JP2000290886A - ピッチ付着抑制剤 - Google Patents

ピッチ付着抑制剤

Info

Publication number
JP2000290886A
JP2000290886A JP11101991A JP10199199A JP2000290886A JP 2000290886 A JP2000290886 A JP 2000290886A JP 11101991 A JP11101991 A JP 11101991A JP 10199199 A JP10199199 A JP 10199199A JP 2000290886 A JP2000290886 A JP 2000290886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
group
weight
attaching
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11101991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164938B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tamai
哲也 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP10199199A priority Critical patent/JP4164938B2/ja
Publication of JP2000290886A publication Critical patent/JP2000290886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164938B2 publication Critical patent/JP4164938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パルプまたは紙を製造する際の水系における
ピッチの凝集、あるいは装置上へのピッチ付着の発生を
抑制するピッチ付着抑制剤を提供する。 【解決手段】 (イ)式[I]で示されるポリオキシア
ルキレン化合物と R1O(AO)n2 [I] (ただし、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基
で、R1は炭素数2〜5のアルケニル基、R2は水素原子
または炭素数1〜20の炭化水素基、nはオキシアルキ
レン基の平均付加モル数で1〜200である。) (ロ)無水マレイン酸を必須単量体とし、そのモル比が
7:3〜3:7であり、重量平均分子量が1,500〜
70,000である共重合体またはその加水分解物もし
くは塩(A)と、ポリ酢酸ビニルのケン化物であり、そ
の平均重合度が300〜3,000およびケン化度が7
0〜95モル%であるポリビニルアルコール(B)から
なり、(A)と(B)の重量比が、(A):(B)=
1:99〜100:0であることを特徴とするピッチ付
着抑制剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製紙工程でのピッチ
付着抑制剤に関し、さらに詳しくは、パルプまたは紙を
製造する際の水系におけるピッチの凝集、あるいは装置
上へのピッチ付着の発生を抑制するピッチ付着抑制剤に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】パルプ、または紙の製造工程において発
生するピッチ(ピッチとは原料である木材に含まれてい
る樹脂や故紙および損紙由来で混入する接着剤やラテッ
クスなどの粘着性物質または紙を製造する際に加えられ
るサイズ剤等を言う)は、例えば抄紙工程ではワイヤー
やフェルトを目詰まらせることによる搾水性の低下、断
紙または紙製品に付着すること等により品質や操業性に
影響を与えるようなトラブルの原因となる。また、これ
らトラブルは用水のクローズド化や故紙利用率の増加と
ともに、近年さらに大きな問題となっている。従来、こ
れらの処理にいくつかの方法が提案されている。
【0003】例えばタルク等の無機物を用い、粘着性の
粒子表面に付着させて不活性化させる方法があるが、こ
の方法においては粉体の取り扱いが煩わしいこと、ワイ
ヤー等の設備を摩耗すること、薬剤自体の凝集や沈殿を
生じやすいことなどの欠点がある。また、界面活性剤を
用いピッチを分散させる方法があるが、この方法におい
ては起泡の問題やサイズ性への悪影響が考えられる。ま
た、特開昭62−223394号公報に記載のカチオン
性のポリマーを使用する方法があるが、この方法によれ
ば系内のコロイド粒子の電荷バランスがカチオン過剰な
状態に変化した場合は歩留まりなどに悪影響を及ぼす場
合がある。また、特開昭61−55294号公報ではケ
ン化度70〜80%のポリビニルアルコール水溶液が提
案されているが、必ずしも十分な効果は得られなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、パル
プまたは紙を製造する際の水系におけるピッチの凝集、
あるいは装置上へのピッチ付着の発生を抑制するピッチ
付着抑制剤を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな従来の凝集物トラブルを抑制する薬剤の抱える問題
点を解決するために鋭意検討した結果、特定の配合組成
物がパルプまたは紙を製造する際の水性系におけるピッ
チ凝集物の発生を抑制する優れた効果を発揮することを
見いだした。すなわち本発明は、(イ)式[I]で示さ
れるポリオキシアルキレン化合物と R1O(AO)n2 [I] (ただし、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基
で、R1は炭素数2〜5のアルケニル基、R2は水素原子
または炭素数1〜20の炭化水素基、nはオキシアルキ
レン基の平均付加モル数で1〜200である。) (ロ)無水マレイン酸を必須単量体とし、そのモル比が
7:3〜3:7であり、重量平均分子量が1,500〜
70,000である共重合体またはその加水分解物もし
くは塩(A)と、ポリ酢酸ビニルのケン化物であり、そ
の平均重合度が300〜3,000およびケン化度が7
0〜95モル%であるポリビニルアルコール(B)から
なり、(A)と(B)の重量比が、(A):(B)=
1:99〜100:0であることを特徴とするピッチ付
着抑制剤である。
【0006】
【発明の実施の形態】式[I]においてR1で示される
炭素数2〜5のアルケニル基としては、ビニル基、アリ
ル基、メタリル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル
基、3−メチル−3−ブテニル基等のアルケニル基が挙
げられ、好ましくはアリル基およびメタリル基である。
【0007】AOで示される炭素数2〜4のオキシアル
キレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレ
ン基、オキシブチレン基、オキシテトラメチレン基等が
挙げられ、1種または2種以上を用いても良い。2種以
上のオキシアルキレン基を付加する場合は、ブロック状
付加でもランダム状付加のどちらでもよい。また、nは
オキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、n=1〜
200である。nが200より大きくなると共重合体の
粘度が高くなり、取り扱いが悪くなるため好ましくな
い。
【0008】式[I]においてR2は水素原子およびメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、ペ
ンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、イソトリデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基、イソセチル基、オクタデシル
基、イソステアリル基、オレイル基、オクチルドデシル
基、アリル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシ
ル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ベン
ジル基、フェニル基、クレジル基、ブチルフェニル基、
ジブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェ
ニル基、ドデシルフェニル基等の炭素数1〜20の炭化
水素基であり、これらの1種または2種以上を混合して
用いてもよい。
【0009】(イ)のポリオキシアルキレン化合物と
(ロ)無水マレイン酸の単量体のモル比は(イ):
(ロ)=7:3〜3:7である。(イ)のポリオキシア
ルキレン化合物と(ロ)無水マレイン酸を必須単量体と
して含む共重合体は、(イ)式[I]で表されるポリオ
キシアルキレン化合物および(ロ)無水マレイン酸を水
または有機溶剤中、あるいは溶剤を全く用いない系で、
重合開始剤を用いて共重合させることで容易に得ること
ができる。ベンゼン、トルエン、キシレン等の有機溶剤
中または溶剤を用いない場合の開始剤としては、過酸化
ベンゾイル等の有機過酸化物系、あるいはアゾビスイソ
ブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤が挙げられる。水
系で重合を行う際は、過酸化水素、第三ブチルヒドロペ
ルオキシド等のヒドロペルオキシド、過硫酸カリウム等
の過硫酸塩等の水溶性重合開始剤が挙げられる。さらに
親水性有機溶剤と水との混合溶剤を用いることもでき、
その際は上記の重合開始剤を適宜選択して使用する。
【0010】Aの共重合体は、スチレン、酢酸ビニル、
ビニルスルホン酸、アクリル酸など他の共重合可能な単
量体を混合して共重合してもよいが、その場合(イ)の
ポリオキシアルキレン化合物と(ロ)無水マレイン酸以
外の単量体の比率は、本発明の性能を損なわないため単
量体全体に対するモル比で20%未満が好ましい。本発
明に用いる共重合体の重量平均分子量は1,500〜7
0,000である。1,500未満の場合または70,
000を越える場合はピッチ付着抑制効果が低下するの
で好ましくない。得られた共重合体は、加水分解を行い
加水分解物としても、加水分解物を塩基性物質で中和し
て塩としても用いることができる。中和に用いる塩基性
物質としては、アンモニア、有機アミンまたナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩また
は重炭酸塩等が挙げられ、好ましくはナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属の水酸化物である。
【0011】(B)のポリビニルアルコールは、ポリ酢
酸ビニルのケン化物であり、平均重合度が300〜3,
000およびケン化度が70〜95モル%である。好ま
しくは、平均重合度が1,500〜3,000およびケ
ン化度が85〜91モル%であり、この範囲を外れると
ピッチ付着抑制効果が低下するので好ましくない。
【0012】本発明の(イ)式[I]で示されるポリオ
キシアルキレン化合物と(ロ)無水マレイン酸を必須単
量体として含む共重合体およびその加水分解物または塩
である(A)とポリビニルアルコール(B)は重量比で
(A):(B)=1:99〜100:0であり、好まし
くは(A):(B)=3:97〜80:20であり、こ
の範囲を外れるとピッチ付着抑制効果が低下するので好
ましくない。
【0013】本発明のピッチ付着抑制剤を水系に使用す
る場合は、パルプ原料によりピッチ量が異なるが、通常
パルプ固形分に対して0.0005〜0.2重量%の範
囲で適宜選択し、水系に添加して使用する。添加場所と
しては、パルプ製造においては各フィルター出口や完成
チェスト前などに添加され、調整工程においてはパルパ
ー、リファイナーの前後、ミキシングチェスト、マシン
チェストなどに添加される。本発明のピッチ付着抑制剤
を、パルプ製造設備および紙を製造する設備の凝集異物
が生じやすい部位に適用する場合は、希釈液を噴霧また
は浸漬することなどにより行い、噴霧または浸漬に使用
する水に対し0.0001〜1重量%の割合で添加し、
シックナー、フィルター、ワイヤー、フェルト、各ロー
ルなどに使用される。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明する。 実施例1〜13および比較例1〜7 実施例および比較例に供した共重合体(A)について
は、表1に示す式[I]の化合物と、無水マレイン酸お
よび他の単量体との共重合体を用いた。平均分子量はゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィーにより求めた。
実施例および比較例に供したポリビニルアルコール
(B)について表2に示した。
【0015】
【表1】
【0016】注.{}内はランダム状付加であることを
示す。EOはオキシエチレン基を示す。POはオキシプ
ロピレン基を示す。BOは1,2−オキシブチレン基を
示す。
【0017】
【表2】
【0018】共重合体(A)およびポリビニルアルコー
ル(B)を表3に示す比率で混合し、固形分が2.5重
量%になる様に精製水で希釈し、ピッチ付着抑制剤とし
て以下の実験に供した。よく洗浄したワイヤーを、7×
21cmに切りとり、円筒状にしたものをテストピース
とし、105℃にて1時間乾燥後、デシケーター中で放
冷し、秤量した(重量)。500mlのビーカー中に
精製水460mlを入れ、ウォーターバス中で、60℃
に昇温し、その後各薬剤を500mg添加した。調製し
た溶液中にテストピースを入れ、30分間撹拌をおこな
い、擬似ピッチ25ml、5%塩化カルシウム水溶液を
15ml添加した。添加後1時間撹拌をおこなった。撹
拌後、テストピースを取出し、水を切った後105℃に
て1時間乾燥させた。デシケーターで放冷し、重量を測
定した(重量)。重量−重量がピッチ付着量とな
る。
【0019】疑似ピッチはアビエチン酸1g、オレイン
酸1g、トール油1gおよび48%水酸化ナトリウム水
溶液1gを精製水で溶解し、全体を水で300mlに希
釈して使用した。下記の式によりピッチ付着防止率を求
めた。 ピッチ付着防止率(%)={薬剤無添加時ピッチ付着重
量−薬剤添加時ピッチ付着重量}/薬剤無添加時ピッチ
付着重量×100 また、判定として凝集付着防止率が90%を越えるもの
を◎、80%を越えるものを○、80%未満のものを×
として表した。結果を表4に示す。
【0020】
【表3】
【0021】注.EOはオキシエチレン基を示す。
【0022】
【表4】
【0023】表4から、本発明のピッチ抑制剤を用いた
実施例は比較例に比べて凝集付着防止率が高く、ピッチ
付着防止能に優れていることが分かる。
【0024】
【発明の効果】本発明のピッチ付着抑制剤は、顕著なピ
ッチ付着の防止能を有している。このため、生産性およ
び品質の向上を図ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)式[I]で示されるポリオキシア
    ルキレン化合物と R1O(AO)n2 [I] (ただし、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基
    で、R1は炭素数2〜5のアルケニル基、R2は水素原子
    または炭素数1〜20の炭化水素基、nはオキシアルキ
    レン基の平均付加モル数で1〜200である。) (ロ)無水マレイン酸を必須単量体とし、そのモル比が
    7:3〜3:7であり、重量平均分子量が1,500〜
    70,000である共重合体またはその加水分解物もし
    くは塩(A)と、ポリ酢酸ビニルのケン化物であり、そ
    の平均重合度が300〜3,000およびケン化度が7
    0〜95モル%であるポリビニルアルコール(B)から
    なり、(A)と(B)の重量比が、(A):(B)=
    1:99〜100:0であることを特徴とするピッチ付
    着抑制剤。
JP10199199A 1999-04-09 1999-04-09 ピッチ付着抑制剤 Expired - Lifetime JP4164938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199199A JP4164938B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ピッチ付着抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199199A JP4164938B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ピッチ付着抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290886A true JP2000290886A (ja) 2000-10-17
JP4164938B2 JP4164938B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=14315311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199199A Expired - Lifetime JP4164938B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ピッチ付着抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164938B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350807A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nichiyu Solution Inc ピッチコントロール剤
JP2006328560A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nichiyu Solution Inc 紙の製造方法
WO2014104261A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 栗田工業株式会社 ピッチ抑制剤、ピッチ抑制方法、及び脱墨パルプの製造方法
JP2014218769A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 東邦化学工業株式会社 ピッチコントロール剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350807A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nichiyu Solution Inc ピッチコントロール剤
JP4594656B2 (ja) * 2004-06-10 2010-12-08 油化産業株式会社 ピッチコントロール剤
JP2006328560A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nichiyu Solution Inc 紙の製造方法
WO2014104261A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 栗田工業株式会社 ピッチ抑制剤、ピッチ抑制方法、及び脱墨パルプの製造方法
US10519598B2 (en) 2012-12-27 2019-12-31 Kurita Water Industries Ltd. Method for suppressing pitch formation
JP2014218769A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 東邦化学工業株式会社 ピッチコントロール剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164938B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01284506A (ja) 疎水性に改質したヒドロキシエチルセルロースの存在における水性ポリマーエマルションの製法
JPH08239539A (ja) コポリマーおよび保護コロイドを含む水性媒質中に再分散可能な化学組成物、その水性ポリマー分散体、その製造方法およびその使用方法
WO2013051205A1 (ja) 反応性乳化剤を用いた乳化重合方法、それにより得られる水系ポリマーディスパージョン及びポリマーフィルム
JP2015013921A (ja) 界面活性剤組成物
US6448330B1 (en) Aqueous emulsion and process for producing the same
RU2347865C2 (ru) Применение водорастворимых сшитых катионоактивных полимеров для подавления образования отложений смолы и липких материалов при изготовлении бумаги
JPWO2019159756A1 (ja) 樹脂材料、その製造方法、及び水溶性フィルム
US6143817A (en) Use of derivatives of polyamino acids as emulsifiers stabilizers in aqueous free radical emulsion polymerization
JP2913756B2 (ja) 紙のサイジング方法
JP2000290886A (ja) ピッチ付着抑制剤
JPH0336854B2 (ja)
KR20060081700A (ko) 2-히드록시-2-설피나토 아세트산 또는 이의 염의 w/o에멀젼 중 개시제로서의 용도
JP2887551B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP4498569B2 (ja) 反応性界面活性剤組成物
JP3758705B2 (ja) 乳化分散安定剤
JP3509003B2 (ja) 製紙方法
JP3292551B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
CA1335467C (fr) Procede de polymerisation en emulsion de monomeres vinyliques
EP0195522A2 (en) Vinyl chloride polymer composition
CN107849820B (zh) 树脂状物控制剂以及树脂状物控制方法
JPS6019793B2 (ja) 造膜性に優れた撥油剤
JP4051970B2 (ja) エチレン・ビニルエステル共重合体含有水性エマルジョン
JPH07188332A (ja) ホフマン変性したアクリルアミド系重合体
JP2804978B2 (ja) 重合体用改質剤、その製造方法、およびそれを用いた重合体の改質方法
JPS5838703A (ja) 塩化ビニルのポリマ−及びコ−ポリマ−の製造法、及びペ−スト性塩化ビニルポリマ−とコ−ポリマ−とからなる分散液の粘度を下げる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term