JPH07188332A - ホフマン変性したアクリルアミド系重合体 - Google Patents

ホフマン変性したアクリルアミド系重合体

Info

Publication number
JPH07188332A
JPH07188332A JP33199493A JP33199493A JPH07188332A JP H07188332 A JPH07188332 A JP H07188332A JP 33199493 A JP33199493 A JP 33199493A JP 33199493 A JP33199493 A JP 33199493A JP H07188332 A JPH07188332 A JP H07188332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
mol
polymer
hoffman
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33199493A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Takagi
斗志彦 高木
Hideo Kamio
秀雄 神尾
Hiroshi Ito
伊藤  博
Kaneko Abe
鐘子 阿部
Hirotoshi Toki
宏俊 土岐
Kenji Tsuboi
賢次 坪井
Yasuyoshi Watabe
恭吉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP33199493A priority Critical patent/JPH07188332A/ja
Publication of JPH07188332A publication Critical patent/JPH07188332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 マレアミドおよび/またはフマルアミドを
必須成分として共重合することにより合成されるアクリ
ルアミド系重合体を、アルカリ条件下で次亜ハロゲン酸
塩と反応することにより製造される、ホフマン変性した
アクリルアミド系重合体。 【効果】 アミド基を2つ持つマレアミドおよび/ま
たはフマルアミドをホフマン変性したアクリルアミド系
重合体中に導入することにより、凝集剤、紙力剤、セメ
ント分散剤などとして優れた性能がもたらされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排水処理用に使用され
る凝集剤、有機汚泥の脱水剤、製紙工業における歩留り
向上剤、ろ水性向上剤、紙力増強剤、顔料・填料の分散
剤、およびセメントや石膏などの分散剤などに有用であ
る、水溶性の新規なホフマン変性したアクリルアミド系
重合体(以下ホフマン変性PAM)に関する。
【0002】
【従来の技術】ホフマン変性PAMは、高分子凝集剤
や、製紙用の添加剤などとして有用であり、従来より、
高性能の重合体を開発するための精力的な研究が行われ
ている。ホフマン変性PAMは高分子主鎖に直接1級ア
ミノ基が結合した構造をもつ水溶性の化合物であり、従
来より凝集剤や製紙用の添加剤として優れた性能を有す
ることが知られていた。しかして、ホフマン変性PAM
は水溶液中で次第に活性を失う問題点があり、以前には
その安定性を向上させるための方法に関する特許が数多
くだされていた。しかしながら、その多くは高活性な1
級アミノ基を他の安定なカチオン基に変換するため、根
本的に問題を解決する有効な手段とはなり得なかった。
しかして近年、特開平 2-175706(US 5039757) 等によ
り、ホフマン変性PAMの活性を100 %有効に利用する
技術が開示され、多方面に利用できるようになった。ま
た、従来ホフマン変性PAMの用途は凝集剤、脱水剤、
歩留り向上剤、ろ水向上剤、紙力増強剤等比較的分子量
の高い領域のものに限られていたが、特願平 5-293006
、特願平 5-293007 などにより比較的分子量が低い領
域のものがセメント用の分散剤として有用であることが
示され、新たにホフマン変性PAMの用途が広がった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
凝集剤の分野では、脱水性やろ水性がさらに優れた製品
の開発が望まれており、一方製紙用の添加剤の分野で
は、地球環境問題などの観点から製紙原料に占める回収
故紙の比率を上げる努力が続けられており、以前にも増
して高性能な紙力剤に対する要望が高まっている。ま
た、セメント用の分散剤の分野でも、従来に比べて品質
の高い製品の需要はますます高まっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの課
題を解決するために、鋭意検討を重ねた結果、マレアミ
ドおよび/またはフマルアミドを水溶性重合体の必須成
分として共重合したアクリルアミド系重合体をホフマン
変性することにより、凝集剤や紙力増強剤などとしての
諸性能が向上することを見いだした。
【0005】すなわち本発明は、(1)(メタ)アクリル
アミド40〜99.9モル% 、(2) マレアミドおよび/また
はフマルアミド 0.1〜60モル% を共重合して得られる
アクリルアミド系重合体に、該重合体の全モノマー単位
に対して1 〜100 モル% の次亜ハロゲン酸塩を、pH10
以上の条件下で反応させて得られる、ホフマン変性した
アクリルアミド系重合体、であり、また、(1)(メタ)
アクリルアミド40〜99.8モル% 、(2) マレアミドおよ
び/またはフマルアミド 0.1〜60モル% 並びに(3) ア
クリロニトリル0.1 〜20モル%を共重合して得られるア
クリルアミド系重合体に、該重合体の全モノマー単位に
対して1 〜100 モル% の次亜ハロゲン酸塩を、pH10以
上の条件下で反応させて得られる、ホフマン変性したア
クリルアミド系重合体、であり、また、(1)(メタ)ア
クリルアミド40〜99.8モル% 、(2) マレアミドおよび
/またはフマルアミド 0.1〜60モル% 、(3) アクリロ
ニトリル0 〜20モル% 、並びに、(4) α,β−不飽和
モノカルボン酸(塩)、α,β−不飽和ジカルボン酸
(塩)およびα,β−不飽和スルホン酸(塩)から選ば
れる1種以上のアニオン性モノマー 0.1〜40モル% を
共重合して得られるアクリルアミド系重合体に、該重合
体の全モノマー単位に対して1 〜100 モル %の次亜ハ
ロゲン酸塩を、pH10以上の条件下で反応させて得られ
る、ホフマン変性したアクリルアミド系重合体、であ
り、また、上記において、ホフマン変性する前の重合体
濃度が0.1 〜0.3 重量%である1N−NaCl水溶液の
30℃における粘度が、1 〜100 センチポイズの範囲に
あるホフマン変性したアクリルアミド系重合体からなる
凝集剤であり、また、上記において、ホフマン変性する
前の重合体濃度が10〜30重量%である水溶液の25℃に
おける粘度が、5 〜500 ポイズの範囲にあるホフマン変
性したアクリルアミド系重合体からなる製紙用添加剤、
であり、また、上記において、ホフマン変性する前の重
合体濃度が10〜30重量%である水溶液の25℃における
粘度が、0.1 〜100 ポイズの範囲にあるホフマン変性し
たアクリルアミド系重合体からなる分散剤、である。
【0006】すなわち、本発明は、特定のホフマン変性
したアクリルアミド系重合体に関するものであり、さら
には特定の分子量範囲内にある該重合体を有効成分とす
る、凝集剤、製紙用添加剤、セメントあるいは石膏等の
分散剤に関するものである。以下、本発明を詳細に説明
する。
【0007】本発明で共重合に使用されるマレアミドお
よび/またはフマルアミドは、0.1モル%〜60モル%が
好ましい。0.1 モル %未満では本発明の効果を充分奏
することが困難であり、60%を越えるとマレアミドおよ
び/またはフマルアミドの重合性が低いため、実質的に
重合が困難である。
【0008】本発明で使用される不飽和モノカルボン酸
(塩)の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、イソクロトン酸、アンゲリカ酸、チグリン酸、
2−ペンテン酸、β−メチルクロトン酸、β−メチルチ
グリン酸、α−メチル−2−ペンテン酸、β−メチル−
2−ペンテン酸等の酸及びそれらのアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩、有機アミン塩等があげられる。また、不
飽和ジカルボン酸(塩)の例としては、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコンン酸、メサコン酸、グ
ルタコン酸、α−ジヒドロムコン酸、2,3−ジメチル
マレイン酸、2−メチルグルタコン酸、3−メチルグル
タコン酸、2−メチル−α−ジヒドロムコン酸、2,3
−ジメチル−α−ジヒドロムコン酸等の酸及びそれらの
アルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等があ
げられる。
【0009】不飽和スルホン酸の例としては、ビニルス
ルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、ス
チレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−フェニル
プロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸等の酸及びそれらのアルカリ金属
塩、アンモニウム塩、有機アミン塩をあげることができ
る。
【0010】本発明のアクリルアミド系重合体は、上記
3成分以外に共重合可能な一種以上の不飽和単量体とを
共重合しても差し支えない。共重合可能な単量体として
は、親水性単量体、親油性単量体などがあげられ、それ
らの一種以上の単量体が適用できる。
【0011】これらの共重合可能な不飽和単量体のう
ち、親水性単量体として、具体的には例えばジアセトン
アクリルアミド、N,N −ジメチルアクリルアミド、N,N
−ジメチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルア
ミド、N−エチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリ
ルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−アクリロ
イルピロリジン、N−アクリロイルピペリジン、N−ア
クリロイルモルホリン、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、
各種のメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、N−ビニル−2−ピロリドン等をあげることが
できる。
【0012】また、親油性単量体としては、例えばN,N
−ジ−n−プロピルアクリルアミド、N−n−ブチルア
クリルアミド、N−n−ヘキシルアクリルアミド、N−
n−ヘキシルメタクリルアミド、N−n−オクチルアク
リルアミド、N−n−オクチルメタクリルアミド、N−
tert−オクチルアクリルアミド、N−ドデシルアクリル
アミド、N−n−ドデシルメタクリルアミド等のN−ア
ルキル(メタ)アクリルアミド誘導体、N,N −ジグリシ
ジルアクリルアミド、N,N −ジグリシジルメタクリルア
ミド、N−(4−グリシドキシブチル)アクリルアミ
ド、N−(4−グリシドキシブチル)メタクリルアミ
ド、N−(5−グリシドキシペンチル)アクリルアミ
ド、N−(6−グリシドキシヘキシル)アクリルアミド
等のN−(ω−グリシドキシアルキル)(メタ)アクリ
ルアミド誘導体、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレート,2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリレート誘導体、メタクリロニトリ
ル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチレ
ン、プロピレン、ブテン等のオレフィン類、スチレン、
ジビニルベンゼン、α−メチルスチレン、ブタジエン、
イソプレン等をあげることができる。共重合に供せられ
るこれら不飽和単量体の使用量は、不飽和単量体の種
類、及びそれらの組合せにより異なり一概には言えない
が、概ね0 〜50重量%程度の範囲にある。
【0013】本発明においては、まず上記した単量体を
重合してアクリルアミド系重合体を製造する。重合法と
してはラジカル重合法が好ましく、重合溶媒としては
水、アルコール、ジメチルホルムアミド等の水と混和す
る極性溶媒が適用可能である。単量体濃度は 2〜40重量
%、好ましくは 5〜30重量%である。
【0014】重合開始剤としては水溶性のものであれば
特に制限はない。具体的には過酸化物系では、例えば過
硫酸アンモニウム、過硫酸カリ、過酸化水素、tert−ブ
チルパーオキサイド等があげられる。この場合、単独で
も使用できるが、還元剤と組み合わせてレドックス系重
合剤としても使える。還元剤としては、例えば亜硫酸
塩、亜硫酸水素塩、鉄、銅、コバルト等の低次のイオン
の塩、次亜リン酸、次亜リン酸塩、N,N,N',N'-テトラメ
チルエチレンジアミン等の有機アミン、更にはアルドー
ス、ケトース等の還元糖などをあげることができる。
【0015】また、アゾ化合物系のものとしては、2,2'
−アゾビス−2 −アミジノプロパン塩酸塩、2,2'−アゾ
ビス−2,4 −ジメチルバレロニトリル、4,4'−アゾビス
−4−シアノバレイン酸及びその塩などを使用すること
ができる。更に、上記した重合開始剤を2種以上併用す
ることも可能である。開始剤の添加量は、単量体に対し
て0.0001〜10重量%の範囲である。凝集剤として利用す
る場合には、好ましくは0.0001〜0.01重量%であり、紙
力剤として利用する場合には、好ましくは0.01〜 8重量
%である。また、レドックス系の場合には、開始剤に対
して還元剤の添加量はモル基準で0.1 〜100 %、好まし
くは0.2 〜80%である。
【0016】また、必要に応じてイソプロピルアルコー
ル、メタリルスルホン酸、アリルアルコール、α−チオ
グリセロール、メルカプトこはく酸、チオグリコール
酸、トリエチルアミン等の連鎖移動剤を適宜使用するこ
ともできる。重合に供するモノマー類、重合開始剤、溶
媒、連鎖移動剤などは、重合を開始する時点で一度に反
応容器に仕込んでもよいが、重合の進行に応じて、1種
あるいはそれ以上の成分を、単独あるいは溶媒などに混
合したものを逐次添加していってもよい。
【0017】本発明においては、アミド基がα,β位に
2置換したモノマーを利用する点に特徴があり、マレア
ミドだけではなく、フマルアミドも利用することができ
ることに注意しなければならない。重合は通常は均一系
で行われるが、フマルアミドは水に対する溶解性がきわ
めて乏しいため、共重合率が高くなると重合は不均一系
となる。
【0018】重合温度は単一重合開始剤の場合には概ね
30〜90℃であり、レドックス系重合開始剤の場合にはよ
り低く、概ね-5〜50℃である。また、重合中同一温度に
保つ必要はなく、重合の進行にともない適宜変えてよ
く、一般に重合の進行に伴い発生する重合熱により昇温
する。この時高濃度で重合を行う場合には、必要に応じ
て除熱をしながら重合してもよい。重合器内の雰囲気は
特に限定はないが、重合を速やかに行わせるには窒素ガ
スのような不活性ガスで置換した方がよい。重合時間は
特に限定はないが、概ね 1〜20時間である。
【0019】本発明で使用されるアクリルアミド系重合
体は、凝集剤として使用する場合には、ホフマン変性す
る前の重合体濃度が0.1 〜0.3 重量%である1N−Na
Cl水溶液の30℃における粘度が、1 〜100 センチポ
イズの範囲にあることが好ましい。製紙用の添加剤とし
て使用する場合には、ホフマン変性する前の重合体濃度
が10〜30重量%である水溶液の25℃における粘度が、
5 〜500 ポイズの範囲にあることが好ましい。セメント
や石膏などの分散剤として使用する場合には、ホフマン
変性する前の重合体濃度が10〜30重量%である水溶液の
25℃における粘度が、0.1 〜100 ポイズの範囲にある
ことが好ましい。
【0020】本発明においては、このようにして得られ
たアクリルアミド系重合体をホフマン変成反応せしめる
のであるが、該ホフマン変性反応は、上記により得られ
るアクリルアミド系重合体に、pH10以上のアルカリ条件
下で次亜ハロゲン酸塩を作用させて行う。次亜ハロゲン
酸塩としては次亜ハロゲン酸の金属塩またはアルカリ土
類金属塩があげられ、具体的には次亜塩素酸ナトリウ
ム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸リチウム、次亜塩
素酸カルシウム、次亜塩素酸マグネシウム、次亜塩素酸
バリウム等がある。また、同様に次亜臭素酸、次亜ヨウ
素酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩があげ
られる。次亜ハロゲン酸塩のアクリルアミド系重合体に
対する添加量は重合体のモノマー総量に対して1 〜100
モル%になるように添加する。
【0021】また、ホフマン変性反応は、pH10以上のア
ルカリ条件下で行うので、通常は次亜ハロゲン酸のモル
数に対して0.8 〜4.0 倍のアルカリ性物質を共存させて
おくことが好ましい。アルカリ性物質としてはアルカリ
金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物アルカリ金属
炭酸塩等があげられ、それらの中でもアルカリ金属水酸
化物が好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム等があげられる。
【0022】アクリルアミド系重合体水溶液を次亜ハロ
ゲン酸塩とアルカリ性物質とを混合してホフマン変性反
応を行うに際し、混合順序は特に限定されるものではな
く、最初にアルカリ性物質を添加しても良いし、次亜ハ
ロゲン酸でも問題はない。しかしながら、反応温度が高
くなるとゲル化のおそれがあるため、アルカリ性物質を
先に添加する、あるいはアルカリ性物質と次亜ハロゲン
酸塩とを予め混合してから添加するほうが好ましい。混
合方法としてはラインミキサーを用いても良いし、反応
槽で撹拌しながら混合する方法でも良い。
【0023】反応温度は0 〜110 ℃の範囲にあればよ
く、反応時間は反応温度あるいは反応濃度により異なる
ため一概には言えないが、 0℃では30〜40時間、20℃で
は3 〜4 時間、50℃では数十分以内、65℃では数分以
内、80℃では数十秒以内である。ホフマン分解反応は発
熱反応であり、反応濃度あるいはホフマン変性率が高く
なると温度上昇が無視できなくなる。そのような場合に
は、混合前の液を予め冷却しておくか、あるいは反応熱
を除熱する必要がある。反応温度は一定に保つ必要はな
く、反応熱による温度上昇を考慮して反応時間を短縮す
ればよい。
【0024】また、ホフマン変性反応を行う際に、エタ
ノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミンや塩
化コリン、およびそれらのベンジルあるいはメチル、エ
チルなどのアルキル4級化物などのアミノ基や水酸基を
もつ化合物を存在させてもよい。そのような場合には反
応中間体で生成するイソシアネート基と反応して、1級
アミノ基の一部がこれらの化合物により置換されたもの
が生成するが、本発明によればこれらの修飾方法を採用
してもマレアミドあるいはフマルアミドによる効果がも
たらされるのである。
【0025】上記した条件で製造されるホフマン変性P
AMは、pH2 でのコロイド滴定より測定されるカチオン
等量が概ね 0〜10.0meq./gの範囲にあり、pH10でのコロ
イド滴定により測定されるアニオン等量は概ね0.1 〜1
2.0meq./gの範囲にある。
【0026】反応終了したホフマン変性PAMは反応後
そのまま使用することができる。しかしながら、次亜ハ
ロゲン酸塩はホフマン変性反応後には、NaClやNa
Brなどのハロゲン化塩となるため、これらの無機塩類
を除去した方が望ましい。脱塩の方法としては分離膜に
よる方法やイオン交換樹脂による方法、メタノール等の
水系有機溶剤で再沈精製する方法など、それ自体既知の
方法を適用することができる。
【0027】本発明により製造されるホフマン変性PA
Mは、通常の水溶性両性重合体の使用されている分野に
適用でき、それらの中でも主な用途として、凝集剤、特
に高分子凝集剤の分野、紙を抄造する時使用する薬品、
及び顔料・填料、セメント、石膏をはじめとした無機物
質の分散剤などがあげられる。
【0028】本発明の方法により製造されるホフマン変
性PAMは、高分子凝集剤の分野では、各種廃水の中で
も特に生活廃水として排出される、し尿・汚水、活性汚
泥等生物的処理より排出される余剰汚泥などの、有機性
懸濁物の凝集・脱水に有効である。本発明の高分子凝集
剤の使用方法としては、排水などの凝集用に使用する場
合には、添加量は、排水に対し固形分で0.01〜1,000pp
m、好ましくは0.1 〜100ppmであり、凝集沈降方法また
は加圧浮上方法のいずれにも適用できる。
【0029】また凝集沈澱物、汚泥などの脱水剤として
使用する場合の添加量は、汚泥などの乾燥固形分に対し
て固形分で0.01〜50重量%好ましくは0.2 〜10重量%で
あり、添加方法は通常凝集槽中の沈澱物、汚泥等に高分
子凝集剤水溶液を添加撹拌し、または配管中で両者を直
接混合し、凝集フロックを形成させ、濾過脱水を行う。
脱水方法としては真空脱水、デカンター等を用いる遠心
脱水、毛細管脱水、およびスクリュープレス脱水機、フ
ィルタープレス脱水機、ベルトプレス脱水機などを用い
る加圧脱水などが適用できる。
【0030】紙薬品の分野では紙の製造工程の種々の分
野で水溶性の両性重合体は使用されるのであるが、本発
明の方法により製造されるホフマン変性PAMは、パル
プを抄紙する工程において特に好適に使用され、抄紙時
の水切れをよくするための濾水性向上、及び紙の機械的
強度を増強する紙力増強などにその添加により大きな効
力がもたらされる。これらは水溶性のアニオン性樹脂を
併用すると更に効果が増す場合がある。このとき使用さ
れる水溶性のアニオン性樹脂は、カルボキシル基、スル
ホン酸基、リン酸基等のアニオン性の置換基あるいはそ
れらの塩を含有する水溶性の樹脂であり、例えばアニオ
ン性アクリルアミド系樹脂、アニオン性ポリビニルアル
コール系樹脂、カルボキシメチルセルロース、カルボキ
シメチル化でんぷん、アルギン酸ナトリウム等を挙げる
ことができる。
【0031】本発明のホフマン変性PAMを、製紙用の
添加剤として使用する方法は、従来公知の方法に従って
行えばよい。このとき本発明のホフマン変性PAMを単
独で使用することもできるが、必要に応じて硫酸アルミ
ニウム、アニオン性樹脂と併用して抄造を行う。これら
の薬剤の添加順序は、任意の順序、あるいは同時に添加
することができる。また、ホフマン変性PAMと水溶性
アニオン性樹脂とをpH9以上で混合した後に添加する
こともできる。ホフマン変性PAMと水溶性アニオン性
樹脂の添加比率は、任意に選ぶことができ、固形分重量
の比で100:0 〜10:90 の範囲にある。本発明においてア
ニオン性重合体の添加量は、パルプの乾燥固形分重量に
対して0.005 〜3 重量%、好ましくは0.01〜1 重量%の
範囲である。パルプに添加するときのホフマン変性PA
Mの濃度は、パルプの種類、抄紙のスピード等により変
化し、一概には述べられないが、概ね0.1 〜10重量%で
あり、好ましくは0.5 〜5 重量%であり、より好ましく
は0.8 〜2 重量%である。添加場所は湿潤シートが形成
される以前に限らず、プレス乾燥後、ゲートロール、サ
イズプレス、その他コーターなどを用いて表面に塗布す
ることも可能である。以上のような方法で製造した紙
は、紙力強度、具体的には引張強度、破裂強度、Z軸強
度、圧縮強度等に優れている。
【0032】本発明のホフマンPAMを、セメントに添
加する場合、一般的な混和剤、混和材つまり空気連行
剤、早強剤、遅延剤、防水剤、防錆剤、保水剤、着色
剤、防腐剤、グラスファイバー、フライアッシュ、高炉
スラグ、シリカ粉末等と併用することが可能である。本
発明のホフマン変性PAMの添加量は、固形分としてセ
メントに対して0.01〜2.5 重量%が適当である。0.01%
未満では十分なワーカビリティーを得ることはできず、
2.5 %を越えると経済的に不利である。さらに本発明の
ホフマン変性PAMは、コンクリートのほかにも、例え
ば石膏の減水剤としても用いられる。
【0033】さらに上記した用途以外にも本発明のホフ
マンPAMは、水性塗料、水性フィルム、マイクロカプ
セル、石油採掘及び回収用薬剤、接着剤、繊維処理剤、
染色加工助剤、顔料分散剤、洗剤用ビルダーなど多方面
に応用できる。
【0034】
【実施例】次に、本発明を製造例および応用例に分けて
具体的に説明するが、法第70条に規定する本発明の技
術的範囲が以下の実施例および応用例に限定されるもの
ではないことは云うまでもない。特許を受けようとする
発明の把握が、請求項の記載に基づいてのみなされるこ
とからけだし当然である。尚以下に於て、%は特に断わ
らない限り重量%を意味するものとする。
【0035】紙力増強剤 実施例1 撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素ガス導入管を備えた
4つ口フラスコにマレアミド3.90g と蒸留水35.1g を仕
込み、しかる後窒素ガスを吹き込みながら、内温を60℃
に昇温させ、過硫酸アンモニウムを添加し、撹拌しなが
ら、40%アクリルアミド115.26g と蒸留水345.74g の混
合液を滴下した。重合開始4時間後に重合反応は完了
し、不揮発分10.8%、25℃に於けるブルックフィールド
粘度8,800cpsであるアクリルアミド系重合体水溶液を得
た。
【0036】このポリアクリルアミド系重合体水溶液
(固形分濃度10wt%)200.0gを80℃に加熱し、撹拌下1
2.5%次亜塩素酸ナトリウム溶液 32.5gと40%水酸化ナ
トリウム溶液10.92gの混合液を一度に加えた。添加後10
秒後に冷却し、カチオン価2.46meq./gのホフマン変性P
AM(変性率20mol %)PAMを得た。
【0037】また、同様にポリアクリルアミド系重合体
水溶液(固形分濃度10wt%)200.0gを80℃に加熱し、撹
拌下12.5%次亜塩素酸ナトリウム溶液65.1g と40%水酸
化ナトリウム溶液21.8g の混合液を一度に加えた。添加
後10秒後に冷却し、カチオン価4.91meq./gのホフマン変
性PAM(変性率40mol %)を得た。
【0038】実施例2 実施例1と同様の実験操作方法で、フラスコにマレアミ
ド3.99g と蒸留水35.91gをフラスコに仕込み、40%アク
リルアミド105.73g とアクリルニトリル3.71gと蒸留水3
50.65g の混合液を滴下した。重合反応完了後不揮発分1
0.6%、25℃に於けるブルックフィールド粘度7,600cps
のアクリルアミド系重合体水溶液を得た。このアクリル
アミド系重合体水溶液を用いて実施例1と同じ操作方法
でホフマン変性を行ったところ、ホフマン変性率20mol
%のカチオン価は2.18meq./g、ホフマン変性率40mol %
のカチオン価は4.48meq./gであった。
【0039】実施例3 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコにマレアミド
7.57g と蒸留水68.13gをフラスコに仕込み、40%アクリ
ルアミド106.08g と蒸留水318.22g の混合液を滴下し
た。重合反応完了後不揮発分10.4%、25℃に於けるブル
ックフィールド粘度7,400cpsのアクリルアミド系重合体
水溶液を得た。このアクリルアミド系重合体水溶液を用
いて実施例1と同じ操作方法でホフマン変性を行ったと
ころ、ホフマン変性率20mol %のカチオン価は2.12meq.
/gであり、ホフマン変性率40mol %のカチオン価は4.25
meq./gであった。
【0040】実施例4 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコにマレアミド
7.65g と蒸留水68.85gをフラスコに仕込み、40%アクリ
ルアミド89.35gと80%アクリル酸6.04g と40%苛性ソー
ダ6.70g と蒸留水319.62g の混合液を滴下した。重合反
応完了後不揮発分10.5%、アニオン価1.44meq./g、25℃
に於けるブルックフィールド粘度7,500cpsのアクリルア
ミド系重合体水溶液を得た。このアクリルアミド系重合
体水溶液を用いて実施例1と同じ操作方法でホフマン変
性を行ったところ、ホフマン変性率20mol %のカチオン
価は2.01meq./g、ホフマン変性率40mol %のカチオン価
は3.48meq./gであった。
【0041】実施例5 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコにマレアミド
7.44g とマレイン酸3.78g と40%苛性ソーダ3.26g と蒸
留水112.2gをフラスコに仕込み、40%アクリルアミド9
2.64gとアクリルニトリル1.73g と蒸留水275.7gの混合
液を滴下した。重合反応完了後不揮発分10.3%、アニオ
ン価1.32meq./g、25℃に於けるブルックフィールド粘度
5,500cpsのアクリルアミド系重合体水溶液を得た。また
このアクリルアミド系重合体水溶液を用いて実施例1と
同じ操作方法でホフマン変性を行ったところ、ホフマン
変性率20mol %のカチオン価は1.89meq./gであり、ホフ
マン変性率40mol %のカチオン価は3.26meq./gであっ
た。
【0042】実施例6 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコにマレアミド
6.48g と蒸留水58.32gをフラスコに仕込み、40%アクリ
ルアミド75.64gとアクリルニトリル1.73g と2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸11.76gと40%
苛性ソーダ5.68g と蒸留水334.94g の混合液を滴下し
た。重合反応完了後不揮発分10.6%、アニオン価1.16me
q./g、25℃に於けるブルックフィールド粘度7,400cpsの
アクリルアミド系重合体水溶液を得た。このアクリルア
ミド系重合体水溶液を用いて実施例1と同じ操作方法で
ホフマン変性を行ったところ、ホフマン変性率20mol %
のカチオン価は1.59meq./gであり、ホフマン変性率40mo
l %のカチオン価は2.72meq./gであった。
【0043】実施例7 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコにマレアミド
14.32gと蒸留水128.88g をフラスコに仕込み、40%アク
リルアミド89.2g と蒸留水267.59g の混合液を滴下し
た。重合反応完了後不揮発分10.4%、25℃に於けるブル
ックフィールド粘度7,400cpsのアクリルアミド系重合体
水溶液を得た。このアクリルアミド系重合体水溶液を用
いて実施例1と同じ操作方法でホフマン変性を行ったと
ころ、ホフマン変性率20mol %のカチオン価は2.01meq.
/gであり、ホフマン変性率40mol %のカチオン価は4.02
meq./gであった。
【0044】実施例8 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコにマレアミド
14.30gと蒸留水128.7gをフラスコに仕込み、40%アクリ
ルアミド77.96gと80%アクリル酸5.65g と40%苛性ソー
ダ6.27g と蒸留水260.86g の混合液を滴下した。重合反
応完了後不揮発分10.6%、アニオン価1.35meq./g、25℃
に於けるブルックフィールド粘度6,700cpsのアクリルア
ミド系重合体水溶液を得た。このアクリルアミド系重合
体水溶液を用いて実施例1と同じ操作方法でホフマン変
性を行ったところ、ホフマン変性率20mol %のカチオン
価は1.88meq./gであり、ホフマン変性率40mol %のカチ
オン価は3.26meq./gであった。
【0045】比較例1 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコに40%アクリ
ルアミド125.00g と蒸留水375.00g をフラスコに仕込み
重合を行った。重合反応完了後不揮発分10.9%、25℃に
於けるブルックフィールド粘度8,800cpsのアクリルアミ
ド系重合体水溶液を得た。このアクリルアミド系重合体
水溶液を用いて実施例1と同じ操作方法でホフマン変性
を行ったところ、ホフマン変性率20mol %のカチオン価
は2.25meq./gであり、ホフマン変性率40mol %のカチオ
ン価は4.50meq./gであった。
【0046】比較例2 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコに40%アクリ
ルアミド112.34g と80%アクリル酸6.33g と40%苛性ソ
ーダ7.02g と蒸留水374.30g をフラスコに仕込み重合を
行った。重合反応完了後不揮発分10.6%、アニオン価1.
45meq./g、25℃に於けるブルックフィールド粘度7,600c
psのアクリルアミド系重合体水溶液を得た。このアクリ
ルアミド系重合体水溶液を用いて実施例1と同じ操作方
法でホフマン変性を行ったところ、ホフマン変性率20mo
l %のカチオン価は2.11meq./gであり、ホフマン変性率
40mol %のカチオン価は3.65meq./gであった。
【0047】比較例3 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコに40%アクリ
ルアミド115.43g とアクリロニトリル3.83g と蒸留水38
0.50g をフラスコに仕込み重合を行った。重合反応完了
後不揮発分10.8%、25℃に於けるブルックフィールド粘
度8,700cpsのアクリルアミド系重合体水溶液を得た。ま
たこのアクリルアミド系重合体水溶液を用いて実施例1
と同じ操作方法でホフマン変性を行ったところ、ホフマ
ン変性率20mol %のカチオン価は2.31meq./gであり、ホ
フマン変性率40mol %のカチオン価は4.62meq./gであっ
た。
【0048】凝集剤 実施例9 デュワー瓶に40%アクリルアミド115.26g とマレアミド
3.90g と蒸留水47.51gを仕込み、0 ℃で窒素ガスを吹き
込みながら、過硫酸アンモニウムと硫酸第1鉄アンモニ
ウムを添加し重合反応を行い、固形分30%のゲル状物を
得た。その重合物をミートチョッパーで切り、乾燥後粉
砕機で粉砕し粉末にした。この粉末を1Nの食塩水に0.
1 %溶解して30℃におけるブルックフィールド粘度を測
定したところ5.6cpsであった。この粉末の重合体を固形
分2.5 %水溶液に溶解し、実施例1と同じ操作方法でホ
フマン変性を行ったところ、ホフマン変性率20mol %の
カチオン価は2.18meq./gであり、ホフマン変性率40mol
%のカチオン価は4.37meq./gであった。
【0049】実施例10 デュワー瓶に40%アクリルアミド94.17gとマレアミド7.
56g と80%アクリル酸5.97g と40%苛性ソーダ6.62g と
蒸留水52.35gを仕込み、実施例9と同様に重合を行い、
重合体の粉末を得た。この粉末を1Nの食塩水に0.1 %
溶解してブルックフィールド粘度を測定したところ5.4c
psであり、アニオン価は1.35meq./gであった。 この粉
末の重合体を固形分2.5 %水溶液に溶解し、実施例1と
同じ操作方法でホフマン変性を行ったところ、ホフマン
変性率20mol %のカチオン価は1.99meq./gであり、ホフ
マン変性率40mol %のカチオン価は3.45meq./gであっ
た。
【0050】実施例11 デュワー瓶に40%アクリルアミド97.28gとマレアミド7.
35g とマレイン酸3.74g と40%苛性ソーダ3.22g と蒸留
水55.08gを仕込み、実施例9と同様に重合を行い、重合
体の粉末を得た。この粉末を1Nの食塩水に0.1 %溶解
してブルックフィールド粘度を測定したところ4.6cpsで
あり、アニオン価は1.33meq./gであった。この粉末の重
合体を固形分2.5 %水溶液に溶解し、実施例1と同じ操
作方法でホフマン変性を行ったところ、ホフマン変性率
20mol %のカチオン価は1.87meq./gであり、ホフマン変
性率40mol %のカチオン価は3.22meq./gであった。
【0051】実施例12 デュワー瓶に40%アクリルアミド79.87gとマレアミド6.
41g と2ーアクリルアミドー2ーメチルプロパンスルホ
ン酸11.64gと40%苛性ソーダ5.62g と蒸留水63.13gを仕
込み、実施例9と同様に重合を行い、重合体の粉末を得
た。この粉末を1Nの食塩水に0.1 %溶解してブルック
フィールド粘度を測定したところ5.5cpsであり、アニオ
ン価は1.25meq./gであった。この粉末の重合体を固形分
2.5 %水溶液に溶解し、実施例1と同じ操作方法でホフ
マン変性を行ったところ、ホフマン変性率20mol %のカ
チオン価は1.58meq./gであり、ホフマン変性率40mol %
のカチオン価は2.69meq./gであった。
【0052】実施例13 デュワー瓶に40%アクリルアミド83.58gとマレアミド1
4.31gと80%アクリル酸2.82g と40%苛性ソーダ3.14g
と蒸留水62.82gを仕込み、実施例9と同様に重合を行
い、重合体の粉末を得た。この粉末を1Nの食塩水に0.
1 %溶解してブルックフィールド粘度を測定したところ
4.1cpsであり、アニオン価は0.63meq./gであった。この
粉末の重合体を固形分2.5 %水溶液に溶解し、実施例1
と同じ操作方法でホフマン変性を行ったところ、ホフマ
ン変性率20mol %のカチオン価は1.88meq./gであり、ホ
フマン変性率40mol %のカチオン価は3.26meq./gであっ
た。
【0053】比較例4 デュワー瓶に40%アクリルアミド125.00g と蒸留水41.6
7gを仕込み、実施例9と同様に重合を行い、重合体の粉
末を得た。この粉末を1Nの食塩水に0.1 %溶解してブ
ルックフィールド粘度を測定したところ4.1cpsであっ
た。この粉末の重合体を固形分2.5 %水溶液に溶解し、
実施例1と同じ操作方法でホフマン変性を行ったとこ
ろ、ホフマン変性率20mol %のカチオン価は2.25meq./g
であり、ホフマン変性率40mol %のカチオン価は4.50me
q./gであった。
【0054】比較例5 デュワー瓶に40%アクリルアミド112.34g と80%アクリ
ル酸6.33g と40%苛性ソーダ7.02g と蒸留水40.97gを仕
込み、実施例9と同様に重合を行い、重合体の粉末を得
た。この粉末を1Nの食塩水に0.1 %溶解してブルック
フィールド粘度を測定したところ5.1cpsであり、アニオ
ン価は1.40meq./gであった。この粉末の重合体を固形分
2.5 %水溶液に溶解し、実施例1と同じ操作方法でホフ
マン変性を行ったところ、ホフマン変性率20mol %のカ
チオン価は2.11meq./gであり、ホフマン変性率40mol %
のカチオン価は3.65meq./gであった。
【0055】比較例6 デュワー瓶に40%アクリルアミド118.67g と80%アクリ
ル酸3.17g と40%苛性ソーダ3.51g と蒸留水41.32gを仕
込み、実施例9と同様に重合を行い、重合体の粉末を得
た。この粉末を1Nの食塩水に0.1 %溶解してブルック
フィールド粘度を測定したところ5.0cpsであり、アニオ
ン価は0.72meq./gであった。この粉末の重合体を固形分
2.5 %水溶液に溶解し、実施例1と同じ操作方法でホフ
マン変性を行ったところ、ホフマン変性率20mol %のカ
チオン価は2.11meq./gであり、ホフマン変性率40mol %
のカチオン価は3.65meq./gであった。
【0056】セメント減水剤 実施例14 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコにマレアミド
3.89g と蒸留水35.01gをフラスコに仕込み、40%アクリ
ルアミド109.12g と80%アクリル酸3.08g と40%苛性ソ
ーダ3.41g と蒸留水342.08g の混合液を滴下した。重合
反応完了後不揮発分10.4%、25℃に於けるブルックフィ
ールド粘度70cps 、アニオン価は0.71meq./gのアクリル
アミド系重合体水溶液を得た。このアクリルアミド系重
合体水溶液を用いて実施例1と同じ操作方法でホフマン
変性を行ったところ、ホフマン変性率95mol %でカチオ
ン価が8.42meq./gであるホフマン変性PAMを得た。
【0057】実施例15 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコにマレアミド
7.54g と蒸留水67.86gをフラスコに仕込み、40%アクリ
ルアミド70.44gと80%アクリル酸17.85gと40%苛性ソー
ダ19.82gと蒸留水316.48g の混合液を滴下した。重合反
応完了後不揮発分10.3%、25℃に於けるブルックフィー
ルド粘度50cps 、アニオン価は3.97meq./gのアクリルア
ミド系重合体水溶液を得た。このアクリルアミド系重合
体水溶液を用いて実施例1と同じ操作方法でホフマン変
性を行い、ホフマン変性率70mol %でカチオン価が6.01
meq./gであるホフマン変性PAMを得た。
【0058】実施例16 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコにマレアミド
6.95g とマレイン酸10.60gと40%苛性ソーダ9.13g と蒸
留水157.95g をフラスコに仕込み、40%アクリルアミド
81.14gと蒸留水225.1gの混合液を滴下した。重合反応完
了後不揮発分10. 1%、25℃に於けるブルックフィール
ド粘度55cps 、アニオン価は3.55meq./gのアクリルアミ
ド系重合体水溶液を得た。このアクリルアミド系重合体
水溶液を用いて実施例1と同じ操作方法でホフマン変性
を行い、ホフマン変性率75mol %でカチオン価が5.71me
q./gであるホフマン変性PAMを得た。
【0059】実施例17 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコにマレアミド
4.19g と蒸留水44.19gをフラスコに仕込み、40%アクリ
ルアミド45.86gと2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸26.75gと40%苛性ソーダ12.91gと蒸留水
352.47g の混合液を滴下した。重合反応完了後不揮発分
10.8%、アニオン価2.56meq./g、25℃に於けるブルック
フィールド粘度75cps のアクリルアミド系重合体水溶液
を得た。このアクリルアミド系重合体水溶液を用いて実
施例1と同じ操作方法でホフマン変性を行い、ホフマン
変性率60mol %でカチオン価が3.10meq./gであるホフマ
ン変性PAMを得た。
【0060】実施例18 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコにマレアミド
14.45gと蒸留水130.05g をフラスコに仕込み、40%アク
リルアミド61.87gとアクリロニトリル1.68g と80%アク
リル酸11.41gと40%苛性ソーダ12.66gと蒸留水255.22g
の混合液を滴下した。重合反応完了後不揮発分10.7%、
アニオン価2.54meq./g、25℃に於けるブルックフィール
ド粘度74cps のアクリルアミド系重合体水溶液を得た。
このアクリルアミド系重合体水溶液を用いて実施例1と
同じ操作方法でホフマン分解を行い、ホフマン分解率75
mol %でカチオン価が6.18meq./gであるホフマン変性P
AMを得た。
【0061】比較例7 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコに40%アクリ
ルアミド118.67g と80%アクリル酸3.17g と40%苛性ソ
ーダ3.51g と蒸留水374.65g をフラスコに仕込み、重合
を行った。重合反応完了後不揮発分10.5%、アニオン価
0.75meq./g、25℃に於けるブルックフィールド粘度65cp
s のアクリルアミド系重合体水溶液を得た。このアクリ
ルアミド系重合体水溶液を用いて実施例1と同じ操作方
法でホフマン分解を行い、ホフマン分解率75mol %でカ
チオン価が6.85meq./gであるホフマン変性PAMを得
た。
【0062】比較例8 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコに40%アクリ
ルアミド106,03g と80%アクリル酸9.48g と40%苛性ソ
ーダ10.53gと蒸留水373.95g をフラスコに仕込み、重合
を行った。重合反応完了後不揮発分10.7%、アニオン価
2.22meq./g、25℃に於けるブルックフィールド粘度62cp
s のアクリルアミド系重合体水溶液を得た。このアクリ
ルアミド系重合体水溶液を用いて実施例1と同じ操作方
法でホフマン分解を行い、ホフマン分解率75mol %でカ
チオン価が6.84meq./gであるホフマン変性PAMを得
た。
【0063】比較例9 実施例1と同様の実験操作方法でフラスコに40%アクリ
ルアミド94.69gと80%アクリル酸12.80gと40%苛性ソー
ダ14.21gと蒸留水376.41g をフラスコに仕込み、重合を
行った。重合反応完了後不揮発分10.2%、アニオン価2.
86meq./g、25℃に於けるブルックフィールド粘度73cps
のアクリルアミド系重合体水溶液を得た。このアクリル
アミド系重合体水溶液を用いて実施例1と同じ操作方法
でホフマン分解を行い、ホフマン分解率75mol %でカチ
オン価が6.93meq./gであるホフマン変性PAMを得た。
【0064】抄紙実施例1 CSF400ml に叩解したL-BKP1%パルプスラリーに、先
ず硫酸バンドを対パルプ(乾燥重量基準以下同じ)0.5
%加え、1分間撹伴を行った。この1 %パルプスラリー
に、実施例1で製造したホフマン変性PAMの1 %水溶
液を、対パルプ0.15%になるように添加し、1分間撹伴
を行った後、pHを5.8 に調整して得られたパルプスラ
リーの一部を用いてJIS-P ー8121 に準じ、カナデイアン
スタンダードフリーネス(CSF)を測定した。さら
に、一部はタッピ・スタンダードシートマシンにより抄
造し、これを3.5Kg/cm2 で10分間プレスした後、110 ℃
のドラムドライヤーで乾燥した。後20℃で相対湿度65%
の恒温恒湿室でシーズニングして坪量100g/m2 の手抄き
紙を得た。この紙をJIS-P-8112に準じ破裂強度を、熊谷
理機工業( 株 )のインターナルボンドテスターによりZ
軸強度を、JIS ー P-8113に準じ裂断長を測定した。抄紙
実施例2〜8および抄紙比較例1〜3は、抄紙実施例1
と同じ操作方法で抄造し試験を行った。以上の抄紙実施
例および比較例の結果を表1に示す。
【0065】凝集実施例1 し尿混合汚泥(消化汚泥/余剰汚泥=1/3 、固形分1.45
%)150ml を300ml のビーカーにとり、実施例9で製造
したホフマン変性PAMの1%水溶液20mlを添加し1分
間撹拌して凝集フロックをブフナーロートで自然濾過
(濾過面積100cm2、濾布60メッシュテトロン)し、重力
脱水濾液量を測定したところ、10秒後で106ml 、20秒後
で108ml 、30秒後で110ml 、60秒後で112ml であった。
更にこの重力脱水後の凝集フロックを回転数3000rpm で
5分間遠心脱水して得られた脱水ケーキの含水率を測定
したところ88%であった。実施例9〜13および比較例
4〜6も、凝集実施例1と同じ操作方法で凝集試験を行
った。
【0066】以上の凝集実施例および凝集比較例の結果
を表2に示す。セメント減水剤 実施例14〜18および比較例7〜9で得られたホフマ
ン変性PAMについてセメント減水剤としての性能をJI
S-R-5201の方法に従って試験した。すなわち、普通ポル
トランドセメント1kg に、セメントに対して固形分で5.
0 、2.5 、1.25g のホフマン変性PAMを含む水260gを
加え、モルタルミキサーで3分間撹拌した後セメントの
フロー値を測定した。ホフマン変性PAM無添加の場合
のセメントペーストのフロー値は144 だった。以上のセ
メント減水剤の結果を表3に示す。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【発明の効果】本発明のホフマン変性PAMは、従来知
られていたホフマン変性PAMに比べて、凝集性能およ
び、紙力性能を大きく向上させることができる。アクリ
ルアミド系重合体をホフマン変性することにより性能が
大幅に向上することは従来より知られていたことではあ
るが、マレアミドあるいはフマルアミドを共重合したも
のは、同一のホフマン変性率で比較すると、さらに、格
段に性能が向上するのである。このような効果はマレア
ミドあるいはフマルアミドによりもたらされることは間
違いないが、その厳密な作用については不明である。こ
れらのモノマーを高分子中に導入すると重合体側鎖のア
ミド基密度が局所的に高くなり、そのために高分子構造
や水素結合能などに変化が生じるためではないかと推測
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 鐘子 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 土岐 宏俊 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 坪井 賢次 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 渡部 恭吉 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井東圧 化学株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) (メタ)アクリルアミド40〜99.9モ
    ル%、(2) マレアミドおよび/またはフマルアミド 0.1
    〜60モル% を共重合して得られるアクリルアミド系重
    合体に、該重合体の全モノマー単位に対して1 〜100 モ
    ル%の次亜ハロゲン酸塩を、pH10以上の条件下で反応さ
    せて得られる、ホフマン変性したアクリルアミド系重合
    体。
  2. 【請求項2】 (1) (メタ)アクリルアミド40〜99.8モ
    ル%、(2) マレアミドおよび/またはフマルアミド 0.1
    〜60モル% 並びに(3) アクリロニトリル0.1 〜20モル
    % を共重合して得られるアクリルアミド系重合体に、
    該重合体の全モノマー単位に対して1 〜100 モル% の
    次亜ハロゲン酸塩を、pH10以上の条件下で反応させて得
    られる、ホフマン変性したアクリルアミド系重合体。
  3. 【請求項3】 (1) (メタ)アクリルアミド40〜99.8モ
    ル%、(2) マレアミドおよび/またはフマルアミド 0.1
    〜60モル% 、(3) アクリロニトリル0 〜20モル%、並
    びに、(4) α,β−不飽和モノカルボン酸(塩)、α,
    β−不飽和ジカルボン酸(塩)およびα,β−不飽和ス
    ルホン酸(塩)から選ばれる1種以上のアニオン性モノ
    マー 0.1〜40モル% を共重合して得られるアクリルア
    ミド系重合体に、該重合体の全モノマー単位に対して1
    〜100 モル %の次亜ハロゲン酸塩を、pH10以上の条件
    下で反応させて得られる、ホフマン変性したアクリルア
    ミド系重合体。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3において、ホフマン変性す
    る前の重合体濃度が0.1 〜0.3 重量%である1N−Na
    Cl水溶液の30℃における粘度が、1 〜100 センチポ
    イズの範囲にあるホフマン変性したアクリルアミド系重
    合体からなる凝集剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかにおいて、ホフ
    マン変性する前の重合体濃度が10〜30重量%である水溶
    液の25℃における粘度が、5 〜500 ポイズの範囲にあ
    るホフマン変性したアクリルアミド系重合体からなる製
    紙用添加剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかにおいて、ホフ
    マン変性する前の重合体濃度が10〜30重量%である水溶
    液の25℃における粘度が、0.1 〜100 ポイズの範囲に
    あるホフマン変性したアクリルアミド系重合体からなる
    分散剤。
JP33199493A 1993-12-27 1993-12-27 ホフマン変性したアクリルアミド系重合体 Pending JPH07188332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33199493A JPH07188332A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ホフマン変性したアクリルアミド系重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33199493A JPH07188332A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ホフマン変性したアクリルアミド系重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188332A true JPH07188332A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18249957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33199493A Pending JPH07188332A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 ホフマン変性したアクリルアミド系重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188332A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018831A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 Eastman Chemical Company Low temperature crosslinkable latexes formed by in-situ generation of a crosslinkable functionality
WO1998018832A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 Eastman Chemical Company Waterborne latex compositions having reactive pendant functional groups and methods of preparing the same
JP2008156541A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hymo Corp 水溶性高分子
JP2009150009A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Hymo Corp 製紙用内添剤およびその使用方法
CN113061209A (zh) * 2021-03-15 2021-07-02 珠海冠宇电池股份有限公司 一种粘结剂及包括该粘结剂的锂离子电池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018831A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 Eastman Chemical Company Low temperature crosslinkable latexes formed by in-situ generation of a crosslinkable functionality
WO1998018832A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 Eastman Chemical Company Waterborne latex compositions having reactive pendant functional groups and methods of preparing the same
US5962584A (en) * 1996-10-31 1999-10-05 Eastman Chemical Company Waterborne latex compositions having reactive pendant functional groups and methods of preparing the same
US6013725A (en) * 1996-10-31 2000-01-11 Eastman Chemical Company Low temperature crosslinkable latexes formed by in-situ generation of a crosslinkable functionality
JP2008156541A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hymo Corp 水溶性高分子
JP2009150009A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Hymo Corp 製紙用内添剤およびその使用方法
CN113061209A (zh) * 2021-03-15 2021-07-02 珠海冠宇电池股份有限公司 一种粘结剂及包括该粘结剂的锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005028B1 (ko) 양이온 아크릴아마이드 중합체와 그의 제조방법 및 그 용도
CN100500720C (zh) 生产水溶性聚合物的方法
JPS6310609A (ja) ビニルアミン共重合体およびその製法
WO2002100944A1 (en) Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof
WO2003072622A1 (fr) Copolymere hydrosoluble, floculant polymere et procede de deshydratation de boues
US7141181B2 (en) Composition comprising amphoteric polymeric flocculants
JPH07188332A (ja) ホフマン変性したアクリルアミド系重合体
JPS62205112A (ja) 両性高分子凝集剤の製造方法
JP3819766B2 (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JPH0867715A (ja) アクリルアミド系ポリマー、およびその用途
JP3549330B2 (ja) 製紙用添加剤
JP2986855B2 (ja) カチオン性ポリアクリルアミド
WO2006126674A1 (ja) 水溶性重合体の製造方法及びその用途
US5239014A (en) Cationic acrylamide polymers and the applications of these polymers
JPH08269891A (ja) 製紙用添加剤
JP2000212229A (ja) 製紙用添加剤およびその製造方法
JPH06192993A (ja) 製紙用添加剤
JPH0278499A (ja) 汚泥の処理方法
JP2860554B2 (ja) カチオン性アクリルアミド系重合体の製造方法およびその用途
JP3798784B2 (ja) 紙力増強剤および紙
JPH07188334A (ja) マンニッヒ変性したアクリルアミド系重合体
JP2005336646A (ja) 製紙用添加剤およびそれにより得られる紙
JPH07188349A (ja) アニオン性の水溶性重合体
JPH0364200B2 (ja)
JPH08143630A (ja) 側鎖にアミノトリアジン環をもつ(メタ)アクリルアミド系重合体