JP2000294591A - バンプ形成装置、半導体製造装置、及びバンプ形成方法 - Google Patents

バンプ形成装置、半導体製造装置、及びバンプ形成方法

Info

Publication number
JP2000294591A
JP2000294591A JP11099789A JP9978999A JP2000294591A JP 2000294591 A JP2000294591 A JP 2000294591A JP 11099789 A JP11099789 A JP 11099789A JP 9978999 A JP9978999 A JP 9978999A JP 2000294591 A JP2000294591 A JP 2000294591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten solder
tank
bump forming
solder
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11099789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142800B2 (ja
Inventor
Yasufumi Nakasu
康文 中須
Masaharu Yoshida
正治 吉田
Makoto Kanda
誠 神田
Hiroshi Fukumoto
宏 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP09978999A priority Critical patent/JP4142800B2/ja
Priority to US09/395,220 priority patent/US6213356B1/en
Publication of JP2000294591A publication Critical patent/JP2000294591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142800B2 publication Critical patent/JP4142800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/11318Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form by dispensing droplets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吐出不良の回避、吐出の高速化、吐出量のば
らつきの回避、及び吐出の安定化を適切に実現し得るバ
ンプ形成装置及びバンプ形成方法を得る。 【解決手段】 バンプ形成装置は、溶融半田1を貯蔵す
る第1のタンク3と、溶融半田1の流入口5を有するキ
ャビティ6と、キャビティ6の下部に配置されたノズル
8と、ダイアフラム9及び圧電素子10によって構成さ
れた加圧素子と、第1のタンク3、配管4、及びキャビ
ティ6を加熱する第1のヒータ11とを備えている。ま
たバンプ形成装置は、固体状の半田12を貯蔵する第2
のタンク14と、第2の開口部13の周囲に設けられた
第2のヒータ15と、第1のタンク3内における溶融半
田1の液面高さを検出する液面検出器16と、液面検出
器16からの検出信号に基づいて第2のヒータ15の駆
動を制御する液面制御部17とを有する静圧制御部を備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、基板のランド上
やチップのパッド上にバンプを形成するためのバンプ形
成装置及びバンプ形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15は、従来のバンプ形成装置の構成
を模式的に示す断面図である(特開平3−60036号
公報参照)。インクジェットプリンタ121はヘッド1
23を有しており、ヘッド123内には、ペースト室1
24と空気室125とが設けられている。ペースト室1
24には複数の内側ノズル126が設けられており、空
気室125には、内側ノズル125に対向する箇所に、
外側ノズル127がそれぞれ設けられている。ペースト
室124の下面上には、内側ノズル126が設けられて
いる付近に、複数の制御電極128が設けられている。
また、空気室125の下面上には、外側ノズル127が
設けられている付近に、複数の共通電極129が設けら
れている。
【0003】以下、図15に示したインクジェットプリ
ンタ121を用いてバンプを形成する方法について説明
する。まず、半導体素子130をヘッド123に対向さ
せて配置する。具体的には、半導体素子130には複数
の電極パッド131が形成されており、複数の電極パッ
ド131のそれぞれが複数の外側ノズル127のそれぞ
れに対向するように、半導体素子130を位置決めして
配置する。
【0004】次に、外部から空気室125内に矢印Xの
如く圧縮空気を供給する。圧縮空気の空気圧は、例えば
0.5kg/cm2〜数kg/cm2程度に設定する。こ
のとき、導体ペースト122はペースト室124内に保
持されている。導体ペースト122は、金属粉末、バイ
ンダー、及び粘着材から成る。金属粉末は形成すべきバ
ンプ132及び電極パッド131の材質等を考慮して決
定し、例えば半田、錫、又は鉛等の粉末を用いる。バイ
ンダーは溶剤として用いるものであり、揮発性を有する
メチルアルコール、イソプロピルアルコール、又はメチ
ルエチルケトンを用いる。また、粘着材にはフラックス
作用を有するものを用いる。空気室125内に供給され
た圧縮空気は、空気流Yとなって外側ノズル127から
外部に流出している。
【0005】次に、制御電極128と共通電極129と
の間に、マイナス数100V程度の電圧を印加する。こ
の電圧印加によって発生する静電力により、一定量の導
体ペースト122が、ペースト室124から内側ノズル
126、空気室125、及び外側ノズル127をこの順
に経て外部に引き出される。このとき、空気流Yは、導
体ペースト122を外側ノズル127に導き、導体ペー
スト122を速やかに外部に引き出す役割を果たしてい
る。
【0006】外側ノズル127から外部に吐出した導体
ペースト122は、例えば直径10μm〜数10μm程
度の細い糸状となって飛び、半導体素子130の電極パ
ッド131上に付着する。図15には、吐出され始めた
導体ペースト122a、吐出された導体ペースト122
b、及び電極パッド131上に付着し始めた導体ペース
ト122cが順次示され、最終的には電極パッド131
上にバンプ132が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のバンプ
形成装置は、インクジェットプリンタ121を用いて、
単にインクの代わりに導体ペースト122を用いるとい
う構成になっているため、以下のような問題がある。
【0008】まず、導体ペースト122には半田等の金
属粉末及び粘着材が含まれているため、導体ペースト1
22が内側ノズル126や外側ノズル127につまっ
て、導体ペースト122の吐出不良が生じやすいという
問題がある。
【0009】また、導体ペースト122には粘着材が含
まれているため粘度が高く、加えて内側ノズル126に
は空気室125から0.5kg/cm2〜数kg/cm2
程度の圧力がかかっている。このため、内側ノズル12
6から導体ペースト122が一旦吐出された後、再度内
側ノズル126内に導体ペースト122が充填されるま
でには長時間を要する。従って、吐出の高速化が困難で
あるという問題があるとともに、内側ノズル126内に
導体ペースト122が完全に充填されていない状態で導
体ペースト122を吐出すると、吐出量にばらつきが生
じるという問題もある。
【0010】さらに、内側ノズル126には空気室12
5から圧力がかかっているため、内側ノズル126から
導体ペースト122を吐出した際に、空気室125内の
空気が内側ノズル126を介してペースト室124内に
入り込んで気泡が生じ、この気泡が原因で導体ペースト
122の吐出が不安定になるという問題がある。
【0011】本発明はこれらの問題を解決するために成
されたものであり、吐出不良の回避、吐出の高速化、吐
出量のばらつきの回避、及び吐出の安定化を適切に実現
し得るバンプ形成装置及びバンプ形成方法を得ることを
目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載のバンプ形成装置は、溶融半田を貯蔵し、溶融半
田の流出口を有する第1のタンクと、流出口に繋がれた
一端を有する配管と、第1のタンクよりも下方に配置さ
れ、配管の他端に繋がれた溶融半田の流入口を有するキ
ャビティと、キャビティの下部に配置され、底面に第1
の開口部を有するノズルと、第1の開口部から溶融半田
を滴下するために、キャビティ内の溶融半田を第1の開
口部方向に適宜加圧する加圧素子と、第1のタンク及び
キャビティを加熱する第1のヒータと、ノズルに加わる
溶融半田の静圧を一定値に保つための静圧制御部とを備
えるものである。
【0013】また、この発明のうち請求項2に記載のバ
ンプ形成装置は、請求項1に記載のバンプ形成装置であ
って、加圧素子は、キャビティの上部に配置されたダイ
アフラムと、ダイアフラムの上面に固定された圧電素子
とを有し、ダイアフラムは、キャビティ内の溶融半田
を、第1の開口部方向、及び第1の開口部方向とは反対
の方向へ加圧可能であることを特徴とするものである。
【0014】また、この発明のうち請求項3に記載のバ
ンプ形成装置は、請求項1に記載のバンプ形成装置であ
って、静圧制御部は、固体状の半田を貯蔵し、底面に第
2の開口部を有する、第1のタンクよりも上方に配置さ
れた第2のタンクと、第2の開口部の周囲に設けられた
第2のヒータと、第1のタンク内における溶融半田の液
面高さを検出する液面検出器と、液面検出器からの検出
信号に基づいて第2のヒータの駆動を制御する制御部と
を有するものである。
【0015】また、この発明のうち請求項4に記載のバ
ンプ形成装置は、請求項3に記載のバンプ形成装置であ
って、第2のタンク内に不活性ガスを導入する不活性ガ
ス導入部と、第2のタンクから不活性ガスを排気する不
活性ガス排気部とをさらに備えるものである。
【0016】また、この発明のうち請求項5に記載のバ
ンプ形成装置は、請求項3に記載のバンプ形成装置であ
って、第1のタンク内に不活性ガスを導入する不活性ガ
ス導入部と、第1のタンクから不活性ガスを排気する不
活性ガス排気部とをさらに備えるものである。
【0017】また、この発明のうち請求項6に記載のバ
ンプ形成装置は、請求項1に記載のバンプ形成装置であ
って、静圧制御部は、第1のタンク内に不活性ガスを導
入する不活性ガス導入部と、不活性ガス導入部から第1
のタンク内に流れ込む不活性ガスの量を制御する第1の
ガス流量制御部と、第1のタンク内のガスを第1のタン
クの外部に排気するガス排気部と、第1のタンクからガ
ス排気部を通って流れ出すガスの量を制御する第2のガ
ス流量制御部と、第1のタンク内における溶融半田の液
面高さを検出する液面検出器と、液面検出器からの検出
信号に基づいて第1及び第2のガス流量制御部の少なく
とも一方の駆動を制御するガス圧制御部とを有するもの
である。
【0018】また、この発明のうち請求項7に記載のバ
ンプ形成装置は、請求項6に記載のバンプ形成装置であ
って、第1のタンク内における溶融半田の液面高さが予
め設定された高さよりも低くなった場合に半田切れを表
示する半田切れ表示部をさらに備えるものである。
【0019】また、この発明のうち請求項8に記載のバ
ンプ形成装置は、請求項6に記載のバンプ形成装置であ
って、第1の開口部を塞ぐ、着脱自在なノズル蓋と、ノ
ズル蓋を駆動する駆動部とをさらに備えるものである。
【0020】また、この発明のうち請求項9に記載のバ
ンプ形成装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載の
バンプ形成装置であって、配管に設けられ、溶融半田内
に含まれる不純物を除去するためのフィルタをさらに備
えるものである。
【0021】また、この発明のうち請求項10に記載の
バンプ形成装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載
のバンプ形成装置であって、第1の開口部の周囲に設け
られ、底面が開口したカバーと、カバー内に不活性ガス
を導入する不活性ガス導入口とをさらに備えるものであ
る。
【0022】また、この発明のうち請求項11に記載の
バンプ形成装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載
のバンプ形成装置であって、第1の開口部からの溶融半
田の滴下の有無を検出するセンサをさらに備えるもので
ある。
【0023】また、この発明のうち請求項12に記載の
バンプ形成装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載
のバンプ形成装置であって、第1の開口部とバンプの形
成対象との間の溶融半田の滴下経路中において、バンプ
の形成箇所付近に配置された、上面及び底面が開口した
カバーと、カバー内に還元ガスを導入する還元ガス導入
口と、バンプを局所的に加熱する加熱器具とをさらに備
えるものである。
【0024】また、この発明のうち請求項13に記載の
バンプ形成装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載
のバンプ形成装置であって、第1の開口部を塞ぐ、着脱
自在なノズルキャップと、ノズルキャップ内に不活性ガ
スを導入する不活性ガス導入管と、ノズルキャップを駆
動する駆動部とをさらに備えるものである。
【0025】また、この発明のうち請求項14に記載の
バンプ形成装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載
のバンプ形成装置であって、第1のヒータは、第1のタ
ンクを加熱する第3のヒータと、キャビティを加熱する
第4のヒータとを個別に有するものである。
【0026】また、この発明のうち請求項15に記載の
バンプ形成装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載
のバンプ形成装置であって、第1の開口部に着脱自在で
あり、第1の開口部から溶融半田を吸引するための吸引
器具と、吸引器具を駆動する駆動部とをさらに備えるも
のである。
【0027】また、この発明のうち請求項16に記載の
バンプ形成装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載
のバンプ形成装置であって、第1の開口部周辺のノズル
の底面上に付着した半田残さを払拭除去するための半田
残さ除去器具と、半田残さ除去器具を駆動する駆動部と
をさらに備えるものである。
【0028】また、この発明のうち請求項17に記載の
バンプ形成装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載
のバンプ形成装置であって、第1の開口部周辺のノズル
の底面は、半田をはじく材料でコーティングされている
ことを特徴とするものである。
【0029】また、この発明のうち請求項18に記載の
バンプ形成装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載
のバンプ形成装置であって、少なくとも第1のタンク及
びキャビティの内面は、半田になじむ材料でコーティン
グされていることを特徴とするものである。
【0030】また、この発明のうち請求項19に記載の
バンプ形成装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載
のバンプ形成装置であって、第1のタンク内に設けられ
た格子構造をさらに備えるものである。
【0031】また、この発明のうち請求項20に記載の
バンプ形成装置は、溶融半田を蓄積するキャビティと、
キャビティの下部に配置され、底面に第1の開口部を有
するノズルと、第1の開口部から溶融半田を滴下するた
めに、キャビティ内の溶融半田を第1の開口部方向に適
宜加圧する加圧素子とを備え、加圧素子は、キャビティ
の上部に配置されたダイアフラムと、ダイアフラムの上
面に固定された圧電素子とを有し、ダイアフラムは、キ
ャビティ内の溶融半田を、第1の開口部方向、及び第1
の開口部方向とは反対の方向へ加圧可能であることを特
徴とするものである。
【0032】また、この発明のうち請求項21に記載の
半導体製造装置は、請求項1〜20のいずれか一つに記
載のバンプ形成装置を備えるものである。
【0033】また、この発明のうち請求項22に記載の
バンプ形成方法は、(a)容器内に固体状の半田を投入
する工程と、(b)容器内を真空状態にする工程と、
(c)容器を加熱することにより、固体状の半田を溶融
して溶融半田にする工程と、(d)溶融半田内に混入し
た気泡が除去された後、容器内の真空状態を解く工程
と、(e)バンプ形成対象に対して溶融半田を吐出する
工程とを備えるものである。
【0034】また、この発明のうち請求項23に記載の
バンプ形成方法は、キャビティ内に蓄積された溶融半田
をキャビティの上部に配置された加圧素子によって加圧
することにより、キャビティの下部に配置されたノズル
から溶融半田をバンプ形成対象上に吐出するバンプ形成
方法であって、(a)キャビティ内の溶融半田を、加圧
素子によってノズル方向へ加圧する工程と、(b)キャ
ビティ内の溶融半田を、加圧素子によってノズル方向と
は反対の方向へ加圧する工程とを備えるものである。
【0035】また、この発明のうち請求項24に記載の
バンプ形成方法は、蓄積された溶融半田をノズルから吐
出することによって、バンプ形成対象上にバンプを形成
するバンプ形成方法であって、(a)ノズルから溶融半
田をダミー吐出する工程と、(b)工程(a)の後、バ
ンプ形成対象に対して溶融半田を吐出する工程とを備え
るものである。
【0036】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
実施の形態1に係るバンプ形成装置の構成を模式的に示
す断面図である。図1に示すバンプ形成装置は、バンプ
材としての半田が溶融した溶融半田1を貯蔵し、底面に
溶融半田1の流出口2を有する第1のタンク3と、流出
口2に繋がれた一端を有する配管4と、第1のタンク3
よりも下方に配置され、配管4の他端に繋がれた溶融半
田1の流入口5を有するキャビティ6と、キャビティ6
の下部に配置され、底面に第1の開口部7を有するノズ
ル8と、キャビティ6の上部に配置されたダイアフラム
9及びダイアフラム9の上面に固定された圧電素子10
によって構成され、外部からの電圧印加によってキャビ
ティ6内の溶融半田1を第1の開口部7の方向に適宜加
圧することにより、第1の開口部7から溶融半田1を滴
下する加圧素子と、第1のタンク3、配管4、及びキャ
ビティ6を加熱する第1のヒータ11とを備えている。
【0037】また、図1に示すバンプ形成装置は、固体
状の半田12を貯蔵し、底面に第2の開口部13を有す
る、第1のタンク3よりも上方に配置された第2のタン
ク14と、第2の開口部13の周囲に設けられ、第2の
開口部13付近の半田12を加熱・溶融して溶融半田と
して第1のタンク3内に滴下するための第2のヒータ1
5と、第1のタンク3内における溶融半田1の液面高さ
を検出する液面検出器16と、液面検出器16からの検
出信号に基づいて第2のヒータ15の駆動(温度上昇/
下降)を制御する液面制御部17とを有する静圧制御部
を備えている。
【0038】さらに、図1に示すバンプ形成装置は、第
2のタンク14内に窒素等の不活性ガスを導入するため
の不活性ガス導入管18と、第2のタンク14から不活
性ガスを排気するための不活性ガス排気管19とを備え
ている。
【0039】さらに、図1に示すバンプ形成装置は、第
1のタンク3内に不活性ガスを導入するための不活性ガ
ス導入管20と、第1のタンク3から不活性ガスを排気
するための不活性ガス排気管21とを備えている。
【0040】さらに、図1に示すバンプ形成装置は、配
管4に設けられ、溶融半田1内に含まれるFe等の不純
物を除去するための、セラミック製あるいはSuS製の
メッシュ状のフィルタ22を備えている。
【0041】さらに、図1に示すバンプ形成装置は、第
1の開口部7の周囲に設けられ、底面が開口した雰囲気
カバー23と、雰囲気カバー23内に不活性ガスを導入
するための不活性ガス導入管24とを備えている。
【0042】さらに、図1に示すバンプ形成装置は、第
1の開口部7からの溶融半田1の滴下の有無を検出する
センサ25を備えている。第1の開口部7からの溶融半
田1の吐出速度が1m/s〜5m/sと高速であるた
め、センサ25からの出力信号を一定時間ホールドする
ホールド回路(図示しない)を設け、該ホールド回路か
ら出力されるホールド信号によって、第1の開口部7か
らの溶融半田1の滴下の有無を検出するのが望ましい。
【0043】さらに、図1に示すバンプ形成装置は、第
1の開口部7とバンプ29の形成対象たるチップ26と
の間の溶融半田1の滴下経路中において、バンプ29の
形成箇所付近に配置された、上面及び底面が開口した還
元雰囲気カバー27と、還元雰囲気カバー27内に還元
ガスを導入するための還元ガス導入管28と、バンプ2
9を加熱する加熱トーチ30とを備えている。ここで、
チップ26は、チップ26を半田溶融点以下の一定温度
に加熱するためのヒートステージ31上に載置されてい
る。
【0044】以下、図1に示すバンプ形成装置を用いた
バンプ形成方法について説明する。まず、固体状の半田
12を第2のタンク14内に投入する。次に、第2のヒ
ータ15によって第2の開口部13付近の半田12を加
熱・溶融し、溶融半田1として第1のタンク3内に滴下
する。ここで、第2のタンク14からの溶融半田1の滴
下は、第1のタンク3内に蓄積される溶融半田1の液面
高さが所定の位置になるまで行われる。具体的には、液
面検出器16が溶融半田1との接触を検出するまで行わ
れる。
【0045】第1のタンク3内に蓄積された溶融半田1
は、自重により、流出口2から配管4、フィルタ22、
及び流入口5を通ってキャビティ6内に流れ込み、キャ
ビティ6内を充満する。このとき、第1のヒータ11に
よって、第1のタンク3、配管4、及びキャビティ6を
それぞれ昇温する。また、予め、不活性ガス導入管20
から第1のタンク3内に不活性ガスを導入、不活性ガス
排気管21から不活性ガスを排気するとともに、不活性
ガス導入管18から第2のタンク14内に不活性ガスを
導入、不活性ガス排気管19から不活性ガスを排気す
る。また、不活性ガス導入管24から雰囲気カバー23
内に不活性ガスを導入する。
【0046】次に、外部から圧電素子10に電圧を印加
して圧電素子10を伸張させることにより、ダイアフラ
ム9を第1の開口部7の方向へ変位させ、この圧力によ
り溶融半田1を第1の開口部7から滴下する。第1の開
口部7から溶融半田1が滴下されると、第1のタンク3
内における溶融半田1の液面高さが低下し、溶融半田1
と液面検出器16とが互いに接触しなくなる。すると、
液面制御部17はこれを検知し、第2のヒータ15を駆
動して、第1のタンク3内に溶融半田1を補充する。こ
れにより、第1のタンク3内における溶融半田1の液面
高さは一定の高さに維持される。
【0047】第1の開口部7から滴下された溶融半田1
は、雰囲気カバー23内及び還元雰囲気カバー27内を
この順に通って、チップ26上の所定のバンプ形成箇所
(例えば電極等)に到達し、バンプ29となってチップ
26上に固着する。
【0048】固着したバンプ29は、還元雰囲気カバー
27内で加熱トーチ30によって各バンプ毎に局所的に
加熱される。加熱トーチ30による局所加熱は、バンプ
29へのレーザ照射あるいは放電等によって行うことが
できる。また、このとき、還元雰囲気カバー27内に
は、還元ガス導入管28から還元ガス(例えばH25%
+N295%)が導入されている。これにより、バンプ
29の表面酸化が還元される。
【0049】図2は、第1の開口部7付近における溶融
半田1の状態を示す断面図である。ノズル8に加わる溶
融半田1の静圧は、ノズル8から第1のタンク3内にお
ける溶融半田1の液面までの高さに比例する。上述のよ
うに本実施の形態1に係るバンプ形成装置及びバンプ形
成方法によると、第1のタンク3内における溶融半田1
の液面高さを一定の高さに維持できるため、ノズル8に
加わる溶融半田1の静圧を一定値に保つことができる。
従って、たとえ半田材の粘度が高い場合であっても、図
2に示すようにノズル8からの溶融半田1のたれ寸法A
1を、短時間かつ一定時間で一定の値とすることができ
る。従って、第1の開口部7からの溶融半田1の吐出の
安定化を図ることができる。
【0050】また、不活性ガス導入管18から第2のタ
ンク14内に不活性ガスを導入するため、第2のタンク
14内において固体状の半田12が酸化することを防止
することができる。
【0051】また、不活性ガス導入管20から第1のタ
ンク3内に不活性ガスを導入するため、第1のタンク3
内において溶融半田1が酸化することを防止することが
できる。
【0052】また、溶融半田1内に含まれる不純物をフ
ィルタ22によって除去することができるため、この不
純物が酸化することによってノズル8がつまることを防
止することができる。
【0053】また、第1の開口部7の周囲に雰囲気カバ
ー23を設け、不活性ガス導入管24から雰囲気カバー
23内に不活性ガスを導入するため、キャビティ6及び
ノズル8内に蓄積された溶融半田1が第1の開口部7か
ら酸化されることを防止することができる。
【0054】また、第1の開口部7からの溶融半田1の
滴下の有無を吐出センサ25によって検出するため、吐
出不良の場合に装置の動作を停止することにより、不良
品チップが作製されることを予め防止することができ
る。
【0055】また、還元雰囲気カバー27及び加熱トー
チ30によって、チップ26上に固着したバンプ29の
表面酸化を還元できるため、チップ26とバンプ29と
の接合を向上することができる。ところで、一般的に半
田バンプを還元するためには、その半田バンプを300
℃以上に加熱する必要がある。従って、バンプ形成対象
たるチップや基板の耐熱温度が低いと、チップ等を全体
的に加熱した場合に、そのチップ等に不具合が生ずる場
合がある。しかし、本実施の形態1に係るバンプ形成装
置及びバンプ形成方法によると、チップ26を全体的に
加熱するのではなく、加熱トーチ30によってバンプ2
9のみを局所的に加熱するため、チップ26を全体加熱
する場合と比較すると、チップ26の不具合の発生を抑
制することができる。
【0056】しかも、従来のバンプ形成装置ではペース
トにフラックスを使用しているため、バンプを形成した
後、このフラックスを洗浄する工程及び装置が必要とな
る。これに対し本実施の形態1に係るバンプ形成装置及
びバンプ形成方法によると、フラックスを使用しないた
め、フラックスの洗浄工程及び洗浄装置が不要となり、
処理工程及び処理装置の簡略化を図ることができる。
【0057】実施の形態2.図3は、本発明の実施の形
態2に係るバンプ形成装置の構成を模式的に示す断面図
である。但し、図1に示したチップ26、還元雰囲気カ
バー27、還元ガス導入管28、及びヒートステージ3
1の記載は省略している。本実施の形態2に係るバンプ
形成装置は、図1に示した上記実施の形態1に係るバン
プ形成装置を基礎として、第2のタンク14、第2のヒ
ータ15、液面検出器16、及び液面制御部17を有す
る上記実施の形態1に係る静圧制御部の代わりに、他の
静圧制御部を設けたものである。
【0058】図3に示すように本実施の形態2に係る静
圧制御部は、第1のタンク3内に不活性ガスを導入する
ための不活性ガス導入管36と、不活性ガス導入管36
から第1のタンク3内に流れ込む不活性ガスの量を制御
するための第1のバルブ37と、第1のタンク3から不
活性ガスを排気するための不活性ガス排気管38と、第
1のタンク3から不活性ガス排気管38を通って外部に
流れ出す不活性ガスの量を制御するための第2のバルブ
39と、第1のタンク3内における溶融半田1の液面高
さを検出する液面高さセンサ40と、第1のタンク3内
における不活性ガスのガス圧を検出するガス圧センサ4
3と、液面高さセンサ40及びガス圧センサ43からの
検出信号に基づいて第1のバルブ37及び第2のバルブ
39の少なくとも一方の駆動を制御するガス圧制御部4
4とを有している。
【0059】液面高さセンサ40は、センサ取付板41
によって、第1のタンク3の上面に固定されている。ま
た、液面高さセンサ40としては周知の光センサを用い
ることができ、液面高さセンサ40の下方部分における
第1のタンク3の上面には、液面高さセンサ40が発す
る光を通すためのガラス窓42が設けられている。
【0060】以下、図3に示すバンプ形成装置を用いた
バンプ形成方法について説明する。まず、固体状の半田
を第1のタンク3内に投入した後、第1のヒータ11に
よって固体状の半田を加熱・溶融することにより、第1
のタンク3内に溶融半田1を蓄積する。第1のタンク3
内に蓄積された溶融半田1は上記と同様にキャビティ6
内を充満する。液面高さセンサ40は、このときの第1
のタンク3内における溶融半田1の液面高さh1を検出
し、これをガス圧制御部44に入力する。ガス圧制御部
44は、液面高さセンサ40から入力されたこの液面高
さh1を記憶する。
【0061】次に、不活性ガス導入管36から第1のタ
ンク3内に不活性ガスを導入する。このとき、第1のバ
ルブ37によって、不活性ガス導入管36から第1のタ
ンク3内に流れ込む不活性ガスの量を一定量に制御して
おく。また、第1のタンク3内に導入された不活性ガス
を、不活性ガス排気管38を通して外部に排気する。ガ
ス圧センサ43は、このときの第1のタンク3内におけ
る不活性ガスのガス圧Pb1を検出し、これをガス圧制
御部44に入力する。ガス圧制御部44はガス圧センサ
43から入力されたこのガス圧Pb1を記憶する。
【0062】次に、上記実施の形態1と同様に圧電素子
10によってダイアフラム9を変位させることにより、
溶融半田1を第1の開口部7から滴下する。上記のよう
に、第1の開口部7から溶融半田1が滴下されると、第
1のタンク3内における溶融半田1の液面高さが低下す
る。
【0063】ところで、ノズル8に加わる溶融半田1の
静圧Pと、第1のタンク3内における不活性ガスのガス
圧Pbとの間には、P=h×ρ×G+Pbの関係が成り
立つ。ここで、hはノズル8から第1のタンク3内にお
ける溶融半田1の液面までの高さであり、ρは溶融半田
1の密度であり、Gは重力である。この式において、ρ
及びGは既知であるので、hが変化したとき、Pbを調
整することにより、Pを一定値に保つことができる。
【0064】上記のように第1の開口部7からの溶融半
田1の滴下によって第1のタンク3内における溶融半田
1の液面高さが低下するが、液面高さセンサ40は、第
1のタンク3内における溶融半田1の液面高さh2を逐
次検出し、これをガス圧制御部44に入力する。ガス圧
制御部44は、入力された液面高さh2と予め記憶して
いた液面高さh1とに基づいて、溶融半田1の液面高さ
の変化量Δhを算出する。また、ガス圧制御部44は、
液面高さの変化量Δhを参照して、ノズル8に加わる溶
融半田1の静圧Pを一定値に保つための不活性ガスのガ
ス圧Pb2を算出し、予め記憶していたガス圧Pb1と
の差分値ΔPbを算出する。そして、ガス圧制御部44
は、この差分値ΔPbを補充するように、即ち、第1の
タンク3内における不活性ガスのガス圧がPb2になる
ように、第2のバルブ39を調整する。
【0065】なお、以上の説明では、不活性ガス導入管
36から第1のタンク3内に導入される不活性ガスのガ
ス量を一定とし、溶融半田1の液面高さの低下に応じ
て、第1のタンク3から不活性ガス排気管38を通って
外部に排気される不活性ガスのガス量を逐次減少させる
場合について説明した。しかし、これとは逆に、第1の
タンク3から外部に排気される不活性ガスのガス量を一
定とし、溶融半田1の液面高さの低下に応じて、第1の
タンク3内に導入される不活性ガスのガス量を逐次増加
してもよい。
【0066】また、第1のタンク3内に蓄積される溶融
半田1の量が当初から少ない場合は、液面高さの低下に
起因する溶融半田1の静圧の変化量も小さくなるため、
上記のような溶融半田1の静圧制御は不要である。
【0067】このように本実施の形態2に係るバンプ形
成装置及びバンプ形成方法によれば、第1のタンク3内
における溶融半田1の液面高さの低下に応じて、第1の
タンク3内における不活性ガスのガス圧を逐次増加させ
るため、ノズル8に加わる溶融半田1の静圧を一定値に
保つことができる。従って、上記実施の形態1に係るバ
ンプ形成装置及びバンプ形成方法と同様に、第1の開口
部7からの溶融半田1の吐出の安定化を図ることができ
る。
【0068】実施の形態3.図4は、本発明の実施の形
態3に係るバンプ形成装置の構成を模式的に示す断面図
である。図4に示すように、本実施の形態3に係るバン
プ形成装置は、図3に示した上記実施の形態2に係るバ
ンプ形成装置を基礎として、ガス圧制御部44に接続さ
れたエラー表示部45をさらに備えたものである。
【0069】液面高さセンサ40による溶融半田1の液
面高さの検出の結果、第1のタンク3内における溶融半
田1の液面高さが予め設定された所定値よりも低くなっ
たとガス圧制御部44が判断した場合、ガス圧制御部4
4は、半田切れを示す任意の表示をエラー表示部45に
表示する。
【0070】このように本実施の形態3に係るバンプ形
成装置によれば、溶融半田1の液面高さが予め設定され
た所定値よりも低くなった場合にエラー表示部45に半
田切れを表示するため、第1のタンク3内における半田
切れをオペレータに早期に認識させることができる。
【0071】実施の形態4.上記実施の形態2に係るバ
ンプ形成装置及びバンプ形成方法では、第1のタンク3
内に固体状の半田を投入した後、この固体状の半田を第
1のヒータ11によって加熱・溶融することにより、第
1のタンク3内に溶融半田1を蓄積した。このとき、固
体状の半田内に気泡が含まれていると、この気泡が半田
溶融の際に溶融半田1内に混入し、第1の開口部7から
の溶融半田1の吐出量及び吐出位置にばらつきを生じさ
せる原因となる場合がある。また、キャビティ6とダイ
アフラム9との接触面に残存する気泡が上記ばらつきを
生じさせる原因となる場合もある。本実施の形態4は、
かかる気泡を予め除去することにより、溶融半田1の吐
出量及び吐出位置の安定を実現し得るバンプ形成装置及
びバンプ形成方法を提案する。
【0072】図5は、本発明の実施の形態4に係るバン
プ形成装置の構成を模式的に示す断面図である。図5に
示すように、本実施の形態4に係るバンプ形成装置は、
図3に示した上記実施の形態2に係るバンプ形成装置を
基礎として、第1の開口部7を下方から塞ぐ、着脱自在
なノズル蓋34と、ノズル蓋34を駆動するためのノズ
ル蓋駆動部35とをさらに備えたものである。本実施の
形態4に係るバンプ形成装置のその他の構成は、図3に
示した上記実施の形態2に係るバンプ形成装置の構成と
同様である。
【0073】以下、図5に示すバンプ形成装置を用いた
バンプ形成方法について説明する。まず、固体状の半田
を第1のタンク3内に投入する。また、ノズル蓋駆動部
35によってノズル蓋34を駆動し、第1の開口部7を
ノズル蓋34によって下方から塞ぐ。
【0074】次に、第1のバルブ37を「閉」にし、第
2のバルブ39を「開」にすることにより、第1のタン
ク3内の空気を不活性ガス排気管38を通して外部に排
気し、第1のタンク3、配管4、及びキャビティ6の内
部を真空状態にする。この状態で、第1のヒータ11に
よって固体状の半田を加熱・溶融することにより、第1
のタンク3内に溶融半田1を蓄積する。
【0075】溶融半田1内に混入した気泡が十分に除去
された後(約15分後)、第1のバルブ37を「開」に
し、不活性ガス導入管36から第1のタンク3内に不活
性ガスを導入することにより、第1のタンク3内を大気
圧に戻す。次に、ノズル蓋駆動部35によってノズル蓋
34を駆動し、第1の開口部7からノズル蓋34を取り
外す。その後、上記実施の形態2で述べた、液面高さセ
ンサ40による溶融半田1の液面高さh1の検出動作に
引き続く。
【0076】このように本実施の形態4に係るバンプ形
成装置及びバンプ形成方法によれば、溶融半田1内に混
入した気泡を予め除去することができるため、この気泡
に起因して第1の開口部7からの溶融半田1の吐出量及
び吐出位置にばらつきが生じることを防止することがで
きる。
【0077】実施の形態5.図6は、本発明の実施の形
態5に係るバンプ形成装置の構成を部分的に拡大して示
す断面図である。図6に示すように、本実施の形態5に
係るバンプ形成装置は、第1の開口部7を塞ぐ、着脱自
在なノズルキャップ46と、ノズルキャップ46内に不
活性ガスを導入するための不活性ガス導入管47と、ノ
ズルキャップ46を駆動するためのノズルキャップ駆動
部48とを備えている。
【0078】例えばチップ26の搬送待ち等の装置停止
時において、ノズルキャップ駆動部48によってノズル
キャップ46を駆動することにより、第1の開口部7を
ノズルキャップ46によって下方から塞ぐ。そして、不
活性ガス導入管47からノズルキャップ46内に不活性
ガスを導入する。
【0079】このように本実施の形態5に係るバンプ形
成装置及びバンプ形成方法によれば、装置停止中におい
て、キャビティ6内の溶融半田1が第1の開口部7から
酸化されることを防止することができる。
【0080】実施の形態6.図7は、本発明の実施の形
態6に係るバンプ形成装置の構成を模式的に示す断面図
である。図7に示すように、本実施の形態6に係るバン
プ形成装置において、第1のヒータ11は、第1のタン
ク3を加熱するための第3のヒータ11aと、キャビテ
ィ6を加熱するための第4のヒータ11bとを個別に有
している。
【0081】そして、第3のヒータ11aによって、第
1のタンク3内の溶融半田1を半田溶融温度程度に昇温
するとともに、第4のヒータ11bによって、キャビテ
ィ6内の溶融半田1を半田溶融温度よりも高い温度まで
昇温する。
【0082】このように本実施の形態6に係るバンプ形
成装置及びバンプ形成方法によれば、キャビティ6内の
溶融半田1を高い温度まで昇温する。これにより、ノズ
ル8付近の溶融半田1の粘度が下がるため、たとえ溶融
半田1の粘度が高い場合であっても、第1の開口部7か
らの溶融半田1の安定した吐出量を確保することができ
る。しかも、第1のタンク3内における溶融半田1は半
田溶融温度程度に昇温するため、第1のタンク3内にお
ける溶融半田1の酸化の進行を促進することもない。
【0083】実施の形態7.図8は、本発明の実施の形
態7に係るバンプ形成装置の構成を部分的に拡大して示
す断面図である。図8に示すように、本実施の形態7に
係るバンプ形成装置は、第1の開口部7に着脱自在であ
り、第1の開口部7から溶融半田1を吸引するための吸
引パッド49と、吸引した溶融半田1を装置外部に排出
するための排出管50と、吸引パッド49を駆動するた
めの吸引パッド駆動部51とを備えている。
【0084】図8に示すようにノズル8内における溶融
半田1内部に気泡52が混入し、第1の開口部7からの
溶融半田1の吐出が不安定となった場合や、あるいは、
長時間の装置停止によりノズル8内における溶融半田1
が第1の開口部7から酸化した場合は、吸引パッド駆動
部51によって吸引パッド49を駆動して、吸引パッド
49を第1の開口部7に押し当てる。そして、ノズル8
内における溶融半田1を吸引し、吸引した溶融半田1を
排出管50によって装置外部に排出する。
【0085】このように本実施の形態7に係るバンプ形
成装置及びバンプ形成方法によれば、気泡52が混入し
たり第1の開口部7から酸化した溶融半田1を、吸引パ
ッド49によって吸引除去することができる。従って、
第1の開口部7からの溶融半田1の吐出の安定を確保す
ることができる。
【0086】実施の形態8.図9は、本発明の実施の形
態8に係るバンプ形成装置の構成を部分的に拡大して示
す断面図である。図9に示すように、本実施の形態8に
係るバンプ形成装置は、第1の開口部7に着脱自在であ
り、第1の開口部7周囲の半田残さ53を除去するため
の半田残さ除去器具54と、半田残さ除去器具54を駆
動するための駆動部55とを備えている。半田残さ除去
器具54としては、例えば耐熱ゴム等を使用することが
できる。
【0087】図9に示すように、ノズル8の表面に半田
残さ53が付着した状態で第1の開口部7から溶融半田
1を吐出すると、この半田残さ53の影響によって、溶
融半田1の吐出方向は矢印I方向に曲げられる。その結
果、チップ26上において、溶融半田1の吐出位置の精
度が低くなる。
【0088】そこで、駆動部55によって半田残さ除去
器具54を矢印G方向に駆動して半田残さ除去器具54
をノズル8に押し当てた後、この状態で半田残さ除去器
具54を矢印H方向に駆動することにより、半田残さ5
3を払拭除去する。
【0089】半田残さ除去器具54による半田残さ53
の除去動作は、溶融半田1の吐出位置の精度が低下した
場合や、装置停止後に動作を再開する場合に実行する。
あるいは、装置の連続運転中に定期的に実行してもよ
い。
【0090】このように本実施の形態8に係るバンプ形
成装置及びバンプ形成方法によれば、ノズル8の表面に
付着した半田残さ53を除去することができるため、溶
融半田1の吐出位置を安定させることができる。
【0091】実施の形態9.図10は、本発明の実施の
形態9に係るバンプ形成装置の構成を部分的に拡大して
示す断面図である。図10に示すように、本実施の形態
9に係るバンプ形成装置においては、ノズル8の表面が
コーティング材56によってコーティングされている。
コーティング材56の材質としては、半田をはじく材
料、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、パラフル
オロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、セラミック、チ
タン等の材料を使用する。
【0092】このように本実施の形態9に係るバンプ形
成装置によれば、半田をはじく材料によってノズル8の
表面をコーティングした。従って、半田残さがノズル8
の表面に付着しにくいため、溶融半田1の吐出位置を安
定させることができる。
【0093】実施の形態10.上記各実施の形態に係る
バンプ形成装置において、溶融半田1が接触する面、例
えば、第1のタンク3の内面、配管4の内面、キャビテ
ィ6の内面等を、半田になじむ材料でコーティングす
る。コーティングは、半田、ニッケル、金等の材質を、
メッキ処理あるいは蒸着等することによって行う。
【0094】このように本実施の形態10に係るバンプ
形成装置によれば、溶融半田1が接触する面を半田にな
じむ材料でコーティングすることにより、溶融半田1内
で気泡が発生しにくくなるため、吐出の安定化を図るこ
とができる。
【0095】実施の形態11.図11,12は、本発明
の実施の形態11に係るバンプ形成装置における、第1
のタンク3の構成を示す斜視図及び上面図である。図1
1,12に示すように、第1のタンク3内に格子構造5
7を設けた。
【0096】チップ26にはバンプ形成対象たる電極が
実際には複数形成されており、その全ての電極にバンプ
29を形成するためには、図示しないXYテーブル等に
よってバンプ形成装置を順番に移動する必要がある。こ
のとき、第1のタンク3内において溶融半田1が上下に
揺れると、ノズル8に加わる溶融半田1の静圧が変化
し、その結果、第1の開口部7からの溶融半田1の吐出
も不安定となる。
【0097】しかし、本実施の形態11に係るバンプ形
成装置によれば、第1のタンク3内に格子構造57を設
けたため、第1のタンク3内における溶融半田1の揺れ
を抑制することができ、吐出の安定化を図ることができ
る。
【0098】実施の形態12.本実施の形態12では、
溶融半田1の粘度が高い場合であっても、第1の開口部
7から吐出される溶融半田1の吐出量を安定して確保し
得るバンプ形成方法を提案する。
【0099】図13,14は、本発明の実施の形態12
に係るバンプ形成方法を説明するための模式図である。
外部から圧電素子10に電圧が印加されていない状態は
図2に示されている。この状態から圧電素子10に例え
ば正の電圧を印加することにより圧電素子10を伸張さ
せ、ダイアフラム9を矢印X方向に押し下げる。これに
より、ダイアフラム9から溶融半田1に圧力が加わり、
溶融半田1は第1の開口部7から滴下される寸前の状態
となる(図13)。
【0100】次に、外部から圧電素子10に例えば負の
電圧を印加することにより圧電素子10を収縮させ、ダ
イアフラム9を矢印Y方向に引っ張り上げる。これによ
り、第1の開口部7付近における溶融半田1の切れがよ
くなって、第1の開口部7から溶融半田1が滴下され
る。
【0101】このように本実施の形態12に係るバンプ
形成方法によれば、ダイアフラム9を一旦矢印X方向に
押し下げた後、矢印Y方向に引っ張り上げる。これによ
り、たとえ溶融半田1の粘度が高い場合であっても、第
1の開口部7付近における溶融半田1の切れがよくな
り、第1の開口部7から吐出される溶融半田1の吐出量
を安定して確保することができる。
【0102】実施の形態13.装置の停止時間が長い
と、第1の開口部7からの溶融半田1の酸化の度合いが
顕著になり、装置の動作再開後の最初の溶融半田1の吐
出が不安定となる場合がある。そこで、装置の動作再開
後にダミー吐出を1回(あるいは必要に応じて複数回)
行い、その後、チップ26への吐出を開始する。また、
装置の動作再開後に限らず、第1の開口部7からの溶融
半田1の酸化の度合いが顕著であると判断された場合に
は、同様のダミー吐出を行ってもよい。
【0103】このように本実施の形態13に係るバンプ
形成方法によれば、装置の動作再開後等にダミー吐出を
行うことにより、チップ26への吐出の安定化を図るこ
とができる。
【0104】
【発明の効果】この発明のうち請求項1に係るものによ
れば、ノズルに加わる溶融半田の静圧が一定値に保たれ
るため、第1の開口部からの溶融半田の吐出を安定させ
ることができる。
【0105】また、この発明のうち請求項2に係るもの
によれば、第1の開口部から吐出される溶融半田の切れ
がよくなるため、たとえ溶融半田の粘度が高い場合であ
っても、第1の開口部から吐出される溶融半田の吐出量
を安定して確保することができる。
【0106】また、この発明のうち請求項3に係るもの
によれば、第1のタンク内における溶融半田の液面高さ
を一定に保つことにより、ノズルに加わる溶融半田の静
圧を一定値に保つことができる。
【0107】また、この発明のうち請求項4に係るもの
によれば、第2のタンク内において固体状の半田が酸化
することを防止することができる。
【0108】また、この発明のうち請求項5に係るもの
によれば、第1のタンク内において溶融半田が酸化する
ことを防止することができる。
【0109】また、この発明のうち請求項6に係るもの
によれば、第1のタンク内における溶融半田の液面高さ
の低下に応じて、第1のタンク内における不活性ガスの
ガス圧を逐次増加させることにより、ノズルに加わる溶
融半田の静圧を一定値に保つことができる。
【0110】また、この発明のうち請求項7に係るもの
によれば、オペレータに対して、半田切れを早期に認識
させることができる。
【0111】また、この発明のうち請求項8に係るもの
によれば、第1のタンク内に固体状の半田を投入する工
程と、ノズル蓋によって第1の開口部を塞ぎ、第1のガ
ス流量制御部を「閉」にし、第2のガス流量制御部を
「開」にすることにより、第1のタンク及びキャビティ
内を真空状態にする工程と、第1のヒータによって固体
状の半田を加熱・溶融する工程と、溶融半田内に混入し
た気泡が除去された後、ノズル蓋を取り外し、第1のガ
ス流量制御部を「開」にする工程とを実行することによ
り、溶融半田内に混入した気泡を除去することができ
る。従って、第1の開口部からの溶融半田の吐出量及び
吐出位置の安定化を図ることができる。
【0112】また、この発明のうち請求項9に係るもの
によれば、溶融半田内に含まれる不純物をフィルタによ
って除去することができ、不純物が酸化することによっ
てノズルがつまることを防止することができる。
【0113】また、この発明のうち請求項10に係るも
のによれば、ノズル内に蓄積された溶融半田が第1の開
口部から酸化されることを防止することができる。
【0114】また、この発明のうち請求項11に係るも
のによれば、吐出不良の場合に装置の動作を停止するこ
とにより、不良品チップが作製されることを予め防止す
ることができる。
【0115】また、この発明のうち請求項12に係るも
のによれば、バンプの表面酸化を還元できるため、バン
プ形成対象とバンプとの接合を向上することができる。
しかも、加熱器具はバンプ形成対象を全体的に加熱する
のではなく、バンプのみを局所的に加熱するため、バン
プ形成対象を全体的に加熱する場合と比較すると、バン
プ形成対象の不具合の発生を抑制することができる。
【0116】また、この発明のうち請求項13に係るも
のによれば、装置停止中に第1の開口部をノズルキャッ
プで塞ぎ、ノズルキャップ内に不活性ガスを導入してお
くことにより、ノズル内の溶融半田が第1の開口部から
酸化されることを防止することができる。
【0117】また、この発明のうち請求項14に係るも
のによれば、第4のヒータによってキャビティを半田溶
融温度よりも高い温度に加熱することにより、ノズル付
近の溶融半田の粘度を下げることができ、たとえ溶融半
田の粘度が高い場合であっても、第1の開口部からの溶
融半田の安定した吐出量を確保することができる。しか
も、第3のヒータによって第1のタンクを半田溶融温度
程度に加熱することにより、第1のタンク内における溶
融半田の酸化の進行を促進することもない。
【0118】また、この発明のうち請求項15に係るも
のによれば、気泡が混入したり第1の開口部から酸化し
た溶融半田を、吸引器具によって吸引除去することがで
きる。従って、第1の開口部からの溶融半田の吐出の安
定化を図ることができる。
【0119】また、この発明のうち請求項16に係るも
のによれば、ノズルの底面上に付着した半田残さを半田
残さ除去器具によって払拭除去することにより、溶融半
田の吐出位置を安定させることができる。
【0120】また、この発明のうち請求項17に係るも
のによれば、半田残さがノズルの底面上に付着しにくい
ため、溶融半田の吐出位置を安定させることができる。
【0121】また、この発明のうち請求項18に係るも
のによれば、溶融半田内で気泡が発生しにくくなるた
め、吐出の安定化を図ることができる。
【0122】また、この発明のうち請求項19に係るも
のによれば、第1のタンク内に設けられた格子構造によ
って、第1のタンク内における溶融半田の揺れを抑制す
ることができる。従って、ノズルに加わる溶融半田の静
圧を安定させることができ、吐出の安定化を図ることが
できる。
【0123】また、この発明のうち請求項20に係るも
のによれば、第1の開口部から吐出される溶融半田の切
れがよくなるため、たとえ溶融半田の粘度が高い場合で
あっても、第1の開口部から吐出される溶融半田の吐出
量を安定して確保することができる。
【0124】また、この発明のうち請求項21に係るも
のによれば、バンプ形成不良のない半導体装置を製造す
ることができる。
【0125】また、この発明のうち請求項22に係るも
のによれば、固体状の半田を加熱・溶融する際に溶融半
田内に混入した気泡を除去することができるため、この
気泡に起因して溶融半田の吐出量及び吐出位置にばらつ
きが生じることを防止することができる。
【0126】また、この発明のうち請求項23に係るも
のによれば、第1の開口部から吐出される溶融半田の切
れがよくなるため、たとえ溶融半田の粘度が高い場合で
あっても、溶融半田の吐出量を安定して確保することが
できる。
【0127】また、この発明のうち請求項24に係るも
のによれば、蓄積された溶融半田が長時間の装置停止等
によってノズルから酸化された場合であっても、ダミー
吐出を行った後にバンプ形成対象に対して溶融半田の吐
出を行うため、バンプ形成対象への吐出の安定化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るバンプ形成装置
の構成を模式的に示す断面図である。
【図2】 第1の開口部付近における溶融半田の状態を
示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態2に係るバンプ形成装置
の構成を模式的に示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態3に係るバンプ形成装置
の構成を模式的に示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態4に係るバンプ形成装置
の構成を模式的に示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態5に係るバンプ形成装置
の構成を部分的に拡大して示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態6に係るバンプ形成装置
の構成を模式的に示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態7に係るバンプ形成装置
の構成を部分的に拡大して示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態8に係るバンプ形成装置
の構成を部分的に拡大して示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態9に係るバンプ形成装
置の構成を部分的に拡大して示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態11に係るバンプ形成
装置における、第1のタンクの構成を示す斜視図であ
る。
【図12】 本発明の実施の形態11に係るバンプ形成
装置における、第1のタンクの構成を示す上面図であ
る。
【図13】 本発明の実施の形態12に係るバンプ形成
方法を説明するための模式図である。
【図14】 本発明の実施の形態12に係るバンプ形成
方法を説明するための模式図である。
【図15】 従来のバンプ形成装置の構成を模式的に示
す断面図である。
【符号の説明】
1 溶融半田、2 流出口、3 第1のタンク、4 配
管、5 流入口、6キャビティ、7 第1の開口部、8
ノズル、9 ダイアフラム、10 圧電素子、11
第1のヒータ、12 半田、13 第2の開口部、14
第2のタンク、15 第2のヒータ、16 液面検出
器、17 液面制御部、18,20,24,36,47
不活性ガス導入管、19,21,38 不活性ガス排
気管、22 フィルタ、23 雰囲気カバー、25 吐
出センサ、26 チップ、27還元雰囲気カバー、28
還元ガス導入管、29 バンプ、30 加熱トーチ、
40 液面高さセンサ、43 ガス圧センサ、44 ガ
ス圧制御部、45 エラー表示部、34 ノズル蓋、3
5 ノズル蓋駆動部、46 ノズルキャップ、48 ノ
ズルキャップ駆動部、11a 第3のヒータ、11b
第4のヒータ、49 吸引パッド、50 排出管、51
吸引パッド駆動部、52 気泡、53半田残さ、54
半田残さ除去器具、55 駆動部、56 コーティン
グ材、57 格子構造。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神田 誠 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 福本 宏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5E319 BB04 CD26

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融半田を貯蔵し、前記溶融半田の流出
    口を有する第1のタンクと、 前記流出口に繋がれた一端を有する配管と、 前記第1のタンクよりも下方に配置され、前記配管の他
    端に繋がれた前記溶融半田の流入口を有するキャビティ
    と、 前記キャビティの下部に配置され、底面に第1の開口部
    を有するノズルと、 前記第1の開口部から前記溶融半田を滴下するために、
    前記キャビティ内の前記溶融半田を前記第1の開口部方
    向に適宜加圧する加圧素子と、 前記第1のタンク及び前記キャビティを加熱する第1の
    ヒータと、 前記ノズルに加わる前記溶融半田の静圧を一定値に保つ
    ための静圧制御部とを備えるバンプ形成装置。
  2. 【請求項2】 前記加圧素子は、 前記キャビティの上部に配置されたダイアフラムと、 前記ダイアフラムの上面に固定された圧電素子とを有
    し、 前記ダイアフラムは、前記キャビティ内の前記溶融半田
    を、前記第1の開口部方向、及び前記第1の開口部方向
    とは反対の方向へ加圧可能であることを特徴とする、請
    求項1に記載のバンプ形成装置。
  3. 【請求項3】 前記静圧制御部は、 固体状の半田を貯蔵し、底面に第2の開口部を有する、
    前記第1のタンクよりも上方に配置された第2のタンク
    と、 前記第2の開口部の周囲に設けられた第2のヒータと、 前記第1のタンク内における前記溶融半田の液面高さを
    検出する液面検出器と、 前記液面検出器からの検出信号に基づいて前記第2のヒ
    ータの駆動を制御する制御部とを有する、請求項1に記
    載のバンプ形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のタンク内に不活性ガスを導入
    する不活性ガス導入部と、 前記第2のタンクから前記不活性ガスを排気する不活性
    ガス排気部とをさらに備える、請求項3に記載のバンプ
    形成装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のタンク内に不活性ガスを導入
    する不活性ガス導入部と、 前記第1のタンクから前記不活性ガスを排気する不活性
    ガス排気部とをさらに備える、請求項3に記載のバンプ
    形成装置。
  6. 【請求項6】 前記静圧制御部は、 前記第1のタンク内に不活性ガスを導入する不活性ガス
    導入部と、 前記不活性ガス導入部から前記第1のタンク内に流れ込
    む前記不活性ガスの量を制御する第1のガス流量制御部
    と、 前記第1のタンク内のガスを前記第1のタンクの外部に
    排気するガス排気部と、 前記第1のタンクから前記ガス排気部を通って流れ出す
    前記ガスの量を制御する第2のガス流量制御部と、 前記第1のタンク内における前記溶融半田の液面高さを
    検出する液面検出器と、 前記液面検出器からの検出信号に基づいて前記第1及び
    第2のガス流量制御部の少なくとも一方の駆動を制御す
    るガス圧制御部とを有する、請求項1に記載のバンプ形
    成装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のタンク内における前記溶融半
    田の前記液面高さが予め設定された高さよりも低くなっ
    た場合に半田切れを表示する半田切れ表示部をさらに備
    える、請求項6に記載のバンプ形成装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の開口部を塞ぐ、着脱自在なノ
    ズル蓋と、 前記ノズル蓋を駆動する駆動部とをさらに備える、請求
    項6に記載のバンプ形成装置。
  9. 【請求項9】 前記配管に設けられ、前記溶融半田内に
    含まれる不純物を除去するためのフィルタをさらに備え
    る、請求項1〜8のいずれか一つに記載のバンプ形成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第1の開口部の周囲に設けられ、
    底面が開口したカバーと、 前記カバー内に不活性ガスを導入する不活性ガス導入口
    とをさらに備える、請求項1〜8のいずれか一つに記載
    のバンプ形成装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の開口部からの前記溶融半田
    の滴下の有無を検出するセンサをさらに備える、請求項
    1〜8のいずれか一つに記載のバンプ形成装置。
  12. 【請求項12】 前記第1の開口部とバンプの形成対象
    との間の前記溶融半田の滴下経路中において、前記バン
    プの形成箇所付近に配置された、上面及び底面が開口し
    たカバーと、 前記カバー内に還元ガスを導入する還元ガス導入口と、 前記バンプを局所的に加熱する加熱器具とをさらに備え
    る、請求項1〜8のいずれか一つに記載のバンプ形成装
    置。
  13. 【請求項13】 前記第1の開口部を塞ぐ、着脱自在な
    ノズルキャップと、 前記ノズルキャップ内に不活性ガスを導入する不活性ガ
    ス導入管と、 前記ノズルキャップを駆動する駆動部とをさらに備え
    る、請求項1〜8のいずれか一つに記載のバンプ形成装
    置。
  14. 【請求項14】 前記第1のヒータは、前記第1のタン
    クを加熱する第3のヒータと、前記キャビティを加熱す
    る第4のヒータとを個別に有する、請求項1〜8のいず
    れか一つに記載のバンプ形成装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の開口部に着脱自在であり、
    前記第1の開口部から前記溶融半田を吸引するための吸
    引器具と、 前記吸引器具を駆動する駆動部とをさらに備える、請求
    項1〜8のいずれか一つに記載のバンプ形成装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の開口部周辺の前記ノズルの
    底面上に付着した半田残さを払拭除去するための半田残
    さ除去器具と、 前記半田残さ除去器具を駆動する駆動部とをさらに備え
    る、請求項1〜8のいずれか一つに記載のバンプ形成装
    置。
  17. 【請求項17】 前記第1の開口部周辺の前記ノズルの
    底面は、半田をはじく材料でコーティングされているこ
    とを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の
    バンプ形成装置。
  18. 【請求項18】 少なくとも前記第1のタンク及び前記
    キャビティの内面は、半田になじむ材料でコーティング
    されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか
    一つに記載のバンプ形成装置。
  19. 【請求項19】 前記第1のタンク内に設けられた格子
    構造をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一つに記
    載のバンプ形成装置。
  20. 【請求項20】 溶融半田を蓄積するキャビティと、 前記キャビティの下部に配置され、底面に第1の開口部
    を有するノズルと、 前記第1の開口部から前記溶融半田を滴下するために、
    前記キャビティ内の前記溶融半田を前記第1の開口部方
    向に適宜加圧する加圧素子とを備え、 前記加圧素子は、 前記キャビティの上部に配置されたダイアフラムと、 前記ダイアフラムの上面に固定された圧電素子とを有
    し、 前記ダイアフラムは、前記キャビティ内の前記溶融半田
    を、前記第1の開口部方向、及び前記第1の開口部方向
    とは反対の方向へ加圧可能であることを特徴とするバン
    プ形成装置。
  21. 【請求項21】 請求項1〜20のいずれか一つに記載
    のバンプ形成装置を備える半導体製造装置。
  22. 【請求項22】 (a)容器内に固体状の半田を投入す
    る工程と、 (b)前記容器内を真空状態にする工程と、 (c)前記容器を加熱することにより、前記固体状の半
    田を溶融して溶融半田にする工程と、 (d)前記溶融半田内に混入した気泡が除去された後、
    前記容器内の真空状態を解く工程と、 (e)バンプ形成対象に対して前記溶融半田を吐出する
    工程とを備えるバンプ形成方法。
  23. 【請求項23】 キャビティ内に蓄積された溶融半田を
    前記キャビティの上部に配置された加圧素子によって加
    圧することにより、前記キャビティの下部に配置された
    ノズルから前記溶融半田をバンプ形成対象上に吐出する
    バンプ形成方法であって、 (a)前記キャビティ内の前記溶融半田を、前記加圧素
    子によって前記ノズル方向へ加圧する工程と、 (b)前記キャビティ内の前記溶融半田を、前記加圧素
    子によって前記ノズル方向とは反対の方向へ加圧する工
    程とを備えるバンプ形成方法。
  24. 【請求項24】 蓄積された溶融半田をノズルから吐出
    することによって、バンプ形成対象上にバンプを形成す
    るバンプ形成方法であって、 (a)前記ノズルから前記溶融半田をダミー吐出する工
    程と、 (b)前記工程(a)の後、前記バンプ形成対象に対し
    て前記溶融半田を吐出する工程とを備えるバンプ形成方
    法。
JP09978999A 1999-04-07 1999-04-07 バンプ形成装置及びバンプ形成方法 Expired - Fee Related JP4142800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09978999A JP4142800B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 バンプ形成装置及びバンプ形成方法
US09/395,220 US6213356B1 (en) 1999-04-07 1999-09-14 Bump forming apparatus and bump forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09978999A JP4142800B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 バンプ形成装置及びバンプ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000294591A true JP2000294591A (ja) 2000-10-20
JP4142800B2 JP4142800B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=14256703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09978999A Expired - Fee Related JP4142800B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 バンプ形成装置及びバンプ形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6213356B1 (ja)
JP (1) JP4142800B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179782A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2008085247A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Omron Corp 半田付け装置および該半田付け装置を用いた半田付け方法
JP2009521327A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 材料噴射システム
KR101057662B1 (ko) * 2009-10-20 2011-08-18 주식회사 고려반도체시스템 용융 솔더의 토출 장치 및 그 방법.
CN102248248A (zh) * 2010-05-21 2011-11-23 Tdk株式会社 液体滴下装置
JP2011238647A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Denso Corp はんだ供給装置および半導体装置の製造方法
JP2012006076A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Tdk Corp 液体滴下装置
JP2013149976A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 溶融ソルダ射出ヘッド
US8573736B2 (en) 2009-02-27 2013-11-05 Mimaki Engineering Co., Ltd. Inkjet printer, inkjet head, and printing method
JP2016533266A (ja) * 2013-09-20 2016-10-27 スマート パック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク − テクノロジー サーヴィシズ 少量の液体を再現可能に塗布するための構成および方法
JP7455145B2 (ja) 2019-05-13 2024-03-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 材料射出のための材料の滴下の防止

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5988480A (en) 1997-12-12 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Continuous mode solder jet apparatus
US6814778B1 (en) 1997-12-12 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Method for continuous mode solder jet apparatus
JP3066963B1 (ja) * 1999-03-31 2000-07-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション はんだバンプの成形方法及び成形装置
JP2002096013A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Fujitsu Ltd 樹脂塗布方法
DE10059594A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-06 Solarworld Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung globulärer Körner aus Reinst-Silizium mit Durchmessern von 50 mum bis 300 mum und ihre Verwendung
JP3643089B2 (ja) 2002-05-01 2005-04-27 三菱電機株式会社 ノズル
SE0202247D0 (sv) * 2002-07-18 2002-07-18 Mydata Automation Ab Jetting device and method at a jetting device
JP4400441B2 (ja) * 2004-12-14 2010-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置
KR101181140B1 (ko) * 2005-03-29 2012-09-14 파나소닉 주식회사 플립칩 실장방법 및 기판간 접속방법
WO2014139568A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Micronic Mydata AB Method and device for jetting droplets
US11504736B2 (en) 2017-10-27 2022-11-22 Nordson Corporation Systems and methods for closed loop fluid velocity control for jetting

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5415679A (en) * 1994-06-20 1995-05-16 Microfab Technologies, Inc. Methods and apparatus for forming microdroplets of liquids at elevated temperatures
US5938102A (en) 1995-09-25 1999-08-17 Muntz; Eric Phillip High speed jet soldering system
US5746368A (en) * 1996-05-15 1998-05-05 Ford Motor Company Molten solder dispensing system
US5876615A (en) * 1997-01-02 1999-03-02 Hewlett-Packard Company Molten solder drop ejector
US6073817A (en) * 1998-09-04 2000-06-13 Ford Motor Company Pneumatically-actuated throttle valve for molten solder dispenser

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508859B2 (ja) * 2004-12-24 2010-07-21 新光電気工業株式会社 半導体基板の製造方法
JP2006179782A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2009521327A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 材料噴射システム
US8523331B2 (en) 2005-12-27 2013-09-03 Nederlandse Organisatie voor togegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Material jet system
JP2008085247A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Omron Corp 半田付け装置および該半田付け装置を用いた半田付け方法
US8573736B2 (en) 2009-02-27 2013-11-05 Mimaki Engineering Co., Ltd. Inkjet printer, inkjet head, and printing method
KR101057662B1 (ko) * 2009-10-20 2011-08-18 주식회사 고려반도체시스템 용융 솔더의 토출 장치 및 그 방법.
JP2011238647A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Denso Corp はんだ供給装置および半導体装置の製造方法
CN102248248B (zh) * 2010-05-21 2014-07-23 Tdk株式会社 液体滴下装置
CN102248248A (zh) * 2010-05-21 2011-11-23 Tdk株式会社 液体滴下装置
JP2012006076A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Tdk Corp 液体滴下装置
JP2013149976A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 溶融ソルダ射出ヘッド
JP2016533266A (ja) * 2013-09-20 2016-10-27 スマート パック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク − テクノロジー サーヴィシズ 少量の液体を再現可能に塗布するための構成および方法
US9975195B2 (en) 2013-09-20 2018-05-22 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Arrangement and method for the reproducible application of small amounts of liquid
JP7455145B2 (ja) 2019-05-13 2024-03-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 材料射出のための材料の滴下の防止
US11969828B2 (en) 2019-05-13 2024-04-30 International Business Machines Corporation Prevention of dripping of material for material injection

Also Published As

Publication number Publication date
JP4142800B2 (ja) 2008-09-03
US6213356B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000294591A (ja) バンプ形成装置、半導体製造装置、及びバンプ形成方法
JP4330785B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置の製造装置
CN107427857B (zh) 流体排出装置、流体排出方法及流体涂覆装置
CN110267746B (zh) 涂敷装置和气泡去除方法
US9498837B2 (en) Vacuum transition for solder bump mold filling
KR20150135050A (ko) 용융 금속 토출장치 및 용융 금속 토출방법
JP4248840B2 (ja) 導電部の欠陥修正方法
JP2010143075A (ja) インクジェット描画装置および描画方法
JP5690542B2 (ja) 塗布装置
JP4311549B2 (ja) 液体材料塗布方法
JP2013207246A (ja) ダイボンダ及びダイボンディング方法
JP7318296B2 (ja) 液処理装置の運転方法及び液処理装置
JP2007066650A (ja) パターン修正装置
JP2004223471A (ja) 液体塗布方法および装置
JPH09288113A (ja) 液体分注方法及び装置
JP2007144280A (ja) パターン修正装置
JP2007080992A (ja) パターン修正方法
JP2001077143A (ja) 半田バンプ形成システムおよび半田バンプの形成方法
JP2010120031A (ja) 部分はんだ付け用はんだ槽ノズル
JP2007066613A (ja) パターン修正装置
JP2001070869A (ja) 塗布膜形成方法
JP2015229308A (ja) インクジェット方法におけるノズルクリーニング方法とインクジェット装置
JP2018111894A (ja) 液吐出装置および液吐出方法
JP3776548B2 (ja) 接着剤塗布装置
JP2003133359A (ja) 半田バンプ形成方法、及び半田バンプ形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees