JP2000321305A - 波形記憶装置 - Google Patents

波形記憶装置

Info

Publication number
JP2000321305A
JP2000321305A JP11129877A JP12987799A JP2000321305A JP 2000321305 A JP2000321305 A JP 2000321305A JP 11129877 A JP11129877 A JP 11129877A JP 12987799 A JP12987799 A JP 12987799A JP 2000321305 A JP2000321305 A JP 2000321305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
waveform
judgement
memory
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11129877A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Hosokawa
昇 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP11129877A priority Critical patent/JP2000321305A/ja
Publication of JP2000321305A publication Critical patent/JP2000321305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号の判定領域を設定でき、その判定領域と
入力信号とを比較して入力信号が、判定領域以内か、判
定領域を飛び出しているかを判定することが出来る波形
記憶装置において、比較判定時間を最小にし、波形収集
以外のデッドタイムを最小にすることを課題とする。 【解決手段】 データ収集用メモリから波形データを読
み出すと同時に判定領域の最大値及び最小値との比較を
行わせることにより比較判定単独の処理時間をなくせる
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルオシロ
スコープ等で波形の判定領域を設定し、取り込んだ信号
波形がこの領域に入っているか否かを比較判定する波形
記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に示すように設定された波形判定領
域に対して、入力信号がこの範囲以内か、否かを判定す
る波形記憶装置において、図4のように入力信号fがこ
の範囲e以内にあれば、OKの表示を行い、範囲外にあ
れば、図5のように、NGの表示が行なわれる。このよ
うな表示を行うことのできる従来技術の波形記憶装置を
図2のブロック図に示す。入力信号を増幅器1を通して
AD変換器2でディジタル値に変換し、この波形データ
をメモリ3に記憶する。このサンプリング動作は、図示
してはいないが、一般的なディジタルオシロスコープの
サンプリング制御回路により入力信号から抽出されるト
リガをきっかけにして設定されたサンプル数取得後動作
を停止する。取得した波形データは、マイクロプロセッ
サ6が読み出し、自身のワークメモリ7へ格納される
(図6 データの吸い上げ処理参照)。マイクロプロセ
ッサ6は、この波形データと設定された判定領域e(図
3参照)のデータ比較判定処理を行い表示回路4の中の
VRAM5に波形と結果を書き込み、表示画面8に表示
される。この判定結果で波形をセーブしたり、ブザーを
鳴らしたり、波形のプリントアウトをしたりということ
を行い、監視システムや、製造ラインの検査システムに
利用されている。このときの本波形記憶装置の処理の1
サイクルを時間経過と共に説明した図が図6である。同
図に示されたように、波形表示処理後、図の左端に戻っ
てデータ収集aからデータ吸い上げb、データ比較判定
c、波形表示dと繰り返し実行される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術には、
波形データと判定領域のデータ比較処理をマイクロプロ
セッサで行っているため処理時間がかかり実際にデータ
収集を行っている時間に対して、行っていない時間の方
が非常に長くなる。せっかくの判定機能があっても信号
の収集以外のデッドタイムが長いために稀にしか起こら
ない事象は、ほとんど取りこぼしていた。本発明では、
このデッドタイムを短くすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するためにデータ比較判定機能をハードウェアで行
い、しかも図6のデータ吸い上げ時に同時に行うことに
より、図6の比較判定時間が図7のように一切無、若し
くは殆どなくなるようにしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施例を図1を用
いて説明する。
【0006】図1は本発明の一実施例である波形記憶装
置のブロック図を示したものである。データ収集後にマ
イクロプロセッサ6は、データを吸い上げる(データ吸
い上げb)。このときリード信号Bにより順次取り込ま
れた波形データがデータバスAから出てくる。ここまで
は、従来例と同じであるが、リード信号B毎に順次出て
くる波形データAと、判定領域最大値記憶メモリ9から
出力される判定領域の最大値データC(ここからは、あ
らかじめ設定された図3の判定領域の最大値(上縁)デ
ータが順次出力される)とをディジタルコンパレータ1
1で比較を行う。同様にリード信号B毎に順次出てくる
波形データAと、判定領域最小値記憶メモリ10から出
力される判定領域の最小値データD(ここからは、あら
かじめ設定された図3の判定領域の最小値(下縁)デー
タが順次出力される)とをディジタルコンパレータ12
で比較を行う。マイクロプロセッサ6がデータの吸い上
げbを行っている間に判定領域の比較が行われ、もし、
判定領域より上側に信号fが飛び出している場合は、デ
ィジタルコンパレータ11の出力Eによりマイクロプロ
セッサ6に知らせる。もし判定領域より下側に信号が飛
び出している場合は、ディジタルコンパレータ12の出
力Fによりマイクロプロセッサ6に知らせる。以上のよ
うにして図6に示したデータの比較判定が、データ吸い
上げ時に同時に行われ、データの吸い上げ終了とともに
結果が出る。よってデータの比較判定時間が一切無くな
る。この動作は、図7に示す通りである。すなわち、デ
ータ収集a、データ吸い上げbの直後に波形表示dが行
われる。
【0007】
【発明の効果】このように、本発明により、図6に示す
データ比較判定処理時間がいっさいいらなくなり、図7
に示すようにデータ収集時間以外のデッドタイムを短く
することができる。これにより波形表示のリフレッシュ
速度が上がり、波形データの取りこぼしを改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】従来例を示すブロック図。
【図3】波形の判定領域を示す説明波形図。
【図4】入力信号が波形の判定領域内にある場合を示す
説明波形図。
【図5】入力信号が波形の判定領域から飛び出して入力
場合を示す説明波形図。
【図6】従来の処理動作を説明する説明図。
【図7】本発明の処理動作を説明する説明図。
【符号の説明】
1:増幅器、2:AD変換器、3:メモリ回路、4:表
示回路、5:VRAM、6:マイクロプロセッサ、7:
マイクロプロセッサ6のワークメモリ、8:表示器、
9:判定領域最大値記憶メモリ、10:判定領域最小値
記憶メモリ、11:ディジタルコンパレータ、12:デ
ィジタルコンパレータ、A:波形データ、B:波形デー
タリード信号、C:判定領域の最大値データ、D:判定
領域の最小値データ、E:判定領域上側への飛び出し信
号、F:判定領域下側への飛び出し信号。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較判定領域を設定でき、入力信号が該
    比較判定領域内にあるか否かを比較判定する機能を持つ
    波形記憶装置において、 入力信号が前記比較判定領域内にあるか否かを比較判定
    する動作中に、入力信号のデータ吸い上げと、該吸い上
    げたデータの波形表示を行うことを特徴とする波形記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 比較判定領域を設定でき、入力信号が該
    比較判定領域内にあるか否かを比較判定する機能を持つ
    波形記憶装置において、 該比較判定領域の最大値データ列を記憶するメモリと、
    最小値データ列を記憶するメモリと、入力信号をサンプ
    リングして波形データを記憶する波形データ収集専用メ
    モリとを有し、該波形データ収集専用メモリに記憶され
    た波形データ列を読み出すと同時に波形データと前記比
    較判定領域の最大値、最小値を記憶するメモリの出力デ
    ータとの大小比較を行い、前記入力信号の波形データが
    該判定領域内にあるか、否かを波形データの読み終わり
    と同時に判定することを特徴とする波形記憶装置。
JP11129877A 1999-05-11 1999-05-11 波形記憶装置 Pending JP2000321305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129877A JP2000321305A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 波形記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129877A JP2000321305A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 波形記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000321305A true JP2000321305A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15020537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11129877A Pending JP2000321305A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 波形記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000321305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248115A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yokogawa Electric Corp 波形測定装置
JP2013007565A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Hioki Ee Corp 波形判定装置および波形判定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248115A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yokogawa Electric Corp 波形測定装置
JP2013007565A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Hioki Ee Corp 波形判定装置および波形判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358759B2 (ja) プログラマブルコントローラのデータトレース方法
JP2000321305A (ja) 波形記憶装置
JP3618279B2 (ja) 多チャネル電子取り込み測定機器
JP2000292449A (ja) デジタルオシロスコープ及び波形表示方法
JPH1048261A (ja) 波形記録計の波形表示方法
JPH07128372A (ja) 信号測定方法
JP2002074336A (ja) 画像処理検査装置及び画像処理検査方法
JPH11352155A (ja) デジタルオシロスコープ
JPH0645261Y2 (ja) ロジック・アナライザ
JPH08160077A (ja) 波形解析装置
JP2002214253A (ja) 波形表示装置
JPH03202782A (ja) 波形測定器におけるトリガ状態の教示方法
JPS643959U (ja)
JPH1048260A (ja) 波形記録計
JP2006039640A (ja) 数値制御装置
JPH05126927A (ja) スキヤン自動切換機能を備えたnmr装置
JPH0520472A (ja) 波形測定装置
JPH05312834A (ja) 信号記憶表示装置
JPH07103791A (ja) 波形記録装置における波形データ記録方法
JPS63145518A (ja) キ−処理の自動テスト方式
JPH11324780A (ja) エンジン用電子制御装置のデータ解析装置
JPH05189277A (ja) プログラマブルコントローラのプログラム実行時間測定装置
JPH0954706A (ja) アドレス/データ監視回路
JPH07120501A (ja) 波形記録装置
JP2000266816A (ja) 半導体装置の試験方法