JP2000304128A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2000304128A
JP2000304128A JP11109474A JP10947499A JP2000304128A JP 2000304128 A JP2000304128 A JP 2000304128A JP 11109474 A JP11109474 A JP 11109474A JP 10947499 A JP10947499 A JP 10947499A JP 2000304128 A JP2000304128 A JP 2000304128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
control
line pressure
speed
dne
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11109474A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Kojima
星 児島
Kenjiro Fujita
憲次郎 藤田
Katsutoshi Usuki
克俊 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11109474A priority Critical patent/JP2000304128A/ja
Publication of JP2000304128A publication Critical patent/JP2000304128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニュートラル制御の解除に伴ってフォワード
クラッチを係合させる際に、ライン圧の変動に起因する
制御の過補正を防止して、急係合によるショックの発生
を未然に回避できる自動変速機の制御装置を提供する。 【解決手段】 ニュートラル制御の解除時においてアク
セル操作が行われたときに、フォワードクラッチの滑り
を抑制すべくソレノイドのデューティ率を増加補正する
と共に、このときのエンジン回転速度Neが領域Aにあ
るときには、ATFライン圧の増加に応じてエンジン回
転補正量DNE{=(DNE)now−(DNE)ES}を設定
し、その補正量DNEによりソレノイドのデューティ率を
減少補正するようにしたため、ライン圧の変動に起因す
る制御の過補正が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の制御
装置に係り、詳しくは走行レンジでの停車中等にトルク
コンバータによるクリープ現象を低減する制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、Dレンジ(走行レンジ)
で停車中の自動変速機は、次回の発進に備えるために変
速機構を低速段に保持しており、エンジンのトルクがト
ルクコンバータを介して駆動輪に伝達されて、車両が僅
かに前進する所謂クリープ現象が生じている。シフトポ
ジションをNレンジ(非走行レンジ)に切換えれば、変
速段が中立状態となるためクリープ現象は生じなくなる
が、停車の度にシフトポジションを切換えるのは煩雑な
ため、通常の運転者はDレンジのままフットブレーキに
よりクリープ現象を押さえ込む操作を行っている。
【0003】しかしながら、このときのエンジンにはク
リープ現象の反作用として負荷トルクが加えられるた
め、その負荷トルクに抗してアイドル回転を維持するた
めに燃料消費量が増大する傾向がある上に、トルクコン
バータを介して駆動輪側に伝達されるエンジントルクと
制動力との拮抗により、不快なアイドル振動が発生する
という不具合がある。
【0004】そこで、Dレンジでの停車中に、低速段
(例えば、第1速段)を達成するために係合されていた
摩擦係合要素(以下、フォワードクラッチという)をク
リープ現象が発生しない程度のスリップ量に制御する所
謂ニュートラル制御を実行し、これによりトルクコンバ
ータを介して伝達されるエンジントルクを減少して、燃
料消費量及びアイドル振動の低減を図るようにした制御
装置が提案されている。
【0005】このニュートラル制御の解除条件として
は、フットブレーキ操作の中止、アクセル操作、車速が
所定値以上等が定められており、いずれかの条件が成立
すると、タービン回転数が所定変化率で減少するように
フォワードクラッチ用のソレノイドのデューティ率を制
御して、フォワードクラッチを係合側へと操作し、最終
的にデューティ率を100%まで増加させて完全係合さ
せ、その後の発進に備える。
【0006】ここで、坂路発進では、車両の後退防止の
ためにブレーキ操作しながらアクセル操作を開始する場
合があるが、このときにはアクセル操作に基づいてニュ
ートラル制御が解除されて、解除当初よりエンジントル
クが急激に立ち上がるため、係合側に操作されるべきフ
ォワードクラッチが逆に滑り始める場合がある。そこ
で、アクセル操作量に応じてソレノイドのデューティ率
を増加補正し、フォワードクラッチへの油圧を増加させ
て滑りを抑制するようにした対策が実施されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図7に示す
ように、自動変速機のATFライン圧はレギュレータバ
ルブにより一定圧に調圧しているが、オイルポンプの吐
出量が少ないアイドル付近の領域Aでは、ライン圧が調
圧値に満たずにエンジン回転速度Neに略比例して増加
している。ニュートラル制御が解除されて車両が発進す
る場合には、エンジン回転速度がこの領域Aを横切る
(アイドル回転数を起点としてライン圧一定の領域B側
に)ことになるが、その際に上記のようにソレノイドの
デューティ率が増加補正されると、ライン圧の増加の影
響により過補正を引き起こし、フォワードクラッチが急
係合されてショックを発生してしまうという問題があっ
た。
【0008】本発明の目的は、ニュートラル制御の解除
に伴ってフォワードクラッチを係合させる際に、ライン
圧の変動に起因する制御の過補正を防止して、急係合に
よるショックの発生を未然に回避することができる自動
変速機の制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、摩擦係合要素を所定のスリップ状態に制
御しているときに制御解除条件が成立すると、摩擦係合
要素を係合状態に復帰させる。このとき、エンジントル
クの増加が判定されると、摩擦係合要素に対する係合力
を増加補正すると共に、その増加補正を自動変速機のラ
イン圧の増加に応じて抑制するように構成したので、ラ
イン圧の変動に起因する係合力の過補正が防止される。
【0010】好ましくは、ライン圧の増減はエンジン回
転速度に基づいて判定され、エンジン回転速度が所定値
以下の領域において、エンジン回転速度の上昇に応じて
増加補正に対する抑制量を増加させると、より適切な係
合力が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した自動変
速機の制御装置の一実施例を説明する。図1に示すよう
に、自動変速機1はエンジン2と結合された状態で図示
しない車両に搭載されている。エンジン2の出力軸2a
はトルクコンバータ3を介して変速機構4に連結され、
その変速機構4はディファレンシャルギア5を介して車
両の駆動輪と接続されている。エンジン2の出力軸2a
と共にトルクコンバータ3のポンプインペラ3aが回転
すると、ATF(オートマチック・トランスミッション
・フルード)を介してタービンランナ3bが回転駆動さ
れ、その回転が変速機構4に伝達される。詳細は説明し
ないが変速機構4は、複数組の遊星歯車機構、及びその
構成要素(サンギア、ピニオンギア、リングギア)の動
作を許容又は規制するクラッチやブレーキ類から構成さ
れており、それらのクラッチやブレーキの係合状態を油
圧源6から供給されるATFにより適宜切換えて、所望
の変速段を得ている。
【0012】ここで、自動変速機1がNレンジ(非走行
レンジ)からDレンジ(走行レンジ)に切換えられたと
き、変速機構4は発進に備えるために第1速段に切換え
られるが、これは変速機構4中のフォワードクラッチ7
(前進時に係合するクラッチ)と1速用ブレーキ8とを
共に係合することで実現される。そして、後述するよう
に、この摩擦係合要素としてのフォワードクラッチ7の
スリップ量を制御することでニュートラル制御が行われ
る。
【0013】車室内には、図示しない入出力装置、制御
プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置
(ROM,RAM,BURAM等)、中央処理装置(C
PU)、タイマカウンタ等を備えたA/T−CU(自動
変速機制御ユニット)11が設置されており、自動変速
機1の総合的な制御を行う。A/T−CU11の入力側
には、エンジン2の回転速度Neを検出するエンジン回
転速度センサ12、タービンランナ3bの回転速度Nt
を検出するタービン回転速度センサ13、車両の走行速
度Vsを検出する車速センサ14、フットブレーキの操
作を検出するストップランプスイッチ15、エンジン2
のスロットル開度θTH(=アクセル操作量)を検出する
スロットルセンサ16、ATF油温TOILを検出する油
温センサ17、及び運転者にて選択されたシフトポジシ
ョン(例えば、Nレンジ、Dレンジ、Pレンジ,Rレン
ジ等)を検出するためのシフトポジションセンサ18が
接続されている。又、A/T−CU11の出力側には、
前記した油圧源6からの作動油を切換制御して変速機構
4のクラッチやブレーキを作動させるための多数のソレ
ノイド19が接続されている。A/T−CU11はスロ
ットル開度θTH及び車速Vsに基づき、図示しない変速
点マップに従って変速機構4のクラッチ及びブレーキの
係合状態を切換え、変速制御を実行する。
【0014】次に、上記のように構成された自動変速機
の制御装置によるニュートラル制御の実行状況を図2乃
至図5に従って説明する。図2乃至図4のフローチャー
トは、Dレンジで走行中の車両が停止したときにフォワ
ードクラッチ7をニュートラル制御するためのものであ
り、図5のタイムチャートはニュートラル制御の全体的
な制御状況を示したものである。
【0015】A/T−CU11は、図2及び図3に示す
ニュートラル制御ルーチンを所定時間毎に実行する。ま
ず、A/T−CU11はステップS2でニュートラル制
御の開始条件が成立したか否かを判定する。本実施例で
は以下の開始条件が設定されており、その全てが満たさ
れたとき、つまり、車両が走行状態からほぼ停止状態に
移行したと推測されるときに開始条件が成立したと見な
す。
【0016】1)ストップランプスイッチ15にてブレ
ーキ操作が検出されたこと。 2)スロットルセンサ16にてアクセル非操作(スロッ
トル開度が所定量未満)が検出されたこと。 3)車速センサ14にて検出された走行速度Vsが所定
値未満であること。 ステップS2で開始条件が成立しないときには、NO
(否定)の判定を下してルーチンを終了する。又、ニュ
ートラル制御の開始条件が成立したときには、YES
(肯定)の判定を下してステップS4に移行し、スリッ
プ判定を行う。ニュートラル制御ではフォワードクラッ
チ7を所定スリップ量に保持するため、制御の開始に際
しては、走行のために係合状態にあったクラッチ7を所
定スリップ量付近まで解放側に操作する必要がある。以
下、この処理を予備操作と称するが、スリップ判定はこ
の予備操作の完了を判別するためのものであり、タービ
ン回転速度Ntが0から上昇してスリップ判定値Nt0
(例えば、50rpm)を越えたときに、フォワードクラ
ッチ7が所定スリップ量付近まで操作されたと推測し、
予備操作完了としてスリップ判定を下す。
【0017】タービン回転速度Ntが未だスリップ判定
値Nt0以下で、ステップS4の判定がNOであるときに
は、ステップS8で予備操作として、フォワードクラッ
チ用のソレノイド19のデューティ率Dを算出して出力
する。その後、ステップS10で後述するニュートラル
制御の解除条件が成立したか否かを判定し、解除条件が
成立していないときには前記ステップS4に戻る。ステ
ップS8でのデューティ率Dの算出処理は次式(1)に従
って行う。
【0018】D=DN−DNS………(1) ここに、DNは後述のように係合状態のフォワードクラ
ッチ7が滑り出す直前のデューティ率として設定された
スリップ直前値、DNSは0を始点としてステップS8の
実行毎に所定割合で増加設定される勾配項である。従っ
て、図5に示すように、ニュートラル制御の開始条件の
成立直後に、ソレノイド19のデューティ率Dは100
%からスリップ直前値DNまでステップ状に減少し(図
5のポイントa)、その後は勾配項DNSに従って漸減す
る。フォワードクラッチ7は次第に解放側に操作され、
係合状態で停止保持されていたタービン回転速度Nt
(フォワードクラッチ7を介してタービンランナ3bが
駆動輪側と接続されていたため)が上昇し始め、タービ
ン回転速度Ntがスリップ判定値Nt0を越えると、A/
T−ECU11はステップS4でYESの判定を下し、
ステップS18でスリップ制御を実行する。
【0019】スリップ制御は、トルクコンバータ3のス
リップ量ΔN(=Ne−Nt)を予め設定された目標値に
すべく、ソレノイド19のデューティ率Dをフィードバ
ック制御することで行われる。デューティ率Dの初期値
としては、前記ステップS8の予備操作で漸減させた最
後のデューティ率Dに所定値ΔDSB(例えば、デューテ
ィ率Dの2%)を加算した値を適用する(図5のポイン
トb)。ステップS18の処理は、ステップS10でニ
ュートラル制御の解除条件が成立するまで繰り返され、
図5に示すようにスリップ量ΔNは目標値付近に保持さ
れる。そして、本実施例では、上記ステップS2、ステ
ップS4、ステップS8及びステップS18の処理を実
行するときのA/T−CU11がスリップ状態制御手段
として機能する。
【0020】一方、ニュートラル制御の解除条件は以下
のように設定されており、そのいずれかが満たされたと
き、つまり運転者の発進意志が推測されるときに解除条
件が成立したと見なす。 1)ストップランプスイッチ15にてブレーキ操作の中
止が検出されたこと。 2)スロットルセンサ16にてアクセル操作(スロット
ル開度が所定値以上)が検出されたこと。
【0021】3)車速センサ14にて検出された走行速
度Vsが所定値以上であること。 解除条件のいずれかが満たされてステップS10の判定
がYESになると(図5のポイントc)、A/T−CU
11はステップS22で、解除条件の成立が上記2)に
起因するものであるか否か、換言すれば、ブレーキ操作
継続の状況下でアクセル操作が開始されて解除条件が成
立したか否かを判定する。通常の運転操作では、ブレー
キ操作の中止後にペダルを踏み換えてアクセル操作を開
始することから、1)に起因して解除条件が成立し、ス
テップS22ではNOの判定を下して、ステップS24
でニュートラル制御に用いた最後のデューティ率Dを初
期値として設定する。又、2)に起因して解除条件が成
立してステップS22でYESの判定を下したときに
は、ステップS26で最後のデューティ率Dに所定値Δ
DESを加算した値を初期値として設定する。
【0022】その後、ステップS28で解除条件が成立
した図5のポイントcの時点のエンジン回転速度Neに
基づいて目標変化率ΔNT1を設定し、ステップS30
でスロットル開度θTHに基づくスロットル補正量DTHの
算出処理を、ステップS32で後述のようにエンジン回
転速度Neに基づくエンジン回転補正量DNEの算出処理
を実行する。スロットル補正量DTHは、アクセル踏込み
量(エンジントルクの増加量)に応じてフォワードクラ
ッチ7の油圧を増加させることで滑りを抑制するための
補正量であり、エンジン回転補正量DNEは、後に詳述す
るように、スロットル補正量DTHがATFライン圧の影
響で過補正されることを防止するための補正量である。
【0023】更に、ステップS34で、前記ステップS
24又はステップS26で設定した初期値を用いて、ス
テップS28で設定した目標変化率ΔNT1に従ってタ
ービン回転速度Ntが低下するように、デューティ率D
をフィードバック制御する。このときのデューティ率D
の算出処理は次式(2)に従って行う。 D=DFB+DTH−DNE………(2) ここに、DFBは、現在のタービン回転速度変化率ΔNt
と目標変化率ΔNT1から求めた目標値との比較に基づ
いて算出されたフィードバック演算項である。
【0024】以上の処理によりタービン回転速度Ntは
次第に減少し、フォワードクラッチ7は係合側に操作さ
れる。ここで、ステップS26でデューティ率Dの初期
値を増加補正しているのは、この場合には解除条件の成
立後に直ちにエンジントルクが立上がってフォワードク
ラッチ7に滑りを発生させることが予想されるため、油
圧の瞬間的な立ち上げによってこの事態を防止している
のである。
【0025】続くステップS36でA/T−CU11は
タービン回転速度Ntが300rpm未満か否かを判定し、
YESの判定を下すまではステップS28乃至ステップ
S34の処理を繰り返す。タービン回転速度Ntが30
0rpmを下回ってステップS36の判定がYESになる
と(図5のポイントd)、上記したステップS28乃至
ステップS32と同様に、ステップS38で図5のポイ
ントdの時点のエンジン回転速度Neに基づいて目標変
化率ΔNT2(|ΔNT2|<|ΔNT1|)を設定し、
ステップS40でスロットル補正量DTHの算出処理を、
ステップS42で後述のようにエンジン回転補正量DNE
の算出処理を実行する。更にステップS44で、前記ス
テップS34の処理で用いた最後のデューティ率D(図
5のポイントdのデューティ率D)を初期値として、目
標変化率ΔNT2に従ってタービン回転速度Ntが低下す
るように、デューティ率Dをフィードバック制御し、ス
テップS46で同期判定を行う。この同期判定は、ステ
ップS44でのフィードバック制御によりフォワードク
ラッチ7が係合付近まで操作されたか否かを判定するた
めの処理であり、具体的にはタービン回転速度Ntが1
00rpm未満か否かを判定している。
【0026】以上の処理によりタービン回転速度Ntの
低下速度はより緩慢なものとなり、ステップS46で同
期判定が下されると、ステップS48で、前記ステップ
S44の処理で用いた最後のデューティ率Dに所定値Δ
DFFを加算した値DEを出力し(図5のポイントe)、
ステップS50で予め設定された所定時間TEが経過し
たか否かを判定する。つまり、同期判定した後はオープ
ンループ制御によりフォワードクラッチ7を係合可能と
見なして、所定値DEが適用されるのである。
【0027】そして、ステップS48の繰り返しにより
フォワードクラッチ7は係合され、タービン回転速度N
tは、このときの車速Vsに対応する値まで低下する。所
定時間TEが経過してステップS50の判定がYESに
なると、ステップS52でデューティ率を100%に保
持して(図5のポイントf)、このルーチンを終了す
る。本実施例では、上記ステップS22乃至ステップS
52の処理を実行するときのA/T−CU11が係合制
御手段として機能し、ステップS30、ステップS3
4、ステップS40及びステップS44の処理を実行す
るときのA/T−CU11が係合力増加手段として機能
する。
【0028】よって、油圧の立上げに伴ってフォワード
クラッチ7が完全係合されて第1変速段への切換が完了
し、運転者のアクセル操作によりエンジン回転速度Ne
が上昇すると、エンジン2の出力軸2aの回転がトルク
コンバータ3を介して変速機構4側に伝達されて、車両
が発進する。尚、ニュートラル制御の解除条件が成立
(運転者の発進の意志表示)してから実際に第1速段へ
の切換が完了するまでの所要時間はごく短いため、この
発進時に運転者が違和感を抱くことはない。
【0029】一方、前記ステップS32及びステップS
42のエンジン回転補正量DNEの算出処理は、図4に示
すDNE算出ルーチンに従って行われる。A/T−CU1
1は、まずステップS62で、図6のマップに従ってニ
ュートラル制御の解除条件が成立した図5のポイントc
の時点のエンジン回転速度Neから解除時のエンジン回
転補正量(DNE)ESを算出する。次いで、ステップS6
4でアクセル操作が実行(例えば、スロットル開度電圧
で0.8V以上)されたか否かを判定し、NOのときに
は、ステップS66でエンジン回転補正量DNEを0に設
定して、このルーチンを終了する。
【0030】又、アクセル操作が実行されて前記ステッ
プS64でYESの判定を下したときには、ステップS
68で、図6のマップに従って現在のエンジン回転速度
Neからエンジン回転補正量(DNE)nowを算出し、ステ
ップS70で次式(3)に従ってエンジン回転補正量DNE
を算出した後、ルーチンを終了する。 DNE=(DNE)now−(DNE)ES………(3) 図6のマップは、図7に示すATFライン圧の特性図と
相関するように、ATFライン圧が調圧値に満たない領
域Aでは増加傾向に、ライン圧が調圧値に保持される領
域Bでは一定に特性設定されている。従って、アクセル
操作に伴って増加中のエンジン回転速度Neが領域Aに
ある間は、エンジン回転補正量DNEは解除条件の成立か
らのATFライン圧の増加に応じた値として算出され、
エンジン回転速度Neが領域Bに至ると、エンジン回転
補正量DNEは一定値に保持される。そして、本実施例で
は、上記ステップS68の処理を実行するときのA/T
−CU11がライン圧検出手段として機能し、ステップ
S62及びステップS70、ステップS34及びステッ
プS44の処理を実行するときのA/T−CU11が過
補正防止手段として機能する。
【0031】以上の処理の結果、エンジン回転補正量D
NEは以下に述べるようにソレノイドのデューティ率Dに
反映される。図5に実線で示すように、解除条件の成立
後にアクセル操作されることなくフォワードクラッチ7
が係合される場合には、エンジントルクがほぼ一定に保
たれることから、フォワードクラッチ7の滑りの虞はな
いとしてスロットル補正量DTHが0に設定される。従っ
て、スロットル補正量DTHの過補正を防止するためのエ
ンジン回転補正量DNEも不要として、ステップS66で
エンジン回転補正量DNEとして0が設定され、式(2)で
はフィードバック演算項のみによってデューティ率Dが
算出される。
【0032】又、図5に破線で示すように、アクセル操
作により解除条件が成立した場合、或いは解除処理中に
アクセル操作が行われた場合には、スロットル補正量D
THとしてアクセル踏込み速度に応じた所定値が設定され
て、デューティ率Dの増加補正によりフォワードクラッ
チ7の滑り防止が図られる。このときの増加補正は、A
TFライン圧が増加する領域Aではフィードバック制御
の過補正を引き起こす要因となるが、ステップS70で
ライン圧の増加に応じたエンジン回転補正量DNEが算出
されることから、デューティ率Dが減少補正されて過補
正が抑制される。従って、過補正によるフォワードクラ
ッチ7の急係合を防止して、ショックの発生を未然に回
避することができる。
【0033】以上で実施例の説明を終えるが、本発明の
態様はこの実施例に限定されるものではない。例えば、
上記実施例では車両停止に伴ってニュートラル制御が開
始された場合を説明したが、ニュートラル制御の開始状
況はこれに限定されず、例えば停車中でのNレンジから
Dレンジへの切換に基づいて、一旦第1速段に変速する
ことなく即座にニュートラル制御が開始された場合で
も、上記実施例と同じ解除処理を実行することにより、
同様の作用効果を得ることができる。
【0034】又、上記実施例では、有段式の自動変速機
の制御装置に具体化したが、無段式の自動変速機に対す
る制御装置として具体化することもできる。この場合に
は、前後進段を切換える摩擦係合要素を制御の対象とす
ればよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の自動変速機
の制御装置によれば、摩擦係合要素のスリップ状態制御
の解除時に、エンジントルクの増加に応じて実行される
係合力の増加補正を、自動変速機のライン圧の増加に応
じて抑制するようにしたため、ライン圧の変動に起因す
る係合力の過補正を防止して、急係合によるショックの
発生を未然に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の自動変速機の制御装置を示す全体構成
図である。
【図2】A/T−CUが実行するニュートラル制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【図3】A/T−CUが実行するニュートラル制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【図4】A/T−CUが実行するDNE算出ルーチンを示
すフローチャートである。
【図5】ニュートラル制御の全体的な実行状況を表すタ
イムチャートである。
【図6】エンジン回転補正量DNEを設定するためのマッ
プを示す説明図である。
【図7】ATFライン圧の特性を示す説明図である。
【符号の説明】
1 自動変速機 7 フォワードクラッチ(摩擦係合要素) 11 A/T−CU(スリップ状態制御手段、係合制御
手段、係合力増加手段、ライン圧検出手段、過補正防止
手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 59:44 59:54 (72)発明者 臼杵 克俊 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA30 AA43 AA53 AA68 AB01 AC08 AC15 AC18 AD03 AD04 AD10 AD21 AD23 AD31 AD32 AD35 AD41 AD51 AE14 AE39 AF01 AF09 3J052 AA01 AA14 CA02 CA03 CA05 CB07 CB16 EA03 FB35 GC04 GC13 GC23 GC46 GC73 GC74 HA02 KA01 LA01 3J057 AA04 BB03 GA66 GB02 GB04 GB05 GB22 GB23 GB27 GB36 GE08 HH01 JJ04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め設定された制御開始条件が成立した
    ときに、所定変速段を達成する特定の摩擦係合要素を所
    定のスリップ状態に制御するスリップ状態制御手段と、 運転者の発進意志に基づいて所定の制御解除条件が成立
    したときに、前記摩擦係合要素を係合状態に復帰させる
    係合制御手段と、 前記係合制御手段による係合状態への復帰中において、
    エンジントルクの増加が判定されたときに、前記摩擦係
    合要素に対する係合力を増加補正する係合力増加手段
    と、 自動変速機のライン圧の増減を検出するライン圧検出手
    段と、 前記自動変速機のライン圧の増加に応じて前記係合力増
    加手段による係合力の増加補正を抑制する過補正防止手
    段とを備えたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP11109474A 1999-04-16 1999-04-16 自動変速機の制御装置 Pending JP2000304128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109474A JP2000304128A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109474A JP2000304128A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000304128A true JP2000304128A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14511163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109474A Pending JP2000304128A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000304128A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7328094B2 (en) 2003-07-22 2008-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle take-off control apparatus and method
JP2008267609A (ja) * 2008-07-29 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
JP2013019428A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
US8392076B2 (en) 2009-02-12 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicular automatic transmission
JP2013133858A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aisin Aw Co Ltd 変速装置の制御装置および制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7328094B2 (en) 2003-07-22 2008-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle take-off control apparatus and method
US7536248B2 (en) 2003-07-22 2009-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle take-off control apparatus and method
DE102004035505B4 (de) * 2003-07-22 2017-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung zum Starten von Fahrzeugen
JP2008267609A (ja) * 2008-07-29 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
US8392076B2 (en) 2009-02-12 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicular automatic transmission
JP2013019428A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP2013133858A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aisin Aw Co Ltd 変速装置の制御装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103998830B (zh) 自动变速器的控制装置
US8326508B2 (en) Control device and control method for automatic transmission
WO2013161718A1 (ja) 車両の発進制御装置及び発進制御方法
US10495222B2 (en) Automatic transmission control device and control method
US10527165B2 (en) Automatic transmission control device and control method
JP2003262266A (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP3489614B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2000304128A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3656506B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP3724337B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3395561B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4501316B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP3630072B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP6921993B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2000304125A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004116686A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5444691B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6560758B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP3606157B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
WO2022158448A1 (ja) 無段変速機、無段変速機の制御方法、及びプログラム
JP2022001765A (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2537946B2 (ja) トルクコンバ―タのスリップ制御装置
JP3630067B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
WO2020261918A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2010151326A (ja) 無段変速機による車輛駆動装置の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031008