JP4200513B2 - 過酸化水素水から水と酸素との混合物を安全に製造する方法及びそれを組込んだ超臨界水酸化処理方法 - Google Patents

過酸化水素水から水と酸素との混合物を安全に製造する方法及びそれを組込んだ超臨界水酸化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4200513B2
JP4200513B2 JP05061599A JP5061599A JP4200513B2 JP 4200513 B2 JP4200513 B2 JP 4200513B2 JP 05061599 A JP05061599 A JP 05061599A JP 5061599 A JP5061599 A JP 5061599A JP 4200513 B2 JP4200513 B2 JP 4200513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
water
temperature
mixture
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05061599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000247606A (ja
Inventor
明 鈴木
正紀 大信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP05061599A priority Critical patent/JP4200513B2/ja
Publication of JP2000247606A publication Critical patent/JP2000247606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200513B2 publication Critical patent/JP4200513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過酸化水素水から水と酸素との混合物を安全に製造する方法及びそれを組込んだ超臨界水酸化処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
超臨界水酸化技術において用いる酸化剤としては、空気、純酸素、過酸化水素などさまざまなものが用いられている。その中で、過酸化水素水は室温で液相である特徴をもつ、取扱い性の優れたものである。過酸化水素水を酸化剤として用いる場合、高濃度のものを使用する方がエネルギー的に見て有利である。しかし、過酸化水素水の加熱分解は発熱反応であり、高濃度のものを反応装置内で急激に分解すると温度が急上昇する危険性がある。計算によれば、35%濃度の過酸化水素水を急激に分解した場合、250℃以上温度が上昇することとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、過酸化水素水を急激な温度上昇を回避しながら安全に熱分解して水と酸素との混合物を製造する方法及びそれを組込んだ超臨界水酸化処理方法を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、過酸化水素水を熱分解し、300℃より高い温度の水を酸素との混合物を製造する方法であって、(i)該過酸化水素水を200〜350℃の温度に加熱する工程、(ii)該加熱された過酸化水素水を200〜350℃の温度で熱分解を開始させ、さらに完全熱分解させて水と酸素との混合物を生成させる工程及び必要に応じての(iii)該水と酸素との混合物を所定温度に加熱昇温させる工程からなることを特徴とする過酸化水素水から水と酸素との混合物を製造する方法が提供される。
また、本発明によれば、被処理物を超臨界水中で酸化剤と接触させて処理する方法において、該酸化剤として、前記の方法で得られた水と酸素との混合物を用いることを特徴とする超臨界水酸化処理方法が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる過酸化水素水において、その過酸化水素(H22)濃度は特に制限されないが、通常1〜60重量%、好ましくは5〜40重量%である。
過酸化水素水を1つの反応装置内において加熱分解させた場合、その熱分解反応が発熱反応であることから、得られる熱分解生成物(水と酸素との混合物)は熱分解前の過酸化水素水温度に比べて大幅に温度上昇したものとなる。
例えば、濃度5〜35重量%の過酸化水素水を24MPaに加圧した状態で熱分解する場合、その熱分解前の過酸化水素水温度とその完全熱分解後の生成物の温度との関係を示すと、次表のようになる。
【0006】
【表1】
Figure 0004200513
【0007】
また、表1の結果から、過酸化水素水を完全熱分解したときの上昇温度をその熱分解前の過酸化水素水温度との関係で示すと、次表の通りになる。
【0008】
【表2】
Figure 0004200513
【0009】
前記表2の結果を検討すると、興味深いことには、200〜350℃の温度を有する過酸化水素水を熱分解するときには、その温度上昇は、H22濃度が30〜35重量%と高い過酸化水素水でも、200℃より低いことがわかる。従って、熱分解前温度を200〜350℃に保持した過酸化水素水は、比較的安全に熱分解し得ることがわかる。また、H22濃度を30重量%より低い濃度、好ましくは15〜20重量%に保持した過酸化水素水はより一層安全に熱分解し得ることがわかる。
【0010】
一方、過酸化水素は、温度200℃以上で急激な分解反応を引き起こす。過酸化水素の分解反応を(1)式のように1次反応と仮定する。
−d[H22]/dt=k[H22] (1)
ここで、
[H22]:過酸化水素濃度
k :反応速度定数
である。
圧力24MPaにおける、過酸化水素の分解速度定数と加熱温度の関係を示すと、次表のようになる。
【0011】
【表3】
Figure 0004200513
【0012】
表3に示した結果からわかるように、加熱温度200℃以上で急激な過酸化水素の分解反応が生じており、250℃で1分、300℃で30秒、350℃で15秒程度加熱すれば、90%以上の過酸化水素が分解する。また、この温度領域での熱分解は、表2の結果を参照して分かるように、急激な温度上昇を回避し得ることがわかる。したがって、加熱温度200〜350℃で、分解反応の90%程度が終了するように一定時間保持すれば、その後の急激な温度上昇を回避することができる。
【0013】
過酸化水素水の熱分解において、いったん水と酸素とに分解してしまうと、得られるH2O/O2混合物は、これをさらに高温に加熱しても熱分解するH22が既に存在しないことから、その加熱量に応じて徐々に昇温するだけで、急激な温度上昇を生じるようなことはない。
【0014】
図1に本発明を実施する場合に用いられる加熱装置(電気炉)の模式図を示す。
図1において、1〜3はそれぞれが独立して温度制御できる帯域を示し、1は第1温度制御帯域、2は第2温度制御帯域、3は第3温度制御帯域を示す。4は、加熱コイル、5及び6は配管を示す。10は加熱装置を示す。
【0015】
図1に示した加熱装置を用いて過酸化水素水を300℃より高い温度に加熱するには、配管5から過酸化水素水を加熱コイル4内に導入し、第1温度制御帯域1において加熱する。この第1温度制御帯域1での加熱により、過酸化水素水の温度は200〜350℃に到達する。
次に、この第1温度制御帯域1を通過した温度200〜350℃の過酸化水素水は、第2温度制御帯域2に導入される。この第2温度制御帯域2は、200〜350℃の過酸化水素水を200〜350℃に保持し、その熱分解を開始させ、さらに、完全熱分解して水と酸素との混合物を生成させる帯域である。従って、この帯域2は、第1温度制御帯域1で200〜350℃に加熱された過酸化水素水を、その温度に保持して、過酸化水素水が熱分解するのに必要な滞留時間を与える帯域であり、過酸化水素水を200〜350℃の範囲に保持するように弱く加熱するか、場合によっては加熱は必要とされない。この第2温度制御帯域において、過酸化水素は完全熱分解され、H2O/O2混合物となって第3温度制御帯域3に導入される。
【0016】
第3温度制御帯域3は、過酸化水素水の完全熱分解生成物であるH2O/O2混合物を所要温度にまで加熱する帯域である。第2温度制御帯域2では、過酸化水素水の完全熱分解に際しての発熱により、生成されるH2O/O2混合物は、通常、300℃より高い温度になっている。第3温度制御帯域3における加熱は、その所要温度に応じて採用され、第2温度制御帯域からのH2O/O2混合物の温度が、既にその所要温度に達しているときには、第3温度制御帯域3での加熱は必要とされない。また、第3温度制御帯域3での加熱は、過酸化水素水の完全熱分解生成物であるH2O/O2混合物を加熱することから、発熱は生じず、安全に行うことができる。
この第3温度制御帯域3から排出されるH2O/O2混合物の温度は、前記したように、必要とされる温度に対応して決まるが、その上限値は、通常、650℃程度である。
【0017】
本発明で用いる加熱装置は、必ずしも図1に示したような製造の電気炉である必要はない。例えば、第1温度制御帯域1は、別の加熱装置を用いて行うことができ、この場合には加熱装置10は2つの温度制御帯域を有するものが用いられる。
【0018】
本発明による過酸化水素水の熱分解方法を、従来の超臨界水酸化処理方法に結合させることにより、安全性の著しく高められた超臨界水酸化処理方法を得ることができる。この場合のフローシートを図2に示す。
図2において、10は過酸化水素水熱分解装置、11は超臨界水酸化処理装置、12は被処理物タンク、13は助燃剤タンク、17は過酸化水素水タンクを示す。
【0019】
図2のフローシートに従って、被処理物(例えば廃液)を超臨界水酸化処理するには、被処理物タンク12からポンプ14によりライン22を通して被処理物を抜出し、これをライン25及びライン26を通して超臨界水酸化処理装置11に導入するとともに、助燃剤タンク13からポンプ15によりライン24を通して助燃剤を抜出し、ライン25及びライン26を通して被処理物とともに装置11に導入する。さらに、過酸化水素水タンク17からポンプ16によりライン29を通して過酸化水素水を抜出し、これを加熱装置10に導入して、ここで過酸化水素水を完全熱分解した後、得られたH2O/O2混合物をライン27及びライン26を通って装置11に導入する。
【0020】
超臨界水酸化処理装置においては、被処理物は、超臨界水中で酸素(O2)による酸化処理を受ける。酸化処理生成物は、ライン28を通して装置11から排出される。
なお、21は被処理物補給ライン、23は助燃剤補給ライン、30は過酸化水素水補給ラインを各示す。
【0021】
超臨界水酸化処理装置11における反応条件を示すと、その反応温度は、374〜650℃、好ましくは400〜600℃、その反応圧力は22〜40MPa、好ましくは22〜30MPaである。
【0022】
被処理物には、有害有機物質(PCB、ダイオキシン類、環境ホルモン等)や、プラスチック、各種の有機廃棄物等が包含される。その形態は、通常、水性スラリー液、水性溶液等である。
助燃剤は、超臨界水酸化処理装置内の温度を維持することを目的として使用されるもので、このようなものには、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール等が包含される。
【0023】
【実施例】
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
【0024】
実施例1
図1に示す加熱装置を用いて濃度35wt%の過酸化水素水を完全熱分解した。
即ち、配管5を通して35wt%過酸化水素水を、0.2リットル/分の割合で電気炉10の加熱コイル4に導入し、第1温度制御帯域1でその過酸化水素水を250℃に加熱した。次に、この250℃の過酸化水素水を第2温度制御帯域2において、温度320℃に保持して完全熱分解した。この場合の過酸化水素水の滞留時間は、過酸化水素水が完全熱分解に必要な時間であり、約1分間であった。次に、過酸化水素水の完全熱分解により生じた温度約320℃のH2O/O2混合物を第3温度制御帯域3において600℃に加熱した。
以上のようにして35wt%過酸化水素水を加熱することにより、温度600℃のH2O/O2混合物を得た。
なお、前記第2温度制御帯域2では過酸化水素水の熱分解による温度上昇が見られたが、この場合の上昇温度は約70℃程度であることから、特に危険を伴うものではなかった。
【0025】
実施例2
図2に示すフローシートに従って、被処理物を超臨界水酸化処理した。
この場合、被処理物としては、ジクロロベンゼンを1wt%の割合で含む水溶液を用いた。また、助燃剤としてはイソプロピルアルコールを用い、さらに過酸化水素水としては、濃度30wt%のものを用いた。超臨界水酸化処理装置11に対して、前記被処理物、助燃剤及び過酸化水素水の熱分解により生じたH2O/O2混合物(温度600℃)を圧入して処理した。この場合の反応温度は630℃、反応圧力は24Mpaであった。
前記の処理により、被処理物を効率よく酸化処理することができた。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、過酸化水素水を安全に熱分解し、300℃より高い温度のH2O/O2混合物を得ることができる。
また、本発明によれば、従来の超臨界水酸化処理方法に本発明による過酸化水素水の熱分解法を組込むことにより、安全性の著しく高められた超臨界水酸化処理方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する場合に用いられる加熱装置の模式図を示す。
【図2】本発明の方法を組込んだ超臨界水酸化処理方法を実施する場合のフローシートを示す。
【符号の説明】
1 第1温度制御帯域
2 第2温度制御帯域
3 第3温度制御帯域
4 加熱コイル
5、6 配管
10 加熱装置
11 超臨界水酸化処理装置
12 被処理物タンク
13 助燃剤タンク
17 過酸化水素水タンク

Claims (5)

  1. 過酸化水素濃度が1〜60重量%である過酸化水素水を熱分解し、300℃より高い温度の水と酸素との混合物を製造する方法であって、(i)該過酸化水素水を200〜350℃の温度に加熱する工程、(ii)該加熱された過酸化水素水を200〜350℃の温度で熱分解を開始させ、さらに200〜350℃に保持して完全熱分解させて水と酸素との混合物を生成させる工程、及び(iii)該水と酸素との混合物を所定温度に加熱昇温させる工程からなることを特徴とする過酸化水素水から水と酸素との混合物を製造する方法。
  2. 過酸化水素濃度が1〜60重量%である過酸化水素水を熱分解し、300℃より高い温度の水と酸素との混合物を製造する方法であって、(i)該過酸化水素水を200〜350℃の温度に加熱する工程、及び(ii)該加熱された過酸化水素水を200〜350℃の温度で熱分解を開始させ、さらに200〜350℃に保持して完全熱分解させて水と酸素との混合物を生成させる工程からなることを特徴とする過酸化水素水から水と酸素との混合物を製造する方法。
  3. 該過酸化水素水中の過酸化水素濃度が5〜60重量%である請求項1又は2の方法。
  4. 該過酸化水素水中の過酸化水素濃度が30〜35重量%である請求項1又は2の方法。
  5. 被処理物を超臨界水中で酸化剤と接触させて処理する方法において、該酸化剤として、請求項1〜4の方法で得られた水と酸素との混合物を用いることを特徴とする超臨界水酸化処理方法。
JP05061599A 1999-02-26 1999-02-26 過酸化水素水から水と酸素との混合物を安全に製造する方法及びそれを組込んだ超臨界水酸化処理方法 Expired - Fee Related JP4200513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05061599A JP4200513B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 過酸化水素水から水と酸素との混合物を安全に製造する方法及びそれを組込んだ超臨界水酸化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05061599A JP4200513B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 過酸化水素水から水と酸素との混合物を安全に製造する方法及びそれを組込んだ超臨界水酸化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247606A JP2000247606A (ja) 2000-09-12
JP4200513B2 true JP4200513B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=12863891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05061599A Expired - Fee Related JP4200513B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 過酸化水素水から水と酸素との混合物を安全に製造する方法及びそれを組込んだ超臨界水酸化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200513B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101879095B1 (ko) * 2016-12-23 2018-07-16 주식회사 포스코 코크스오븐 상승관 에너지 회수 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000247606A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003261881A5 (ja)
JP2004508179A (ja) 熱水酸化によって廃棄物を処理する方法
JP4200513B2 (ja) 過酸化水素水から水と酸素との混合物を安全に製造する方法及びそれを組込んだ超臨界水酸化処理方法
JP4621848B2 (ja) 酸化薄膜の作成方法
JP5789983B2 (ja) 廃液処理装置
US6440382B1 (en) Method for producing water for use in manufacturing semiconductors
Farooq et al. Sonochemical degradation of organophosphorus pesticide in dilute aqueous solutions
KR100912336B1 (ko) 혼합형 초임계수 산화장치
JP4267791B2 (ja) 超臨界水処理装置
US10475544B2 (en) Method for oxidative degradation of ion exchange resin
JP4402286B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
HUP0000601A2 (hu) Eljárás és berendezés hidrogén-oxigén reakció indítására reaktorok biztonsági tárolójában
JP2000325772A (ja) 有機性被処理液の酸化処理方法及び装置
JP2001121167A (ja) バッチ式超臨界水反応装置
JP3686778B2 (ja) 超臨界水反応装置の運転方法
JP2004313965A (ja) 高温高圧下条件における汚泥処理方法
JP2006218405A (ja) 難分解性有害物質および窒素化合物を含む廃液の処理方法および装置
JP5351426B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の処理方法
JP2004346427A (ja) 金属ワークの表面処理方法及び金属ワークの表面処理装置
JPH11253795A (ja) Pcb分解方法
JP2006218406A (ja) 難分解性有害物質および窒素化合物を含む廃液の処理方法
JP2018104578A (ja) フッ素原子含有ポリマーの分解方法、及びフッ素原子含有ポリマーの分解装置
JP2007296440A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2000087212A (ja) 金属の酸化方法
JP2005082778A (ja) 熱分解処理方法および熱分解処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20040831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees