JP2007211910A - 羽子板ボルト - Google Patents

羽子板ボルト Download PDF

Info

Publication number
JP2007211910A
JP2007211910A JP2006033297A JP2006033297A JP2007211910A JP 2007211910 A JP2007211910 A JP 2007211910A JP 2006033297 A JP2006033297 A JP 2006033297A JP 2006033297 A JP2006033297 A JP 2006033297A JP 2007211910 A JP2007211910 A JP 2007211910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
plate
plate portion
hole
battledore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006033297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshida
吉田孝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneshin Co Ltd
Original Assignee
Kaneshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneshin Co Ltd filed Critical Kaneshin Co Ltd
Priority to JP2006033297A priority Critical patent/JP2007211910A/ja
Publication of JP2007211910A publication Critical patent/JP2007211910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】 比較的堅牢な腰高羽子板ボルトを得ることを目的とする。
【解決手段】 ボルト部1とプレート部2を備え、プレート部2に該プレート部2を木材に締め付けるための締付けボルトtの貫通孔3を設けて構成する。そして、一端側にねじaを設けた前記ボルト部1の他の一端に、該ボルト部1を屈曲して傾斜状の段差部1aを設け、該段差部1aの先端を圧平状にして前記プレート部2とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、通し柱と胴差などの横架材との接合部位に適用する羽子板ボルト中、ボルト部に組合わせる角座金が前記横架材の端面に当たるのを防ぐためにボルト部をプレート部の片面より所謂腰高にした態様の羽子板ボルトに関するものである。
木材(概し、横架材)に締め付けるプレート部とボルト部を備え、前記プレート部のボルト側の端部に、左右側縁を立ち上げて起立部を設け、該起立部に前記ボルト部の一端を熔接した構造のものがある(例えば、特許文献1)。
特開平8−326728号公報
前記従来構造のものは、地震などによって接合部位に外力が作用するとプレート部に設けた貫通孔の孔縁に締付けボルトを介して当該外力が集中し、貫通孔が容易に裂傷し勝ちである。
本発明は、斯様な試験結果を踏まえて前記従来例の欠点を回避して堅牢な腰高羽子板ボルトを提供すべく創案したものである。
ボルト部とプレート部を備え、プレート部に該プレート部を木材に締め付けるための締付けボルトの貫通孔を設けた羽子板ボルトにおいて、一端側にねじを設けた前記ボルト部の他の一端に、該ボルト部を屈曲して傾斜状の段差部を設け、該段差部の先端を圧平状にして前記プレート部とした構成にしたものである。
本発明によれば、締付けボルトを介してプレート部の貫通孔に木材側からの外力が集中せずに、段差部に対して引張り力が作用し、それがいわばクッションの働きをなして、貫通孔の裂傷を防ぐことができ、従って、比較的耐久性の有る腰高羽子板ボルトを提供できる。
図面は本発明に係る腰高羽子板ボルトの一実施例を示し、図1は平面図、図2は使用状態を示す断面図である。
本発明に係る羽子板ボルトAは、鋼製の丸棒杆に二次加工を施して構成したもので、一端にナットnを螺合して柱Pに締付けるためのねじaを設けたボルト部1の他の一端を圧平状にしてプレート部2を設けて成り、プレート部2は、ボルト部1の前記他の一端側を屈曲して設けた傾斜状の段差部1a(この段差部1aはボルト部1の本体部1´と同径を成す)の先端に一体に連設したもので、該プレート部2には横架材bに締付けるための締付けボルトtの貫通孔3を設けてある。
羽子板ボルトAは、柱Pに設けた貫通孔haにボルト部1を貫通させるようにして横架材bにプレート部2を重ね合わせ、該プレート部2に設けた貫通孔3に挿通させた締付けボルトtの先端を横架材bに設けた貫通孔hbに貫通させ、該横架材bより、より突出する締付けボルトtの先端に締付けナットn´を螺合締め付ける一方、柱Pより突出する前記ボルト部1(本体部1´)の、自由端側の前記一端側のねじ部aにナットnを螺合して締め付けることにより横架材bを柱P側に引き寄せ、両材P,bを互いに接合するようにして、例えば、用いるのである。
平面図。 使用状態を示す断面図。
符号の説明
1 ボルト部
1a 段差部
2 プレート部
3 貫通孔
a ねじ

Claims (1)

  1. ボルト部とプレート部を備え、プレート部に該プレート部を木材に締め付けるための締付けボルトの貫通孔を設けた羽子板ボルトにおいて、一端側にねじを設けた前記ボルト部の他の一端に、該ボルト部を屈曲して傾斜状の段差部を設け、該段差部の先端を圧平状にして前記プレート部とした、羽子板ボルト。
JP2006033297A 2006-02-10 2006-02-10 羽子板ボルト Pending JP2007211910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033297A JP2007211910A (ja) 2006-02-10 2006-02-10 羽子板ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033297A JP2007211910A (ja) 2006-02-10 2006-02-10 羽子板ボルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007211910A true JP2007211910A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38490542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033297A Pending JP2007211910A (ja) 2006-02-10 2006-02-10 羽子板ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007211910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148767A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Kanai:Kk 羽子板ボルトの製造方法及び羽子板ボルト
JP2016151320A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社晃和 羽子板ボルト
CN108222280A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 中国十七冶集团有限公司 一种装配式混凝土构件干式连接装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148767A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Kanai:Kk 羽子板ボルトの製造方法及び羽子板ボルト
JP2016151320A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社晃和 羽子板ボルト
CN108222280A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 中国十七冶集团有限公司 一种装配式混凝土构件干式连接装置
CN108222280B (zh) * 2017-12-29 2020-03-20 中国十七冶集团有限公司 一种装配式混凝土构件干式连接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016108893A (ja) 連結構造
JP2007211910A (ja) 羽子板ボルト
JP3176991U (ja) 折板屋根ハゼ取付金具
JP2008255658A (ja) 木質ラーメン構造における接合構造
JP2019078401A (ja) 金属疲労と緩み止めボルト
JP2016132868A (ja) 棒状金物
JP2010106599A (ja) 接合金具の取付構造
JP4949180B2 (ja) 締結具
JP4372208B2 (ja) 木材連結補強用継手金物
JP3196888B2 (ja) 羽子板ボルト
CN105402221A (zh) 一种嵌入式预埋螺母接合部件
JP3179367U (ja) 接合金具の取付構造
JP4606137B2 (ja) 羽子板ボルト
JP5429659B2 (ja) 部材接合構造、及び、木柱と木梁との接合構造、並びに、接合具
JP2015166520A (ja) 締結構造
JP3110388U (ja) パイプ取付け用クランプ
JP2006316427A (ja) 木製トラス骨組部材
JP3997020B2 (ja) 木造住宅用免震接合金物
JP3127379U (ja) 木材接合部構造
JP4774319B2 (ja) 柱と土台の接合装置
KR200424274Y1 (ko) 유로폼 고정볼트
JP2016199942A (ja) 建築用接合金具
JP3751844B2 (ja) 柱と横架材の接合装置
JP2017002654A (ja) 木造建築用コーナ金物
JP2006016807A (ja) ドリフトピンの打込み方法、木材接合構造及びドリフトピン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727