JPH056765A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池

Info

Publication number
JPH056765A
JPH056765A JP3150408A JP15040891A JPH056765A JP H056765 A JPH056765 A JP H056765A JP 3150408 A JP3150408 A JP 3150408A JP 15040891 A JP15040891 A JP 15040891A JP H056765 A JPH056765 A JP H056765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
negative electrode
metal foil
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3150408A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Nose
博義 能勢
Yoji Ishihara
洋司 石原
Yuji Mochizuki
裕二 望月
Yoshiaki Asami
義明 阿左美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP3150408A priority Critical patent/JPH056765A/ja
Publication of JPH056765A publication Critical patent/JPH056765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は充放電サイクルに伴う電極集電体の溶
出・切断を防止し、安定かつ高容量の充放電特性を有す
る非水溶媒二次電池を提供することである。 【構成】本発明は有機化合物の焼成体である炭素質物に
担持されたリチウム又はリチウムを主体とするアルカリ
金属から成る負極体と、セパレータと、リチウム含有複
合酸化物を正極活物質とする正極体とをこの順序で一体
的に積層巻回して成る発電要素を備えた非水溶媒二次電
池において、前記正・負極の集電基板に板厚10〜30
μmの金属箔を用いているので、充放電サイクルに伴う
電極集電体の溶出、切断を防止し、安定でかつ高容量の
充放電サイクル特性を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重負荷特性に優れかつ
安定な高容量を有する非水溶媒二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達に伴い、小型で軽
量、かつエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電
が可能な二次電池の開発が要望されている。この種の二
次電池としては、負極活物質としてリチウム又はリチウ
ム合金を用い、正極活物質としてモリブデン、バナジウ
ム、チタン、ニオブなどの酸化物、硫化物、セレン化物
等を用いたものが知られている。また最近では、高エネ
ルギー密度を有するマンガン酸化物のサイクル特性を改
良・向上させたスピネル型LiMn2 4 や、他のリチ
ウムマンガン酸化物についての検討が活発に行われてい
る。
【0003】これらのリチウムマンガン酸化物を正極活
物質とし、リチウムを負極活物質とする電池系において
は、充放電サイクルを繰り返すことによって負極活物質
であるリチウムの溶解・析出反応が繰り返され、やがて
リチウム基板上に針状のリチウムデンドライト析出物を
形成するという問題が生じる。そのため、これら電池系
においては、正極活物質中で徐々に進行する結晶構造の
崩れとともに、負極側におけるデンドライトの生成と溶
媒の分解反応によって電池寿命は規定され、500サイ
クル以上の寿命と長期間にわたる信頼性を有する電池の
製造は非常に困難であった。
【0004】このような問題を回避するために、負極に
各種の有機化合物を焼成した炭素質物にリチウム又はリ
チウムを主体とするアルカリ金属を担持させて構成する
二次電池の開発が試みられている。このような負極を用
いることにより、リチウムデンドライトの析出が防止さ
れサイクル特性が向上し、かつ金属リチウムを使用して
いないため安全性についても向上されてきている。
【0005】一方、正極については、これらマンガン酸
化物と異なる反応形態である層状化合物のインターカレ
ーションまたはドーピング現象を利用した電極活物質が
注目を集めている。これらの電極活物質は、充電、放電
反応時において複雑な化学反応を起こさないことから、
極めて優れた充放電サイクル特性を有することが期待さ
れる。中でも炭素質材料を負極担持体とし、正極活物質
としてLiCoO2 /LiNiO2 やTiS2 ,MoS
2 を用いた電池系が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、有機化
合物の焼成体である炭素質物に担持されたリチウム又は
リチウムを主体とするアルカリ金属から成る負極体と、
セパレータと、リチウム含有複合酸化物を正極活物質と
する正極体とをこの順序で一体的に積層巻回して成る発
電要素を備えた非水溶媒二次電池において、正・負極の
集電体として電解法により製造された金属箔(以下電解
箔という)を用いた。この電解箔は、電解液から回転ド
ラムに電着させた金属を剥離して作製した箔製造法によ
って製作されたものである。この電解箔を正・負極の集
電体に用いた非水溶媒二次電池を評価したところ、充放
電サイクルに伴い電極集電板の強度が低下し、合剤層と
の密着性が低下したり電極集電板自体が切断されてしま
い、急激な容量低下や短絡を招いていることが電池分解
の結果、確認された。
【0007】そこで、容量低下の激しかった電池を分解
して、負極合剤中や、電解液中の元素分析を行ったとこ
ろ、負極集電体にしか使用していない金属が負極合剤中
や電解液中から検出された。すなわち、集電体自体が充
放電に伴って溶出し集電体としての機械的強度を失い、
やがて合剤層との導通が阻害され急激な容量低下を招い
ていることが分かった。
【0008】本発明はこのような知見に基づいてなされ
たもので、充放電サイクルに伴う電極集電体の溶出・切
断を防止し、安定かつ高容量の充放電特性を有する非水
溶媒二次電池を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の非水溶媒二次電池は、有機化合物の焼成体
である炭素質物に担持されたリチウム又はリチウムを主
体とするアルカリ金属から成る負極体と、セパレータ
と、リチウム含有複合酸化物を正極活物質とする正極体
とをこの順序で一体的に積層巻回して成る発電要素を備
えた非水溶媒二次電池において、前記正・負極の集電基
板に圧延法による金属箔板で金属箔厚10〜30μmの
ものを用いたことを特徴とする。なお、圧延箔は、圧延
機で金属条を圧延して薄膜化した金属箔である。そのた
め電解箔とは金属の結晶形態、配向等が異なり、機械的
強度も圧延箔の方が優れている。
【0010】本発明の非水溶媒二次電池において、活物
質はリチウム又はリチウムを主体とするアルカリ金属で
あり、この活物質は電池の充放電に対応して正・負極体
を出入りする。かかる正極体としては、遷移金属酸化
物、または遷移金属と前記活物質であるリチウム又はリ
チウムを主体とするアルカリ金属との複合酸化物を用い
ている。遷移金属酸化物としては、MnO2 ,V
2 5 ,MoO3 など、また遷移金属とアルカリ金属と
の複合酸化物としては、LiCoO2 ,LiMn
2 3 ,LiMn2 4 などが例示される。
【0011】ところで、正極体として遷移金属酸化物を
用いる場合、次のようにして製造することができる。例
えばMnO2 を例にとると、電解MnO2 を300〜4
60℃の温度範囲で4〜10時間焼成してMnO2 中の
結合水を脱離したものを、またV2 5 ,MoO3 の場
合には市販の試薬特級のものを100〜120℃の温度
範囲で5〜10時間乾燥して用いればよい。
【0012】また、正極体として遷移金属とアルカリ金
属の複合酸化物を用いる場合は、次のようにして製造す
ることができる。例えばLiCoO2 を例にとると、L
2 Co3 粉末と塩基性炭酸コバルトとを、Li/Co
のモル比が1:1になる所定量を混合し、空気中、90
0℃で例えば6時間加熱し、得られた複合酸化物を蒸留
水により洗浄、乾燥して用いる。
【0013】これらの遷移金属酸化物又は前記複合酸化
物を所定の粒径に粉砕し、ついで所定量の結着剤を添加
して、両者を十分に混練する。結着剤はポリテトラフル
オロエチレン、ポリエチレン、ボリプロピレン、エチレ
ン・プロピレン・ジエン化合物の共重合体等のオレフィ
ン系樹脂又はポリスチレンのようなものを用いることが
でき、パウダー状、有機溶媒等に分散したディスパージ
ョン状又は溶液として用いられる。結着剤の好ましい添
加量は、遷移金属酸化物又は遷移金属とアルカリ金属の
複合酸化物に対して1〜10重量%である。結着剤の添
加量が多すぎると得られた正極体の電気抵抗が高くなっ
て不都合であり、また、少なすぎると結着効果が発現し
ない。このとき、グラファイト、カーボンブラック等の
導電材料の粉末を、前記遷移金属酸化物又は遷移金属と
アルカリ金属の複合酸化物に対して50重量%未満添加
することもできる。添加量は好ましくは30重量%未
満、さらに好ましくは15重量%未満である。
【0014】このようにして得られた混練物を圧延法に
よる金属箔で10〜30μmの板厚のものに塗布・乾燥
して一体化される。なお、集電体は、集電体を構成する
金属、例えばステンレス鋼やニッケル、銅、チタンアル
ミニウム等の金属の箔を、そのまま又はニッケル、チタ
ン等の粉末や、カーボンブラック等よりなる導電層を被
着形成することにより作製してもよい。また、集電体の
板厚は10〜30μm、より好ましくは10〜20μm
である。板厚が10μm未満のものを使用した場合は、
金属箔の機械的強度が低すぎて電極集電体としての機能
が大幅に低下し、充放電サイクル特性を低下させる。ま
た30μm以上のものを使用した場合は、電池容積に対
する集電体の割合が大きく充分な活物質量を確保できな
いため、電池作製上、不都合である。また金属箔の成分
は、金属の種類に関係なく主成分金属が90%以上、好
ましくは、95%以上、より好ましくは99%以上であ
り、副成分金属としてFe,Cu,Pb,Mn,C,S
i,Ti,Mg,Cr等が含有された合金でも問題な
い。
【0015】なお、上記の導電性樹脂層は、例えばポリ
オレフィン系樹脂などの溶液に金属粉やカーボンブラッ
ク等の導電剤を分散させ、この分散溶液を上記金属箔に
塗布、乾燥することにより形成される。ここに用いるポ
リオレフィン系樹脂としては、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン等を挙げることができ、その他、ポリアク
リル酸を用いることができる。前記の導電性樹脂層中の
導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボン
ブラック、炭化チタン、ニッケル、コバルト等の粉末を
挙げることができる。
【0016】また負極担持体である炭素質材料は、通常
使用されているものであれば特に限定される必要はな
く、例えば、ノボラック樹脂を窒素雰囲気下で950℃
で焼成した後、さらに2000℃に加熱して炭素化する
ことによって製造し、粉砕して平均粒径10μmの粉末
とした。
【0017】次に、負極体は次のようにして製造するこ
とができる。即ち、前述の炭素質物を所定の粒径(例え
ば体積平均粒径5〜40μm)に粉砕して粉末とし、こ
の粉末と結着剤であるSBR(スチレン・ブタジエンゴ
ム)と、CMC(カルボキシメチルセルロース)を所定
量比混合・混練し、この混練物をスラリー状にして圧延
法による板厚10〜30μmの金属箔にそのまま、又は
正極体の導電性樹脂として例示されたのと同様の重合体
が、同様の形態にして用いられる。結着剤の好ましい添
加量は、炭素質物に対して1〜10重量%である。結着
剤の添加量が多すぎると得られた負極炭素質物の電気抵
抗が高くなって不都合となり、また、少なすぎると結着
効果が発現できない。この場合、集電体表面にはグラフ
ァイト、カーボンブラック、ニッケル等の導電材料の粉
末の導電層を形成させることもできる。その厚さは、好
ましくは5〜50μmである。
【0018】
【作用】本発明の非水溶媒二次電池は、有機化合物の焼
成体である炭素質物に担持されたリチウム又はリチウム
を主体とするアルカリ金属から成る負極体と、リチウム
含有複合酸化物を正極活物質とする正極体において、こ
の正・負極の集電体に圧延法による板厚10〜30μm
の金属箔を用いることによって充放電サイクルに伴う電
極集電体の溶出、切断を防止し、安定で、かつ高容量の
充放電サイクル特性を有している。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を図面を参
照しつつ詳細に説明する。
【0020】[実施例1]市販の炭酸リチウム、炭酸コ
バルトを、LiとCoのモル比でLi/Co=1.10
になるように評量し、乳鉢において充分混合した。この
混合物をアルミナ製のルツボにいれ、電気炉において8
00℃で6時間加熱処理を行った。得られた焼成物は、
冷却後再度粉砕し、同様に800℃で6時間加熱処理を
行い、その後、蒸留水で充分に洗浄し、未反応のアルカ
リ分を洗い流した。この生成物は粉末X線法でLiCo
2 と確認された。この生成物90重量%、導電材とし
てアセチレンブラック7重量%及び結着剤としてエチレ
ン−プロピレン−環状ジエンの三元共重合体3重合%を
ヘキサン中で混練してスラリー状の正極合剤を調整し、
この正極合剤を厚さ20μmの圧延法により作製された
アルミニウム箔に塗布、風乾した後、加圧成形して一定
厚にし、つづいて、0.26mm厚の正極合剤層を有す
る板上の正極を製造した。
【0021】一方、負極担持体である炭素質材料は、ノ
ボラック樹脂を窒素雰囲気化で950℃で焼成した後、
さらに、2,000℃に加熱して炭素化することによっ
て製造し、粉砕して平均径10μmの粉末とした。結着
剤に用いるCMCとSBRはそれぞれ蒸留水で溶解さ
せ、炭素質材料と結着剤の割合が重量比で96:4(ま
たCMCとSBRの割合が重量比で1:2)となるよう
に分散させスラリー状の負極合剤を製造した。この負極
合剤を厚さ20μmの圧延法により製造されたニッケル
箔基板状に塗布・乾燥して厚さ0.2mmの負極合剤層
を有する板上の負極を製造した。
【0022】このようにして得られた正・負極を用い
て、図1に示すような単三(AA)サイズの非水溶媒二
次電池を組み立てた。すなわち、図1に示すように、非
水溶媒二次電池1は、底部に絶縁体2が配置され、負極
端子を兼ねる有底円筒状のステンレス容器3を有する。
この容器3には電極群4が収納されている。また、この
電極群4は負極5、セパレータ6及び正極7をこの順序
で積層した帯状物を、負極5が外側に位置するように渦
巻き状に巻回した構造になっている。セパレータ6は、
電解液を含浸したポリプロピレン性多孔質フィルムから
形成されている。各電解液は、プロピレンカーボネート
と1,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒(体積比率5
0:50)に、電解質として六弗化リン酸リチウム(L
iPF6 )を0.5モル濃度含有する。容器3内で電極
群4の上方には、中心を開口した絶縁板8が配置されて
おり、また、この容器3の上部開口部には、絶縁封口体
9が容器3に気密にかしめ固定されている。この絶縁板
8の中央開口部には、正極端子10が嵌合されている。
この正極端子10は正極7に正極リード11を介して接
続されている。なお、負極5は、図示しない負極リード
を介して負極端子である容器3に接続されている。
【0023】[比較例1]負極の集電体に電解法により
製造された板厚20μmのニッケル箔を用いたこと以外
は実施例1と同様の電池を組み立てた。 [比較例2]負極集電体に圧延法により製造された板厚
5μmのニッケル箔を用いた以外は実施例1と同様の電
池を組み立てた。 [比較例3]負極集電体に圧延法により製造された板厚
40μmのニッケル箔を用いたこと以外は実施例1と同
様の電池を組み立てた。
【0024】このようにして組立てた実施例、比較例1
〜3の4種類の非水溶媒二次電池について、20℃の一
定温度、100mAの一定電流で4.3Vから3.0V
までの電圧範囲の充放電評価を行った。その結果を図2
に示す。図中Aは本実施例の電池、Bは比較例1の電
池、Cは比較例2の電池、Dは比較例3の電池の放電容
量維持率曲線である。
【0025】図2から明らかなように、実施例1の非水
溶媒二次電池は、比較例1,2の電池に比べ、充放電サ
イクルを繰り返し行っても高い容量維持率を示し、優れ
た性能を有することが分かる。又、評価を終了した電池
を分解し、負極電極の表面状態を観察すると、比較例1
の電池は電極自体が多箇所で切断されており、元素分析
の結果、集電体の溶出による強度低下であることが確認
された。また、比較例2も電極自体数カ所で切断されて
いたが、集電体の溶出は確認されなかったため、実施例
1に比べ集電体が薄膜であることによる集電体自体の強
度不足と考えられる。また、比較例3は、容量維持率は
高いが集電体厚が厚すぎて電池自体の容量が低いためで
あると考えられる。
【0026】さらに、実施例1及び比較例1,2,3の
非水溶媒二次電池各々100個について、前述の放電容
量維持率の特性評価試験を200サイクル行った時点で
の放電容量維持率と、電池分解による負極集電体の切断
状況について調べた。その結果を表1に示す。なお、実
施例1及び比較例1,2,3の評価電池個数は各々10
0個で行った。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
有機化合物の焼成体である炭素質物に担持されたリチウ
ム又はリチウムを主体とするアルカリ金属から成る負極
体と、リチウム含有複合酸化物を正極活物質とする正極
体において、該正負極の集電体に圧延法による板厚10
〜30μmの金属箔を用いることによって充放電サイク
ルに伴う電極集電体の溶出、切断を防止し、安定で、か
つ、高容量の充放電サイクル特性を備えた二次電池を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である非水溶媒二次電池の一
部断面図。
【図2】実施例1及び比較例1,2,3の非水溶媒二次
電池における充放電サイクル数に対する放電容量維持率
の変化を示す特性図。
【符号の説明】
1…非水溶媒二次電池、2…絶縁体、3…ステンレス容
器、4…電極群、5…負極、6…セパレータ、7…正
極、8…絶縁板、9…絶縁封口板、10…正極端子、1
1…正極リード。
フロントページの続き (72)発明者 阿左美 義明 東京都品川区南品川三丁目4番10号 東芝 電池株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 有機化合物の焼成体である炭素質物に担
    持されたリチウム又はリチウムを主体とするアルカリ金
    属から成る負極体と、セパレータと、リチウム含有複合
    酸化物を正極活物質とする正極体とをこの順序で一体的
    に積層巻回して成る発電要素を具備する非水溶媒二次電
    池において、前記正・負極の集電基板に、圧延法による
    金属箔板で金属箔厚10〜30μmのものを用いたこと
    を特徴とする非水溶媒二次電池。
JP3150408A 1991-06-21 1991-06-21 非水溶媒二次電池 Pending JPH056765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150408A JPH056765A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150408A JPH056765A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 非水溶媒二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056765A true JPH056765A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15496307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150408A Pending JPH056765A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056765A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954529A (en) * 1987-12-04 1990-09-04 Hoechst Aktiengesellschaft (Thio)benzoylureas and functional derivatives thereof, processes for their preparation, agents containing them and their use as agents for combating pests
US6734366B2 (en) 1998-05-13 2004-05-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Overhead cable
JP2008143113A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 積層体、無端状ベルト、定着装置及び画像形成装置
US7651778B2 (en) 2006-08-31 2010-01-26 Fuji Xerox, Ltd. Laminated body and producing method thereof, fixing belt, fixing device and image forming device
JP2019207884A (ja) * 2012-09-07 2019-12-05 八尾 健 局部電池反応を制御した一次電池又は二次電池用電極及び該電極を用いた一次電池又は二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954529A (en) * 1987-12-04 1990-09-04 Hoechst Aktiengesellschaft (Thio)benzoylureas and functional derivatives thereof, processes for their preparation, agents containing them and their use as agents for combating pests
US6734366B2 (en) 1998-05-13 2004-05-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Overhead cable
US7651778B2 (en) 2006-08-31 2010-01-26 Fuji Xerox, Ltd. Laminated body and producing method thereof, fixing belt, fixing device and image forming device
JP2008143113A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 積層体、無端状ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP2019207884A (ja) * 2012-09-07 2019-12-05 八尾 健 局部電池反応を制御した一次電池又は二次電池用電極及び該電極を用いた一次電池又は二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777593B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4453111B2 (ja) 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池
US6720110B2 (en) Lithium-containing phosphates, method of preparation, and uses thereof
JP2000156229A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
WO2000031812A9 (en) Lithium based phosphates for use in lithium ion batteries and method of preparation
JP2022009746A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JPH04342966A (ja) 非水溶媒二次電池
KR20000036230A (ko) 리튬 함유 및 리튬 삽입 인산염과 리튬 2차 배터리에서 양전극
CN110890525B (zh) 用于锂二次电池的正极活性材料及包括其的锂二次电池
US5670277A (en) Lithium copper oxide cathode for lithium cells and batteries
KR101840885B1 (ko) 박막 합금 전극
JP3062304B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP4191281B2 (ja) 負極活物質、負極とその製造方法、および非水系二次電池
WO2000033399A1 (fr) Accumulateur a electrolyte non aqueux
JP3016627B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH11135120A (ja) 非水系二次電池用負極材料
JP3503688B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000011991A (ja) 有機電解液二次電池
JPH11297311A (ja) 非水系二次電池用負極材料
US5939224A (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH056765A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH11126600A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3144832B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3144833B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH04370661A (ja) 非水溶媒二次電池