JP2000309004A - 板材の切断装置とこの装置に使用する刃物 - Google Patents

板材の切断装置とこの装置に使用する刃物

Info

Publication number
JP2000309004A
JP2000309004A JP2000042035A JP2000042035A JP2000309004A JP 2000309004 A JP2000309004 A JP 2000309004A JP 2000042035 A JP2000042035 A JP 2000042035A JP 2000042035 A JP2000042035 A JP 2000042035A JP 2000309004 A JP2000309004 A JP 2000309004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
plate material
blade
plate
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000042035A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kono
武夫 河野
Yasuo Hakamata
恭夫 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seishin Kogyo KK
Original Assignee
Seishin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seishin Kogyo KK filed Critical Seishin Kogyo KK
Priority to JP2000042035A priority Critical patent/JP2000309004A/ja
Priority to CA 2299061 priority patent/CA2299061A1/en
Priority to US09/511,397 priority patent/US20020092398A1/en
Priority to DE2000108364 priority patent/DE10008364A1/de
Priority to IT2000TO000168 priority patent/IT1319901B1/it
Publication of JP2000309004A publication Critical patent/JP2000309004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/086Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by vibrating, e.g. ultrasonically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D15/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves
    • B23D15/06Sheet shears
    • B23D15/08Sheet shears with a blade moved in one plane, e.g. perpendicular to the surface of the sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines
    • B23D31/04Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines for trimming stock combined with devices for shredding scrap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D35/00Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
    • B23D35/008Means for changing the cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • B26D1/03Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member with a plurality of cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0581Cutting part way through from opposite sides of work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0605Cut advances across work surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8828Plural tools with same drive means
    • Y10T83/8831Plural distinct cutting edges on same support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8854Progressively cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚くて硬い板材を、刃物の破損を防止して、
能率よくスムーズに、しかも、厚い板材の切断ロスを極
減して切断する。 【解決手段】 板材の切断装置は、板材Bと刃物4を相
対的に移送して、刃物4で板材Bを切断する。刃物4
は、少なくとも板材Bを切断する部分を板状として、板
状の切断部4aを刃物4に対する板材Bの移送方向と平
行に配設している。さらに、切断装置は、刃物4の切断
部4aに、複数の突出刃15を設けている。複数の突出
刃15は、刃物4に対する板材Bの移送方向に離されて
所定の間隔で設けられており、板材Bの進行方向に向か
って次第に高く突出している。突出刃15は、刃物4に
対して移送される板材Bに次第に深く挿入されて板材B
を切断する尖鋭な切刃である傾斜切刃縁4bを有する。
傾斜切刃縁4bは、板材Bの移送方向に向かって次第に
板材Bに深く侵入される方向に傾斜している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合板、石膏ボー
ド、MDF、プラスチック板、ゴム板、皮革板、段ボー
ル紙等の平面状をしている全ての板材を直線状に切断す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅、建築、内装、家具等の木工業界に
おいて、ベニヤ板や石膏ボード等の複合材が多く使用さ
れる。これ等の用途に使用される板材は、決められた寸
法に裁断して、用途に最適な形状に加工される。板材を
所定の寸法に裁断するために、丸鋸や帯鋸等の鋸を使用
している。
【0003】鋸で板材を所定の寸法に切断する装置は開
発されている。この装置は、板材の両面をローラーで挟
着して、鋸に向かって移送する供給機構と、この供給機
構で挟着される板材の通路に配設されて、板材を所定の
幅に切断する丸鋸を有する切断機構と、切断機構で裁断
された板材を排出する排出機構とを備える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この構造の切断装置
は、鋸で板材を切断するので、多量の鋸屑が発生する。
鋸屑は、焼却する等の方法で廃棄するので、廃棄するの
にコストがかかる欠点がある。さらに、鋸は、切断する
ために、鋸刃の厚さに加えて、鋸刃にアサリを設けるた
めの厚さによって、3〜5mmの板材を切り屑として消
耗する。このため、板材全体を有効に利用できる状態で
は切断できない欠点もある。このことは、板材を細い幅
に切断するほど、板材の利用効率を低下させる。たとえ
ば、板材を50mm幅に切断して、鋸で5mmの板材を
消耗させるとすれば、板材は約10%もの板材を、切断
のために消耗して有効利用できなくする。
【0005】さらに、鋸で板材を切断する装置は、騒音
レベルが極めて大きく、装置近傍の騒音レベルが85d
Bにもなる。このように大きな騒音レベルの装置は、消
音が極めて難しく、工場を設置する環境が極めて制限さ
れる。
【0006】また、高速回転する丸鋸、あるいは、高速
で移動される帯鋸は、作業者が接触すると怪我をする。
このため、極めて危険な装置であって、労働災害の発生
率が高い。したがって、安全な作業環境とするのが難し
い欠点もある。
【0007】また、鋸で切断する装置は、板材の切断面
を平滑面にするのが難しい欠点もある。多数の鋸刃が、
板材を切断する切削跡が残るからである。このため、切
断面を綺麗に仕上げる用途に使用される板材は、切断面
を、カンナなどで平滑に切削し、あるいは、ペーパー等
で研磨する必要があり、仕上げ加工に手間がかかる欠点
もある。
【0008】さらにまた、鋸で切断する装置は、板材の
送り速度に制限を受け、送り速度を速くすると、鋸に極
めて大きな負荷がかかる欠点もある。このため、板材の
送り速度を速くするのが難しく、能率よく板材を切断で
きない欠点もある。
【0009】以上のように、従来の装置は、板材の利用
効率が悪く、板材の切断速度は遅く、さらに、多量の鋸
屑を廃棄する必要があって、鋸屑を廃棄するために集塵
装置や焼却炉等を必要とし、さらに、これ等のランニン
グコストがかかることから、板材の切断コストが高くな
る欠点もあった。
【0010】本発明者は、このような欠点を解決するこ
とを目的に、図1に示す切断装置を開発した(特開平1
0−315206号公報)。この図の切断装置は、ベニ
ヤ板等の板材Bを、一定の方向に直線上に移送する供給
機構1と、供給機構1から供給される板材Bを、板材B
の供給通路に配設された刃物で所定の幅に切断する切断
機構2と、切断機構2で切断された板材Bを排出する排
出機構3とを備える。
【0011】さらに、切断機構2は、板材Bを上面と下
面の両方から切断して切り離すために、板材Bの上下
に、直線上に位置してカッター刃32を配設している。
カッター刃32は、板材Bを切断する部分を板状とし、
板状の切断部32aを板材Bの移送方向と平行に配設し
ている。板材Bの上方に配設される上側カッター刃32
Aの切断部32aは、板材Bの移送方向に向かって下り
勾配に傾斜する傾斜刃32bを有する。上側カッター刃
32Aに設けられた傾斜刃32bは、下端に先端刃32
cを有する。板材Bの下方に配設される下側カッター刃
32Bの切断部32aは、板材Bの移送方向に向かって
上り勾配に傾斜する傾斜刃32bを有する。下側カッタ
ー刃32Bに設けられた傾斜刃32bは、上端に先端刃
32cを有する。上側カッター刃32Aの先端刃32c
と、下側カッター刃32Bの先端刃32cは、板材Bの
移送方向に前後にずらして配設されており、上側カッタ
ー刃32Aの先端刃32cは、下側カッター刃32Bの
先端刃32cよりも下方に延長されている。
【0012】この構造の切断装置は、切り屑の発生を極
減して、低い騒音レベルで、安全に能率よく、しかも速
く板材を切断できる。また、この構造の板材の切断装置
は、従来の鋸で板材を切断する装置のように、鋸刃の厚
さによる板材の損失がなく、しかも鋸屑が発生すること
がない。したがって、板材の消耗を極減して、板材の利
用効率を向上できる。さらに、鋸屑が発生しないので、
多量に発生していた鋸屑を廃棄する必要もない。
【0013】図1に示す切断装置は、以上のように理想
的な状態で板材を切断できる。しかしながら、実際に板
材を切断するとき、板材の材質によっては、カッター刃
が破損する。とくに、厚い板材を切断するときに、板材
に硬い部分があると、カッター刃が破損しやすい。たと
えば、厚さを30mm以上とする合板を切断するとき、
積層している単板の一部が硬いと、硬い単板でカッター
刃が曲げられて破損する。この弊害を防止するために、
カッター刃を厚くすると、板材を切断する抵抗が著しく
大きくなって、板材をスムーズに切断できなくなる。さ
らに、困ったことに、厚い板材を厚いカッター刃で切断
すると、抵抗が極めて大きくなり、板材を有効に切断で
きなくなる。
【0014】このため、図1に示す板材の切断装置は、
全ての板材をスムーズに切断できず、とくに、厚くて硬
い板材を能率よく切断できない。このため、切断できる
板材に制約を受ける欠点がある。また、切断している板
材に、硬い板材が混ざっていると、カッター刃が破損す
る欠点もある。カッター刃が破損すると使用できなくな
るので、カッター刃を交換する必要があり、切断する板
材の材質によっては、メンテナンスに手間がかかる欠点
がある。
【0015】さらにまた、厚いカッター刃は、板材を切
断する刃の部分に向かって薄くしているので、断面形状
が三角形に近い形状となる。断面形状を三角形とするカ
ッター刃は、切断された板材の切断端面を傾斜面とす
る。厚い部分が板材の切断端面を押し潰す状態で切断す
るからである。このため、切断された板材が、用途によ
っては切断端面を修正する必要があって、この処理に手
間がかかる欠点がある。
【0016】本発明は、さらにこの欠点を解消すること
を目的に開発されたもので、本発明の重要な目的は、厚
くて硬い板材を、カッター刃の破損を防止して、能率よ
くスムーズに切断できる板材の切断装置を提供すること
にある。
【0017】また、本発明の他の大切な目的は、厚い板
材の切断ロスを極減して、簡単な機構で一度に多数に、
しかも綺麗な切断面に切断できる板材の切断装置を提供
することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の板材の切断装置
と刃物は、板材Bと刃物4を相対的に移送して、刃物4
で板材Bを切断する。刃物4は、少なくとも板材Bを切
断する部分を板状として、板状の切断部4aを刃物4に
対する板材Bの移送方向と平行に配設している。さら
に、本発明の切断装置は、以下の独特の構成を有するこ
とを特徴としている。 (a) 刃物4の切断部4aに、複数の突出刃15を設
けている。 (b) 複数の突出刃15は、刃物4に対する板材Bの
移送方向に離されて所定の間隔で設けられ、さらに、板
材Bの進行方向に向かって次第に高く突出する。 (c) 突出刃15は、刃物4に対して移送される板材
Bに次第に深く挿入されて板材Bを切断する尖鋭な切刃
である傾斜切刃縁4bを有し、この傾斜切刃縁4bは、
板材Bの移送方向に向かって次第に板材Bに深く侵入さ
れる方向に傾斜している。
【0019】突出刃15は、好ましくは、板材Bを切断
する片方の側縁を傾斜切刃縁4bとして、板材Bを切断
しない他方の側縁を傾斜縁4dとし、さらに、刃物4に
対する板材Bの進行方向に対する傾斜切刃縁4bの傾斜
角(α)は、傾斜縁4dの傾斜角(β)よりも小さくし
ている。傾斜切刃縁4bがよりスムーズに板材Bを切断
するためである。傾斜縁4dは、板材Bを切断しないの
で切刃を設けていない。この刃物4は、傾斜縁4dを研
削して切刃とする必要がなく、安価に製造できる。
【0020】切断装置は、刃物4と板材Bとを相対的に
移送して、板材Bを切断するが、この装置は、刃物4を
固定して板材Bを移送し、あるいは、板材Bを固定して
刃物4を移送して板材Bを切断する。さらに、板材Bと
刃物4の両方を移送して板材Bを切断することもでき
る。
【0021】刃物4は、切断部4aの板厚を、刃物4に
対する板材Bの移送方向に向かって次第に薄くして、板
材Bとの摩擦抵抗を小さくできる。
【0022】刃物4を、板材Bの両面に直線上に配設し
て、複数枚の刃物4で板材Bを切断し、あるいは、1枚
の刃物4を、板材Bの両面に貫通する位置に配設して、
板材Bを切断できる。2枚の刃物4で両面を切断する装
置は、より厚い板材Bを能率よく切断できる。1枚の刃
物4は、綺麗な切断面で板材Bを切断できる。
【0023】さらに、刃物4は、超音波振動機構25に
連結して超音波振動させることにより、より厚い板材B
をスムーズに切断できる。
【0024】さらに、本発明の板材の切断装置と刃物
は、刃物を円盤状とすることもできる。この切断装置
は、以下の独特の構成を有する。 (a) 刃物4は、円盤状で、少なくとも板材Bを切断
する外周部分を板状の外周切断部4Cとしている。 (b) 外周切断部4Cは、刃物4に対する板材Bの移
送方向と平行に配設している。 (c) 刃物4の外周切断部4Cは、円周方向に離され
て複数の突出刃15を有する。 (d) 各々の突出刃15は、板材Bを切断する片方の
側縁を尖鋭な切刃である傾斜切刃縁4bとして、板材B
を切断しない他方の側縁を傾斜縁4dとしている。 (e) 円周の接線に対する傾斜切刃縁4bの傾斜角
(α)は、傾斜縁4dの傾斜角(β)よりも小さい。
【0025】円盤状の刃物4は、回転させることによ
り、板材Bを能率よく切断できる。ただ、円盤状の刃物
4は、回転させることなく固定して、板材Bを刃物4に
対して移送して板材Bを切断することもできる。
【0026】板材Bをスムーズに切断する刃物4は、外
周切断部4Cを内周部4Dよりも厚くする。さらに、円
盤状の刃物4も、傾斜縁4dに切刃を設けない構造とし
て、安価に多量生産できる特長がある。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための板材の切断装置と刃物を
例示するものであって、本発明は切断装置を下記のもの
に特定しない。
【0028】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番
号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決す
るための手段の欄」に示される部材に付記している。た
だ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に
特定するものでは決してない。
【0029】図2ないし図4に示す板材の切断装置は、
ベニヤ板等の板材Bを一定の方向に直線上に移送する供
給機構1と、供給機構1から供給される板材Bを、板材
Bの供給通路に配設された刃物4で所定の幅に切断する
切断機構2と、切断機構2の刃物4を振動させる超音波
振動機構25と、切断機構2で切断された板材Bを排出
する排出機構3とを備える。
【0030】供給機構1と排出機構3は、上下のローラ
ー5で板材Bを挟着して移送する。供給機構1と排出機
構3は、板材Bの下方に配設される駆動ローラー5A
と、板材Bの上面を押圧する押圧ローラー5Bとを備え
る。
【0031】駆動ローラー5Aは、上面を同一平面とし
てフレーム6にベアリング7を介して回転できるように
水平に配設されている。駆動ローラー5Aは、スプロケ
ット8とチェーン9を介して駆動モーター10に連結さ
れ、駆動モーター10で板材を移送する方向に回転され
る。
【0032】押圧ローラー5Bは、上下に移動できるよ
うに、上下台11を介してフレーム6に連結されてい
る。上下台11は、両側面にガイド溝12を設けてい
る。上下台11のガイド溝12に、フレーム6のスリッ
ト13を案内して、上下台11をスリット13に沿って
上下に摺動できるようにフレーム6に連結している。上
下台11の上面は、押しバネ14で押圧されている。押
しバネ14は、上端をフレーム6に、下端を上下台11
に連結して、上下台11を弾性的に押し下げている。押
圧ローラー5Bは、その両端を、上下台11にベアリン
グを介して回転できるように連結している。
【0033】押圧ローラー5Bと駆動ローラー5Aとの
間に板材が送り込まれると、板材は上面を押圧ローラー
5Bに押圧されて駆動ローラー5Aに押し付けられる。
駆動ローラー5Aは駆動モーター10で回転されている
ので、板材は押圧ローラー5Bと駆動ローラー5Aに挟
着されて、一定の方向に移送される。駆動ローラー5A
と押圧ローラー5Bは、板材をスリップしないで移送す
るために、天然あるいは合成ゴム等のゴム状弾性体を表
面に張設することもできる。
【0034】さらに、上下に配設されるローラー5は、
図5に示すように、上側の押圧ローラー5Bも回転駆動
させることができる。この切断装置は、フレーム6の上
面に駆動モーター10を配設し、スプロケット8とチェ
ーン9を介して押圧ローラー5Bを駆動モーター10に
連結している。押圧ローラー5Bは、板材の上面を押圧
すると共に、駆動モーター10で板材を移送する方向に
回転される。板材を挟着する状態で回転する押圧ローラ
ー5Bと駆動ローラー5Aは、板材を一定の方向に移送
する。このように、押圧ローラーも駆動できる構造は、
厚くて重い板材であっても、上下のローラーで挟着して
確実に移送できる特長がある。
【0035】以上の供給機構と排出機構は、2本のロー
ラーで板材を挟着して移送する。本発明の切断装置は、
供給機構と排出機構を前記の構造に特定しない。たとえ
ば、図示しないが、板材の上下にベルトコンベアを配設
し、このベルトコンベアで板材を挟着して移送する機
構、あるいは、板材の上下の一方にベルトコンベアを、
他方にローラーを配設し、ベルトコンベアとローラーで
板材を挟着して移送する機構とすることもできる。さら
に、供給機構と排出機構は、必ずしも同じ機構とする必
要はない。たとえば、供給機構は板材の上下をローラー
で挟着して移送し、排出機構は、板材の上下をベルトコ
ンベアで挟着して移送する構造とすることもできる。
【0036】切断機構2は、板材の上下に配設される刃
物4を有する。刃物4を取り付ける構造を、図6と図7
に示す。これらの図に示す刃物4は、全体を板状として
いる。刃物4は、全体を板状とせずに、板材を切断する
部分のみを板状とすることもできる。刃物4は、板状の
切断部4aを板材の移送方向と平行に直線上に配設して
いる。
【0037】刃物4の切断部4aは、板材の移送方向に
向かって次第に薄い板状としている。この刃物4は、板
材に対する摩擦抵抗を小さくできる。板材4の切断面と
切断部4aとの押圧力が、最初の切断部分でのみ局部的
に大きくなるが、その後に次第に低下するからである。
本発明の装置は、鋸のように、板材の一部を所定の幅で
切り取って切断するのではない。板材の一部を除去する
のではなく、剃刀のように、板材を裁断して切断する。
このため、刃物と板材との摩擦抵抗が大きくなる。板材
と刃物との摩擦抵抗をできるかぎり小さくする構造とし
て、刃物4の切断部4aを、板材の移送方向に向かって
次第に薄くすることは極めて効果がある。
【0038】刃物4は、切断部4aに複数の突出刃15
を設けている。複数の突出刃15は、刃物4に対する板
材の移送方向に離して、所定の間隔で設けている。さら
に、複数の突出刃15は、板材の進行方向に向かって次
第に高く突出している。複数の突出刃15が、次第に板
材に深く侵入して、板材を完全に切断するためである。
さらにまた、複数の突出刃15は、移送される板材に次
第に深く挿入されるように、傾斜している傾斜切刃縁4
bを片方に設けている。この傾斜切刃縁4bは、板材を
切断する尖鋭な切刃で、板材の移送方向に向かって次第
に板材に深く侵入される方向に傾斜している。
【0039】突出刃15は、板材を切断する片方の側縁
を傾斜切刃縁4bとし、板材を切断しない他方の側縁を
傾斜縁4dとしている。刃物4に対する板材の進行方向
に対する傾斜切刃縁4bの傾斜角(α)は、傾斜縁4d
の傾斜角(β)よりも小さくしている。この刃物4は、
傾斜切刃縁4bを緩い角度で板材に接触させて、傾斜切
刃縁4bで板材をスムーズに切断できる。この刃物4
は、傾斜角の小さい傾斜切刃縁4bで板材を切断して、
傾斜縁4dでは板材を切断しない。したがって、傾斜縁
4dには切刃を設けていない。傾斜縁4dに切刃を設け
ない刃物4は、安価に多量生産できる特長がある。それ
は、傾斜切刃縁4bのみを研磨して、傾斜縁4dを研磨
しないで製造できるからである。
【0040】図に示す装置は、板材の上方に配設される
上側刃物4Aの切断部4aが、板材の移送方向に向かっ
て下り勾配に傾斜する傾斜切刃縁4bを有し、この傾斜
切刃縁4bの下端を先端刃4cとしている。傾斜切刃縁
4bは、板材の進行方向に向かって次第に高く突出して
山形の突出刃15を形成しており、突出刃15の下端を
先端刃4cとしている。上側刃物4Aは、下縁に複数の
突出刃15を設けている。
【0041】複数の突出刃15は、刃物4に対する板材
の移送方向に離されて所定の間隔で設けられ、板材の進
行方向に向かって次第に高く下方に突出している。さら
に、この突出刃15は、傾斜切刃縁4bを、板材の進行
方向に向かって下り勾配に傾斜している。この刃物4の
傾斜切刃縁4bは、板材の移送方向に向かって次第に板
材に深く侵入される方向に傾斜しており、かつ、先端縁
を尖鋭な切刃としている。
【0042】板材の下方に配設される下側刃物4Bの切
断部4aは、板材の移送方向に向かって上り勾配に傾斜
する傾斜切刃縁4bを有し、この傾斜切刃縁4bの上端
を先端刃4cとしている。傾斜切刃縁4bは、板材の進
行方向に向かって次第に高く突出させて山形の突出刃1
5を設け、突出刃15の上端を先端刃4cとしている。
下側刃物4Aは、上縁に複数の突出刃15を設けてい
る。
【0043】複数の突出刃15は、刃物4に対する板材
の移送方向に離されて所定の間隔で設けられ、板材の進
行方向に向かって次第に高く上方に突出している。さら
に、この突出刃15は、傾斜切刃縁4bを、板材の進行
方向に向かって上り勾配に傾斜している。この刃物4の
傾斜切刃縁4bは、板材の移送方向に向かって次第に板
材に深く侵入される方向に傾斜しており、かつ、先端縁
を尖鋭な切刃としている。
【0044】図に示す刃物4は、板材の導入部31と反
対側の端部において、下側刃物4Bの突出刃15の間に
設けられる凹部16に、上側刃物4Aの突出刃15の先
端を挿入して、上側刃物4Aの先端刃4cと、下側刃物
4Bの先端刃4cを、板材の移送方向に前後にずらせて
配設している。さらに、板材を完全に切り離しできるよ
うに、上側刃物4Aの先端刃4cを、下側刃物4Bの先
端刃4cよりも下方に延長している。
【0045】刃物4は、刃物ホルダー17を介して刃物
台24に装着されている。刃物4は、刃物押え18に挟
着されて刃物ホルダー17に固定されている。刃物押え
18は刃物ホルダー17にネジ止されて、刃物4を挟着
して固定している。刃物ホルダー17は、L字状に折曲
された形状で、刃物台24の定位置に固定されるブラケ
ット19を有する。ブラケット19は、刃物台24のガ
イドレール20の定位置に固定される。ブラケット19
は、決められた姿勢でガイドレール20に沿って平行に
移動できるように、ガイドレール20のスリット21に
隙間なく、摺動できるように挿入されるガイド凸条19
Aを有する。スリット21の内面には、摺動子22を内
蔵している。摺動子22は、ブラケット19を貫通する
止ネジ23がねじ込まれて、刃物ホルダー17をガイド
レール20の定位置に固定する。ガイドレール20は、
ローラーと平行に配設されている刃物台24に固定され
ている。
【0046】複数組の刃物で、挟着される板材を3枚以
上に切断する切断装置は、ガイドレールに決められた間
隔で、複数組の刃物を固定する。刃物4を固定する位置
は、止ネジ23を緩め、刃物ホルダー17をガイドレー
ル20に沿って移動し、定位置で止ネジ23を締め込ん
で固定する。ガイドレール20に固定する刃物4の数を
多くすると、一度に板材を多数に分割できる。
【0047】図に示す切断機構は、上下に配設された1
組の刃物4で板材を切り離す。この構造の切断装置は、
1組の刃物4を通過させることにより、20mm以下の
板材を切断できる。板材が厚い場合、図8に示すよう
に、前後に離して複数組の刃物4を配設し、次第に板材
Bを深く切断し、板材Bを最後に通過させる刃物4で完
全に切り離す。この構造の切断機構は、2組の刃物4を
通過させることにより、厚い板材を能率よく切断でき
る。さらに、切断装置は、前後に配設する刃物の数を増
やして、より厚い板材を切断することもできる。
【0048】図8は、上側刃物4Aと下側刃物4Bから
なる複数組の刃物4を板材Bの移送方向に離して配設し
ている。刃物は、上側刃物と下側刃物とを上下に対向し
て配設することなく、図9に示すように、上側刃物4A
と下側刃物4Bを板材Bの移送方向に離して配設するこ
ともできる。
【0049】さらに、刃物は、図10に示すように円盤
状とすることもできる。この刃物4は、板材Bを切断す
る外周部分を板状である外周切断部4Cとしている。外
周切断部4Cは、刃物4に対する板材Bの移送方向と平
行に配設され、円周方向に離して複数の突出刃15を設
けている。各々の突出刃15は、板材Bを切断する片方
の側縁を尖鋭な切刃である傾斜切刃縁4bとして、板材
Bを切断しない他方の側縁を傾斜縁4dとしている。円
周の接線に対する傾斜切刃縁4bの傾斜角(α)は、傾
斜縁4dの傾斜角(β)よりも小さくしている。
【0050】図に示す刃物4は、傾斜切刃縁4bの傾斜
角を突出刃15の先端部でさらに小さくしている。この
刃物4は、突出刃15の先端が破損するのを有効に防止
して、板材Bを能率よく切断できる。それは、傾斜角が
より小さい傾斜切刃縁4bの先端部で板材Bを効率よく
切断できるからである。傾斜角が小さい傾斜切刃縁は、
板材に対してより小さい角度、いいかえると、板材の移
送方向に対して平行な方向に接近する角度で接触する。
小さい角度で板材に接触する傾斜切刃縁は、よりスムー
ズに板材を切断する。
【0051】さらに、図の刃物4は、傾斜縁4dの傾斜
角を傾斜切刃縁4bの傾斜角よりも大きくしているの
で、傾斜切刃縁4bの傾斜角を小さくしながら、隣接す
る突出刃15の間隔を狭くできる。このことは、板材を
よりスムーズに切断することに効果がある。傾斜切刃縁
4bの傾斜角を小さくすることによって、傾斜切刃縁4
bが板材をよりスムーズに切断でき、さらに、隣接する
突出刃15の間隔を狭くすることにより、板材をより多
くの傾斜切刃縁4bで切断できるからである。
【0052】この刃物4も、緩い傾斜角の傾斜切刃縁4
bで板材を切断して、急峻な傾斜角の傾斜縁4dでは板
材を切断しない。したがって、傾斜縁4dには切刃を設
ける必要がなく、傾斜切刃縁4bのみに切刃を設ける構
造によって、安価に多量生産できる。
【0053】円盤状の刃物4は、図11に示すように、
外周切断部4Cをその内側の内周部4Dよりも厚くして
いる。板材を切断するときに、内周部4Dが板材の切断
面に接触する押圧力を弱くするためである。図10の鎖
線は、刃物4で厚さdの板材Bを切断する状態を示して
いる。この図において、切断される板材Bは、外周切断
部4Cと内周部4Dに対向する切断面を接触させる。板
材Bの切断面は、内周部4Dの表面に押圧され、ここを
摺動しながら、いいかえると摩擦抵抗が発生する状態で
移送される。外周切断部4Cよりも薄い内周部4Dは、
板材Bの切断面に接触する圧力を低くできる。傾斜切刃
縁4bが、外周切断部4Cの厚さに板材Bの対向する切
断面を拡開して切断するからである。
【0054】刃物と板材切断面との摩擦抵抗を小さくす
ることは、板材や刃物をスムーズに移送するために大切
である。円盤状の刃物は、鋸のように回転させて板材を
切断し、あるいは、回転させることなく板材を切断す
る。回転させないで板材を切断する円盤状の刃物は、一
部の切断部で板材を切断する。多数の板材を切断して、
板材を切断していた切断部が摩耗すると、円盤状の刃物
を多少回転させる。回転された刃物は、新しい切断部で
板材を切断できる。円盤状の刃物を回転して、板材を切
断する装置は、刃物の回転トルクを小さくして、板材を
切断することに効果がある。また、刃物を回転させない
状態で、板材や刃物を移送する装置にあっては、板材や
刃物をスムーズに軽く無理なく移送できる。
【0055】さらに、刃物は、図12〜図17に示す形
状とすることもできる。図12〜図16の刃物4は、板
材Bの上下に配設しているので、厚い板材を能率よく切
断できる。さらに、以上の刃物4は、上側刃物4Aの最
も突出する突出刃15の先端刃4cと、下側刃物4Bの
最も突出する突出刃15の先端刃4cを、板材Bの移送
方向において前後にずらせて配設すると共に、上側刃物
4Aの先端刃4cを、下側刃物4Bの先端刃4cよりも
下方に延長しているので、刃物4を通過する板材Bを完
全に切り離して切断できる。ただし、本発明の切断装置
は、図17に示すように、1枚の刃物4を板材Bの上下
に貫通させるように配設して板材Bを切断することがで
き、また、板材の上方または下方にのみ配設して、板材
を切断することもできる。とくに、振動する刃物で板材
を切断する装置は、板材の上方または下方のいずれかに
配設している刃物で、板材を切断することができる。
【0056】図12の刃物4は、傾斜縁4dの傾斜角
(β)を90度としている。この刃物4は、隣接する突
出刃15を相当に接近できる特長がある。さらに、図1
3に示す刃物4は、傾斜切刃縁4bの先端部を、後端部
より小さい傾斜角(α)としている。図14に示す刃物
4は、傾斜切刃縁4bと傾斜縁4dとの底部を湾曲させ
ている。この形状の刃物4において、傾斜切刃縁4bと
傾斜縁4dの傾斜角(α)、(β)とは、突出刃15の
先端部の傾斜角を意味するものとする。さらに、図15
に示す刃物4は、最初に板材Bを切断する導入部31の
傾斜切刃縁4bの傾斜角(α’)を、他の部分の傾斜切
刃縁4bの傾斜角(α)に比べて最も小さくしている。
さらに、図16に示す刃物4は、導入部31に他の部分
よりも長い傾斜切刃縁4bを設けている。
【0057】2枚の刃物4で両面から切断する装置は、
2枚の刃物4の導入角、すなわち、複数の突出刃15の
先端を連結する先端ラインが互いになす角度である導入
角(θ)を、たとえば10〜50度、好ましくは15〜
45度とする。導入角(θ)は大きくても小さくても、
板材をスムーズに能率よく切断できなくなる。導入角
(θ)が小さすぎると、板材を切断する刃物の距離が長
すぎ、反対に導入角(θ)が大きすぎると、刃物の傾斜
切刃縁と板材とのなす角度が大きすぎて、板材を効率よ
く切断できなくなる。
【0058】さらに、図17に示す刃物4は、1枚の細
長い板状で、上下を固定して中間に切断される板材Bを
通過させる。この構造の刃物4は、1枚で板材Bを切断
するので、上下に配設している2枚の刃物で切断する装
置に比較すると、切断面をとくに綺麗な平面状として切
断できる。2枚の刃物で切断された板材の切断面は、ミ
クロに観察すると、上下の刃物が完全に同一平面で板材
を切断するとは限らない。上下の刃物が完全に同一平面
でないと、切断面にわずかではあるが段差ができる。と
くに、厚くて硬い板材を切断するとき、上下の板材が変
形して切断位置がずれることがあり、この場合も切断面
に段差ができる。
【0059】図17に示す1枚の刃物4は、板材Bの移
送方向に対して10〜45度、好ましくは20〜40
度、さらに好ましくは25〜35度、最適には約30度
となるように配置する。この角度も、大きすぎても小さ
すぎても板材Bを能率よく切断できない。小さすぎる
と、刃物が板材を切断する距離が長すぎて能率よく切断
できなくなり、また、刃物が長くなって強度も低下す
る。大きすぎると、傾斜切刃縁と板材との角度が大きく
なって、能率よく切断できない。
【0060】刃物の傾斜切刃縁は、図18と図19の断
面図に示す両刃、あるいは図20に示す片刃とする。両
刃の傾斜切刃縁4bは、板材を切断するときに横にずれ
る力が作用しない。このため、板材を無理なく直線状に
切断できる。片刃の傾斜切刃縁4bは、片側を研磨して
製造できるのでより安価に製造できる。薄くて柔軟な段
ボール紙等は、片刃で充分に切断できる。
【0061】刃物は、振動されてより厚く、また硬い板
材を能率よく切断する。刃物は、超音波振動機構に連結
して超音波振動される。図2に示す超音波振動機構25
は、上側刃物4Aのみを振動させる。ただし、本発明の
切断装置は、上下の刃物を振動させることもでき、ま
た、下側刃物のみを振動させることもできる。
【0062】超音波振動機構25は、超音波の電気信号
を発振する超音波電源26と、超音波電源26に駆動さ
れて超音波振動する磁歪変換素子27と、この磁歪変換
素子27の超音波振動を刃物4に伝達する振動台28と
を備え、振動台28の下端を刃物台24に固定してい
る。
【0063】磁歪変換素子27は、コアー29にコイル
30を卷いたもので、コイル30を超音波電源26に接
続している。超音波電源26は、磁歪変換素子27のコ
イル30に交流を流して、磁歪変換素子27を超音波振
動させる。超音波電源26が磁歪変換素子27のコイル
30を励起する交流の周波数は、好ましくは、15kH
z〜30kHzとする。図2において、磁歪変換素子2
7は、下端を上下に超音波振動させる。下端の超音波振
動は、振動台28を介して刃物4に伝達される。
【0064】図の振動台28は、超音波の振幅を増幅す
ると共に振動を整合させるホーンである。この振動台2
8に、超音波振動の振幅を増幅するホーンを使用する
と、刃物4を大きな振幅で振動して、より効率よく板材
を切断できる。ただ、本発明の切断装置は、必ずしも振
動台にホーンを使用する必要はない。また、磁歪変換素
子を直接に刃物4に連結して、振動台を省略することも
できる。
【0065】図に示す振動台28は、第1ホーン28A
と第2ホーン28Bとを直列に連結して、第2ホーン2
8Bの下端を刃物台24に連結している。この超音波振
動機構25は、磁歪変換素子27の超音波振動を、第1
ホーン28Aと第2ホーン28Bからなる振動台28を
介して刃物台24に伝達する。磁歪変換素子27は、下
端面を上下方向に超音波振動させるので、刃物4も上下
方向に振動される。傾斜切刃縁4bを有する刃物4が上
下方向に振動される切断装置は、刃物4の振動で板材を
効率よく切断できる特長がある。さらに、刃物は、図示
しないが、上下方向ではなくて、板材の進行方向と平行
な水平方向に振動させることもできる。
【0066】以上の実施例の切断装置は、刃物を固定
し、刃物に対して板材を移送して板材を切断する。切断
装置は、図21〜図23に示すように、板材Bを固定
し、刃物4を移動して板材Bを切断することもできる。
この図の切断装置は、板材Bを脱着できるように固定す
る基台33と、この基台33に固定される板材Bを切断
する刃物4を切断方向に移動させる駆動機構34とを備
える。基台33は、上面に板材Bを固定する固定機構3
5を備えている。固定機構35は、刃物4で切断される
板材Bの両面を挟着して固定する。図の切断装置は、刃
物切断軌跡Cの両側で板材Bを挟着する。
【0067】さらに、図の切断装置は、固定機構35で
基台33に固定している板材Bの最終切断端面36に接
触するストッパ37を備える。ストッパ37は、刃物2
14で切断される板材Bが、刃物214の移動方向に移
動するのを阻止するように最終切断端面36に配設して
いる。図の切断装置は、基台33にストッパ37を固定
している。ストッパは、図示しないが、基台でなくて、
基台を固定しているフレームに固定することもできる。
【0068】ストッパ37は、板材Bの位置ずれを阻止
する状態で、刃物4を板材Bに沿って移動できるよう
に、いいかえると、刃物切断軌跡Cに沿って移動する刃
物4が、ストッパ37に衝突しないように、刃物切断軌
跡Cに刃物4を通過させるための刃物通路38を設けて
いる。図のストッパ37は、刃物通路38をスリット状
としている。スリット状の刃物通路38は、ここに刃物
4を通過できるように、刃物4の厚さよりも間隔を広く
している。
【0069】図の装置は、刃物4を板材Bの上下に配設
しているが、刃物は、前述の板材を移送する装置と同じ
構造のものが使用できる。
【0070】
【発明の効果】本発明の請求項1の切断装置は、厚くて
硬い板材を、刃物の破損を防止しながら、能率よくスム
ーズに切断できる特長がある。それは、本発明の切断装
置が、刃物の切断部に、板材の移送方向に離して所定の
間隔で複数の突出刃を設けると共に、この突出刃を、板
材の進行方向に向かって次第に高く突出させ、さらに、
突出刃に、板材に次第に深く挿入されて板材を切断する
尖鋭な切刃の傾斜切刃縁を設けているからである。この
構造の切断装置は、複数の突出刃とこれに設けた傾斜切
刃縁でもって次第に板材を深く能率よく切断できる。
【0071】さらに、本発明の請求項10の切断装置
も、厚くて硬い板材を、刃物の破損を防止しながら、能
率よくスムーズに切断できる特長がある。それは、刃物
を円盤状として外周部分の外周切断部に、円周方向に離
して複数の突出刃を設けると共に、各々の突出刃に、板
材を切断する片方の側縁を尖鋭な切刃である傾斜切刃縁
と、板材を切断しない他方の側縁の傾斜縁を設けて、傾
斜切刃縁の円周の接線に対する傾斜角(α)を、傾斜縁
の傾斜角(β)よりも小さくしているからである。この
構造の切断装置は、複数の突出刃とこれに設けた傾斜切
刃縁でもって次第に板材を深く能率よく切断できる。
【0072】さらに、本発明の切断装置は、厚い板材の
切断ロスを極減しながら、簡単な機構で板材を綺麗な切
断面として切断できる特長も実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明者が先に開発した板材の切断装置の概略
側面図
【図2】本発明の実施例の板材の切断装置を示す概略側
面図
【図3】本発明の実施例の板材の切断装置を示す側面図
【図4】本発明の実施例の板材の切断装置を示す一部断
面背面図
【図5】本発明の他の実施例の板材の切断装置を示す側
面図
【図6】図3に示す切断装置の刃物とその取付構造を示
す拡大断面図
【図7】図6に示す刃物の取付構造を示す正面図
【図8】本発明の他の実施例にかかる板材の切断装置を
示す一部断面側面図
【図9】本発明の他の実施例にかかる板材の切断装置を
示す一部断面側面図
【図10】刃物の他の一例を示す一部拡大正面図
【図11】図10に示す刃物の断面図
【図12】刃物の他の一例を示す正面図
【図13】刃物の他の一例を示す正面図
【図14】刃物の他の一例を示す正面図
【図15】刃物の他の一例を示す正面図
【図16】刃物の他の一例を示す正面図
【図17】刃物の他の一例を示す一部拡大正面図
【図18】刃物の先端形状の一例を示す拡大断面図
【図19】刃物の先端形状の他の一例を示す拡大断面図
【図20】刃物の先端形状の他の一例を示す拡大断面図
【図21】本発明の他の実施例の板材の切断装置を側面
から見た概略断面図
【図22】図21に示す切断装置を正面から見た概略断
面図
【図23】図21に示す切断装置の基台に板材を固定し
た状態を示す水平断面図
【符号の説明】
1…供給機構 2…切断機構 3…排出機構 4…刃物 4A…上側刃物 4
B…下側刃物 4C…外周切断部 4D…内周部 4a…切断部 4b…傾斜切刃縁 4c…先端刃 4d…傾斜縁 5…ローラー 5A…駆動ローラー 5
B…押圧ローラー 6…フレーム 7…ベアリング 8…スプロケット 9…チェーン 10…駆動モーター 11…上下台 12…ガイド溝 13…スリット 14…押バネ 15…突出刃 16…切欠部 17…刃物ホルダー 18…刃物押え 19…ブランケット 19A…ガイド凸条 20…ガイドレール 21…スリット 22…摺動子 23…止ネジ 24…刃物台 25…超音波振動機構 26…超音波電源 27…磁歪変換素子 28…振動台 28A…第1ホーン 2
8B…第2ホーン 29…コアー 30…コイル 31…導入部 32…カッター刃 32A…上側カッター刃 3
2B…下側カッター刃 32a…切断部 32b…傾斜刃 32c…先端刃 33…基台 34…駆動機構 35…固定機構 36…最終切断端面 37…ストッパ 38…刃物通路 B…板材 C…刃物切断軌跡

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材(B)と刃物(4)を相対的に移送して、
    刃物(4)で板材(B)を切断する板材の切断装置であって、
    刃物(4)は、少なくとも板材(B)を切断する部分を板状と
    して、板状の切断部(4a)を刃物(4)に対する板材(B)の移
    送方向と平行に配設しており、この切断部(4a)で板材
    (B)を切断するようにしてなる板材の切断装置におい
    て、以下の全ての構成を有することを特徴とする板材の
    切断装置。 (a) 刃物(4)の切断部(4a)に、複数の突出刃(15)を
    設けている。 (b) 複数の突出刃(15)は、刃物(4)に対する板材(B)
    の移送方向に離されて所定の間隔で設けられると共に、
    板材(B)の進行方向に向かって次第に高く突出してい
    る。 (c) 突出刃(15)は、刃物(4)に対して移送される板
    材(B)に次第に深く挿入されて板材(B)を切断する尖鋭な
    切刃である傾斜切刃縁(4b)を有し、この傾斜切刃縁(4b)
    は、板材(B)の移送方向に向かって次第に板材(B)に深く
    侵入される方向に傾斜している。
  2. 【請求項2】 突出刃(15)が、板材(B)を切断する片方
    の側縁を傾斜切刃縁(4b)として、板材(B)を切断しない
    他方の側縁を傾斜縁(4d)としており、刃物(4)に対する
    板材(B)の進行方向に対する傾斜切刃縁(4b)の傾斜角
    (α)が、傾斜縁(4d)の傾斜角(β)よりも小さい請求
    項1に記載される板材の切断装置。
  3. 【請求項3】 傾斜縁(4d)が切刃を備えていない請求項
    2に記載される板材の切断装置。
  4. 【請求項4】 刃物(4)を固定して板材(B)を移送して板
    材(B)を切断する請求項1に記載される板材の切断装
    置。
  5. 【請求項5】 板材(B)を固定して刃物(4)を移送して板
    材(B)を切断する請求項1に記載される板材の切断装
    置。
  6. 【請求項6】 刃物(4)の切断部(4a)が、刃物(4)に対す
    る板材(B)の移送方向に向かって次第に薄い板状である
    請求項1に記載される板材の切断装置。
  7. 【請求項7】 刃物(4)を、板材(B)の両面に直線上に配
    設している請求項1に記載される板材の切断装置。
  8. 【請求項8】 1枚の刃物(4)を、板材(B)の両面を貫通
    する位置に配設している請求項1に記載される板材の切
    断装置。
  9. 【請求項9】 刃物(4)を超音波振動機構(25)に連結し
    ている請求項1に記載される板材の切断装置。
  10. 【請求項10】 板材(B)と刃物(4)を相対的に移送し
    て、刃物(4)で板材(B)を切断する板材の切断装置であっ
    て、刃物(4)は、少なくとも板材(B)を切断する部分を板
    状として、板状の切断部(4a)を刃物(4)に対する板材(B)
    の移送方向と平行に配設しており、この切断部(4a)で板
    材(B)を切断するようにしてなる板材の切断装置におい
    て、以下の全ての構成を有することを特徴とする板材の
    切断装置。 (a) 刃物(4)は、円盤状で、少なくとも板材(B)を切
    断する外周部分を板状の外周切断部(4C)としている。 (b) 外周切断部(4C)は、刃物(4)に対する板材(B)の
    移送方向と平行に配設している。 (c) 刃物(4)の外周切断部(4C)は、円周方向に離さ
    れて複数の突出刃(15)を有する。 (d) 各々の突出刃(15)は、板材(B)を切断する片方
    の側縁を尖鋭な切刃である傾斜切刃縁(4b)として、板材
    (B)を切断しない他方の側縁を傾斜縁(4d)としている。 (e) 円周の接線に対する傾斜切刃縁(4b)の傾斜角
    (α)は、傾斜縁(4d)の傾斜角(β)よりも小さい。
  11. 【請求項11】 刃物(4)を回転して板材(B)を切断する
    請求項10に記載される板材の切断装置。
  12. 【請求項12】 刃物(4)を固定し、板材(B)を刃物(4)
    に対して移送して板材(B)を切断する請求項10に記載
    される板材の切断装置。
  13. 【請求項13】 刃物(4)の外周切断部(4C)を、内側の
    内周部(4D)よりも厚く成形している請求項10に記載さ
    れる板材の切断装置。
  14. 【請求項14】 傾斜縁(4d)が切刃を備えていない請求
    項10に記載される板材の切断装置。
  15. 【請求項15】 少なくとも板材(B)を切断する部分を
    板状として、板状の切断部(4a)で板材(B)を切断するよ
    うにしてなる板材の切断装置に使用される刃物におい
    て、以下の全ての構成を有することを特徴とする刃物。 (a) 刃物は、切断部(4a)に、複数の突出刃(15)を設
    けている。 (b) 複数の突出刃(15)は、刃物に対する板材(B)の
    移送方向に離されて所定の間隔で設けられると共に、板
    材(B)の進行方向に向かって次第に高く突出している。 (c) 突出刃(15)は、刃物に対して移送される板材
    (B)に次第に深く挿入されて板材(B)を切断する尖鋭な切
    刃である傾斜切刃縁(4b)を有し、この傾斜切刃縁(4b)
    は、板材(B)の移送方向に向かって次第に板材(B)に深く
    侵入される方向に傾斜している。
  16. 【請求項16】 突出刃(15)が、板材(B)を切断する片
    方の側縁を傾斜切刃縁(4b)として、板材(B)を切断しな
    い他方の側縁を傾斜縁(4d)としており、刃物に対する板
    材(B)の進行方向に対する傾斜切刃縁(4b)の傾斜角
    (α)が、傾斜縁(4d)の傾斜角(β)よりも小さい請求
    項15に記載される刃物。
  17. 【請求項17】 傾斜縁(4d)が切刃を備えていない請求
    項16に記載される刃物。
  18. 【請求項18】 刃物の切断部(4a)が、刃物に対する板
    材(B)の移送方向に向かって次第に薄い板状である請求
    項15に記載される刃物。
  19. 【請求項19】 少なくとも板材(B)を切断する部分を
    板状として、板状の切断部(4a)で板材(B)を切断するよ
    うにしてなる刃物において、以下の全ての構成を有する
    ことを特徴とする刃物。 (a) 刃物は、円盤状で、少なくとも板材(B)を切断
    する外周部分を板状の外周切断部(4C)としている。 (b) 外周切断部(4C)は、刃物に対する板材(B)の移
    送方向と平行に配設している。 (c) 刃物の外周切断部(4C)は、円周方向に離されて
    複数の突出刃(15)を有する。 (d) 各々の突出刃(15)は、板材(B)を切断する片方
    の側縁を尖鋭な切刃である傾斜切刃縁(4b)として、板材
    (B)を切断しない他方の側縁を傾斜縁(4d)としている。 (e) 円周の接線に対する傾斜切刃縁(4b)の傾斜角
    (α)は、傾斜縁(4d)の傾斜角(β)よりも小さい。
  20. 【請求項20】 刃物が回転されて板材(B)を切断する
    請求項19に記載される刃物。
  21. 【請求項21】 傾斜縁(4d)が切刃を備えていない請求
    項19に記載される刃物。
JP2000042035A 1999-02-24 2000-02-18 板材の切断装置とこの装置に使用する刃物 Pending JP2000309004A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042035A JP2000309004A (ja) 1999-02-24 2000-02-18 板材の切断装置とこの装置に使用する刃物
CA 2299061 CA2299061A1 (en) 1999-02-24 2000-02-22 Cutting device for plate materials
US09/511,397 US20020092398A1 (en) 1999-02-24 2000-02-23 Cutting device for plate material
DE2000108364 DE10008364A1 (de) 1999-02-24 2000-02-23 Schneidgerät für Plattenmaterialien
IT2000TO000168 IT1319901B1 (it) 1999-02-24 2000-02-23 Dispositivo di taglio per materiali in forma di piastra, lastra,pannello e simili.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4725899 1999-02-24
JP11-47258 1999-02-24
JP2000042035A JP2000309004A (ja) 1999-02-24 2000-02-18 板材の切断装置とこの装置に使用する刃物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000309004A true JP2000309004A (ja) 2000-11-07

Family

ID=26387422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042035A Pending JP2000309004A (ja) 1999-02-24 2000-02-18 板材の切断装置とこの装置に使用する刃物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020092398A1 (ja)
JP (1) JP2000309004A (ja)
CA (1) CA2299061A1 (ja)
DE (1) DE10008364A1 (ja)
IT (1) IT1319901B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083242A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 スキルマン株式会社 石膏ボード用回転切断刃

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2959157B1 (fr) * 2010-04-21 2012-09-21 Benoit Mallet Lame de decoupe d'un panneau de carton-platre, procede de mise en oeuvre et utilisation
US20150088137A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Misonix Incorporated Ultrasonic surgical instrument with dual end effector
DE102015222011A1 (de) * 2015-11-09 2017-05-11 Schunk Sonosystems Gmbh Verfahren zum Schneiden von Schneidgut
CN107570778A (zh) * 2017-10-27 2018-01-12 陕西钛普稀有金属材料有限公司 具有降噪功能的剪板机
CN108687405A (zh) * 2018-05-10 2018-10-23 安徽自动化仪表有限公司 一种电缆桥架切割装置
CN109482960B (zh) * 2018-12-28 2024-04-16 南通跃通数控设备股份有限公司 面板定尺锯
CN110815364B (zh) * 2019-11-15 2023-06-09 马鞍山锐生工贸有限公司 一种v带分切倒角装置及v带加工方法
CN113510447B (zh) * 2021-07-21 2022-06-14 佛山市高悦五金电器有限公司 一种金属板材加工工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083242A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 スキルマン株式会社 石膏ボード用回転切断刃

Also Published As

Publication number Publication date
DE10008364A1 (de) 2000-08-31
CA2299061A1 (en) 2000-08-24
US20020092398A1 (en) 2002-07-18
IT1319901B1 (it) 2003-11-12
ITTO20000168A1 (it) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000309004A (ja) 板材の切断装置とこの装置に使用する刃物
EP0105748A1 (en) Cutting device
JP2734384B2 (ja) 用紙切断装置
US4996901A (en) Tape advancing and cutting mechanism
JPH0732998B2 (ja) 超音波切断装置
JP2873224B2 (ja) 板材の切断装置
JP2565393Y2 (ja) パン類、蓄肉加工品等の超音波切断装置
JP2004306181A (ja) 板材切断方法並びに板材切断機
CN210758022U (zh) 用于输送带的双面剥胶机
JPH11226851A (ja) 銅張積層板のバリ取り方法及びその装置
JP4699680B2 (ja) ゴムシート加工装置
JP2515503B2 (ja) 柔軟な合板の製造方法
JP2002028885A (ja) ゴムシート切断方法
KR102189706B1 (ko) 지관 분리를 위한 테이프 절단장치
JP2001105390A (ja) 唸り防止機構を備えた超音波カッター装置
KR200295716Y1 (ko) 단열재 보드의 테두리 면에 기다란 요부를 형성시키는절단장치
JPS62220302A (ja) ベニヤレース
JP3779387B2 (ja) プラスチック段ボール用カット装置
JPH07185379A (ja) 木材破砕機
JP2007044789A (ja) ロータリーカッター装置のナイフ及びこれを備えたロータリーカッター装置
WO2010024695A1 (en) Cutting apparatus
SU256728A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл РАЗРЕЗАНИЯ ЛИСТОВОГО МАТЕРИАЛА
JPH0452004Y2 (ja)
JPH0520899U (ja) 根菜類の長尺細切装置
JP2006015459A (ja) シート切断装置およびスリッタスコアラ