケイ
酸カルシウム保温筒1号−13)とする。
【0031】このとき反応器入口から100mの地点ま
での放散熱量は、 176*100/1000=17.6kW となり、有機性被処理液が反応器入ロ直後に600℃に
達する場合、入口から100mの地点の温度は、 600−[17.6/4.187/(100*0.
8)]=547℃ となる。ただし、超臨界流体の比熱は温度圧力条件によ
り異なるが、ここでは水と同様の0.8(cal/g
℃)と仮定した。この50℃程度の温度低下は特にアン
モニアの分解率に大きく影響する。
【0032】そこで有機性溶液としてメタノールを用い
る場合、メタノールの酸化反応は次式の通りで、 CH3OH+3/2O2→2H2O+CO2 ΔH=−6.7*108(J/kmol) となる。いま、17.6kWの発熱を得るには、 17600/6.7*108=2.63*10-5(km
ol/s) 1時間当たりでは、 2.63*10-5*3600*32=3.0(kg/h
r) のメタノールが必要である。つまり、3kg/hrのメ
タノールを注入すれば、反応器のヒートロスと等量の発
熱が得られ、反応器の温度を600℃まで再上昇させる
ことができる。しかも、この程度のメタノール量ならば
ごく小型の高圧ポンプ1台でまかなうことが出来る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機性被
処理液の酸化処理方法及び装置によれば、メタノールや
エタノールなど、容易に酸化分解される有機物質を反応
器に注入し、その酸化熱で反応器温度を再上昇させ、未
分解物質の反応速度を高めて完全分解を促進することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る有機性被処理液の
酸化処理装置を示す概略構成図である。
【図2】図1の有機性被処理液の酸化処理装置の反応器
における、入口からの距離(L)と温度(T)との関係
を示すグラフである。
【図3】本発明の第2実施形態に係る有機性被処理液の
酸化処理装置を示す概略構成図である。
【図4】本発明の第3実施形態に係る有機性被処理液の
酸化処理装置を示す概略構成図である。
【図5】本発明の第4実施形態に係る有機性被処理液の
酸化処理装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1、21、31、41 有機性被処理液の酸化処理装置 2、22、32、42 反応器 3、23、33、43 供給手段 4、24、44 排出手段 5、25、 酸化剤供給手段 6、26、35、45、 注入手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D050 AA12 AB11 AB17 AB19 AB24 BB01 BC01 BC02 BC10 BD02 BD03 BD06 BD08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温、高圧下で有機性被処理液を酸化反
    応により分解・処理する有機性被処理液の酸化処理方法
    であって、 この酸化反応の途中で有機物質を含有する有機性溶液を
    注入することを特徴とする有機性被処理液の酸化処理方
    法。
  2. 【請求項2】 上記有機性溶液に含有する有機物質がア
    ルコールである請求項1に記載の有機性被処理液の酸化
    処理方法。
  3. 【請求項3】 上記有機性溶液が、鉱油、燃料油、食用
    油及び高有機物濃度の廃液からなる群より選択される1
    種又は2種以上のものである請求項1に記載の有機性被
    処理液の酸化処理方法。
  4. 【請求項4】 上記有機性溶液の注入を有機性被処理液
    の温度が350℃以上580℃以下の範囲内で行う請求
    項1、請求項2又は請求項3に記載の有機性被処理液の
    酸化処理方法。
  5. 【請求項5】 高温、高圧下で有機性被処理液に酸化反
    応を起こさせる反応器と、この反応器に有機性被処理液
    を供給する供給手段と、酸化反応後の処理液を反応器か
    ら排出する排出手段とを備える有機性被処理液の酸化処
    理装置であって、 この反応器に有機物質を含有する有機性溶液を注入する
    注入手段を備えることを特徴とする有機性被処理液の酸
    化処理装置。
  6. 【請求項6】 上記有機性溶液に含有する有機物質がア
    ルコールである請求項5に記載の有機性被処理液の酸化
    処理装置。
  7. 【請求項7】 上記有機性溶液が、鉱油、燃料油、食用
    油及び高有機物濃度の廃液からなる群より選択される1
    種又は2種以上のものである請求項5に記載の有機性被
    処理液の酸化処理装置。
  8. 【請求項8】 上記注入手段における有機性溶液の注入
    を、反応器内の有機性被処理液の温度が350℃以上5
    80℃以下の範囲内で行う請求項5、請求項6又は請求
    項7に記載の有機性被処理液の酸化処理装置。
JP11142821A 1999-05-24 1999-05-24 有機性被処理液の酸化処理方法及び装置 Pending JP2000325772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142821A JP2000325772A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 有機性被処理液の酸化処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142821A JP2000325772A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 有機性被処理液の酸化処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000325772A true JP2000325772A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15324420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11142821A Pending JP2000325772A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 有機性被処理液の酸化処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000325772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207135A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 National Univ Corp Shizuoka Univ 水熱酸化分解処理装置
JP2015016401A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社リコー 廃液処理装置
WO2021068296A1 (zh) * 2019-10-12 2021-04-15 西安交通大学 一种基于超临界水氧化技术的启动系统及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207135A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 National Univ Corp Shizuoka Univ 水熱酸化分解処理装置
JP2015016401A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社リコー 廃液処理装置
WO2021068296A1 (zh) * 2019-10-12 2021-04-15 西安交通大学 一种基于超临界水氧化技术的启动系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010039524A (ko) 반도체 제조 공정의 배출 가스 처리 장치 및 방법
KR100805923B1 (ko) 열수 산화에 의한 폐기물 처리 방법
KR20060022743A (ko) 유기물 함유 폐액의 초임계수 산화 분해 공정
JP2003530987A (ja) フッ素ガスを含む半導体製造排出物を削減するための装置および方法
JPH07313987A (ja) 高圧反応容器装置
CN205500882U (zh) 一种过热近临界水氧化偏二甲肼废液的系统
JP2000325772A (ja) 有機性被処理液の酸化処理方法及び装置
JPH11300198A (ja) 反応温度制御方法および超臨界水酸化処理装置
KR101130722B1 (ko) 초임계수 산화장치를 이용한 스팀 생산장치
JP2000033355A (ja) 高温高圧水蒸気を用いた有機性廃棄物処理方法
JPH06501644A (ja) シアン化物含有液の加水分解のための装置及び方法
JP3345285B2 (ja) 超臨界水酸化装置の起動方法、停止方法
JP4267791B2 (ja) 超臨界水処理装置
JP2003236594A (ja) 汚泥の処理装置
JP3686778B2 (ja) 超臨界水反応装置の運転方法
JP4200513B2 (ja) 過酸化水素水から水と酸素との混合物を安全に製造する方法及びそれを組込んだ超臨界水酸化処理方法
JPH10314768A (ja) 超臨界水酸化方法
JP2001145860A (ja) 水熱反応による動植物残渣処理装置
JP2002186842A (ja) 有機性被処理液の酸化処理方法及び装置
JPH07275871A (ja) 有害物質の超臨界水酸化処理方法及び処理装置
JPH1180419A (ja) ポリウレタン廃棄物の超臨界水酸化分解方法およびその装置
JP4355243B2 (ja) 有機性廃棄物の高温高圧処理装置
JP2001120986A (ja) バッチ式超臨界水反応装置
JP2004249246A (ja) 被処理物処理システムおよび被処理物処理方法
JP3241314B2 (ja) プラズマによる有機ハロゲン化合物の分解方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104