JP2000299477A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000299477A
JP2000299477A JP11104299A JP10429999A JP2000299477A JP 2000299477 A JP2000299477 A JP 2000299477A JP 11104299 A JP11104299 A JP 11104299A JP 10429999 A JP10429999 A JP 10429999A JP 2000299477 A JP2000299477 A JP 2000299477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type semiconductor
anode
semiconductor device
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11104299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000299477A5 (ja
JP4597284B2 (ja
Inventor
Taisuke Yamashita
泰典 山下
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Fumihisa Yamamoto
文寿 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10429999A priority Critical patent/JP4597284B2/ja
Priority to US09/395,939 priority patent/US6191466B1/en
Priority to DE19960234A priority patent/DE19960234A1/de
Priority to KR1019990058959A priority patent/KR100316040B1/ko
Publication of JP2000299477A publication Critical patent/JP2000299477A/ja
Publication of JP2000299477A5 publication Critical patent/JP2000299477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597284B2 publication Critical patent/JP4597284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周辺素子の誤動作が少なく特性の優れた半導
体装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板の主表面上のp埋込層と、そ
のp埋込層の上に設けられたカソードn領域と、カソー
ドn領域の側周面と接するアノードp領域とを備え、p
埋込層のアクセプタ濃度はアノードp領域のアクセプタ
濃度より高く、そのp埋込層は、アノード領域およびカ
ソード領域の底面と接する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置、特に半
導体基板上の周辺素子への電子の流れ込みを抑制した、
順バイアス電流の立ち上がり勾配(ΔI/ΔV)等の優
れたダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】図34に従来のダイオードの断面構造を
示す。図34を参照して、従来のダイオードにおいて
は、p型半導体基板(以下、「p基板」と記す)504
上に高濃度n型半導体埋込層(以下において「n+埋込
層」と記す場合がある)503が形成されている。その
n+埋込層503の上にカソード領域であるn型半導体
領域(以下において「カソードn領域」と記す場合があ
る)501が形成され、カソードn領域周辺にアノード
領域であるp型半導体領域(以下において「アノードp
領域」と記す場合がある)502がp基板504と接し
て配置される。なお、ダイオードは、一般に、上記のダ
イオードも含めて、中心部のカソードn領域の側周面を
取り囲むように、側周面に接して筒状のアノードp領域
が形成される。したがって、図34における左右2つの
アノードp領域は1つの筒状アノードの縦断面である。
【0003】次に、上記ダイオードの動作原理を説明す
る。アノードp領域502とカソードn領域501の接
合部のエネルギバンド図を図35に示す。図35におい
て、アノードp領域とカソードn領域との境界部には電
位障壁Voが生じ、この結果、エネルギ差eVoが生じて
いる。上記のエネルギバンド図は電子に対するエネルギ
を示す。したがって、カソードn領域で生じた電子がア
ノードp領域に流入するためにはエネルギ差eVoを越
えなければならない。
【0004】なお、Ecは伝導帯の底のエネルギを、Ev
は価電子帯の頂部のエネルギを、Efnはカソードn領域
のフェルミエネルギを、またEfpはアノードp領域の
フェルミエネルギを表す。
【0005】図35に示すエネルギ状態のダイオードに
外部から電圧を加えた場合のエネルギバンドは、図36
または37に示すように変化する。図36は、カソード
n領域501に対比して正の電圧をアノードp領域50
2にかけた場合(順バイアス)を示し、空乏層の電位障
壁が図35に比べ印加電圧VA分だけ下がって、e(Vo-
Va)となる。この結果、アノードp領域502からカソ
ードn領域501へのホールの移動、またカソードn領
域501からアノードp領域502への電子の移動が容
易となり、電流がアノードp領域502からカソードn
領域501へ向けて流れる。
【0006】一方、図37はカソードn領域501に対
比して負となる電圧をアノードp領域502にかけた場
合(逆バイアス)を示し、空乏層の電位障壁が図35に
比べて印加電圧VA分だけ高くなり、e(Vo+Va)とな
る。この結果、アノードp領域502からカソードn領
域501へのホールの移動、またカソードn領域501
からアノードp領域502への電子の移動の確率が小さ
くなるため電流はごくわずかしか流れない。上記半導体
装置は、逆バイアス耐圧を実使用電圧よりも高くなるよ
うに改善され、クランプダイオードとして広く使用され
ている。すなわち、使用電圧を超える逆バイアスのサー
ジ電圧等が突発的にカソードに印加された時にそなえ
て、回路保護のためのダイオードとして用いられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した構造の半導体
装置では、カソードn領域501に対比して正の電圧を
アノードp領域502にかけた場合に、カソードn領域
501からアノードp領域502へ電子が移動する。ま
た、カソードn領域501からp基板504へも同様に
電子が移動する。そのため、p基板504から半導体基
板上のダイオード周辺に設けられた素子に電子が流れ込
み、周辺素子が誤動作する原因となる問題点があった。
【0008】これを解決しようとして、カソードn領域
の側周面および底面のすべてをp+半導体埋込層で囲む
提案がなされた(実開平2−146458号公報)。し
かしながら、本来アノードとして機能させる領域を高濃
度のアクセプタを分布させたp+領域とすると、用途に
よってはダイオードの性能につぎの問題が生じることが
判明した。(a)順バイアス電圧印加時の低電圧範囲で
の電圧変化に対する電流の立ち上がり勾配(ΔI/Δ
V)が小さい。すなわち、ダイオードにおける整流作用
が電圧の正負に応じて急峻に生じない。(b)アノード
領域に電子が移動しにくいために、アノード電圧による
ダイオードの制御性が不足する。
【0009】上記(a)、(b)の問題を避けて、周辺
素子への電子の流入を防止する半導体装置として、次の
提案がなされた。すなわち、p型半導体埋込層およびn
型半導体埋込層の2種類の半導体埋込層を基板とダイオ
ード形成層との間に設け、これら2種類の半導体埋込層
の各々から上方に延びる導出領域の抵抗を調整して、n
型半導体埋込層とp型半導体埋込層とを逆バイアスの関
係または同電位の関係とする(特開平10−74958
号公報)。
【0010】しかしながら、上記の構造ではカソードか
ら導出領域を横切って半導体埋込層を迂回して半導体基
板に流れ込む電子は阻止できない。また、上記の構造を
採用すると半導体装置が微細化しにくくなる。したがっ
て、微細化や低電圧化が推進された最新の半導体装置に
おける電子の半導体基板への流入阻止の構造としては不
十分である。
【0011】そこで、本発明は、ダイオードとしての各
種性能(順バイアス電圧印加時の電流の立ち上がり勾配
ΔI/ΔV、等)を確保したうえで、基板への電子の流
れ込みをさらに抑制した、微細化が容易な半導体装置を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置にお
いては、半導体基板の主表面に設けられたp型半導体埋
込層と、p型半導体埋込層の上に設けられたn型半導体
層からなるカソード領域と、カソード領域の側周面を取
り囲んで側周面に接して形成されたp型半導体層からな
るアノード領域とを備え、p型半導体埋込層のアクセプ
タ濃度は、アノード領域のアクセプタ濃度よりも高く、
p型半導体埋込層は、カソード領域およびアノード領域
の底面と接する。
【0013】上記の構造により、半導体基板に直接向か
う電子を高濃度のアクセプタ濃度(p+)に起因する高
い電位障壁の上に位置する半導体埋込層の導電帯のため
に阻止することができる。一方、アノードp領域のアク
セプタ濃度は半導体埋込層のそれより低いために、その
導電帯の電位障壁は電子の流入を無視できるほど高くは
ない。このため、順バイアス電圧のときの低電圧範囲で
の電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)を高くすることが
できる。すなわち、本発明の半導体装置においては、ア
ノード領域のアクセプタ濃度を電子の流入阻止を目的と
するp型半導体埋込層のアクセプタ濃度よりも低く設定
する。このため、カソード領域で発生した電子のうちア
ノード領域に向かう電子の比率は高く、電子の多くはア
ノード電極に至り、回路に流れる電流に寄与する。した
がって、順バイアス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)
を大きくすることができる。逆バイアスのときには、も
とより電子は逆バイアス電圧に比例して高くなる電位障
壁のためにほとんど流れないので、上記の作用によりダ
イオードの整流作用の急峻性を高めることができる。
【0014】また、上記の半導体装置において、高アク
セプタ濃度のp型半導体埋込層に流入する電子は、その
高い電位障壁のために微量であり、またたとえp型半導
体埋込層に流入したとしてもホールと再結合して消滅す
る。このため、カソードを発した電子は、アノードp領
域を経てアノード電極に至る電子が多数を占めるので、
アノード電極に印加する電圧により整流作用等を目的と
したダイオードの制御を容易に行うことが可能となる。
【0015】上記の半導体装置では、p型半導体埋込層
のアクセプタ濃度は、カソード領域から放出された電子
の流入を実用上無視できるほど高いことが望ましい。
【0016】上記により、カソードn領域からの電子の
流入を確実に阻止することができ、周辺素子の誤動作を
防止することが可能となる。
【0017】また、上記の半導体装置では、アノード領
域は、カソード領域の底面を覆うようにカソード領域の
底面に接して延在し、アノード領域の全底面がp型半導
体埋込層に接することが望ましい。
【0018】カソードn領域とアノードp領域とはカソ
ードn領域の側周面において接するだけでなく、カソー
ドn領域の底面においても接するので、カソードn領域
と電子の流入の容易な低いアクセプタ濃度のアノードp
領域との界面が増える。このため、p型半導体埋込層が
カソードの底面と接するタイプの半導体装置よりも、順
バイアス電圧印加時の低電圧範囲での電流の立ち上がり
勾配(ΔI/ΔV)を、一層大きくすることができる。
また、カソードn領域から送り出される電子はほとんど
すべてアノードp領域に流入するので、アノードp領域
に印加する電圧による整流作用等を目的としたダイオー
ドの制御性をより一層高めることが可能となる。また、
上記のようにアノードp領域の中にカソードn領域を形
成することによって、半導体装置の微細化をさらに推進
することが可能となる。
【0019】上記の半導体装置では、アノード領域の外
側周面を取り囲み、外側周面と接して形成されたn型半
導体領域と、周方向に沿ってn型半導体領域と互いに相
接し、かつ同電位とされるp型半導体領域とをさらに備
え、p型半導体埋込層は、少なくともカソード領域およ
びアノード領域のすべての底面と接する広さと配置とを
有することが望ましい。
【0020】上記の構造によれば、カソード電極よりも
高い電圧をアノード電極に印加したとき、カソードn型
半導体領域から直接に半導体基板に向かう電子は、高い
電位障壁の上に位置するp+埋込層の導電帯に移動でき
ず阻止される。一方、p+半導体埋込層を迂回しようと
する電子はアノードp領域に入った後、寄生バイポーラ
動作によりn型半導体領域に移動する。ここで、寄生バ
イポーラ動作とは、本来の目的とは異なる局面において
生じるバイポーラ動作をいい、上記の局面では、ベース
であるアノード領域に電子が入るとバイポーラ動作をし
てコレクタであるn型半導体領域に電子を流すことをさ
す。n型半導体領域に電子が流れ込むと、結線されてい
なければn型半導体領域とp型半導体領域との間に電位
差が生じる。しかし、同電位となるようにn型半導体領
域とp型半導体領域とは結線されているので、電位差を
生じないようにp型半導体領域からホールがn型半導体
領域へと移動する。このため、アノードp領域からn型
半導体領域に流れ込んできた電子は、p型半導体領域か
ら放出されたホールと再結合して消滅する。
【0021】この結果、カソードn領域から周囲に向か
った電子はいずれも半導体基板に流れ込むことはなく、
周囲の素子の誤動作を引き起こすことがなくなる。ま
た、アノードp領域のアクセプタ濃度は、電位障壁を高
めて電子のアノードp領域への流入を大きく妨げるほど
高くないので、順バイアス電圧印加時の電流における上
記の電子の寄与は小さくない。したがって、順バイアス
電圧印加時の低電圧レベルでの電流の立ち上がり勾配
(ΔI/ΔV)を大きくすることができる。さらに、電
子はその高いアクセプタ濃度に起因する高い電位障壁上
に位置するp+埋込層を避けて、アノードp領域に多数
が向かうので、アノード電圧による整流作用等を目的と
するダイオードの制御性が向上する。
【0022】なお、「少なくともカソード領域およびア
ノード領域と接する」とは、p型半導体埋込層はさらに
その外側にまで延在する場合も含まれることを意味す
る。
【0023】上記の半導体装置においては、アノード領
域は、カソード領域の底部を覆うように、カソード領域
の底部に接して延在することが望ましい。
【0024】カソードn領域とアノードp領域とは側周
面だけでなくカソードの底面でも互いに接合面を有する
ので、カソード領域およびアノード領域を小型化して
も、電圧-電流特性等を同じように維持することができ
る。しかも、上記したようにカソードから周囲に向かう
電子を半導体基板に流入させることはない。
【0025】また、カソードn領域と電子の大多数を流
入させる低いアクセプタ濃度を有するアノード領域との
界面が増えるので、p+埋込層がカソード底面と接する
タイプの半導体装置よりも、順バイアス電圧印加時の低
電圧範囲での電流の立ち上がり勾配(ΔI/ΔV)を、
一層大きくすることができる。また、カソードn領域か
ら送り出される電子はほとんどすべてアノードp領域に
向かうので、アノードp領域に印加する電圧により整流
作用等を目的とするダイオードの制御性をより一層高め
ることが可能となる。
【0026】アノードp領域がカソードn領域の底部直
下にもまわり込んだ上記の半導体装置においては、n型
半導体領域は、アノード領域の底部を覆うように、アノ
ード領域の底部に接して延在することが望ましい。
【0027】上記の構造の採用により、電子の半導体基
板への流れ込みを防止したうえで、半導体装置の小型化
をさらに推進することが可能となる。また、(ΔI/Δ
V)や制御性の向上も実現できる。
【0028】さらに、n型半導体領域がアノード領域の
底部と接する上記の半導体装置においては、p型半導体
領域はn型半導体領域の底部を覆うように、n型半導体
領域の底部に接して延在することが望ましい。
【0029】上記の構造の半導体装置においては、アノ
ード領域およびn型半導体領域がカソードの側周面のみ
ならずカソードの底面をも覆うように配置される半導体
装置よりもさらに小型化することが可能となる。しか
も、カソード領域から周囲に向かった電子が半導体基板
に流れ込むことはない。
【0030】同電位とされたn型半導体領域とp型半導
体領域とが形成される上記の半導体装置においては、p
型半導体領域が、平面的に見て、n型半導体領域と重複
して形成されることが望ましい。
【0031】n型半導体領域とp型半導体領域とを平面
的に見て重複させて構成することにより、半導体装置の
小型化を推進することができる。さらに重複のさせ方に
よりn型半導体領域とp型半導体領域の界面の面積を広
くとり、p型半導体領域におけるホール生成の感度を高
めることが可能となる。
【0032】さらに、同電位とされたn型半導体領域と
p型半導体領域とが形成される上記の半導体装置におい
ては、p型半導体埋込層の基板内にある側面および底面
を覆うように、その側面および底面と接して基板内に形
成されたn型半導体埋込層をさらに備え、そのn型半導
体埋込層はn型半導体領域の底面に接するように延在す
ることが望ましい。
【0033】上記の構造により、わずかでもp+型半導
体埋込層を通過する電子がある場合、n型半導体埋込層
に電子が流入する。しかし、このn型半導体埋込層と、
n型半導体領域およびp型半導体領域とは導通されてい
るおり、同電位となる条件が課せられている。同電位で
あることを満たすために、p型半導体領域からn型時半
導体領域およびn型半導体埋込層へとホールが送り出さ
れ、そのホールと電子とが再結合して消滅する。このた
め、p+埋込層を上下に通過する電子の流れはより強く
阻止される。
【0034】本発明の半導体装置の製造方法において
は、半導体基板の主表面にp導電型不純物を注入し、熱
処理を施して主表面にp型半導体埋込層を形成する工程
と、p型半導体埋込層およびその周囲の半導体基板の上
にn型半導体層を形成する工程と、n型半導体層におい
て、p型半導体埋込層の中央領域に対応する第1領域に
n導電型不純物を注入してカソード領域を形成する工程
と、n型半導体層において、第1領域を取り囲んで隣接
する、p型半導体埋込層の上に位置する第2領域に、p
導電型不純物をp型半導体埋込層のp導電型不純物の濃
度よりも低くなるように注入してアノード領域を形成す
る工程とを備える。
【0035】上記の製造方法により、半導体基板への電
子の流れ込みに起因する周辺素子の誤動作を生じない半
導体装置を製造でき、しかも各種ダイオード特性におい
て優れた装置とすることが可能である。
【0036】上記の半導体装置の製造方法においては、
n型半導体層において第2領域の外側周面を取り囲み隣
接する第3領域にn導電型不純物を注入してn型半導体
領域とする工程と、第3領域の周方向に沿って延在し、
第3領域に重複または隣接する第4領域にp導電型不純
物を注入しp型半導体領域とする工程と、第3領域と第
4領域とを結線する工程と、をさらに備え、p型半導体
埋込層を、少なくとも第1領域および第2領域の全底面
と接するように形成することが望ましい。
【0037】同電位の条件を課したn型半導体領域とp
型半導体領域とをアノード領域の外周に設けることによ
り、p型半導体埋込層を迂回した電子を消滅させること
ができ、周辺素子の誤動作をより一層完全に防止するこ
とが可能となる。なお、「少なくとも第1領域および第
2領域の全底面と接する」とは、さらにその外側のn型
半導体領域やp型半導体領域の底面と接する場合も含ま
れることを意味する。
【0038】上記の半導体装置の製造方法においては、
p型半導体埋込層は、n型半導体埋込層が後の工程で形
成されるn型半導体領域の底面と接するように形成され
た後に、そのn型半導体埋込層の上に形成されることが
望ましい。
【0039】上記の製造方法により、たとえp型半導体
埋込層を通過する電子があっても、n型半導体埋込層で
消滅させることができるので、電子の流れ込みに起因す
る周辺素子の誤動作を一層確実に防止することが可能と
なる。
【0040】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。
【0041】(実施の形態1)図1は実施の形態1にお
ける半導体装置の平面図であり、図2はその断面図であ
る。
【0042】本実施の形態の半導体装置においては、半
導体基板としてp型不純物が添加されたシリコン単結晶
基板(以後、「p基板」と記す)を用いた。シリコン単
結晶以外に、Ge単結晶、GaAs、InSb、AlA
s等の化合物半導体等を用いることができる。また、用
途によっては単結晶でなく多結晶体や非晶質体を用いる
ことも可能である。また、半導体装置のカソードの平面
形状は円としたが、四角やだ円等であってもよい。ただ
し、四角とすると角部で電子の流れに不均一が生じるの
で、円またはだ円等が望ましい。
【0043】p基板4上に、カソードn領域を発した電
子の流入を阻止できるほど高いアクセプタ濃度を有する
p+型半導体埋込層(p+埋込層)33があり、その上に
n型エピタキシャル成長層8が形成されている。すなわ
ち、p基板4とn型エピタキシャル成長層8の間にp+
埋込層33が介在する。n型エピタキシャル成長層に
は、各領域にドナー不純物またはアクセプタ不純物が注
入されて、カソードn領域1とアノードp領域2とが形
成されている。このn型エピタキシャル成長層は、用途
によってはエピタキシャル成長させたものでなく、結晶
配列の連続性を有することなく単にn型半導体層が形成
されたものに置き換えることが可能である。上記のアノ
ード領域2のアクセプタ濃度はダイオードの整流作用等
を円滑に行うことができほど低い濃度である。
【0044】アノードp領域2はカソードn領域1の周
囲に配置されている。本半導体装置の製造方法について
は、実施の形態2において詳細に説明する。
【0045】この半導体装置に、カソードn領域1に対
比して正の電圧をアノードp領域2にかけた場合、カソ
ードn領域1からアノードp領域2およびp+埋込層3
3への電子の移動が生じる。この電子の移動による拡散
電流Iは次の式(1)のとおりである。
【0046】 I=−qDn2/[NAn・[exp(qVF/kT)−1]・AJ] …(1) ここでIは電子電流、qは電子の電荷量、Dは電子の拡
散係数、nは真正キャリア密度、NAはアクセプタ不純
物の濃度、Lnは電子の拡散長、VFは順バイアス電圧、
kはボルツマン定数、Tは絶対温度、AJは冶金学的p
n接合の断面積である(A.S.グローブ著 半導体デバ
イスの基礎 マグローヒルブック株式会社)。
【0047】式(1)より電流Iまたは電子の移動数は
A(アクセプタ不純物の濃度)に反比例することがわ
かる。すなわち、電子はカソードn領域1からNAの低
いアノードp領域には移動しやすいが、カソードn領域
1からNAが電子の流入を実用上無視できるほど高いp+
埋込層3に流入する確率は小さい。この理由は、n型半
導体領域とアクセプタ濃度が高いp型半導体領域との接
合界面においては、高い電位障壁を生じ、p型半導体領
域の電子に対するエネルギが高くなるからである。した
がって、図1および2に示す半導体装置において、カソ
ードn領域1に対比して正の電圧をアノードp領域2に
かけた場合、カソードn領域1からはアノードp領域2
にのみ電子が流れ、カソードn領域1からp基板4側へ
直接向かう電子の流れ込みを防止することができる。こ
の結果、p基板4から周辺素子への電子の流れ込みを防
止することができる。
【0048】また、アノードp領域のアクセプタ濃度
は、p+埋込層の上記濃度ほど高くなく、電子の流入が
十分生じるほどの濃度なので、順バイアス電流の立ち上
り勾配(ΔI/ΔV)を高くできる。さらに、p+埋込層
に向かう電子は少なく大多数がアノードp領域に移動す
るので、アノード電圧によるダイオードの制御性を向上
させることが可能となる。
【0049】(実施の形態2)図3に実施の形態2にお
ける半導体装置の断面図を示す。図1および2に示した
実施形態1と異なる点は、アノードp領域2の周囲にn
型半導体領域(以下、「n領域」と記す)5が形成さ
れ、そのn領域5の周囲にn領域5と同電位のp領域6
が形成されている点である。本実施の形態における半導
体装置において、カソードn領域1に対比して正の電圧
をアノードp領域2にかけた場合、カソードn領域1か
らアノードp領域2へ電子が流れ込み、p+埋込層3に
電子が流入する確率は小さい。
【0050】ここで、アノードp領域2に流れ込んだ電
子は寄生バイポーラ動作によりn領域5に移動する。こ
こで、n領域5とp領域6とは同電位となるように配線
10により導通されている。そこで、n領域5に電子が
流れ込むと、n領域5とp領域6との間の電位差を解消
させるためのホールがp領域6から送り出される。この
ため、アノードp領域からn領域5へ流れ込んできた電
子はp領域6から送り出されたホールと再結合し消滅す
る。したがって、アノードp領域2に流れ込んだ電子は
半導体基板4に流れ込むことはない。
【0051】図3に示す半導体装置の製造方法は次の通
りである。ここで示す製造方法と実施の形態21におけ
る半導体装置の製造方法とを応用すれば、本発明の実施
の形態における半導体装置は原則的にすべて製造するこ
とが可能である。
【0052】まず、図4に示すように、p基板4にボロ
ンを50keVのエネルギで、10 14個/cm2程度注入
する。その後、1000℃程度でアニールを行う。
【0053】次に、図4の構成の上にn型シリコン層を
10μm程度エピタキシャル成長させ、図5に示す構造
を形成する。
【0054】次いで、図6に示すように、図5の構成の
上に不純物としてのリンを100〜200keVにて1
12個/cm2程度、カソードn領域1およびn領域5の
部分に注入し、拡散処理する。
【0055】その後、図7に示すように、アノードp領
域およびp型半導体領域(p領域)を形成するためにボ
ロンを約50keVにて1013個/cm2程度注入した
後、拡散処理を行う。
【0056】次に、図8に示すように、不純物としての
砒素を50keVにて1015個/cm2個程度、カソード
n+領域に注入し、アニールして拡散させることによ
り、電極部のn+領域9を形成して、図3に示す半導体
装置を製造することができる。
【0057】上記の半導体装置を用いることにより、カ
ソードn領域1に対比して正の電圧をアノードp領域2
にかけた順バイアスの場合でも、半導体基板4側への電
子の流れ込みを防止することができる。このため、半導
体基板4から周辺素子への電子の流れをなくすことがで
き、周辺素子の誤動作を防止した半導体装置を得ること
が可能となる。
【0058】また、アノードp領域のアクセプタ濃度は
p+埋込層のアクセプタ濃度ほど高くないので、順バイ
アス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)を高くできる。
さらに、順バイアス時にアノードp領域以外の領域に向
かう電子はほとんどないので、アノード電圧による制御
性を向上させることができる。
【0059】(実施の形態3)図9に実施の形態3にお
ける半導体装置の断面図を示す。本実施の形態が実施の
形態2(図3)と異なる点は、p+埋込層3の下面部に
n+埋込層7を配置して、p+埋込層3と半導体基板4と
の間にn+埋込層を介在させている点である。また、n+
埋込層7はn領域5に接しており、したがってp領域6
と同電位になっている。
【0060】この半導体装置において、カソードn領域
1に対比して正の電圧をアノードp領域2にかけた場
合、カソードn領域1からアノードp領域2へ電子が流
入し、p+埋込層3へは電子が流入する確率は小さい。
しかし、非常に微量の電子がp+埋込層3へ流入し半導
体基板へ抜けようとした場合を仮定すると、まず電子は
p+埋込層3からn+埋込層7へ移動する。n+埋込層7
に電子が流れてくればn+埋込層7に負のバイアス電圧
がかかりp領域6との間に電位差が生じる。ここで、n
+埋込層7とn領域5とp領域6とは、互いに同電位で
ある条件が課されているため、p領域6からホールが送
り出され、このホールと電子とは再結合して消滅する。
【0061】一方、アノードp領域2を経てp+埋込層
3を通過しn+埋込層7へ流れ込んできた電子について
もやはり、p領域6から送り出されたホールと再結合し
消滅する。このためn+埋込層7を経由してp基板4へ
電子が流れることはない。また、埋込層を迂回する横方
向への電子の流れが、同電位の条件を課されたn領域5
とp領域6とで阻止されることは、実施の形態2で述べ
たとおりである。
【0062】したがって、半導体基板4側への電子の流
れ込みを防止することができるので、p基板4から周辺
素子への電子の流れがなくなり、周辺素子の誤動作をな
くすことが可能となる。
【0063】また、アノードp領域のアクセプタ濃度は
p+埋込層のアクセプタ濃度ほど高くないので、順バイ
アス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)を高くできる。
さらに、順バイアス時にアノードp領域以外の領域に向
かう電子はほとんどないので、アノード電圧による制御
性を向上させることができる。
【0064】なお、図9において、p+埋込層3の底面
直下に設けたn+埋込層7のドナー濃度はn領域5のそ
れより高くした。しかし、n+埋込層7のドナー濃度
は、n領域5のそれより低くてもよく、また同じでもよ
い。後記する実施の形態6(図12)、実施の形態11
(図17)、実施の形態14(図20)および実施の形
態18(図24)の各半導体装置の埋込層についても同
様なことが言える。
【0065】(実施の形態4)実施の形態4における半
導体装置の断面図を図10に示す。本実施の形態が実施
の形態2(図3)と異なる点は、n領域5とp領域6と
が共に、p+埋込層13の上に形成されている点であ
る。実施の形態1ではp領域6の表面から深い位置の部
分(半導体基板4に接している部分)のアクセプタ濃度
は高くない。そのため、アノードp領域2からn領域5
に移動した電子は、p領域6の深い位置の部分へは移動
しやすくp基板4へ電子が抜けてしまう可能性がある。
しかし、実施の形態4の場合には、p領域6の深い位置
の部分はp+埋込層13と接しているため、アクセプタ
濃度が低いことはなく、式(1)に示すようにn領域5
に移動した電子がp領域6へ移動し、半導体基板4へ抜
けることはない。したがって、半導体基板4を経由した
電子の流入による周辺素子の誤動作をなくすことができ
る。
【0066】また、アノードp領域のアクセプタ濃度は
p+埋込層のアクセプタ濃度ほど高くないので、順バイ
アス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)を高くできる。
さらに、順バイアス時にアノードp領域以外の領域に向
かう電子はほとんどないので、アノード電圧による制御
性を向上させることができる。
【0067】(実施の形態5)実施の形態5における半
導体装置の断面図を図11に示す。本実施の形態が実施
の形態2(図3)と異なる点は、n領域15内にp領域
16が形成されている点である。このような構造を採用
することによって、実施の形態2よりも半導体装置を小
さくすることが可能であり、しかも半導体基板4を経由
した電子の流入による周辺素子の誤動作をなくすことが
できる。
【0068】また、順バイアス電流の立ち上り勾配(Δ
I/ΔV)を高くでき、さらに、アノード電圧による制
御性を向上させることができる。
【0069】(実施の形態6)実施の形態6における半
導体装置の断面図を図12に示す。本実施の形態が実施
の形態3(図9)と異なる点は、n領域15内にp領域
16が重複して形成されている点である。このような構
造を採用することによって半導体装置を小さくすること
ができ、しかも半導体基板4への電子の流れ込みを阻止
することが可能となる。
【0070】(実施の形態7)実施の形態7における半
導体装置の断面図を図13に示す。本実施の形態が実施
の形態4(図10)と異なる点はn領域15内にp領域
16が形成されている点である。この構造により実施の
形態4より半導体装置を小さくすることが可能となり、
また同時に半導体基板への電子の流れ込みを防止し周辺
素子の誤動作をなくすことが可能となる。
【0071】(実施の形態8)実施の形態8における半
導体装置の断面図を図14に示す。実施の形態7が実施
の形態4(図10)と異なる点は、p領域6の全領域が
p+埋込層23の上に形成されていない点である。実施
の形態4のようにp+埋込層13の上にn領域5および
p領域6の両方を形成できなくても、本実施の形態8の
ような構造にすれば実施の形態4(図10)と実質的に
同じ効果を持ち、半導体基板4からの電子の流れ込みに
よる周辺素子の誤動作をなくすことができる。
【0072】(実施の形態9)実施の形態9における半
導体装置の断面図を図15に示す。本実施の形態が実施
の形態1(図1および2)と相違する点は、アノードp
領域12の中にカソードn領域1が形成されていること
である。この構造の採用により半導体装置を微細化する
ことが可能となり、同時に半導体基板4からの電子の流
れ込みによる周辺素子の誤動作をなくすことが可能とな
る。
【0073】また、アノードp領域のアクセプタ濃度は
p+埋込層のアクセプタ濃度ほど高くなく、このアノー
ドp領域がカソードn領域の底面とも接するので、順バ
イアス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)を、より一層
高くできる。さらに、順バイアス時にアノードp領域以
外の領域に向かう電子はほとんどないので、アノード電
圧による制御性を、より一層向上させることができる。
【0074】図15に示すようなカソードn領域の底面
直下にアノードp領域、n領域またはp領域が回り込む
構造を有する半導体装置の製造方法は、前もってカソー
ドn領域の下部に不純物領域を形成しておく必要があ
る。詳細な製造方法については、実施の形態21におい
て説明する。 (実施の形態10)実施の形態10における半導体装置
の断面図を図16に示す。本実施の形態が実施の形態2
(図3)と異なる点は、アノードp領域12の中にカソー
ドn領域1が形成されている点である。このような構成
により半導体装置を微細化することが可能となり、同時
に半導体基板4への電子の流れ込みを抑制し周辺素子の
誤動作をなくすことが可能となる。
【0075】また、アノードp領域のアクセプタ濃度は
p+埋込層のアクセプタ濃度ほど高くなく、このアノー
ドp領域がカソードn領域の底面とも接するので、順バ
イアス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)を、より一層
高くできる。さらに、順バイアス時にアノードp領域以
外の領域に向かう電子はほとんどないので、アノード電
圧による制御性を、より一層向上させることができる。
【0076】(実施の形態11)実施の形態11におけ
る半導体装置の断面図を図17に示す。本実施の形態が
実施の形態3(図9)と異なる点は、アノードp領域1
2の中にカソードn領域1が形成されている点である。
このような構成により半導体装置を微細化することが可
能となり、同時に半導体基板への電子の流れ込みによる
周辺素子の誤動作をなくすことが可能となる。
【0077】また、アノードp領域のアクセプタ濃度は
p+埋込層のアクセプタ濃度ほど高くなく、このアノー
ドp領域がカソードn領域の下部とも接するので、順バ
イアス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)を、より一層
高くできる。さらに、順バイアス時にアノードp領域以
外の領域に向かう電子はほとんどないので、アノード電
圧による制御性を、より一層向上させることができる。
【0078】(実施の形態12)実施の形態12におけ
る半導体装置の断面図を図18に示す。本実施の形態が
実施の形態4(図10)と異なる点は、アノードp領域1
2内にカソードn領域1が形成されている点である。こ
のような構成により実施の形態4よりも半導体装置を小
さくすることが可能となり、同時に半導体基板4への電
子の流れ込みを防止し周辺素子の誤動作をなくすことが
可能となる。
【0079】また、アノードp領域のアクセプタ濃度は
p+埋込層のアクセプタ濃度ほど高くなく、このアノー
ドp領域がカソードn領域の底面とも接するので、順バ
イアス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)を、より一層
高くできる。さらに、順バイアス時にアノードp領域以
外の領域に向かう電子はほとんどないので、アノード電
圧による制御性を、より一層向上させることができる。
【0080】(実施の形態13)実施の形態13におけ
る半導体装置の断面図を図19に示す。本実施の形態が
実施の形態5(図11)と異なる点は、アノードp領域
12内にカソードn領域1が形成され、さらにn領域1
5の中にp領域16が形成されている点である。このよ
うな構成により実施の形態5(図11)よりもさらに半
導体装置を微細化することが可能となり、しかも半導体
基板4への電子の流れ込みを防止し周辺素子の誤動作を
なくすことが可能となる。
【0081】また、アノードp領域のアクセプタ濃度は
p+埋込層のアクセプタ濃度ほど高くなく、このアノー
ドp領域がカソードn領域の底面とも接するので、順バ
イアス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)を、より一層
高くできる。さらに、順バイアス時にアノードp領域以
外の領域に向かう電子はほとんどないので、アノード電
圧による制御性を、より一層向上させることができる。
【0082】(実施の形態14)実施の形態14におけ
る半導体装置の断面図を図20に示す。本実施の形態が
実施の形態6(図12)と異なる点は、アノードp領域
12内にカソードn領域1が形成されている点である。
n領域15のうちにp領域16が形成されている点は両
者に共通する。このような構成により実施の形態5より
も半導体装置を微細化することが可能となり、しかも半
導体基板4への電子の流れ込みを防止し周辺素子の誤動
作をなくすことが可能となる。
【0083】また、アノードp領域のアクセプタ濃度は
p+埋込層のアクセプタ濃度ほど高くなく、このアノー
ドp領域がカソードn領域の底面とも接するので、順バ
イアス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)を、より一層
高くできる。さらに、順バイアス時にアノードp領域以
外の領域に向かう電子はないので、アノード電圧による
制御性を、より一層向上させることができる。
【0084】(実施の形態15)実施の形態15におけ
る半導体装置の断面図を図21に示す。本実施の形態が
実施の形態7(図13)と異なる点は、アノードp領域
12内にカソードn領域1が形成されている点である。
n領域15のうちにp領域16が形成されている点で、
両者は共通する。このような構成により実施の形態7よ
りも半導体装置を小さくすることが可能となり、しかも
半導体基板4への電子の流れ込みを防止し、周辺素子の
誤動作をなくすことが可能となる。
【0085】また、アノードp領域のアクセプタ濃度は
p+埋込層のアクセプタ濃度ほど高くなく、このアノー
ドp領域がカソードn領域の底面とも接するので、順バ
イアス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)を、より一層
高くできる。さらに、順バイアス時にアノードp領域以
外の領域に向かう電子はほとんどないので、アノード電
圧による制御性を、より一層向上させることができる。
【0086】(実施の形態16)実施の形態16におい
て用いた半導体装置の断面図を図22に示す。本実施の
形態が実施の形態8(図14)と異なる点は、アノード
p領域12内にカソードn領域1が形成されている点で
ある。このような構成により実施の形態8よりも半導体
装置を微細化することが可能となり、同時に半導体基板
4への電子の流れ込みを防止し、周辺素子の誤動作をな
くすことが可能となる。
【0087】また、アノードp領域のアクセプタ濃度は
p+埋込層のアクセプタ濃度ほど高くなく、このアノー
ドp領域がカソードn領域の底面とも接するので、順バ
イアス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)を、より一層
高くできる。さらに、順バイアス時にアノードp領域以
外の領域に向かう電子はほとんどないので、アノード電
圧による制御性を、より一層向上させることができる。
【0088】(実施の形態17)実施の形態17におけ
る半導体装置の断面図を図23に示す。本実施の形態が
実施の形態10(図16)と異なる点は、アノードp領
域22がn領域25内に形成されている点である。この
ような構成により実施の形態10よりもさらに半導体装
置を微細化することが可能となり、しかも半導体基板4
への電子の流れ込みを防止し、周辺素子の誤動作をなく
すことが可能となる。
【0089】(実施の形態18)実施の形態18におけ
る半導体装置の断面図を図24に示す。本実施の形態が
実施の形態11(図17)と異なる点は、アノードp領
域22がn領域25内に形成されている点である。この
ような構成により、実施の形態11よりもさらに半導体
装置を小さくすることが可能となり、同時に半導体基板
4への電子の流れ込みを防止し、周辺素子の誤動作をな
くすことが可能となる。
【0090】(実施の形態19)実施の形態19におけ
る半導体装置の断面図を図25に示す。本実施の形態が
実施の形態16(図22)と異なる点は、アノードp領域
22がn領域25内に形成されている点である。このよ
うな構造により実施の形態16よりも半導体装置をさら
に小さくすることが可能となり、しかも半導体基板4へ
の電子の流れ込みによる周辺素子の誤動作をなくすこと
が可能となる。
【0091】(実施の形態20)実施の形態20におけ
る半導体装置の断面図を図26に示す。本実施の形態が
実施の形態12(図18)と異なる点は、アノードp領
域22がn領域25内に形成されている点である。この
結果、実施の形態12よりも半導体装置を微細化するこ
とが可能となり、同時に半導体基板4への電子の流れ込
みを防止し、周辺素子の誤動作をなくすことが可能とな
る。
【0092】(実施の形態21)実施の形態21におけ
る半導体装置の断面図を図27に示す。本実施の形態が
実施の形態20(図26)と異なる点は、n領域35が
p領域16内に形成されている点である。
【0093】ここで、本実施の形態21における半導体
装置の製造方法について説明する。実施の形態2で説明
した製造方法において、n型エピタキシャル層を形成し
た段階の構成(図5)までは共通する。
【0094】次に、図28に示すように、図5に示した
構造の上に、p領域を形成するためにボロンを十分な径
をとって注入しp基板の境界部まで拡散させる。
【0095】次に、n領域を形成するために、上記のp
領域よりも小さい径でリンを注入しp+埋込層から一定
高さだけ高い位置まで拡散させる(図29)。
【0096】次いで、図40に示すように、アノードp
領域を形成するために、図29に示したn領域の径より
も小さい径でボロンを注入し、上記のn領域の底から一
定高さだけ高い位置まで拡散させる。
【0097】次に、カソードn領域を形成するために、
図30に示したアノードp領域の径よりも小さい径でリ
ンを注入し、上記のアノードp領域の底から一定高さだ
け高い位置まで拡散させる(図31)。
【0098】この後、カソードn+領域を形成するため
に、砒素を注入し拡散させる(図32)。
【0099】このような構造を採用することにより実施
の形態19よりも半導体装置を微細化することが可能と
なり、同時に半導体基板4への電子の流れ込みを防止し
周辺素子の誤動作をなくすことが可能となる。
【0100】(実施の形態22)実施の形態22におけ
る半導体装置の断面図を図33に示す。実施の形態22
が実施の形態19(図25)と異なる点は、n領域35
がp領域16内に形成されている点である。このような
構造により実施の形態19よりも半導体装置を微細化す
ることが可能となり、しかも半導体基板4への電子の流
れ込みを防止し、周辺素子の誤動作をなくすことが可能
となる。
【0101】なお、上記の全ての実施の形態において、
半導体基板は、p型半導体基板を用いたが、これに限定
されるものではなく、用途に応じて、n型半導体基板、
または真性半導体基板を用いることができる。また、上
記の半導体装置において、カソード領域はアノード領域
に取り囲まれており、平面的に見て、図1に示したよう
に円状の形状を採用した。しかし、カソード領域は円状
に限定されるものではなく、用途に応じて、角状、だ円
状等であってよく、したがって、アノード領域、n領
域、p領域は、順次内側の領域を取り囲んで、角筒状、
だ円筒状等であってよい。
【0102】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0103】
【発明の効果】本発明の半導体装置により、カソードN
領域を発した電子のP基板への流れ込みを防止すること
により周辺素子の誤動作をなくし、微細化の容易な、順
バイアス電流の立ち上り勾配(ΔI/ΔV)が高く、制
御性の良好なダイオードを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
平面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態2における半導体装置の
断面図である。
【図4】 図3の半導体装置の埋込層を形成した段階の
断面図である。
【図5】 N型エピタキシャル層を形成した段階の断面
図である。
【図6】 カソードN領域とN領域とを形成した段階の
断面図である。
【図7】 アノードP領域とP領域とを形成した段階の
断面図である。
【図8】 カソード電極のN+領域を形成した段階の断
面図である。
【図9】 本発明の実施の形態3における半導体装置の
断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態5における半導体装置
の断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態6における半導体装置
の断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態7における半導体装置
の断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態8における半導体装置
の断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態9における半導体装置
の断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態10における半導体装
置の断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態11における半導体装
置の断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態12における半導体装
置の断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態13における半導体装
置の断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態14における半導体装
置の断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態15における半導体装
置の断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態16における半導体装
置の断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態17における半導体装
置の断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態18における半導体装
置の断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態19における半導体装
置の断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態20における半導体装
置の断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態21における半導体装
置の断面図である。
【図28】 図27の半導体装置のp領域の範囲を形成
した段階の断面図である。
【図29】 p領域の中のn領域の範囲を形成した段階
の断面図である。
【図30】 n領域の中のアノードp領域の範囲を形成
した段階の断面図である。
【図31】 アノードp領域の中のカソードn領域を形
成した段階の断面図である。
【図32】 カソードn+領域を形成した段階の断面図
である。
【図33】 本発明の実施の形態22における半導体装
置の断面図である。
【図34】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【図35】 従来の半導体装置のエネルギバンド図であ
る。
【図36】 従来の半導体装置における順方向バイアス
をかけた場合のエネルギバンド図である。
【図37】 従来の半導体装置における逆方向バイアス
をかけた場合のエネルギバンド図である。
【符号の説明】
1 カソードn領域、2,12,22 アノードp領
域、3,13,23,33 p+埋込層、4 半導体基
板、5,15,25,35 n型半導体領域、6,16
p型半導体領域、7 n+埋込層、8 n型エピタキ
シャル層 9 n+型半導体領域、10 配線、K カ
ソード電極、A アノード電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 文寿 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AB01 AB05 CA01 CA03 CA05 CA06 CA07 CA15 DA12 DA43 DA74

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に設けられたp型半
    導体埋込層と、 前記p型半導体埋込層の上に設けられたn型半導体層か
    らなるカソード領域と、 前記カソード領域の側周面を取り囲んで前記側周面に接
    して形成されたp型半導体層からなるアノード領域とを
    備え、 前記p型半導体埋込層のアクセプタ濃度は、前記アノー
    ド領域のアクセプタ濃度よりも高く、 前記p型半導体埋込層は、前記カソード領域およびアノ
    ード領域の底面と接する、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記p型半導体埋込層のアクセプタ濃度
    は、カソード領域から放出された電子の流入を実用上無
    視できるほど高いものである、請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記アノード領域は、前記カソード領域
    の底面を覆うように前記カソード領域の底面に接して延
    在し、前記アノード領域の全底面が前記p型半導体埋込
    層に接している、請求項1または2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記アノード領域の外側周面を取り囲
    み、前記外側周面と接するn型半導体領域と、 周方向に沿って前記n型半導体領域と互いに相接し、か
    つ同電位とされるp型半導体領域と、をさらに備え、 前記p型半導体埋込層は、少なくとも前記カソード領域
    およびアノード領域のすべての底面と接する広さと配置
    とを有する、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記アノード領域は、前記カソード領域
    の底面をさらに覆うように前記カソード領域の底面に接
    して延在する、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記n型半導体領域は、前記アノード領
    域の底面を覆うように前記アノード領域の底面に接して
    延在する、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記p型半導体領域は、前記n型半導体
    領域の底面を覆うように前記n型半導体領域の底面に接
    して延在する、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記p型半導体領域が、平面的に見て、
    前記n型半導体領域と重複して形成されている、請求項
    4〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記p型半導体埋込層の前記基板内にあ
    る側面および底面を取り囲むように、前記側面および底
    面と接して前記基板内に形成されたn型半導体埋込層を
    さらに備え、前記n型半導体埋込層は前記n型半導体領
    域の底面に接するように延在している、請求項4、5、
    6、8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板の主表面にp導電型不純物
    を注入し、熱処理を施して前記主表面にp型半導体埋込
    層を形成する工程と、 前記p型半導体埋込層およびその周囲の半導体基板の上
    にn型半導体層を形成する工程と、 前記n型半導体層において、前記p型半導体埋込層の中
    央領域に対応する第1領域にn導電型不純物を注入して
    カソード領域を形成する工程と、 前記n型半導体層において、前記第1領域を取り囲んで
    隣接する、前記p型半導体埋込層の上に位置する第2領
    域に、p導電型不純物を前記p型半導体埋込層のp導電
    型不純物の濃度よりも低くなるように注入してアノード
    領域を形成する工程と、を備える、半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記n型半導体層において前記第2領
    域の外側周面を取り囲み隣接する第3領域にn導電型不
    純物を注入してn型半導体領域とする工程と、 前記第3領域の周方向に沿って延在し、前記第3領域に
    重複または隣接する第4領域にp導電型不純物を注入し
    p型半導体領域とする工程と、 前記第3領域と第4領域とを結線する工程と、をさらに
    備え、 前記p型半導体埋込層を、少なくとも前記第1領域およ
    び第2領域の全底面と接するように形成する、請求項1
    0に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記p型半導体埋込層は、n型半導体
    埋込層が後の工程で形成される前記n型半導体領域の底
    面と接するように形成された後に、そのn型半導体埋込
    層の上に形成される、請求項11に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP10429999A 1999-04-12 1999-04-12 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4597284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10429999A JP4597284B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 半導体装置およびその製造方法
US09/395,939 US6191466B1 (en) 1999-04-12 1999-09-14 Semiconductor device containing a diode
DE19960234A DE19960234A1 (de) 1999-04-12 1999-12-14 Halbleitervorrichtung und zugehöriges Herstellungsverfahren
KR1019990058959A KR100316040B1 (ko) 1999-04-12 1999-12-18 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10429999A JP4597284B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000299477A true JP2000299477A (ja) 2000-10-24
JP2000299477A5 JP2000299477A5 (ja) 2006-03-30
JP4597284B2 JP4597284B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=14377056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10429999A Expired - Fee Related JP4597284B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6191466B1 (ja)
JP (1) JP4597284B2 (ja)
KR (1) KR100316040B1 (ja)
DE (1) DE19960234A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8304827B2 (en) 2008-12-27 2012-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having on a substrate a diode formed by making use of a DMOS structure
CN103165603A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 英飞凌科技股份有限公司 包括二极管的半导体器件
JP2018160626A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社東芝 半導体装置
WO2023090277A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び光検出装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683334B2 (en) 2002-03-12 2004-01-27 Microsemi Corporation Compound semiconductor protection device for low voltage and high speed data lines
US20050155680A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Gyorgy Nagy High ductility, high hot tensile strength tungsten wire and method of manufacture
US7626243B2 (en) * 2006-08-04 2009-12-01 Advanced Analogic Technologies, Inc. ESD protection for bipolar-CMOS-DMOS integrated circuit devices
DE102007024355B4 (de) * 2007-05-24 2011-04-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Schutzstruktur
FR2978614B1 (fr) * 2011-07-25 2014-09-05 Altis Semiconductor Snc Substrat semi-conducteur comprenant des zones dopees formant une jonction p-n
JP5676002B2 (ja) * 2011-09-28 2015-02-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US9385181B2 (en) * 2014-01-23 2016-07-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor diode and method of manufacturing a semiconductor diode

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134983A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Ibm Surface breakdown zener diode
JPH0474478A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Matsushita Electron Corp ダイオード
JPH04299855A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Nec Corp 半導体集積回路
JPH06295987A (ja) * 1993-03-01 1994-10-21 Sgs Thomson Microelectron Sa 基準ダイオード
JPH0758288A (ja) * 1993-07-21 1995-03-03 Sgs Thomson Microelectron Sa モノリシック部品
JPH07326773A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sgs Thomson Microelettronica Spa ダイオードおよびその製造方法
JPH11121768A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nec Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE427598B (sv) * 1981-08-25 1983-04-18 Ericsson Telefon Ab L M Halvledardiod avsedd att inga i integrerade kretsar
JPH02146458A (ja) 1988-11-29 1990-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯システム
US5578862A (en) * 1992-12-30 1996-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit with layer for isolating elements in substrate
US5477078A (en) * 1994-02-18 1995-12-19 Analog Devices, Incorporated Integrated circuit (IC) with a two-terminal diode device to protect metal-oxide-metal capacitors from ESD damage
JP3459532B2 (ja) 1996-06-28 2003-10-20 三洋電機株式会社 半導体集積回路およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134983A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Ibm Surface breakdown zener diode
JPH0474478A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Matsushita Electron Corp ダイオード
JPH04299855A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Nec Corp 半導体集積回路
JPH06295987A (ja) * 1993-03-01 1994-10-21 Sgs Thomson Microelectron Sa 基準ダイオード
JPH0758288A (ja) * 1993-07-21 1995-03-03 Sgs Thomson Microelectron Sa モノリシック部品
JPH07326773A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sgs Thomson Microelettronica Spa ダイオードおよびその製造方法
JPH11121768A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nec Corp 半導体集積回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8304827B2 (en) 2008-12-27 2012-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having on a substrate a diode formed by making use of a DMOS structure
CN103165603A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 英飞凌科技股份有限公司 包括二极管的半导体器件
US9401355B2 (en) 2011-12-16 2016-07-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a diode arranged in a trench
US9947648B2 (en) 2011-12-16 2018-04-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a diode at least partly arranged in a trench
JP2018160626A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社東芝 半導体装置
WO2023090277A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100316040B1 (ko) 2001-12-12
KR20000067831A (ko) 2000-11-25
JP4597284B2 (ja) 2010-12-15
DE19960234A1 (de) 2000-10-26
US6191466B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289019A (en) Insulated gate bipolar transistor
JP5172330B2 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
TWI362737B (en) High energy esd structure
US7880262B2 (en) Semiconductor device
JP3802935B2 (ja) 高耐圧型半導体装置
US11145642B2 (en) Single-stack bipolar-based ESD protection device
JPH07169963A (ja) 集積化アクティブクランプ構体
JP2000299477A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04283968A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
KR100503936B1 (ko) 반도체장치
US6815732B1 (en) High-voltage silicon controlled rectifier structure
CN114188400A (zh) 一种NPN功率SiGe双极晶体管及其制作方法
US6933588B1 (en) High performance SCR-like BJT ESD protection structure
US11908895B2 (en) Electrostatic discharge protection device
JPH04363068A (ja) 半導体装置
JPS5931869B2 (ja) 静電誘導形サイリスタ
KR20180086784A (ko) 과도 전압 억제 소자 및 그 제조 방법
JP2004335758A (ja) ダイオード素子及びその製法
JPS5916414B2 (ja) 半導体装置
JPH01189955A (ja) 半導体装置
JPS6241427B2 (ja)
JPH0474478A (ja) ダイオード
JP4423855B2 (ja) 複合型半導体素子およびその製造方法
JPH0110938Y2 (ja)
JPS63244876A (ja) 相補型mis半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees