JP2000290569A - ジスアゾ顔料組成物の製造方法 - Google Patents

ジスアゾ顔料組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2000290569A
JP2000290569A JP9717399A JP9717399A JP2000290569A JP 2000290569 A JP2000290569 A JP 2000290569A JP 9717399 A JP9717399 A JP 9717399A JP 9717399 A JP9717399 A JP 9717399A JP 2000290569 A JP2000290569 A JP 2000290569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing ink
varnish
pigment
disazo pigment
pigment composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9717399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Tsuji
幸策 辻
Masami Shirao
政巳 白尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP9717399A priority Critical patent/JP2000290569A/ja
Publication of JP2000290569A publication Critical patent/JP2000290569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】オフセットインキとして優れた分散性を与える
ジスアゾ顔料組成物を提供する。 【解決手段】アセトアセトアニライド類からなるカップ
ラー粒子と印刷インキ用ワニスとを分散させた弱酸性の
水性スラリーを攪拌しながら、ベンジジン類のテトラゾ
溶液を上記水性スラリー中に注入するか、アセトアセト
アニライド類からなるカップラー粒子を分散させた弱酸
性の水性スラリーを攪拌しながら、印刷インキ用ワニス
とベンジジン類のテトラゾ溶液とを上記水性スラリー中
に同時に注入してカップリング反応させるジスアゾ顔料
組成物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は黄色顔料として広く
使用されている印刷インキ用ジスアゾ顔料の製造方法に
関する。さらに詳しくはオフセットインキとして優れた
分散性を与えるジスアゾ顔料組成物の製造方法、及びオ
フセット用印刷インキで優れた透明性、鮮明性、着色力
を与えるジスアゾ顔料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ジスアゾ顔料は塗料、印刷インキ、プラ
スチック着色などに広く使用されている有用な黄色系顔
料である。これは、ベンジジン類のテトラゾ化物(以下
単にテトラゾと略す)とカップラーと呼ばれるアセトア
セトアニライド類とをカップリング反応させることによ
り得られる。
【0003】又、顔料を用いて印刷インキ等を製造する
には、ワニス、樹脂等の有機媒体中に十分分散させるこ
とにより、顔料の着色効果を高めることが要求される。
顔料の分散方法には乾燥顔料を有機媒体中で練肉する方
法と、顔料の水性懸濁液から水分を一部除去し、顔料濃
度15〜45重量%としてなる水性ペーストおよび油性
ワニスをフラッシャーに仕込み、顔料を水相から油相に
転相した後、水をデカンテーションによって除去するフ
ラッシング法等、が知られている。
【0004】乾燥顔料を使用する方法では、顔料がその
乾燥工程中に強い凝集を生じ、その後の有機媒体との強
力な練肉工程によっても十分微細で均一な状態にまでさ
せることは難しい。一方、フラッシング法は顔料の乾燥
工程を経ない為、顔料分散体の顔料粒子は均一微細であ
り、着色力、色相、透明性等の着色効果において優れた
製品が得られる。
【0005】しかしながら、フラッシング法では、フラ
ッシングさせる顔料として顔料濃度を高めた水性ペース
トを用いることが必要であり、有機顔料の水性懸濁液を
用いることは難しい。すなわち、合成された顔料の水性
懸濁液をフィルタープレス等により、水分を減少させた
水性ペーストを使用する。
【0006】さらに、従来のフラッシング法では、フラ
ッシャー等で顔料を水相から油相に転相した後、水を除
去するが、デカンテーション等では不十分であり、減圧
加熱等により水分を完全に除去することが必要である。
このように、従来のフラッシング法では、顔料分の調整
や水分の除去等、工程数の増加および多大なエネルギー
が必要である。
【0007】これらの問題を解決する方法として、特開
昭53−134032号公報には顔料濃度0.1〜20
重量%の水性懸濁液に油性ワニスを加え、高速撹拌(2
000〜10000rpm)によりフラッシング反応を
起こさせ顔料を樹脂層で覆い、その後濾過、乾燥を行
い、得られた顆粒状の顔料を印刷インキ用ワニスで練肉
する方法が記載されている。又、特公平5−69147
号公報には、顔料濃度5〜30重量%の顔料の水性懸濁
液に油性ワニスを混合し、通常の撹拌回転速度(約35
0rpm)でフラッシングさせ、遊離した水をデカンテ
ーション後、減圧加熱により水分を除去し、粒状着色剤
が得られることが記載されている。しかし、これらの粒
状の顔料は樹脂層で覆われている為、ある程度分散性は
改良されるものの通常の練肉では十分な着色力が得られ
ず、品質面で満足のいくものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記の
様な問題を解決すべく鋭意研究検討した結果、顔料の凝
集が少なく、オフセットインキとして優れた分散性を与
えるジスアゾ顔料組成物の製造方法、及びオフセット用
印刷インキの製造工程が簡略化され、且つ優れた透明
性、鮮明性、着色力を与えるジスアゾ顔料組成物が得ら
れることを見い出だしたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、アセトアセト
アニライド類からなるカップラー粒子と印刷インキ用ワ
ニスとを分散させた弱酸性の水性スラリーを攪拌しなが
ら、ベンジジン類のテトラゾ溶液を上記水性スラリー中
に同時に注入してカップリング反応させるジスアゾ顔料
組成物の製造方法に関する。
【0010】更に本発明は、アセトアセトアニライド類
からなるカップラー粒子を分散させた弱酸性の水性スラ
リーを攪拌しながら、印刷インキ用ワニスとベンジジン
類のテトラゾ溶液とを上記水性スラリー中に注入してカ
ップリング反応させるジスアゾ顔料組成物の製造方法に
関する。
【0011】更に本発明は、上記ジスアゾ顔料組成物を
印刷インキ用ワニスに分散させてなる印刷インキに関す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のカップリング反応は、カ
ップラー粒子を分散させた弱酸性の水性スラリー中にテ
トラゾ溶液を注入する。水性スラリーには印刷インキ用
ワニスを分散させておいても良い。
【0013】テトラゾは、3,3’−ジクロロベンジジ
ンや2,2’,5,5’−テトラクロロベンジジンや
3,3’−ジスルホベンジジン等のベンジジン類を公知
の方法でテトラゾ化して得られるものでよく、酸性水溶
液として調整する。2種以上のベンジジン類のテトラゾ
化物の混合溶液でもよく、他の物質を混合させても構わ
ない。また、テトラゾ溶液の濃度は0.1〜0.3mo
l/kgであることが好ましい。
【0014】カップラーとしては、アセトアセトアニラ
イド類が使用されるが、その具体例としては、アセトア
セトアニライド、アセトアセト−o−トルイダイド、ア
セトアセト−m−キシリダイド、アセトアセト−o−ア
ニシダイド、アセトアセト−p−アニシダイド、アセト
アセト−o−クロロアニライド、アセトアセト−2,5
−ジメトキシ−4−クロロアニライド等がある。カップ
ラーはアルカリに溶解後、酢酸等によりカップラー粒子
を析出させる公知の方法により調整する。又、カップラ
ーは2種以上の混合でもよく、他の物質を混合させても
構わない。
【0015】本発明に使用される印刷インキ用ワニス
は、ポンプで移送される粘度(1〜100ps)を有
し、且つフラッシングを起こさせる油性ワニスであれば
よい。組成は、樹脂10〜50重量%および高沸点溶剤
50〜90重量%であり、この他に乾性油として大豆
油、桐油、アマニ油等を含んでいてもよい。樹脂として
は、例えば、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン、ロジ
ン変性マレイン酸樹脂等である。高沸点溶剤としては、
ノルマルパラフィン、イソパラフィンその他の脂肪族炭
化水素等の有機溶剤である。
【0016】カップリング反応時の撹拌に使用する羽根
は、糸巻き型の撹拌棒あるいはディゾルバータイプの羽
根が使用される。撹拌速度は、撹拌羽根周速が5〜25
m/秒、好ましくは、10〜20m/秒の高速で行われ
る。この方法により、顔料合成と同時に印刷インキ用ワ
ニスで顔料粒子の水相から油相への転相が生じ、フラッ
シングが起こる。
【0017】印刷インキ用ワニスは、カップラー粒子を
分散させた水性スラリー中に存在させていてもよく、カ
ップリング反応時のいかなる時期に注入してもよいが、
好ましくはテトラゾ溶液と同時にを注入し、カップリン
グ反応終了時に印刷インキ用ワニス注入を停止させる方
法がよい。これは、顔料合成と同時に顔料粒子を印刷イ
ンキ用ワニスでくるむことにより顔料の凝集を緩和させ
る為である。又、印刷インキ用ワニスは、水性スラリー
の液面上に滴下してもよいし、液面下に注入しても構わ
ない。
【0018】加える印刷インキ用ワニスの量は、ジスア
ゾ顔料100重量部に対し、30〜200重量部であ
る。30重量部より少ないと、顔料が水相から油相への
転相がうまく行われず、フラッシングが起こらない。ま
た、200重量部より多いと強いフラッシングが起こ
り、顆粒状の顔料組成物となり、分散性が悪くなる。よ
り好ましい量は、80〜120重量部である。又、印刷
インキ用ワニスと同時に他の添加剤、例えば界面活性剤
やロジン(アビエチン酸又はその誘導体等)等を添加し
てもさしつかえない。
【0019】水性スラリーのpHは4〜6が好ましい。
カップリング反応及びフラッシング中の温度やカップリ
ング反応時間は、従来公知のカップリングの範囲でよ
い。
【0020】カップリング反応及びフラッシングが終了
した顔料スラリーは、通常の方法で濾過、乾燥される。
得られたジスアゾ顔料組成物は、そのままの状態でオフ
セットインキ用ワニスに容易に分散される。例えば、3
本ロール1パスでよく、従来の方法である水性ペースト
と油性ワニスとからフラッシングされたオフセット用イ
ンキと同等の鮮明性、透明性、着色力を与える。
【0021】オフセットインキ用ワニスは例えば、ロジ
ン変性フェノール樹脂、石油樹脂、アルキド樹脂、また
はこれらの乾性油変性樹脂等の樹脂20〜50重量%、
アマニ油、桐油、大豆油等の植物油0〜30重量%、ノ
ルマルパラフィン、イソパラフィン、アロマチック、ナ
フテン、α−オレフィン等の溶剤0〜60重量%からな
るものである。さらに、その他のインキ溶剤、ドライヤ
ー、レベリング改良剤等各種の公知のインキ用添加剤を
配合して印刷インキ組成物とする。
【0022】
【実施例】以下、実施例を挙げて説明するが、本発明は
実施例により限定されるものではない。例中、部とは重
量部を、%とは重量%をそれぞれ表す。 (実施例1)アセトアセトアニライド78部を水酸化ナ
トリウム40部を含む水溶液に溶解後、このカップラー
溶液に600部の水に希釈した90%酢酸68部を徐々
に滴下し、カップラー粒子を析出させた25℃の酸性ス
ラリー液(pH=4.1)を、高速撹拌機を有する反応
器に仕込んだ。テトラゾ溶液は、3,3’−ジクロロベ
ンジジンを通常の方法でテトラゾ化した5℃、0.13
3mol/kgのものを準備した。印刷インキ用ワニス
としては、ロジン変性フェノール樹脂/石油系高沸点溶
剤(日本石油 製AF−5)である重量比25/75の
油性ワニスを顔料分(色素分)と同量の135gを調整
した。上記カップラー粒子を析出させた酸性スラリー中
にテトラゾ溶液の注入管を、又スラリー液面上に印刷イ
ンキ用ワニスの注入管をセットした。これら2つの溶液
は、定量ポンプにより同時に注入を開始し、約90分間
で同時に注入を終了した。テトラゾ溶液は17.5g/
分で、ワニスは1.5g/分の流量で注入した。撹拌は
ハイスピードミキサーにより、撹拌羽根周速約18m/
秒の高速で行った。2つの溶液の注入終了後、更にテト
ラゾがごく僅か認められる迄、テトラゾ溶液のみを追加
注入した。その後、フラッシングされた顔料スラリーを
常温のまま濾過、精製し、40℃/1晩乾燥を行い、粉
末状の顔料組成物を得た。
【0023】(比較例1)実施例1において、印刷イン
キ用ワニスを加えずに通常撹拌(撹拌羽根周速約1.7
m/秒)により、テトラゾ溶液のみを注入し、顔料を合
成した。その後、濾過、精製し、80℃/1晩乾燥を行
い、塊り状の顔料組成物を得た。
【0024】(比較例2)実施例1において、印刷イン
キ用ワニスを加えずに通常撹拌(撹拌羽根周速約1.7
m/秒)により、テトラゾ溶液のみを注入し、顔料を合
成した。その後、顔料スラリーを高速撹拌(撹拌羽根周
速約18m/秒)しながら印刷インキ用ワニスを1〜2
分間で135g加えた後、常温で30分間高速撹拌し、
フラッシングした。その後、濾過、精製し、40℃/1
晩乾燥を行い、粉末状の顔料組成物を得た。
【0025】(比較例3)実施例1において、撹拌を通
常撹拌(撹拌羽根周速約1.7m/秒)に変えたことを
除いて、そのまま実施した。この場合には、フラッシン
グは起こらず、濾過、精製に長時間要した。次いで、8
0℃/1晩乾燥を行い、塊り状の顔料組成物を得た。
【0026】(実施例2〜6)表1に示した様に撹拌の
撹拌羽根周速及び得られる顔料分(色素分)とカップリ
ング反応中に加える印刷インキ用ワニスとの重量比を変
えて実施例1の方法を繰り返した。
【0027】
【表1】
【0028】(実施例7)アセトアセト−o−トルイダ
イド82部を水酸化ナトリウム35部を含む水溶液に溶
解後、このカップラー溶液に600部の水に希釈した9
0%酢酸62部を徐々に滴下し、カップラー粒子を析出
させた25℃の酸性スラリー液(pH=4.2)を調整
した。テトラゾ溶液は実施例1と同じものを準備した。
又、印刷インキ用ワニスとしては、ロジン変性フェノー
ル樹脂/アマニ油/石油系高沸点溶剤(日本石油 製A
F−8)である重量比30/10/60の油性ワニスを
顔料分(色素分)に対して、80%の110gを調整
し、高速撹拌機を有する反応器内の酸性スラリー中に全
量仕込んだ。この酸性スラリー液中にテトラゾの注入管
をセットし、テトラゾ溶液のみをこの注入管を通し注入
した。撹拌はハイスピードミキサーにより、撹拌羽根周
速約20m/秒の高速で行った。テトラゾ溶液は定量ポ
ンプにより26.5g/分の流量で60分注入した。そ
の後、反応系内にテトラゾがごく僅か認められる迄、さ
らにテトラゾ溶液を追加注入した。その後、フラッシン
グされた顔料スラリーを常温のまま濾過、精製し、40
℃/1晩乾燥を行い、粉末状の顔料組成物を得た。
【0029】(比較例4)実施例7において、印刷イン
キ用ワニスを加えずに通常撹拌(撹拌羽根周速約1.7
m/秒)により、テトラゾ溶液のみを注入し、顔料を合
成した。その後、顔料スラリーを高速撹拌(撹拌羽根周
速約20m/秒)しながら印刷インキ用ワニスを1〜2
分間で110g加えた後、常温で30分間高速撹拌し、
フラッシングした。その後、濾過、精製し、40℃/1
晩乾燥を行い、粉末状の顔料組成物を得た。
【0030】(評価方法)本発明によって、得られた顔
料組成物のオフセット試験を次の方法により実施した。
なお、比較例1と比較例3の顔料は塊り状であった為、
金網(目開き0.28mm)を通し、粉砕してから試験
に供した。オフセットインキ用ワニスと顔料組成物とを
表2に示す割合で、60℃に調整したビューラーロール
上に秤り採り、ロール圧力10barで5分間プレミッ
クス後、10bar/1パスした。1パス後、ワニス、
インキ溶剤計15gを加え、タックが6.0になるよう
にインキ調子を調整し、濃色インキを作成した。
【0031】
【表2】
【0032】<注>各顔料組成物中には、25gの純顔
料(色素分)が含まれている。
【0033】(透明性、鮮明性)各濃色インキを透明フ
ィルムに厚さ0.6mmとなる様に挟み、カラーマシン
(日本電色製Σ80)で透明性(黒紙を裏面にあてた時
のL*)と鮮明性(白紙を裏面にあてた時のC*)を測色
した。 (着色力)各濃色インキ0.5gを青インキ(酸化チタ
ン/フタロシアニン顔料とを10/1の割合で混合し、
上記ワニスに分散して作成した)5.0gに混ぜてブル
ーカットインキを作成した。作成したブルーカットイン
キをドローダウンし、目視で着色力を判定した。 (分散性)各濃色インキを溶剤(0号ソルベント)で適
当量希釈し、グラインドゲージで顔料のつぶれ度合いを
観察した。
【0034】表3に比較例2及び比較例4を標準とした
時の評価結果をまとめた。本発明で得られた顔料組成物
は、透明性、鮮明性、着色力、分散性において良好な結
果であった。
【0035】
【表3】
【0036】<注>L*:値が小さい方が透明。 C*:値が大きい方が鮮明。
【発明の効果】本発明によれば、高速で撹拌しているカ
ップラー粒子を分散させた弱酸性の水性スラリー中に、
テトラゾ溶液と印刷インキ用ワニスを同時に注入するこ
とにより、カップリング反応とフラッシングとを同時に
起こさせ顔料の凝集を緩和させ、オフセットインキとし
て優れた分散性を与えるジスアゾ顔料組成物を提供す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 67/46 C09B 67/46 B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセトアセトアニライド類からなるカッ
    プラー粒子と印刷インキ用ワニスとを分散させた弱酸性
    の水性スラリーを攪拌しながら、ベンジジン類のテトラ
    ゾ溶液を上記水性スラリー中に注入してカップリング反
    応させるジスアゾ顔料組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 アセトアセトアニライド類からなるカッ
    プラー粒子を分散させた弱酸性の水性スラリーを攪拌し
    ながら、印刷インキ用ワニスとベンジジン類のテトラゾ
    溶液とを上記水性スラリー中に同時に注入してカップリ
    ング反応させるジスアゾ顔料組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 ジスアゾ顔料と印刷インキ用ワニスとの
    重量比が1:0.3〜2である請求項1または2記載の
    ジスアゾ顔料組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 印刷インキ用ワニスが樹脂10〜50重
    量%および高沸点溶剤50 〜90重量%から成る請求
    項1ないし3いずれか記載のジスアゾ顔料組成物の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4いずれか記載の製造方
    法で得られた印刷インキ用ジスアゾ顔料組成物。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の印刷インキ用ジスアゾ顔
    料を印刷インキ用ワニスに分散させてなる印刷インキ。
JP9717399A 1999-04-05 1999-04-05 ジスアゾ顔料組成物の製造方法 Pending JP2000290569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9717399A JP2000290569A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 ジスアゾ顔料組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9717399A JP2000290569A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 ジスアゾ顔料組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290569A true JP2000290569A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14185206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9717399A Pending JP2000290569A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 ジスアゾ顔料組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6291575A (ja) 有機顔料分散体の製法
KR0166081B1 (ko) 염료 존재하의 안료 제조방법
JP4343521B2 (ja) 黄色アゾ顔料組成物及びそれを使用する着色組成物
US6143402A (en) Pigment preparations in pellet form based on organic pigments coated with resin mixtures
JP2001354866A (ja) ジスアゾ顔料の製造方法
JP4310818B2 (ja) 顔料及びその製造方法
JP2000290569A (ja) ジスアゾ顔料組成物の製造方法
JP2000273380A (ja) ジスアゾ顔料組成物の製造方法
JP4161238B2 (ja) 顔料組成物及び顔料分散体
JP2007008990A (ja) 平版インキ用アゾ顔料組成物の製造方法
JP3428491B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物の製造方法
JP2629067B2 (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JPH11293139A (ja) 紅顔料ウエットケーキ組成物および平版インキ
JP4378917B2 (ja) 顔料組成物の製造方法、該方法で製造される顔料組成物を用いた顔料分散体、および着色用樹脂組成物
KR19980063958A (ko) 안료 조성물
US6530989B1 (en) Methods for production of organic pigments for printing inks
JP2000273344A (ja) ロジン処理ジスアゾ顔料、その製造方法およびその用途
JP4310819B2 (ja) 新規顔料及びその製造方法
JP2009057509A (ja) 黄色顔料組成物及び印刷インキ
JP3292046B2 (ja) 顔料組成物の製造方法、顔料組成物及びその用途
JP4573088B2 (ja) 有機顔料組成物の製造方法および顔料分散体
JP3146597B2 (ja) 赤色系アゾレーキ顔料およびその製造方法
JPH0826243B2 (ja) モノアゾレーキ顔料及び顔料分散組成物
JP3063489B2 (ja) ジスアゾ顔料の製造法及び印刷インキ組成物
JP2002363433A (ja) ピグメントイエロー14の製造方法およびその利用