JP2000300010A - 水田作業機の操向制御装置 - Google Patents

水田作業機の操向制御装置

Info

Publication number
JP2000300010A
JP2000300010A JP11112619A JP11261999A JP2000300010A JP 2000300010 A JP2000300010 A JP 2000300010A JP 11112619 A JP11112619 A JP 11112619A JP 11261999 A JP11261999 A JP 11261999A JP 2000300010 A JP2000300010 A JP 2000300010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering control
vehicle body
traveling vehicle
working machine
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11112619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126350B2 (ja
Inventor
Hikari Osano
光 小佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP11261999A priority Critical patent/JP4126350B2/ja
Publication of JP2000300010A publication Critical patent/JP2000300010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126350B2 publication Critical patent/JP4126350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動による操向制御と手動による操向操作と
に切り替え可能な水田作業機における操向制御装置にお
いて、走行上の安全性を考慮しなければならない。 【解決手段】 自動操向制御と手動操向操作とに切り替
え可能に構成した水田作業機の操向制御装置に関し、自
動による操向制御中に、前記走行車体の走行クラッチ装
置又は走行ブレ−キ装置を操作するとき、又は、前記走
行車体が設定した基準値より深く圃場に沈むとき、又
は、前記走行車体の左又は右への傾斜角速度が設定した
基準値より大きくなるとき、手動操作を優先する構成と
した。また、前記走行車体の左又は右への傾斜角速度が
設定した基準値より大きくなるとき、前記走行車体を、
傾斜の高い側に自動操向する操向制御が行われる構成と
した。また、前輪又は後輪が左右にロ−リングする構成
とした前記走行車体において、自動による操向制御中
は、前記前輪又は後輪のロ−リング機構6をロックする
構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水田作業機の操向
制御装置に関するもので、農業機械の技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】水田作業機、特に、田植機は、田植作業
中に苗タンクへの苗の補給を自由に行なうために、自動
による操向制御(直進制御)を採用し、作業の効率化を
図ることが検討されている。そして、その田植機は、上
記自動による操向制御に加えて走行の安全性を確保する
ために、手動による操向操作を組み合わせて行なうこと
ができる構成としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の水田作
業機における操向制御装置は、自動による操向制御を手
動側に切り替える構成にはなっているが、走行上の安全
性から見てまだまだ問題点が多い。まず、第1に、自動
による操向制御中に、走行の安全性を保つため、緊急に
走行クラッチや走行ブレ−キを操作しても、それだけで
は手動側に切り替えることができず、別の切替えスイッ
チの操作が必要で、安全性に欠る課題があった。
【0004】更に、従来の操向制御装置は、自動による
操向制御中に、走行車体が基準値以上、湿田に沈み込ん
だり、傾いたりしてもそれだけでは直ちに手動側に自動
切替えができる構成にはなっていない安全上の課題があ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、請求項1の発明は、走行車体1の舵取り
操作を、自動による操向制御と手動による操向操作とに
切り替え可能に構成した水田作業機であって、自動によ
る操向制御中において、前記走行車体1の走行クラッチ
装置2又は走行ブレ−キ装置3を操作すると、前記手動
による操向操作を優先する構成とした水田作業機の操向
制御装置とした。
【0006】つぎに、請求項2の発明は、走行車体1の
舵取り操作を、自動による操向制御と手動による操向操
作とに切り替え可能に構成した水田作業機であって、自
動による操向制御中において、前記走行車体1が、設定
した基準値より深く圃場に沈み込んだとき、手動による
操向操作を優先する構成とした水田作業機の操向制御装
置とした。
【0007】つぎに、請求項3の発明は、走行車体1の
舵取り操作を、自動による操向制御と手動による操向操
作とに切り替え可能に構成した水田作業機であって、自
動による操向制御中において、前記走行車体1の左又は
右への傾斜角速度が設定した基準値より大きくなると、
手動による操向操作を優先する構成とした水田作業機の
操向制御装置とした。
【0008】つぎに、請求項4の発明は、走行車体1の
舵取り操作を、自動による操向制御と手動による操向操
作とに切り替え可能に構成した水田作業機であって、自
動による操向制御中において、前記走行車体1の左又は
右への傾斜角速度が設定した基準値より大きくなると、
前記走行車体1を、傾斜の高い側に自動操向する操向制
御が行われる構成とした水田作業機の操向制御装置とし
た。
【0009】つぎに、請求項5の発明は、走行車体1の
舵取り操作を、自動による操向制御と手動による操向操
作とに切り替え可能に構成した水田作業機であって、前
輪又は後輪が左右にロ−リングする構成とした前記走行
車体1において、自動による操向制御中は、前記前輪4
又は後輪5のロ−リング機構6をロックする構成とした
水田作業機の操向制御装置とした。
【0010】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したもので
あるから、請求項1の発明は、自動による操向制御中
に、走行クラッチ又は走行ブレ−キを操作すると、自動
的に手動操作を優先する側に切り替わり安全に走行でき
る効果を有する。そして、請求項2の発明は、自動によ
る操向制御中に、走行車体が設定した基準値より深く圃
場に沈み込むと、手動操作を優先する側に切り替わり安
全に走行できる効果を有する。
【0011】つぎに、請求項3の発明は、自動による操
向制御中に、走行車体の左又は右への傾斜角速度が設定
した基準値より大きくなると、手動操作を優先する側に
切り替わり安全に走行できる効果がある。そして、請求
項4の発明は、自動による操向制御中に、走行車体の左
又は右への傾斜角速度が設定した基準値より大きくなる
と、走行車体を、傾斜の高い側に自動操向する操向制御
が行われるから、自動による操向制御の直進性を確保し
て、車体ロ−リングの弊害を少なくできる特徴がある。
【0012】つぎに、請求項5の発明は、自動による操
向制御中は、前輪又は後輪のロ−リング機構をロックす
ることによって、操向制御の精度を高めることができる
効果を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。まず、水田作業機に相当する田植機7は、
図2および図3に示すように、走行車体1の後部に田植
装置8を装着して、主として水稲の苗を圃場に植え付け
る構成としている。
【0014】そして、走行車体1は、図2および図3に
示すように、ハンドル9に接続された操舵用の前輪4
と、走行ミッション装置10に伝動可能に接続されてい
る後輪5とを軸架して構成している。そして、エンジン
11は、走行車体1の中央位置に装置され、図2および
図4に示すように、油圧変速装置12を介して前記走行
ミッション装置10へ回転動力を伝動する構成としてい
る。そして、走行ミッション装置10は、図4のブロッ
ク図に示すように、油圧変速装置12から回転動力が伝
動される主クラッチ13と、変速装置14と、サイドク
ラッチ15と、サイドブレ−キ16とを内装して構成
し、後輪5に回転動力を伝動する構成としている。
【0015】そして、操縦座席17は、図2および図3
に示すように、前記エンジン11の上方に装置し、走行
車体1の操縦と、田植装置8の操作を行ないながら田植
作業ができる構成としている。少し具体的に述べると、
操縦座席17の前方の操作位置には、油圧変速操作レバ
−18が設けられ、中立位置から前方側に操作すると、
前進速度が順次高速に変速され、後方側に操作すると、
後進速度が順次早くなるように前記油圧変速装置12に
操作可能に接続して構成している。
【0016】更に、変速レバ−19は、走行ミッション
装置10内の変速装置14に接続しており、作業速(低
速)と路上走行速(高速)との変速ができる構成として
いる。図3に示すように、20は主クラッチペタルであ
って、踏み込みにより主クラッチ13の伝動が切りとな
る構成としている。そして、ブレ−キペタル21は、図
3に示すように、左右一対からなり、左又は右を踏み込
めば、左又は右のサイドクラッチ15が動力の伝動を断
ち、更に踏み込むと、左又は右のサイドブレ−キ16を
働かせて後輪5に制動力を与える構成としている。そし
て、左右のブレ−キペタル21は、同時に、又は、これ
ら両方を連結して片方を踏み込むと、左右の後輪5に同
時に制動力を伝えることができる構成としている。
【0017】つぎに、昇降リンク装置22は、図2に示
すように、上下に平行にした平行リンク23を左右に設
けて構成し、基部側を走行車体1の後部に設けた支柱2
4に横軸で枢着連結し、先端側を取付枠25に回動自由
に枢着連結して設けている。そして、昇降シリンダ26
は、基部を走行車体1に枢着し、先端部を前記昇降リン
ク装置22に連結して構成している。そして、昇降シリ
ンダ26は、図示は省略しているが、油圧回路に従って
油圧ポンプから供給される作動油によってピストンロッ
トが伸びて前記昇降リンク装置22を上昇し、逆に、作
動油がタンクに還流すると下降する構成としている。こ
の操作は、図示しない油圧バルブの切替で行なう構成と
している。
【0018】つぎに、田植装置8は、図5に示すよう
に、本体であるギヤボックス27が、取付枠25の後部
下方において、前後方向のロ−リング軸28の回りを回
動自由にできるように取り付けて構成している。そし
て、ギヤボックス27は、左右両側にそれぞれ連結筒2
9を延長して設け、各々の先端部に植付フレ−ム30を
連結して伝動可能な植付装置31を構成している。この
実施例の場合、植付装置31は、左右一対が一組となる
ロ−タリ−式植込杆31aから構成した6器(6条植)
の田植装置8となっている。
【0019】そして、苗タンク32は、図3に示すよう
に、前記植付フレ−ム30に取付けられた前板33に苗
送出側を臨ませ、左右往復移動可能に支持して設け、上
記前板33の苗取出口34に苗を供給する構成としてい
る。そして、前述の各植込杆31aは、前板33の苗取
出口34に突入して苗を係止し圃場面に植え付ける構成
としている。そして、苗タンク32は、図5に示すよう
に、左右両側の植付フレ−ム30から斜め前方側の上方
に延長した支柱35を上部で横向きの支持枠36で連結
し、その支持枠36から突出したスライダ−37に支持
して左右摺動自由に構成している。
【0020】このように、苗タンク32は、図5に示す
ように、6条分が一体となって上部裏側で支持枠36に
固定したスライダ−37に支持され、下部が前板33に
よって支持されており、図示しないリ−ドカム軸とリ−
ドカムとによって、左右往復移動可能に駆動される構成
としている。更に、述べるならば、苗タンク32は、図
2および図3に示すように、その底部の苗送出側に苗送
りベルト38を駆動可能に設け、左右の移動端部に達し
たとき、その苗送りベルト38によって載置しているマ
ット苗を一株分だけ苗取出口34側に送出すことができ
る構成としている。
【0021】そして、フロ−ト39は、泥面を滑走し
て、前記植込杆31aによって植付ける直前の圃場面を
整地する構成としている。そして、ロ−リングシリンダ
40は、図5に示すように、中間部を前記取付枠25に
取付軸41によって回動自由に取り付けられ、左右両側
からピストンロット42を外側に延長して前記支柱35
にそれぞれ連結して構成している。そして、ロ−リング
シリンダ40は、図5に示すように、図示しない油圧ポ
ンプから送り出された作動油が左室又は右室に供給され
ると、前記左又は右のピストンロット42が伸長して、
田植装置8をロ−リング軸28の回りに時計回り(又は
反時計回り)にロ−リングする構成としている。
【0022】そして、傾斜センサ43は、図5に示すよ
うに、ギヤボックス27の上部に装置され、田植装置8
の左右方向の傾斜角を検出して後述するコントロ−ラ4
5に検出情報を入力する構成としている。そして、角速
度センサ46は、図2に示す取付枠25の上部に装置さ
れ、横方向の傾斜の角速度を検出して、コントロ−ラ4
5に検出情報を入力する構成としている。
【0023】つぎに、マイクロコンピュ−タを利用した
コントロ−ラ−45を説明する。まず、コントロ−ラ4
5は、図1に示すように、入力側にコントロ−ラ45を
作動状態に立ち上げる自動切換スイッチ47と、操向制
御スイッチ48と、クラッチセンサ49と、ブレ−キセ
ンサ50と、方位センサ51と、ステアリング角度セン
サ52と、植付スイッチ53と、昇降リンクセンサ54
と、昇降シリンダセンサ55と、傾斜センサ43と、角
速度センサ46とをそれぞれ接続している。そして、コ
ントロ−ラ45は、出力側にステアリングを自動操作す
る電磁切替バルブ56と、サイドブレ−キを自動操作す
る電磁切替バルブ57と、後輪ロ−リングを自動ロック
する電磁切替バルブ58と、電磁切替バルブ59を介し
てロ−リングシリンダ40とを接続して構成している。
【0024】そして、コントロ−ラ45は、予め設定し
た制御モ−ド及び制御の基準となるテ−ブルデ−タ−を
入力して記憶させており、これらの予め設定している基
準情報と上記した各センサ、スイッチから入力される検
出情報とに基づいて比較演算しながら、出力される制御
信号によって操向制御(直進制御)と水平制御(ロ−リ
ング制御)、およびこれらに関連する付随的な制御を行
なうように構成している。
【0025】つぎに、操向制御、水平制御および付随的
な制御について説明する。まず、田植機7は、苗タンク
32に苗を装填して、エンジン11を始動しながら回転
各部を駆動して田植作業の準備をする。そして、上述し
たコントロ−ラ45は、自動切替スイッチ47をON操
作して作動状態に立ち上げておいて、更に、操向制御ス
イッチ48をON操作して、制御作動を開始する。
【0026】このようにして、田植機7の作業準備を完
了すると、つぎに、植付クラッチを入り操作して6器
(6条)のロ−タリ−式植付杆31aを駆動し、走行車
体1を前進させながら作業を開始する。そして、コント
ロ−ラ45は、各センサおよびスイッチからそれぞれ検
出情報が入力され、当然、植付クラッチの入り操作に伴
って植付スイッチ53からも検出情報が入力される。そ
のとき、コントロ−ラ45は、既に操向制御スイッチ4
8をON操作しているが、直ちに操向制御をスタ−トせ
ず、所定時間(実施例の場合、約1分間)の間、手動に
よる操向操作が可能であって、それが経過すると操向制
御が開始される。
【0027】実施例の場合、田植機7は、作業の開始当
初の約1分間に、田植機7の条合わせ操作を行なって、
ハンドル9の舵取り操作をしながら前進する方向を確定
する。そして、田植機7は、その方向を基準にして方位
センサ51から入力される検出情報と比較しながら、そ
の後、操向制御がコントロ−ラ45の制御信号に基づい
て開始される。
【0028】このようにして、条合わせと前進方向が設
定された走行車体1は、コントロ−ラ45から出力され
る制御信号に基づいて電磁切替バルブ56が制御操作さ
れ、ステアリングが操作されることにより前輪4の舵取
りが自動的に行われる。そして、田植機7は、最初に条
合わせを行なった方向を基準にして前進しながら田植装
置8によって苗を植え付け、自動操向で前進することが
できる。このとき、コントロ−ラ45は、前述のように
して設定された基準方位を方位センサ51の検出情報と
比較し、一方、ステアリング角度センサ52によって走
行車体1のステアリング切り角が、常時検出情報として
入力され操向制御を行なうものである。この操向制御中
は、手動による操向操作はできず、自動運転が続けられ
る。
【0029】一方、コントロ−ラ45は、入力側に接続
している傾斜センサ43と角速度センサ46からも検出
情報が入力されており、基準デ−タとに基づいて制御信
号を出力して電磁切替バルブ59を切替操作する。その
結果、ロ−リングシリンダ40は、作動油が選択されて
左室又は右室に供給され、ロ−リング制御を行なうこと
になる。
【0030】以上のようにして、田植機7は、操向制御
と水平制御とを行いながら、圃場に田植えを行なってい
るが、その間、オペレ−タ−は、予備苗タンクの補助苗
を苗タンク32に補充しながら機上において余裕を持っ
て作業を行なうことが可能である。さて、つぎに、自動
の操向制御による走行状態から、ハンドル9の操舵操作
で走行する手動の操向操作に切替える場合を説明する。
【0031】まず、図1の制御機構図に示す操向制御ス
イッチ48をOFF操作すれば、操向制御が解除されて
手動操作側に切り替わるが、これは説明するまでもな
く、当然のことである。つぎに、オペレ−タ−は、田植
機7を自動の操向制御による走行中に、主クラッチペタ
ル20を踏むと、主クラッチ13が切断され回転動力の
伝達が中断される。それと同時に、コントロ−ラ45
は、クラッチセンサ49からクラッチ切りの検出情報が
入力され、操向制御がOFFの状態になる。また、オペ
レ−タ−が、ブレ−キペタル21を踏んで走行車体1に
制動作用をかけると、コントロ−ラ45は、ブレ−キセ
ンサ50から検出情報が入力されて、操向制御をOFF
とし、解除する。
【0032】このように、操向制御は、クラッチ操作や
ブレ−キ操作のごとく、緊急性のある場合には、走行の
安全性を確保するためにOFFの状態に切り替わる構成
にしている。したがって、操向制御が解除されると、手
動によるハンドル9の操作によって前輪4の舵取りがで
きる。つぎに、田植装置8は、図2に示す側面図でわか
るように、圃場の深さに応じて走行車体1に対して上下
に揺動しながら作業を続けており、浅い圃場(場所)で
は下がり深い圃場では上がりながら前進している。この
ような作業中において、昇降リンク装置22や昇降シリ
ンダ26は、走行車体1に対して田植装置8が上下に揺
動するのに伴って、前者は平行リンク23の角度が変化
し、後者はピストンロットが伸縮して長さが変化してい
る。そこで、昇降リンクセンサ54は、上記平行リンク
23の角度の変化を検出してコントロ−ラ45の入力し
ており、昇降シリンダセンサ55は、伸縮長さを検出し
て入力している。
【0033】そして、コントロ−ラ45は、上述のよう
に、昇降リンクセンサ54、又は、昇降シリンダセンサ
55からの検出情報に基づいて比較演算し、基準値をオ
−バすると圃場が深すぎて危険性が高いと判断して操向
制御をOFFすることになる。このようにして、操向制
御が解除されると、手動によるハンドル9の操作によっ
て前輪4の舵取りができ、その場所から容易に脱出する
ことができる。
【0034】なお、昇降リンクセンサ54と昇降シリン
ダセンサ55は、説明の都合上、両方を装備した実施例
で説明したが、実際はいずれか一方を装備すれば検出情
報としては充分である。つぎに、コントロ−ラ45は、
角速度センサ46からの検出情報に基づいて走行車体1
の傾斜角速度が基準値をオ−バ−すると操向制御を解除
する構成としている。この場合、コントロ−ラ45は、
走行車体1の左右へのずれを防止して手動により極力直
進しようとするためである。そして、コントロ−ラ45
は、走行車体1の直進状態が継続できる状態(位置)に
達すると、再度操向制御に自動的に復帰する。
【0035】つぎに、走行車体1に対して前輪4、又
は、後輪5をロ−リング機構6を介して架設した構成の
実施例の場合には、コントロ−ラ45は、操向制御スイ
ッチ48をON操作すると、電磁切替バルブ58に制御
信号を出力してロ−リング機構6をロックする。そのた
め、操向制御は、走行車体1の横ずれ移動が少なくなる
から、自動直進が適確に行われることになる。
【0036】以上のようにして、操向制御は、緊急時、
危険性の高い場所では自動的に解除され、手動による操
舵が可能な状態になって安全に走行ができる。そして、
コントロ−ラ45は、図1に示す実施例の場合、電磁切
替バルブ57を接続してサイドブレ−キ16を自動操作
可能に構成し、角速度センサ46の検出情報が基準値を
オ−バ−すると一方側を制動して、操向制御を補助し直
進性を確保できる構成としている。すなわち、コントロ
−ラ45は、操向制御中において、角速度センサ46か
ら入力される検出情報によって走行車体1が急激に一方
側に傾いた場合、電磁切替バルブ57に制御信号を出力
して、他方側(高い側)のサイドブレ−キ16を自動操
作して制動力を働かせて直進性を確保する。通常、走行
車体1は、いずれか一方に急激に傾斜すると、低い側に
旋回力が働き直進性を阻害することが多く、操向制御の
乱れを起こすことがある。
【0037】このように、走行車体1は、急激な車体ロ
−リングが発生しても、対応した制御が行われて直進性
が確保され、田植作業を継続的に行なうことができる。
なお、実施例に示すコントロ−ラ45は、ロ−リング制
御において、電磁切替バルブ59に対して制御信号の終
盤に逆の制御信号を出力して田植装置8の慣性による行
き過ぎを防止する構成にしている。すなわち、ロ−リン
グ制御は、既に述べたように傾斜センサ43と角速度セ
ンサ46とから入力される検出信号に基づいてコントロ
−ラ45が制御信号を出力し、ロ−リングシリンダ40
を制御するが、そのとき、田植装置8が重量も伴って慣
性が働き必要以上に余分に揺動することがある。実施例
では、このような過度の揺動を事前に修正することがで
きるから、ロ−リング制御の精度をより高めることがで
きる。
【0038】別実施例1 つぎに、別実施例1を図6乃至図8に基づいて説明す
る。別実施例1は、簡易型の空調装置60に関し、移動
作業機61(実施例の場合は田植機)の車体上にあるデ
ットスペ−スを有効に利用して設置し、オペレ−タにと
って効果的な位置に送風ダクト62および吹出口68を
配置して調整した空気流(熱・冷気)を吹き出しす構成
とした。
【0039】まず、空調機器60は、図6および図7に
示す構成例は、走行ミッション装置63の上側に付属機
器と共に設置しており、調整した空気流(熱・冷気)を
送風ダクト62に送り込む構成としている。そして、送
風ダクト62は、図6および図7に示す別実施例1で
は、左右両側に分けて補助苗の苗枠ステ−64に補助枠
65を設けて支持する構成としている。
【0040】そして、空調機器60に付随するガス管6
6と温水管67は、下側に配管し、ガス管66を図外の
コンデンサ−に循環可能に連通し、温水管67をエンジ
ン側に循環可能に連通し、従来から広く知れているよう
に、前者を冷房用(冷媒であるフロンガスを循環する)
に使用し、後者を暖房用(温水を送る)に使用する構成
としている。
【0041】このように構成した空調機器3は、図示は
省略しているが、操縦座席71の前側にある操作パネル
上に温度設定ダイヤルを設け、制御装置に接続して調整
空気流れの温度を、予め、設定できる構成にしている。
つぎに、吹出口68は、図6および図7に示す場合は、
前述したように両側に配置した送風ダクト62の先端部
に接続して、操縦座席71に座るオペレ−タの両側から
吹き出しできる構成としている。
【0042】そして、図8に示す構成例の場合、空調機
器60は、補助苗枠69の下側空間部を利用して設置
し、送風ダクト62をハンドルポスト70に沿わせて上
方に向けて延長し、吹出口68を接続している。以上述
べたように、別実施例1は、移動作業機61のデットス
ペ−スを有効に利用して、簡易型の空調機器60を設置
することができ、低コストでオペレ−タ−を暑さ、寒さ
から保護できる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、制御機構のブロック
図である。
【図2】本発明の実施例であって、側面図である。
【図3】本発明の実施例であって、平面図である。
【図4】本発明の実施例であって、伝動機構のブロック
図である。
【図5】本発明の実施例であって、作用背面図である。
【図6】本発明の別実施例1であって、平面図である。
【図7】本発明の別実施例1であって、側面図である。
【図8】本発明の別実施例1であって、側面図である。
【符号の説明】
1 走行車体 2 走行クラッチ装置 3
走行ブレ−キ装置 4 前輪 5 後輪 6
ロ−リング機構。
フロントページの続き Fターム(参考) 2B043 AA04 AB07 AB19 BA02 BB06 DA05 DB05 DB06 EA02 EB01 EB05 EB09 EB14 EB15 EB22 EC12 EC13 EC19 ED02 ED04 ED05 ED26 3D001 AA03 AA13 BA54 CA07 DA17 EA01 EA05 EA07 EA08 EA13 EA42 EB08 ED02 3D052 AA04 AA11 BB08 BB19 DD03 EE02 EE03 FF01 FF05 GG03 GG05 HH01 HH02 HH03 JJ00 JJ02 JJ11 JJ17 JJ22 JJ31 JJ32 JJ37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車体の舵取り操作を、自動による操
    向制御と手動による操向操作とに切り替え可能に構成し
    た水田作業機であって、自動による操向制御中におい
    て、前記走行車体の走行クラッチ装置又は走行ブレ−キ
    装置を操作すると、前記手動による操向操作を優先する
    側に切り替わる構成とした水田作業機の操向制御装置。
  2. 【請求項2】 走行車体の舵取り操作を、自動による操
    向制御と手動による操向操作とに切り替え可能に構成し
    た水田作業機であって、自動による操向制御中におい
    て、前記走行車体が、設定した基準値より深く圃場に沈
    み込んだとき、手動による操向操作を優先する構成とし
    た水田作業機の操向制御装置。
  3. 【請求項3】 走行車体の舵取り操作を、自動による操
    向制御と手動による操向操作とに切り替え可能に構成し
    た水田作業機であって、自動による操向制御中におい
    て、前記走行車体の左又は右への傾斜角速度が、設定し
    た基準値より大きくなると、手動による操向操作を優先
    する構成とした水田作業機の操向制御装置。
  4. 【請求項4】 走行車体の舵取り操作を、自動による操
    向制御と手動による操向操作とに切り替え可能に構成し
    た水田作業機であって、自動による操向制御中におい
    て、前記走行車体の左又は右への傾斜角速度が、設定し
    た基準値より大きくなると、前記走行車体を、傾斜の高
    い側に自動操向する操向制御が行われる構成とした水田
    作業機の操向制御装置。
  5. 【請求項5】 走行車体の舵取り操作を、自動による操
    向制御と手動による操向操作とに切り替え可能に構成し
    た水田作業機であって、前輪又は後輪が左右にロ−リン
    グする構成とした前記走行車体において、自動による操
    向制御中は、前記前輪又は後輪のロ−リング機構をロッ
    クする構成とした水田作業機の操向制御装置。
JP11261999A 1999-04-20 1999-04-20 水田作業機 Expired - Lifetime JP4126350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11261999A JP4126350B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11261999A JP4126350B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 水田作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000300010A true JP2000300010A (ja) 2000-10-31
JP4126350B2 JP4126350B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=14591276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11261999A Expired - Lifetime JP4126350B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126350B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333940A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Iseki & Co Ltd 農作業車用制御装置
JP2017221124A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 井関農機株式会社 自動操舵制御装置
JP2018180922A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 井関農機株式会社 作業車両
JP2019004854A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社クボタ 作業車
WO2021015528A1 (ko) * 2019-07-22 2021-01-28 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 유압식 조향장치
WO2021015529A1 (ko) * 2019-07-22 2021-01-28 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 유압식 조향장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710861U (ja) * 1993-06-30 1995-02-14 株式会社三協精機製作所 モータのロータ抜け防止構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685514U (ja) * 1979-12-03 1981-07-09
JPH0484076U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22
JPH0714808U (ja) * 1993-08-24 1995-03-14 ヤンマー農機株式会社 野菜移植機のローリング制御装置
JPH09298909A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Iseki & Co Ltd 苗植機
WO1998009207A1 (en) * 1996-08-29 1998-03-05 Maasland N.V. An unmanned vehicle
JPH1128007A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Iseki & Co Ltd 乗用型苗植機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685514U (ja) * 1979-12-03 1981-07-09
JPH0484076U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22
JPH0714808U (ja) * 1993-08-24 1995-03-14 ヤンマー農機株式会社 野菜移植機のローリング制御装置
JPH09298909A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Iseki & Co Ltd 苗植機
WO1998009207A1 (en) * 1996-08-29 1998-03-05 Maasland N.V. An unmanned vehicle
JPH1128007A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Iseki & Co Ltd 乗用型苗植機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333940A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Iseki & Co Ltd 農作業車用制御装置
JP2017221124A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 井関農機株式会社 自動操舵制御装置
JP2018180922A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 井関農機株式会社 作業車両
KR20200067232A (ko) * 2017-04-12 2020-06-12 이세키노우키가부시키가이샤 작업 차량
KR102597191B1 (ko) 2017-04-12 2023-11-02 이세키노우키가부시키가이샤 작업 차량
JP7023059B2 (ja) 2017-06-28 2022-02-21 株式会社クボタ 作業車
JP2019004854A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社クボタ 作業車
WO2021015529A1 (ko) * 2019-07-22 2021-01-28 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 유압식 조향장치
CN114174149A (zh) * 2019-07-22 2022-03-11 Ls美创有限公司 农业用作业车辆的液压式转向装置
CN114174150A (zh) * 2019-07-22 2022-03-11 Ls美创有限公司 农业用作业车辆的液压式转向装置
US11767054B2 (en) 2019-07-22 2023-09-26 Ls Mtron Ltd. Hydraulic steering device of agricultural work vehicle
WO2021015528A1 (ko) * 2019-07-22 2021-01-28 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 유압식 조향장치
CN114174150B (zh) * 2019-07-22 2024-05-14 Ls美创有限公司 农业用作业车辆的液压式转向装置
CN114174149B (zh) * 2019-07-22 2024-05-14 Ls美创有限公司 农业用作业车辆的液压式转向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126350B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000300010A (ja) 水田作業機の操向制御装置
JP2004159620A (ja) 農用トラクタ
JP2010119363A (ja) 旋回連動制御式の作業車両
JP4929614B2 (ja) 乗用型苗移植機
JP2004254553A (ja) 作業車
JP2007135440A (ja) 乗用型苗移植機
JP2004201530A (ja) 作業車
JP2004019890A (ja) 作業車
JP2003000006A (ja) 移動農機の操向装置
JP2006314291A (ja) 乗用型苗移植機
JP3894348B2 (ja) 田植機
JP5751314B2 (ja) 乗用型苗移植機
JP5821201B2 (ja) 田植機
JP2004222604A (ja) 作業車
JP2004237767A (ja) 動力車両の変速装置
JPH1128007A (ja) 乗用型苗植機
JP2001161112A (ja) 農作業機の操向制御装置
JP2985713B2 (ja) 田植機の植付部昇降制御装置
JP7050594B2 (ja) 作業車
JP2006149305A (ja) 乗用型苗移植機
JP2023056100A (ja) 作業車輌
JP2006329235A (ja) 走行車両
JPS6232902Y2 (ja)
JP2004243981A (ja) 走行車両
JP2006174793A (ja) 乗用型苗移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term