JP2000320732A - パイプ支持バンド - Google Patents
パイプ支持バンドInfo
- Publication number
- JP2000320732A JP2000320732A JP11126961A JP12696199A JP2000320732A JP 2000320732 A JP2000320732 A JP 2000320732A JP 11126961 A JP11126961 A JP 11126961A JP 12696199 A JP12696199 A JP 12696199A JP 2000320732 A JP2000320732 A JP 2000320732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- pair
- hole
- support band
- pipe support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L3/00—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
- F16L3/14—Hangers in the form of bands or chains
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
Abstract
に圧入し、回動自在に固着したパイプ支持バンドを提供
する。 【解決手段】 パイプPを抱持する2つ割バンド本体1
の一対の取付片部11、11で足部材を挟み込み、ボル
ト5、ナット4で両者を固着するパイプ支持バンドにお
いて、上記一対の取付片部11、11には、その重合す
る位置にボルト5、5のネジ部51、51を挿通する貫
通孔11a、11aが各々開設され、上記ボルト5は、
その基端にネジ部51の山径よりも径小な無ネジ部53
を有し、該無ネジ部53と上記ネジ部51との間に上記
貫通孔11aよりも径大な膨出襟部52を形成してお
り、上記一対の取付片部11、11の何れか一方の貫通
孔11aに、その外側から上記ボルト5を圧入して挿着
し、上記ボルト5を回動自在に固着した構造としてい
る。
Description
床面等に沿って配されるパイプを抱持支承するパイプ支
持バンドに関し、詳しくは、パイプを抱持する2つ割バ
ンド本体の一対の取付片部の何れか一方の取付片部に、
予めボルトが回動自在に固着されているパイプ支持バン
ドに関する。
対の取付片部に、足部材を挟み込んでボルト、ナットで
両者を固着するパイプ支持バンドであって、上記一対の
取付片部の何れか一方の取付片部にボルトを回動自在に
固着したものは公知であり、図6は、特開平10−78
169号公報に開示されたパイプ支持バンドの要部を示
した側断面図である。このパイプ支持バンド100は、
パイプPを抱持する2つ割バンド本体101の一対の取
付片部102、102で吊ボルト109によって吊下げ
支持された足部材103を挟み込んで、ボルト104及
びナット105で両者を締結し、上記足部材103の基
端を天井壁等に固定する吊下げ型のものであり、上記ボ
ルト104の基端にネジ部106よりも径小な無ネジ部
107を形成し、上記足部材103の貫通孔108には
ネジ孔を形成して上記ボルト104の無ネジ部107を
回動自在に固着している。
開示されたパイプ支持バンドの斜視図である。このパイ
プ支持バンド100は、パイプPを抱持する2つ割バン
ド本体101の一対の取付片部102、102で足部材
103を挟み込んで、ボルト104及びナット105で
両者を締結し壁等に固定するものであり、上記一対の取
付片部102、102の一方に形成された貫通孔108
にボルト104を挿通し、図7同様の無ネジ部107を
貫通孔108に位置付けた後、その貫通孔108をプレ
スなどでカシメて縮径させることによって脱落不能に、
かつ回動自在に上記ボルト104の無ネジ部107を一
方の取付片部102へ回動自在に固着している。そのた
め、パイプ支持バンド100の取り付け作業時には、上
記ボルト104が予め取り付けられているので、ボルト
104を挿通する手間が無くなり、ボルト104の落下
による事故を防止し、迅速な作業を行うことができるも
のである。
イプ支持バンドでは、何れの手段であっても上記ボルト
を一方の取付片部に回動自在に固着するため、上記貫通
孔にはネジ孔を形成したり又は貫通孔を縮径したりする
という複雑な加工が必要であって、その製造に時間を要
するとともにコストが高くなるという問題がある。
的としたもので、ボルトを一瞬のうちに簡単に一方の取
付片部に回動自在に固着し、しかも容易に抜け外れるこ
とのないパイプ支持バンドを提供する。
め、請求項1に係るパイプ支持バンドは、パイプを抱持
する2つ割バンド本体の一対の取付片部で足部材を挟み
込み、ボルト、ナットで両者を固着するパイプ支持バン
ドにおいて、上記一対の取付片部には、その重合する位
置にボルトのネジ部を挿通する貫通孔が各々開設され、
上記ボルトは、その基端にネジ部の山径よりも径小な無
ネジ部を有し、該無ネジ部と上記ネジ部との間に上記貫
通孔よりも径大な膨出襟部を形成しており、上記一対の
取付片部の何れか一方の貫通孔に、その外側から上記ボ
ルトを圧入して挿着し、上記ボルトを回動自在に固着し
た構造としている。この請求項1では、一対の取付片部
には、その重合する位置にボルトのネジ部を挿通する貫
通孔が各々開設されているとともに、上記ボルトには、
貫通孔よりも径大な膨出襟部を形成しているので、ボル
トの頭部を金槌などで叩打し、上記膨出襟部を貫通孔に
圧入すれば、上記ボルトを何れか一方の取付片部へ回動
自在に一瞬のうちに簡単に固着することができる。
項1において、上記膨出襟部は、上記ネジ部の基端から
無ネジ部側に傾斜する傾斜部を形成しているので、上記
ボルトを貫通孔に対して圧入し易く且つ抜け止めでき
る。
項1又は2の何れかにおいて、上記膨出襟部は、前後に
傾斜する山状に形成している。請求項3では、上記膨出
襟部の前後に各々傾斜部を形成しており、請求項2と同
様にボルトを圧入することは容易であるが、一旦圧入し
たボルトを取り替える必要がある場合などには、ボルト
の先端を叩打すればボルトを抜き外すことができる。
項1〜3の何れかにおいて、上記一対の取付片部の他方
の貫通孔には、その外面側に上記ボルトへ螺合するナッ
トを回動自在に固着している。請求項4では、ボルト及
びナットが予め一対の取付片部に各々回動自在に固着さ
れているので、ボルト又はナットの何れの側からでも回
転治具(不図示)で回転させることができるため、作業
者が現場状況に応じて最適な締結方法が選択できるう
え、その作業中に誤ってボルトやナットを不用意に脱落
することがなく安全である。
ンドAを図面に基づき説明する。図1は、本発明に係る
パイプ支持バンドAの一実施例を示す分解斜視図であ
り、図2は、その要部を拡大した部分斜視図である。
示すパイプPを抱持すべく、ヒンジ3を介して開閉する
2つ割バンド本体1の一対の取付片部11、11で、基
端を壁等に固定した足部材2の足本体21を挟み込み、
両者をボルト5とナット4で固着するようになってい
る。
には、その重合する位置にボルト5のネジ部51を挿通
する貫通孔11a、11aが各々開設されているととも
に、上記ボルト5には、上記貫通孔11aよりも径大な
膨出襟部52を形成した構造としたことに特徴がある。
つ割バンド本体1は、パイプPを抱持する半円状の板状
のバンド部10の前端にヒンジ3を設け、該バンド部1
0、10を開閉可能とし、これらバンド部10、10の
各々の後端には一対の取付片部11、11を後方に延設
している。また、上記一対の取付片部11、11には、
その重合する位置にボルト5のネジ部51が貫通する内
径の貫通孔11a、11aを各々形成している。図例で
は、このような貫通孔11aは、上記取付片部11、1
1の前後位置に各々2個づつ開設しているが、その数は
限定されず1つであってもよい。このように形成した一
対の取付片部11、11のうち、何れか一方の取付片部
11の貫通孔11aに外側からボルト5を圧入して回動
自在に固着するのである。
山径よりも径小な無ネジ部53を有し、該無ネジ部53
と上記ネジ部51との間に上記貫通孔11aよりも径大
な膨出襟部52を形成している。具体的には、図2に示
すように、上記膨出襟部52の直径をC、上記貫通孔1
1aの直径をB、上記ネジ部51の山径をA、とした場
合、これらの関係はA<B<Cとなるように形成してい
る。
の実施例を示すボルト5の縦断面図である。図3(a)
は、上記膨出襟部52が、上記ネジ部51の基端から無
ネジ部53側に傾斜する傾斜部52aを形成したもので
あり、膨出襟部52の前方のみに上記傾斜部52aを形
成しているので、ボルト5を貫通孔11aに対して圧入
して挿着することを容易にできる。また、上記膨出襟部
52の後方は、無ネジ部53に対して垂直な係止面52
bを形成しているので、上述の圧入後はこれを確実に抜
け止めできる。図3(b)は、図1及び図2で示したよ
うに、上記膨出襟部52が、その前後に傾斜部52a、
52aを有する山状に形成したものであり、図3(a)
と同様にボルト5を貫通孔11aに対して圧入し易い点
では同じであるが、一旦圧入したボルト5を取り替える
必要がある場合などには、上記ボルト5の先端を逆に叩
打すれば、そのボルト5を抜き外すことを可能にしたも
のである。
1に圧入して回動自在に固着する動作説明図である。ま
ず、図4(a)に示すように、上記ボルト5は、一方の
取付片部11の外側から、そのネジ部51先端を取付片
部11の貫通孔11aに貫通させる。やがて、上記ネジ
部51が貫通孔11aを貫通すると、図4(b)に示す
ように、この貫通孔11aの外側の開口縁に上記膨出襟
部52が係止し、ボルト5の貫通が規制される。この状
態で、釘を叩く要領で上記ボルト5の頭部53を金槌や
木槌などで叩打すれば、上記膨出襟部52は、その衝撃
で一瞬のうちに貫通孔11aを貫通して圧入され、図4
(c)に示すように上記無ネジ部53が貫通孔11aに
位置づけられ、ボルト5を回動自在に固着できる。
1aに予めボルト5を回動自在に固着したパイプ支持バ
ンドAの取付作業の要領を図1、図2を参照して説明す
る。先ず、足部材2の基端を壁等に固定し、足本体21
を前方に突出させる。次に、2つ割りバンド本体1を開
いて両バンド部10、10でパイプPを抱持し、これを
閉じる際に、一対の取付片部11、11で足本体21を
挟み込むとともに、一方の取付片部11の貫通孔11
a、11aに回転自在に取付けたボルト5、5のネジ部
51、51先端を、足本体21の長孔21aを各々貫通
させた後、他方の取付片部11の貫通孔11a、11a
に更に貫通させる。この状態を図5に示している。そし
て、他方の取付片部11の外側からボルト5、5のネジ
部51、51へナット4、4を、そのネジ溝41、41
に正しく噛合させてからボルト5、5の頭部54、54
をスパナ等の治具(不図示)で固定するとともに、ナッ
ト4、4をスパナなどの回転治具(不図示)で回転させ
て締結しその作業を終えるのである。
通例であるが、このスパナがボルト5の頭部54を掴め
ない状況下では、この頭部54の凹所53aにプラス又
はマイナスのドライバーを挿し込んでその固定を行うこ
ともできる。さらに、本実施例における上記ナット4、
4は、上記取付片部11とは別体のものを使用している
が、このナット4、4を上記取付片部11の一方の貫通
孔11a、11aにカシメなどによって回転自在に予め
固着しておくことも可能であり、このようにナット4、
4を取り付けておけば、ボルト5又はナット4の何れの
側からでも回転治具(不図示)で回転させることができ
るため、ボルト5、ナット4の何れを回転させて締結す
るかは、作業者が現場状況に応じて適宜選択でき、作業
場所の制限を受けることなく作業場所に最適な締結方法
が選択できるうえ、その作業中に誤ってボルトやナット
を不用意に脱落することがなく安全である。
る。
ば、ボルトの無ネジ部とネジ部との間に、上記ネジ部を
貫通する貫通孔よりも径大な膨出襟部を形成しているの
で、ボルトの頭部を金槌などで叩打して、上記膨出襟部
を貫通孔に圧入すれば、一瞬のうちに簡単に上記ボルト
を回動自在に一方の取付片部に固着することができる。
そのため、上記貫通孔に複雑な加工をする必要が無いう
え、ボルトの取付作業も短時間でできる。
ば、請求項1における効果に加え、無ネジ部側に傾斜部
を形成しているので、ボルトの取付作業における圧入を
スムーズに行うことができるうえ、ボルトを圧入した後
は、ボルトの抜けを完全に防止できる。
ば、請求項1又は2における効果に加え、上記膨出襟部
は、その前後に向けて各々傾斜する山状に形成している
ので、一旦圧入したボルトを取り替える必要がある場合
などには、ボルトの先端を叩打すれば、ボルトを抜き外
すことができる。
ば、上記一対の取付片部の他方の取付片部における貫通
孔の外面には、上記ボルトに螺合するナットを回動自在
に固着しているので、ボルト又はナット4何れの側から
でも回転治具(不図示)で回転させることができるの
で、作業者が現場状況に応じて最適な締結方法が選択で
きるうえ、その作業中に誤ってボルトやナットを不用意
に脱落することがなく安全である。
示す分解斜視図
ボルトの縦断面図
に固着する動作説明図
拡大縦断面図
側断面図
斜視図
Claims (4)
- 【請求項1】パイプを抱持する2つ割バンド本体の一対
の取付片部で足部材を挟み込み、ボルト、ナットで両者
を固着するパイプ支持バンドにおいて、 上記一対の取付片部には、その重合する位置にボルトの
ネジ部を挿通する貫通孔が各々開設され、 上記ボルトは、その基端にネジ部の山径よりも径小な無
ネジ部を有し、該無ネジ部と上記ネジ部との間に上記貫
通孔よりも径大な膨出襟部を形成しており、上記一対の
取付片部の何れか一方の貫通孔に、その外側から上記ボ
ルトを圧入して挿着し、上記ボルトを回動自在に固着し
ている構造としたパイプ支持バンド。 - 【請求項2】請求項1において、 上記膨出襟部は、上記ネジ部の基端から無ネジ部側に傾
斜する傾斜部を形成しているパイプ支持バンド。 - 【請求項3】請求項1又は2の何れかにおいて、 上記膨出襟部は、前後に傾斜する山状に形成しているパ
イプ支持バンド。 - 【請求項4】請求項1〜3の何れかにおいて、 上記一対の取付片部の他方の貫通孔には、その外面側に
上記ボルトへ螺合するナットを回動自在に固着している
パイプ支持バンド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11126961A JP2000320732A (ja) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | パイプ支持バンド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11126961A JP2000320732A (ja) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | パイプ支持バンド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000320732A true JP2000320732A (ja) | 2000-11-24 |
Family
ID=14948192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11126961A Pending JP2000320732A (ja) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | パイプ支持バンド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000320732A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162260A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | ボルト |
JP2018071668A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 株式会社オーティス | パイプ支持具 |
JP2018197558A (ja) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 株式会社オーティス | 止具連結方法、この止具連結方法を用いたパイプ支持具の製造方法、止具連結構造およびこの止具連結構造を有したパイプ支持具 |
-
1999
- 1999-05-07 JP JP11126961A patent/JP2000320732A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162260A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | ボルト |
JP4522446B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2010-08-11 | 星和電機株式会社 | ボルト |
JP2018071668A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 株式会社オーティス | パイプ支持具 |
JP2018197558A (ja) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 株式会社オーティス | 止具連結方法、この止具連結方法を用いたパイプ支持具の製造方法、止具連結構造およびこの止具連結構造を有したパイプ支持具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW531597B (en) | High strength bolt joining structure, a method for fixing a nut thereof, torque-shear type high strength bolt and a method for joining using the same | |
JP2000320732A (ja) | パイプ支持バンド | |
JP2006328709A (ja) | 木部材の接合構造 | |
JP4235354B2 (ja) | トルシア形高力ボルト及びボルト接合方法 | |
JP3247835B2 (ja) | 耕耘爪取付装置 | |
JP3395780B1 (ja) | 悪戯防止締結部品、及び締結構造 | |
JP3711395B2 (ja) | 共回り防止キャップ | |
TW201809484A (zh) | 具有旋轉防止功能之締結構造及銷構件 | |
JPH0960629A (ja) | ねじ止め機構 | |
JP3018180U (ja) | 建築用角形鋼管柱と梁などの接合用取付ボルト | |
JP2001317522A (ja) | 長孔用ボルト・ナット | |
JP2509446B2 (ja) | 金属板へのおねじ固着方法 | |
JP3502786B2 (ja) | パイプ支持バンド | |
JPH11210092A (ja) | アンカー | |
JP3163580U (ja) | 締結装置締結時のセンター出しと締結後の相対変位抑制具 | |
JP2002303312A (ja) | アンカー | |
JP2004148341A (ja) | ナットのかしめ方法 | |
JP2001263540A (ja) | パイプ支持バンド | |
JPH0842539A (ja) | 高力ボルト | |
JP3229604B2 (ja) | ボルトピン挿入治具 | |
JP3171385B2 (ja) | 木材の接合金物 | |
JPH10131921A (ja) | 部材同士の固定方法 | |
JP3301435B1 (ja) | ボルト接合構造、及びこの接合構造に用いるボルト部品 | |
JP2009181944A (ja) | フランジの固定構造 | |
JP2840550B2 (ja) | ドリル付き締結具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |