JP2000298860A - 液晶チルトサーボ装置 - Google Patents

液晶チルトサーボ装置

Info

Publication number
JP2000298860A
JP2000298860A JP11104697A JP10469799A JP2000298860A JP 2000298860 A JP2000298860 A JP 2000298860A JP 11104697 A JP11104697 A JP 11104697A JP 10469799 A JP10469799 A JP 10469799A JP 2000298860 A JP2000298860 A JP 2000298860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal
panel element
crystal panel
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11104697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yamazaki
仁志 山崎
Morio Nozaki
司雄 野崎
Takeshi Sato
健 佐藤
Yuichi Kimikawa
雄一 君川
Motoi Kimura
基 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP11104697A priority Critical patent/JP2000298860A/ja
Priority to US09/546,282 priority patent/US6552984B1/en
Publication of JP2000298860A publication Critical patent/JP2000298860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶駆動回路に基準電圧生成回路が不要であ
り、簡易な回路構成で信頼度の高い液晶チルトサーボ装
置を提供する。 【解決手段】 液晶駆動回路は、制御部からのチルトエ
ラー補正制御信号に基づいて生成した駆動信号の直流成
分を除去して液晶パネル素子に供給せしめる直流除去回
路を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク記録再
生装置のチルトサーボ装置、特に、チルトエラーを補正
する液晶パネル素子を有する液晶チルトサーボ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】CD(Compact Disc)やDVD(Digita
l Versatile Disc)などの光ディスクの記録再生装置で
は、一般に、光ディスクの反りなどによって光ピックア
ップから照射された光ビームの光軸と照射位置における
光ディスクの法線とにずれが生じる。このずれの角度は
チルト角と呼ばれ、主に光ディスクの半径方向(以下、
「ラジアル方向」と称する)で発生し、光学系のコマ収
差などの要因となる。従って、チルト角が生じることに
より、隣接するトラックとのクロストークやジッターな
どの信号劣化が引き起こされ、光ディスクの再生品質に
悪影響を与える。また、特にDVDのように高密度記録
を行う場合では、レーザビームのスポット径を小さくす
るために、レーザ光の波長を短くし、対物レンズの開口
数NAを大きくする必要があるため、チルト角に対する
マージンが小さくなる。すなわち、光ディスクが僅かに
傾いていても再生品質の大きな劣化を招く。従って、光
ディスクの再生中にはチルト角による収差を補正するた
め、反射された光ビームの検出信号強度に基づいてチル
トエラーを補正するチルトサーボ機構を設けるのが一般
的である。このようなチルトサーボ方式の1つとして、
液晶パネル素子を用いた液晶チルトサーボ装置がある。
液晶チルトサーボの動作原理は、光ピックアップに搭載
した液晶の位相を制御することによって、光ディスクの
チルトにより発生する波面収差を補償することにある。
尚、この波面収差を補償するために液晶パネル素子を用
いた液晶チルトサーボ装置については、本出願人による
特許出願である特願平第8−344540号に記載され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶チルトサーボ装置においては、液晶パネル素子に一
定の電圧を基準電圧として与え、この基準電圧に対して
位相を変化させるための駆動電圧を印加して動作させて
いた。従って、液晶の駆動回路が複雑となり、また、直
流成分が液晶に流れるため液晶の劣化の原因となってい
た。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、基準電圧の生成が不要
で、液晶の劣化を回避することが可能な簡易な回路構成
の液晶チルトサーボ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶チルト
サーボ装置は、光記録媒体に照射した光ビームの反射光
を検出する光検出器と、光記録媒体上の光ビーム照射位
置における法線と光ビームの光軸とのなすチルト角によ
り生じるチルトエラーを補正する液晶パネル素子と、光
検出器の検出信号強度に基づいて液晶パネル素子を制御
する制御信号を生成する制御装置と、制御信号に基づい
て液晶パネル素子を駆動する駆動信号を生成する駆動回
路と、を有する液晶チルトサーボ装置であって、駆動信
号の直流成分を除去して液晶パネル素子に供給せしめる
直流除去フィルタ、を有することを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を参照しつ
つ詳細に説明する。尚、以下に説明する図において、実
質的に同等な部分には同一の参照符を付している。図1
は、本発明の1実施例である光ディスクプレーヤの液晶
チルトサーボ装置の構成を概略的に示すブロック図であ
る。図1に示すようにチルトサーボ装置は、光ディスク
1、光ピックアップ2、RF振幅強度検出器11、CP
Uにより構成される制御部12、ROM及びRAMから
なり制御部12に接続されたメモリ14、及び液晶駆動
回路15を有している。光ピックアップ2は、レーザ光
源3、ハーフプリズム4、コリメータレンズ5、液晶パ
ネル素子6、対物レンズ7、受光素子8、及びサーミス
タ9を有している。また、液晶駆動回路15には、駆動
信号生成回路35及び直流除去回路36が構成されてい
る。
【0007】光ピックアップ2内のレーザ光源3から照
射された光ビームはハーフプリズム4で反射された後、
コリメータレンズ5により平行光となり、液晶パネル素
子6を通過して対物レンズ7で集光され、光ディスク1
の情報記録面に入射する。光ディスク1により反射され
た反射光は、対物レンズ7、液晶パネル素子6、コリメ
ータレンズ5、ハーフプリズム4を介して受光素子8上
に結像する。このようにして回転中の光ディスク1に記
録された情報が受光素子8により検出される。検出され
たRF信号はRF振幅強度検出器11に送られる。光ピ
ックアップ2に配置された液晶パネル素子6によって、
チルト角に起因する光学系の収差を補正することができ
る。この液晶パネル素子6の動作については後述する。
RF振幅強度検出器11は、受け取ったRF信号の包絡
線を検出してRF振幅強度信号として制御部12に送出
する。また、サーミスタ9から光ピックアップ2の環境
温度を示す出力が制御部12に供給される。上記したR
F振幅強度信号、環境温度信号、及びROM及びRAM
からなるメモリ14に格納されたデータに基づいて、制
御部12は、チルトエラーを補正するためのデータ制御
信号を液晶駆動回路15に送出する。液晶駆動回路15
は、この制御信号に基づいて駆動信号を生成する。液晶
パネル素子6は、この駆動信号に応じて液晶パネル素子
6を通過する光の位相差を可変でき、収差を補正するこ
とでチルトエラー補正手段として機能する。
【0008】まず、液晶パネル素子6の構成について説
明する。図2に示すように、液晶パネル素子6は、2枚
の透明ガラス基板(図示しない)の内面にITO(イン
ジウム・スズ酸化物)膜からなる制御電極31、対向電
極32、及び偏光膜(図示しない)が形成され、この偏
光膜の間にネマチック液晶等の複屈折を有する液晶が封
入されている。また、制御電極31は、ラジアル方向及
びタンジェンシャル方向(トラックの接線方向)に関
し、複数に分割された電極形状を有し、この分割された
電極の各々に液晶駆動回路15からの駆動信号が供給さ
れて可変制御されるようになっている。尚、図2におい
ては、制御電極31が3つの領域(以下、「チャネル」
と称する)Ch1〜Ch3に分割された場合を例に示す
が、分割形状及び分割の数はこれに限らない。
【0009】液晶パネル素子6の各チャネルは、それぞ
れ内部容量CL、及び内部抵抗RLを有し、例えば内部容
量は数100pF、内部抵抗は数MΩの程度である。次
に、液晶パネル素子6の収差の補正動作について説明す
る。まず、対物レンズ7の光軸に対してディスクが傾く
とき、波面収差が発生してディスク上の光スポットが劣
化する。尚、波面収差のうちのほとんどはコマ収差であ
る。この波面収差の対物レンズ7の瞳上での分布形状は
チルト角によってはほとんど変化せず、また、1度程度
の小さなチルト角範囲ではチルト角と波面収差量はほぼ
比例する。液晶パネル素子6の分割パターンは、例えば
この分布形状に基づいて確定される。これら複数の分割
領域は個別の駆動電圧により各分割領域毎に可変制御す
ることによって、各分割領域を通過する光の位相差を個
別に変えることができるので、チルトにより生じる収差
の補正が可能となる。一方、メモリ14のROMにはチ
ルト補正値に対応して液晶パネル素子6の各分割領域に
与えるべき液晶駆動量が格納されている。また、液晶の
位相特性及び応答特性は温度により変化するので、チル
ト補正値に対応する位相補正のための液晶駆動量も変化
する。従って、温度変動に対するデータも上記ROM内
に格納されている。これらのデータによって最適な位相
補正制御がなされる。
【0010】図3は、本発明の実施例である液晶チルト
サーボ装置の駆動回路の構成を示す図である。図3に示
すように、液晶駆動回路15は、駆動信号生成回路35
を有し、駆動信号生成回路35及び各チャネルへの駆動
信号出力端との間にはキャパシタCi及び抵抗器Ri
(i=1〜3)からなる直流除去回路36が構成されて
いる。
【0011】駆動信号生成回路35には、制御部12か
らチルト信号、バイアス信号、及びクロック(CLK)
信号(例えば、10kHz)が供給される。このうち、
バイアス信号は、液晶パネル素子6を動作させるバイア
ス点を示す信号であり、通常、液晶の位相特性が線形な
領域の中心電圧が指定される。また、このバイアス信号
は制御部12の制御によって、液晶の温度特性に応じて
変更される。一方、チルト信号としては、前述したチル
ト補正値に対応する位相補正のための信号が供給され
る。
【0012】以下に、本実施例の液晶駆動回路15の動
作について、図4及び図5を参照しつつ説明する。尚、
説明を簡単にするため、これらの図においては液晶パネ
ル素子6の1つのチャネルに関して説明する。図4は、
従来の液晶駆動回路を示すブロック図である。図4
(A)に示すように、従来の液晶駆動回路41は、基準
電圧VREFを生成する基準電圧生成回路42を有してい
る。まず、液晶駆動回路41において、制御部12から
供給された、液晶パネル素子6を動作させるバイアス点
を示すバイアス信号によりバイアス電圧VBが生成され
る。液晶駆動回路41は、チルト補正値に対応する位相
補正量を示すチルト信号に応じてこのバイアス電圧VB
にチルト補正電圧VCを加え、得られた電圧に基準電圧
生成回路42からの基準電圧VREFが加算される。加算
された電圧は、液晶駆動回路41内のチョッパ回路(図
示しない)に供給される。このチョッパ回路は制御部1
2から供給されたクロック信号を用いて矩形波を生成
し、液晶駆動信号として出力する。この矩形波出力は、
図4(B)に示すように、基準電圧VREFを中心にクロ
ック信号の周波数で±(VB+VC)の振幅を有し、液晶
パネル素子6の制御電極31にはVREF±(VB+VC
の駆動電圧が印加される。
【0013】一方、図5(A)に示す本実施例の液晶駆
動回路15には、駆動信号生成回路35、キャパシタ3
7及び抵抗器38からなる直流除去回路36が構成され
ている。駆動信号生成回路35は、図4(A)の液晶駆
動回路41から基準電圧生成回路42を取り除いたもの
と等価な回路である。すなわち、駆動信号生成回路35
において、制御部12から供給されたバイアス信号によ
りバイアス電圧VBが生成される。バイアス電圧VBとし
ては、通常、液晶の位相特性が線形な領域の中心電圧
(例えば、2V程度)が用いられる。また、前述したよ
うに、このバイアス電圧VBは制御部12の制御によっ
て、液晶の温度特性に応じて変更される。さらに、駆動
信号生成回路35において、チルト信号に応じてバイア
ス電圧V Bに補正が加えられ、チルト補正電圧VCが加え
られる。得られた電圧は駆動信号生成回路35内のチョ
ッパ回路(図示しない)に供給され、クロック信号の周
波数を有する矩形波の液晶駆動信号が生成される。この
液晶駆動信号は、直流除去回路36に供給され、直流成
分を含まない駆動信号が液晶パネル素子6に印加され
る。この矩形波出力は、図5(B)に示すように、0V
を中心にクロック信号の周波数で±(VB+VC)の振幅
を有している。
【0014】尚、ここで、キャパシタ37の容量(C)
は液晶パネル素子6の内部容量(CL)に比べて十分大き
く、すなわち、C≫CLとなるように選ばれる。また、
抵抗器38の抵抗値(R)は液晶パネル素子6の内部抵
抗(RL)に比べて十分小さく、すなわち、R≪RLとな
るように選ばれる。前述のように、液晶パネル素子6の
内部容量は数100pF、内部抵抗は数MΩの程度であ
り、キャパシタ37及び抵抗器38として、例えば、そ
れぞれ0.1μF、150kΩを用いることができる。
この場合、駆動信号生成回路35からみたときの、直流
除去回路36及び液晶パネル素子6からなる回路の等価
回路は、図6に示すように、抵抗R及び容量CLの並列
回路となる。すなわち、駆動信号生成回路35の回路構
成を変える必要はない。従って、基準電圧生成回路も不
要で、直流成分を含まない駆動信号により液晶パネル素
子6を駆動できる。
【0015】図3に示した駆動回路の構成において、液
晶パネル素子6の各チャネルへの駆動信号出力端に接続
する直流除去回路36のキャパシタCi及び抵抗器Ri
(i=1〜3)の各々の値も同様にして設定できる。
尚、上記の条件を満たす値であれば、各容量及び抵抗値
はチャネル毎に独立に設定できる。
【0016】
【発明の効果】上記したことから明らかなように、本発
明によれば、駆動信号の直流成分を除去する直流除去回
路を設けたことにより、液晶駆動回路に基準電圧生成回
路が不要となり、簡易な回路構成のチルトサーボ装置が
実現できる。また、直流成分による液晶の劣化を回避す
ることが可能な信頼度の高いチルトサーボ装置が実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例である光ディスクプレーヤの
チルトサーボ装置の構成を概略的に示すブロック図であ
る。
【図2】液晶パネル素子の構成を示す図である。
【図3】本発明の実施例であるチルトサーボ用液晶の駆
動回路の構成を示す図である。
【図4】従来の液晶駆動回路を示すブロック図である。
【図5】本発明の1実施例である液晶駆動回路を示すブ
ロック図である。
【図6】直流除去回路及び液晶パネル素子からなる回路
の等価回路を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
1 光ディスク 2 光ピックアップ 3 レーザ光源 6 液晶パネル素子 7 対物レンズ 8 受光素子 9 サーミスタ 11 RF振幅強度検出器 12 制御部 14 メモリ 15、41 液晶駆動回路 35 駆動信号生成回路 36 直流除去回路 37 キャパシタ 38 抵抗器 42 基準電圧生成回路
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 健 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 君川 雄一 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 木村 基 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 Fターム(参考) 2H088 EA47 EA61 MA20 2H093 NC90 ND35 ND49 NG20 5D118 AA13 AA14 BA01 BB02 CD04 CD08 DC03 DC12 5D119 AA12 AA21 AA28 BA01 DA01 DA05 EC01 JA70

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光記録媒体に照射した光ビームの反射光
    を検出する光検出器と、前記光記録媒体上の光ビーム照
    射位置における法線と前記光ビームの光軸とのなすチル
    ト角により生じるチルトエラーを補正する液晶パネル素
    子と、前記光検出器の検出信号強度に基づいて前記液晶
    パネル素子を制御する制御信号を生成する制御装置と、
    前記制御信号に基づいて前記液晶パネル素子を駆動する
    駆動信号を生成する駆動回路と、を有する液晶チルトサ
    ーボ装置であって、 前記駆動回路は、前記駆動信号の直流成分を除去して前
    記液晶パネル素子に供給せしめる直流除去フィルタを有
    することを特徴とする液晶チルトサーボ装置。
  2. 【請求項2】 前記直流除去フィルタは、前記駆動回路
    及び前記液晶パネル素子を結合する結合キャパシタと、
    前記結合キャパシタの出力端及び接地端の間に接続され
    た抵抗器と、を有し、前記結合キャパシタの容量は前記
    液晶パネル素子の内部容量に比べて十分大きく、前記抵
    抗器の抵抗は前記液晶パネル素子の内部抵抗に比べて十
    分小さいことを特徴とする請求項1記載の液晶チルトサ
    ーボ装置。
JP11104697A 1999-04-13 1999-04-13 液晶チルトサーボ装置 Pending JP2000298860A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11104697A JP2000298860A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 液晶チルトサーボ装置
US09/546,282 US6552984B1 (en) 1999-04-13 2000-04-10 Liquid crystal tilt servo apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11104697A JP2000298860A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 液晶チルトサーボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000298860A true JP2000298860A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14387682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11104697A Pending JP2000298860A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 液晶チルトサーボ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6552984B1 (ja)
JP (1) JP2000298860A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775965B2 (ja) * 2000-02-07 2006-05-17 パイオニア株式会社 光学式情報再生装置
JP2002237076A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置
CN1232961C (zh) * 2001-06-18 2005-12-21 索尼公司 光学头的驱动方法、光学头及光盘装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220409A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Pioneer Electron Corp ディジタル信号再生装置
JP3336778B2 (ja) * 1994-11-25 2002-10-21 松下電器産業株式会社 トラッキング誤差検出装置
JP3443226B2 (ja) * 1995-08-31 2003-09-02 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP3691188B2 (ja) 1996-12-09 2005-08-31 パイオニア株式会社 チルトサーボシステム
JP3640497B2 (ja) * 1997-03-05 2005-04-20 パイオニア株式会社 収差補正装置及び情報記録媒体再生装置
JP3901277B2 (ja) * 1997-04-07 2007-04-04 パイオニア株式会社 液晶駆動信号生成装置及びディスク再生装置
JP3538520B2 (ja) * 1997-04-16 2004-06-14 パイオニア株式会社 収差補正用液晶パネル、光ピックアップ及び情報再生装置
JPH113531A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Pioneer Electron Corp チルトサーボ制御装置
JPH10302285A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Pioneer Electron Corp サーチ方法
JP3968151B2 (ja) * 1997-05-27 2007-08-29 パイオニア株式会社 液晶駆動信号生成装置、ディスク再生装置及びディスク記録装置
JPH11110769A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Pioneer Electron Corp 収差補正装置及び情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6552984B1 (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125088A (en) Aberration correcting apparatus and information recording medium play-back apparatus
JP3545196B2 (ja) チルトサーボ制御装置
JP3781262B2 (ja) 収差補正装置及びその駆動方法
JP3519618B2 (ja) 収差補償装置、光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JP4345814B2 (ja) 収差補正装置、収差補正方法、光ピックアップ
JP2002237076A (ja) 収差補正装置
US20020181367A1 (en) Optical reading apparatus having aberration-correcting function
JP4732511B2 (ja) 光学式記録再生装置
US6552984B1 (en) Liquid crystal tilt servo apparatus
JP3968151B2 (ja) 液晶駆動信号生成装置、ディスク再生装置及びディスク記録装置
JP3594811B2 (ja) 液晶パネル、光ピックアップ及び情報再生装置
JP4026248B2 (ja) 光ディスク装置
US6643244B1 (en) Liquid-crystal panel, optical pickup, and information reproducing system
CN100454412C (zh) 光拾取装置
US20070177482A1 (en) Optical pickup device and optical disc apparatus having the same
JP4082085B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4399324B2 (ja) 収差補正装置、並びに光ピックアップの制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2001084631A (ja) 光ヘッド装置
JPH10334491A (ja) 液晶駆動信号生成装置及び液晶駆動信号生成装置を備えた光ディスク再生(記録)装置
US6584057B1 (en) Optical pickup system
JP2002182174A (ja) 収差補正装置及び方法
JP4018481B2 (ja) 光ディスク原盤露光方法および原盤露光装置
JP2006331531A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005085409A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003173564A (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051013