JP2000288385A - 調湿・脱臭材及びその製造方法 - Google Patents

調湿・脱臭材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000288385A
JP2000288385A JP11098762A JP9876299A JP2000288385A JP 2000288385 A JP2000288385 A JP 2000288385A JP 11098762 A JP11098762 A JP 11098762A JP 9876299 A JP9876299 A JP 9876299A JP 2000288385 A JP2000288385 A JP 2000288385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charcoal
urethane
solution
deodorizing material
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP11098762A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Shintaku
憲三 新宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIITEC MIYOSHI KK
Original Assignee
SHIITEC MIYOSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIITEC MIYOSHI KK filed Critical SHIITEC MIYOSHI KK
Priority to JP11098762A priority Critical patent/JP2000288385A/ja
Publication of JP2000288385A publication Critical patent/JP2000288385A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押し入れや室内の湿気の調節を行い、結露や
カビの発生を防止すると共に、それによる悪臭の発生を
防止し、又住宅の施工する時に使用する接着剤や新建材
に含まれる色々な化学物質、或いは防虫・防カビ剤等に
含まれる化学物質の飛散による臭気や人体汚染の悪影響
を受けることが防止できる調湿・脱臭材及びその製造方
法とする。 【解決手段】 木炭2と発泡ウレタン3を混合した板状
の調湿・脱臭材1を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅の押し入れや
天井、壁面等に使用し、押し入れや室内の湿気の調節を
行い、冷暖房等による結露を防止し、梅雨時のカビの発
生を防止すると共に、防臭・抗菌効果をも有する調湿・
脱臭材及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、調湿・脱臭材として木炭が使用さ
れているが、その使用方法は木炭そのものをバラバラの
まま使用するか、或いは袋等に入れて使用するので、使
用できる範囲が限られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】住宅内に湿気が多くな
ると、木材の腐食や畳の腐食、更にカビやダニが発生し
易くなり、アレルギーの問題や住宅の耐用年数の低下の
問題が生じている。又、住宅を施工する時に使用する接
着剤や新建材に含まれる色々な化学物質等による臭気や
防虫、防カビ剤等に含まれる化学物質が人体に有害な影
響を与え、それ等が原因となるアレルギーに関しても深
刻な問題が生じている。
【0004】上記点より本発明は、押し入れや室内の湿
気の調節を行い、結露やカビの発生を防止すると共に、
それによる悪臭の発生を防止し、又種々の臭気の脱臭を
行い、快適な居住を可能とした調湿・脱臭材及びその製
造方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明調湿・脱臭材は、木炭と発泡ウレタンを混合して
成ることを特徴とするものである。
【0006】又、本発明調湿・脱臭材の製造方法は、底
部に空気孔を有する型枠内に、小片に形成した木炭を充
填すると共に、この木炭上より温めたウレタン液を注入
した後、型枠に施蓋し、次いで型枠を半回転させて逆さ
にし、木炭の沈降と共にウレタン液を発泡・硬化させる
ことを特徴とするものである。
【0007】本発明は、木炭は防虫、防カビ剤、消臭、
抗菌等の特性を有するほかに、周囲の湿度が高い場合は
吸湿し、周囲の湿度が低くなると吸収した水分を放出
し、湿度を一定に調節する。又、発泡ウレタンは断熱や
防音の作用を有する。そして木炭は発泡ウレタンによっ
て硬められているため粉末状に屑がでることはなく、扱
い易くなると共に種々の形状に加工が可能となるから使
用範囲も広くなる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づき説明する。図1は本発明調湿・脱臭材の一実
施の形態を示す斜視図である。而して、図中1は木炭2
と発泡ウレタン3を混合して板状に形成された調湿・脱
臭材である。
【0009】次に、この調湿・脱臭材1の製造方法を図
面に基づいて説明する。先ず、妻板4A、側板4B、底
板4Cから成る型枠4内に2〜3cmの大きさの小片に
した木炭2を充填する(図2)。型枠4は底板4Cに空
気孔5を有すると共に開閉可能な蓋6を有している。又
型枠4及び蓋6は予め温めておかれている。型枠4は高
さ450mm、巾450mm、長さ1000mmのサイ
ズで、この型枠4内に約32kg程度の木炭が充填され
る。
【0010】次に、型枠4内に充填された木炭2の上方
から型枠4内に予め温めておいたウレタン液7が注入さ
れる(図3)。ウレタン液7は約17.4kgの重量分
注入される。又ウレタン液7と一緒に発泡促進剤も添加
される。
【0011】ウレタン液7の注入後、型枠4に施蓋する
(第4図)。この間、ウレタン液7は木炭2の間隙から
下方へ流れ、或いは木炭2内に浸み込む。注入後30秒
位でウレタン液7はクリーム状になる。
【0012】次に、型枠4を回転台(図示せず)で半回
転させて逆さにする(図5)。この間、木炭2の沈降と
共にウレタン液7と木炭2は混合し、ウレタン液7は注
入後1分30秒位で発泡し、発泡ウレタン3となり硬化
する。発泡による圧力は上方の空気孔5から抜かれる。
又、この発泡により木炭2同士の間隔も保持され、平均
した混合となる。
【0013】そして、発泡・硬化して冷えた後、型枠4
より加工された調湿・脱臭材1を取り出す(図6)。こ
の調湿・脱臭材1はブロック状で取り出され、これを切
断機(図示せず)により板状やその他適宜形状に切断し
て使用する(図7)。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、木炭は発泡ウレタンに
よって硬められているため粉末状に屑が出ることなく、
扱い易いと共に種々の形状に加工が可能となるから、使
用範囲が広くなる。このような調湿・脱臭材を押し入れ
や天井、壁面等に使用すれば、押し入れや室内の湿気を
調節できるので、結露やカビ、ダニの発生を防止できる
と共に抗菌効果も有し、又木材や畳等の腐食も防止でき
るから、住宅の耐用年数を増加させることができる。
又、住宅を施工する時に使用する接着剤や新建材に含ま
れる色々な化学物質、或いは防虫・防カビ剤等に含まれ
る化学物質の飛散による臭気や人体汚染の悪影響を受け
ることが防止され、室内環境汚染や室内環境保全に寄与
し得る有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明調湿・脱臭材の一実施の形態を示す斜視
図である。
【図2】本発明調湿・脱臭材の製造工程を示す断面図で
ある。
【図3】本発明調湿・脱臭材の製造工程を示す断面図で
ある。
【図4】本発明調湿・脱臭材の製造工程を示す断面図で
ある。
【図5】本発明調湿・脱臭材の製造工程を示す断面図で
ある。
【図6】本発明調湿・脱臭材の製造工程を示す斜視図で
ある。
【図7】本発明調湿・脱臭材の製造工程を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 調湿・脱臭材 2 木炭 3 発泡ウレタン 4 型枠 4A 妻板 4B 側板 4C 底板 5 空気孔 6 蓋 7 ウレタン液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C080 AA05 BB02 BB04 BB08 BB10 CC12 HH05 JJ03 KK08 LL10 MM05 MM28 QQ03 4D052 AA08 AA09 CA02 CA09 HA21 HA39 HA49 HB02 HB06 4G066 AA05A AA05B AA42A AA42B AC24C AC24D AE20A AE20B BA02 BA22 CA02 CA43 DA03 FA03 FA12 FA25 FA38

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木炭と発泡ウレタンを混合して成ること
    を特徴とする調湿・脱臭材。
  2. 【請求項2】 底部に空気孔を有する型枠内に、小片に
    形成した木炭を充填すると共に、この木炭上より温めた
    ウレタン液を注入した後、型枠に施蓋し、次いで型枠を
    半回転させて逆さにし、木炭の沈降と共にウレタン液を
    発泡・硬化させることを特徴とする調湿・脱臭材の製造
    方法。
JP11098762A 1999-04-06 1999-04-06 調湿・脱臭材及びその製造方法 Ceased JP2000288385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098762A JP2000288385A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 調湿・脱臭材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098762A JP2000288385A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 調湿・脱臭材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000288385A true JP2000288385A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14228431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11098762A Ceased JP2000288385A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 調湿・脱臭材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000288385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360680A (ja) * 2001-06-06 2002-12-17 Yoshino Gypsum Co Ltd 室内空気処理装置
JP2011177114A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toshio Eda 通気性・保水性・吸着性を有する木炭混練粒状資材の製造方法とその使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360680A (ja) * 2001-06-06 2002-12-17 Yoshino Gypsum Co Ltd 室内空気処理装置
JP2011177114A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toshio Eda 通気性・保水性・吸着性を有する木炭混練粒状資材の製造方法とその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0812968A2 (en) Insulating construction material
JPH01187242A (ja) 土及び植物性材料からなる壁材並びにその製造方法
JP2000288385A (ja) 調湿・脱臭材及びその製造方法
JP2004010433A (ja) 建築用ボード原料及び建築用ボード
KR100237363B1 (ko) 황토(黃土)를 주재료로 한 건축용 미장재와 그 제조방법
KR20160044293A (ko) 토르마린 소결 담체를 포함하는 규조토 마감재층을 갖는 단열 패널 및 그 제조방법
KR19980087648A (ko) 건축용 내장재의 패널
JP3819837B2 (ja) 断熱パネルの製造方法、断熱パネル、および断熱パネルの施工方法
JP2005029472A (ja) 住環境改善材料、及びそれを使用した建材、敷設材並びに散布剤
JP2005029951A (ja) 住環境改善材料、及びそれを使用した建材、散布剤並びに散布剤
JP2001115570A (ja) 建築物用内装壁材
JPH02222709A (ja) 建物用の空気清浄装置
JPS6128834Y2 (ja)
JP3068589U (ja) 建築物用内装壁材
JPH11218290A (ja) 発泡断熱材
KR200267352Y1 (ko) 숯을 이용한 단열재
JP2010156162A (ja) 脱臭断熱建材パネル
JPH0692833B2 (ja) 建物用の空気清浄装置
KR100403269B1 (ko) 원적외선 패드의 제조방법
JP2001220834A (ja) 防白蟻断熱壁構造
JPH02223745A (ja) 建物用の空気清浄加湿装置
JPH03126683A (ja) 結露.湿気調整及び防カビ.脱臭防止用スプレー及びシート及び組成物
KR200336852Y1 (ko) 건축 내외장용 황토 타일
CA2355790A1 (en) Method of making open cell material
JPH046757Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080709

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090127