JP2000307078A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000307078A
JP2000307078A JP11112899A JP11289999A JP2000307078A JP 2000307078 A JP2000307078 A JP 2000307078A JP 11112899 A JP11112899 A JP 11112899A JP 11289999 A JP11289999 A JP 11289999A JP 2000307078 A JP2000307078 A JP 2000307078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
insulating film
capacitor
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11112899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408450B2 (ja
Inventor
Ryoichi Nakamura
良一 中邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11289999A priority Critical patent/JP3408450B2/ja
Priority to TW089107497A priority patent/TW457706B/zh
Priority to US09/552,583 priority patent/US6597033B1/en
Priority to KR1020000020598A priority patent/KR100341654B1/ko
Publication of JP2000307078A publication Critical patent/JP2000307078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408450B2 publication Critical patent/JP3408450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • H01L21/3162Deposition of Al2O3 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面にHSGが形成されたシリンダ状の下部
電極を有するキャパシタにおいて、隣接する下部電極同
士を接近させてもこれら下部電極間でショート不良が生
じることのない半導体装置を提供する。 【解決手段】 シリコン基板10の表面にトレンチ素子
分離酸化膜11が形成され、素子分離領域以外の活性領
域にトランジスタ3が形成されている。トランジスタ3
の上方には第1の層間絶縁膜12、第2の層間絶縁膜1
3を介して第3の層間絶縁膜14の内部に埋め込まれた
形のキャパシタ15の蓄積電極7が形成され、第3の層
間絶縁膜14上に保護膜16が形成されている。この保
護膜16の存在により、蓄積電極7表面上にHSG21
を形成しても、接近した蓄積電極7間でショートが発生
することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関し、特に半導体基板の上方にシリンダ状に
積層されたキャパシタ、いわゆるシリンダ形状のスタッ
ク型キャパシタを有する半導体装置とその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAM(Dynamic Random Acces
s Memory)等の半導体装置では、高集積化の実現のため
に、各メモリセルを構成するキャパシタの占有面積当た
りの静電容量を増大させることが要求されている。そこ
で、この要求に応え、基板の上方に積層して形成したス
タック型キャパシタ、基板を深く掘り込んで形成したト
レンチ型キャパシタ等、立体構造を持つキャパシタが多
用されている。この際、各キャパシタを構成する蓄積電
極(下部電極)をシリンダ(円筒)状の形状にすること
で静電容量を増大させる手段が採られている。
【0003】また、キャパシタの電極材料にはポリシリ
コンが多用されるが、このポリシリコン電極表面に半球
状のシリコン粒(Hemi-Spherical Grained Silicon, 以
下、HSGと記す)を多数形成し、表面を凹凸状にする
ことにより電極の表面積を増やし、静電容量を増大させ
る試みもなされている。
【0004】この種のキャパシタ構造の一例として、基
板上方の絶縁膜に設けた凹部内にキャパシタを作り込む
構造が、特開平10−79478号公報等に開示されて
いる。この種の従来のDRAMメモリセルを図8(a)
〜(c)に示す。図8(a)〜(c)は、特に、キャパ
シタの一方の電極である蓄積電極を形成する工程を順を
追って示している。図8(a)に示すように、シリコン
基板100上にゲート電極101、ソース・ドレイン領
域をなすn型不純物拡散層102、103を有するトラ
ンジスタ104を形成した後、全面に第1の層間絶縁膜
105を形成する。次に、第1の層間絶縁膜105を貫
通してn型不純物拡散層102に達するビットコンタク
トホール106を形成し、ビットコンタクトホール10
6を通じてn型不純物拡散層102と電気的に接続され
たビット線107を形成する。
【0005】次に、全面に第2の層間絶縁膜108を形
成し、第2の層間絶縁膜108、第1の層間絶縁膜10
5を貫通してn型不純物拡散層103に達する容量コン
タクトホール109を形成した後、容量コンタクトホー
ル109をポリシリコンで埋め込む。次に、全面に第3
の層間絶縁膜110を形成した後、これをパターニング
してキャパシタ形成箇所に凹部110aを形成する。そ
して、全面にポリシリコン膜を成膜した後、化学的機械
的研磨(Chemical Mechanical Polishing,以下、CMP
と記す)によって第3の絶縁膜110上面のポリシリコ
ン膜を除去するとともに、凹部110aの側面と底面の
みにポリシリコン膜をシリンダ状の形状に残存させ、こ
れを蓄積電極111とする。なお、第1の層間絶縁膜1
05、第2の層間絶縁膜108、第3の層間絶縁膜11
0等の層間絶縁膜には、SiO2、BPSG等のシリコ
ン酸化膜系の材料を用いるのが一般的である。
【0006】上記図8(a)で示した工程までで蓄積電
極の原型は完成するが、ここで、蓄積電極の表面積を大
きくしてキャパシタ容量を増大させるために、蓄積電極
をなすポリシリコン膜の表面にHSGを形成する。HS
G形成の反応時には、ポリシリコン膜中でのシリコン原
子の移動が伴うが、ここでポリシリコン膜表面に酸化膜
が形成されていたりすると、酸化膜の存在によりシリコ
ン原子の移動が阻害され、充分な粒径を持ったHSGが
成長しないことがある。
【0007】ところで、製造工程中においてポリシリコ
ン膜が露出した状態である程度の時間が経過すると、ポ
リシリコン膜表面に数nm以下の自然酸化膜が形成され
る。ところが、上述したように、この自然酸化膜がHS
Gの成長を阻害する要因となるため、通常、HSG形成
工程の前処理として、ポリシリコン膜表面の自然酸化膜
の除去を行っている。この前処理工程では、半導体製造
プロセスでシリコン酸化膜の除去に多用されているフッ
酸を含むエッチング液中にウェハを浸漬させ、自然酸化
膜の除去を行うのが一般的である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このH
SGの前処理工程を経たウェハは、ポリシリコン膜表面
の自然酸化膜が除去されるのみならず、図8(b)に示
すように、最上面に露出した第3の層間絶縁膜110も
若干エッチングされてしまい、シリンダ状の蓄積電極1
11の上端が第3の層間絶縁膜110の上面から少し突
出した状態となる。この状態でシリコンを含有するガス
雰囲気下でウェハの熱処理を行うと、図8(c)に示す
ように、蓄積電極111をなすポリシリコン膜の全ての
露出した表面にHSG112が形成されることになる。
【0009】メモリセルアレイにおいて接近した2つの
キャパシタが存在する場合、HSG前処理前には、図8
(a)に示すように、双方の蓄積電極111の間は第3
の層間絶縁膜110によって完全に隔てられているが、
HSG前処理後には、図8(b)に示すように、第3の
層間絶縁膜110の上面が後退するため、双方の蓄積電
極111の上端同士の外面側が対向することになる(符
号Cで示す箇所)。ここでHSG処理を行うと、図8
(c)に示すように、この外面側にもHSG112が形
成されるため、これら隣接する2つの蓄積電極111の
上端外面のHSG112同士が接近した状態になる。場
合によってはこれらHSG、すなわち蓄積電極がショー
ト不良を起こし、歩留まりが低下する恐れがあった。
【0010】今後、DRAMの微細化が進むにつれて、
隣接するメモリセル間の間隔を狭めると、当然ながらメ
モリセルの中で大きな占有面積を要するキャパシタ間の
間隔も狭めざるを得ず、設計上、2つの蓄積電極を極め
て接近させて配置するケースが増えてくる。通常、HS
Gの粒径は0.05〜0.1μm程度であるから、隣接
する蓄積電極のHSG同士がショートしないためにはあ
る程度のマージンをもって、隣接する蓄積電極間の間隔
を例えば0.3μmというように広く設計しなければな
らず、メモリセルの微細化に制約を与えることになって
しまう。すなわち、メモリセルの微細化に際して、限ら
れた占有面積の中で所定の容量を確保するために蓄積電
極にHSGを形成する手法を採用していながら、接近し
た蓄積電極においてはHSGを形成することが逆にメモ
リセルの微細化に制約を与える、という相反する状況を
招いていた。
【0011】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、表面にHSGが形成されたシリン
ダ状の下部電極を有するキャパシタにおいて、隣接する
下部電極同士を接近させて配置してもこれら下部電極間
でショート不良が生じることのない構造を有する半導体
装置、およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体装置は、半導体基板上方の絶縁膜
に形成された凹部の側面および底面に沿って形成され、
表面に多数のシリコン粒を有するシリコンからなるシリ
ンダ状の下部電極を有する複数のキャパシタを備え、少
なくとも隣接する下部電極の間に位置する絶縁膜の上面
に、シリコン酸化膜のエッチングに対する耐性を有する
保護膜が形成されたことを特徴とするものである。
【0013】そして、前記保護膜としては、シリコン窒
化膜(Si34)、酸化アルミニウム膜(Al23)、
炭化ケイ素膜(SiC)のいずれかを採用することがで
きる。また、前記キャパシタが、半導体基板上に形成さ
れたトランジスタとともにDRAMのメモリセルを構成
するものであってもよい。その場合、ビット線の上方に
キャパシタが設けられた構造、いわゆるCOB(Capaci
tor Over Bit-line)構造のメモリセル、ビット線の下
方にキャパシタが設けられた構造、いわゆるCUB(Ca
pacitor Under Bit-line)構造のメモリセル、のいずれ
にも本発明を適用することが可能である。
【0014】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜の
上面にシリコン酸化膜のエッチングに対する耐性を有す
る保護膜を形成する工程と、保護膜および絶縁膜をパタ
ーニングすることによりその底面が絶縁膜に達する凹部
を形成する工程と、少なくとも凹部の側面および底面に
沿ってキャパシタの下部電極となるシリコン膜を成膜す
る工程と、シリコン酸化膜のエッチング液を用いてシリ
コン膜の表面に形成されたシリコン酸化膜を除去する工
程と、シリコン膜の表面に多数のシリコン粒を形成して
シリンダ状のキャパシタの下部電極を形成する工程とを
有することを特徴とする。
【0015】そして、前記保護膜の材料として、Si3
4膜、Al23膜、SiC膜のいずれかを用いること
ができる。また、前記シリコン膜成膜工程において、凹
部の側面および底面を含む基板全面にシリコン膜を成膜
した後、CMPを行って保護膜上面のシリコン膜を除去
することにより保護膜を露出させるとともに、凹部の側
面および底面にシリコン膜を残存させる方法を採ること
ができる。さらに、CMPを行う際に、凹部の側面上お
よび底面上のシリコン膜を保護するための保護材を予め
凹部内に埋め込んでおき、CMP終了後に保護材を除去
するとよい。
【0016】従来は、HSG形成工程の前処理のフッ酸
エッチングで自然酸化膜の除去を行う際にシリコン酸化
膜系の絶縁膜が表面に露出していたため、隣接する下部
電極の間に存在する絶縁膜が後退し、下部電極上端の外
面側に形成されるHSG同士でショートが発生してい
た。これに対して、本発明では、隣接する下部電極の間
に存在する絶縁膜の上面にシリコン酸化膜のエッチング
に対する耐性を有する保護膜、例えばSi34膜、Al
23膜、SiC膜等の膜が形成されているため、HSG
前処理のフッ酸エッチングを行ってもこの部分が後退す
ることがなく、シリンダ状の下部電極の上端が保護膜上
に突出することがない。したがって、隣接する下部電極
同士の外面が対向することがなく、互いに接近する方向
にHSGが成長することがないので、ショート不良の発
生を確実に防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下、本発
明の第1の実施の形態を図1〜図5を参照して説明す
る。図1は本実施の形態のDRAM(半導体装置)のメ
モリセルを示す平面図、図2は図1のA−A’線に沿う
断面図、図3〜図5は同メモリセルの製造工程を示すプ
ロセスフロー図である。本実施の形態はCOB構造のD
RAMメモリセルに本発明を適用した例である。
【0018】なお、本明細書では、シリコン粒の略称と
して”HSG”という用語を用いる。HSGには本
来、”Hemi-Spherical(半球状の)”という意味が含ま
れるが、実際のシリコン粒は半球状に限らずきのこ状で
あってもよいし、任意の不定形状のものも含まれる。た
だし、図示の都合上、図面では半球状に描くことにす
る。
【0019】図1に示すように、1つの拡散層パターン
1内を2本のゲート線2が横断し、2つのトランジスタ
3が形成されている。各トランジスタのソース領域(ま
たはドレイン領域)を構成するn型不純物拡散層4上に
容量コンタクトホール6が形成され、容量コンタクトホ
ール6を内部に含むように蓄積電極7のパターンがそれ
ぞれ形成されている。COB構造の場合、容量コンタク
トホール部で蓄積電極とビット線がショートするのを避
けるために、容量コンタクトホール上にビット線を配置
するわけにはいかないので、拡散層パターン1を避けて
(図1においては上方)ゲート線2と直交するように拡
散層パターン1と平行にビット線8を配置するととも
に、拡散層パターン1の中央にビット線8上に延びる接
続部1aを形成し、この接続部1a上にビットコンタク
トホール9を配置している。本実施の形態の場合、図1
に示す1つの拡散層パターン1上の左右2つの蓄積電極
7の間が、メモリセルアレイ全体で蓄積電極7同士の間
隔が最も狭い箇所であり、その間隔gは例えば0.15
μm程度である。
【0020】図2を用いて上記メモリセルの断面構造を
説明すると、シリコン基板10の表面にトレンチ素子分
離酸化膜11が形成され、素子分離領域以外の活性領域
に2つのトランジスタ3が形成されている。各トランジ
スタ3の上方には第1の層間絶縁膜12、第2の層間絶
縁膜13を介して第3の層間絶縁膜14の内部に埋め込
まれた形のシリンダ型キャパシタ15(以下、単にキャ
パシタという)が形成され、第3の層間絶縁膜14上に
保護膜16が形成されている。また、キャパシタ15の
下方の第1の層間絶縁膜12上にはビット線8が形成さ
れている。本実施の形態における各膜の材料は、第1の
層間絶縁膜12、第2の層間絶縁膜13がシリコン酸化
膜とBPSGの積層膜(図1、および図3〜図5におい
ては1層の膜として図示する)、第3の層間絶縁膜14
がシリコン酸化膜とBPSGの積層膜またはプラズマシ
リコン酸化膜の単層膜、保護膜16がプラズマシリコン
窒化膜である。
【0021】トランジスタ3は、ゲート電極19、ソー
ス領域/ドレイン領域をなすn型不純物拡散層4、5を
有している。ゲート電極19はリン等の不純物がドーピ
ングされたポリシリコン膜17(以下、DOPOS膜と
記す)とタングステンシリサイド膜18のタングステン
ポリサイド膜からなり、ゲート電極19の側壁にサイド
ウォール20が形成され、n型不純物拡散層4、5はL
DD構造となっている。トランジスタ3をなす一方のn
型不純物拡散層4に容量コンタクトホール6を介してキ
ャパシタ15の蓄積電極7(下部電極)が接続され、蓄
積電極7をなすシリコン膜の表面には多数のHSG21
が形成されている。そして、蓄積電極7上に容量絶縁膜
(図示略)、対向電極22(上部電極)が順次形成さ
れ、キャパシタ15が構成されている。蓄積電極7、対
向電極22にはポリシリコン膜が、容量絶縁膜にはシリ
コン窒化膜が用いられる。
【0022】以下、上記構成のDRAMメモリセルの製
造方法について図3〜図5を用いて説明する。まず、図
3(a)に示すように、シリコン基板10に深さ400
nm程度のトレンチ素子分離酸化膜11を形成した後、
膜厚8nmのゲート酸化膜23を形成する。次に、ゲー
ト電極19となる膜厚100nmのDOPOS膜17、
膜厚100nmのタングステンシリサイド膜18を基板
全面に順次成膜し、これらをパターニングしてゲート長
0.23μm程度のゲート電極19を形成する。次に、
LDD構造のn型不純物拡散層4、5を形成するため
に、リンイオンをドーズ量1×1013/cm2、加速エ
ネルギー30keVでイオン注入して低濃度不純物拡散
層を形成し、膜厚100nm程度のシリコン酸化膜また
はシリコン窒化膜によりゲート電極19の側壁にサイド
ウォール20を形成した後、砒素イオンをドーズ量7×
1013/cm2、加速エネルギー50keVでイオン注
入し、高濃度不純物拡散層を形成してn型不純物拡散層
4、5とする。
【0023】次に、トランジスタ3を覆うように第1の
層間絶縁膜12を全面に成膜する。この際には、膜厚1
00nmのシリコン酸化膜と膜厚400nmのBPSG
膜を成膜し、合計で膜厚500nmの第1の層間絶縁膜
12とする。その後、CMPを行い、第1の層間絶縁膜
12の表面を平坦化する。CMPを行った後、ゲート電
極19上の部分では第1の層間絶縁膜12の膜厚は20
0nm程度となる。
【0024】次に、図3(b)に示すように、第1の層
間絶縁膜12を貫通してトランジスタ3のn型不純物拡
散層5に達するビットコンタクトホール9を形成する。
ビットコンタクトホール9の部分は図3(b)には図示
されないが、孔径は0.25μmとする。次に、ビット
線8となる膜厚150nmのタングステンシリサイド膜
を全面に成膜し、これを線幅0.2μm程度にパターニ
ングしてビット線8とする。この際、ビットコンタクト
ホール9の内部にもタングステンシリサイドが埋め込ま
れ、ビット線8がn型不純物拡散層5と電気的に接続さ
れる。なお、ビット線8の材料には、タングステンシリ
サイドに限らず、タングステン、タングステンポリサイ
ド等を用いることができる。
【0025】次に、図3(c)に示すように、ビット線
8を覆うように第2の層間絶縁膜13を全面に成膜す
る。この際には、膜厚100nmのシリコン酸化膜と膜
厚600nmのBPSG膜を成膜し、合計で膜厚700
nmの第2の層間絶縁膜13とする。その後、CMPを
行い、第2の層間絶縁膜13の表面を平坦化する。次
に、第2の層間絶縁膜13、第1の層間絶縁膜12をと
もに貫通してトランジスタ3のn型不純物拡散層4に達
する容量コンタクトホール6を形成する。ビットコンタ
クトホール9と同様、孔径は0.25μmとする。次
に、低圧CVD法を用いて膜厚300nmのDOPOS
膜24を全面に成膜した後、DOPOS膜24をエッチ
バックすると、容量コンタクトホール6の内部にのみD
OPOS膜24が埋め込まれた状態となる。ここでは、
エッチバックの代わりに、CMPを行って余分なDOP
OS膜24を除去してもよい。
【0026】次に、図4(a)に示すように、第3の層
間絶縁膜14を全面に成膜する。この際には、第2の層
間絶縁膜13と同様、膜厚100nmのシリコン酸化膜
と膜厚600nmのBPSG膜を成膜し、合計で膜厚7
00nmの第3の層間絶縁膜14とする。次いで、プラ
ズマCVD法を用いて膜厚100nmのシリコン窒化膜
を形成し、保護膜16とする。この絶縁膜成膜工程で
は、第3の層間絶縁膜14としてシリコン酸化膜とBP
SG膜の積層膜を用いることに代えて、シリコン酸化膜
を用いることにし、シリコン酸化膜からなる第3の層間
絶縁膜とシリコン窒化膜からなる保護膜をプラズマCV
D法を用いて連続成膜するようにしてもよい。
【0027】次に、図4(b)に示すように、保護膜1
6と第3の層間絶縁膜14を周知のフォトリソグラフィ
ー、エッチング法を用いてパターニングすることによ
り、シリンダ状の蓄積電極7を形成するための凹部25
を形成する。この際、蓄積電極7のシリンダ状の部分と
容量コンタクトホール6内のDOPOS膜24とを接続
するために、容量コンタクトホール6内のDOPOS膜
24の上端が凹部25内に若干突出するように第2の層
間絶縁膜13も200nm程度エッチングされるように
エッチング条件を設定する。これにより、シリンダ部分
の高さhは1μm程度となる。また、隣接する凹部25
と凹部25との間に残存する保護膜16と第3の層間絶
縁膜14の部分の幅gは0.15μm程度である。
【0028】次に、図5(a)に示すように、凹部25
の側面と底面とを覆うように低圧CVD法を用いて膜厚
200nmのアモルファスシリコン膜26を全面に成膜
する。このアモルファスシリコン膜26が後で蓄積電極
7となる。ここでは、アモルファスシリコン膜26に代
えて、ポリシリコン膜とアモルファスシリコン膜との積
層膜としてもよい。
【0029】ここで、全面にポジ型レジスト(図示せ
ず)を塗布し、全面露光を行った後、現像を行う。する
と、保護膜16および第3の層間絶縁膜14の上方にあ
るレジストは除去されるが、凹部25の中だけは感光さ
れなかったレジストが残り、このレジストが次のCMP
工程でシリンダ状のアモルファスシリコン膜26を保護
する保護材として働く。この状態で次にCMPを行う
と、図5(b)に示すように、保護膜16および第3の
層間絶縁膜14の上方にあるアモルファスシリコン膜2
6は除去されて、凹部25の側面と底面に沿う部分にの
みアモルファスシリコン膜26が残存し、蓄積電極7が
形成される。CMP後、不要となったレジストを除去す
る。
【0030】次に、蓄積電極7をなすアモルファスシリ
コン膜26のHSG化工程の前処理としてフッ酸処理を
行うことにより、アモルファスシリコン膜26の表面に
形成された膜厚数nm以下の自然酸化膜を除去する。こ
の際には、フッ酸:水が1:200のエッチング液を用
い、このエッチング液中にウェハを8分間浸漬する。そ
の後、IPA乾燥を行う。
【0031】次に、モノシランガスまたはジシランガス
等のシリコン原子を含むガス雰囲気下の高真空中で、5
50℃〜580℃程度の温度で熱処理を行うと、図2に
示すように、アモルファスシリコン膜26の表面にHS
G21が成長し、表面積の大きい蓄積電極7が形成され
る。その後、蓄積電極7上にシリコン窒化膜からなる容
量絶縁膜を形成し、次いで、DOPOS膜からなる対向
電極22を形成する。以上の工程により、図2に示す本
実施の形態のDRAMメモリセルが完成する。
【0032】本実施の形態のDRAMメモリセルにおい
ては、第3の絶縁膜14上に保護膜16としてシリコン
窒化膜が形成されているが、シリコン窒化膜はフッ酸に
対するエッチング耐性を持っているため、HSG化工程
の前処理として自然酸化膜除去のためにフッ酸エッチン
グを行っても、保護膜16と第3の絶縁膜14は除去さ
れずにそのまま残存する。よって、保護膜を形成しない
従来の製造方法のように、シリンダ状の蓄積電極7の上
端が絶縁膜上に突出することがない。
【0033】本実施の形態で適用したプロセスはゲート
長が0.23μm程度の微細化プロセスであり、隣接す
る蓄積電極7間の寸法が0.15μmであるから、従来
の方法であれば、粒径が0.05〜0.1μm程度のH
SG21同士が接触することは充分に考えられる。しか
しながら、本実施の形態の製造方法によれば、上記保護
膜16の存在により隣接する蓄積電極7の外面が対向す
るようなことはなく、互いに接近する方向にHSG21
が成長することがないので、ショート不良の発生を確実
に防止することができる。その結果、歩留まりの低下を
招くことなく、DRAMメモリセルの微細化を図ること
ができる。
【0034】また、本実施の形態の場合、アモルファス
シリコン膜26のCMPを行って蓄積電極7のシリンダ
部を形成する際に、アモルファスシリコン膜26の凹部
内にレジストを埋め込んでいるので、蓄積電極7となる
凹部内のアモルファスシリコン膜26までもがCMPの
研磨剤に侵される恐れがなく、所定の形状を有する蓄積
電極を形成することができる。
【0035】[第2の実施の形態]以下、本発明の第2
の実施の形態を図6、図7を参照して説明する。図6は
本実施の形態のDRAM(半導体装置)のメモリセルを
示す平面図、図7は図6のB−B’線に沿う断面図であ
る。本実施の形態はCUB構造のDRAMメモリセルに
本発明を適用した例であるが、以下では構成のみを説明
し、製造方法の説明は省略する。
【0036】図6に示すように、1つの拡散層パターン
1内を2本のゲート線2が横断し、2つのトランジスタ
3が形成されている。これを1組とすると、図6では2
組分を図示している。各トランジスタ3のソース領域
(またはドレイン領域)を構成するn型不純物拡散層4
上に容量コンタクトホール6が形成され、容量コンタク
トホール6を内部に含むように蓄積電極7のパターンが
それぞれ形成されている。本実施の形態のCUB構造の
場合は第1の実施の形態のCOB構造の場合と異なり、
容量コンタクトホール6上を通るようにビット線8を配
置することができる。したがって、拡散層パターン1上
にビット線8が通り、容量コンタクトホール6とビット
コンタクトホール9とが直線状に配置されている。本実
施の形態の場合、ビットコンタクトホール9の位置関係
が第1の実施の形態と異なるため、異なる拡散層パター
ン1上に位置する蓄積電極7の間が、メモリセル全体の
中で蓄積電極7同士の間隔が最も狭い箇所であり、その
間隔gは例えば0.15μm程度である。
【0037】図7を用いて上記メモリセルの断面構造を
説明すると、シリコン基板10の表面にトレンチ素子分
離酸化膜11が形成され、素子分離領域以外の活性領域
にそれぞれトランジスタ3が形成されている。トランジ
スタ3の上方には第1の層間絶縁膜12を介して第2の
層間絶縁膜13の内部に埋め込まれた形のキャパシタ1
5が形成され、第2の層間絶縁膜13上に保護膜16が
形成されている。さらに、キャパシタ15上に第3の層
間絶縁膜14が形成され、第3の層間絶縁膜14上には
ビット線8が形成されている。本実施の形態における各
膜の材料は、第1の実施の形態と同様である。なお、図
7においてトレンチ素子分離酸化膜11上に配置された
ゲート電極19は、図6で示したメモリセルの前段また
は後段のトランジスタのゲート電極となっている。
【0038】トランジスタ3のゲート電極19はDOP
OS膜17とタングステンシリサイド膜18のタングス
テンポリサイド膜からなり、ゲート電極19の側壁にサ
イドウォール20が形成され、n型不純物拡散層4、5
はLDD構造となっている。トランジスタ3をなす一方
のn型不純物拡散層4に容量コンタクトホール6を介し
てキャパシタ15の蓄積電極7が接続され、蓄積電極7
をなすシリコン膜表面には多数のHSG21が形成され
ている。そして、蓄積電極7上に容量絶縁膜(図示
略)、対向電極22が順次形成され、キャパシタ15が
構成されている。また、他方のn型不純物拡散層5にビ
ットコンタクトホール9を介してビット線8が接続され
ている。
【0039】本実施の形態の場合も、第2の層間絶縁膜
13上の保護膜16の存在により、HSG化工程の前処
理のフッ酸エッチングで第2の層間絶縁膜13が後退す
ることがなく、HSG化による蓄積電極7同士のショー
ト不良を防止できる、という第1の実施の形態と同様の
効果を奏することができる。また、本実施の形態のCU
B構造ではキャパシタ15上にビット線8が位置するた
めにキャパシタ15の高さが制約されるが、本方法によ
れば、ショート不良が生じることなく、HSG21の形
成によりキャパシタ15の表面積を充分に大きくするこ
とができ、限られた占有面積で所定の容量値を有するキ
ャパシタを形成することができる。
【0040】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば上記実施の形態では保護膜としてシリコン窒化膜を
用いた例を示したが、フッ酸エッチングに対する耐性を
有する膜であれば、シリコン窒化膜に限らず、酸化アル
ミニウム膜、炭化ケイ素膜等を用いることもできる。ま
た、上記実施の形態では第3の層間絶縁膜、第2の層間
絶縁膜上の全面に保護膜を形成し、最後までこの保護膜
を残した。この方法が最も単純であるが、蓄積電極間の
ショート防止という本発明の目的からすると、HSG化
処理後に保護膜を除去してもよい。もしくは、少なくと
も隣接する蓄積電極の間に位置する絶縁膜の上面にさえ
保護膜があればよいので、例えばこの箇所にのみ保護膜
が存在し、他の蓄積電極と対向しない側には保護膜を形
成しないか、または除去する構成としてもよい。
【0041】また、上記実施の形態で示した各種膜の膜
厚や寸法等の具体的な数値に関してはほんの一例にすぎ
ず、適宜変更が可能なことは勿論である。さらに、上記
実施の形態では本発明をDRAMに適用した例を挙げた
が、同様のシリンダ型キャパシタを有する他の半導体装
置に本発明を適用することもできる。
【0042】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、隣接する下部電極の間に位置する絶縁膜の上面
にシリコン酸化膜のエッチングに対する耐性を有する保
護膜が形成されているため、HSG化工程の前処理とし
て酸化膜エッチングを行ってもこの部分が後退すること
がなく、シリンダ状の下部電極の上端が保護膜上に突出
することがない。したがって、隣接する下部電極同士で
互いに接近する方向にHSGが成長することがなく、下
部電極同士のショート不良の発生を確実に防止すること
ができる。その結果、歩留まりの低下を招くことなく、
本発明を適用する半導体装置の微細化に寄与することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態であるDRAMの
メモリセルを示す平面図である。
【図2】 同メモリセルを示す図であり、図1のA−
A’線に沿う断面図である。
【図3】 同メモリセルの製造工程を示す工程断面図で
ある。
【図4】 同工程断面図の続きである。
【図5】 同工程断面図の続きである。
【図6】 本発明の第2の実施の形態であるDRAMの
メモリセルを示す平面図である。
【図7】 同メモリセルを示す図であり、図6のB−
B’線に沿う断面図である。
【図8】 従来のDRAMメモリセルの製造工程の一例
を示す工程断面図である。
【符号の説明】
1 拡散層パターン 2 ゲート線 3 トランジスタ 4,5 n型不純物拡散層 6 容量コンタクトホール 7 蓄積電極(下部電極) 8 ビット線 9 ビットコンタクトホール 10 シリコン基板(半導体基板) 12 第1の層間絶縁膜 13 第2の層間絶縁膜 14 第3の層間絶縁膜 15 キャパシタ 16 保護膜 21 HSG(シリコン粒) 22 対向電極 25 凹部 26 アモルファスシリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F038 AC01 AC02 AC05 AC15 AR08 AV06 BH03 BH07 DF05 EZ13 EZ15 5F083 AD24 AD48 AD62 GA09 GA30 JA19 JA35 JA39 JA53 MA06 MA17 MA19 NA01 PR21 PR36 PR40

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上方の絶縁膜に形成された凹
    部の側面および底面に沿って形成され、表面に多数のシ
    リコン粒を有するシリコンからなるシリンダ状の下部電
    極を有する複数のキャパシタを備え、少なくとも隣接す
    る前記下部電極の間に位置する前記絶縁膜の上面に、シ
    リコン酸化膜のエッチングに対する耐性を有する保護膜
    が形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記保護膜が、シリコン窒化膜、酸化ア
    ルミニウム膜、炭化ケイ素膜のいずれかであることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記キャパシタが、前記半導体基板上に
    形成されたトランジスタとともにDRAMのメモリセル
    を構成することを特徴とする請求項1または2に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記キャパシタの下方にビット線が設け
    られたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記キャパシタの上方にビット線が設け
    られたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工
    程と、前記絶縁膜の上面にシリコン酸化膜のエッチング
    に対する耐性を有する保護膜を形成する工程と、前記保
    護膜および前記絶縁膜をパターニングすることによりそ
    の底面が前記絶縁膜に達する凹部を形成する工程と、少
    なくとも前記凹部の側面および底面に沿ってキャパシタ
    の下部電極となるシリコン膜を成膜する工程と、シリコ
    ン酸化膜のエッチング液を用いて前記シリコン膜の表面
    に形成されたシリコン酸化膜を除去する工程と、前記シ
    リコン膜の表面に多数のシリコン粒を形成してシリンダ
    状のキャパシタの下部電極を形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記保護膜として、シリコン窒化膜、酸
    化アルミニウム膜、炭化ケイ素膜のいずれかを用いるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記シリコン膜成膜工程において、前記
    凹部の側面および底面を含む基板全面にシリコン膜を成
    膜した後、化学的機械的研磨を行って前記保護膜上面の
    シリコン膜を除去することにより前記保護膜を露出させ
    るとともに、前記凹部の側面および底面に前記シリコン
    膜を残存させることを特徴とする請求項6または7に記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記化学的機械的研磨を行う際に、前記
    凹部の側面上および底面上のシリコン膜を保護するため
    の保護材を予め凹部内に埋め込んでおき、化学的機械的
    研磨終了後に前記保護材を除去することを特徴とする請
    求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP11289999A 1999-04-20 1999-04-20 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3408450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11289999A JP3408450B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 半導体装置およびその製造方法
TW089107497A TW457706B (en) 1999-04-20 2000-04-18 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US09/552,583 US6597033B1 (en) 1999-04-20 2000-04-19 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR1020000020598A KR100341654B1 (ko) 1999-04-20 2000-04-19 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11289999A JP3408450B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000307078A true JP2000307078A (ja) 2000-11-02
JP3408450B2 JP3408450B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=14598296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11289999A Expired - Fee Related JP3408450B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6597033B1 (ja)
JP (1) JP3408450B2 (ja)
KR (1) KR100341654B1 (ja)
TW (1) TW457706B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340772A (ja) * 1999-05-03 2000-12-08 Samsung Electronics Co Ltd Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
US6780704B1 (en) 1999-12-03 2004-08-24 Asm International Nv Conformal thin films over textured capacitor electrodes
KR100513808B1 (ko) * 2000-12-04 2005-09-13 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
KR100517908B1 (ko) * 2003-06-30 2005-10-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2006120957A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2006191137A (ja) * 2006-02-23 2006-07-20 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009054900A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nec Corp 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271058B2 (en) * 2005-01-20 2007-09-18 Infineon Technologies Ag Storage capacitor and method of manufacturing a storage capacitor
JP2015211108A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037307A (en) * 1975-03-21 1977-07-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Methods for making transistor structures
US5252517A (en) * 1992-12-10 1993-10-12 Micron Semiconductor, Inc. Method of conductor isolation from a conductive contact plug
US5278091A (en) * 1993-05-04 1994-01-11 Micron Semiconductor, Inc. Process to manufacture crown stacked capacitor structures with HSG-rugged polysilicon on all sides of the storage node
US5686337A (en) * 1996-01-11 1997-11-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating stacked capacitors in a DRAM cell
JPH1079478A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Hitachi Ltd ダイナミックram装置及びその製造方法
JP3466851B2 (ja) * 1997-01-20 2003-11-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3749776B2 (ja) * 1997-02-28 2006-03-01 株式会社東芝 半導体装置
US6077742A (en) * 1998-04-24 2000-06-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making dynamic random access memory (DRAM) cells having zigzag-shaped stacked capacitors with increased capacitance
US6037216A (en) * 1998-11-02 2000-03-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for simultaneously fabricating capacitor structures, for giga-bit DRAM cells, and peripheral interconnect structures, using a dual damascene process
US6228711B1 (en) * 1999-11-30 2001-05-08 United Microelectronics Corp. Method of fabricating dynamic random access memory

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340772A (ja) * 1999-05-03 2000-12-08 Samsung Electronics Co Ltd Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JP4572020B2 (ja) * 1999-05-03 2010-10-27 三星電子株式会社 Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
US6780704B1 (en) 1999-12-03 2004-08-24 Asm International Nv Conformal thin films over textured capacitor electrodes
US6831315B2 (en) * 1999-12-03 2004-12-14 Asm International N.V. Conformal thin films over textured capacitor electrodes
KR100513808B1 (ko) * 2000-12-04 2005-09-13 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
KR100517908B1 (ko) * 2003-06-30 2005-10-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2006120957A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2006191137A (ja) * 2006-02-23 2006-07-20 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009054900A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6597033B1 (en) 2003-07-22
JP3408450B2 (ja) 2003-05-19
KR20010014770A (ko) 2001-02-26
TW457706B (en) 2001-10-01
KR100341654B1 (ko) 2002-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150276A (en) Method of fabricating a vertical parallel cell capacitor having a storage node capacitor plate comprising a center fin effecting electrical communication between itself and parallel annular rings
US5192703A (en) Method of making tungsten contact core stack capacitor
US5168073A (en) Method for fabricating storage node capacitor having tungsten and etched tin storage node capacitor plate
KR100343291B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 형성 방법
JP3090690B2 (ja) 積重ねられたコンテナ型コンデンサセルを有するマルチメガビットダイナミックメモリのためのスプリットポリシリコンcmosの製造方法
US5262662A (en) Storage node capacitor having tungsten and etched tin storage node capacitor plate
US6770527B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US6489195B1 (en) Method for fabricating DRAM cell using a protection layer
US5856220A (en) Method for fabricating a double wall tub shaped capacitor
US20040266101A1 (en) Storage node contact forming method and structure for use in semiconductor memory
JP3640763B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
US6589837B1 (en) Buried contact structure in semiconductor device and method of making the same
US5851878A (en) Method of forming a rugged polysilicon fin structure in DRAM
US5536673A (en) Method for making dynamic random access memory (DRAM) cells having large capacitor electrode plates for increased capacitance
JP3408450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6097053A (en) Semiconductor device having a multi-wall cylindrical capacitor
US6541807B1 (en) Semiconductor device having capacitor and method of manufacturing the same
US6531358B1 (en) Method of fabricating capacitor-under-bit line (CUB) DRAM
US6653230B2 (en) Semiconductor device having concave electrode and convex electrode and method of manufacturing thereof
JPH098252A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100318684B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조 방법
US5814526A (en) Method of forming a DRAM stacked capacitor with a two step ladder storage node
JP3147163B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7141472B2 (en) Semiconductor processing methods of forming dynamic random access memory (DRAM) circuitry
KR20020078432A (ko) 반도체 메모리 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees