JP2000287128A - 画像の拡大・縮小回路 - Google Patents

画像の拡大・縮小回路

Info

Publication number
JP2000287128A
JP2000287128A JP11094418A JP9441899A JP2000287128A JP 2000287128 A JP2000287128 A JP 2000287128A JP 11094418 A JP11094418 A JP 11094418A JP 9441899 A JP9441899 A JP 9441899A JP 2000287128 A JP2000287128 A JP 2000287128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enlargement
value
reduction
circuit
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11094418A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Onodera
純一 小野寺
Toru Aida
徹 相田
Hideyuki Omori
英幸 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP11094418A priority Critical patent/JP2000287128A/ja
Priority to EP99959699A priority patent/EP1168832A1/en
Priority to CN99811505A priority patent/CN1320326A/zh
Priority to AU16812/00A priority patent/AU766471B2/en
Priority to PCT/JP1999/006874 priority patent/WO2000060851A1/ja
Priority to KR1020017012463A priority patent/KR20020001811A/ko
Priority to CA002352774A priority patent/CA2352774A1/en
Priority to TW088121981A priority patent/TW454412B/zh
Publication of JP2000287128A publication Critical patent/JP2000287128A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1ドット毎及び/又は1ライン毎に拡大率又
は縮小率を変化せしめることにより、滑らかに変化して
違和感のない映像を得ること。 【解決手段】 設定された拡大・縮小ステップ値の加算
値と減算値のいずれかを選択する第1のセレクタ30
と、この第1のセレクタ30の出力を設定された拡大又
は縮小の初期値に1ドット毎及び/又は1ライン毎に加
減算して出力する第1のD型フリップフロップ回路36
と、この第1のD型フリップフロップ回路36の出力に
基づく拡大・縮小値の加算値と減算値のいずれかを選択
する第2のセレクタ40と、この第2のセレクタ40で
選択された出力を設定された初期倍率信号に1ドット毎
及び/又は1ライン毎に加減算して拡大・縮小処理部4
6へ出力する第2のD型フリップフロップ回路44とか
らなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル画像に
おけるアスペクト比4:3のノーマル画面を、例えばP
DP(プラズマディスプレイパネル)におけるアスペク
ト比16:9のワイド画面の表示パネルで拡大して表示
したり、逆にノーマル画面を縮小したり、さらには、部
分的に拡大したり、縮小したりして表示する場合などに
用いられる画像の拡大・縮小回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、アスペクト比16:9のワイドテ
レビジョン装置やPDPを用いた映像表示装置が増加し
ている。アスペクト比4:3の映像ソースをアスペクト
比16:9の映像表示装置で全面表示(フルモード表
示)するためには、元々の映像ソースを水平方向に引き
伸ばすための画像拡大処理回路を設けなければならな
い。従来の画像拡大処理回路は、表示画面を複数領域に
分割し、中央の領域よりも水平方向の両端の領域にいく
ほど倍率が大きくなるように入力画像デ−タを伸長処理
するなど、領域毎に拡大率や縮小率を指定していた。ま
た、使用目的に応じて表示画面の特定領域の倍率を大き
くしたり、小さくしたりすることが要求されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、領域毎
に拡大率や縮小率を指定するようにした従来例では、各
領域における境界部分での画像の連続性が円滑でなく違
和感があるという問題点があった。また、使用目的に応
じた表示画面の特定領域の倍率を自由に設定するのが困
難であるという問題があった。
【0004】本発明は、1ドット毎及び/又は1ライン
毎に拡大率又は縮小率を変化せしめることにより、滑ら
かに変化して違和感のない映像を得ることを目的とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、データ入力端
子10に入力したディジタル画像信号を拡大・縮小処理
部46にて拡大及び/又は縮小して出力するようにした
画像の拡大・縮小回路において、拡大・縮小ステップ値
入力端子12から入力され予め設定された拡大・縮小ス
テップ値の加算値と減算値のいずれかを選択する第1の
セレクタ30と、この第1のセレクタ30の出力を予め
設定された拡大又は縮小の初期値に加減算して出力する
第1のD型フリップフロップ回路36と、この第1のD
型フリップフロップ回路36の出力に基づく拡大・縮小
値の加算値と減算値のいずれかを選択する第2のセレク
タ40と、この第2のセレクタ40で選択された出力を
予め設定された初期倍率信号に加減算して前記拡大・縮
小処理部46へ出力する第2のD型フリップフロップ回
路44とからなることを特徴とする画像の拡大・縮小回
路である。
【0006】以上のような構成において、画像の左端に
おいて、第2のD型フリップフロップ回路44からは、
まず、入力した初期倍率信号が拡大・縮小処理部46に
出力し、この値にて第1ドットの映像データが拡大処理
されて出力する。ドット番号2においては、初期値が第
1のD型フリップフロップ回路36に入力する。中央検
出信号が入力されない間は、第2のセレクタ40では、
掛け算回路38で掛け算をした出力が選択されて出力
し、加算回路42にて加算されて、倍率信号が拡大・縮
小処理部46に出力し、この値にて映像信号が拡大処理
されて出力する。以下、同様にして次第に拡大率が減少
し、表示画面の中央では、最小の縮小率となる。
【0007】中央検出信号が第1のセレクタ30と第2
のセレクタ40に入力すると、拡大・縮小ステップ値が
+になる。そのため、第1のセレクタ30では、+側が
選択され、また、第2のセレクタ40でも+側が選択さ
れる。従って、ドット番号が進むにつれて拡大率が加算
されて上昇し、最も画像の右端に達したときには、第2
のD型フリップフロップ回路44から最大の倍率信号が
拡大・縮小処理部46に出力し、この値にて映像信号が
拡大処理されて出力する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、1段階毎に拡大又は縮
小するための拡大・縮小ステップ値、表示画面の基準点
における拡大又は縮小の初期値、例えば中央で拡大から
縮小へ又は縮小から拡大へ変更する場合のための中央検
出信号を予め与え、1ドット及び/又は1ライン毎に拡
大・縮小の倍率を演算し、拡大・縮小処理部へ送って、
拡大・縮小の処理を行う。拡大・縮小処理部では、本発
明による回路により拡大又は縮小の倍率を与えることで
任意の拡大・縮小処理が可能である。拡大・縮小の倍率
には、上限値と下限値を与えて過度な拡大や縮小を制限
することができる。本発明回路によれば、水平方向のみ
に拡大・縮小処理を施すこと、水平方向と垂直方向に拡
大・縮小処理を施すこと、拡大・縮小の倍率を途中で変
えること、拡大初期係数と縮小初期係数を与えてより滑
らかさを持たせること、拡大・縮小の変曲点を任意に設
定することなどもできる。
【0009】第1実施例(図1、2、3及び4)。 本発明の第1実施例は、図4の特性図に示すように、倍
率が表示画面の中央部分で最も低く、両端部に向かっ
て、拡大倍率が滑らかに変化するようにしたもので、そ
の具体的回路構成が図1に示される。なお、この第1実
施例では、表示画面の水平方向のドット数が78である
ものとして説明する。この図1において、12は、拡大
・縮小ステップ値として、例えば0.00390625
(=1/256)を入力する拡大・縮小ステップ値入力
端子、14は、表示画面の基準点における拡大又は縮小
の初期値の入力端子、16は、例えば中央で拡大から縮
小へ又は縮小から拡大へ変更する場合のための中央検出
信号の入力端子、18は、表示画面の基準点における拡
大又は縮小の初期倍率信号の入力端子、20は、例え
ば、1ドットに同期したクロック信号の入力端子であ
る。
【0010】32は、倍率を減算する場合に拡大・縮小
ステップ値入力端子12からの拡大・縮小ステップ値に
−1を掛ける掛け算回路である。30は、拡大・縮小ス
テップ値入力端子12からの倍率を加算するときの+の
値と減算するときの掛け算回路32からの−の値とを中
央検出信号入力端子16からの信号で選択する第1のセ
レクタで、図4の特性図の場合、中央より左側では、図
3の39ドットまでのように掛け算回路32からの減算
値を選択し、40ドットからの右側では、拡大・縮小ス
テップ値入力端子12からの加算値を選択する。
【0011】前記第1のセレクタ30は、加算回路34
を介して第1のD型フリップフロップ回路36に接続さ
れている。この第1のD型フリップフロップ回路36
は、クロック信号入力端子20からのドットに同期した
クロック信号にタイミングを合わせて、初期値入力端子
14からの予め設定された初期値から加算回路34にて
拡縮ステップ値を順次減算又は加算して図3に示すよう
な減算値又は加算値を演算し、出力する。
【0012】この第1のD型フリップフロップ回路36
は、さらに、第2のセレクタ40に直接及び掛け算回路
38を介して第2のセレクタ40に接続され、第1のD
型フリップフロップ回路36からの出力を加算するとき
の+の値と、減算するときの掛け算回路38からの−の
値とを中央検出信号入力端子16からの信号で選択する
第2のセレクタ40から図3に示すような値が出力し、
直接又は加算回路42を介して選択的に第2のD型フリ
ップフロップ回路44に送られる。この第2のD型フリ
ップフロップ回路44には、また、初期倍率信号入力端
子18からの初期倍率信号が入力して、第2のセレクタ
40からの値が加算又は減算されて、この第2のD型フ
リップフロップ回路44から拡大又は縮小の倍率がクロ
ック信号入力端子20からのドットに同期したクロック
信号にタイミングを合わせて出力する。この第2のD型
フリップフロップ回路44は、拡大・縮小処理部46に
接続され、データ入力端子10からの映像信号を第2の
D型フリップフロップ回路44の倍率に応じて拡大又は
縮小の処理をしてデータ出力端子22から出力する。
【0013】拡大・縮小ステップ値入力端子12には、
拡大・縮小ステップ値Aとして、例えば、図4に示すよ
うに、中央で入力映像よりやや小さめ(例えば0.8)
に設定し、両端に向かって1ドット毎に滑らかに拡大す
るような値として、例えば、0.00390625(=
1/256)が設定される。初期値入力端子14には、
初期値Bとして、例えば、0.14453125(=
0.003906×37)が設定される。中央検出信号
入力端子16は、図4における中央のドット番号39を
検出したときに中央検出信号を出力し、第1のセレクタ
30と第2のセレクタ40における加算か減算かの選択
を制御する。初期倍率信号入力端子18には、初期倍率
Dとして、例えば、3.54609375(詳細は次
項)が設定される。
【0014】前記初期値入力端子14における初期値B
と、初期倍率信号入力端子18における初期倍率Dは、
次のようにして設定される。図4において、中央のドッ
ト番号39の初期倍率(D39、以下同様)を0.8と
して順次1ドットずつ左側に移動したものとすると、 D39=0.80000000 D38=D39+B39=0.8+0=0.8 D37=D38+B38=0.8+1×A=0.80390625 D36=D37+B37=D37+2×A=0.81171875 ………… D2=D3+B3=D3+(38−2)×A=3.40156250 D1=D2+B2=D2+(38−1)×A=3.54609375 図4において、中央(ドット番号40)のD40より順
次1ドットずつ右側に移動したものとした場合も同様で
あり、これらの数値は、図3に示されている通りであ
る。
【0015】以上のように構成された画像の拡大・縮小
回路による拡大・縮小処理動作を説明する。図4のドッ
ト番号1(画像の左端)において、第2のD型フリップ
フロップ回路44からは、初期倍率信号入力端子18か
ら入力した初期倍率信号Cとして3.54609375
が拡大・縮小処理部46に出力し、この値にてデータ入
力端子10からの第1ドットの映像データが拡大処理さ
れてデータ出力端子22から出力する。ドット番号2に
おいては、初期値入力端子14から入力した初期値Bと
して0.14453125が第1のD型フリップフロッ
プ回路36に入力する。中央検出信号入力端子16から
中央検出信号が入力されない間は、第2のセレクタ40
では、掛け算回路38で−1の掛け算をした出力−0.
14453125が選択されて出力し、加算回路42に
て3.54609375に、−0.14453125が
加算されて、倍率信号Cとして3.4015625が拡
大・縮小処理部46に出力し、この値にてデータ入力端
子10からの第2ドットのデータが拡大処理されてデー
タ出力端子22から出力する。以下、同様にして次第に
拡大率が減少し、ドット番号28においては、C=1.
01484375倍の拡大となり、ドット番号29にお
いては、C=0.97578125倍の縮小に転じる。
さらに、ドット番号38、39においては、C=0.8
と最小の縮小率となる。
【0016】ドット番号39、40になると、中央検出
信号入力端子16から中央検出信号が第1のセレクタ3
0と第2のセレクタ40に入力して、拡大・縮小ステッ
プ値が+になる。そのため、第1のセレクタ30では、
+側が選択され、また、第2のセレクタ40でも+側が
選択される。従って、ドット番号が進むにつれて拡大率
が図3及び図4のように加算されて上昇し、ドット番号
78の最も画像の右端に達したときには、第2のD型フ
リップフロップ回路44からC=3.54609375
が拡大・縮小処理部46に出力し、この値にてデータ入
力端子10からの第78ドットのデータが拡大処理され
てデータ出力端子22から出力する。
【0017】図1の回路では、図3及び図4に示すよう
に、画像の左右両端部付近では、最大拡大率Cが3.5
4609375で、中央部付近では、0.8となるよう
にした。しかし、図2に示すように、第2のD型フリッ
プフロップ回路44と拡大・縮小処理部46との間に、
倍率上限・下限設定部48を挿入し、上限値と下限値を
設定して一定値以上又は一定値以下にはならないように
制限することもできる。例えば、上・下限値入力端子2
4の上限値入力端子24aから上限値として2.5を入
力すれば、倍率上限・下限設定部48の上限値比較器4
8aで第2のD型フリップフロップ回路44の出力が
2.5以上になっても2.5に抑えられ、また、下限値
入力端子24bから下限値として1.0を入力すれば、
倍率上限・下限設定部48の下限値比較器48bで第2
のD型フリップフロップ回路44の出力が1.0以下に
なっても1.0に抑えられる。この結果、図4の点線の
特性図のように、ドット番号1番から8番までと、71
番から78番までは、2.5に抑えられ、また、ドット
番号29番から50番までは、1.0に抑えられる。
【0018】前記第1実施例では、画面の水平方向が7
8ドットであるものとして説明したが、画面の大きさや
種類によってドット数が異なるので、拡大・縮小ステッ
プ値もそれに応じて異なる値となる。例えば、画面の水
平方向が780ドットと10倍のときは、拡大・縮小ス
テップ値は、前記実施例の1/10の0.000390
625などに設定する。前記第1実施例では、左右両端
部の拡大率が最大で、中央部分の拡大率が小さくなるよ
うにしたが、その逆に、左右両端部の拡大率が最小で、
中央部分の拡大率が最大となるようにしてもよいし、ま
た、拡大率が最も小さくなったり、大きくなったりする
位置を中央からずらした位置とすることもできる。
【0019】第2実施例(図5、6、7及び8)。 本発明の第2実施例は、水平方向においては、前記第1
実施例と同様、1ドット毎に、拡大・縮小の倍率を滑ら
かに変化させるが、さらに、垂直方向においても、1ラ
イン毎に、拡大・縮小の倍率を滑らかに変化させするよ
うにしたもので、その具体的回路構成が図5及び図6に
示される。
【0020】図5は、水平方向において、1ドット毎
に、拡大・縮小の倍率を滑らかに変化させるための回路
であり、データ入力端子10、拡大・縮小ステップ値入
力端子12H、初期値入力端子14H、中央検出信号入
力端子16H、初期倍率信号入力端子18H、クロック
信号入力端子20H、データ出力端子22H、上・下限
値入力端子24H、第1のセレクタ30H、掛け算回路
32H、加算回路34H、第1のD型フリップフロップ
回路36H、掛け算回路38H、第2のセレクタ40
H、加算回路42H、第2のD型フリップフロップ回路
44H、拡大・縮小処理部46H、倍率上限・下限設定
部48Hは、それぞれ前記第1実施例を示す図1及び図
2と同一である。
【0021】以上のように構成された水平方向の画像の
拡大・縮小回路による水平方向の拡大・縮小処理動作
は、前記第1実施例と同様であるので簡単に説明する。
この水平方向の拡大・縮小処理のための各種の設定値
は、画面の水平方向が78ドットであるものとした場
合、図8(a)に示すように、拡大・縮小ステップ値が
0.003906、初期値が0.144531、初期倍
率が3.546094とする。前記第1実施例では、図
3に示すように、小数点以下8桁までを表示しているの
に対し、この第2実施例では、図8(a)(b)に示す
ように、小数点以下6桁までを表示している違いがある
が、実質的に両者は同一である。従って、この第2実施
例における水平方向の拡大・縮小処理動作は、図1の場
合と全く同一であり、また、各ドットに対する倍率も第
1実施例の場合の図4の特性図と同一である。図5にお
いて、第2のD型フリップフロップ回路44Hと拡大・
縮小処理部46Hとの間に、倍率上限・下限設定部48
Hを挿入した場合の動作についても、第1実施例の場合
と変わるところはない。
【0022】図6は、垂直方向において、1ライン毎
に、拡大・縮小の倍率を滑らかに変化させるための回路
であり、データ入力端子10、拡大・縮小ステップ値入
力端子12V、初期値入力端子14V、中央検出信号入
力端子16V、初期倍率信号入力端子18V、クロック
信号入力端子20V、データ出力端子22V、上・下限
値入力端子24V、第1のセレクタ30V、掛け算回路
32V、加算回路34V、第1のD型フリップフロップ
回路36V、掛け算回路38V、第2のセレクタ40
V、加算回路42V、第2のD型フリップフロップ回路
44V、拡大・縮小処理部46V、倍率上限・下限設定
部48Vは、それぞれ前記第1実施例を示す図1及び図
2と基本的に同一であるが、各種の設定値の違いは、後
述する。
【0023】以上のように構成された垂直方向の画像の
拡大・縮小回路による垂直方向の拡大・縮小処理動作を
説明する。この垂直方向の拡大・縮小処理のための各種
の設定値は、画面の垂直方向が78ラインであるものと
した場合、図8(b)に示すように、拡大・縮小ステッ
プ値が0.003906、初期値が0、初期倍率が0.
8とする。この第2実施例における垂直方向の拡大・縮
小処理動作は、水平と垂直の違いはあるが、基本的に第
1実施例と同一であり、また、各ラインに対する倍率
は、図7の実線で示すように、最上位の第1ラインと最
下位の第78ラインは、0.8倍で、中央の第39、4
0ラインは、3.546094倍の放物線となる。ま
た、垂直方向の拡大・縮小処理のための各種の設定値
は、拡大・縮小ステップ値が0.003906、初期値
が0.144531、初期倍率が3.546094と、
図8(a)に示す場合と同一値に設定したときには、各
ラインに対する倍率は、図7の点線で示すように、最上
位の第1ラインと最下位の第78ラインは、3.546
094倍で、中央の第39、40ラインは、0.8倍の
放物線となる。図5に示す回路による図4に示すような
水平方向の拡大・縮小処理と、図7の実線又は点線に示
すような垂直方向の拡大・縮小処理とがともに行われる
ことにより、より滑らかで見やすい映像を映し出すこと
ができる。
【0024】図5及び図6の回路では、図4及び図7に
示すように、最大拡大率Cが3.54609375で、
中央部付近では、0.8となるようにした。しかし、図
5及び図6に2点鎖線で示すように、第2のD型フリッ
プフロップ回路44Hと拡大・縮小処理部46Hとの間
に、倍率上限・下限設定部48Hを挿入し、かつ、第2
のD型フリップフロップ回路44Vと拡大・縮小処理部
46Vとの間に、倍率上限・下限設定部48Vを挿入す
ることにより、上限値と下限値を設定して一定値以上又
は一定値以下にはならないように制限することもでき
る。
【0025】前記第2実施例では、画面の水平方向が7
8ドットで、垂直方向が78ラインであるものとして説
明したが、画面の大きさや種類によってドット数とライ
ン数が異なるので、拡大・縮小ステップ値もそれに応じ
て異なる値となる。
【0026】第3実施例(図9、10及び11)。 本発明の第3実施例は、同一画面における拡大・縮小ス
テップ値を設定された途中で変化させることにより、過
度の拡大や縮小を無くしてより滑らかな映像を得ること
を目的とするものである。さらに詳しくは、第1実施例
における図4及び第2実施例における図7では、拡大時
と縮小時におけるステップ値を一定値としているため、
中心から徐々に拡大倍率を大きくしていくような場合、
一義的に決定される一定の割合でしか増減できない。そ
のため、周辺部や中心部は、当初期待している以上に過
度の拡大率や縮小率になる。そこで、上限値や下限値を
設けて不自然な倍率になるのを制限していた。しかし、
これでは、境界部分における滑らかさに欠けるという若
干の問題がある。
【0027】そこで、本発明では、縮小の倍率と拡大の
倍率とを別個の回路で構成し、倍率が一定値(例えば
1)に満たないときは、縮小倍率の回路を選択し、倍率
が一定値(例えば1)を越えると、拡大倍率の回路を選
択するようにしたもので、その具体的回路構成が図9に
示される。
【0028】この図9において、50は、縮小回路部、
51は、拡大回路部である。これら縮小回路部50と拡
大回路部51は、第3のセレクタ28によって、倍率信
号入力端子60からの倍率検出信号が一定値(例えば
1)に満たないときは、縮小回路部50が選択され、倍
率が一定値(例えば1)を越えると、拡大回路部51が
選択される。
【0029】前記縮小回路部50は、縮小ステップ値入
力端子52、縮小初期値入力端子54、縮小用中央検出
信号入力端子56、縮小初期係数入力端子58、縮小ク
ロック信号入力端子20の各端子を有するとともに、第
1のセレクタ30R、掛け算回路32R、加算回路34
R、第1のD型フリップフロップ回路36R、掛け算回
路38R、第2のセレクタ40R、加算回路42R、第
2のD型フリップフロップ回路44R及び必要に応じて
倍率下限設定部48Rを具備している。これらの回路構
成は、前記図1におけるものと基本的には同一である。
【0030】前記拡大回路部51は、拡大ステップ値入
力端子53、拡大初期値入力端子55、拡大用中央検出
信号入力端子57、拡大初期係数入力端子59、クロッ
ク信号入力端子20の各端子を有するとともに、第1の
セレクタ30E、掛け算回路32E、加算回路34E、
第1のD型フリップフロップ回路36E、掛け算回路3
8E、第2のセレクタ40E、加算回路42E、第2の
D型フリップフロップ回路44E及び必要に応じて倍率
上限設定部48Eを具備している。これらの回路構成
も、前記図1におけるものと基本的には同一である。
【0031】本発明の第3実施例における図9に示す画
像の拡大・縮小回路による拡大・縮小処理動作を説明す
る。縮小回路部50において、入力端子52の縮小ステ
ップ値が0.25、入力端子54の縮小初期値が0、入
力端子58の縮小初期係数が179(縮小初期倍数とし
て表示した場合は179/256=0.699219)
と設定する。また、拡大回路部51において、入力端子
53の拡大ステップ値が6、入力端子55の拡大初期値
が3、入力端子59の拡大初期係数が256(縮小初期
倍数として表示した場合は256/256=1)と設定
する。
【0032】図11は、画面が64ドットとした場合の
中央から右側半分(32ドット)を見たときの倍率特性
線図であり、第1のセレクタ30Rには、入力端子52
の縮小ステップ値0.25が入力し、第1のD型フリッ
プフロップ回路36Rからは、図10に示すように、順
次加算した0、0.25、0.5、0.75、…が出力
し、第2のセレクタ40Rからは、増加方向であるから
+0、+0.25、+0.5、+0.75、…が出力
し、第2のD型フリップフロップ回路44Rからは、図
10に示すように、179を加算した縮小係数179、
179.25、179.5、179.75、…が出力す
る。なお、この係数は、図10に示すように、小数点以
下を省略した補正後の係数を採用するようにしてもよ
い。この第2のD型フリップフロップ回路44Rからの
出力が256に達するまでは、縮小係数であるから、第
3のセレクタ28では、縮小回路部50における第2の
D型フリップフロップ回路44Rの出力が選択される。
もし、このまま、縮小回路部50からの出力が選択され
ると、ドット番号26を越えると、図11の点線で示す
ように、拡大側では、当初期待している以上の過度の拡
大率の放物線となる。
【0033】ここで、第2のD型フリップフロップ回路
44Rからの出力が256に達すると、倍率信号入力端
子60からの倍率信号が1になるので、第3のセレクタ
28では、縮小回路部50から拡大回路部51側に切り
替わる。前述のように、拡大回路部51において、入力
端子53の拡大ステップ値が6、入力端子55の拡大初
期値が3、入力端子59の拡大初期係数が256(縮小
初期倍数として表示した場合は256/256=1)と
設定されているから、第1のセレクタ30Eからは、入
力端子53の拡大ステップ値6が出力し、第1のD型フ
リップフロップ回路36Eからは、順次加算した3、
9、15、21、…が出力し、第2のセレクタ40Eか
らは、−3、−9、−15、−21、…が出力し、第2
のD型フリップフロップ回路44Eからは、256から
減算した拡大係数253、247、241、235、…
が出力する(この係数も、小数点以下を省略した補正後
の係数を採用)。
【0034】第2のD型フリップフロップ回路44Rか
らは、小数点以下を省略した係数179、179、17
9、179、180、…が出力する。縮小係数=縮小倍
率×256であるから、拡大・縮小処理部46では、縮
小係数179=縮小倍率0.6992、縮小係数180
=縮小倍率0.7031、…となる。また、第2のD型
フリップフロップ回路44Eからの出力も、小数点以下
を省略した係数253、247、241、235、…が
出力する。拡大係数=256/拡大倍率であるから、拡
大・縮小処理部46では、拡大係数253=拡大倍率
1.0119、拡大係数247=拡大倍率1.036
4、…となる。この結果、ドット番号26より右側で、
倍率が1を越えた場合には、図11の実線で示すよう
に、拡大倍率がなだらかな曲線となって、違和感のない
映像となる。
【0035】図9に示す回路において、縮小倍率と拡大
倍率が依然として過度な値を示すときには、第3のセレ
クタ28と拡大・縮小処理部46の間に倍率上限・下限
設定部48を挿入するか、第2のD型フリップフロップ
回路44Rと第3のセレクタ28の間に倍率下限設定部
48Rを挿入するとともに、第2のD型フリップフロッ
プ回路44Eと第3のセレクタ28の間に倍率上限設定
部48Eを挿入する。具体的には、図11において、縮
小倍率の下限値を0.8に設定する場合には、下限値入
力端子24bから下限値0.8に相当する縮小係数24
0.8を与えることにより、第2のD型フリップフロッ
プ回路44Rの縮小係数が極端に低くならないようにす
ることができる。同様に、拡大倍率の上限値を1.5に
設定する場合には、上限値入力端子24aから上限値
1.5に相当する拡大係数170.7を与えることによ
り、第2のD型フリップフロップ回路44Eの拡大係数
が極端に高くならないようにすることができる。なお、
図2の実施例と同様に、倍率上限・下限設定部48、倍
率下限設定部48R、倍率上限設定部48Eは、それぞ
れ上下限比較器、下限値比較器、上限値比較器で構成さ
れている。
【0036】第4実施例(図12)。 本発明の第3実施例では、水平方向のみの補正とした
が、第4実施例では、水平方向の他に垂直方向の補正も
同時に行うようにしたものである。この図12におい
て、10は、データ入力端子で、このデータ入力端子1
0とデータ出力端子22の間に、水平拡大・縮小処理部
61と垂直拡大・縮小処理部62が順次直列に挿入され
ている。
【0037】前記水平拡大・縮小処理部61は、前記図
9に示した第3実施例と同一回路からなるが、拡大・縮
小処理部46だけは、水平方向の拡大・縮小処理を行
う。この水平拡大・縮小処理部61による水平方向の拡
大・縮小処理動作は、第3実施例と異なるところはな
く、図11と同様、特定の倍率信号を境にして縮小と拡
大が切り替わり、また、上限値と下限値により制限を加
えることもできる。
【0038】また、前記垂直拡大・縮小処理部62は、
前記図9に示した第3実施例と同様の回路からなるが、
異なるところは、クロック信号入力端子20は、ライン
に同期した信号が入力し、また、拡大・縮小処理部46
は、垂直方向の拡大・縮小処理を行う。この垂直拡大・
縮小処理部62による垂直方向の拡大・縮小処理動作
は、第3実施例における1ドットを、1ラインに置き換
えたものであり、基本的に同一で、図11の軸を90度
回転したものと同様の倍率特性線図となる。
【0039】このように、図11に示すような水平方向
の拡大・縮小処理と、この図11を90度回転した垂直
方向の拡大・縮小処理とがともに行われることにより、
より滑らかで見やすい映像を映し出すことができる。
【0040】第5実施例(図13、14、15、16及
び17)。 本発明の第1、第2、第3及び第4実施例では、拡大・
縮小倍数の変化係数が、画面の中央に向かうに従って2
次曲線のように単純に減少し、両端部に向かうに従って
2次曲線のように単純に増加したり、逆に、画面の中央
に向かうに従って2次曲線のように単純に増加し、両端
部に向かうに従って2次曲線のように単純に減少したり
するようにしたものである。そのため、画面の周辺部又
は中心部が極端に拡大されるという若干の問題が生じ
る。本発明の第5実施例では、拡大・縮小ステップ値、
初期値及び初期倍率を予め設定して与えるとともに、変
曲点を1又は複数個所に任意の値に設定し、ドット毎に
拡大・縮小の倍率の演算を行い、より滑らかに変化する
ようにしたものである。この演算結果は、拡大・縮小処
理部へ送られ、入力した映像信号の拡大・処理を行う。
この拡大・縮小処理部は、拡大倍率又は縮小倍率を与え
ることにより、任意の拡大・縮小処理ができる回路であ
る。また、この拡大・縮小処理部の直前に倍率の上限値
・下限値の設定部を設けることにより、拡大倍率と縮小
倍率の制限を行うようにしてもよい。
【0041】本発明の第5実施例を示す図13のブロッ
ク図は、基本的には、図1と同一回路であるが、特徴的
な構成部分は、中央検出信号入力端子16と第1のセレ
クタ30との間に正負判定信号発生部25を介在し、こ
の正負判定信号発生部25に第1変曲点設定信号入力端
子26を設けたものである。このような構成において、
図14に示すように、表示画面の左半分の中心に第1変
曲点を設定し、また、右半分の中心に第2変曲点を設定
する。そして、拡大・縮小ステップ値が、これらの第1
変曲点、中心点、第2変曲点で区分された領域1では、
+、領域2では、−、領域3では、+、領域4では、−
になるように選択する。なお、入力端子12の拡張・縮
小ステップ値を例えば、0.00390625、入力端
子14の初期値を0.00390625、入力端子16
の初期倍率を2.61875にそれぞれ設定する。
【0042】上述のような値を設定したときの第1のセ
レクタ30、第1のD型フリップフロップ回路36、第
2のセレクタ40及び第2のD型フリップフロップ回路
44の出力値は、図16に示すようになる。この図16
と倍率特性線を示す図15において、第1ドットから第
21ドットまでの領域1では、入力端子12から直接の
拡張・縮小ステップ値が選択され、第1のD型フリップ
フロップ回路36の出力である変化係数が順次増加する
+の方向にある。ここで入力端子26から第1変曲点設
定信号が入力すると、第22ドットから第42ドットま
での領域2では、入力端子12から掛け算回路32を介
した拡張・縮小ステップ値が選択され、第1のD型フリ
ップフロップ回路36の出力である変化係数が順次減少
する−の方向に変化する。
【0043】第42ドットに至り、変化係数が0になる
と、入力端子16から中央検出信号が正負判定信号発生
部25に入力し、第43ドットから第63ドットまでの
領域3では、入力端子12から直接の拡張・縮小ステッ
プ値が選択され、第1のD型フリップフロップ回路36
の出力である変化係数が順次増加する+の方向に変化す
る。ここで第2変曲点設定信号入力端子27から再び変
曲点設定信号が入力すると、第64ドットから第84ド
ットまでの領域4では、入力端子12から掛け算回路3
2を介した第1のD型フリップフロップ回路36の出力
である変化係数が順次減少する−の方向に変化する。
【0044】図13において、第2のD型フリップフロ
ップ回路44と拡大・縮小処理部46との間に倍率上限
・下限設定部48が挿入され、上限値に2.5を設定
し、下限値に1.0を設定したものとすると、図16及
び図15に示すように、第2のD型フリップフロップ回
路44の出力が2.5を越えている第1ドットから第8
ドットまでと、第77ドットから第84ドットまでは、
2.5に制限され、また、第2のD型フリップフロップ
回路44の出力が1.0に満たない第36ドットから第
49ドットまでは、1.0に制限される。
【0045】前記実施例では、第21ドットと第63ド
ットに変曲点を設定したが、これに限られるものではな
く、任意に設定できる。例えば、図15において、第1
変曲点設定信号入力端子26にて最初の変曲点を点線の
位置に設定し、第2変曲点設定信号入力端子27にて他
の変曲点を点線の位置に設定する。すると、倍数の特性
も点線のようになる。この場合も上限値と下限値を設定
して制限することができる。
【0046】本発明の第5実施例では、水平方向のみの
補正としたが、水平方向の他に垂直方向の補正も同時に
行うことができる。この場合、図13におけるクロック
信号入力端子20は、ラインに同期した信号が入力し、
また、拡大・縮小処理部46は、垂直方向の拡大・縮小
処理を行うようにする。この場合の垂直方向の拡大・縮
小処理動作は、第5実施例における1ドットを、1ライ
ンに置き換えたものであり、基本的に同一で、図15の
軸を90度回転したものと同様の倍率特性線図となる。
【0047】このように、図15に示すような水平方向
の拡大・縮小処理と、この図15を90度回転した垂直
方向の拡大・縮小処理とが同時に行われることにより、
より滑らかで見やすい映像を映し出すことができる。
【0048】前記15及び図16に示した実施例では、
両端にゆくに従って拡大倍率が大きくなるようにした
が、本発明はこれに限られるものではなく、図17及び
図18に示すように、両端の倍率が略1に近く、中央に
ゆくに従って拡大倍率が大きくなるようにしてもよい。
【0049】この場合、図17に示すように、表示画面
の左側に第1変曲点を設定し、また、右側に第2変曲点
を設定する。そして、拡大・縮小ステップ値が、これら
の第1変曲点、中心点、第2変曲点で区分された領域1
では、+、領域2では、−、領域3では、+、領域4で
は、−になるように選択する。なお、入力端子12の拡
張・縮小ステップ値を例えば、0.00390625、
入力端子14の初期値を0.00390625、入力端
子16の初期倍率を0.9にそれぞれ設定する。
【0050】上述のような値を設定したときの第1のセ
レクタ30、第1のD型フリップフロップ回路36、第
2のセレクタ40及び第2のD型フリップフロップ回路
44の出力値は、図18に示すようになる。この図18
及び倍率特性を示す図17において、第1ドットから第
21ドットまでの領域1では、第1のD型フリップフロ
ップ回路36の出力である変化係数が順次増加する+の
方向にある。ここで第1変曲点設定信号入力端子26か
ら変曲点設定信号が入力すると、第22ドットから第4
2ドットまでの領域2では、第1のD型フリップフロッ
プ回路36の出力である変化係数が順次減少する−の方
向に変化する。
【0051】第42ドットに至り、変化係数が0になる
と、中央検出信号入力端子16から中央検出信号が正負
判定信号発生部25に入力し、第43ドットから第63
ドットまでの領域3では、第1のD型フリップフロップ
回路36の出力である変化係数が順次増加する+の方向
に変化する。ここで第2変曲点設定信号入力端子27か
ら再び変曲点設定信号が入力すると、第64ドットから
第84ドットまでの領域4では、第1のD型フリップフ
ロップ回路36の出力である変化係数が順次減少する−
の方向に変化する。
【0052】図13において、第2のD型フリップフロ
ップ回路44と拡大・縮小処理部46との間に倍率上限
・下限設定部48が挿入され、上限値に2.5を設定
し、下限値に1.0を設定したものとすると、図18及
び図17に示すように、第2のD型フリップフロップ回
路44の出力が1.0に満たない第1ドットから第7ド
ットまでと、第78ドットから第84ドットまでは、
1.0に制限され、また、第2のD型フリップフロップ
回路44の出力が2.5を越えてる第35ドットから第
50ドットまでは、1.0に制限される。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、1ドット、1ラインな
ど最小単位での拡大・縮小処理を施すことができ、従来
のように、領域毎に拡大率や縮小率を指定するようにし
た場合の各領域における境界部分での画像の連続性が円
滑でなく違和感ある、という問題点を解決できる。
【0054】また、水平方向のみに拡大・縮小処理を施
すだけでなく、垂直方向にも拡大・縮小処理を施すこと
ことにより、より滑らかに変化する画像となる。使用目
的に応じて表示画面の特定領域の倍率を大きくしたり、
小さくしたり、拡大・縮小の倍率を途中で変えたりする
ことなどもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像の拡大・縮小回路の第1実施
例を示すブロック図である。
【図2】図1における他の例を示すブロック図である。
【図3】図1における各部の出力値を示す説明図であ
る。
【図4】図1及び図2における水平方向に処理したとき
の倍率特性線図である。
【図5】本発明による第2実施例の水平方向に処理する
ためのブロック図である。
【図6】本発明による第2実施例の垂直方向に処理する
ためのブロック図である。
【図7】図6における垂直方向に処理したときの倍率特
性線図である。
【図8】第2実施例の各部の出力値を示すもので、
(a)は、図5における水平方向処理ブロック図の各部
の出力値を示す説明図、(b)は、図6における垂直方
向処理ブロック図の各部の出力値を示す説明図である。
【図9】本発明による第3実施例を示すブロック図であ
る。
【図10】図9におけるブロック図の各部の出力値を示
す説明図である。
【図11】図9における水平方向に処理したときの倍率
特性線図である。
【図12】本発明による第4実施例を示すブロック図で
ある。
【図13】本発明による第5実施例を示すブロック図で
ある。
【図14】図13において設定された表示画面の変曲点
の説明図である。
【図15】図13における水平方向に処理したときの倍
率特性線図である。
【図16】図13におけるブロック図の各部の出力値を
示す説明図である。
【図17】図13の他の例における水平方向に処理した
ときの倍率特性線図である。
【図18】図13の他の例におけるブロック図の各部の
出力値を示す説明図である。
【符号の説明】
10…データ入力端子、12…拡張・縮小ステップ値入
力端子、14…初期値入力端子、16…中央検出信号入
力端子、18…初期倍率信号入力端子、20…クロック
信号入力端子、22…データ出力端子、24…上・下限
値入力端子、24a…上限値入力端子、24b…下限値
入力端子、25…正負判定信号発生部、26…第1変曲
点設定信号入力端子、27…第2変曲点設定信号入力端
子、28…第3のセレクタ、30…第1のセレクタ、3
2…掛け算回路、34…加算回路、36…第1のD型フ
リップフロップ回路、38…掛け算回路、40…第2の
セレクタ、42…加算回路、44…第2のD型フリップ
フロップ回路、46…拡大・縮小処理部、48…倍率上
限・下限設定部、50…縮小回路部、51…拡大回路
部、52…縮小ステップ値入力端子、53…拡大ステッ
プ値入力端子、54…縮小初期値入力端子、55…拡大
初期値入力端子、56…縮小用中央検出信号入力端子、
57…拡大用中央検出信号入力端子、58…縮小初期係
数入力端子、59…拡大初期係数入力端子、60…倍率
信号入力端子、61…水平拡大・縮小処理部、62…垂
直拡大・縮小処理部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大森 英幸 神奈川県川崎市高津区末長1116番地 株式 会社富士通ゼネラル内 Fターム(参考) 5B057 CA08 CB08 CD05 CH08 CH18 5C023 AA02 AA21 AA38 BA15 BA16 CA01 CA08 EA02 EA03 EA06

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ入力端子10に入力したディジタ
    ル画像信号を拡大・縮小処理部46にて拡大及び/又は
    縮小して出力するようにした画像の拡大・縮小回路にお
    いて、拡大・縮小ステップ値入力端子12から入力され
    予め設定された拡大・縮小ステップ値の加算値と減算値
    のいずれかを選択する第1のセレクタ30と、この第1
    のセレクタ30の出力を予め設定された拡大又は縮小の
    初期値に加減算して出力する第1のD型フリップフロッ
    プ回路36と、この第1のD型フリップフロップ回路3
    6の出力に基づく拡大・縮小値の加算値と減算値のいず
    れかを選択する第2のセレクタ40と、この第2のセレ
    クタ40で選択された出力を予め設定された初期倍率信
    号に加減算して前記拡大・縮小処理部46へ出力する第
    2のD型フリップフロップ回路44とからなることを特
    徴とする画像の拡大・縮小回路。
  2. 【請求項2】 第1のD型フリップフロップ回路36と
    第2のD型フリップフロップ回路44は、ドット信号に
    同期したクロック信号毎に加減算するようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の画像の拡大・縮小回路。
  3. 【請求項3】 第1のセレクタ30の入力側に、拡大・
    縮小ステップ値入力端子12から拡大・縮小ステップ値
    の加算値として直接入力するとともに、拡大・縮小ステ
    ップ値入力端子12からの拡大・縮小ステップ値に−1
    を掛ける掛け算回路32を介して減算値として入力し、
    第2のセレクタ40の入力側に、第1のD型フリップフ
    ロップ回路36から拡大・縮小値の加算値として直接入
    力するとともに、第1のD型フリップフロップ回路36
    からの拡大・縮小値に−1を掛ける掛け算回路38を介
    して減算値として入力してなることを特徴とする請求項
    1記載の画像の拡大・縮小回路。
  4. 【請求項4】 第2のD型フリップフロップ回路44と
    拡大・縮小処理部46との間に、予め設定された倍率の
    上限値及び/又は下限値により倍率を制限する倍率上限
    ・下限設定部48を介在してなることを特徴とする請求
    項1記載の画像の拡大・縮小回路。
  5. 【請求項5】 データ入力端子10に入力したディジタ
    ル画像信号を水平方向の拡大・縮小処理部46Hにて拡
    大及び/又は縮小するとともに、垂直方向の拡大・縮小
    処理部46Vにて拡大及び/又は縮小して出力するよう
    にした画像の拡大・縮小回路であって、前記水平方向の
    拡大及び/又は縮小手段は、拡大・縮小ステップ値入力
    端子12Hから入力され予め設定された水平方向の拡大
    ・縮小ステップ値の加算値と減算値のいずれかを選択す
    る水平方向用第1のセレクタ30Hと、この水平方向用
    第1のセレクタ30Hの出力を予め設定された水平方向
    用拡大又は縮小の初期値に加減算して出力する水平方向
    用第1のD型フリップフロップ回路36Hと、この水平
    方向用第1のD型フリップフロップ回路36Hの出力に
    基づく拡大・縮小値の加算値と減算値のいずれかを選択
    する水平方向用第2のセレクタ40Hと、この水平方向
    用第2のセレクタ40Hで選択された出力を予め設定さ
    れた初期倍率信号に加減算して前記水平方向用拡大・縮
    小処理部46Hへ出力する水平方向用第2のD型フリッ
    プフロップ回路44Hとからなり、前記垂直方向の拡大
    及び/又は縮小手段は、拡大・縮小ステップ値入力端子
    12Vから入力され予め設定された垂直方向の拡大・縮
    小ステップ値の加算値と減算値のいずれかを選択する垂
    直方向用第1のセレクタ30Vと、この垂直方向用第1
    のセレクタ30Vの出力を予め設定された垂直方向用拡
    大又は縮小の初期値に加減算して出力する垂直方向用第
    1のD型フリップフロップ回路36Vと、この垂直方向
    用第1のD型フリップフロップ回路36Vの出力に基づ
    く拡大・縮小値の加算値と減算値のいずれかを選択する
    垂直方向用第2のセレクタ40Vと、この垂直方向用第
    2のセレクタ40Vで選択された出力を予め設定された
    初期倍率信号に加減算して前記垂直方向用拡大・縮小処
    理部46Vへ出力する垂直方向用第2のD型フリップフ
    ロップ回路44Vとからなることを特徴とする画像の拡
    大・縮小回路。
  6. 【請求項6】 水平方向における第1のD型フリップフ
    ロップ回路36Hと第2のD型フリップフロップ回路4
    4Hは、水平方向のドット信号に同期したクロック信号
    毎に加減算するようにし、垂直方向における第1のD型
    フリップフロップ回路36Vと第2のD型フリップフロ
    ップ回路44Vは、垂直方向のライン信号に同期したク
    ロック信号毎に加減算するようにしたことを特徴とする
    請求項5記載の画像の拡大・縮小回路。
  7. 【請求項7】 水平方向用第1のセレクタ30Hの入力
    側に、水平用拡大・縮小ステップ値入力端子12Hから
    水平方向の拡大・縮小ステップ値の加算値として直接入
    力するとともに、この水平用拡大・縮小ステップ値入力
    端子12Hからの水平方向の拡大・縮小ステップ値に−
    1を掛ける水平方向用掛け算回路32Hを介して減算値
    として入力し、水平方向用第2のセレクタ40Hの入力
    側に、水平方向用第1のD型フリップフロップ回路36
    Hから水平方向の拡大・縮小値の加算値として直接入力
    するとともに、水平方向用第1のD型フリップフロップ
    回路36Hからの水平方向の拡大・縮小値に−1を掛け
    る水平方向用掛け算回路38Hを介して減算値として入
    力してなリ、垂直方向用第1のセレクタ30Vの入力側
    に、垂直用拡大・縮小ステップ値入力端子12Vから垂
    直方向の拡大・縮小ステップ値の加算値として直接入力
    するとともに、この垂直用拡大・縮小ステップ値入力端
    子12Vからの垂直方向の拡大・縮小ステップ値に−1
    を掛ける垂直方向用掛け算回路32Vを介して減算値と
    して入力し、垂直方向用第2のセレクタ40Vの入力側
    に、垂直方向用第1のD型フリップフロップ回路36V
    から垂直方向の拡大・縮小値の加算値として直接入力す
    るとともに、垂直方向用第1のD型フリップフロップ回
    路36Vからの垂直方向の拡大・縮小値に−1を掛ける
    垂直方向用掛け算回路38Vを介して減算値として入力
    してなることを特徴とする請求項5記載の画像の拡大・
    縮小回路。
  8. 【請求項8】 水平方向用第2のD型フリップフロップ
    回路44Hと水平方向用拡大・縮小処理部46Hとの間
    に、設定された水平方向の倍率の上限値により倍率を制
    限し、設定された水平方向の倍率の下限値により倍率を
    制限する水平方向用倍率上限・下限設定部48Hを介在
    し、垂直方向用第2のD型フリップフロップ回路44V
    と垂直方向用拡大・縮小処理部46Vとの間に、設定さ
    れた垂直方向の倍率の上限値により倍率を制限し、設定
    された垂直方向の倍率の下限値により倍率を制限する垂
    直方向用倍率上限・下限設定部48Vを介在してなるこ
    とを特徴とする請求項5記載の画像の拡大・縮小回路。
  9. 【請求項9】 データ入力端子10に入力したディジタ
    ル画像信号を拡大・縮小処理部46にて拡大及び/又は
    縮小して出力するようにした画像の拡大・縮小回路にお
    いて、縮小回路部50と、拡大回路部51と、これら縮
    小回路部50と拡大回路部51とのいずれかの拡大・縮
    小倍率を選択的に前記拡大・縮小処理部46に供給する
    第3のセレクタ28とを具備し、前記縮小回路部50
    は、縮小ステップ値入力端子52から入力され予め設定
    された拡大・縮小ステップ値の加算値と減算値のいずれ
    かを選択する第1のセレクタ30Rと、この第1のセレ
    クタ30Rの出力を予め設定された拡大又は縮小の初期
    値に加減算して出力する第1のD型フリップフロップ回
    路36Rと、この第1のD型フリップフロップ回路36
    Rの出力に基づく拡大・縮小値の加算値と減算値のいず
    れかを選択する第2のセレクタ40Rと、この第2のセ
    レクタ40Rで選択された出力を予め設定された初期倍
    率信号に加減算する第2のD型フリップフロップ回路4
    4Rとからなり、前記拡大回路部51は、拡大ステップ
    値入力端子53から入力され予め設定された拡大・縮小
    ステップ値の加算値と減算値のいずれかを選択する第1
    のセレクタ30Eと、この第1のセレクタ30Eの出力
    を予め設定された拡大又は縮小の初期値に加減算して出
    力する第1のD型フリップフロップ回路36Eと、この
    第1のD型フリップフロップ回路36Eの出力に基づく
    拡大・縮小値の加算値と減算値のいずれかを選択する第
    2のセレクタ40Eと、この第2のセレクタ40Eで選
    択された出力を予め設定された初期倍率信号に加減算す
    る第2のD型フリップフロップ回路44Eとからなるこ
    とを特徴とする画像の拡大・縮小回路。
  10. 【請求項10】 縮小回路部50における第1のD型フ
    リップフロップ回路36Rと第2のD型フリップフロッ
    プ回路44R、拡大回路部51における第1のD型フリ
    ップフロップ回路36Eと第2のD型フリップフロップ
    回路44Eは、それぞれドット信号に同期したクロック
    信号毎に加減算するようにしたことを特徴とする請求項
    9記載の画像の拡大・縮小回路。
  11. 【請求項11】 縮小回路部50における第1のセレク
    タ30Rの入力側に、縮小ステップ値入力端子52から
    拡大・縮小ステップ値の加算値として直接入力するとと
    もに、縮小ステップ値入力端子52からの拡大・縮小ス
    テップ値に−1を掛ける掛け算回路32Rを介して減算
    値として入力し、第2のセレクタ40Rの入力側に、第
    1のD型フリップフロップ回路36Rから拡大・縮小値
    の加算値として直接入力するとともに、第1のD型フリ
    ップフロップ回路36Rからの拡大・縮小値に−1を掛
    ける掛け算回路38Rを介して減算値として入力し、拡
    大回路部51における第1のセレクタ30Eの入力側
    に、拡大ステップ値入力端子53から拡大・縮小ステッ
    プ値の加算値として直接入力するとともに、拡大ステッ
    プ値入力端子53からの拡大・縮小ステップ値に−1を
    掛ける掛け算回路32Eを介して減算値として入力し、
    第2のセレクタ40Eの入力側に、第1のD型フリップ
    フロップ回路36Eから拡大・縮小値の加算値として直
    接入力するとともに、第1のD型フリップフロップ回路
    36Eからの拡大・縮小値に−1を掛ける掛け算回路3
    8Eを介して減算値として入力してなることを特徴とす
    る請求項9記載の画像の拡大・縮小回路。
  12. 【請求項12】 縮小回路部50における第2のD型フ
    リップフロップ回路44Rと第3のセレクタ28との間
    に、設定された倍率の下限値により倍率を制限する倍率
    下限設定部48Rを介在してなり、拡大回路部51にお
    ける第2のD型フリップフロップ回路44Eと第3のセ
    レクタ28との間に、設定された倍率の上限値により倍
    率を制限する倍率上限設定部48Eを介在してなること
    を特徴とする請求項9記載の画像の拡大・縮小回路。
  13. 【請求項13】 第3のセレクタ28と拡大・縮小処理
    部46との間に、設定された倍率の上限値により倍率を
    制限し、設定された倍率の下限値により倍率を制限する
    倍率上限・下限設定部48を介在してなることを特徴と
    する請求項9記載の画像の拡大・縮小回路。
  14. 【請求項14】 データ入力端子10とデータ出力端子
    22との間に水平拡大・縮小処理部61と垂直拡大・縮
    小処理部62とを挿入し、これら水平拡大・縮小処理部
    61と垂直拡大・縮小処理部62は、それぞれ縮小回路
    部50と拡大回路部51とからなり、前記縮小回路部5
    0は、縮小ステップ値入力端子52から入力され予め設
    定された拡大・縮小ステップ値の加算値と減算値のいず
    れかを選択する第1のセレクタ30Rと、この第1のセ
    レクタ30Rの出力を予め設定された拡大又は縮小の初
    期値に加減算して出力する第1のD型フリップフロップ
    回路36Rと、この第1のD型フリップフロップ回路3
    6Rの出力に基づく拡大・縮小値の加算値と減算値のい
    ずれかを選択する第2のセレクタ40Rと、この第2の
    セレクタ40Rで選択された出力を予め設定された初期
    倍率信号に加減算する第2のD型フリップフロップ回路
    44Rとからなり、前記拡大回路部51は、拡大ステッ
    プ値入力端子53から入力され予め設定された拡大・縮
    小ステップ値の加算値と減算値のいずれかを選択する第
    1のセレクタ30Eと、この第1のセレクタ30Eの出
    力を予め設定された拡大又は縮小の初期値に加減算して
    出力する第1のD型フリップフロップ回路36Eと、こ
    の第1のD型フリップフロップ回路36Eの出力に基づ
    く拡大・縮小値の加算値と減算値のいずれかを選択する
    第2のセレクタ40Eと、この第2のセレクタ40Eで
    選択された出力を予め設定された初期倍率信号に加減算
    する第2のD型フリップフロップ回路44Eとからなる
    ことを特徴とする画像の拡大・縮小回路。
  15. 【請求項15】 水平拡大・縮小処理部61における第
    1のD型フリップフロップ回路36R、第2のD型フリ
    ップフロップ回路44R、第1のD型フリップフロップ
    回路36E、第2のD型フリップフロップ回路44E
    は、水平方向のドット信号に同期したクロック信号毎に
    加減算するようにし、垂直拡大・縮小処理部62におけ
    る第1のD型フリップフロップ回路36R、第2のD型
    フリップフロップ回路44R、第1のD型フリップフロ
    ップ回路36E、第2のD型フリップフロップ回路44
    Eは、垂直方向のライン信号に同期したクロック信号毎
    に加減算するようにしたことを特徴とする請求項14記
    載の画像の拡大・縮小回路。
  16. 【請求項16】 第1のセレクタ30Rの入力側に、縮
    小ステップ値入力端子52から拡大・縮小ステップ値の
    加算値として直接入力するとともに、縮小ステップ値入
    力端子52からの拡大・縮小ステップ値に−1を掛ける
    掛け算回路32Rを介して減算値として入力し、第2の
    セレクタ40Rの入力側に、第1のD型フリップフロッ
    プ回路36Rから拡大・縮小値の加算値として直接入力
    するとともに、第1のD型フリップフロップ回路36R
    からの拡大・縮小値に−1を掛ける掛け算回路38Rを
    介して減算値として入力し、第1のセレクタ30Eの入
    力側に、拡大ステップ値入力端子53から拡大・縮小ス
    テップ値の加算値として直接入力するとともに、拡大ス
    テップ値入力端子53からの拡大・縮小ステップ値に−
    1を掛ける掛け算回路32Eを介して減算値として入力
    し、第2のセレクタ40Eの入力側に、第1のD型フリ
    ップフロップ回路36Eから拡大・縮小値の加算値とし
    て直接入力するとともに、第1のD型フリップフロップ
    回路36Eからの拡大・縮小値に−1を掛ける掛け算回
    路38Eを介して減算値として入力してなることを特徴
    とする請求項14記載の画像の拡大・縮小回路。
  17. 【請求項17】 第3のセレクタ28と拡大・縮小処理
    部46との間に、設定された倍率の上限値により倍率を
    制限し、設定された倍率の下限値により倍率を制限する
    倍率上限・下限設定部48を介在してなることを特徴と
    する請求項14記載の画像の拡大・縮小回路。
  18. 【請求項18】 第2のD型フリップフロップ回路44
    Rと第3のセレクタ28との間に、設定された倍率の下
    限値により倍率を制限する倍率下限設定部48Rを介在
    してなり、第2のD型フリップフロップ回路44Eと第
    3のセレクタ28との間に、設定された倍率の上限値に
    より倍率を制限する倍率上限設定部48Eを介在してな
    ることを特徴とする請求項14記載の画像の拡大・縮小
    回路。
  19. 【請求項19】 第3のセレクタ28と拡大・縮小処理
    部46との間に、設定された倍率の上限値を制限する上
    限値比較器48aと、設定された倍率の下限値を制限す
    る下限値比較器48bからなる倍率上限・下限設定部4
    8を介在してなることを特徴とする請求項14記載の画
    像の拡大・縮小回路。
  20. 【請求項20】 データ入力端子10に入力したディジ
    タル画像信号を拡大・縮小処理部46にて拡大及び/又
    は縮小して出力するようにした画像の拡大・縮小回路に
    おいて、拡大・縮小ステップ値入力端子12から入力さ
    れ予め設定された拡大・縮小ステップ値の加算値と減算
    値のいずれかを選択する第1のセレクタ30と、この第
    1のセレクタ30の出力を予め設定された拡大又は縮小
    の初期値に加減算して出力する第1のD型フリップフロ
    ップ回路36と、この第1のD型フリップフロップ回路
    36の出力に基づく拡大・縮小値の加算値と減算値のい
    ずれかを選択する第2のセレクタ40と、この第2のセ
    レクタ40で選択された出力を予め設定された初期倍率
    信号に加減算して前記拡大・縮小処理部46へ出力する
    第2のD型フリップフロップ回路44と、第1変曲点設
    定信号入力端子26を有し前記第1のセレクタ30の前
    段に接続された正負判定信号発生部25とからなること
    を特徴とする画像の拡大・縮小回路。
  21. 【請求項21】 第1変曲点設定信号入力端子26は、
    異なる変曲点を設定する信号を入力する1又は複数個か
    らなることを特徴とする請求項20記載の画像の拡大・
    縮小回路。
  22. 【請求項22】 水平拡大・縮小処理部61と垂直拡大
    ・縮小処理部62とを直列に接続し、これらの水平拡大
    ・縮小処理部61と垂直拡大・縮小処理部62は、それ
    ぞれデータ入力端子10に入力したディジタル画像信号
    を拡大・縮小処理部46にて拡大及び/又は縮小して出
    力するようにした画像の拡大・縮小回路において、拡大
    ・縮小ステップ値入力端子12から入力され予め設定さ
    れた拡大・縮小ステップ値の加算値と減算値のいずれか
    を選択する第1のセレクタ30と、この第1のセレクタ
    30の出力を予め設定された拡大又は縮小の初期値に加
    減算して出力する第1のD型フリップフロップ回路36
    と、この第1のD型フリップフロップ回路36の出力に
    基づく拡大・縮小値の加算値と減算値のいずれかを選択
    する第2のセレクタ40と、この第2のセレクタ40で
    選択された出力を予め設定された初期倍率信号に加減算
    して前記拡大・縮小処理部46へ出力する第2のD型フ
    リップフロップ回路44と、第1変曲点設定信号入力端
    子26を有し前記第1のセレクタ30の前段に接続され
    た正負判定信号発生部25とからなることを特徴とする
    画像の拡大・縮小回路。
  23. 【請求項23】 第2のD型フリップフロップ回路44
    と拡大・縮小処理部46との間に、設定された倍率の上
    限値により倍率を制限し、設定された倍率の下限値によ
    り倍率を制限する倍率上限・下限設定部48を介在して
    なることを特徴とする請求項20記載の画像の拡大・縮
    小回路。
JP11094418A 1999-03-31 1999-03-31 画像の拡大・縮小回路 Withdrawn JP2000287128A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094418A JP2000287128A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 画像の拡大・縮小回路
EP99959699A EP1168832A1 (en) 1999-03-31 1999-12-08 Circuit for magnifying/demagnifying image
CN99811505A CN1320326A (zh) 1999-03-31 1999-12-08 图象的放大、缩小电路
AU16812/00A AU766471B2 (en) 1999-03-31 1999-12-08 Circuit for magnifying/demagnifying image
PCT/JP1999/006874 WO2000060851A1 (fr) 1999-03-31 1999-12-08 Circuit pour agrandir/reduire des images
KR1020017012463A KR20020001811A (ko) 1999-03-31 1999-12-08 화상의 확대·축소회로
CA002352774A CA2352774A1 (en) 1999-03-31 1999-12-08 Circuit for magnifying/demagnifying image
TW088121981A TW454412B (en) 1999-03-31 1999-12-15 Image enlarging/reducing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094418A JP2000287128A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 画像の拡大・縮小回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000287128A true JP2000287128A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14109702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094418A Withdrawn JP2000287128A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 画像の拡大・縮小回路

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1168832A1 (ja)
JP (1) JP2000287128A (ja)
KR (1) KR20020001811A (ja)
CN (1) CN1320326A (ja)
AU (1) AU766471B2 (ja)
CA (1) CA2352774A1 (ja)
TW (1) TW454412B (ja)
WO (1) WO2000060851A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232243A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理のためのコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100420265C (zh) * 2006-11-09 2008-09-17 北京中星微电子有限公司 图像后处理装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551010B2 (ja) * 1987-07-08 1996-11-06 ソニー株式会社 電荷転送装置の製造方法
JPH01115461A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Sharp Corp 文書細断機の給紙装置
JP3755691B2 (ja) * 1996-06-13 2006-03-15 富士通株式会社 情報処理装置とその拡大表示方法および記録媒体
JPH1013762A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Fujitsu General Ltd ワイド画面テレビ
JP3412454B2 (ja) * 1997-06-24 2003-06-03 松下電器産業株式会社 映像信号水平拡大縮小回路
JP3789210B2 (ja) * 1997-08-28 2006-06-21 三菱電機株式会社 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232243A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理のためのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1168832A1 (en) 2002-01-02
KR20020001811A (ko) 2002-01-09
AU766471B2 (en) 2003-10-16
CA2352774A1 (en) 2000-10-12
CN1320326A (zh) 2001-10-31
AU1681200A (en) 2000-10-23
TW454412B (en) 2001-09-11
WO2000060851A1 (fr) 2000-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534934A (en) Television receiver capable of enlarging and compressing image
US5343238A (en) Wide-screen television receiver with aspect ratio conversion function and method of displaying a range to be magnified and displayed
US6215467B1 (en) Display control apparatus and method and display apparatus
CN1034462C (zh) 画面重叠的宽高比控制
EP0534220B1 (en) Video signal processing circuit with picture magnifying function
JPH06118925A (ja) ビデオデータ変換処理装置とビデオデータ変換装置を有する情報処理装置
US20080158246A1 (en) Digital color management method and system
JP2001508271A (ja) 動的係数荷重による伸縮およびフリッカ低減の方法および装置
JP2003195852A (ja) 画像処理装置
WO1997014247A1 (en) Method and apparatus for video scaling and convolution for displaying computer graphics on a conventional television monitor
JP3451722B2 (ja) 映像データ転送装置
JPH06223168A (ja) カラーの混合と発生システムおよびグラフィックスシステム
JP2000287128A (ja) 画像の拡大・縮小回路
JP3484763B2 (ja) 映像データ転送装置およびコンピュータシステム
JP2915171B2 (ja) ワイド画面テレビジョン受信機
JPH07123335A (ja) 2画面表示テレビジョン受像機
JP3185973B2 (ja) 特殊効果波形発生装置
JPH06301370A (ja) 画像表示装置
JP4186582B2 (ja) 画像信号の処理装置および処理方法
JP2002125172A (ja) 映像信号拡大縮小回路及びそれを用いたテレビ受信機
JPH1013762A (ja) ワイド画面テレビ
JP2000184306A (ja) 映像信号処理装置
JPH11175052A (ja) 補間処理方法、補間処理装置、表示装置、その装置を含むシステム、及び記憶媒体
JPH11185031A (ja) 解像度変換方法、解像度変換装置、その装置を含むシステム、及び記憶媒体
JP2002132236A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081029