JP2000310209A - 樹脂部材の取付構造 - Google Patents

樹脂部材の取付構造

Info

Publication number
JP2000310209A
JP2000310209A JP12149999A JP12149999A JP2000310209A JP 2000310209 A JP2000310209 A JP 2000310209A JP 12149999 A JP12149999 A JP 12149999A JP 12149999 A JP12149999 A JP 12149999A JP 2000310209 A JP2000310209 A JP 2000310209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
resin member
resin
flange section
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12149999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381502B2 (ja
Inventor
Takeshi Takahashi
高橋  毅
Hideaki Nishiwaki
英明 西脇
Yoshiaki Asada
良紀 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYASHI GIJUTSU KENKYUSHO KK
Hayashi Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
HAYASHI GIJUTSU KENKYUSHO KK
Hayashi Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYASHI GIJUTSU KENKYUSHO KK, Hayashi Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical HAYASHI GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP12149999A priority Critical patent/JP4381502B2/ja
Publication of JP2000310209A publication Critical patent/JP2000310209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381502B2 publication Critical patent/JP4381502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】取付相手材と樹脂部材のグロメット・スクリュ
ーによる取付構造において、グロメットの鍔部から取付
相手材までの間隔の変化に対応する。 【構成】取付相手材の表面に隣接して樹脂部材を配し、
樹脂部材と取付相手材の共通する位置に複数の開孔をも
うけ、これら開孔に樹脂部材側から取付相手材側に向か
ってグロメット・スクリューを挿入し樹脂部材を取付相
手材に固定する樹脂部材の取付構造であって、前記開孔
のうち樹脂部材の板厚が薄い部位に形成されるものの周
囲には樹脂部材表面向きの凸リブが一体的に形成されて
いる樹脂部材の取付構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は樹脂部材の相手材
への取付構造に関し、特に自動車のフェンダーライナー
のホイールハウスへの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のホイールハウスの上面をおおう
フェンダー部ボディはホイールを受け入れるアーチ状に
形成されてあり、フェンダー部ボディのアーチ内面には
樹脂製のフェンダーライナーを取り付け、自動車の走行
時にホイールが跳ね上げる泥水や小石からボディを保護
している。フェンダーライナーは、ポリエチレン樹脂等
の熱可塑性樹脂に各種の充填材を混入した組成物を、厚
さ数ミリのシートに形成し、真空成形、圧空成形、プレ
ス成形等おこなって、取付位置のフェンダーアーチに沿
う形状となしている。フェンダーライナーはフェンダー
部ボディに、また隣接する他のボディ部材(バンパーフ
ェイシア等)にネジ止めにより取着される。
【0003】真空成形等によってフェンダーライナーの
ような絞りの深い成形品の成形をおこなった場合、成形
前の樹脂シートの板厚が均一であっても成形後には、深
い絞りを受ける部位は他の部位より板厚が薄くなる傾向
がある。特にグロメット・スクリューによる取付構造で
は、樹脂シートの板厚が薄い部位において、フェンダー
ライナーを隣接するボディ部材に取付けるのに適さない
場合が生じ得る。
【0004】図2(a)を参照して説明すると、樹脂部
材(フェンダーライナー)110を取付相手材(フェン
ダー部ボディ)120に共通する開孔111、121を
もって隣接・配置し、グロメット130(鍔部131と
鍔部から延設された複数に分割される脚部132、13
2、通孔133を含む)を樹脂部材(取付相手材)の開
孔に挿入し、次にこのグロメットの脚部通孔にスクリュ
ー140を挿入することでグロメットの分割された脚部
が押し広げられ取付相手材の開孔のエッジに係合して樹
脂部材を取付相手材に取付ける。この際、グロメットの
鍔部から取付相手材までの間隔はあらかじめ設定された
範囲の値であり、グロメットおよびスクリューはこの値
にあったサイズのものを用いる。もしこの間隔が設計の
範囲を越えて大きい場合(樹脂部材の板厚が厚い場
合)、グロメットの脚部が取付相手材に届かず、係合が
できない。逆に間隔が設計の範囲を越えて小さい場合
(樹脂部材の板厚が薄い場合)、図2(b)に示すよう
に、樹脂部材と取付相手材の間に隙間Sが生じて、フェ
ンダーライナーのフェンダー部ボディへの取付状態が不
十分になる。この隙間を生じないようにするには、グロ
メット(スクリュー)を場所によって使い分ける方法
や、図に示すようにスペーサー145を介在させる方法
がある。しかし、いずれの場合でもグロメットの鍔部か
ら取付相手材までの間隔のばらつきが制御できないた
め、その誤差に細かく対応することはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題にか
んがみなされたもので、取付相手材と樹脂部材のグロメ
ット・スクリューによる取付構造において、グロメット
の鍔部から取付相手材までの間隔の変化に対応する樹脂
部材の取付構造に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】課題を解決する本発明の
手段は、取付相手材の表面に隣接して樹脂部材を配し、
樹脂部材と取付相手材の共通する位置に複数の開孔をも
うけ、これら開孔に樹脂部材側から取付相手材側に向か
ってグロメット・スクリューを挿入し樹脂部材を取付相
手材に固定する樹脂部材の取付構造であって、前記開孔
のうち樹脂部材の板厚が薄い部位に形成されるものの周
囲には樹脂部材表面向きの凸リブが一体的に形成されて
いる樹脂部材の取付構造による。
【0007】
【作用】本発明の樹脂部材の取付構造では、あらかじめ
グロメットの鍔部から取付相手材までの間隔が設定値よ
り小さくなることが予想される部位(樹脂部材の肉厚が
薄くなることが予想される部位)では、樹脂部材表面向
きの凸リブが一体的に形成される。この凸リブはグロメ
ットの鍔部を押圧支持してグロメットの鍔部から取付相
手材までの間隔を設計値に保つものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適の実施の形態
を図面によって説明する。図1は、取付相手材としての
自動車のフェンダー部ボディ20に、樹脂部材としての
フェンダーライナー10が取付けられた状態を断面図に
示す。フェンダー部ボディに沿う形状に成形されたフェ
ンダーライナーがフェンダー部ボディに隣接・配置さ
れ、それぞれの共通する位置にある開孔11、21にグ
ロメット・スクリュー30、40を挿入することで、フ
ェンダー部ボディに固定される。
【0009】グロメット30は鍔部31と鍔部から延設
された複数に分割される脚部32、32からなる。脚部
には通孔33を含む。グロメットの脚部の通孔にスクリ
ュー40を挿入することでグロメットの分割された脚部
が押し広げられ取付相手材の開孔21のエッジに係合し
て樹脂部材を取付相手材に固定する。
【0010】フェンダーライナーは厚さ0.5〜2mm
程度の熱可塑性樹脂シート(ポリエチレン樹脂やエラス
トマーなど)を真空成形、圧空成形、プレス成形等によ
って、所要のフェンダー部ボディに沿う形状に成形す
る。これらの成形によって熱可塑性樹脂シートは引き伸
ばされ、厚さはわずかに薄くなるが、成形形状によっ
て、絞りが深い部位では厚さの薄くなり方が多くなる。
【0011】図1は、このようなフェンダーライナーの
板厚が特に薄くなった部位の断面図であり、グロメット
の鍔部31から取付相手材20までの間隔が、樹脂部材
表面向きの凸リブ12、12を形成することで補償され
ている。凸リブは、樹脂部材の成形と同時に一体的に成
形され、開孔の周囲に複数に分割して形成、配置する。
凸リブの高さは、樹脂部材の板厚の変化率によって、
0.5mm〜2.0mmほどの高さに形成するのが好ま
しい。凸リブはグロメットの鍔部を押圧するものである
が、過度の押圧では撓んで、押圧を軽減する作用がある
のが好ましい。
【0012】図3(a)〜(c)は本発明の別の実施例
としての各種の凸リブを示す。図3(a)の実施例にお
いて、フェンダーライナー150の開孔151の周囲に
は、円周状の凸リブ152が形成されている。この実施
例では、開孔を囲み均一高さの凸リブが形成されるため
に、グロメットが傾くことがなく、装着安定性が良い。
図3(b)の実施例において、フェンダーライナー16
0の開孔161の両側には、高さの異なる直線状の凸リ
ブ162aと162bが平行に配置されている。外側に
の凸リブ162bの高さを内側の162aより高くする
ことでグロメットの鍔部が撓みやすく、過度の押圧が作
用することがない。図3(c)の実施例において、フェ
ンダーライナー170の開孔171の両側には、直線状
の凸リブ172が放射状に配置されている。凸リブ17
2の高さを内側より外側で高くすることでグロメットの
鍔部が撓みやすく、過度の押圧が作用することがない。
【0013】
【発明の効果】本発明の樹脂部材の取付構造は、取付相
手材と樹脂部材のグロメット・スクリューによる取付構
造において、グロメットの鍔部から取付相手材までの間
隔を一定に保ち、板厚の異なる樹脂部材に対して、同一
種のグロメット・スクリューを適用することができる。
特殊な取付具等を設計、利用する必要がない。真空成
形、プレス成形等の各種の成形方法にて成形される材
質、厚さの異なる各種の熱可塑性樹脂部材に適用でき
る。凸リブ形状の設計の自由度が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による樹脂部材の取付構造を断面図で示
【図2】従来の樹脂部材の取付構造を断面図で示す
【図3】本発明の実施例として各種凸リブの斜視図
【符号の説明】
10 樹脂部材(フェンダーライナー) 11 開孔 12 凸リブ 20 取付相手材(フェンダー部ボディ) 21 開孔 30 グロメット 31 鍔部 32 脚部 33 通孔 40 スクリュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J001 AA01 BA02 CA01 DB02 EA02 3J025 AA07 BA13 CA01 EA05 4F211 AA04 AD05 AH17 TA06 TC03 TD14 TH20 TN76

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付相手材の表面に隣接して樹脂部材を
    配し、樹脂部材と取付相手材の共通する位置に複数の開
    孔をもうけ、これら開孔に樹脂部材側から取付相手材側
    に向かってグロメット・スクリューを挿入し樹脂部材を
    取付相手材に固定する樹脂部材の取付構造であって、前
    記開孔のうち樹脂部材の板厚が薄い部位に形成されるも
    のの周囲には樹脂部材表面向きの凸リブが一体的に形成
    されていることを特徴とする樹脂部材の取付構造。
JP12149999A 1999-04-28 1999-04-28 樹脂部材の取付構造 Expired - Fee Related JP4381502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12149999A JP4381502B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 樹脂部材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12149999A JP4381502B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 樹脂部材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310209A true JP2000310209A (ja) 2000-11-07
JP4381502B2 JP4381502B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=14812704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12149999A Expired - Fee Related JP4381502B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 樹脂部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381502B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531933U (ja) * 1991-10-03 1993-04-27 積水化学工業株式会社 組立製品の部品固定構造
JPH0547513U (ja) * 1991-11-25 1993-06-25 トヨタ車体株式会社 板部材のクリップ締め構造
JPH09229030A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Aoyama Seisakusho:Kk 締結クリップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531933U (ja) * 1991-10-03 1993-04-27 積水化学工業株式会社 組立製品の部品固定構造
JPH0547513U (ja) * 1991-11-25 1993-06-25 トヨタ車体株式会社 板部材のクリップ締め構造
JPH09229030A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Aoyama Seisakusho:Kk 締結クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381502B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793998B2 (en) Bumper fixture, and bumper mounting structure
US7669807B2 (en) Mounting clip
JPH0787627B2 (ja) スピ−カボツクス
US4621824A (en) Elongated spacer for arrangement between a mud flap and motor vehicle fender fold
US8562064B2 (en) Vehicle interior part
JP2000310209A (ja) 樹脂部材の取付構造
US7144035B2 (en) Membrane switch mounting structure for vehicle
US20090096251A1 (en) Securing mechanism
US11919252B2 (en) Joining method while producing an improved heat-staked rivet connection
JPH0731005Y2 (ja) 脚 具
JPS6346280Y2 (ja)
JP4155384B2 (ja) 自動車用内装部品
KR102272504B1 (ko) 차량의 번호판 결합장치
JPH04122250U (ja) 自動車内装品のインサート部材と付属部材の締結構造
JP2528613Y2 (ja) 自転車用ペダル
JPS5919641Y2 (ja) 合成樹脂製モ−ルディングの取付け構造
JP2597139Y2 (ja) スポイラー
JPH0525271Y2 (ja)
JPS6382814A (ja) 自動車用窓装置
JP3285471B2 (ja) 樹脂成形品
JPH0641884Y2 (ja) トランクルームトリムの取付構造
JPS6240484Y2 (ja)
JPS5844028Y2 (ja) 自動車内装用収容部材の蓋構造
JPH08118945A (ja) カウルルーバトップ
JPH0472752B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees