JP2000299107A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000299107A
JP2000299107A JP11106256A JP10625699A JP2000299107A JP 2000299107 A JP2000299107 A JP 2000299107A JP 11106256 A JP11106256 A JP 11106256A JP 10625699 A JP10625699 A JP 10625699A JP 2000299107 A JP2000299107 A JP 2000299107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
lithium secondary
secondary battery
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11106256A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Junichi Yamaura
純一 山浦
Makoto Fujino
信 藤野
Shuji Tsutsumi
修司 堤
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11106256A priority Critical patent/JP2000299107A/ja
Publication of JP2000299107A publication Critical patent/JP2000299107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池の充放電時および長期保存
時における極板からのガス発生を抑制する。 【解決手段】 粉末状の電極構成材料を成形した正極と
負極の間にリチウムイオン伝導性非水電解液を介在させ
たリチウム二次電池において、前記正極と負極の両方ま
たは一方の電極に導電剤として非酸化物系導電性セラミ
ックス粉末を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関する。さらに詳しくは、粉末状の材料から構成され
る電極に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ・携帯電
話等の携帯機器の開発にともない、その電源として電池
の需要は非常に大きなものとなっている。
【0003】リチウム電池は、リチウムが小さな原子量
を持ち、かつイオン化エネルギーが大きな元素であるこ
とから、高エネルギー密度が期待できる。そのため、携
帯機器用電源としてのリチウム電池、特に充電可能なリ
チウム二次電池の要望が高まっており、各方面で盛んに
研究が行われている。
【0004】このようなリチウム電池の正負極の活物質
材料としては電気化学的にリチウムを吸蔵放出可能な
(特定の電位でリチウムの可逆的な吸蔵放出反応が起こ
る)インターカレーション材料が用いられている。現在
では、正極活物質としてLi1- XAO2(式中Xは0≦X
≦1の範囲で示される実数を表し、AはMn,Co,N
iのうちから選ばれる一種または複数種の遷移金属を表
す)で表されるリチウム含有複合酸化物が広く用いられ
ている。また、負極活物質としては炭素材料が多く用い
られているが、アルミニウムやガリウム,インジウム,
ウッド合金等をはじめとするリチウムと合金化が可能な
金属材料や合金材料、スズ含有酸化物をはじめとする酸
化物、硫化チタン,硫化モリブデンをはじめとする硫化
物、遷移金属置換窒化リチウムをはじめとする窒化物お
よびケイ化ニッケルをはじめとするケイ化物、その他の
炭素材料以外の低い電位で可逆的なリチウムの吸蔵放出
を行うことができる材料が、新規高容量化合物材料とし
て数多く提案されている。
【0005】そして、前述の正極活物質材料および負極
活物質材料を用いて電極を作製する場合には、粉末状の
材料に樹脂結着剤を加えて成形する方法が一般的であ
る。しかし、この方法では結着剤として加えた樹脂成分
の影響や粉末粒子表面での酸化物皮膜生成の影響によ
り、電極内部での活物質粒子間の接触抵抗が大きくなる
ため、電極の導電性が低くなり十分な電極性能を得るこ
とができない。ただし、炭素材料を用いた場合には前述
のような導電性の低下は少ない。そこで、炭素材料以外
の活物質材料を用いる場合には、電極内部での活物質粒
子の集電を十分にとるために導電剤を添加する必要があ
る。特に、近年要求されている高出力電池では、電極内
部での導電性の低下が電池の性能低下に大きく影響する
ことから、導電剤の添加は必要不可欠である。そして、
現状では炭素材料が導電剤として一般に広く用いられて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、炭素材料を用
いた場合には、充放電時に副反応として炭素材料表面で
の電解液の分解が起こり、これにより電極からのガス発
生が起こる。ところが、リチウム二次電池は水分の影響
により特性が劣化してしまうので、外部からの水分の侵
入を防ぐために気密性の高い状態で密閉されている。従
って、電池内部でのガス発生が起こった場合には電池内
圧が上昇し、これにともない電池形状が変形したり安全
弁が作動してしまう等の問題が起こることがある。
【0007】この問題は、負極活物質として炭素材料自
身を用いた場合についても同様に発生する問題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の課題を解
決するための手段として、導電剤に4A族元素または5
A族元素または6A族元素の窒化物,炭化物,ホウ化
物,ケイ化物を用いることとしたものである。これらの
化合物は高い導電性を有しており、代表的な例としては
TiC,ZrC,VC,NbC,TaC,Mo2C,W
C,TiN,ZrN,VN,TaN,Cr2N,TiB
2 ,ZrB2 ,NbB2 ,TaB2 ,CrB,MoB,
TiSi2 ,ZrSi2 ,NbSi2 ,TaSi2 ,C
rSi2 ,MoSi2 ,WSi2 が挙げられる。これら
の化合物を用いることにより、充放電時の電解液の分解
やガス発生のないリチウム二次電池を構成することが可
能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の目的は各請求項に記載さ
れた構成とすることにより達成できるのであるが、その
理由は以下に示すことによるものである。
【0010】すなわち、従来の技術では導電剤や負極活
物質として炭素材料を用いたため、炭素材料表面の官能
基部分が反応の活性点となって電解液の分解が起こりガ
スが発生する。炭素材料は有機高分子材料を原料として
加熱処理等により作製できるが、基本構造としてのグラ
ファイト構造の末端部分に原材料高分子の持っていた官
能基が少量ではあるが残留している。この官能基部分と
電解液とが反応しやすくガス発生等の原因となっている
と考えられる。特に、LiCoO2 をはじめとするリチ
ウム複合酸化物へのリチウムの挿入脱離が起こる比較的
高い電位領域や、炭素材料へのリチウムの挿入脱離が起
こる電位付近の低電位領域では、この反応の活性が高く
なる。従って、電極構成材料として炭素材料を用いた場
合には、充放電を行った際や充電,放電状態での長期保
存中に炭素材料表面で電解液の分解が起こりガスが発生
する。
【0011】しかしながら、各請求項に記載した化合物
群より選ばれる化合物を導電剤として用いた場合、炭素
材料のような電解液との反応性のある表面官能基を有し
ていないため、正極,負極のいずれの反応電位領域にお
いても電解液の分解やガスの発生等の問題が起こること
はない。
【0012】なお、各請求項に記載した化合物群はいず
れも103Ω-1・cm-1以上の高い電気伝導性を有して
おり、中でもWC,ZrN,TiB2 ,ZrB2 ,Ti
Si 2 ,WSi2 は5×104Ω-1・cm-1を越える伝
導度を有している。また、いずれも結晶構造的に安定な
化合物であり、化学的な反応性も低いため、非水電解質
リチウム二次電池での電位領域である0Vから5V程度
の範囲内では、導電剤として添加した場合に活物質の反
応を妨げるような反応電気量の大きな電気化学反応もほ
とんど起こらない。例えばTiNは図1に示すように若
干の電気化学的な反応を起こすが、その反応量は小さく
電極中に添加しても活物質の電極反応に及ぼす影響は小
さい。従って、前記化合物群は導電剤として有効な材料
である。
【0013】以上に示したことは本発明の目的を達成す
るリチウム二次電池の形態を実現するのに役立つ。
【0014】以下、本発明についての実施の形態を具体
的な実施例を用いて詳細に説明する。
【0015】(実施例1)本実施例においては、正極活
物質としてLiCoO2 を、負極活物質として黒鉛また
はLi2.6Co0.4Nのいずれかを用い、導電剤としてT
iB2 を用いた場合を例に挙げて説明する。従来技術と
しては導電剤にアセチレンブラックを用いた。
【0016】まず、導電剤としてTiB2 を用いた正極
を下記に示す手段で作製した。
【0017】LiCoO2 粉末とTiB2 粉末を混合
し、ポリ四フッ化エチレン粉末を加えて十分に混練す
る。このとき、LiCoO2 粉末とTiB2 粉末および
ポリ四フッ化エチレンの重量比は100:20:5とな
るようにした。作製した混合物をローラープレス機によ
り圧延してシート状とした後、直径13mmの円盤状に
切り抜き極板を作製した。
【0018】次に、導電剤としてアセチレンブラック粉
末を用いた正極を下記に示す手段で作製した。
【0019】LiCoO2 粉末とアセチレンブラック粉
末を混合し、ポリ四フッ化エチレン粉末を加えて十分に
混練する。このとき、LiCoO2 粉末とアセチレンブ
ラック粉末およびポリ四フッ化エチレンの重量比を10
0:10:5となるようにした。作製した混合物をロー
ラープレス機により圧延してシート状とした後、直径1
3mmの円盤状に切り抜き極板を作製した。
【0020】また、負極についても以下に示す手段で作
製した。
【0021】まず、負極活物質として黒鉛を用いた場合
について下記に示す手段で作製した。
【0022】黒鉛粉末にスチレン−ブタジエンゴムのト
ルエン溶液を加えて十分に混練する。このとき、黒鉛粉
末とスチレン−ブタジエンゴムの固形分重量比を10
0:2となるようにした。作製した混合物を乾燥した
後、粗粉砕し粉末状とした。この粉末を加圧成形し直径
14mmの円盤状の極板を作製した。
【0023】次に、負極活物質としてLi2.6Co0.4
粉末を用い、導電剤としてアセチレンブラックを用いた
場合について下記に示す手段で作製した。
【0024】Li2.6Co0.4N粉末とアセチレンブラッ
ク粉末を混合し、スチレン−ブタジエンゴムのトルエン
溶液を加えて十分に混練する。このとき、Li2.6Co
0.4Nとアセチレンブラックおよびスチレン−ブタジエ
ンゴムの固形分重量比を100:15:2となるように
した。作製した混合物を乾燥した後、粗粉砕し粉末状と
した。この粉末を加圧成形し直径14mmの円盤状の極
板を作製した。
【0025】さらに、負極活物質としてLi2.6Co0.4
N粉末を用い、導電剤としてTiB 2 を用いた場合につ
いて下記に示す手段で作製した。
【0026】Li2.6Co0.4N粉末とTiB2 粉末を混
合し、スチレン−ブタジエンゴムのトルエン溶液を加え
て十分に混練する。このとき、Li2.6Co0.4NとTi
2およびスチレン−ブタジエンゴムの固形分重量比を
100:30:2となるようにした。作製した混合物を
乾燥した後、粗粉砕し粉末状とした。この粉末を加圧成
形し直径14mmの円盤状の極板を作製した。
【0027】以上のようにして作製した極板を用いて、
2016サイズ(直径20mm,厚み1.6mm)のコ
イン型電池を作製した。電池の作製は下記のようにして
行った。図2に作製したコイン電池の断面図を示す。電
池作製手順としては、まず予めケース1に接合した正極
集電体2に正極3を圧着した。続いて、セパレータ4と
しての多孔質ポリエチレンシートを設置し、電解液とし
てエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1:
1の混合溶媒に1モルの濃度で六フッ化リン酸リチウム
を溶解した溶液をケース1内に充填した。このケース1
に負極集電体5を介して負極6を予め圧着した封口板7
を重ねた後、封口リング8を周縁に介在してプレス封口
機を用いかしめ封口してコイン型電池を作製した。
【0028】なお、Li2.6Co0.4Nを活物質とした負
極6を用いた電池の作製に際しては、予め作製した正極
3を電気化学的に脱リチウム化処理を行った後、極板の
みを取り出して用いた。これは、負極活物質として前記
のリチウム含有複合窒化物と、正極活物質としてのLi
CoO2 を組み合わせた電池を作製する場合、正極3,
負極6のいずれか一方を予め脱リチウム化処理(化成処
理)しておく必要があるためである。本実施例では正極
活物質に対して電気化学的な脱リチウム処理(化成処
理)を行った。化学処理方法は対極に金属リチウムを用
いた電気化学セルを構成して電流密度0.5mA/cm
2 の定電流で上限電圧4.2Vまで充電して行った。従
って、作製した電池の初期状態は負極活物質に黒鉛を用
いた場合の放電状態と異なり充電状態となる。
【0029】以上のように作製した電池は用いた正極,
負極の組み合わせによりそれぞれ表1に示す電池A,
B,C,D,E,Fとした。
【0030】
【表1】
【0031】以上に示した電池A,B,C,D,E,F
を用いて評価を行った。評価方法は電流値0.5mA,
電圧範囲2.5V〜4.1Vでの定電流充放電の後、3
サイクル目の充電状態で85℃、3日間の高温保存試験
を行い、各電池の厚みの変化を測定した。厚みは電池作
製直後、1サイクル終了後および高温保存の前後で測定
した。ただし、1サイクル終了後の厚みは、負極活物質
に黒鉛を用いた電池A,Bでは充電より開始し次の放電
終了時の厚み、負極活物質にLi2.6Co0.4Nを用いた
電池C,D,E,Fでは放電より開始し次の充電終了後
の厚みを測定した。
【0032】表2に各電池の厚み変化量を示すが、試験
終了後に電池を分解したところ、厚みの増加の大きな電
池では、分解時に内圧上昇によるガスの吹き出しが観察
された。ただし、吹き出したガス量については少量であ
ったため測定が困難であり、定量的に比較することはで
きなかった。しかし、正極と負極およびセパレータから
なる内容物の厚みを測定したところ、いずれの電池にお
いても大幅な厚みの増加は見られず、電池の厚みの増加
は電池内圧の上昇に起因するものであり、ガス発生量に
対応すると考えられれる。なお、測定値はそれぞれの電
池を20個ずつ作製,評価した平均の値である。
【0033】
【表2】
【0034】表2より1サイクル終了後の電池厚みの変
化を比較すると、電池Aと電池Bで最も大きく、次が電
池Cと電池Dの順となっている。また、高温保存後の厚
みでは電池Cが最も大きく、電池D,電池A,電池B,
電池Eの順となっている。炭素材料を含まない電池Fで
はほとんど厚みの変化が見られなかった。
【0035】以上の結果から、初期のガス発生は負極の
炭素材料によるものであり、特にアセチレンブラックを
用いた場合には多くのガスが発生していると考えられ
る。また、高温保存時のガス発生は負極の炭素材料だけ
でなく正極に含まれる炭素材料からも多く発生している
と考えられ、この場合にもアセチレンブラックの影響が
大きい。正・負極のいずれにも炭素材料を含まない電池
Fではほとんどガス発生が起っていないと考えられ、導
電剤にTiB2 を用いることでガス発生の抑制に大きな
効果があることがわかる。
【0036】(実施例2)本実施例においては、正極活
物質としてLiCoO2 を、負極活物質としてLi2.6
Co0.4Nを用い、導電剤としてTiC,ZrC,V
C,NbC,TaC,Mo2C,WC,TiN,Zr
N,VN,TaN,Cr2N,ZrB2 ,NbB2,Ta
2 ,CrB,MoB,TiSi2 ,ZrSi2 ,Nb
Si2 ,TaSi 2 ,CrSi2 ,MoSi2 ,WSi
2 を用いた場合について説明する。
【0037】正極および負極の作製、コイン電池の作製
は導電剤として前記化合物を用いた以外は実施例1にお
いての正極活物質としてLiCoO2 を、負極活物質と
してLi2.6Co0.4Nを用いた場合と同様の手段で作製
した。
【0038】次に、作製した電池を用いて評価を行っ
た。評価方法についても実施例1と同様の手段で行っ
た。表3に作製した各電池の厚み変化量を示す。
【0039】
【表3】
【0040】表3に示すように、本実施例のいずれの電
池も厚み変化量は、1サイクル終了後で+0.04mm
以下、高温保存後で+0.05mm以下であった。この
値は、実施例1の導電剤としてTiB2 を用いた場合と
ほぼ同等である。また、試験終了後に電池を分解したと
ころ、正極と負極およびセパレータからなる内容物の厚
みの大幅な増加は見られなかった。従って、表3に示し
たいずれの化合物を導電剤として用いた場合でも同様の
効果が得られることがわかる。
【0041】以上、本実施例では正極活物質としてLi
CoO2 を用いたが、導電剤としての炭素材料からのガ
ス発生は正極活物質の種類によらずその電位に依存す
る。例えば、図3にLi1-XAO2(式中Xは0≦X≦
1、AはMn,Co,Niから選ばれる一種または複数
種の遷移金属を表す)で表されるリチウム含有複合酸化
物の代表的な例としてLiCoO2 ,LiNiO2 ,L
iCo1-XNiX2(X=0.8),LiMn24(L
0.5MnO2)の電極特性を示すが、いずれも電極とし
ての反応電位はLiCoO2 と同等の3V〜4V付近の
電位であるので、導電剤として4A族元素または5A族
元素または6A族元素の窒化物または炭化物またはホウ
化物またはケイ化物を用いることによるガス発生抑制に
は同様の効果が得られる。従って、前記の代表的なリチ
ウム含有複合酸化物以外の3V以上のリチウム挿入脱離
の反応電位を有するリチウム二次電池用正極活物質とし
て用いることのできる全ての活物質材料を用いた場合に
おいても同様の効果を得ることができる。
【0042】また、負極活物質についても正極の場合と
同様にガス発生は電位に依存するので、図4にLi3-Y
YN(式中Yは0.1≦Y≦0.8の範囲で示される
実数を表し、BはCo,Ni,Cuから選ばれる一種ま
たは複数種の遷移元素を表す)で表されるリチウム含有
複合窒化物の代表的な例としてLi2.6Co0.4N,Li
2.6Ni0.4N,Li2.6Cu0.4Nの電極特性を示すが、
いずれも1.5V以下の反応電位であるため同様の効果
が得られる。前記リチウム含有複合窒化物は負極活物質
としては比較的高い電位を有する材料であるが、本発明
の効果が十分に得られており、これ以外の1.5V以下
のリチウム挿入脱離の反応電位を有するアルミニウムや
ガリウム,インジウム,ウッド合金等をはじめとするリ
チウムと合金化が可能な金属材料や合金材料、スズ含有
酸化物をはじめとする酸化物、硫化チタン,硫化モリブ
デンをはじめとする硫化物、遷移金属置換窒化リチウム
をはじめとする窒化物またはケイ化ニッケルをはじめと
するケイ化物、その他のリチウム二次電池用負極活物質
として用いることのできる全ての活物質材料を用いた場
合において同様の効果を得ることができることはもちろ
んである。
【0043】また、従来技術の導電剤としてのアセチレ
ンブラックを用いたが、アセチレンブラック以外の炭素
材料を用いた場合にも同様の効果が得られる。
【0044】また、本発明の実施例においては、電解液
としてエチレン−カーボネートとジエチルカーボネート
の混合溶媒に六フッ化リン酸リチウムを溶解した電解質
を用いた場合について説明を行ったが、これに限定され
るものではなく、電解質塩として過塩素酸リチウム,四
フッ化ホウ酸リチウム,六フッ化リン酸リチウム,トリ
フルオロメタンスルホン酸リチウムをはじめとするリチ
ウム二次電池に用いられる電解質塩を、溶媒としてエチ
レン−カーボネート,ジエチルカーボネート,プロピレ
ンカーボネート,ジメトキシエタン,γブチロラクト
ン,ジオキソラン,テトラヒドロフラン,メチルテトラ
ヒドロフラン,ジメチルスルホキシド等をはじめとする
リチウム二次電池に用いられる非プロトン性の溶媒を単
独もしくは混合して用いても同様の効果がある。
【0045】さらに、電池の形態についてもコイン型に
限らず、円筒型,角型の電池においても同様に効果が得
られる。
【0046】
【発明の効果】正極と負極の両方の電極または正極と負
極のうちのいずれか一方の電極が粉末状の電極構成材料
を結着剤により結着して成形した電極であるリチウム二
次電池において、導電剤として非酸化物系導電性セラミ
ックス粉末を用いることにより、充放電時および長期保
存時に極板からのガス発生のないリチウム二次電池を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】TiNを活物質とした電池の充放電曲線を示す
【図2】本発明の実施例におけるリチウム二次電池の断
面図
【図3】Li1-XAO2(0≦X≦1、AはMn,Co,
Niから選ばれる少なくとも一種の遷移金属を表す)で
表されるリチウム含有複合酸化物の単極特性を示す図
【図4】Li3-YYN(0.1≦Y≦0.8、BはC
o,Ni,Cuから選ばれる少なくとも一種の遷移金属
を表す)で表されるリチウム含有複合窒化物の単極特性
を示す図
【符号の説明】
1 ケース 2 正極集電体 3 正極 4 セパレータ 5 負極集電体 6 負極 7 封口板 8 封口リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤野 信 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 堤 修司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 近藤 繁雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA10 BB14 BC01 BD03 5H014 AA02 EE10 5H029 AJ12 AK03 AL01 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ03 DJ08 DJ16 EJ08 HJ02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極の両電極または正極と負極の
    うちの一方の電極が、粉末状の電極構成材料の成形体で
    ある電極を有するリチウム二次電池であって、前記正極
    と負極の両電極または正極と負極のうちの一方の電極は
    非酸化物系導電性セラミックス粉末を含有することを特
    徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 非酸化物系導電性セラミックスは4A族
    元素または5A族元素または6A族元素のうちより選ば
    れる一種または複数種の元素と、窒素または炭素との化
    合物であることを特徴とする請求項1記載のリチウム二
    次電池。
  3. 【請求項3】 非酸化物系導電性セラミックスはTi
    C,ZrC,VC,NbC,TaC,WC,TiN,Z
    rN,VN,TaN,CrB,MoBのうちから選ばれ
    る化合物であることを特徴とする請求項2記載のリチウ
    ム二次電池。
  4. 【請求項4】 非酸化物系導電性セラミックスは4A族
    元素または5A族元素または6A族元素のうちより選ば
    れる一種または複数種の元素と、ホウ素またはケイ素と
    の化合物であることを特徴とする請求項1記載のリチウ
    ム二次電池。
  5. 【請求項5】 非酸化物系導電性セラミックスはTiB
    2 ,ZrB2 ,NbB 2 ,TaB2 ,TiSi2 ,Zr
    Si2 ,NbSi2 ,TaSi2 ,CrSi2,MoS
    2 ,WSi2 のうちから選ばれる化合物であることを
    特徴とする請求項4記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 非酸化物系導電性セラミックスはMo2
    C,Cr2N,CrB,MoBのうちから選ばれる少な
    くとも一種または複数種の化合物であることを特徴とす
    る請求項1記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 請求項2ないし6のいずれか1項に記載
    されている非酸化物系導電性セラミックスの他に、炭素
    材料以外の電気化学反応により可逆的にリチウムを吸蔵
    放出可能な材料の粉末を負極が含有することを特徴とす
    る請求項1記載のリチウム二次電池。
JP11106256A 1999-04-14 1999-04-14 リチウム二次電池 Pending JP2000299107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11106256A JP2000299107A (ja) 1999-04-14 1999-04-14 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11106256A JP2000299107A (ja) 1999-04-14 1999-04-14 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000299107A true JP2000299107A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14429030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11106256A Pending JP2000299107A (ja) 1999-04-14 1999-04-14 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000299107A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020355A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質電池
JP2008103094A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Sdi Co Ltd 非水二次電池
JP2008153122A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
RU2564201C1 (ru) * 2014-07-08 2015-09-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный технологический университет" (СибГТУ) Литий-полимерный аккумулятор и способ его изготовления
CN106025192A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 Tdk株式会社 正极活性物质、使用了该正极活性物质的正极以及锂离子二次电池
US9819025B2 (en) 2013-06-27 2017-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for non-aqueous secondary battery
US10395790B2 (en) 2014-05-23 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent conductor and electronic device including the same
US10411259B2 (en) 2015-10-21 2019-09-10 Nichia Corporation Positive electrode composition for non-aqueous secondary battery and method of producing the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225360A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JPS61286226A (ja) * 1985-06-10 1986-12-16 Toshiba Battery Co Ltd 有機溶媒電池用二酸化マンガンの製造方法
JPH04269465A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH08298121A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH0922732A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池
JPH1083818A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH10302777A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Matsushita Denchi Kogyo Kk リチウム二次電池
JPH113707A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Matsushita Denchi Kogyo Kk リチウム二次電池
JPH1197020A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負極の製造方法及びこれを用いたリチウム二次電池
WO1999067842A1 (en) * 1998-06-25 1999-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cell and method of producing the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225360A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JPS61286226A (ja) * 1985-06-10 1986-12-16 Toshiba Battery Co Ltd 有機溶媒電池用二酸化マンガンの製造方法
JPH04269465A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH08298121A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH0922732A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池
JPH1083818A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH10302777A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Matsushita Denchi Kogyo Kk リチウム二次電池
JPH113707A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Matsushita Denchi Kogyo Kk リチウム二次電池
JPH1197020A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負極の製造方法及びこれを用いたリチウム二次電池
WO1999067842A1 (en) * 1998-06-25 1999-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cell and method of producing the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020355A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質電池
JP2008103094A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Samsung Sdi Co Ltd 非水二次電池
JP2008153122A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US9819025B2 (en) 2013-06-27 2017-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for non-aqueous secondary battery
KR101833919B1 (ko) * 2013-06-27 2018-03-02 도요타 지도샤(주) 비수계 이차 전지용 전극
US10395790B2 (en) 2014-05-23 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent conductor and electronic device including the same
RU2564201C1 (ru) * 2014-07-08 2015-09-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный технологический университет" (СибГТУ) Литий-полимерный аккумулятор и способ его изготовления
CN106025192A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 Tdk株式会社 正极活性物质、使用了该正极活性物质的正极以及锂离子二次电池
US10411259B2 (en) 2015-10-21 2019-09-10 Nichia Corporation Positive electrode composition for non-aqueous secondary battery and method of producing the same
US11264612B2 (en) 2015-10-21 2022-03-01 Nichia Corporation Positive electrode composition for non-aqueous secondary battery comprising titanium boride particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220077493A1 (en) Ion conductor material and battery
JP3536944B2 (ja) 非水電解質電池
Croce et al. Ambient Temperature Lithium Polymer Rocking‐Chair Batteries
US20110250506A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
KR20100078440A (ko) 이차전지용 음극 활물질
JP3016627B2 (ja) 非水溶媒二次電池
CN111883765A (zh) 锂电池正极活性材料及其制备方法和锂电池
JP2000299107A (ja) リチウム二次電池
KR20090027901A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
KR20190087732A (ko) 셀레늄을 포함하는 복합 소재, 그 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이온 및 리튬 셀레늄 이차 전지, 및 리튬이온커패시터
Appetecchi et al. Novel types of lithium-ion polymer electrolyte batteries
JP4167809B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR20140122003A (ko) 나트륨 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
US20080182173A1 (en) Composite anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material
JP2001210325A (ja) 非水電解液二次電池
JP2940015B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3208243B2 (ja) 非水系電池
JP3451602B2 (ja) 非水電解質電池
JP3144833B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH047070B2 (ja)
JPH06267538A (ja) リチウム二次電池
JP3406636B2 (ja) 二次電池、二次電池用正極材、およびその製造方法
US20220102702A1 (en) Anode material and solid-state battery
JPH056765A (ja) 非水溶媒二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005