JP2000290186A - 液体組成物 - Google Patents

液体組成物

Info

Publication number
JP2000290186A
JP2000290186A JP11094843A JP9484399A JP2000290186A JP 2000290186 A JP2000290186 A JP 2000290186A JP 11094843 A JP11094843 A JP 11094843A JP 9484399 A JP9484399 A JP 9484399A JP 2000290186 A JP2000290186 A JP 2000290186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
trehalose
crude drug
glycoside
liquid composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11094843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759776B2 (ja
Inventor
Hiromoto Tada
広基 多田
Kazuo Hasegawa
和夫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP09484399A priority Critical patent/JP4759776B2/ja
Publication of JP2000290186A publication Critical patent/JP2000290186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759776B2 publication Critical patent/JP4759776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】経時的に安定な配糖体を含有する液体組成物を
提供すること。 【解決手段】配糖体及びトレハロースを含有する液体組
成物、配糖体を成分として含む生薬及びトレハロースを
含有する液体組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配糖体を配合した
安定な液体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ニンジン中のジンセノサイド
類のような配糖体は、滋養強壮、疲労回復等の目的で、
液剤として単独あるいは他の成分と配合して用いられて
きているが、経時的に非糖部と糖部分に加水分解されて
しまうという問題があった。例えばイカリソウ中のイカ
リインは、pH2.5、60℃、5日間で、約70%が
分解(薬剤学、53、116〜123(1993))し
てしまう。このように配糖体は溶液中で不安定であり、
これを改善する方法としては、界面活性剤や水溶性高分
子の添加等が試みられてはいるが、有効な手段とはなっ
ていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、経時
的に安定な配糖体を含有する液体組成物を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、配糖体を
溶液中で安定化する検討を重ねた結果、トレハロースを
配合することにより、安定化できることを見出し、本発
明を完成した。すなわち、本発明は配糖体及びトレハロ
ースを含有する液体組成物、配糖体を成分として含む生
薬及びトレハロースを含有する液体組成物、に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、配糖体とは、糖
のアノマー炭素に、酸素、炭素あるいは窒素原子などを
間にはさんで糖でない物質が結合した化合物をいい、代
表例としてニンジン中のジンセノサイド類、カンゾウ中
のグリチルリチン酸、シャクヤク中のペオニフロリンな
どを挙げることができる。生薬由来の配糖体は、多くは
植物生薬中に存在しているものをいうが、動物生薬中に
存在するものも含まれる。本発明において配糖体を成分
として含む生薬は、おもに生薬からの抽出物として配合
され、その形態は生薬乾燥粉末、抽出エキス、流エキス
などである。また、化学的に配糖体を合成しそのまま用
いることもできる。本発明において用いられる生薬とし
ては、シャクヤク、カンゾウ、ニンジン、オウギ、オウ
セイ、タイソウ、チンピ、ビャクジュツ、サンヤク、ブ
クリョウ、シュクシャ、ジオウ、トウキ、クコシ、カシ
ュウ、リュウガンニク、センキュウ、ニクジュヨウ、ジ
ャショウシ、トシシ、トチュウ、ロクジョウ、イカリソ
ウ、カイクジン、トウチュウカソウ、カイバ、オンジ、
ヨクイニン、サンシュユ、ゴミシ、ショウキョウ、サイ
コ、ケイヒ、ハンピ、ムイラプアマ、バクモンドウ、ゴ
オウ、ジョテイシなどが挙げられる。好ましくはシャク
ヤク、カンゾウ、ニンジン、イカリソウである。これら
の1種又は2種以上を配合することができる。配糖体の
総配合量は液体組成物全量に対して0.0001〜10
W/V%で、好ましくは0.001〜1W/V%であ
る。
【0006】トレハロースは、従来からミコース、ミコ
シド、マシュルーム糖とも呼ばれるように、酵母、カ
ビ、海藻などの天然物に広く分布する二糖類であり、甘
味剤、またはエネルギー源として広く利用されるように
なってきている。
【0007】本発明におけるトレハロースとは、O−α
−D−グルコピラノシルα−D−グルコピラノシド(別
名α,α−トレハロース)及びその関連物質であるα,
β−トレハロース及びβ,β−トレハロースなどをい
う。本発明で使用されるトレハロースの配合量は液体組
成物全量に対して0.5〜50W/V%、好ましくは1
〜20W/V%である。
【0008】本発明の液体組成物のpHは2.5〜7.
0、好ましくはpH2.5〜5.0である。これらの範
囲を越えると服用感が悪くなるので好ましくない。従っ
て、上記pH範囲に保つため、必要に応じてpH調整剤
が用いられる。pH調整剤としては、たとえば、乳酸、
クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸など
の有機酸及びこれらの塩類、塩酸、水酸化ナトリウムな
どの無機酸及び無機塩基、並びにリン酸及びその塩類を
挙げることができる。これらのpH調整剤は1種または
2種以上を組合わせて用いることができる。
【0009】その他の成分として、ビタミン類、ミネラ
ル類、アミノ酸及びその塩類、ローヤルゼリー、カフェ
イン、γ−オリザノール、コンドロイチン硫酸ナトリウ
ムなどを本発明の効果を損なわない範囲で1種または2
種以上を配合することができる。また他の甘味剤と組合
わせて配合しても良く、例えば、ショ糖、果糖、ブドウ
糖、ソルビトール、マンニトール、エリスリトール、キ
シリトール、ステビア抽出物などが挙げられる。
【0010】また、必要に応じて他の添加剤、例えば、
界面活性剤等の溶解補助剤、保存剤、香料、抗酸化剤、
着色剤、矯味剤などの製剤一般に使用される物質を配合
することができ、常法により、シロップ剤、液剤などの
経口製剤、並びに飲料とすることができる。
【0011】溶解補助剤としては、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ングリコール、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪
酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレング
リコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチ
レングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒ
マシ油、ポリビニルピロリドン等を挙げることができ、
これらの1種または2種以上を組合わせて用いることが
できる。
【0012】保存剤としては、ニパメチ、ニパエチ、ニ
パプロ、ニパブチなどのパラベン類、安息香酸またはそ
の塩類を挙げることができ、これらの1種または2種以
上を組合わせて用いることができる。
【0013】香料としては、オレンジ、グレープフルー
ツ、アップル、レモン、ライム、タンジェリン、ユズ、
ウンシュウミカン、ナツミカン、ブドウ、イチゴ、パイ
ナップル、バナナ、モモ、メロン、スイカ、プラム、チ
ェリー、ペア、アプリコット、カーラント、ウメ、マン
ゴ、マンゴスチン、グアバ、ラズベリー、ブルーベリ
ー、などの果実系フレーバー、緑茶、紅茶、ココア、チ
ョコレート、コーヒー、アーモンド、メイプル、バニ
ラ、ウイスキーブランデー、ラム、ワイン、リキュー
ル、カクテル、ミントなどのフレーバーが挙げられ、こ
れらを1種又は2種以上のミックスフレーバーにして用
いることができる。
【0014】
【本発明の効果】本発明により、配糖体を長期にわたっ
て安定な液体組成物として提供することが可能となっ
た。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例、比較例、及び試験例
により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に
限定されるものではない。
【0016】 (実施例1) シャクヤクエキス(ペオニフロリン) 30mg(2mg) トレハロース 10000mg 精製水 全量 50mL 上記の成分を精製水に攪拌溶解し、1.0W/V%クエ
ン酸、1mol/L水酸化ナトリウムによりpHを2.
5とし、精製水で全量を50mLとした。これをガラス
瓶に充填し、キャップを施した。
【0017】(実施例2)実施例1と同様な方法で調製
し、pHを4.6とした。
【0018】 (実施例3) カンゾウエキス(グリチルリチン酸) 37.5mg(1.75mg) トレハロース 10000mg 精製水 全量 50mL 上記の成分を精製水に攪拌溶解し、1.0W/V%クエ
ン酸、1mol/L水酸化ナトリウムによりpHを3.
0とし、精製水で全量を50mLとした。これをガラス
瓶に充填し、キャップを施した。
【0019】(実施例4)実施例3と同様な方法で調製
し、pHを4.6とした。
【0020】 (実施例5) ニンジンエキス(ジンセノサイド) 90mg(15mg) トレハロース 10000mg 精製水 全量 50mL 上記の成分を精製水に攪拌溶解し、1.0W/V%クエ
ン酸、1mol/L水酸化ナトリウムによりpHを4.
6とし、精製水で全量を50mLとした。これをガラス
瓶に充填し、キャップを施した。
【0021】 (実施例6) ニンジンエキス 90mg(原生薬換算600mg) オンジエキス 15mg(原生薬換算150mg) カイクジンチンキ 500mg(原生薬換算100mg) カンゾウエキス 50mg(原生薬換算200mg) ジャショウシエキス 600mg(原生薬換算300mg) ジオウエキス 300mg(原生薬換算600mg) トシシエキス 33mg(原生薬換算300mg) ニクジュヨウエキス 151.6mg(原生薬換算500mg) オウギリュウエキス 0.6mL(原生薬換算600mg) ケイヒリュウエキス 0.3mL(原生薬換算300mg) ゴミシリュウエキス 0.3mL(原生薬換算300mg) サンシュユリュウエキス 0.5mL(原生薬換算500mg) サンヤクリュウエキス 0.3mL(原生薬換算300mg) トウキリュウエキス 0.4mL(原生薬換算400mg) トチュウ抽出液 0.3mL(原生薬換算300mg) ロクジョウチンキ 1.08mL(原生薬換算300mg) イカリソウエキス 100mg(原生薬換算1000mg ) ハンピチンキ 1.5mL(原生薬換算300mg) ブクリョウエキス 9.6mg(原生薬換算300mg) トウチュウカソウリュウエキス 0.3mL(原生薬換算300mg) ムイラプアマエキス 17.5mg(原生薬換算350mg) VB2 5mg VB6 5mg カフェイン 50mg タウリン 500mg ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 250mg トレハロース 5000mg キシリトール 4000mg 白糖 5000mg クエン酸 適量 クエン酸ナトリウム 200mg パラオキシ安息香酸プロピル 3mg パラオキシ安息香酸ブチル 3mg 安息香酸ナトリウム 30mg ミックスフルーツフレーバー 50mg 精製水 適量 上記の成分を精製水に攪拌溶解し、精製水で全量を50
mLとし、配糖体を含有する安定な製剤を得た(pH
4.6)。
【0022】 (実施例7) シャクヤクエキス 30mg(原生薬換算120mg) ニンジンエキス 90mg(原生薬換算600mg) オウギリュウエキス 0.3mL(原生薬換算300mg) カンゾウエキス 50mg(原生薬換算200mg) ジオウエキス 300mg(原生薬換算600mg) トウキリュウエキス 0.4mL(原生薬換算400mg) ロクジョウチンキ 1.08mL(原生薬換算300mg) イカリソウエキス 100mg(原生薬換算1000mg ) ショウキョウチンキ 0.6mL(原生薬換算120mg) ケイヒリュウエキス 0.3mL(原生薬換算300mg) ヨクイニンリュウエキス 0.6mL(原生薬換算600mg) ハンピチンキ 1.25mL(原生薬換算250mg) ブクリョウエキス 9.6mg(原生薬換算300mg) タイソウナンエキス 70mg(原生薬換算230mg) ムイラプアマエキス 15mg(原生薬換算300mg) オウセイリュウエキス 0.6mL(原生薬換算600mg) クコシリュウエキス 0.3mL(原生薬換算300mg) サイコリュウエキス 0.15mL(原生薬換算150mg ) VB2 5mg VB6 5mg カフェイン 50mg タウリン 500mg ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 250mg トレハロース 1000mg D−ソルビトール 4000mg 白糖 5000mg クエン酸 適量 DL−リンゴ酸ナトリウム 200mg パラオキシ安息香酸プロピル 3mg パラオキシ安息香酸ブチル 3mg 安息香酸ナトリウム 31mg ミックスフルーツフレーバー 50mg 精製水 適量 上記の成分を精製水に攪拌溶解し、精製水で全量を50
mLとし、配糖体を含有する安定な製剤を得た(pH
4.6)。
【0023】(比較例1)実施例1からトレハロースを
抜いたものを、実施例1と同様に調製した。
【0024】(比較例2)実施例2からトレハロースを
抜いたものを、実施例2と同様に調製した。
【0025】(比較例3)実施例3からトレハロースを
抜いたものを、実施例3と同様に調製した。
【0026】(比較例4)実施例4からトレハロースを
抜いたものを、実施例4と同様に調製した。
【0027】(比較例5)実施例5からトレハロースを
抜いたものを、実施例5と同様に調製した。
【0028】(試験例1)実施例1〜2及び比較例1〜
2の4種を65℃恒温槽に14日間保存し、液体組成物
中のペオニフロリン含量を液体クロマトグラフ法により
定量した。表1に調製直後のペオニフロリン含量に対す
る65℃、14日間後の残存率(%)を示した。その結
果、トレハロースを配合することにより、シャクヤク由
来の配糖体であるペオニフロリンは安定化した。
【0029】
【表1】
【0030】(試験例2)実施例3〜4及び比較例3〜
4の4種を65℃恒温槽に14日間保存し、液体組成物
中のグリチルリチン酸含量を液体クロマトグラフ法によ
り定量した。表2に調製直後のグリチルリチン酸含量に
対する65℃、14日間後の残存率(%)を示した。そ
の結果、トレハロースを配合することにより、カンゾウ
由来のグリチルリチ酸は著しく安定化した。
【0031】
【表2】
【0032】(試験例3)実施例5及び比較例5を65
℃恒温槽に7日間保存し、液体組成物中のジンセノサイ
ド含量を液体クロマトグラフ法により定量した。表3に
調製直後のジンセノサイド含量に対する65℃、7日間
後の残存率(%)を示した。その結果、トレハロースを
配合することにより、ニンジン由来の配糖体であるジン
セノサイドは著しく安定化した。
【0033】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C076 AA12 BB01 CC21 DD38 DD41 DD43 DD45 DD57 DD60 DD67Q EE07 FF63 4C086 AA01 EA01 EA10 EA11 GA17 MA02 MA05 MA16 MA52 NA03 ZC21 4C088 AB18 AB32 AB40 AB60 AB63 BA08 MA16 MA52 ZC21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配糖体及びトレハロースを含有する液体組
    成物。
  2. 【請求項2】配糖体が生薬由来の配糖体である請求項1
    に記載の液体組成物。
  3. 【請求項3】配糖体を成分として含む生薬及びトレハロ
    ースを含有する液体組成物。
  4. 【請求項4】生薬がニンジン、カンゾウ、シャクヤク及
    びイカリソウから選ばれる生薬である請求項2又は3に
    記載の液体組成物。
  5. 【請求項5】配糖体がジンセノサイド類、グリチルリチ
    ン酸、ペオニフロリン及びイカリインから選ばれる配糖
    体である請求項1〜3のいずれかに記載の液体組成物。
JP09484399A 1999-04-01 1999-04-01 液体組成物 Expired - Lifetime JP4759776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09484399A JP4759776B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 液体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09484399A JP4759776B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 液体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290186A true JP2000290186A (ja) 2000-10-17
JP4759776B2 JP4759776B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=14121329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09484399A Expired - Lifetime JP4759776B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 液体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759776B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193825A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Taisho Pharmaceut Co Ltd 液体組成物
JP2003063997A (ja) * 2001-06-14 2003-03-05 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物
WO2003084945A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Jilin Tianyao Science And Technology Co. Ltd. Composition pharmaceutique antispasmodique, analgesique, son procede de preparation et technique de controle de la qualite pour la preparation de ladite composition
US7651706B2 (en) * 2001-09-13 2010-01-26 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid preparation containing crude-drug extract
JP2017514518A (ja) * 2014-05-01 2017-06-08 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 共融型フレーバー系

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134032A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Shiga Pref Gov Seiyaku Kk 安定なイカリイン含有内服液剤
JPH04504414A (ja) * 1989-01-13 1992-08-06 パング ピーター ケー テイー 老人性痴呆症治療用組成物及びその治療方法
JPH05246857A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Kissei Pharmaceut Co Ltd 痴呆症治療剤
JPH05262658A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 免疫増強剤
JPH0614746A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Oomiya Yakugyo Kk 健康飲料
JPH06170221A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Hayashibara Biochem Lab Inc 脱水剤およびそれを用いる含水物の脱水方法並びにその方法で得られる脱水物品
JPH06217716A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Morishita Roussel Kk 製剤用添加剤
JPH0840846A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Takeo Watanabe ポリビニルピロリドン含有発毛剤
JPH09111284A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 T Hasegawa Co Ltd 乳化香料の製造方法
JPH09206042A (ja) * 1996-02-09 1997-08-12 Fuji Tochiyuu Kk 杜仲飲料及び杜仲組成物
JPH10165118A (ja) * 1996-10-07 1998-06-23 Hayashibara Biochem Lab Inc トレハロース高含有シラップとその製造方法並びに用途

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504414A (ja) * 1989-01-13 1992-08-06 パング ピーター ケー テイー 老人性痴呆症治療用組成物及びその治療方法
JPH04134032A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Shiga Pref Gov Seiyaku Kk 安定なイカリイン含有内服液剤
JPH05246857A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Kissei Pharmaceut Co Ltd 痴呆症治療剤
JPH05262658A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 免疫増強剤
JPH0614746A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Oomiya Yakugyo Kk 健康飲料
JPH06170221A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Hayashibara Biochem Lab Inc 脱水剤およびそれを用いる含水物の脱水方法並びにその方法で得られる脱水物品
JPH06217716A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Morishita Roussel Kk 製剤用添加剤
JPH0840846A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Takeo Watanabe ポリビニルピロリドン含有発毛剤
JPH09111284A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 T Hasegawa Co Ltd 乳化香料の製造方法
JPH09206042A (ja) * 1996-02-09 1997-08-12 Fuji Tochiyuu Kk 杜仲飲料及び杜仲組成物
JPH10165118A (ja) * 1996-10-07 1998-06-23 Hayashibara Biochem Lab Inc トレハロース高含有シラップとその製造方法並びに用途

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SOLA-PENNA,M. ET AL: "Stabilization against thermal inactivation promoted by sugars on enzyme structure and function: why", ARCH BIOCHEM BIOPHYS, vol. 360, no. 1, JPN6009039494, 1998, pages 10 - 4, XP001078877, ISSN: 0001386194, DOI: 10.1006/abbi.1998.0906 *
林原商事: "トレハオースの食品への利用VI呈味の改善効果(矯味効果)", 食品と開発, vol. 32(1), JPN6010013623, 1997, pages 45 - 46, ISSN: 0001566858 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193825A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Taisho Pharmaceut Co Ltd 液体組成物
JP2003063997A (ja) * 2001-06-14 2003-03-05 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物
US7651706B2 (en) * 2001-09-13 2010-01-26 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid preparation containing crude-drug extract
WO2003084945A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Jilin Tianyao Science And Technology Co. Ltd. Composition pharmaceutique antispasmodique, analgesique, son procede de preparation et technique de controle de la qualite pour la preparation de ladite composition
JP2017514518A (ja) * 2014-05-01 2017-06-08 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 共融型フレーバー系
JP2021072866A (ja) * 2014-05-01 2021-05-13 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 共融型フレーバー系

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759776B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10519182B2 (en) Method for producing flavonoid inclusion compound
JPH0724560B2 (ja) 植物体エキス含有飲料
US20200268026A1 (en) Steviol glycoside solubility enhancers
BR112018076294B1 (pt) Bebida ou composição, método para modificar as características sensoriais de uma composição, e, produto alimentício
JP4502549B2 (ja) 水分散性又は水溶解性のイチョウ葉抽出物組成物
JP2000290186A (ja) 液体組成物
US6790837B2 (en) Ribavirin syrup formulations
JP4094332B2 (ja) 水分散性又は水溶解性のバナバ葉抽出物組成物
JP3805646B2 (ja) 医薬液剤
JP3968797B2 (ja) ビタミンb1誘導体配合液剤組成物
JP4403590B2 (ja) ビタミンb1類配合液剤
JP2016010401A (ja) 飲料
JP4216916B2 (ja) 飲用液組成物
JP2004175672A (ja) グリチルリチン酸含有経口用液剤
JPH09323931A (ja) 塩酸ロペラミド配合液剤組成物
US20050079260A1 (en) Methods for reducing astringency
JP4321193B2 (ja) ニンジン配合液剤組成物
JPH104939A (ja) 飲 料
JP2002193825A (ja) 液体組成物
JP2000247890A (ja) ペオニフロリン含有液体組成物
JPH0698729A (ja) 朝鮮人参エキス含有飲料とその製造方法
KR100907201B1 (ko) 내복용 액제
JP2021023219A (ja) プロテイン用マスキング剤
US11617795B2 (en) Pharmaceutical syrup formulation or suspension
JP2002097141A (ja) ビタミンb類含有水溶液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term