JP2000303160A - 浸炭処理方法 - Google Patents

浸炭処理方法

Info

Publication number
JP2000303160A
JP2000303160A JP11111306A JP11130699A JP2000303160A JP 2000303160 A JP2000303160 A JP 2000303160A JP 11111306 A JP11111306 A JP 11111306A JP 11130699 A JP11130699 A JP 11130699A JP 2000303160 A JP2000303160 A JP 2000303160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
pressure
heating chamber
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11111306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169864B2 (ja
Inventor
Tomoo Noguchi
口 奉 夫 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Techno KK
Original Assignee
Nihon Techno KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Techno KK filed Critical Nihon Techno KK
Priority to JP11130699A priority Critical patent/JP4169864B2/ja
Publication of JP2000303160A publication Critical patent/JP2000303160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169864B2 publication Critical patent/JP4169864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被処理物表面の炭素濃度むらが少なく、ワー
ク表面におけるセメンタイトの析出を防止することがで
きる浸炭処理方法を提供する。 【解決手段】 加熱室内のワークを窒素雰囲気中で所定
の浸炭温度まで加熱したのち、加熱室内を0.1Tor
r以下に減圧した状態で、浸炭用ガスとしての鎖状不飽
和炭化水素ガスを加熱室内の圧力が1Torr以上とな
るまで供給する操作と、0.1Torr以下に真空排気
する操作を繰り返すことによって、加熱室内の圧力を変
動させながら浸炭させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯車やシャフト,
カムなどの鋼製機械部品の表面を硬化させ、耐摩耗性や
疲労強度を向上させるのに用いられる浸炭処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】真空浸炭法は、被処理物を真空炉中で所
定の浸炭温度になるまで加熱昇温して均熱保持したのち
に、浸炭ガスとして、メタンやプロパン,ブタンなどの
ようなガス状の飽和炭化水素を加熱室内に導入して、熱
分解させ、発生する活性炭素を被処理物である鋼製部品
の表面に侵入させるものであり、従来のガス浸炭に較べ
て、高温短時間処理が可能、変成炉が不要、雰囲気管理
が容易、高濃度浸炭が容易、粒界酸化がほとんどない、
間欠操業が可能、などの利点を備えている。
【0003】一方、上記のような飽和炭化水素ガスを用
いた真空浸炭法の問題点である煤発生(スーティング)
による弊害を解消することを目的に、メタンやプロパン
などのような飽和炭化水素ガスに代えて、アセチレンや
エチレンなどの鎖状不飽和炭化水素ガスを使用する真空
浸炭方法が特開平8−325701号公報に提案されて
いる。
【0004】すなわち、上記公報記載の真空浸炭方法に
おいては、加熱室内を1kPa以下の真空状態に保持し
ながら、加熱室内に連続的にアセチレンを供給すること
により、アセチレンの炉内の滞留時間を制限し、鋼製部
品の表面で反応分解するには十分であるが、熱分解によ
り加熱室内に煤を発生させるには不十分な時間の範囲で
炉外に排出することによって、スーティングのない真空
浸炭方法を実現しようとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された真空浸炭方法においては、加熱室内の煤
発生については改善されているものの、被処理物の炭素
濃度の調節を従来と同様に飽和値調整法で行っており、
被処理物の表面付近にセメンタイトが析出して残留する
という品質上の問題点については改善されておらず、合
金鋼(例えばクロムモリブデン鋼SMC415など)の
歯車の歯先部にセメンタイトが析出して問題を生じてお
り、このような問題の解決が上記した不飽和炭化水素ガ
スを使用する真空浸炭処理における課題となっていた。
【0006】
【発明の目的】本発明は、アセチレンやエチレンなどの
不飽和炭化水素ガスを浸炭ガスとして使用する真空浸炭
処理における上記課題に着目してなされたものであっ
て、被処理物表面の炭素濃度むらが少なく、ワーク表面
のセメンタイト析出を防止することができる浸炭処理方
法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係わ
る浸炭処理方法は、加熱室内に収納したワークを窒素雰
囲気中で所定の浸炭温度まで加熱したのち、加熱室内を
減圧すると共に、鎖状不飽和炭化水素ガスを断続的に供
給して加熱室内の圧力を変動させながら浸炭させる構成
としたことを特徴としており、浸炭処理方法におけるこ
のような構成を前述した従来の課題を解決するための手
段としている。
【0008】本発明の請求項2に係わる浸炭処理方法に
おいては、加熱室内を0.1Torr以下に減圧したの
ち、鎖状不飽和炭化水素ガスを供給して加熱室内の圧力
を1.0Torr以上に所定時間保持し、再度0.1T
orr以下に減圧する操作を繰り返す構成とし、請求項
3に係わる浸炭処理方法においては、鎖状不飽和炭化水
素ガスを2〜10分の周期で断続的に供給する構成とし
たことを特徴としている。
【0009】また、本発明の請求項4に係わる浸炭処理
方法においては、浸炭温度までの昇温を大気圧の窒素雰
囲気中で行う構成とし、請求項5に係わる浸炭処理方法
においては、浸炭後の拡散、焼入温度までの降温および
焼入温度での均熱保持を窒素雰囲気中で行う構成とし、
請求項6に係わる浸炭処理方法においてはこのときの窒
素雰囲気圧が大気圧である構成とし、さらに請求項7に
係わる浸炭処理方法においては、鎖状不飽和炭化水素ガ
スを窒素ガスと混合して供給する構成としたことを特徴
としている。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係わる浸炭処理方法は、
加熱室内のワーク(被処理物)を窒素雰囲気中で所定の
浸炭温度まで加熱したのち、加熱室内を減圧した状態
で、浸炭性ガスとしての鎖状不飽和炭化水素ガスを断続
的に供給し、加熱室内の圧力を比較的短いサイクルで変
動させながら浸炭させるものであって、このとき使用す
る鎖状不飽和炭化水素ガスとしては、エチレンやプロピ
レン,アセチレン,メチルアセチレンなどを用いること
ができる。なお、上記の鎖状不飽和炭化水素ガスのう
ち、入手が容易であることに加えて、3重結合を有し、
より活性で分解しやすいことから、とくにアセチレンを
使用することが望ましい。また、これらのガスは1種類
のみに限定されることはなく、2種類以上の混合ガスを
使用することも可能である。
【0011】図1は、本発明に係わる浸炭処理方法にお
けるヒートパターンの一例を示すものであって、ワーク
を加熱室内に装入した状態で、加熱室内の空気をパージ
して窒素に置換したのち、浸炭処理温度T1 への昇温が
開始される。このときワークの加熱は圧力P1 の窒素雰
囲気中で行われるため、窒素の対流が生じると共に、炉
内ファンによる雰囲気の強制撹拌も可能になることか
ら、加熱室内のワークの装入量が多くても速やかな昇温
が可能になり、装入位置による温度むらも解消されるこ
とになる。なお、昇温工程における窒素雰囲気の圧力P
1 については、請求項4に記載しているように、大気圧
(760Torr)とすることが望ましく、これによっ
て雰囲気の対流やファンによる強制撹拌の効果を十分に
得ることができる。
【0012】浸炭処理温度T1 については、これを高く
設定することにより浸炭時間を短くすることができる
が、一般に850℃から1030℃の範囲に設定され
る。
【0013】炉内雰囲気温度およびワークの温度が所定
の浸炭処理温度T1 に到達すると、加熱室内の窒素を真
空排気して圧力P2 、例えば請求項2に記載しているよ
うに、0.1Torr以下の圧力P2 まで減圧させる。
【0014】そして、浸炭用の鎖状不飽和炭化水素ガス
として、例えばアセチレンガスが、同じく請求項2に記
載しているように加熱室内の圧力が1.0Torr以上
の圧力P3 となるまで供給される。加熱室内の圧力がP
3 に達すると鎖状不飽和炭化水素ガスの供給が停止さ
れ、当該圧力P3 に所定時間、例えば数秒から5分程度
保持したのち、再度真空排気を行い、圧力P2 まで減圧
する。このような操作を10回ないし数十回繰り返し、
加熱室内の圧力をP2 とP3 の間で変動させることによ
って、ワーク表面への炭素の侵入と、侵入した炭素のワ
ーク内部への拡散が交互に繰り返され、ワーク表面にお
ける急激な炭素濃度の富化に基づくセメンタイトの析出
が回避される。また、0.1Torr以下の真空下で浸
炭性ガスとしての鎖状不飽和炭化水素ガスが供給される
ので、ワークに細い穴やスリットのような複雑な形状部
分があったとしても、浸炭性ガスがワーク全面に十分に
行きわたり、むらのない浸炭処理が可能になる。
【0015】このとき、浸炭期の圧力P3 を1.0To
rr以上とするのは、浸炭期の圧力P3 が1.0Tor
rに満たない場合には、加熱室内の浸炭性ガスが不足し
て、ワークの表面に十分に浸炭させることができず、浸
炭にばらつきが生じやすくなることによる。また、拡散
期の圧力P2 を0.1Torr以下とするのは、圧力P
2 が0.1Torrを超えた場合には、加熱室内の雰囲
気ガス(窒素)および浸炭性ガスが十分に排除されてお
らず、浸炭性ガスを供給した時に浸炭性ガスをワークの
細部にまで十分に浸透させることができなくなる傾向が
あることによる。
【0016】さらに、鎖状不飽和炭化水素ガスを断続的
に供給する周期、すなわち鎖状不飽和炭化水素ガスの供
給を開始したのち、加熱室内の圧力がP3 に達した時点
で供給をいったん停止し、再度ガスの供給を開始するま
での時間については、請求項3に記載しているように2
〜10分の範囲とすることが望ましい。すなわち、鎖状
不飽和炭化水素ガスの供給周期が10分を超えた場合に
は、浸炭性ガスが不足気味となって浸炭にばらつきが生
じやすく、逆に供給周期が2分に満たない場合には浸炭
性ガスが過剰気味となって、ワーク表面における急激な
炭素濃度の富化に基づくセメンタイトの析出や加熱室内
にスーティングが発生しやすくなる傾向がある。
【0017】また、本発明に係わる浸炭処理方法におい
ては、加熱室内の浸炭性ガスの偏在を防ぎ、浸炭性ガス
をワークの細部にまで浸透させて均一な浸炭処理を達成
するには、浸炭期の圧力P3 を高く設定して、浸炭期の
圧力P3 と拡散期の圧力P2の差を大きくすることが望
ましい。しかし、浸炭性ガスとして鎖状不飽和炭化水素
ガスのみを供給して圧力P3 を高くした場合には、例え
ば10Torr程度に達した時点でスーティングが発生
することが確認されている。したがって、鎖状不飽和炭
化水素ガスを不活性なガス、例えば請求項7に記載して
いるように窒素ガスと混合した状態で加熱室内に供給す
ることが、浸炭性ガス濃度を低く保持してスーティング
を防止しつつ浸炭期の圧力P3 を高くすることができ、
均一な浸炭処理が可能になることから望ましい。なお、
窒素ガスとの混合ガス中における鎖状不飽和炭化水素ガ
ス濃度としては、容積比で20〜80%程度の範囲が適
当である。
【0018】浸炭時間t1 については、目的とする浸炭
層深さに応じて適宜選択されるが、一般に1時間〜5時
間、とくに大きな浸炭層深さが必要な場合には10時間
以上の処理時間が設定されることもある。
【0019】なお、浸炭が終了すると、拡散工程、焼入
温度への降温および当該温度での温度保持工程に移行す
るが、拡散時間t2 については、通常浸炭時間t1 の2
分の1程度の時間に設定されるが、目的とする浸炭深さ
が浅い場合には、拡散工程を経ることなく焼入温度に降
温するようになすこともある。
【0020】焼入温度T2 としては、ワーク素材の焼入
性を考慮して、通常800〜900℃の温度に設定され
る。
【0021】浸炭が終了したのちの拡散および焼入温度
への降温、温度保持工程については、請求項5に記載し
ているように窒素雰囲気が望ましく、その圧力P4 につ
いては、請求項6に記載しているように昇温工程と同様
大気圧とすることが望ましい。
【0022】焼入温度に保持されることによって、温度
が均一化されたワークは油中に焼入れられる。この焼入
時の雰囲気圧力P5 については、通常は大気圧で行われ
るが、大気圧より低い適当な圧力で焼入(減圧焼入)を
施すことにより、焼入油の冷却特性を変えることがで
き、これによって硬化層の硬度分布を調整したり、焼歪
みを軽減したりすることができる。なお、拡散および焼
入温度への降温、温度保持工程における窒素雰囲気圧力
P4 を焼入時の雰囲気圧力P5 と同じに設定することも
可能である。
【0023】なお、本発明に係わる浸炭処理方法におい
ては、浸炭期における圧力P3 (窒素ガスとの混合ガス
を用いた場合には浸炭性ガス、すなわち鎖状不飽和炭化
水素ガスの分圧)と、この圧力P3 に保持された合計時
間によって、ワーク表面の炭素濃度が決定されるので、
加熱室に酸素センサーを設置したり、赤外線分析計を用
いて雰囲気ガスの成分分析を行ったりする必要がなく、
設備費や設備の維持コストが削減され、より低コストで
浸炭処理を行うことができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明する。
【0025】実施例1 図2は、本発明に係わる浸炭処理方法の実施例に用いた
炉の構造を示すものであって、図に示す浸炭炉1は、炉
本体を形成する加熱室2と焼入用の油槽4を備えた前室
3から構成されており、前室3にはトレーに載置したワ
ークを前室3と加熱室2の間で移動させる炉内搬送装置
5と、浸炭を終えたワークを油槽4中の焼入油に浸漬す
るための昇降装置6を備えている。さらに、前室3に
は、油槽4中の焼入油を加熱するためのチューブヒータ
7と、焼入油を循環させるための撹拌ファン8が設けて
あると共に、図外には焼入油を冷却するための水冷装置
と、焼入油の温度を検出する熱電対などを備えている。
【0026】一方、加熱室2は、この実施例では3m3
の容量を有し、耐火物9によって内張された加熱室2の
内部に加熱源としてのラジアントチューブヒータ10
と、炉内温度を検出するための熱電対11と、炉内の雰
囲気(窒素)を強制撹拌するためのファン12を備えて
おり、炉内の温度むらをなくしてワークの昇温を速やか
なものとすることができるようになっている。
【0027】さらに、加熱室2および前室3は、図外に
それぞれ真空排気装置を備え、それぞれ独立して気圧制
御ができるようになっていると共に、図示しないガス制
御装置を介して、同じく図外の窒素源,アセチレン源に
連結されている。
【0028】このような構造を備えた浸炭窒化炉1を用
いて、JIS G 4105に規定されるクロムモリブ
デン鋼SCM415からなる径16mm,高さ30mm
の円柱形試験片に浸炭処理を施し、その性能を調査し
た。
【0029】まず、前室3の入口側真空扉3aを開放
し、前記円柱形試験片をトレーに載置した状態で前室3
内に入れ、真空扉3aを閉じ、真空排気装置を作動させ
て前室3および加熱室2内の空気をパージしたのち、図
示しないガス制御装置を介して窒素ガスを導入して大気
圧(P1 =760Torr)に復圧し、前室3および加
熱室2内を窒素ガスに置換した。
【0030】次に、入口側真空扉3aを閉じた状態で、
前室3の内側真空扉3bおよび加熱室2の耐熱扉2aを
開放すると共に、炉内搬送装置5を作動させて前記円柱
形試験片をトレーと共に押し出し、加熱室2内に装入し
たのち、真空扉3bおよび耐熱扉2aを閉じ、撹拌用の
ファン12を回転させながら、加熱室2のラジアントチ
ューブヒータ10に通電して昇温を開始した。
【0031】加熱室2の温度が、この実施例における浸
炭温度900℃(T1 )に到達した時点で、加熱室2内
の窒素雰囲気を真空排気し、0.1Torr(P2 )ま
で減圧したのち、加熱室2内の圧力P3 が2.0Tor
rとなるまでアセチレンと窒素との混合ガス(50%)
を供給し、5秒間この圧力に保持したのち、真空排気を
開始して加熱室2内を0.1Torrまで減圧し、再度
混合ガスを供給するという操作を4分ごとに都合20回
繰り返した(浸炭時間t1 =80分)。
【0032】次いで、加熱室2内に窒素ガスを導入し
て、雰囲気圧力P4 を大気圧に復圧し、さらに前記温度
900℃(T1 )に50分間(t2 )保持したのち、こ
の実施例における焼入温度850℃(T2 )に降温し、
この温度に20分間(t3 )保持して試験片の温度が均
一になるのを待った。
【0033】そして、内側真空扉3bおよび耐熱扉2a
を開放した状態で、炉内搬送装置5を作動させて前記試
験片をトレーと共に加熱室2から引き出し、前室3内の
雰囲気圧力を300Torr(P5 )に減圧したのち、
昇降装置6の下降作動によって前記試験片を油槽4内に
焼入れた。
【0034】このような処理が施された試験片につい
て、マイクロビッカース硬度計を用いて0.3kg荷重
で硬度分布を測定した結果、図3に示すように、0.5
mmの有効硬化層深さ(Hv550以上)を備えた浸炭
層が形成されていることが確認された。
【0035】さらに、上記試験片について、カントバッ
クによって試験片表面から内部に至る炭素含有量の変化
を測定した結果、図4に示すように表面付近の炭素含有
量が0.83%程度であることが判明し、目標値0.8
0%に対して精度良く合致していることが確かめられ
た。
【0036】
【発明の効果】本発明の請求項1に係わる浸炭処理方法
においては、ワークを窒素雰囲気中で所定の浸炭温度ま
で加熱するようにしているので、雰囲気窒素の対流およ
び撹拌によってワークの昇温速度を速やかなものとし、
ワークの炉内装入密度が高い場合でもワークの温度むら
を解消することができ、昇温後加熱室内を減圧したの
ち、浸炭用ガスとしてアセチレンやエチレンガスのよう
な鎖状不飽和炭化水素ガスを断続的に供給して加熱室内
の圧力を変動させるようにしているので、複雑な形状の
ワークやワークの炉内装入密度が高い場合でも、ワーク
表面に浸炭用の鎖状不飽和炭化水素ガスを十分に供給す
ることができ、浸炭むらの防止が可能になるとと共に、
圧力変動に応じて浸炭と拡散とが交互に繰り返され、浸
炭量が一時的に高くなることによるセメンタイトの析出
を有効に防止することができるという極めて優れた効果
がもたらされる。なお、不飽和炭化水素ガスは活性であ
り、ワークに優先的に吸着してワーク表面において速や
かに反応することから、煤の発生が少ないものとなる。
【0037】本発明の請求項2に係わる浸炭処理方法に
おいては、加熱室内の減圧と鎖状不飽和炭化水素ガスの
供給とを繰り返すことによって、加熱室内の圧力が0.
1Torr以下の真空状態と、鎖状不飽和炭化水素ガス
を含む1.0Torr以上の圧力との間で変動させ、浸
炭用ガスをワーク表面に十分に供給したのち、余剰の浸
炭用ガスが速やかに排除されることから、浸炭と拡散と
が交互に確実に繰り返されることになり、セメンタイト
の析出をより効果的に防止することができると共に、ワ
ークの装入密度の差による浸炭量の差を少なくすること
ができ、より均一な浸炭処理が可能になり、請求項3に
係わる浸炭処理方法においては、鎖状不飽和炭化水素ガ
スを2ないし10分の周期で供給するようにしているの
で、浸炭と拡散とが比較的短時間で繰り返されることか
ら、ワーク表面の浸炭量が一時的に高くなることによる
セメンタイトの析出をさらに効果的に防止することがで
き、請求項4に係わる浸炭処理方法においては、昇温時
の窒素雰囲気圧を大気圧としているので、ワークの昇温
速度の向上および温度むらの解消という効果を確実なも
のとすることができ、さらに請求項5に係わる浸炭処理
方法においては、浸炭語の拡散、焼入温度までの降温お
よび焼入温度での均熱保持を窒素雰囲気で行うようにし
ているので、降温時間が短くなると共に、この間にアン
モニアガスを供給することによって浸炭窒化処理が可能
になり、請求項6に係わる浸炭処理方法においては、こ
のときの窒素雰囲気圧を大気圧としているので、対流や
強制撹拌による降温時間の短縮効果がより確実なものと
なり、請求項7に係わる浸炭処理方法においては、鎖状
不飽和炭化水素ガスを窒素ガスとの混合ガスの形態で供
給するようにしているので、鎖状不飽和炭化水素ガスの
濃度を増すことなく浸炭時の圧力を高めることができ、
加熱室内でのスーティングを防止し、浸炭のばらつきを
より少なくすることができ、さらに加熱室のガス供給管
の詰まりを解消して安定した連続操業が可能になるとい
う極めて優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる浸炭処理方法におけるヒートパ
ターンおよび鎖状不飽和炭化水素ガスの供給のタイミン
グの一例を示す説明図である。
【図2】(a)本発明に係わる浸炭および浸炭窒化処理
方法の実施例に用いた炉の構造を示す正面図である。
(b)図2(a)に示した炉の側断面図である。
【図3】 本発明に係わる浸炭処理を施した試験片の表
面近傍部における硬度分布を示すグラフである。
【図4】 上記試験片の表面近傍部における炭素含有量
の分布を示すグラフである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱室内に収納したワークを窒素雰囲気
    中で所定の浸炭温度まで加熱したのち、加熱室内を減圧
    すると共に、鎖状不飽和炭化水素ガスを断続的に供給し
    て加熱室内の圧力を変動させながら浸炭させることを特
    徴とする浸炭処理方法。
  2. 【請求項2】 加熱室内を0.1Torr以下に減圧し
    たのち、鎖状不飽和炭化水素ガスを供給して加熱室内の
    圧力を1.0Torr以上に所定時間保持し、再度0.
    1Torr以下に減圧する操作を繰り返すことを特徴と
    する請求項1記載の浸炭処理方法。
  3. 【請求項3】 鎖状不飽和炭化水素ガスを2〜10分の
    周期で断続的に供給することを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の浸炭処理方法。
  4. 【請求項4】 浸炭温度までの昇温を大気圧の窒素雰囲
    気中で行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3の
    いずれかに記載の浸炭処理方法。
  5. 【請求項5】 浸炭後の拡散、焼入温度までの降温およ
    び焼入温度での均熱保持を窒素雰囲気中で行うことを特
    徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の浸
    炭処理方法。
  6. 【請求項6】 窒素雰囲気圧が大気圧であることを特徴
    とする請求項5記載の浸炭処理方法。
  7. 【請求項7】 鎖状不飽和炭化水素ガスを窒素ガスと混
    合して供給することを特徴とする請求項1ないし請求項
    6のいずれかに記載の浸炭処理方法。
JP11130699A 1999-04-19 1999-04-19 鋼の浸炭処理方法 Expired - Fee Related JP4169864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130699A JP4169864B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 鋼の浸炭処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130699A JP4169864B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 鋼の浸炭処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303160A true JP2000303160A (ja) 2000-10-31
JP4169864B2 JP4169864B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=14557891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11130699A Expired - Fee Related JP4169864B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 鋼の浸炭処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169864B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322036A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Kobe Steel Ltd 真空浸炭処理部品およびその製法
US8828150B2 (en) 2007-10-01 2014-09-09 Robert Bosch Gmbh Method for carburizing workpieces and its application
CN113737125A (zh) * 2021-09-09 2021-12-03 北京机电研究所有限公司 一种获得弥散分布的细小碳化物的真空渗碳方法
CN113737126A (zh) * 2021-09-09 2021-12-03 北京机电研究所有限公司 一种获得弥散分布的细小碳化物的真空渗碳方法
CN113755787A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 株式会社爱发科 通电加热丝的制造方法以及制造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2462253T3 (da) 2009-08-07 2021-05-31 Swagelok Co Opkulning ved lav temperatur under lavt vakuum
DK2804965T3 (da) 2012-01-20 2020-12-14 Swagelok Co Samtidigt flow af aktiveringsgas ved lavtemperatur-karburering

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126975A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Komatsu Ltd 真空浸炭炉による浸炭処理方法
JPH01212748A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Daido Steel Co Ltd 鋼の迅速浸炭処理方法
JPH03202443A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Kawasaki Steel Corp 耐型かじり性および化成処理性に優れた深絞り用冷延鋼板
JPH0649621A (ja) * 1991-08-21 1994-02-22 Dowa Mining Co Ltd 鋼の迅速浸炭法
JPH0790541A (ja) * 1993-09-13 1995-04-04 Demutetsuku Kk ガス複合浸透改質方法及び装置
JPH08325701A (ja) * 1995-03-29 1996-12-10 Nippon Heizu:Kk 真空浸炭方法および装置ならびに浸炭処理製品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126975A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Komatsu Ltd 真空浸炭炉による浸炭処理方法
JPH01212748A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Daido Steel Co Ltd 鋼の迅速浸炭処理方法
JPH03202443A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Kawasaki Steel Corp 耐型かじり性および化成処理性に優れた深絞り用冷延鋼板
JPH0649621A (ja) * 1991-08-21 1994-02-22 Dowa Mining Co Ltd 鋼の迅速浸炭法
JPH0790541A (ja) * 1993-09-13 1995-04-04 Demutetsuku Kk ガス複合浸透改質方法及び装置
JPH08325701A (ja) * 1995-03-29 1996-12-10 Nippon Heizu:Kk 真空浸炭方法および装置ならびに浸炭処理製品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322036A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Kobe Steel Ltd 真空浸炭処理部品およびその製法
US8828150B2 (en) 2007-10-01 2014-09-09 Robert Bosch Gmbh Method for carburizing workpieces and its application
CN113755787A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 株式会社爱发科 通电加热丝的制造方法以及制造装置
CN113737125A (zh) * 2021-09-09 2021-12-03 北京机电研究所有限公司 一种获得弥散分布的细小碳化物的真空渗碳方法
CN113737126A (zh) * 2021-09-09 2021-12-03 北京机电研究所有限公司 一种获得弥散分布的细小碳化物的真空渗碳方法
WO2023036251A1 (zh) * 2021-09-09 2023-03-16 中国机械总院集团北京机电研究所有限公司 一种获得弥散分布的细小碳化物的真空渗碳方法
CN113737126B (zh) * 2021-09-09 2023-09-29 中国机械总院集团北京机电研究所有限公司 一种获得弥散分布的细小碳化物的真空渗碳方法
CN113737125B (zh) * 2021-09-09 2024-02-20 中国机械总院集团北京机电研究所有限公司 一种获得弥散分布的细小碳化物的真空渗碳方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169864B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931276B2 (ja) 真空浸炭窒化方法
JP3960697B2 (ja) 浸炭および浸炭窒化処理方法
JP4041602B2 (ja) 鋼部品の減圧浸炭方法
JP3852010B2 (ja) 真空熱処理方法および装置
JP5883727B2 (ja) ガス窒化及びガス軟窒化方法
JP3839615B2 (ja) 真空浸炭方法
WO2004029320A1 (ja) 金属リングの窒化処理方法及びその装置
JP4876668B2 (ja) 鋼部材の熱処理方法
JP4169864B2 (ja) 鋼の浸炭処理方法
JP2004346412A (ja) 連続式真空浸炭炉
JP4518604B2 (ja) 浸硫焼入処理、浸硫浸炭処理および浸硫浸炭窒化処理方法
JP3854851B2 (ja) 鋼材部品の浸炭方法
JP4358892B1 (ja) フッ化処理方法およびフッ化処理装置ならびにフッ化処理装置の使用方法
JP3445968B2 (ja) 鋼材部品の真空浸炭方法
CN103361594A (zh) 一种钢制加工件表面渗碳氮化处理方法
JP5593717B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
US9540721B2 (en) Method of carburizing
KR100432956B1 (ko) 금속침탄방법
WO2021039911A1 (ja) 真空浸炭処理方法及び浸炭部品の製造方法
JP2001214255A (ja) 金属表面のガス硬化処理方法
JP2005272884A (ja) ガス窒化方法
JP6935326B2 (ja) ガス浸炭方法
KR102255936B1 (ko) 질화 처리 방법
JPWO2019182140A1 (ja) 真空浸炭処理方法及び浸炭部品の製造方法
JP2009299122A (ja) 浸窒焼入れ方法、浸窒焼入れ用ヒーター、および浸窒焼入れ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150815

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees