JP2000320372A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000320372A
JP2000320372A JP11134341A JP13434199A JP2000320372A JP 2000320372 A JP2000320372 A JP 2000320372A JP 11134341 A JP11134341 A JP 11134341A JP 13434199 A JP13434199 A JP 13434199A JP 2000320372 A JP2000320372 A JP 2000320372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
value
rich spike
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11134341A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mizuno
宏幸 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11134341A priority Critical patent/JP2000320372A/ja
Publication of JP2000320372A publication Critical patent/JP2000320372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】リッチスパイク制御により内燃機関の燃費が悪
化するのを防止することのできる内燃機関の排気浄化装
置を提供する。 【解決手段】リーン燃焼中にはエンジン11の排気に含
まれるNOx が触媒33bに吸着され、この吸着される
NOx の量が許容値以上になると一時的にリッチ燃焼を
実行するリッチスパイク制御が開始される。こうしたリ
ッチスパイク制御のリッチ燃焼により、触媒に吸着され
たNOx がHC等によってN2 へと還元されて触媒33
bから除去される。触媒33bに吸着されるNOx の量
が「0」付近の値になると、リッチ燃焼によるNOx の
還元効率が低下するが、リッチスパイク制御は上記吸着
されるNOx の量が「0」よりも大きい所定値まで低下
したときに終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、理論空燃比よりも
リーンな空燃比での混合気の燃焼が行われる内燃機関の
排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、燃費向上を意図して理論空燃比よ
りもリーンな空燃比で混合気を燃焼させる、いわゆるリ
ーン燃焼を実行することが可能な内燃機関が提案され、
実用化されている。こうした内燃機関では、リーン燃焼
中において通常の三元触媒による窒素酸化物(NOx )
の浄化が困難になるため、排気通路に吸蔵還元型NOx
触媒が設けられる。このように吸蔵還元型NOx 触媒が
設けられた内燃機関としては、例えば特開平7−139
340号公報に記載されたものが知られている。
【0003】同公報に記載された内燃機関においては、
リーン燃焼中には排気中のNOx を吸蔵還元型NOx 触
媒に吸着させ、同排気とともに外部に排出されるNOx
の量を少なくする。上記吸蔵還元型NOx 触媒に吸着さ
れたNOx の量(NOx 吸着量)は、同NOx 吸着量を
表すNOx 吸蔵量カウンタによって推定される。このN
Ox 吸蔵量カウンタは、内燃機関の空燃比がリーンのと
きに徐々に加算されるとともに、同空燃比がリッチのと
きに徐々に減算されるものである。このように増減され
るNOx 吸蔵量カウンタに基づき、吸蔵還元型NOx 触
媒に吸着されるNOx の量を推定することができる。
【0004】そして、NOx 吸蔵量カウンタがNOx 吸
着量の許容値に対応する値以上のときには、一時的に理
論空燃比よりもリッチな空燃比での混合気の燃焼を行
う、いわゆるリッチスパイク制御が実行される。こうし
たリッチスパイク制御により理論空燃比よりもリッチな
空燃比での混合気の燃焼が行われると、吸蔵還元型NO
x 触媒に吸着されたNOx が排気中の炭化水素(HC)
等によって窒素(N2 )に還元され、上記吸蔵還元型N
Ox 触媒に吸着されたNOx の飽和を防止することがで
きる。また、上記リッチスパイク制御を実行すると、理
論空燃比よりもリッチな空燃比で混合気が燃焼するた
め、NOx 吸蔵量カウンタが徐々に減算されることとな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記NOx
の飽和を防止するためのリッチスパイク制御を、NOx
吸蔵量カウンタが「0」になるまで続行すると、同NO
x 吸蔵量カウンタが「0」付近の値になるとき、即ちN
Ox 吸着量が「0」付近の値になるときには、NOx に
対する排気の接触効率が低下することから同NOx のN
2 への還元効率も低下する。
【0006】そのため、リッチスパイク制御によるNO
x 吸蔵量カウンタの減少は、NOx吸着量が「0」付近
の値のときには緩やかなものとなり、上記NOx 吸蔵量
カウンタが速やかに「0」に達することはない。従っ
て、リッチスパイク制御の実行期間が長くなって同制御
が非効率的に行われることとなり、リッチスパイク制御
のリッチ燃焼による内燃機関の燃費悪化も無視できない
ものとなる。
【0007】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、リッチスパイク制御により
内燃機関の燃費が悪化するのを防止することのできる内
燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
目的を達成するため、請求項1記載の発明では、リーン
燃焼を行う内燃機関の排気通路内に設けられてNOx を
吸着する吸蔵還元型NOx 触媒と、同吸蔵還元型NOx
触媒に吸着されるNOx の量が許容値よりも大きいとき
に、内燃機関の燃焼方式をリッチ燃焼に切り換えるリッ
チスパイク制御を実行する内燃機関の排気浄化装置にお
いて、前記リッチ燃焼により前記吸蔵還元型NOx 触媒
に吸着されるNOx の量が零よりも大きい所定値まで低
下すると、前記リッチスパイク制御を終了させる制御手
段を備えた。
【0009】吸蔵還元型NOx 触媒に吸着されたNOx
の量が零に近いときには、同NOxに対する排気の接触
効率が低下するため、リッチスパイク制御によるリッチ
燃焼が行われても上記NOx が効率よくN2 へと還元さ
れなくなり、リッチスパイク制御の実行期間が長くな
る。しかし、同構成によれば、リッチスパイク制御によ
り吸蔵還元型NOx 触媒に吸着されるNOx の量が低下
して零よりも大きい所定値まで達すると、制御手段が同
リッチスパイク制御を終了させる。従って、NOx の還
元効率が低下しているときの無駄なリッチスパイク制御
により、内燃機関の燃費が悪化するのを防止することが
できる。
【0010】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記所定値は、前記吸蔵還元型NOx 触
媒に吸着されるNOx の前記リッチ燃焼による還元効率
が低下する所定範囲内の値に設定されるものとした。
【0011】同構成によれば、吸蔵還元型NOx 触媒に
吸着されたNOx の量がリッチスパイク制御によりNO
x の還元を効率よく行える値であるときに、同リッチス
パイク制御が終了してしまうことはない。また、上記N
Ox の量がリッチスパイク制御によるNOx の還元を効
率よく行えない所定範囲にあるとき、無駄にリッチスパ
イク制御が続行されて内燃機関の燃費が悪化することも
ない。従って、効率の良いNOx の還元と燃費の悪化防
止との両立を図ることができる。
【0012】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、内燃機関の空燃比がリーンである
ときには所定タイミング毎に機関運転状態に応じた加算
量でNOx 吸蔵量カウンタを加算し、前記空燃比がリッ
チであるときには所定タイミング毎に機関運転状態に応
じた減算量で前記NOx 吸蔵量カウンタを減算するカウ
ント手段を更に備え、前記制御手段は、前記NOx 吸蔵
量カウンタに基づき推定される前記吸蔵還元型NOx 触
媒に吸着されたNOx の量が前記許容値以上になると前
記リッチスパイク制御を開始し、前記推定されるNOx
の量が前記所定値まで低下すると前記リッチスパイク制
御を終了するものとした。
【0013】同構成によれば、内燃機関の空燃比及び運
転状態に応じて増減するNOx 吸蔵量カウンタに基づき
吸蔵還元型NOx 触媒に吸着されるNOx の量が推定さ
れ、この推定されるNOx 量に応じてリッチスパイク制
御が開始及び終了される。上記のようにNOx 吸蔵量カ
ウンタを用いることで、リッチスパイク制御を的確に行
うことができる。
【0014】請求項4記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、内燃機関の空燃比がリーンである
ときには所定タイミング毎に機関運転状態に応じた加算
量でNOx 吸蔵量カウンタを加算し、前記空燃比がリッ
チであるときには所定タイミング毎に機関運転状態に応
じた減算量で前記NOx 吸蔵量カウンタを減算するカウ
ント手段を更に備え、前記制御手段は、前記NOx 吸蔵
量カウンタが前記許容値に対応する値以上になると前記
リッチスパイク制御を開始し、前記NOx 吸蔵量カウン
タが前記所定値に対応する値まで低下すると前記リッチ
スパイク制御を終了するものとした。
【0015】同構成によれば、内燃機関の空燃比及び運
転状態に応じて増減するNOx 吸蔵量カウンタの値に基
づきリッチスパイク制御が開始及び終了される。上記の
ようにNOx 吸蔵量カウンタを用いることで、リッチス
パイク制御を的確に行うことができる。
【0016】請求項5記載の発明では、請求項3又は4
記載の発明において、前記カウント手段は、機関運転状
態に加え前記NOx 吸蔵量カウンタの値に応じて同カウ
ンタの減算量を設定するものとした。
【0017】吸蔵還元型NOx 触媒に吸着されるNOx
の還元効率は、同NOx の量に対応して変化するNOx
吸蔵量カウンタの値が「0」に近づくほど低下する。同
構成によれば、機関運転状態に加えてNOx 吸蔵量カウ
ンタの値、即ちNOx の還元効率も加味されて同NOx
吸蔵量カウンタの減算が行われるため、NOx 吸蔵量カ
ウンタに応じてリッチスパイク制御を精度よく行うこと
ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を直列4気筒の自動
車用直噴ガソリンエンジンに適用した一実施形態を図1
〜図6に従って説明する。
【0019】図1に示すように、エンジン11は、その
シリンダブロック11a内に往復移動可能に設けられた
合計四つのピストン12(図1には一つのみ図示)を備
えている。これらピストン12の頭部には、後述する成
層燃焼を実行するのに必要な窪み12aが形成されてい
る。また、これらピストン12は、コンロッド13を介
して出力軸であるクランクシャフト14に連結されてい
る。そして、ピストン12の往復移動は、上記コンロッ
ド13によってクランクシャフト14の回転へと変換さ
れるようになっている。
【0020】クランクシャフト14にはシグナルロータ
14aが取り付けられている。このシグナルロータ14
aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト
14の軸線を中心とする等角度毎に設けられている。ま
た、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジシ
ョンセンサ14cが設けられている。そして、クランク
シャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突
起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方
を通過することにより、同センサ14cからはそれら各
突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力
されるようになる。
【0021】また、シリンダブロック11aの上端に
は、シリンダヘッド15が設けられ、シリンダヘッド1
5とピストン12との間には燃焼室16が設けられてい
る。この燃焼室16には、シリンダヘッド15に設けら
れた吸気ポート17と排気ポート18とが連通してい
る。こうした吸気ポート17及び排気ポート18には、
それぞれ吸気バルブ19及び排気バルブ20が設けられ
ている。
【0022】一方、シリンダヘッド15には、上記吸気
バルブ19及び排気バルブ20を開閉駆動するための吸
気カムシャフト21及び排気カムシャフト22が回転可
能に支持されている。これら吸気及び排気カムシャフト
21,22は、タイミングベルト及びギヤ(共に図示せ
ず)等を介してクランクシャフト14に連結され、同ベ
ルト及びギヤ等によりクランクシャフト14の回転が伝
達されるようになる。そして、吸気カムシャフト21が
回転すると、吸気バルブ19が開閉駆動されて、吸気ポ
ート17と燃焼室16とが連通・遮断される。また、排
気カムシャフト22が回転すると、排気バルブ20が開
閉駆動されて、排気ポート18と燃焼室16とが連通・
遮断される。
【0023】また、シリンダヘッド15において、吸気
カムシャフト21の側方には、同シャフト21の外周面
に設けられた突起21aを検出して検出信号を出力する
カムポジションセンサ21bが設けられている。そし
て、吸気カムシャフト21が回転すると、同シャフト2
1の突起21aがカムポジションセンサ21bの側方を
通過する。この状態にあっては、カムポジションセンサ
21bから上記突起21aの通過に対応して所定間隔毎
に検出信号が出力されるようになる。
【0024】吸気ポート17及び排気ポート18には、
それぞれ吸気管30及び排気管31が接続されている。
この吸気管30内及び吸気ポート17内は吸気通路32
となっており、排気管31内及び排気ポート18内は排
気通路33となっている。
【0025】この排気通路33には、エンジン11の排
気を浄化するための排気浄化触媒33a,33bと、同
排気中に含まれる酸素を検出して同酸素濃度に対応した
検出信号を出力する空燃比センサ34とが設けられてい
る。一方、吸気通路32の上流部分にはスロットルバル
ブ23が設けられている。このスロットルバルブ23
は、直流(DC)モータからなるスロットル用モータ2
4の駆動により回動されて開度調節がなされる。そし
て、スロットルバルブ23の開度は、スロットルポジシ
ョンセンサ44によって検出される。
【0026】また、上記スロットル用モータ24の駆動
は、自動車の室内に設けられたアクセルペダル25の踏
込量(アクセル踏込量)に基づき制御される。即ち、自
動車の運転者がアクセルペダル25を踏込操作すると、
アクセル踏込量がアクセルポジションセンサ26によっ
て検出され、同センサ26の検出信号に基づきスロット
ル用モータ24が駆動制御される。このスロットル用モ
ータ24の駆動制御に基づくスロットルバルブ23の開
度調節により、吸気通路32の空気流通面積が変化して
燃焼室16へ吸入される空気の量が調整されるようにな
る。
【0027】吸気通路32においてスロットルバルブ2
3の下流側に位置する部分には、同通路32内の圧力を
検出するバキュームセンサ36が設けられている。そし
て、バキュームセンサ36は検出した吸気通路32内の
圧力に対応した検出信号を出力する。
【0028】また、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、燃焼室16内に燃料を噴射供給する燃料噴射
弁40と、燃焼室16内に充填される燃料と空気とから
なる混合気に対して点火を行う点火プラグ41とが設け
られている。この点火プラグ41による上記混合気への
点火時期は、点火プラグ41の上方に設けられたイグナ
イタ41aによって調整される。
【0029】そして、燃料噴射弁40から燃焼室16内
へ燃料が噴射されると、同燃料が吸気通路32を介して
燃焼室16に吸入された空気と混ぜ合わされ、燃焼室1
6内で空気と燃料とからなる混合気が形成される。更
に、燃焼室16内の混合気は点火プラグ41によって点
火がなされて燃焼し、燃焼後の混合気は排気として排気
通路33に送り出されて排気浄化触媒33a,33bに
よって浄化される。
【0030】これら排気浄化触媒33a,33bの内、
触媒33bは窒素酸化物(NOx )を浄化するための吸
蔵還元型NOx 触媒となっている。従って、触媒33b
は、NOx の浄化が困難な理論空燃比よりもリーンな空
燃比での燃焼時に排気中のNOx を一時的に吸着し、理
論空燃比よりリッチな空燃比での燃焼時に上記吸着した
NOx を排気中の炭化水素(HC)等によって窒素(N
2 )に還元する。
【0031】次に、本実施形態におけるエンジン11の
排気浄化装置の電気的構成を図2に基づいて説明する。
この排気浄化装置は、燃料噴射量制御、燃料噴射時期制
御、点火時期制御、及びスロットル開度制御など、エン
ジン11の運転状態を制御するための電子制御ユニット
(以下「ECU」という)92を備えている。このEC
U92は、ROM93、CPU94、RAM95及びバ
ックアップRAM96等を備える算術論理演算回路とし
て構成されている。
【0032】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時にその記憶されたデータ等を
保存する不揮発性のメモリである。そして、ROM9
3、CPU94、RAM95及びバックアップRAM9
6は、バス97を介して互いに接続されるとともに、外
部入力回路98及び外部出力回路99と接続されてい
る。
【0033】外部入力回路98には、クランクポジショ
ンセンサ14c、カムポジションセンサ21b、アクセ
ルポジションセンサ26、空燃比センサ34、バキュー
ムセンサ36、及びスロットルポジションセンサ44等
が接続されている。一方、外部出力回路99には、スロ
ットル用モータ24、燃料噴射弁40、及びイグナイタ
41a等が接続されている。
【0034】このように構成されたECU92は、クラ
ンクポジションセンサ14cからの検出信号に基づきエ
ンジン回転数NEを求める。更に、アクセルポジション
センサ26及びバキュームセンサ36からの検出信号に
基づきアクセル踏込量ACCP及び吸気圧PMを求め
る。そして、アクセル踏込量ACCP若しくは吸気圧P
Mとエンジン回転数NEとに基づき、エンジン11の負
荷を表す基本燃料噴射量Qbse を求める。ECU92
は、上記エンジン回転数NE及び基本燃料噴射量Qbse
に基づき燃焼モードMODEを設定する。この燃焼モー
ドMODEは、エンジン11の燃焼方式を切り換えるた
めのものであって、例えば「0(リーン燃焼)」、及び
「1(ストイキ燃焼)」のように設定される。
【0035】ECU92は、エンジン11の高回転高負
荷時に燃焼モードMODEを「1」に設定し、「MOD
E=1」であることに基づき混合気を理論空燃比で燃焼
させるストイキ燃焼を実行する。また、ECU92は、
エンジン11の低回転低負荷時には燃焼モードMODE
を「0」に設定し、「MODE=0」であることに基づ
き混合気を理論空燃比よりもリーンな空燃比で燃焼させ
るリーン燃焼を実行する。このように燃焼方式を変化さ
せるのは、高出力が要求される高回転高負荷時にはスト
イキ燃焼によって混合気の空燃比を理論空燃比としてエ
ンジン出力を高め、あまり高出力を必要としない低回転
低負荷時にはリーン燃焼とし空燃比をリーン側の値にし
て燃費の向上を図るためである。
【0036】ここで、上記ストイキ燃焼及びリーン燃焼
時の各種制御態様について詳しく説明する。 (a)ストイキ燃焼 燃焼モードMODEが「1(ストイキ燃焼)」に設定さ
れると、ECU92は、吸気圧PMとエンジン回転数N
Eとに基づき基本燃料噴射量Qbse を算出する。こうし
て算出される基本燃料噴射量Qbse は、エンジン回転数
NEが高くなるとともに、吸気圧PMが高くなるほど大
きい値になる。ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制
御することにより、上記基本燃料噴射量Qbse に基づき
求められる最終燃料噴射量Qfin に対応した量の燃料
を、エンジン11の吸気行程中に燃料噴射弁40から噴
射させる。また、ECU92は、燃料噴射量の空燃比フ
ィードバック補正を行って混合気の空燃比を理論空燃比
へと制御する。
【0037】また、ECU92は、スロットルポジショ
ンセンサ44からの検出信号に基づき求められる実際の
スロットル開度が、アクセル踏込量ACCP及びエンジ
ン回転数NEに基づき算出される目標スロットル開度に
近づくようスロットル用モータ24を駆動制御する。更
に、ECU92は、吸気圧PMとエンジン回転数NEと
に基づき目標点火時期を算出し、同目標点火時期に応じ
てイグナイタ41aを駆動制御する。こうしてスロット
ル開度及び点火時期がストイキ燃焼に適したものにな
る。
【0038】(b)リーン燃焼 一方、上記燃焼モードMODEが「0(リーン燃焼)」
に設定されると、ECU92は、アクセル踏込量ACC
Pとエンジン回転数NEとに基づき基本燃料噴射量Qbs
e を算出する。こうして算出される基本燃料噴射量Qbs
e は、エンジン回転数NEが高くなるとともに、アクセ
ル踏込量ACCPが大きくなるほど大きい値になる。E
CU92は、燃料噴射弁40を駆動制御することによ
り、上記基本燃料噴射量Qbse に基づき求められる最終
燃料噴射量Qfin に対応した量の燃料を噴射させる。こ
の燃料噴射により燃焼室16内に形成される混合気にお
いては、その空燃比が理論空燃比よりもリーンにされ
る。
【0039】こうした理論空燃比よりもリーンな空燃比
での混合気の燃焼が行われるリーン燃焼としては、 ・エンジン11の吸気行程中に燃料を噴射して混合気の
空燃比を理論空燃比よりもリーンな値(例えば15〜2
3)とし、燃焼室16内の空気の渦により上記リーンな
空燃比の混合気を安定して燃焼させる「均質リーン燃
焼」 ・エンジン11の圧縮行程中に燃料を噴射してピストン
12の窪み12aにより同燃料を点火プラグ周りに集
め、混合気全体の平均空燃比を「均質リーン燃焼」時等
より大きくしても、同プラグ41周りの混合気によって
良好な着火が得られるようにした「成層燃焼」 ・上記「成層燃焼」と「均質リーン燃焼」との中間の燃
焼方式であって、エンジン11の吸気行程中と圧縮行程
中との両方に燃料を噴射することによって実行される
「弱成層燃焼」等があげられる。
【0040】これらのリーン燃焼において、ECU92
は、実際のスロットル開度が基本燃料噴射量Qbse 及び
エンジン回転数NEに基づき算出される目標スロットル
開度に近づくようスロットル用モータ24を駆動制御す
る。更に、ECU92は、アクセル踏込量ACCPとエ
ンジン回転数NEとに基づき目標点火時期を算出し、同
目標点火時期に応じてイグナイタ41aを駆動制御す
る。こうしてスロットル開度及び点火時期が上記各種リ
ーン燃焼に適したものになる。
【0041】また、上記リーン燃焼では、混合気の平均
空燃比を理論空燃比よりも大きくすべくスロットルバル
ブ23がストイキ燃焼の場合に比べて開き側に制御され
る。そのため、リーン燃焼では、燃料噴射量が少なくな
るとともにポンピングロスが低減され、エンジン11の
燃費が向上するようになる。
【0042】ところで、リーン燃焼時には吸蔵還元型N
Ox 触媒である触媒33bに吸着されるNOx の量が増
加することとなる。そのため、ECU92は、触媒33
bに吸着されるNOx の量に応じてリッチスパイク制御
実行フラグXRの設定を行い、このフラグXRに基づき
上記NOx を触媒33bから除去するためのリッチスパ
イク制御を実行する。このリッチスパイク制御において
は、リーン燃焼中であっても一時的に理論空燃比よりも
リッチな空燃比での混合気の燃焼(リッチ燃焼)が行わ
れ、このリッチ燃焼中の排気に含まれるHC等により上
記NOx をN2へと還元して触媒33bから除去する。
なお、上記リッチ燃焼は、ECU92が燃焼モードMO
DEを「2(リッチ燃焼)」に設定することによって行
われる。
【0043】ここで、上記リッチスパイク制御の実行手
順について図3を参照して説明する。図3は、リッチス
パイク制御を開始及び終了させるためのリッチスパイク
制御実行ルーチンを示すフローチャートである。このリ
ッチスパイク制御実行ルーチンは、ECU92を通じて
例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0044】リッチスパイク制御実行ルーチンにおい
て、ECU92は、ステップS101の処理として、燃
焼モードMODEが「0(リーン燃焼)」であるか否か
を判断し、「MODE=0」であればステップS102
に進む。ECU92は、ステップS102の処理で、リ
ッチスパイク制御実行フラグXRとして「1(実行)」
がRAM95の所定領域に記憶されているか否かを判断
する。このリッチスパイク制御実行フラグXRは、リッ
チスパイク制御を実行するか否かを判断するためのもの
であって、触媒33bに吸着されるNOx の量に応じて
「1(実行)」又は「0(非実行)」に設定される。
【0045】そして、上記ステップS102の処理にお
いて、「XR=1」でない旨判断されると、ECU92
は、このリッチスパイク制御実行ルーチンを一旦終了す
る。また、触媒33bに吸着されるNOx の量が許容値
以上になって「XR=1」とされると、上記ステップS
102の処理で肯定判定がなされてステップS103に
進む。
【0046】ECU92は、ステップS103の処理と
して、リッチスパイク制御を開始する。即ち、燃焼モー
ドMODEを順次「1(ストイキ燃焼)」、「2(リッ
チ燃焼)」と変化させることで、エンジン11の燃焼方
式を順次ストイキ燃焼、リッチ燃焼へと変化させる。こ
うしてリッチ燃焼を実行することにより、触媒33bに
吸着されたNOx の還元が行われて同NOx の量が減
る。上記のようにリッチスパイク制御を開始した後、E
CU92は、このリッチスパイク制御実行ルーチンを一
旦終了する。
【0047】一方、リッチスパイク制御が開始されて燃
焼モードMODEが「2」になると、上記ステップS1
01の処理で「MODE=0」でない旨判断され、ステ
ップS104に進むようになる。ECU92は、ステッ
プS104の処理で、リッチスパイク制御実行フラグX
Rとして「0(非実行)」がRAM95の所定領域に記
憶されているか否かを判断する。そして、「XR=0」
でないならば当該リッチスパイク制御実行ルーチンを一
旦終了し、「XR=0」であればステップS105に進
む。
【0048】ECU92は、ステップS105の処理と
して、リッチスパイク制御を終了させる。即ち、ECU
92は、燃焼モードMODEを順次「1(ストイキ燃
焼)」、「0(リーン燃焼)」へと変化させることで、
エンジンの燃焼方式をストイキ燃焼、リーン燃焼へと変
化させて元の方式へと復帰させる。上記のようにリッチ
スパイク制御を終了させた後、ECU92は、このリッ
チスパイク制御実行ルーチンを一旦終了する。
【0049】従って、リッチスパイク制御は、触媒33
bに吸着されるNOx の量に応じて設定されるリッチス
パイク制御実行フラグXRが「0」になったときに終了
することとなる。例えば、触媒33bに吸着されるNO
x の量が「0」になったとき、リッチスパイク制御実行
フラグXRを「1(実行)」から「0(非実行)」へと
切り換えてリッチスパイク制御を終了させる。この場
合、上記NOx の量が「0」付近になると、同NOx に
対する排気の接触効率が低下してNOx の還元効率も低
下することとなり、上記NOx の量を「0」にするため
にリッチスパイク制御の実行期間が長くなる。このよう
に非効率的にリッチスパイク制御が行われると、同リッ
チスパイク制御のリッチ燃焼によるエンジン11の燃費
悪化も無視できないものとなる。
【0050】そこで本実施形態では、触媒33bに吸着
されるNOx の量がリッチスパイク制御のリッチ燃焼に
よって「0」よりも大きい所定値まで低下したとき、リ
ッチスパイク制御を終了させる。こうしてリッチスパイ
ク制御を終了することにより、上記NOx の量が「0」
付近にあってNOx の還元効率が低下しているとき、無
駄にリッチスパイク制御が行われてエンジン11の燃費
が悪化するのを防止することができる。
【0051】次に、リッチスパイク制御を実行するか否
かを判断するためのリッチスパイク制御実行フラグXR
の設定手順について図4を参照して説明する。図4は、
リッチスパイク制御実行フラグXRを「1(実行)」若
しくは「0(非実行)」に設定するためのリッチスパイ
ク制御実行フラグ処理ルーチンを示すフローチャートで
ある。このリッチスパイク制御実行フラグ処理ルーチン
は、ECU92を通じて例えば所定クランク角毎の角度
割り込みにて実行される。
【0052】リッチスパイク制御実行フラグ処理ルーチ
ンにおいて、ECU92は、ステップS201の処理と
して、燃焼モードMODEが「0(リーン燃焼)」であ
るか否かを判断する。そして、「MODE=0」であれ
ばステップS202〜S206の処理を実行し、「MO
DE=1」であればステップS207〜S210の処理
の実行する。
【0053】なお、ステップS202〜S206の処理
は、触媒33bに吸着されたNOxの量を表すNOx 吸
蔵量カウンタCnox に対し所定タイミング毎に機関運転
状態に応じた加算値A分の加算を行い、同NOx 吸蔵量
カウンタCnox に応じてリッチスパイク制御実行フラグ
XRを「1」に設定するためのものである。また、ステ
ップS207〜S210の処理は、上記NOx 吸蔵量カ
ウンタCnox に対し所定タイミング毎に機関運転状態に
応じた減算値D分の減算を行い、同NOx 吸蔵量カウン
タCnox に応じてリッチスパイク制御実行フラグXRを
「0」に設定するためのものである。
【0054】上記ステップS201の処理において、
「MODE=0(リーン燃焼)」である旨判断される
と、順次ステップS202,S203へと進む。リーン
燃焼中には機関運転状態に応じて実際に触媒33bに吸
着されるNOx の量が増加するため、同NOx の量に対
応するNOx 吸蔵量カウンタCnox が上記ステップS2
02,S203の処理によって大きくされる。即ち、ス
テップS202の処理によって加算値Aが算出され、同
加算値AがステップS203の処理によってNOx吸蔵
量カウンタCnox に加算される。
【0055】ECU92は、ステップS202の処理と
して、エンジン回転数NEと最終燃料噴射量Qfin とに
基づき予め実験によって求められたマップから加算値A
を算出する。こうして算出される加算値Aは、エンジン
回転数NEが一定となる条件下では最終燃料噴射量Qfi
n が多くなるほど大きい値になる。これは、リーン燃焼
中において燃料噴射量が多いときには生成されるNOx
の量が増え、触媒33bに吸着されるNOx の量も増え
るためである。ECU92は、続くステップS203の
処理として、上記加算値AをNOx 吸蔵量カウンタCno
x に加算する。このようにNOx 吸蔵量カウンタCnox
を加算値A分だけ増加させることで、同カウンタCnox
が的確に上記触媒33bに吸着されるNOx の量に対応
したものになる。
【0056】ステップS203の処理でNOx 吸蔵量カ
ウンタCnox の算出が行われた後、ステップS204に
進む。ステップS204〜S206の処理は、触媒33
bに吸着されたNOx の量が許容値以上になったとき
に、リッチスパイク制御実行フラグXRを「1(実
行)」に設定するためのものである。ECU92は、ス
テップS204の処理として、NOx 吸蔵量カウンタC
nox が所定値β以上であるか否かを判断する。この所定
値βは、触媒33bに吸着されるNOx 量の許容値に対
応した値である。そして、ステップS204の処理にお
いて、「Cnox ≧β」でなく触媒33bのNOx 量が許
容値よりも少ない旨判断されると、ECU92は、この
リッチスパイク制御実行フラグ処理ルーチンを一旦終了
する。
【0057】一方、上記ステップS204の処理におい
て、「Cnox ≧β」であって触媒33bのNOx 量が許
容値以上である旨判断されると、ステップS205に進
む。ECU92は、ステップS205の処理として、エ
ンジン11の運転状態がリッチスパイク制御を実行可能
な運転域に位置する状態か否かを判断する。そして、ス
テップS205の処理において、否定判定ならば当該リ
ッチスパイク制御実行フラグ処理ルーチンを一旦終了す
る。また、ステップS205の処理において、肯定判定
ならばステップS206の処理でリッチスパイク制御実
行フラグXRとして「1(実行)」をRAM95の所定
領域に設定した後、このリッチスパイク制御実行フラグ
処理ルーチンを一旦終了する。
【0058】こうしてリッチスパイク制御実行フラグX
Rが「1」に設定されると、ECU92は、燃焼モード
MODEを順次「1」、「2」へと切り換えて、エンジ
ン1の燃焼方式を順次ストイキ燃焼、リッチ燃焼へと変
化させ、リッチスパイク制御を開始する。このリッチス
パイク制御のリッチ燃焼により、触媒33bに吸着され
たNOx のN2 への還元が行われ、同吸着されるNOx
の量が少なくなる。
【0059】上記のように燃焼モードMODEが「2」
になると、上記ステップS201の処理で「MODE=
0」でない旨判断されてステップS207に進むように
なる。ストイキ燃焼中やリッチ燃焼中には、触媒33b
に吸着されるNOx の還元が行われてNOx 量が減少す
るため、同NOx 量に対応するNOx 吸蔵量カウンタC
nox がステップS207,S208の処理によって小さ
くされる。即ち、ステップS207の処理によって減算
値Dが算出され、同減算値DがステップS208の処理
によってNOx 吸蔵量カウンタCnox から減算される。
【0060】ECU92は、ステップS207の処理と
して、下記の式(1)に基づき減算値Dを算出する。
【0061】
【数1】 D=C・Qfin ・(λ−A/F)・K …(1) D:減算値 C:変換係数 Qfin :最終燃料噴射量 λ:基準空燃比 A/F:実際の空燃比 K:還元効率係数 なお、上記式(1)において、基準空燃比λは、触媒3
3bに吸着されたNOx が還元される量と同触媒33b
にNOx が吸着する量とが等しくなるときの混合気の空
燃比であって、理論空燃比よりも若干リーン側の値に設
定されるものである。また、実際の空燃比A/Fは空燃
比センサ34からの検出信号に基づき求められる値であ
る。従って、式(1)の「C・Qfin ・(λ−A/
F)」は、空燃比A/Fであって燃料量が「Qfin 」で
ある混合気を燃焼させることによって還元される触媒3
3bのNOx 量に対応することになる。
【0062】しかし、リッチ燃焼により実際にN2 へと
還元されるNOx 量は、NOx 吸蔵量カウンタCnox が
「0」付近の値になると、上記「C・Qfin ・(λ−A
/F)」によって表される理論上の値よりも少なくな
る。これはNOx 吸蔵量カウンタCnox が「0」付近の
値であって、触媒33bに吸着されるNOx の量が少な
くなると、同NOx に対する排気の接触効率が低下して
NOx の還元効率も低下するためである。
【0063】上記式(1)における還元効率係数Kは、
NOx 吸蔵量カウンタCnox が「0」付近の値になって
NOx の還元効率が低下したときに、還元されるNOx
量の理論値である上記「C・Qfin ・(λ−A/F)」
を、実際に還元されるNOxの量に対応させるためのも
のである。この還元効率係数Kは、NOx 吸蔵量カウン
タCnox に基づき図5のマップを参照して算出される。
このマップから明らかなように還元効率係数Kは、NO
x 吸蔵量カウンタCnox が大きいときには「1.0」に
維持され、同カウンタCnox が「0」付近の値のときに
は同カウンタCnox が小さくなるほど「1.0」から徐
々に小さくなる。
【0064】上記のように算出される還元効率係数K
は、上記「C・Qfin ・(λ−A/F)」に乗算され
る。従って、式(1)の「C・Qfin ・(λ−A/F)
・K」は、上記NOx の還元効率の低下を加味したNO
x 還元量、即ち実際に還元されるNOx 量に対応したも
のになる。
【0065】このように減算値Dは、最終燃料噴射量Q
fin 及び空燃比A/F等の機関運転状態に加え、NOx
吸蔵量カウンタCnox のカウンタ値、即ち触媒に吸着さ
れるNOx の量をも加味して設定されることとなる。な
お、この減算値Dは、最終燃料噴射量Qfin が大きくな
るほど、且つ実際の空燃比A/Fがリッチ側の値になる
ほど、大きい値になる。これは、燃料噴射量が多く空燃
比A/Fがリッチになるほど、触媒33bに吸着された
NOx の還元量が多くなるためである。
【0066】なお、エンジン11の燃焼方式がストイキ
燃焼であって、混合気の空燃比A/Fが理論空燃比であ
るときにも、上記減算値Dが「0」よりも大きい値にな
り同減算値DによるNOx 吸蔵量カウンタCnox の減算
が行われることとなる。このようにストイキ燃焼時にN
Ox 吸蔵量カウンタCnox の減算を行うのは、実際には
ストイキ燃焼によっても触媒33bに吸着されたNOx
の還元がわずかながら行われるためである。更に、スト
イキ燃焼時にNOx 吸蔵量カウンタCnox を減少させる
ことができるのは、上述した式(1)における基準空燃
比λを理論空燃比よりも若干大きい値に設定し、混合気
が理論空燃比であるときにも減算値Dが「0」より大き
い値となるようにしたためである。
【0067】続いてECU92は、ステップS208の
処理として、上記減算値DをNOx吸蔵量カウンタCnox
から減算する。このようにNOx 吸蔵量カウンタCnox
を減算値D分だけ減少させることで、同カウンタCnox
が的確に上記触媒33bに吸着されるされるNOx の
量に対応したものになる。ステップS208の処理でN
Ox 吸蔵量カウンタCnox の算出が行われた後、ステッ
プS209に進む。ステップS209,S210の処理
は、触媒33bに吸着されたNOx の量が「0」よりも
大きい所定値になったときに、リッチスパイク制御実行
フラグXRを「0(非実行)」に設定するためのもので
ある。
【0068】ECU92は、ステップS209の処理と
して、触媒33bに吸着されたNOx の量、即ちNOx
吸蔵量カウンタCnox が「0」よりも大きい所定値X以
下であるか否かを判断する。そして、「Cnox ≦X」で
なければ当該リッチスパイク制御実行フラグ処理ルーチ
ンを一旦終了し、「Cnox ≦X」であればステップS2
10の処理でリッチスパイク制御実行フラグXRとして
「0(非実行)」をRAM95の所定領域に記憶した
後、このリッチスパイク制御実行フラグ処理ルーチンを
一旦終了する。
【0069】こうしてリッチスパイク制御実行フラグX
Rが「0」に設定されると、ECU92は、燃焼モード
MODEを順次「1」、「0」へと切り換えて、エンジ
ン11の燃焼方式を順次ストイキ燃焼、リーン燃焼へと
変化させ、リッチスパイク制御を終了する。このリッチ
スパイク制御のリッチ燃焼により、触媒33bに吸着さ
れたNOx が飽和するのを防止することができるように
なる。
【0070】上記リッチスパイク制御実行フラグXRが
「0」になってリッチスパイク制御が終了するのは、同
制御のリッチ燃焼によりNOx 吸蔵量カウンタCnox が
「0」よりも大きい所定値Xまで低下したときである。
この所定値Xは、同カウンタCnox が「0」付近の値に
なって触媒33bに吸着されたNOx の還元効率が低下
する所定範囲A内の値に設定される。この所定範囲Aを
図5に示す。
【0071】このように所定範囲A内の値となるよう上
記所定値Xを設定することで、NOx 吸蔵量カウンタC
nox のカウンタ値、即ち触媒33bに吸着されたNOx
の量が、リッチ燃焼によりNOx の還元を効率よく行え
る値であるときに、リッチスパイク制御が終了してしま
うことはなくなる。また、上記NOx の量がリッチ燃焼
によるNOx の還元を効率よく行えない値であるとき
に、無駄にリッチスパイク制御が続行されてエンジン1
1の燃費が悪化することも抑制される。従って、効率の
良いNOx の還元と燃費の悪化防止との両立を図ること
ができる。
【0072】最後に、本実施形態におけるリッチスパイ
ク制御の制御態様について、図6のタイムチャートを参
照して説明する。図6(a)に示すように、燃焼モード
MODEが「0(リーン燃焼)」であってリーン燃焼が
実行されているときには、図6(b)に示すようにNO
x 吸蔵量カウンタCnox が徐々に大きくなる。そして、
NOx 吸蔵量カウンタCnox が所定値β以上になると、
図6(c)に示すようにリッチスパイク制御実行フラグ
XRが「0(非実行)」から「1(実行)」へと変化す
る。リッチスパイク制御実行フラグXRが「1」になる
と、リッチスパイク制御が実行されて燃焼モードMOD
Eが順次「1」、「2」へと切り換えられ、エンジン1
1の燃焼方式が順次ストイキ燃焼、リッチ燃焼へと切り
換えられる。
【0073】上記リーン燃焼からリッチ燃焼への切換過
程において、燃焼モードMODEが「1」とされてスト
イキ燃焼が実行されるとき、NOx 吸蔵量カウンタCno
x がリッチ燃焼時に比べて徐々にではあるが減少するこ
ととなる。その後、燃焼モードMODEが「2」になっ
てリッチ燃焼が実行されるときには、NOx 吸蔵量カウ
ンタCnox が速やかに低下するようになる。そして、N
Ox 吸蔵量カウンタCnox が上記リッチ燃焼によって
「0」よりも大きい所定値Xまで低下すると、リッチス
パイク制御実行フラグXRが「1(実行)」から「0
(非実行)」へと変化する。リッチスパイク制御実行フ
ラグXRが「0」になると、燃焼モードMODEが順次
「1」、「0」へと切り換えられ、エンジンの燃焼方式
が順次ストイキ燃焼、リーン燃焼へと切り換えられてリ
ッチスパイク制御が終了する。
【0074】NOx 吸蔵量カウンタCnox が「0」付近
の値であって、触媒33bに吸着されたNOx の量が
「0」に近い値であるときには、リッチ燃焼によるNO
x の還元効率が低下するようになる。そのため、NOx
吸蔵量カウンタCnox が「0」になるまで、リッチスパ
イク制御を終了させずにリッチ燃焼を続行させた場合に
は、図6(b)に破線で示すようにNOx 吸蔵量カウン
タCnox が「0」付近の値のときに同カウンタCnox の
低下が緩やかなものになる。その結果、リッチスパイク
制御の実行期間が長くなり、NOx の還元にとって非効
率的なリッチ燃焼が行われることとなる。
【0075】しかし、リッチスパイク制御実行フラグX
Rを「0」にしてリッチスパイク制御を終了するのは、
リッチ燃焼により上記NOx 吸蔵量カウンタCnox が
「0」よりも大きい所定値Xまで低下したときである。
こうしてリッチスパイク制御を終了することにより、上
記NOx の量が「0」付近にあってNOx の還元効率が
低下しているとき、無駄にリッチスパイク制御が行われ
てエンジン11の燃費が悪化するのを防止することがで
きる。
【0076】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)リッチスパイク制御のリッチ燃焼により、触媒3
3bに吸着されるNOx がN2 に還元され、同NOx の
量が「0」より大きい所定値まで低下したとき、リッチ
スパイク制御が終了するようになる。そのため、上記N
Ox の量が「0」に近い値であってNOx の還元効率が
低下しているとき、無駄にリッチスパイク制御が続行さ
れてエンジン11の燃費が悪化するのを防止することが
できる。
【0077】(2)エンジン11の空燃比A/Fや、エ
ンジン回転数NE及び最終燃料噴射量Qfin等の機関運
転状態に応じてNOx 吸蔵量カウンタCnox が増減され
るこで、同カウンタCnox が触媒33bに吸着されるN
Ox の量に対応したものとなる。そして、このNOx 吸
蔵量カウンタCnox に応じてリッチスパイク制御を開始
及び終了させることによって、同リッチスパイク制御を
的確に行うことができる。
【0078】(3)リッチスパイク制御はリッチ燃焼に
よりNOx 吸蔵量カウンタCnox が「0」よりも大きい
所定値Xまで低下したときに終了するが、この所定値X
はNOx 吸蔵量カウンタCnox が「0」付近の値になっ
て触媒33に吸着されたNOx の還元効率が低下する所
定範囲A内の値に設定される。このように所定値Xを設
定することで、NOx 吸蔵量カウンタCnox のカウンタ
値、即ち触媒33bに吸着されたNOx の量が、リッチ
燃焼によりNOx の還元を効率よく行える値であるとき
に、リッチスパイク制御が終了してしまうことはなくな
る。更に、上記NOx の量がリッチ燃焼によるNOx の
還元を効率よく行えない値であるときに、無駄にリッチ
スパイク制御が続行されてエンジン11の燃費が悪化す
ることも抑制される。従って、効率の良いNOx の還元
と燃費の悪化防止との両立を図ることができる。
【0079】(4)NOx 吸蔵量カウンタCnox が
「0」に近い値になるとき、即ち触媒33bに吸着され
るNOx の量が「0」に近い値になるとき、リッチ燃焼
による同NOx の還元効率が低下するようになる。しか
し、リッチスパイク制御実行フラグ処理ルーチン(図
4)におけるステップS207の処理により、NOx 吸
蔵量カウンタCnox の減算を行うための減算値Dを算出
する際、空燃比A/Fや最終燃料噴射量Qfin に加え
て、同カウンタCnox のカウンタ値に応じてマップ演算
される還元効率係数Kも加味されることとなる。このN
Ox 吸蔵量カウンタCnox のカウンタ値は上記触媒33
bに吸着されたNOx の還元効率に関係するため、上記
のように還元効率係数K等に基づき算出される減算値D
は機関運転状態に加えて上記NOx の還元効率も加味し
て設定されることとなる。従って、この減算値Dに応じ
て減算されるNOx 吸蔵量カウンタCnox が正確なもの
となり、同カウンタCnox 応じてリッチスパイク制御を
精度よく行うことができる。
【0080】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・本実施形態では、NOx 吸蔵量カウンタCnox のカウ
ンタ値に応じて算出される還元効率係数Kを上記減算値
Dの設定に用いたが、必ずしも同還元効率係数Kを減算
値Dの設定に用いる必要はない。
【0081】・本実施形態では、リッチスパイク制御の
リッチ燃焼によりNOx 吸蔵量カウンタCnox が所定値
Xまで低下したとき、リッチスパイク制御を終了するよ
うにしたが、本発明はこれに限定されない。即ち、NO
x 吸蔵量カウンタCnox のカウンタ値に基づき、触媒3
3bに吸着されるNOx の推定値である推定NOx 吸着
量を算出し、この推定NOx 吸着量が前記所定値Xに対
応したNOx 吸着量まで低下したとき、リッチスパイク
制御を終了するようにしてもよい。このように推定NO
x 吸着量を算出する場合、還元効率係数Kを減算値Dの
設定の際に加味してNOx 吸蔵量カウンタCnox にNO
x の還元効率を反映させるのではなく、上記推定NOx
吸着量を算出する際に還元効率係数Kを加味することで
同推定NOx 吸着量にNOx の還元効率を反映させても
よい。この場合、NOx 吸蔵量カウンタCnox が「0」
付近の値のときにNOx の還元効率が低下しても、NO
x吸蔵量カウンタCnox に基づき算出される推定NOx
吸着量を上記NOx の還元効率に係わらず正確な値とす
ることができる。
【0082】・本実施形態において、必ずしも所定値X
を所定範囲A内の値となるように設定する必要はなく、
例えば所定値Xを上記所定範囲Aよりも若干大きい値に
設定するなど、所定値Xを所定範囲A外の値に設定して
もよい。
【0083】次に、以上の実施形態から把握することの
できる請求項以外の技術的思想を、その効果とともに以
下に記載する。 (1)リーン燃焼を行う内燃機関の排気通路内に設けら
れてNOx を吸着する吸蔵還元型NOx 触媒を備え、こ
の吸蔵還元型NOx 触媒に吸着されるNOx の量に対応
するNOx 吸蔵量カウンタを機関運転状態に応じて増減
させ、前記NOx 吸蔵量カウンタに基づき内燃機関の燃
焼方式をリッチ燃焼に切り換えるリッチスパイク制御を
実行する内燃機関の排気浄化装置において、前記リッチ
スパイク制御によるリッチ燃焼中に、機関運転状態に加
えて前記NOx 吸蔵量カウンタの値も加味して設定され
る減算量で、前記NOx 吸蔵量カウンタを減算するカウ
ント手段を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化
装置。
【0084】吸蔵還元型NOx 触媒に吸着されるNOx
のリッチ燃焼による還元効率は、同NOx の量に対応し
て変化するNOx 吸蔵量カウンタの値が「0」に近づく
ほど低下する。同構成によれば、機関運転状態に加えて
NOx 吸蔵量カウンタの値、即ちNOx の還元効率も加
味されて同NOx 吸蔵量カウンタの減算が行われるた
め、NOx 吸蔵量カウンタに応じてリッチスパイク制御
を精度よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の排気浄化装置が適用されたエンジ
ン全体を示す断面図。
【図2】同排気浄化装置の電気的構成を示すブロック
図。
【図3】リッチスパイク制御の実行手順を示すフローチ
ャート。
【図4】リッチスパイク制御実行フラグの設定手順を示
すフローチャート。
【図5】還元効率係数Kを算出する際に参照されるマッ
プ。
【図6】リッチスパイク制御が行われる際の燃焼モード
MODE、NOx 吸蔵量カウンタCnox 、及びリッチス
パイク制御実行フラグXRの推移を示すタイムチャー
ト。
【符号の説明】
11…エンジン、14c…クランクポジションセンサ、
23…スロットルバルブ、24…スロットル用モータ、
25…アクセルペダル、26…アクセルポジションセン
サ、33a,33b…排気浄化触媒、34…空燃比セン
サ、36…バキュームセンサ、40…燃料噴射弁、44
…スロットルポジションセンサ、92…電子制御ユニッ
ト(ECU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA12 AA17 AA28 AB05 AB09 BA14 BA33 CA18 CB02 CB03 CB07 DB07 DB10 DB15 DC01 EA01 EA06 EA07 EA33 EA34 FA08 FA09 FA13 FA14 FB11 FB12 HA19 HA36 HA37 3G301 HA16 JA02 JA25 JB09 KA08 KA09 KA24 KA25 LA03 LC03 MA01 MA11 MA18 NA06 NA08 NB02 NB03 NB14 NC08 ND01 NE13 NE14 NE15 NE17 PA07Z PA11Z PD01Z PD03A PE01Z PE03Z PE10Z PF03Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リーン燃焼を行う内燃機関の排気通路内に
    設けられてNOx を吸着する吸蔵還元型NOx 触媒と、
    同吸蔵還元型NOx 触媒に吸着されるNOx の量が許容
    値よりも大きいときに、内燃機関の燃焼方式をリッチ燃
    焼に切り換えるリッチスパイク制御を実行する内燃機関
    の排気浄化装置において、 前記リッチ燃焼により前記吸蔵還元型NOx 触媒に吸着
    されるNOx の量が零よりも大きい所定値まで低下する
    と、前記リッチスパイク制御を終了する制御手段を備え
    ることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記所定値は、前記吸蔵還元型NOx 触媒
    に吸着されるNOx の前記リッチ燃焼による還元効率が
    低下する所定範囲内の値に設定される請求項1記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化
    装置において、 内燃機関の空燃比がリーンであるときには所定タイミン
    グ毎に機関運転状態に応じた加算量でNOx 吸蔵量カウ
    ンタを加算し、前記空燃比がリッチであるときには所定
    タイミング毎に機関運転状態に応じた減算量で前記NO
    x 吸蔵量カウンタを減算するカウント手段を更に備え、 前記制御手段は、前記NOx 吸蔵量カウンタに基づき推
    定される前記吸蔵還元型NOx 触媒に吸着されたNOx
    の量が前記許容値以上になると前記リッチスパイク制御
    を開始し、前記推定されるNOx の量が前記所定値まで
    低下すると前記リッチスパイク制御を終了することを特
    徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化
    装置において、 内燃機関の空燃比がリーンであるときには所定タイミン
    グ毎に機関運転状態に応じた加算量でNOx 吸蔵量カウ
    ンタを加算し、前記空燃比がリッチであるときには所定
    タイミング毎に機関運転状態に応じた減算量で前記NO
    x 吸蔵量カウンタを減算するカウント手段を更に備え、 前記制御手段は、前記NOx 吸蔵量カウンタが前記許容
    値に対応する値以上になると前記リッチスパイク制御を
    開始し、前記NOx 吸蔵量カウンタが前記所定値に対応
    する値まで低下すると前記リッチスパイク制御を終了す
    ることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記カウント手段は、機関運転状態に加え
    前記NOx 吸蔵量カウンタの値に応じて同カウンタの減
    算量を設定する請求項3又は4記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
JP11134341A 1999-05-14 1999-05-14 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2000320372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134341A JP2000320372A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134341A JP2000320372A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000320372A true JP2000320372A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15126096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134341A Pending JP2000320372A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000320372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860101B2 (en) 2001-10-15 2005-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US20140158087A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Caterpillar Inc. After-Treatment System and Method for Six-Stroke Combustion Cycle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860101B2 (en) 2001-10-15 2005-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US20140158087A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Caterpillar Inc. After-Treatment System and Method for Six-Stroke Combustion Cycle
US9181830B2 (en) * 2012-12-12 2015-11-10 Caterpillar Inc. After-treatment system and method for six-stroke combustion cycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569120B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP2003206785A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP4645585B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP3804402B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP2000352336A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2006233828A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP4092940B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2000320372A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3832288B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP5083398B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP3259711B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3843847B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4134395B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2000080914A (ja) 内燃機関
JP3551057B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3417299B2 (ja) 内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置
JP3575283B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3546757B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3551083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3948465B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2008014248A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3646586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11351044A (ja) 内燃機関の制御装置