JP3171385B2 - 木材の接合金物 - Google Patents

木材の接合金物

Info

Publication number
JP3171385B2
JP3171385B2 JP20573497A JP20573497A JP3171385B2 JP 3171385 B2 JP3171385 B2 JP 3171385B2 JP 20573497 A JP20573497 A JP 20573497A JP 20573497 A JP20573497 A JP 20573497A JP 3171385 B2 JP3171385 B2 JP 3171385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
wood
tightening
hole
timber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20573497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1150551A (ja
Inventor
夏目正来
Original Assignee
株式会社カネシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネシン filed Critical 株式会社カネシン
Priority to JP20573497A priority Critical patent/JP3171385B2/ja
Publication of JPH1150551A publication Critical patent/JPH1150551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171385B2 publication Critical patent/JP3171385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は羽子板ボルトや両引羽子
板金物などの、木材の接合金物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】第一木材を第二木材方向に引き寄せるボ
ルト杆を長手方向の一端に固着又は組付けた主体板の前
記一端に対応する他の一端側に、前記第一木材に貫通さ
せて締付ける締め付けボルトの貫通孔を設けた木材の接
合金物は良く知られており、前記主体板の長手方向の一
端に前記ボルト杆を固着したものとして羽子板ボルトが
知られており、また、前記主体板の長手方向の一端に緊
締受筒を設け、これに前記ボルト杆を貫通させて組付け
たものとして両引羽子板金物が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記接合金物は第一木
材に第二木材から離開する方向(ボルト杆による引き寄
せ方向と反対方向)に荷重が負荷されると、該荷重は締
め付けボルトを介して該締め付けボルトを貫通させた貫
通孔部に集中し、その結果、必要以上の荷重が負荷する
と貫通孔から破断し、接合金物として必ずしも万全とい
えないことが、実験の結果判明した。
【0004】本発明は、この実験結果に基いて前記の破
断のおそれのない堅牢な接合金物を提供すべく創案した
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第一木材を第二木材方向
に引き寄せるボルト杆を長手方向の一端に固着又は組付
けた主体板の前記一端に対応する他の一端に、前記第一
木材に貫通させて締め付ける締め付けボルトの貫通孔を
設け、該貫通孔の周縁に前記締付けボルトの頭部を重ね
合わせる弾性座金を固着した構成とする。
【0006】
【実施例】図面は本発明に係る木材の接合金物の実施例
を示し、図1は使用状態を示す正面図、図2は本発明要
部の断面図、図3は第二実施例の要部の正面図である。
【0007】図中、Aは羽子板ボルトを示し、羽子板ボ
ルトAは、該主体板1の長手方向の一端に補強用の立ち
上がり部2を設け、該立ち上がり部2にボルト杆3の基
端部を固着(溶接)し、前記一端に対応する他の一端側
に締め付けボルト4の貫通孔5を設け、該貫通孔5の周
縁に前記締め付けボルト4の頭部4aを重ね合わせる弾
性座金6を固着(溶接)して構成したものである。
【0008】しかして、柱aにボルト杆3を貫通させる
ようにして横架材bに主体板1を重ね合わせ、弾性座金
6を通じて貫通孔5に挿通させた締め付けボルト4の先
端を前記横架材bに貫通させ、該横架材bより突出する
締め付けボルト4の前記先端に締め付けナット8を螺合
締め付ける一方、柱aより突出する前記ボルト杆3の先
端にナット7を螺合して締め付けることにより横架材b
は柱a側に引き寄せられ両材a、bは互いに接合され
る。
【0009】なお、実施例は羽子板ボルトに本発明を適
用したものであるが、両引羽子板金物に適用しても良い
ことは勿論である。
【0010】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
弾性座金の存在によって締め付けボルトは強固に締め付
けられ、第一木材の「やせ」も吸収して締め付けボルト
が緩むおそれの少ない接合金物を提供できる。
【0011】また、第一木材に第二木材から離開する方
向に荷重が負荷されても、締め付けボルトによる締め付
けが強固に行われているから、締め付けボルト全体で荷
重を受けることができ、仮に、貫通孔の周縁に荷重が集
中するとしても、主体板に弾性座金を固着してあること
から貫通孔周縁は該座金の板厚相当分厚肉になったこと
になるから、貫通孔からの破断を可及的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態を示す正面図。
【図2】本発明要部の断面図。
【図3】第二実施例の要部の正面図。
【符号の説明】
1 主体板 3 ボルト杆 4 締め付けボルト 5 貫通孔 6 弾性座金 a 柱 b 横架材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一木材を第二木材方向に引き寄せるボ
    ルト杆を長手方向の一端に固着又は組付けた主体板の前
    記一端に対応する他の一端に、前記第一木材に貫通させ
    て締め付ける締め付けボルトの貫通孔を設け、該貫通孔
    の周縁に前記締付けボルトの頭部を重ね合わせる弾性座
    金を固着した、木材の接合金物。
JP20573497A 1997-07-31 1997-07-31 木材の接合金物 Expired - Fee Related JP3171385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20573497A JP3171385B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 木材の接合金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20573497A JP3171385B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 木材の接合金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150551A JPH1150551A (ja) 1999-02-23
JP3171385B2 true JP3171385B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=16511790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20573497A Expired - Fee Related JP3171385B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 木材の接合金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171385B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8904187B2 (en) 2002-09-10 2014-12-02 Ivi Holdings Ltd. Secure biometric verification of identity
US8918900B2 (en) 2004-04-26 2014-12-23 Ivi Holdings Ltd. Smart card for passport, electronic passport, and method, system, and apparatus for authenticating person holding smart card or electronic passport

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8904187B2 (en) 2002-09-10 2014-12-02 Ivi Holdings Ltd. Secure biometric verification of identity
US8918900B2 (en) 2004-04-26 2014-12-23 Ivi Holdings Ltd. Smart card for passport, electronic passport, and method, system, and apparatus for authenticating person holding smart card or electronic passport

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1150551A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3255797A (en) Structural assemblies
US20230091592A1 (en) Dissimilar material joint structure and method for joining dissimilar materials
JPH1143920A (ja) 防舷材受衝板のパッド固定構造
JP3171385B2 (ja) 木材の接合金物
JP5831445B2 (ja) バッテリ搭載構造
JP2000035019A (ja) 木材の接合金物
JP5429659B2 (ja) 部材接合構造、及び、木柱と木梁との接合構造、並びに、接合具
JP2001207537A (ja) 木造建築物の接合金物
JPH1150552A (ja) 羽子板ボルト
JP4606137B2 (ja) 羽子板ボルト
KR102350795B1 (ko) 드릴 스크루 스터드 볼트
JP3972136B2 (ja) 心押台における心押台本体のクランプ機構
KR19990026984U (ko) 어시스트핸들의 체결구조
JP2001012421A (ja) 薄板の結合構造及びシートのフレーム構造
JP3668693B2 (ja) 柱の固定装置
JPH0448293Y2 (ja)
JPH0640332Y2 (ja) ハイブリッドボルト
JPH0642002Y2 (ja) 建築における柱と横材の接合部の締結装置
KR20020022899A (ko) 조립구조물
JP2677499B2 (ja) 組立て治具
JP3126173U (ja) 増し締め羽子板ボルト
JP3751844B2 (ja) 柱と横架材の接合装置
JP2000170251A (ja) 高質ゴムを利用した木造住宅用免震接合金物
KR840002609Y1 (ko) 보울트 부착장치
JP2000320732A (ja) パイプ支持バンド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees