JP2000292449A - デジタルオシロスコープ及び波形表示方法 - Google Patents

デジタルオシロスコープ及び波形表示方法

Info

Publication number
JP2000292449A
JP2000292449A JP11095902A JP9590299A JP2000292449A JP 2000292449 A JP2000292449 A JP 2000292449A JP 11095902 A JP11095902 A JP 11095902A JP 9590299 A JP9590299 A JP 9590299A JP 2000292449 A JP2000292449 A JP 2000292449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
waveform data
abnormal
digital oscilloscope
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11095902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575019B2 (ja
Inventor
Masakatsu Nanko
政克 南湖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP09590299A priority Critical patent/JP3575019B2/ja
Publication of JP2000292449A publication Critical patent/JP2000292449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575019B2 publication Critical patent/JP3575019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異常波形を容易に検索できるデジタルオシロ
スコープ及び波形表示方法を実現することを目的にす
る。 【解決手段】 本発明は、測定結果の波形データを記憶
部に格納し、波形表示を行なうデジタルオシロスコープ
に改良を加えたものである。本装置は、波形データの異
常領域を設定する領域設定手段と、記憶部の波形データ
が異常領域内にあるかどうかを判定する判定手段と、こ
の判定手段の判定により、異常領域内にある場合、波形
データを波形表示する表示手段とを有することを特徴と
する装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波形を表示するデ
ジタルオシロスコープ及び波形表示方法に関し、特に、
異常波形を容易に検索できるデジタルオシロスコープ及
び波形表示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルオシロスコープにより、設計し
た回路のトラブルシュートを行う場合、異常現象補足の
際には、補足のためのトリガ条件がわからない場合が多
い。その際に有効なのがヒストリメモリである。例え
ば、エッジトリガ等の簡単な条件でトリガをかけ、画面
上で信号をモニタし、異常現象が表示された時にストッ
プキーを押しても、通常は波形が更新されてしまってお
り、異常現象を補足することは困難である。しかし、ヒ
ストリメモリを有したデジタルオシロスコープの場合、
メモリの許す範囲で無条件に過去の波形を保存している
ため、異常波形を後から呼び出すことができる。
【0003】このような装置を図4に示し、説明する。
図において、測定部1は、入力信号を入力し、A/D変
換を行い、デジタルデータにする。ヒストリメモリ2
は、測定部1のデジタルデータ、つまり、例えば、80
00回分の波形データを格納する。設定手段3は、例え
ば、キーで、波形番号等を設定する。表示手段4は、設
定手段3により、ヒストリメモリ2の波形データを読み
出して、表示部5、例えば、CRT、LCD等に表示す
る。
【0004】このような装置の動作を以下に説明する。
図5は図4に示す装置の動作を示したフローチャートで
ある。設定手段3の指示により、表示手段4は、ヒスト
リメモリ2から、波形番号が”1”の波形データを読み
込む。そして、表示手段4は、表示部5に波形データの
波形表示を行なう。表示手段4は、設定手段3による次
の波形データの表示指示を待つ。設定手段3による次の
波形データの表示指示により、表示手段4は、波形番
号”1”に”1”を加える。表示手段5は、ヒストリメ
モリ2から、波形番号が”2”の波形データを読み込
み、表示部4に波形表示を行なう。このような動作を繰
返す。そして、図6に示されるような、異常現象の波形
E1,E2が現れる波形Wを探す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような装置では、
異常波形E1,E2を探すには、1つ1つヒストリメモ
リ2に格納された波形データを確認しなければならず、
異常波形E1,E2を探すのに時間がかかってしまうと
いう問題点があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、異常波形を容易
に検索できるデジタルオシロスコープ及び波形表示方法
を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、測定結果の波
形データを記憶部に格納し、波形表示を行なうデジタル
オシロスコープにおいて、前記波形データの異常領域を
設定する領域設定手段と、前記記憶部の波形データが前
記異常領域内にあるかどうかを判定する判定手段と、こ
の判定手段の判定により、異常領域内にある場合、波形
データを波形表示する表示手段とを有することを特徴と
するものである。
【0008】このような本発明では、領域設定手段は、
波形データの異常領域を設定する。判定手段が、記憶部
の波形データが異常領域内にあるかどうかを判定する。
この判定により、異常領域内にある場合、表示手段は、
波形データを波形表示する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明の実施の
形態を説明する。図1は本発明の一実施例を示した構成
図である。ここで、図4と同一のものは同一符号を付し
説明を省略する。
【0010】図において、設定手段6は少なくとも領域
設定手段を有し、例えば、キー等で、波形データの異常
領域の設定等を行う。判定手段7は、ヒストリメモリ
(記憶部)2の波形データが異常領域内にあるかどうか
を判定する。表示手段8は、領域設定手段6の異常領域
を表示部5に表示すると共に、判定手段7の判定によ
り、異常領域内にある場合、波形データを表示部5に波
形表示する。
【0011】このような装置の動作を以下で説明する。
図2は図1に示す装置の動作を示したフローチャート
で、図3は図1に示す装置の異常領域設定動作を説明す
る図である。
【0012】図3に示すように、表示手段8は、ヒスト
リメモリ2から波形データを読み出し、表示部5に波形
Wと異常波形E1,E2を表示する。この異常波形E
1,E2の探し方は従来と同様である。設定手段6によ
り、異常領域Aを設定し(S1)、表示手段8は、四角
で囲む異常領域Aを表示部5に表示する。判定手段7は
波形データを読み込み(S2)、異常領域内に波形デー
タがあるかどうかを判定を行う(S3)。
【0013】異常領域内に波形データがある場合は、波
形データを表示手段8に渡す。そして、表示手段8は、
表示部5に波形表示を行う。判定手段7は、設定手段6
による次の波形データの表示指示を待つ(S5)。設定
手段6の指示により、現在、読み込んでいる波形データ
の波形番号に”1”を加えて、波形データをヒストリメ
モリ2から読み込む(S6,S2)。
【0014】異常領域内に波形データがない場合は、現
在読み込んでいる波形データの波形番号に”1”を加え
て、波形データをヒストリメモリ2から読み込む(S
6,S2)。
【0015】再び、判定手段7は、波形データが異常領
域内にあるかどうかの判定を行う(S3)。このような
動作を繰返す。
【0016】このように、設定手段6の異常領域の設定
により、判定手段7が、ヒストリメモリ2の波形データ
が異常領域内にあるかどうかを判定し、表示手段8によ
り波形表示を行なうので、ヒストリメモリ2の波形デー
タを1つずつ見る必要がない。つまり、効率的に異常波
形を発見することができる。すなわち、例えば、回路の
リード信号に対して、どのようなタイミングで、異常波
形が現れるかの解析等に有効である。
【0017】なお、本発明はこれに限定されるものでは
なく、表示手段8と表示部5とを別々の構成で示した
が、1つの構成として、表示手段としてもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果があ
る。請求項1によれば、領域設定手段の異常領域の設定
により、判定手段が、記憶部の波形データが異常領域内
にあるかどうかを判定し、表示手段により波形表示を行
なうので、記憶部の波形データを1つずつ見る必要がな
い。つまり、効率的に異常波形を発見することができ
る。
【0019】請求項2によれば、異常領域の設定によ
り、波形データが異常領域内にあるかどうかを判定し、
波形表示を行なうので、波形データを1つずつ見る必要
がない。つまり、効率的に異常波形を発見することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した構成図である。
【図2】図1に示す装置の動作を示したフローチャート
である。
【図3】図1に示す装置の異常領域設定動作を説明する
図である。
【図4】従来のデジタルオシロスコープの構成を示した
図である。
【図5】図4に示す装置の動作を示したフローチャート
である。
【図6】異常波形例を示した図である。
【符号の説明】
2 ヒストリメモリ 6 設定手段 7 判定手段 8 表示手段 9 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定結果の波形データを記憶部に格納
    し、波形表示を行なうデジタルオシロスコープにおい
    て、 前記波形データの異常領域を設定する領域設定手段と、 前記記憶部の波形データが前記異常領域内にあるかどう
    かを判定する判定手段と、 この判定手段の判定により、異常領域内にある場合、波
    形データを波形表示する表示手段とを有することを特徴
    とするデジタルオシロスコープ。
  2. 【請求項2】 測定結果の波形データを波形表示する波
    形表示方法において、 前記波形データの異常領域を設定し、 波形データが異常領域内にあるかどうかを判定し、 前記異常領域内にある場合、波形データを表示すること
    を特徴とする波形表示方法。
JP09590299A 1999-04-02 1999-04-02 デジタルオシロスコープ及び波形表示方法 Expired - Lifetime JP3575019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09590299A JP3575019B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 デジタルオシロスコープ及び波形表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09590299A JP3575019B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 デジタルオシロスコープ及び波形表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000292449A true JP2000292449A (ja) 2000-10-20
JP3575019B2 JP3575019B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=14150237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09590299A Expired - Lifetime JP3575019B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 デジタルオシロスコープ及び波形表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575019B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057303A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Yokogawa Electric Corp 波形検索方法およびそれを用いた波形測定装置
JP2010139346A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Yokogawa Electric Corp 波形測定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661832B2 (ja) 2013-02-26 2015-01-28 ファナック株式会社 設定条件に応じた検索機能を備える波形表示装置
CN112014611B (zh) * 2020-10-16 2021-01-15 深圳市鼎阳科技股份有限公司 一种数字示波器及其数据检波方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057303A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Yokogawa Electric Corp 波形検索方法およびそれを用いた波形測定装置
JP2010139346A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Yokogawa Electric Corp 波形測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575019B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10227816A (ja) リアルタイム信号アナライザ
JP2000292449A (ja) デジタルオシロスコープ及び波形表示方法
JP2004258032A (ja) 測定機器及びそれに用いる方法
JP3980009B2 (ja) ディスプレイの検査方法
JPWO2019049199A1 (ja) データ表示システム、表示装置およびデータ表示方法
JP2005181182A (ja) 波形測定装置および波形測定方法
JP2002107380A (ja) 波形測定装置
JP2606475B2 (ja) 波形記憶装置
US6873332B2 (en) Microcomputer having OSD circuit, and bus control device and method
CN110022476B (zh) 数据处理方法、装置、存储介质和处理器
JPH1048261A (ja) 波形記録計の波形表示方法
JP2005189065A (ja) 波形判定装置
JP2000321305A (ja) 波形記憶装置
JP2002214253A (ja) 波形表示装置
JPH02205790A (ja) ソーナー信号表示装置
JP2000338138A (ja) 波形表示装置
JPH11352155A (ja) デジタルオシロスコープ
JPH0954706A (ja) アドレス/データ監視回路
JPH0772189A (ja) 高速フーリエ変換アナライザ
JP2005164244A (ja) 液晶表示ディスプレイ検査装置
JP3523059B2 (ja) 水平同期信号周波数検出方法および水平同期信号周波数検出回路
JPH0277834A (ja) マルチウィンドゥ表示装置
JP2002073100A (ja) 波形測定器の波形表示方法およびその装置
JPH08171476A (ja) ウィンドウ管理システム
JP2000147018A (ja) オシロスコープのメニュー階層表示方法及びメニュー階層表示オシロスコープ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term