JP2000311302A - ディスク記憶装置及び同装置に適用するデータ再生装置 - Google Patents

ディスク記憶装置及び同装置に適用するデータ再生装置

Info

Publication number
JP2000311302A
JP2000311302A JP11121690A JP12169099A JP2000311302A JP 2000311302 A JP2000311302 A JP 2000311302A JP 11121690 A JP11121690 A JP 11121690A JP 12169099 A JP12169099 A JP 12169099A JP 2000311302 A JP2000311302 A JP 2000311302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosstalk
data
element film
signal
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11121690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Shimomura
和人 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11121690A priority Critical patent/JP2000311302A/ja
Publication of JP2000311302A publication Critical patent/JP2000311302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】隣接トラックに記録されたデータによるクロス
トークを抑制するクロストーク補償機能を実用的な構成
により実現することにより、リードヘッドのトラック幅
を特別に狭小化することなく、結果的に高トラック密度
化を実現することにある。 【解決手段】二重ストライプ構造のMR型ヘッドを使用
し、かつトラック幅の異なる第1のMR素子膜10Aと
第2のMR素子膜10Bとを有するリードヘッド1を使
用する。データチャネル5には、MR素子膜10A,1
0Bからの各再生信号に含まれるクロストーク量の誤差
に基づいて、隣接トラックからのクロストーク量を抑制
した再生信号DS3を出力するクロストーク補償部54
が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MR型リードヘッ
ドを有するディスク記憶装置に適用し、特に隣接トラッ
クからのクロストークを補償する機能を備えたデータ再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードディスクドライブ(HD
D)では、記憶媒体であるディスクの記録密度が急速に
向上しており、小型化と共に超高記録密度化の実現が推
進されている。HDDにおいて、超高記録密度化を図る
ためには、線記録密度(BPI)の向上と共に、トラッ
ク記録密度(TPI)の向上も不可欠となる。このトラ
ック記録密度は、ディスク上での1インチ当たりのトラ
ック数を意味する。
【0003】トラック記録密度の高密度化を図ること
は、ディスクのサイズ(直径)が同一であるならば、1
トラック当たりのトラック幅(データの記録範囲である
有効トラック幅またはデータトラック幅)の狭小化の実
現である。この実現には、ライトヘッド(記録ヘッド)
の記録能力の向上、ディスクの磁気特性における高保持
力(Hc)化、またヘッドとディスク間の磁気スペーシ
ングの低下(低浮上高化)などの改善が必要である。な
お、近年のHDDでは、MR(GMR)型のリードヘッ
ド(再生ヘッド)と、誘導型のライトヘッドとが分離し
て、同一スライダ上に実装された構造のヘッドが一般的
である。
【0004】前記の改善と共に、ヘッドのトラック幅
(データ幅またはギャップ幅)を、サブミクロン級に狭
小化することが要求されている。しかしながら、ヘッド
の製造技術の困難性や、サーボ系のヘッド位置決め精度
などの問題から、リードヘッド及びライトヘッドの各ト
ラック幅(有効再生トラック幅及び有効記録トラック
幅)を、サブミクロン級に狭小化することは極めて困難
である。
【0005】ところで、高トラック密度化を図る場合
に、隣接トラック間のクロストーク現象が問題になる。
即ち、特にリードヘッドにより目標トラックからデータ
を再生するときに、当該リードヘッドが隣接トラック
(磁気記録データ)からのクロストークの影響を受け
て、クロストークによるノイズを含む再生信号を出力す
ることになる。再生信号にノイズが含まれている場合に
は、再生信号からデータを復号化して再生する場合に、
再生エラー(リードエラー)の発生確率が高くなる。こ
のようなクロストーク現象を回避するためには、前記の
ように、リードヘッドの有効再生トラック幅を、サブミ
クロン級に狭小化することが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、高ト
ラック密度化を図るためには、クロストーク現象を回避
するためにも、特にリードヘッドの有効再生トラック幅
を狭小化することが望ましいが、現時点では極めて困難
である。しかし一方で、リードヘッドに対するクロスト
ークの悪影響が大きい場合には、トラックピッチ(隣接
トラック間の間隔)を狭めることができず、結果的にト
ラック密度の高密度化は困難となる。従って、高トラッ
ク密度化を図るためには、隣接トラックからのクロスト
ークを軽減する技術が重要となる。
【0007】クロストークを軽減する公知の技術として
は、大別して以下の3方式が提案されている。第1の方
式としては、アジマス記録方式とも呼ばれるものであ
る。即ち、ディスク上のトラックN−1,N,N+1の
各隣接トラックにおいて、目標トラック(アクセス対象
トラック)Nとその両側のトラックN−1,N+1に記
録する磁化転移との間に角度を付けるように、データを
記録する方式である。この方式は、データ再生時のアジ
マス損失により、隣接トラックからのデータ再生を抑制
することにより、結果的に目標トラックでのヘッドに対
するクロストークを抑制する。しかしながら、この方式
を実際のHDDに適用する場合、ディスク上の各トラッ
ク毎に角度を付けて記録することは、技術的に必ずしも
容易ではない。また、リードヘッドとライトヘッドとの
位置関係や、ヘッドの製造性において解決すべき課題が
多く、必ずしも実用的ではない。
【0008】第2の方式としては、マルチヘッド方式と
も呼ばれるものである。この方式は、目標トラック及び
両隣接トラックの最低3トラック分のデータを一度に再
生できるマルチヘッドを使用する。更に、演算補償によ
り各ヘッドで再生されたデータ信号に基づいて、トラッ
ク方向の相関性を抽出することにより、目標トラックに
対応する信号成分を分離抽出する方式である。しかし、
複数個のヘッドをディスクの半径方向に配列するヘッド
構造を製造する場合の歩留まりや、各ヘッドからの再生
信号を処理するための回路構成の複雑性を考慮すると、
実際のHDDに適用するには解決すべき課題が多く、実
用上の問題が多い。
【0009】第3の方式としては、記録系制御方式とも
呼ばれるものである。この方式は、磁気記録の特徴とし
て、実際にディスク上に記録される記録磁化転移のトラ
ック幅が、周波数特性を有すると共に記録電流依存性も
有することを利用している。即ち、高周波記録による記
録トラック幅(有効トラック幅)の方が、低周波記録に
よる記録トラック幅よりも広くなり、あるいは大電流記
録時のトラック幅が小電流記録時よりも広くなるといっ
た性質を持っている。この方式は、そのような性質を利
用して、高周波記録時よりも低周波記録時の記録電流を
適切量だけ低下させることにより、記録周波数に依存せ
ずにトラック幅を均一化して、トラック幅を効率よく狭
小化する。しかしながら、第3の方式は、記録すべきラ
ンダムデータに合わせて記録電流値をダイナミックに制
御する必要があること、また各記録電流値に合わせて非
線形トランジションシフト量(NLTS)もダイナミッ
クに制御する必要がある。このため、HDDのCPUに
対して多大な制御処理能力が要求されて、実際のHDD
に適用するには解決すべき課題が多い。
【0010】そこで、本発明の目的は、隣接トラックに
記録されたデータによるクロストークを抑制するクロス
トーク補償機能を実用的な構成により実現することによ
り、リードヘッドの有効再生トラック幅を特別に狭小化
することなく、結果的に高トラック密度化を実現するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点は、
ディスク上からデータを再生するリードヘッドとして、
二重ストライプ(Dual Stripe)構造のMR
型(磁気抵抗型)ヘッドを使用したディスク記憶装置で
ある。具体的には、本リードヘッドは、二重ストライプ
構造の第1のMR素子膜と第2のMR素子膜とを有し、
ディスク上に構成されるトラックの有効データ幅(T
W)に対して、第1のMR素子膜の有効再生トラック幅
(L1)と、第2のMR素子膜の有効再生トラック幅
(L2)との関係がL2>L1>TWであり、トラック
の中心に位置決めされた状態で当該トラックからデータ
再生を実行するときに、第2のMR素子膜からの再生信
号に含まれる隣接トラックからのクロストーク量が相対
的に大きくなるように構成されている。
【0012】このような構成のリードヘッドにおいて、
目標トラックからデータを再生するときに、当該目標ト
ラックの隣接トラックからクロストークの影響を受ける
場合に、第1のMR素子膜からの再生信号に含まれるク
ロストーク量と、第2のMR素子膜からの再生信号に含
まれるクロストーク量との間には誤差がある。従って、
各クロストーク量の誤差を推定することにより、第1の
MR素子膜または第2のMR素子膜からの再生信号に含
まれるクロストーク量を抑制するクロストーク補償機能
を実現できる。また、本発明のリードヘッドは、従来の
二重ストライプ構造のMR型ヘッド(即ち、2枚のMR
素子膜がトラックの周方向に配設)の製造技術を適用す
ることが可能であるため、実際のHDDなどのディスク
記憶装置に適用することが可能である。但し、本発明の
リードヘッドは、従来とは異なり、各再生信号が同相信
号でもよく、また各MR素子膜の有効再生トラック幅
(長さ)が均等ではなく、異なるトラック幅である。
【0013】本発明の第2の観点は、前記リードヘッド
から出力される再生信号を処理してデータを再生するデ
ータ再生装置に関し、前記のクロストーク補償機能を備
えた装置である。具体的には、本装置は、リードヘッド
によりディスク上から再生されたデータ信号として、第
1のMR素子膜からの第1の再生信号及び第2のMR素
子膜からの第2の再生信号をそれぞれ入力する入力端子
と、各再生信号の信号処理を実行する信号処理回路群
と、信号処理回路群により信号処理された第1の再生信
号及び第2の再生信号を入力して、当該各再生信号に含
まれるクロストーク量の誤差に基づいてディスク上の隣
接トラックからのクロストーク量を抑制するクロストー
ク補償手段と、クロストーク補償手段によりクロストー
ク量を抑制したデータを再生する再生手段とを備えてい
る。
【0014】このような構成であれば、クロストーク補
償手段により隣接トラックからのクロストーク量を抑制
し、再生信号からエラーを抑制したデータを再生するこ
とが可能となる。本発明のクロストーク補償機能は、隣
接トラックからのクロストーク誤差を利用して、比較的
簡単な演算機能によりクロストーク補償処理を実行でき
る。従って、前述したように、本発明は、リードヘッド
と共に、特別複雑な回路構成を要することなく実現でき
るため、実際のHDDなどに適用できる実用性の高いデ
ータ再生装置を提供することが可能となる。また、本発
明は、データ再生系でクロストーク補償処理を実行する
ため、従来のようなデータ記録系での制御処理は不要で
あるため、記録データの信号品質に影響が及ぶような事
態を防止できる。換言すれば、本発明はデータ再生系に
関するため、データ再生時のリートリトライ動作も併用
することにより、データ再生動作の信頼性をさらに向上
させることが可能である。
【0015】以上のような本発明のリードヘッドとデー
タ再生装置を、実際のHDDなどに適用すれば、隣接ト
ラックからのクロストーク現象を効果的に抑制できるた
め、トラック間隔の狭小化を実現できる。これにより、
結果的に高トラック密度化を実現し、超高記録密度のデ
ィスクドライブを実用化することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施の形態を説明する。
【0017】図1は同実施形態に関係するHDDの要部
を示すブロック図であり、図2は同実施形態に関係する
クロストーク補償部の構成を示すブロック図であり、図
3は同実施形態に関係するリードヘッドの構造を説明す
るための概念図である。
【0018】(HDDの構成)同実施形態は、ディスク
記憶装置として、特にリードヘッド1とライトヘッド
(図示せず)とが分離して、かつ同一のスライダに実装
された構造のヘッドを有するHDD(ハードディスクド
ライブ)を想定している。リードヘッド1は、後述する
ように、第1のMR素子膜10A及び第2のMR素子膜
10Bを有する二重ストライプ構造のMR型(磁気抵抗
型)ヘッドである(図3を参照)。
【0019】さらに、HDDは、図1に示すように、記
憶媒体であるディスク2と、スピンドルモータ(SP
M)3と、ヘッドアンプ回路4と、データチャネル5
と、ディスクコントローラ(HDC)6とを有する。
【0020】ディスク2は、スピンドルモータ3により
回転しており、図示しないライトヘッドによりデータが
記録されて、同実施形態のリードヘッド1により記録デ
ータが再生される。ヘッドアンプ回路4は、ライトヘッ
ド用のライトアンプ(図示せず)以外に、2個のリード
アンプ40A,40Bを有する。リードアンプ40A
は、リードヘッド1の第1のMR素子膜10Aにより検
出された再生信号を増幅して出力する(再生信号AS
1)。また、リードアンプ40Bは、リードヘッド2の
第2のMR素子膜10Bにより検出された再生信号を増
幅して出力する(再生信号AS2)。なお、リードアン
プ40A,40Bは、同一ゲインに調整されていること
が望ましい。
【0021】データチャネル5は、リードアンプ40
A,40Bからの出力信号である各再生信号AS1,A
S2を入力し、記録データを再生するデータ再生機能を
有する。HDC6は、HDDとホストシステム(パーソ
ナルコンピュータ)7とのインターフェースを構成し、
データチャネル5により再生されたデータをホストシス
テム7に転送する。また、HDC6は、ホストシステム
7から受信した記録データをデータチャネル5に出力す
る(データチャネル5のデータ記録機能については省略
する)。
【0022】同実施形態のデータチャネル5は、各再生
信号AS1,AS2を同時並列的に信号処理するための
2系統の処理回路群を有する。但し、実際上では、後述
するように、第1のMR素子膜10Aと第2のMR素子
膜10Bとが、トラックの周方向に配置されているた
め、当該素子膜10A,1B間の距離に応じた時間差を
発生する(図3を参照)。データチャネル5は、そのよ
うな時間差を調整するタイミング調整機能を有する。2
系統の処理回路群は、各再生信号AS1,AS2に対応
して、AGCアンプ50A,50Bと、イコライザ51
A,51Bと、A/Dコンバータ52A,52Bとから
なる。AGCアンプ50A,50Bは、自動ゲインコン
トローラ(AGC)53により調整されるゲインに従っ
て、再生信号AS1,AS2の振幅値を一定値に調整す
る。ここで、AGC53は、第1の再生信号AS1のデ
ィジタル信号DS1のレベルに基づいてゲイン調整信号
をフィードバックし、AGCアンプ50A,50Bに対
して同一ゲインを設定する。
【0023】イコライザ51A,51Bは、ローパスフ
ィルタなどを有する波形等化回路である。A/Dコンバ
ータ52A,52Bはそれぞれ、イコライザ51A,5
1Bからの出力信号をディジタル変換して、アナログの
再生信号AS1,AS2に対応するディジタルデータD
S1,DS2を出力する。
【0024】同実施形態のデータチャネル5は、再生信
号に含まれるクロストーク信号(隣接トラックに記録さ
れたデータ信号)を抑制するためのクロストーク補償部
54を有する。クロストーク補償部54は、後述するよ
うな構成要素(ハードウエア又はマイクロプロセッサか
らなる)を有し、再生信号AS1,AS2に含まれるク
ロストークの誤差に基づいてクロストーク補償処理を実
行する。
【0025】さらに、データチャネル5は、ディジタル
イコライザ55と、クロック抽出回路56と、デコーダ
57とを有する。ディジタルイコライザ55は、クロス
トーク補償部54によりクロストークが抑制された再生
信号(ディジタルデータ)DS3を入力し、適応等化処
理を実行する。クロック抽出回路56は、ディジタルイ
コライザ55からの出力からデータ同期クロックを抽出
する。デコーダ57は、クロック抽出回路56からのデ
ータ同期クロックのタイミングを利用して、ディジタル
イコライザ55からの出力からデータを再生する(復号
化する)。HDC6は、再生されたデータをホストシス
テム7に転送する。
【0026】(リードヘッドの構造)同実施形態のリー
ドヘッドは、図3に示すように、第1のMR素子膜10
Aと第2のMR素子膜10Bとが、トラック200の周
方向に所定の間隔を以って配置された構造である。ここ
で、ディスク2上に構成される各トラック200は、有
効トラック幅(ライトヘッドのトラック幅に相当する記
録データ幅)TWを有し、隣接トラックとは所定の間隔
(ガードバンド領域)を有する。
【0027】第1のMR素子膜10A及び第2のMR素
子膜10Bはそれぞれ、トラック200の中心TCを基
準として、当該トラック200のトラック幅TWより大
きいトラック幅(L1),(L2)を有する。ここで、
素子膜10Aのトラック幅(L1)と素子膜10Bのト
ラック幅(L2)とは、「L2>L1>TW」または
「L1<L2<2・TW」の関係を有する。即ち、第1
のMR素子膜10Aが隣接トラックの記録データによる
クロストークの影響を受ける領域100Aと、第2のM
R素子膜10Bがクロストークの影響を受ける領域10
0Bとが異なる。換言すれば、第1のMR素子膜10A
により検出される再生信号(AS1)に含まれるクロス
トーク量(信号振幅値)と、第2のMR素子膜10Bに
より検出される再生信号(AS2)に含まれるクロスト
ーク量とは異なり、クロストーク誤差が存在する。
【0028】(クロストーク補償部の構成及び動作)ク
ロストーク補償部54は、図2に示すように、乗算部1
00,103と、減算部101,102と、2乗演算部
104と、評価部105と、クロストーク係数設定部1
06とを有する。前述したように、クロストーク補償部
54は、各要素がハードウエアによる専用回路から構成
されているか、またはマイクロプロセッサ及び各機能を
実現するソフトウエアから構成されていてもよい。
【0029】以下図1から図3と共に、図4のフローチ
ャート、及び図5から図8を参照して同実施形態のデー
タ再生動作、特にクロストーク補償動作を説明する。
【0030】同実施形態は、図3に示すように、リード
ヘッド1が目標トラック200の中心TCを基準として
位置決めされている状態を想定する。データチャネル5
には、第1のMR素子膜10Aにより検出される再生信
号(AS1)及び第2のMR素子膜10Bにより検出さ
れる再生信号(AS2)が入力される(ステップS
1)。各再生信号AS1,AS2は、前述の信号処理回
路群50A,50B,51A,51B,52A,52B
を経て、ディジタル信号DS1,DS2に変換される
(ステップS2)。これらのディジタル信号DS1,D
S2が、クロストーク補償部54に入力される。ここ
で、DS1,DS2は各再生信号の振幅値を意味する場
合もある。
【0031】ディジタル信号(再生信号)DS1,DS
2には、前述したように、MR素子膜10A,10Bの
各トラック幅(L1,L2)に応じた(比例した)クロ
ストーク量(振幅値)が含まれている(図3を参照)。
便宜的に、MR素子膜10A,10Bによりトラック2
00から再生された再生信号の振幅値(ノイズのない本
来の振幅値)を「SFS」と表記し、第1のMR素子膜
10Aに影響される隣接トラックからのクロストーク信
号の振幅値(クロストーク量)を「XTS」と表記す
る。更に、クロストーク量に関係するパラメータとし
て、クロストーク係数(M)を想定する。このクロスト
ーク係数(M)は、目標トラック200のトラック幅
(TW)、及びMR素子膜10A,10Bの各トラック
幅(L1,L2)に基づいて、下記式(1)により推定
できる。
【0032】 M=(L1−TW)/(L1−L2)…(1) クロストーク補償部54では、減算部101が、入力さ
れた再生信号DS1,DS2の誤差(DS1−DS2)
を算出する。また同時に、乗算部100が、再生信号D
S1にクロストーク係数Mを乗算した演算結果(M・D
S1)を算出する(ステップS3,4)。ここで、クロ
ストーク係数Mは、クロストーク係数設定部106によ
り設定される。クロストーク係数設定部106は、前記
式(1)により推定したクロストーク係数Mを初期設定
する。さらに、減算部102は、各演算結果の減算
((M・DS1)−(DS1−DS2))を実行する
(ステップS5)。次に、乗算部103は、減算部10
2の演算結果に、クロストーク係数Mの逆数である(l
/M)を乗算する(ステップS6)。この乗算部103
の演算結果が最終的には、後述するように、クロストー
ク補償部54の出力DS3としてディジタルイコライザ
55に送出される。
【0033】乗算部103の演算結果「((M・DS
1)−(DS1−DS2))/M」は、2乗演算部10
4に送出される。2乗演算部104は2乗演算結果を評
価部105に送出する。評価部105は、2乗演算結果
に基づいて分散に相当する評価値を算出する(ステップ
S6)。具体的には、図7に示すように、クロストーク
量の誤差(縦軸)に対するクロストーク係数Mを決定す
るための情報を算出する。クロストーク係数設定部10
6は、評価部105からの評価値に基づいてクロストー
ク係数Mの最適値を決定し、前記乗算部100に設定す
る(ステップS7,S8のYES)。従って、クロスト
ーク補償部54は、乗算部103の演算結果である出力
DS3(後述するOUT)をディジタルイコライザ55
に出力する(ステップS9)。
【0034】このようなクロストーク補償部54におい
て、同実施形態のクロストーク補償動作の原理を説明す
る。
【0035】前述したように、MR素子膜10A,10
Bによりトラック200から再生された再生信号の振幅
値を「SFS」と表記し、第1のMR素子膜10Aに影
響される隣接トラックからのクロストーク量(振幅値)
を「XTS」と表記すると、再生信号DS1,DS2
は、下記式(2),(3)のように表現される。
【0036】DS1=SFS+XTS…(2) DS2=SFS+XTS+(N・XTS)…(3) 即ち、MR素子膜10A,10Bの各トラック幅(L
1,L2)に応じて再生信号DS1,DS2に含まれる
クロストーク量には差がある。式(3)は、再生信号D
S2にはDS1に対して、N倍のクロストーク量が付加
されていることを意味している。ここで、厳密には、再
生信号DS1,DS2の各振幅値(SFS)も異なり、
式(3)ではSFS(1+α)となる。しかし、このα
成分は目標トラック200からの再生信号の雑音分と考
えて処理することが可能であるため、前記式(2),
(3)は妥当である。
【0037】前述したように、乗算部103の演算結果
であるクロストーク補償部54の出力OUTは、下記式
(4)のように表現される。
【0038】 OUT=((M・DS1)−(DS1−DS2))/M…(4) ここで、本式(4)に、前記式(2),(3)を代入す
ると、下記式(5)のようになる。
【0039】 OUT=SFS+(1−N/M)・XTS…(5) このような式(5)から、クロストーク係数設定部10
6は、「M=N」となるクロストーク係数Mの最適値を
設定すると、「OUT=SFS」となり、目的とする隣
接トラックからのクロストーク信号を抑制した再生信号
(振幅値SFS)を得ることができる。
【0040】実際には、クロストーク係数設定部106
は、評価部105から得られる評価値(ここでは分散を
意味する)に基づいて、当該評価値が最小になるような
クロストーク係数Mを決定する。即ち、評価値とは、前
記式(5)におけるOUTとSFSとの誤差を意味して
いる。具体的には、図7に示すように、誤差が0%(O
UT=SFS)となるM値(0.3)を最適値として決
定する。なお、当然ながらM値(0.3)は一例であ
り、誤差が0%の場合である。
【0041】図5は、同実施形態に関係する再生信号の
模擬信号波形を示す図である。図5において、クロスト
ークを含まない再生信号(SFS)に対して、隣接トラ
ックからのクロストークの影響を受けた場合の再生信号
(AS1,AS2)は振幅値が大きく変動している。こ
こで、再生信号(AS2)はDS2に相当し、AS1
(DS1)と比較して、クロストーク量(約1.3倍程
度)が大きいことを示している(図6の拡大図(図5の
500)を参照)。
【0042】図8(A)〜(I)は、図5に示す模擬再
生信号をクロストーク補償部54に入力し、パラメータ
であるクロストーク係数Mを変化させた場合のOUTと
SFSとの誤差の変化を表示している。即ち、図8から
明白であるように、「M=0.05」から「M=0.
3」に接近するに従ってOUTがSFSに接近し、「M
=0.3」を越えると、再び誤差が大きくなり、OUT
からSFSから外れていく様子がわかる。ここで、図8
(H)に示す「M=0.3」の時は、再生信号SA1に
含まれるクロストーク量の1.3倍のクロストークが再
生信号SA2に含まれている場合で、誤差がほぼ0であ
り、「OUT=SFS」であることを示している。な
お、前記「N/M」から得られる信号には、クロストー
クノイズだけでなく、所謂システムノイズなどの種種の
雑音が含まれているため、誤差が0になることは希であ
るが、最小となる誤差は生ずる。この時点で、クロスト
ークは最小に抑制されることになる。
【0043】以上のように同実施形態のクロストーク補
償機能であれば、リードヘッド1を構成するMR素子膜
10A,10Bの各トラック幅(L1,L2)の相違に
よるクロストーク量の誤差を利用して、結果的にクロス
トークを抑制した再生信号(振幅値SFSの再生デー
タ)を得ることができる。同実施形態のクロストーク補
償部54は、比較的簡単な演算機能によりクロストーク
補償処理を実行できる。また、同実施形態のリードヘッ
ド1については、従来の二重ストライプ型MRヘッドの
製造技術を適用できる製造方法により実現が可能である
ため、特別の製造工程や製造コストの増大を招くことは
ない。要するに、隣接トラックからのクロストーク現象
を、実用性の高いクロストーク補償機能により抑制でき
るため、結果的に実際の高トラック密度化を図るHDD
に適用することが可能となる。
【0044】なお、同実施形態のクロストーク補償部5
4の処理を、データチャネル5ではなく、HDDのCP
Uでソフトウエアにより実行することも可能である。こ
の場合、当然ながらCPUの処理能力が十分であり、他
のHDDの制御処理に影響が及ばないことが必要であ
る。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、実
用的なデータ再生系の構成により、隣接トラックに記録
されたデータによるクロストークを抑制するクロストー
ク補償機能を実現することができる。従って、データ記
録系での制御処理や、リードヘッドのトラック幅を特別
に狭小化するようなことを必要とせずに、結果的に高ト
ラック密度化を実現することができる。本発明を実際の
ディスクドライブに適用すれば、超高記録密度のディス
クドライブの実用化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に関係するHDDの要部を示
すブロック図。
【図2】同実施形態に関係するクロストーク補償部の構
成を示すブロック図。
【図3】同実施形態に関係するリードヘッドの構造を説
明するための概念図。
【図4】同実施形態のクロストーク補償動作を説明する
ためのフローチャート。
【図5】同実施形態のクロストーク補償動作を説明する
ための信号波形図。
【図6】図5の一部を拡大した図。
【図7】同実施形態に関係するクロストーク係数の設定
処理を説明するための図。
【図8】同実施形態に関係するクロストーク係数の設定
処理を説明するための図。
【符号の説明】
1…リードヘッド 2…ディスク 3…スピンドルモータ(SPM) 4…ヘッドアンプ回路 5…データチャネル 6…ディスクコントローラ(HDC) 7…ホストシステム 10A…第1のMR素子膜 10B…第2のMR素子膜 40A,40B…リードアンプ 50A,50B…AGCアンプ 51A,51B…イコライザ 52A,52B…A/Dコンバータ 53…自動ゲインコントローラ(AGC) 54…クロストーク補償部 55…ディジタルイコライザ 56…クロック抽出回路 57…デコーダ 100…乗算部(Mの乗算) 101…減算部 102…減算部 103…乗算部(1/Mの乗算) 104…2乗演算部 105…評価部 106…クロストーク係数設定部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク記憶装置に使用される磁気抵抗
    型リードヘッドを備えた磁気ヘッドであって、 前記磁気抵抗型リードヘッドは、 二重ストライプ構造の第1のMR素子膜と第2のMR素
    子膜とを有し、 ディスク上に構成されるトラックの有効データ幅(T
    W)に対して、前記第1のMR素子膜の有効再生トラッ
    ク幅(L1)と、前記第2のMR素子膜の有効再生トラ
    ック幅(L2)との関係が「L2>L1>TW」または
    「L1<L2<2・TW」であり、 前記トラックの中心に位置決めされた状態で、当該トラ
    ックからデータ再生を実行するときに、前記第2のMR
    素子膜からの再生信号に含まれる隣接トラックからのク
    ロストーク量が相対的に大きくなるように構成されてい
    ることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記磁気抵抗型リードヘッドと分離し
    て、前記有効データ幅に相当するデータ記録幅を有する
    ライトヘッドを有し、両ヘッドが同一スライダに実装さ
    れた構造であることを特徴とする請求項1記載の磁気ヘ
    ッド。
  3. 【請求項3】 二重ストライプ構造の第1のMR素子膜
    と第2のMR素子膜とを有するリードヘッドを使用した
    ディスク記憶装置に適用し、ディスク上に記録されたデ
    ータを再生するデータ再生装置であって、 前記リードヘッドにより前記ディスク上から再生された
    データ信号として、前記第1のMR素子膜からの第1の
    再生信号及び前記第2のMR素子膜からの第2の再生信
    号をそれぞれ入力する入力端子と、 前記第1の再生信号及び前記第2の再生信号のそれぞれ
    をデータ再生処理に必要な信号処理を実行する信号処理
    回路群と、 前記信号処理回路群により信号処理された前記第1の再
    生信号及び前記第2の再生信号を入力して、当該各再生
    信号に含まれるクロストーク量の誤差に基づいて、前記
    ディスク上の隣接トラックからのクロストーク量を抑制
    するクロストーク補償手段と、 前記クロストーク補償手段によりクロストーク量を抑制
    したデータを再生する再生手段とを具備したことを特徴
    とするデータ再生装置。
  4. 【請求項4】 前記クロストーク補償手段は、 前記第1の再生信号及び前記第2の再生信号のそれぞれ
    に含まれる前記クロストーク量の誤差およびクロストー
    ク補償係数を推定する推定手段と前記推定手段の推定結
    果に基づいて、前記第1の再生信号または前記第2の再
    生信号から前記クロストーク量を抑制した信号振幅値を
    抽出する手段とを有することを特徴とする請求項3記載
    のデータ再生装置。
  5. 【請求項5】 データを記録するディスクと、 二重ストライプ構造の第1のMR素子膜と第2のMR素
    子膜とを有するリードヘッド及びライトヘッドを有する
    磁気ヘッドと、 前記リードヘッドから出力されたデータ信号を処理して
    ディスク上に記録されたデータを再生する機能を有し、
    前記第1のMR素子膜からの第1の再生信号及び前記第
    2のMR素子膜からの第2の再生信号の各再生信号に含
    まれるクロストーク量の誤差に基づいて隣接トラックか
    らのクロストーク量を抑制するクロストーク補償手段を
    有するデータ再生回路とを具備したことを特徴とするデ
    ィスク記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記リードヘッドは二重ストライプ構造
    の磁気抵抗型ヘッドであり、 前記ディスク上に構成されるトラックの有効データ幅
    (TW)に対して、前記第1のMR素子膜の有効再生ト
    ラック幅(L1)と、前記第2のMR素子膜の有効再生
    トラック幅(L2)との関係が「L2>L1>TW」ま
    たは「L1<L2<2・TW」であり、 前記トラックの中心に位置決めされた状態で、当該トラ
    ックからデータ再生を実行するときに、前記第2のMR
    素子膜からの再生信号に含まれる隣接トラックからのク
    ロストーク量が相対的に大きくなるように構成されてい
    ることを特徴とする請求項5記載のディスク記憶装置。
  7. 【請求項7】 二重ストライプ構造の第1のMR素子膜
    と第2のMR素子膜とを有するリードヘッドを使用し
    て、ディスク記憶媒体から再生されたデータ信号を処理
    してデータを再生するデータ再生装置に適用するクロス
    トーク補償方法であって、 前記第1のMR素子膜からの第1の再生信号及び前記第
    2のMR素子膜からの第2の再生信号の各振幅値の誤差
    を算出するステップと、 前記算出ステップの算出結果に基づいて、前記第1の再
    生信号及び前記第2の再生信号のそれぞれに含まれる隣
    接トラックからのクロストーク量の誤差を推定するステ
    ップと、 前記推定ステップの推定結果に基づいて、クロストーク
    補償係数を決定するステップと、 前記クロストーク量の誤差及び前記クロストーク補償係
    数に基づいて、前記第1の再生信号または前記第2の再
    生信号からクロストーク量を抑制した信号振幅値を抽出
    するステップとからなるクロストーク補償方法。
JP11121690A 1999-04-28 1999-04-28 ディスク記憶装置及び同装置に適用するデータ再生装置 Pending JP2000311302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11121690A JP2000311302A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 ディスク記憶装置及び同装置に適用するデータ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11121690A JP2000311302A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 ディスク記憶装置及び同装置に適用するデータ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000311302A true JP2000311302A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14817476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11121690A Pending JP2000311302A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 ディスク記憶装置及び同装置に適用するデータ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000311302A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189049A (ja) * 2001-06-01 2009-08-20 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univ 動的なデジタル通信システムの制御
US8654471B2 (en) 2011-09-30 2014-02-18 Lsi Corporation Disk-based storage device having write signal compensation for magnetization polarity of adjacent bits
CN104978976A (zh) * 2014-04-07 2015-10-14 株式会社东芝 磁盘装置以及读取控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189049A (ja) * 2001-06-01 2009-08-20 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univ 動的なデジタル通信システムの制御
US8654471B2 (en) 2011-09-30 2014-02-18 Lsi Corporation Disk-based storage device having write signal compensation for magnetization polarity of adjacent bits
CN104978976A (zh) * 2014-04-07 2015-10-14 株式会社东芝 磁盘装置以及读取控制方法
JP2015201238A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社東芝 磁気ディスク装置および読み出し制御方法
CN104978976B (zh) * 2014-04-07 2018-01-23 株式会社东芝 磁盘装置以及读取控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509626B2 (ja) 磁気記録再生装置
US6549355B2 (en) Recording equalizer and magnetic recording/reproducing apparatus using the equalizer
JPH07111042A (ja) データ弁別回路
JPH10340419A (ja) 磁気ディスク装置
JP2000311302A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用するデータ再生装置
JP3042612B2 (ja) 磁気抵抗ヘッドの孤立再生波形規定方法、及びこれを用いた磁気ディスク装置
JP4028201B2 (ja) 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置
JP3447164B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5307213A (en) Data reproducing apparatus for eliminating undershoots in the vicinity of the outer edges of a magnetic pole
JP4011860B2 (ja) 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置及び書き込み補償方法
JP3006683B2 (ja) Mrヘッド用の再生信号波形制御装置
JP3191768B2 (ja) 磁気記録方法及び装置並びに磁気ディスク装置
JP3202088B2 (ja) 磁気ディスク装置の復調回路
Sayiner Impact of the track density versus linear density trade-off on the read channel: TCPR4 versus EPR4
JPH0554311A (ja) データ再生装置
JP2001266301A (ja) 磁気ディスク装置及び同装置に適用するデータチャネル
JPH07320206A (ja) 磁気ヘッド
JPH10340413A (ja) 記憶装置
JPH04344375A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH04121822A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH087482A (ja) データ記録再生装置とその回路調整方法
JPH11238205A (ja) Mrヘッド用の信号波形制御装置
JP2001084721A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用するディスク記憶媒体
JPH0581606A (ja) 磁気記録再生装置
JPH08139644A (ja) 波形等化回路