JP2000321161A - 静電容量型真空センサ - Google Patents

静電容量型真空センサ

Info

Publication number
JP2000321161A
JP2000321161A JP11134136A JP13413699A JP2000321161A JP 2000321161 A JP2000321161 A JP 2000321161A JP 11134136 A JP11134136 A JP 11134136A JP 13413699 A JP13413699 A JP 13413699A JP 2000321161 A JP2000321161 A JP 2000321161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
diaphragm
sensor
substrate
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11134136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437336B2 (ja
Inventor
Haruzo Miyashita
治三 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP13413699A priority Critical patent/JP4437336B2/ja
Publication of JP2000321161A publication Critical patent/JP2000321161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437336B2 publication Critical patent/JP4437336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、温度変化に起因する測定誤差を抑
え、センサの測定精度を向上させることを目的としたも
のである。 【解決手段】 本発明は内部に空間を隔てて対向する一
対のダイヤフラム電極と固定電極とを基板に配置し、前
記ダイヤフラム電極と対向する固定電極との間の静電容
量の変化から圧力を測定する真空センサにおいて、前記
ダイヤフラム電極および前記固定電極が配置されている
前記基板上にダイヤフラム電極周辺を一定温度にする為
の温度制御手段を設けると共に、前記真空センサの圧力
検出部を線材で支持したことを特徴とする静電容量型真
空センサとすることにより、課題を解決したのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、温度変化に起因
する測定誤差を抑え、センサの測定精度を向上させるこ
とを目的とした静電容量型真空センサに関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品や半導体製品を製造する過程に
おいては、真空装置内で薄膜を形成したりあるいはエッ
チングするプロセスは不可欠である。この際に、真空装
置内圧力は、一定に保たれながらプロセスが進められる
のが普通であるが、真空装置内の圧力測定手段として
は、静電容量型真空センサがしばしば用いられる。図2
に従来の温度制御機能付き静電容量型真空センサの一例
を示す。静電容量型真空センサは、センサ内部に基準圧
力となる部屋(基準圧力室1)を設け、この基準圧力室
1は、真空装置2に連通する領域3とダイヤフラム電極
4で仕切られており、このダイヤフラム電極4(弾性隔
膜)に対向して固定電極5が配置されている。前記基準
圧力室1と真空装置2に連通する領域3との間に圧力差
があるとダイヤフラム電極4は圧力差に応じて変位する
が、ダイヤフラム電極4と固定電極5間の静電容量は両
者の距離に反比例するので、導線9を通してこれらの電
気情報を電気回路7に伝え、静電容量を電圧あるいは電
流に変換してセンサ外に出力することで圧力を測定する
ことができる。しかしながら、ダイヤフラム電極4が変
位する要因は、真空装置内の圧力だけではなく、ダイヤ
フラム電極4とその周辺材料の熱膨張係数が異なるため
に、センサの温度変化とともにダイヤフラム電極4に微
量な変位が生じ、圧力測定に誤差を発生させる。そこ
で、従来の高精度型の静電容量型真空センサは、内部に
加熱部6を設け、センサ温度を一定に保ちながら温度変
化に起因する測定誤差を防いでいるが、加熱部6はダイ
ヤフラム電極4及び固定電極5を包括するように外側か
ら加熱し、固定電極5近傍に設置した温度測定部8によ
り温度を測定し、センサ内部全体を一定温度に保つ構造
となっている。また、加熱部6の外側には断熱材10を
配置し、加熱部6の熱がセンサケース11へ伝導して高
温になるのを防いでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】静電容量型真空センサ
の温度変化に起因する測定誤差を抑える手段として、セ
ンサ内部を一定温度に加熱・保存することによりセンサ
の測定精度は向上した。原理的には、センサ内部のダイ
ヤフラム電極(弾性隔膜)と固定電極、そしてそれらを
支えている支持部のみを均一に加熱・保温し、周辺温度
の変化がこれらの部分の機械的変形に影響を及ぼさない
ようにすれば温度変化による測定誤差の問題は解決する
ことができる。しかしながら、前記従来の真空センサで
は、これらのダイヤフラム電極(弾性隔膜)や固定電極
は機械的加工によって製造されるために小型化や複雑な
形状の加工が難しく、したがって、これらの大きい部品
を均一の温度に加熱・保温するためにはこれらを全体的
に包み込むように加熱手段を配置して外部から加熱する
必要がある。その結果、被加熱部の熱容量が大きくなる
ために昇温時間が長くなり、またセンサ温度を一定に制
御している状態でも、センサの急激な温度変化に対して
即反応することができない問題点があり、また安定した
圧力測定ができるまでに数時間かかり、そのために多く
の時間と電力を費す問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は熱容量の小さい
導電性薄膜からなるダイヤフラム電極を基板に固定して
固定電極に対向させると共に、前記ダイヤフラム電極の
周辺を一定温度に制御すべく温度制御手段を設けること
により前記従来の問題点を解決したのである。
【0005】即ち本発明は内部に空間を隔てて対向する
一対のダイヤフラム電極と固定電極とを基板に配置し、
前記ダイヤフラム電極と対向する固定電極との間の静電
容量の変化から圧力を測定する真空センサにおいて、前
記ダイヤフラム電極および前記固定電極が配置されてい
る前記基板上にダイヤフラム電極周辺を一定温度にする
為の温度制御手段を設けたことを特徴とする静電容量型
真空センサである。また、他の発明は内部に空間を隔て
て対向する一対のダイヤフラム電極と固定電極とを基板
に配置し、前記ダイヤフラム電極と対向する固定電極と
の間の静電容量の変化から圧力を測定する真空センサに
おいて、前記ダイヤフラム電極および前記固定電極が配
置されている前記基板上にダイヤフラム電極周辺を一定
温度にする為の温度制御手段を設けると共に、前記真空
センサの圧力検出部を複数本の線材で支持したことを特
徴とする静電容量型真空センサである。前記において、
温度制御手段は、基板上に発熱層と温度測定層を形成し
たものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、弾性隔膜(ダイヤフラ
ム電極)によって複数の領域を空間的に仕切り、前記仕
切られた領域の一つあるいは複数の領域内の圧力が変化
したとき、前記ダイヤフラム電極で仕切られた複数の部
屋内の圧力差に応じて、前記ダイヤフラム電極が変位す
るので、その変位量を前記ダイヤフラム電極に対向して
設けられた固定電極との間の静電容量の変化としてとら
え、これから圧力を測定する方式の真空センサにおい
て、前記ダイヤフラム電極および固定電極が形成されて
いる基板上に加熱手段と温度測定手段とを設置し、前記
ダイヤフラム電極および固定電極が形成されている基板
全体を加熱して温度を一定に制御し、前記ダイヤフラム
及び固定電極が形成されている基板の周辺を断熱構造に
することにより、その周辺への熱伝導を抑え、前記ダイ
ヤフラム電極及び固定電極が形成されている基板の昇温
時間の短縮化と温度制御性の向上、省電力化を行うこと
ができるように構成したことを特徴とする静電容量型真
空センサである。
【0007】本発明によれば、前記昇温時間は短縮し、
温度制御性の向上によってセンサの精度を著しく向上す
ることができる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図1に基づいて説明する。
図1にある静電容量型真空センサは、例えば半導体製造
プロセス技術を応用して作製されたものであり、圧力検
出部(主に、図中のガラス基板13とSi基板12を合
わせた構造体)の大きさは数mm〜数10mm程度、厚
さは1mm程度である。
【0009】図中の2は、内部の圧力測定を行う真空装
置であり、ゲージポートやフランジポート(図中17)
に本真空センサを取り付けて使用する。3は、真空装置
2に連通する領域であり、この領域の圧力は、真空装置
2の圧力にほぼ等しい。1は基準圧力室で、ダイヤフラ
ム電極14が形成されているSi基板12と固定電極1
5が形成されているガラス基板13に挾まれた領域で、
高真空圧力に封止されている。
【0010】前記ダイヤフラム電極14は、真空装置2
に連通する領域3と接触しており、該領域3の圧力が変
化するとそれに応じて、ダイヤフラム電極14を押す力
も変化し、その変化量に応じて、ダイヤフラム電極14
とそれに対向する位置にある固定電極15との距離は変
位する。
【0011】前記ダイヤフラム電極14と固定電極15
の間に電圧を印加した場合、両電極間の静電容量は、ダ
イヤフラム電極14と固定電極15間の距離に反比例す
ることから、真空装置2の内部の圧力は、前記両電極間
の静電容量から求めることができる。
【0012】ここで、ダイヤフラム電極14を有するS
i基板12と、固定電極15を有するガラス基板13の
構造について説明する。
【0013】前記ダイヤフラム電極14を有するSi基
板12と、固定電極15を有するガラス基板13は、そ
れぞれ、厚さ0.4mmのシリコンウェハーと厚さ1m
mのパイレックスガラス(コーニング社製)である。但
し、シリコンウェハーと同じ、あるいは非常に近い熱膨
張係数を持つガラス等の材料であれば、その限りではな
い。
【0014】前記ダイヤフラム電極14は、通常、半導
体産業の微細加工で使用されているドライエッチング等
の技術により容易に形成される。ダイヤフラム電極14
の厚みは、5μmである。
【0015】また、固定電極15は、通常、スパッタリ
ング、または蒸着などの真空を利用した薄膜技術によっ
て形成され、ここではA1(アルミニウム)を使用して
いる。
【0016】前記ダイヤフラム電極14を有するSi基
板12と、固定電極15を有するガラス基板13は、両
電極間が、7μmになるように微細加工され、陽極接合
技術により接合される。
【0017】次に、図中のガラス基板18上に形成され
る発熱層16、および温度測定層18について説明す
る。
【0018】前記発熱層16は、例えば、ニクロム系、
タンタル系等の発熱材料からなり、スパッタリング、ま
たは蒸着等の真空を利用した薄膜技術とドライエッチン
グ等による微細加工技術によって、基板上に均一に直接
形成される。発熱層16の厚みは、約数μmであり、こ
れにより、ダイヤフラム電極14の周辺の空間は、約5
0℃〜200℃の温度範囲で加熱される。
【0019】また発熱層16の上には、加熱温度を測定
するために、抵抗値と温度の関係を利用したSiCなど
の抵抗体、または、熱起電力と温度の関係を利用した金
属材料からなる温度測定層18が形成されている。温度
測定層18は発熱層16と同様の薄膜技術、及び微細加
工技術で形成され、導線9を介して電気回路7に出力
し、モニターできる構造をしている。前記導線9は、真
空センサを支持する支持体の役割も兼ねている。
【0020】導線9は、固定電極15、発熱層16、及
び温度測定層18に接触する各種導線があり、そのた
め、少なくても3点以上で支持されることになる。ま
た、導線9は、数ミリオーダーの長さであるため、約1
0ミリ角の圧力検出部(Si基板12とガラス基板13
の接合体)を支持するには充分の強度と振動等に対する
安定性を備える。
【0021】このような形態を採ることで、導線9を介
しての熱伝導以外に周辺構造から熱的影響を受けること
がなくなるため、真空中に隔絶した形で固定された圧力
検出部は、優れた断熱構造を有することになる。
【0022】従って、従来型に比べ、小型で熱容量が格
段に小さい、本発明による静電容量型真空センサでは、
圧力測定が可能となる安定化時間の短縮化と温度制御性
の向上が図られる。
【0023】図3は、従来型静電容量型真空センサの圧
力検出部の出力電圧の変動を示す。測定は、圧力変化の
要因を除くため、一定の減圧下で行い、加熱温度を50
℃にした。図は、本来、圧力変化が無いため、センサの
出力電圧に変動はなく、一定となるはずであるが、加熱
後、熱的要因により、センサの出力電圧が、上下変動の
振幅を狭めながらも、安定化するまで2時間以上を要し
ていることを示している。
【0024】一方、本発明による静電容量型真空センサ
によれば、上記安定化時間が約1/100程度に短縮さ
れ、加熱後、約2分以内でセンサの出力電圧が一定とな
ることが確認された。
【0025】
【発明の効果】本発明の温度制御機能付き静電容量型真
空センサによれば、大きさ数mmから数十mm程度、厚
さ1mm程度のものが実現できるので、著しく小型化し
得る効果がある。更に本発明のセンサは真空内に設置さ
れるためにセンサからの放熱は細い導線や希薄な周辺ガ
スへの熱伝導や熱輻射だけなので、優れた断熱構造とな
り、保温性にも優れているなどの諸効果がある。従って
センサ自体の熱容量も、従来の静電容量型真空センサよ
り格段に小型になる為に、省電力での加熱、昇温時間の
短縮、急激なセンサの温度変化に対する迅速なセンサ温
度制御が可能で、特別な機構によらなくても均一加熱が
できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
この発明の実施例の一部を省略した説明図。従来の静電
容量型真空センサの構造の説明図。同じく出力電圧の変
動グラフ。
【符号の説明】
1 基準圧力室 2 真空装置 3 真空装置に連通する領域 4、14 ダイヤフラム電極 5、15 固定電極 6 加熱部 7 電気回路 8 温度測定部 9 導線 10 断熱材 11 センサケース 12 Si基板 13 ガラス基板 16 加熱層 17 フランジポート 18 温度測定層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月15日(1999.6.1
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の一部を省略した説明図。
【図2】従来の静電容量型真空センサの構造の説明図。
【図3】同じく出力電圧の変動グラフ。
【符号の説明】 1 基準圧力室 2 真空装置 3 真空装置に連通する領域 4、14 ダイヤフラム電極 5、15 固定電極 6 加熱部 7 電気回路 8 温度測定部 9 導線 10 断熱材 11 センサケース 12 Si基板 13 ガラス基板 16 加熱層 17 フランジポート 18 温度測定層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に空間を隔てて対向する一対のダイ
    ヤフラム電極と固定電極とを基板に配置し、前記ダイヤ
    フラム電極と対向する固定電極との間の静電容量の変化
    から圧力を測定する真空センサにおいて、前記ダイヤフ
    ラム電極および前記固定電極が配置されている前記基板
    上にダイヤフラム電極周辺を一定温度にする為の温度制
    御手段を設けたことを特徴とする静電容量型真空セン
    サ。
  2. 【請求項2】 内部に空間を隔てて対向する一対のダイ
    ヤフラム電極と固定電極とを基板に配置し、前記ダイヤ
    フラム電極と対向する固定電極との間の静電容量の変化
    から圧力を測定する真空センサにおいて、前記ダイヤフ
    ラム電極および前記固定電極が配置されている前記基板
    上にダイヤフラム電極周辺を一定温度にする為の温度制
    御手段を設けると共に、前記真空センサの圧力検出部を
    複数本の線材で支持したことを特徴とする静電容量型真
    空センサ。
  3. 【請求項3】 温度制御手段は、基板上に発熱層と温度
    測定層を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載
    の静電容量型真空センサ。
JP13413699A 1999-05-14 1999-05-14 静電容量型真空センサ Expired - Fee Related JP4437336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13413699A JP4437336B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 静電容量型真空センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13413699A JP4437336B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 静電容量型真空センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000321161A true JP2000321161A (ja) 2000-11-24
JP4437336B2 JP4437336B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=15121322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13413699A Expired - Fee Related JP4437336B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 静電容量型真空センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437336B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI452275B (zh) * 2005-08-12 2014-09-11 Inficon Gmbh 真空量測單元

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102539918B1 (ko) 2019-02-26 2023-06-02 스미토모 크라이어제닉스 오브 아메리카 인코포레이티드 커패시턴스 다이어프램 게이지 내의 고온 센서와 전자 장치 간의 열 장벽

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596589A (en) * 1979-01-18 1980-07-22 Toray Industries Panel heater
JPS62182636A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Anelva Corp ダイアフラム型真空計
JPS6332333A (ja) * 1985-08-08 1988-02-12 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 圧力測定缶
JPH01102841U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11
JPH02196938A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Aisan Ind Co Ltd 圧力センサ
JPH0495740A (ja) * 1990-08-06 1992-03-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JPH04106442A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 圧力センサ
JPH05231975A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Yamatake Honeywell Co Ltd 静電容量式圧力センサ
JPH07111184A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Dairin Shoji:Kk 面状感熱素子、温度センサ、温度コントローラおよび面状ヒータ
JPH0943079A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電容量式圧力センサ及びこのセンサを用いたガス異常監視装置
JPH09126920A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ
JPH09210826A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Yamatake Honeywell Co Ltd 圧力変換器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596589A (en) * 1979-01-18 1980-07-22 Toray Industries Panel heater
JPS6332333A (ja) * 1985-08-08 1988-02-12 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 圧力測定缶
JPS62182636A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Anelva Corp ダイアフラム型真空計
JPH01102841U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11
JPH02196938A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Aisan Ind Co Ltd 圧力センサ
JPH0495740A (ja) * 1990-08-06 1992-03-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JPH04106442A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 圧力センサ
JPH05231975A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Yamatake Honeywell Co Ltd 静電容量式圧力センサ
JPH07111184A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Dairin Shoji:Kk 面状感熱素子、温度センサ、温度コントローラおよび面状ヒータ
JPH0943079A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電容量式圧力センサ及びこのセンサを用いたガス異常監視装置
JPH09126920A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体圧力センサ
JPH09210826A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Yamatake Honeywell Co Ltd 圧力変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI452275B (zh) * 2005-08-12 2014-09-11 Inficon Gmbh 真空量測單元

Also Published As

Publication number Publication date
JP4437336B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855732A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2724419B2 (ja) 圧力センサ
JP4307738B2 (ja) 圧力センサ
TWI449892B (zh) Pressure sensor device
US20080245154A1 (en) Pressure Sensor
JPS63243885A (ja) 流速検知装置
US7757563B2 (en) Capacitance manometers and methods of making same
WO2013002180A1 (ja) 隔膜気圧計
JP3878321B2 (ja) 基板ウェハの加工装置
JPH0138256B2 (ja)
JP3171410B2 (ja) 真空センサ
JP4437336B2 (ja) 静電容量型真空センサ
KR20030053501A (ko) 압력 센서
JPS6410109B2 (ja)
JP5769043B2 (ja) 電気素子、集積素子、電子回路及び温度較正装置
JP2002055008A (ja) 薄膜ゲッター内蔵型真空センサ
US4812801A (en) Solid state gas pressure sensor
JP3083901B2 (ja) 雰囲気センサ
JPH085494A (ja) 真空センサ
JPH08122160A (ja) 熱依存性検出装置
US20190207074A1 (en) Thermal barometric altimeter
JPH0196549A (ja) センサ素子
JPH1144601A (ja) 圧力センサおよびこの圧力センサを用いた圧力計
JPS5967437A (ja) 水晶振動子圧力センサ
JPH0584867B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees